おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの銀行等が格下げ
なんか今日も飲み会でした。。。
会社からお金出るみたいなのでいいんですけどねぇ。
2年目ぐらいの若い子が多いプロジェクトの飲み会だったんですけども、最近はみんな英語出来ますね。
それか中国人で日本の大学出たみたいなのが結構います。
国内のシステム作り切っちゃったので、海外システム開発ばっかりになっちゃう。
ランケンも来月の相手はカラチ(パキスタン)。
パキスタンにもインターネットあるんだぁぐらいの。。。(失礼ですね。。。)
だって、パキスタンって言ったらランケンが小さい時は飢えで子供が餓死するので寄付しましょうだった記憶が。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はランドが少し戻してますかねぇ。
対ドルでは若干下落気味ですが、円安のお蔭で8.16円になっています。
南アフリカでは堅調って書いてありますけども、そこまで強い感覚はないな。
南アフリカの新聞にはアメリカのGDPがランドに影響するって書いてありますけど、そんなに反応した感じしないですね。
まぁ、改定値だし、そんなに驚くような数字でもなかったって事でしょう。
南アフリカとして気になるのは、やはり格付けです。
ムーディーズは南アフリカの銀行や地方、保険会社、民間会社の債券を格下げしました。
なかなかのプレッシャーになりそうですね、南アフリカ政府への。
当然ながら、全て調達資金が上がっちゃいますから、やめてくれって感じでしょう。
政府への風当たりが強くなるはずです。
経済界からももっとZuma大統領へ圧力かけるべきですよね。
あ、ドル円112円回復した。
最近、夜間で結構上げますね。
日経先物、今月はコール売りはもう決済して勝ち逃げしました。
23000円は見に来るんじゃないかなぁ、今週。
あと200円。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今後、数週間のランドの動き予想
朝、銀座を通勤で通るんですがジャンボ宝くじの行列が凄くて何事かとびっくりします。
還元率50%に満たないギャンブルになんであんなに並ぶんでしょうかねぇ。。。
貧者の税金って呼ばれたりするものですけど、意外にお金があってヒマな人が刺激を求めて来てるのかもしれないなぁとか思いました。
だって、並んでるのお年寄りばっかりだもん。
やっぱりカジノ作ればいいと思うんだけどな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランドが今後数週間は若干強くなるとの予想が出ています。
今後数週間と言うのは、与党ANCの次期党首選が12月16日から20日まで行われるため、そこまではまずまず堅調ではないかとの事です。
逆に言うと、そこでは大きく動く可能性が高いって事ですかね。
市場は副大統領のCyril Ramaphosaを次期リーダーに推しているようですが、Zuma大統領の元奥さんが選ばれたりすると嫌な感じになります。
他にはあまり有力な候補はいないので、一騎打ちでしょうか。
多分、Ramaphosaだとは思うんですが。。。
なお、ムーディーズは次回の格付け評価を2月の予算決定の後で行うかもしれないとしています。
次期大統領の方針を見極める方向なんでしょうね。
割と優しいなムーディーズ。
ランドの対ドルでのオプション価格は先週の格付け発表の後、大幅に下がりました。
IVは24%から17%まで下がっており、急落です。
市場が余り動かない事を予想しているともいえるんですが、平均で17%ぐらいかなぁって感じなので、そこまで低いレベルではないように見受けられます。
オプションプレイヤーからするとすんごい下落ですね。
とは言え、いきなり3%も動いたんですから、日経先物の先日のSQ並に激しく動いてる(笑)。
以前から書いてるようにランドなんて株ですよね(爆)。
でも、配当6%の株って思えば、結構いい株な感じするんだけどなぁ。
しかも、基本的には潰れないですし。
実質で考えると6%の配当は正しくないか。。。
日経平均はレンジに入りましたね。
よしよしいい感じ(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
格付けはやっぱりポジティブサプライズでした
今日は会社の飲み会だったのですが、すっかり忘れてました。
昨日の懇親会とレンチャンになってしまった。。。
今回、フィリピン人を残して中国人を外すような図式になったんですが、時代が変わったのか、フィリピン人が超優秀なのが送り込まれてるのか、どっちかなぁと思いながら中国人の送別会をしてきました。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日のランドはやっぱり上がりましたね。
ランドは対ドルで先週末に14.1ポイントまで売り込まれ、その後大きく戻し13.73ポイントまで上昇しています。
ランド円も円高で110円台に入ってるにもかかわらず、8.07円まで上昇。
昨日、ポジティブサプライズじゃないかなぁと思いましたが、結果から見れば正しかったんでしょう。
だって、先週末の発表後の時点でだいぶ大きくランド売られてましたからね。
対ドルで時間足で見ると下記の通りです。
昨日書いたのが、先週末時点で14.15まで売り込まれてる所です。
これ、多分ですがアルゴリズム(アルゴリズムと言うほどでもないと思うけど。。。)が、自動的に売るようになってたんだと思います。

ランド対ドル(時間足)
南アフリカ時間終わった後ですし、結果の吟味もされず売られたようにしか見えませんでした。
ランケンが日曜日に下げてるにもかかわらずポジティブサプライズじゃないかなぁと思ったのは内容的には良かったので、あそこまで売られるのは変だなぁと思ったからなんです。
ただ、昨日も書いたように、これ方向感まで買えないと思います。
日足で見ると下記になります。
長期で見てそこまで上げる理由になるには材料として乏しいんじゃないかと。
どうせ、下げられる運命だと思うんですよねぇ。。。

ランド対ドル(日足)
南アフリカの新聞なんかを見ると、格付けがジャンクになる事で南アフリカが世界国債指数から外される事を既にかなり織り込んでいたために、南アフリカ国債買いの資金流入が大量に発生したと書かれています。
だからこそ、テクニカルな目途の13.8ポイントを突破したんじゃないかなぁと思いますね。
と言う事で、あんまり買いたい気はしませんね。
押し目と捉えて売ってもいいぐらいの感じですが、対ユーロでドルが売られてるのでビミョウっちゃビミョウ。
そんな気分です。
コメントで残念に思いますって書かれた方、これぐらいでいいですか?(笑)
南アフリカの情報が減ってるのは2つ要因があって、1つは南アフリカが低位安定になってしまった事とランケンの書く量が増えたので相対的に割合が減った事があるんじゃないかなぁと思ってます。
もう少し、面白い事があれば書くんですけどね。
そこまで面白いネタが南アフリカから減ったってのが一番大きいかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの格付け変更と懇親会
南アフリカの格付け、ムーディーズはBaa3-に据え置きでS&Pは長期債券をBB+に引き下げとなりました。
また、S&Pは外国通貨建ての南アフリカ債券をBB+からBBへと引き下げています。
これはビミョウな結果になりましたね。
ただ、個人的には世界債券インデックスに残る事になったのは非常に良かったと思います。
ランドはどうなるかと言うと、どっちがと言うとポジティブサプライズになるんじゃないかなぁと。(下がってますけど。。。)
ただ、長期見通しが変わってる訳ではないので、方向感に決定的なインパクトは出せないでしょう。
ちょっと懇親会の徹夜明けでして、英語をじっくり読んで考える余裕がないのですが、取り急ぎ結果とランケンの感覚だけでスミマセン。
明日にでもまた書くようにしたいと思います。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランケンスクールの懇親会にご参加の皆様、どうもありがとうございました!!!
むっちゃくちゃ楽しかったです!
お陰様で異常なるハイテンションで朝の6時の4次会まで笑いこけてました。
4次会が始まったの朝の5時前でしたからね(爆)
数名は朝ごはん食べてましたw
1次会が19人で始まり、2次会は16人、3次会が12人、4次会が8人と言う状況で、いい年した大人がそんなに無茶苦茶するかってぐらいでしたが、10時間あっという間でした!
さすがに声が枯れて、今日はガラガラです。
土曜日の昼の12時半から日曜の朝まで幹事やって、朝の6時までひたすら喋ってりゃ、いつもの事ですが声潰れますわな。
でも、割と元気!(会社始まったら疲れがドッと出るって噂も(爆)
2次会のカジノは結構好評だったと思います。
特に女性陣から好評だったのが良かった。
また個人的に来るっておっしゃってる方もいらっしゃったぐらいですので、1つ楽しいものが増えたのは収穫でしょう。
あんまり知らない人もいる中ですから、あぁいうゲームを2時間ぐらい一緒にすると知らない人とも仲良くなれるキッカケになるので、個人的には成功かなぁと思ってます。
まさに社交場って奴ですね。
ブラックジャックは割と単純で面白いです。
ほぼ全員がまったくやった事ない感じでしたけど、15分ぐらいでだいたい慣れてました。
個人的にはテキサスホールデムポーカーもやりたかったけど、全員初心者でポーカーまでは出来ませんですな。
興味深かったのは、ブラックジャックやってると性格が出るなぁと。
あれ、トレードもあぁ言う風に相場張るんだろなw
攻めの姿勢で最初の内は絶好調だったAさん、笑かしてくれました(爆)。
次回はポーカーも少し取り入れてみたいです。
ブラックジャックはディーラーとの勝負ですが、ポーカーはプレイヤー同士の勝負なので、これはこれで心理戦が楽しめるんじゃないかなぁと。
カジノってもう少し女性を意識すべきだなぁと。
あれだけ女性が楽しめるなら、少なくともダーツよりは流行ってもいいと思うんですよね。
ビリヤード程度には流行っても良さそう。
そんなに男女の差が出ないですからね。
禁煙席を作るとか、女性向け講習会やるとか、やりようがあるんじゃないかと。
特に禁煙席だな。
六本木のカジノとかポーカーにはまってるおじさん達が結構いますが、煙がヒドイ。
まぁ、基本的にはバーなので、ちょっと難しいかもなぁ。
一方でダーツなんかと違って難しいのはディーラーさんの人件費が結構かかりそうな点です。
ダーツなら機械買って並べておけばいいんで比較的導入しやすいんでしょうけど、ディーラーさんは給料が発生してしまうので、経営から見るとどこまでお客さん入るか分からん状態ではディーラーを常に並べておくのも難しいんでしょう。
一人、数千円程度で下手すれば夕方から終電まで遊べちゃう。
カジノにとっては、テーブルの椅子の数って言う上限がある一方で、回転率は悪そうです。
お酒でも飲んでもらわないと経営は厳しいでしょうねぇ。
昨日は誰も飲んでなかったみたいですが、次回は余裕がある人は少し飲んであげましょう。(一応ランケンはラテ飲んだ)
最近、気に入った店とかには、少しお金を落としてあげるって言う意識が出てきたな、ランケンは。
大人になった(笑)
やっぱりスクールやるようになってお店側の意識が分かるようになって成長したんだろうなぁと。
ケチな消費者って嫌ですし、搾取するようなお店はもっと嫌ですから、シビアに見つつも頑張ってもらってるなら多少は使ってあげたいと言う気になりました。
なんか、チップの感覚ですね。
で、3次会は深夜1時から歌舞伎町の飲み屋さんに、キャッチの人に声かけられてついて行きました。
でも、意外と良かったな。
個室で用意してもらったし、変なのダメだよって念を入れて中も見せてもらったから朝まで4時間近くいて一人2000円強。
コストパフォーマンス高し!
いいキャッチさんでした(笑)。
深夜1時に受講生さんが追加で一人遅れて参加してきて、無事オプションの講義も出来ました。
心もサイフもズタズタとか言ってた割にはたいしてやられてなかったし、体調悪いって夜中に出てきた割には朝5時前には割と元気になってたし、来てくれて良かった。
ちゃんと宿題もやってきてくれたので、だいぶ勉強になったはずです。
ストラテジーの考え方、IVとオプション価格の関係、玉の数と配置やリスク管理の考え方等々、だいぶ勉強になったはず。
答えのある世界ではないんですけども、入り方、出方含めてどこまで考え抜けるか、考える観点は何かの基本は分かったはず。
ランケンも反省ばかりですが、玉帖での反省の仕方まで含めて触りだけでも見て頂いたので、かなり参考にはなると思います。
まぁ、でも、触りだけでも3時間コースですな。。。
ちょっと教えてよって軽いノリじゃとても出来ないし、講義を受ける側も準備なし経験なしじゃ時間の無駄になっちゃう。
今回は相場が凄かったと言う特殊事情と、余りにもひどい目にあってる受講生さんを見てられなかったのでやったですが、やっぱりオプションは奥が凄い深いので時間がかかる。
証券会社の受講生さんが何人かいらっしゃって、興味ある人が多いのは分かってるので、ちゃんとスクールのコースに取り入れた方がいいんだろうな、とは思いつつも、オプションの怖さと深さを鑑みると、どうしても二の足を踏んでしまいます。
一生食えるか、人生破たんするかって言うキワモノのトレードなので、安易には出来ない所が難しい所です。
コース化しないならば、面接の上で個別にコース作って依頼に応じて契約結ぶとかかな。
形はどうあれ、誰にでも教えるってのは割と難しい。
オプションで100万円以上やられた事ある人のみ限定とかね(笑)
やっぱり成り立たないな(爆)
話を戻すと朝の5時前にお店が閉店になりましたが、微妙に電車が動いていないので、4次会でイタリアンに行きました。
4次会になって、やっと師匠とかのコアメンバーと話せた。
最近、師匠ファンが増えまくっちゃって、彼が空かないw
と言うより、20名の相手をランケンが出来ないので、ホストのアウトソーシングをしてしまったと言うべきかもしれない(爆)。
いつも、色々とありがとうございます!
お陰様でシーズン20も終わり、懇親会も20回目でした。
ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました!
シーズン21に入りますので、7年目の最終シーズンまで来ています。
これ終わったら8年目だ。。。
一緒にやってたパートナーは破産するわ、詐欺にあうわ、なんのかんのと信じられない事が起こりますけど、よく続いてるし、経営も含めて勉強になる。
時々、ランケンはなんであんな儲かりもしない営業日が月に2日のチンマリとしたスクールやってるんだって聞かれるんですけど、ランケンが勉強になるからってのが割とありますね。
大企業ではない経験ができる(詐欺とか破産とか。。。いないっしょ、大企業に。。。普通にいますもん。。。)
まぁ、借金して経営してるってのと訳が違うので、継続性は受講生さんがそれなりに入ってくれるかどうかだけなんですけどね。
受講生さん、募集中ですので、ご紹介よろしくお願いします!
お陰様でまだ続けられそうです。
またスクールでよろしくお願いします!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエのムナンガワ氏、大統領代行就任
明日(もう今日か。。。)はランケン経済英語スクールの懇親会です。
土曜日の昼から日曜日の朝までのスケジュールがビッチリと(笑)
皆様、楽しみにしております!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ジンバブエのムナンガワ氏が大統領就任演説を行いました。
興味深いのは投資を促進すると述べている事で、雇用を重要視するとしています。
失業率90%の国で雇用って言われても、あんまり説得力ないんですけども、まぁ最初の方向性としては正しい気はします。
ムナンガワ氏の経済政策モデルは中国だそうです。
要は権力は中央に持ちながら、より効率的な経済政策を取ろうとしています。
で、政府に異議を唱えずお利口さんにしてれば、安心して生活できるよ、でもお利口じゃなかったら叩くよって事です。
良い点は西洋諸国にも門戸を開いていくとしている点です。
今まではほぼ完全なる鎖国状況でしたので、もっと自由に西洋諸国のお金が動けるんであればいいですよね。
汚職が多そうだし、ハイレベルの考えに対して異論は出ないでしょう。
ただ、やりたいイメージは分かるんですけど、国民の教育水準が余りにも違うんじゃないかと。。。
権力は維持したい、経済も発展させたい、国民は自由にはさせない、だと中国になりますわな。
お手並み拝見する前に厳しそうだなぁと思わざるを得ませんが、ムガベも追い出したしとりあえずはモテたいと思うので国民の歓迎する方向で行くんじゃないでしょうかね。
でも、絶対の権力は絶対に腐るって話もあるので、しばらくしたらダメになってくかなぁと。。。
その前にうまく西洋諸国や貿易をしっかりと出来る国になればいいんですけども。
今日のランドは一時下落して対ドルで14ポイントまで下がりましたが、今は戻ってますね。
下落の理由は格付け会社の見通しを気にしてって事ですが、まだ出てないし今のところは意味不明。
週末で分かるでしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカは政策金利を据え置き
南アフリカは政策金利を据え置きました。
金利は6.75%のままです。
ランドはほとんど動いていませんで、対ドルで13.89.
ランド円も8円ちょうどぐらいですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエのムガベ、既に国を追われてる
昨日の東芝の記事、人気だったみたいです。
Twitterでフォローが増えたり、拡散されたりされてました。
好評なようで良かったです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ジンバブエのMugabe大統領が辞めたとなったとの報道が出ていますね。
国民はバンザーイな状況となっていまして、祝福の嵐です。
動画見たんですが、大騒ぎです(笑)。
新しい大統領になっても大差ないとは思うんですが。。。
どうでもいいですが、ハラレのジンバブエ女性、割と美人がいますね。
ちょっと意外(って言ったら失礼か。南アフリカにもシャーリーズセロンって世界で最も美しいと言われる女優がいるぐらいですから。
ムガベは既にジンバブエを離れているとされています。
93歳になって国を追われるってのもツライでしょうよ。
行き先は極東とされていて、シンガポールかマレーシアの病院に行っていたそうなので、その辺じゃないかとされています。
93歳ですからねぇ。
家が無ければ病院直行でしょうね。
嫁さんのGrace Mugabeも一緒でしょうかね。
93歳の旦那と国を追われたら、絶望の極みだろうなぁ。
早く死んでもらいたいに違いない。
でも、死なれたらそれこそお金が入ってこなくなる不安があるって話かな。
海外で資産隠してるから大丈夫かな。
当面は大統領代行が選挙まで大統領職を遂行します。
指名はこれから議会でされるそうで、今日中に決まるとなってるので、そろそろ決まってるかもですね。
Mnangagwaが有力候補とされています。
Mnangagwaはそのまま大統領に選出されるのが既定路線でしょう。
この人も評判悪い人でして、多くの拷問を実行したとされていますし、クロコダイルギャングとかって呼ばれています。
その時点で人気投票で大統領に選出されるのはおかしい気がしますが、そうなるんでしょう。
そしたら、ジンバブエはあまり変わらんでしょうね。。。
世界でもイギリスのテレサメイ首相が歓迎の意向を示しています。
アメリカは自由で公正な選挙を法に則ってするように求めています。
崩壊した経済を立て直せるといいんですけどねぇ。
軍人上がりじゃないのがいいと思うんですが、どこの国も革命後って軍人上がりなんだなぁ。
その意味ではマンデラはやっぱり素晴らしかった。
南アフリカはインフレのニュースが出ています。
10月のCPIは4.8%。
問題ないですね。
明日は金融政策決定会合ですが、据え置きの見通しです。
ランドはあまり変わりなしですね、今のところ。
明日の金融政策決定会合と金曜日にあるとされている格付け会社の格付け見通しで動くと思ってます。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
東芝の増資、かなり面白い
会社のオフィスが寒いっす。。。
暖房入ってるんだとは思うんですけど、なんか寒いんですよねぇ。
ひざ掛け持ってこうかと思ったりもするんですけど、女性みたいで恥ずかしいのでやめておきます。
むしろ、肩が冷える。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
東芝に参戦しました。
結構、面白いと思ったんですよね、今回の増資。
海外の35のファンドが一株当たり262.8円で22億株以上を買い、総額6000億円です。
何が面白いかと言うと、まず35ものファンドがまとまった事。
誰が海外の猛者をまとめたんでしょうね。
2つや3つのファンドがまとまるのと、30を超えるファンドがまとまるのは世界が違います。
しかもハゲタカファンドですからね。
よっぽどいい提案を持っていかないと、全員が首を縦にはふらないでしょう。
何を提案したかは想像はつきますが、後で書きます。
もう1つ面白いのは262円と言う価格。
東芝が原発問題で大変になって以降の最高値は345円です。
一か月ほど前に記録してるんですが、三分の一の株数が今回増えるので、3割ちょっと株価が下落して230円以下でも良さそうに思います。
ちょっと高い。
30を超えるファンドがよくこの値段で落ち着いたもんだと思ったりします。
増資決定前の先週の高値なんて300円なんだから200円って数字であってもおかしくない。
ハゲタカで有名な海外のファンドが3割増しで6000億円も買うんです。
なんででしょうかと。
ランケンの想像とFinancial Timesの文章を読んでると、こんな想像ができます。
1つは6000億円の資本を注入する必要がある。
例のアメリカの原発子会社のWesting Houseで穴をあけたのれん代は7500億円です。
それと同等のお金が注入される。
債務超過額は5816億円ですから、やっぱり6000億円はどうしても注入する必要があります。
この金額を注入すると何が起こるかと言うと、東芝の虎の子の半導体ビジネスの売却が不要となります。
この半導体ビジネス、売ったら2兆円です。
ファンドは6000億円で2兆円の半導体ビジネスを買えるとも言える。
これは滅茶苦茶いいディールです。
これ、ファンドだからこそできます。
つまり、海外の半導体会社が資本を注入しちゃうと、東芝は一気に海外の半導体の子会社になります。
独禁法の問題も出てきましょうし、何よりも日本政府が嫌がる。
出資なら6000億円で済むのに、事業部門として半導体ビジネスをうっぱらうと2兆円もする。
海外の半導体会社は出資は困難でしょう。
でも、ハゲタカファンドはその点において大丈夫。
2兆円の半導体ビジネスと他のビジネス(いらんのもある訳ですが。。。)を三分の一以下の6000億円で手に入れられます。
半導体ビジネスを売ったらどうなるかと言うと2兆円が入ってきますから、株主としてはそれを還元しろって話も出来る。
物凄いキャッシュリッチな会社になりますからね。(実際は投資家に払い出しは困難でしょうけど)
もう1つ重要なのは新規発行分が22億株って事。
これは既存の42億株の半分強ですが、これにより特別決議を否決できる。
つまり、半導体ビジネスを売るのに反対するなら否決することができます。
また、新規発行株数が既存発行株数と同等の44億株になるのは、さすがに今の株主のOKや東証のOKやら政府などの諸々のステークスホルダーの許可が出ない。
過半数を新規発行分でいきなり取っちゃマズイ。
なので、22億株の発行でとどめておく。
6000億円を22億8000万株で割ると262.8円。
冒頭に述べたように、ちょっと今の株価から見ると高い。
それでもファンドにとってはいいんです。
だって、2兆円の半導体ビジネスを6000億円で手に入れられて、発行株数の三分の一を超える筆頭株主として会社の重要事項を否決できる。
だからこそ30を超えるハゲタカファンドがまとまった。
6000億円は債務超過解消のために集める必要があり、22億8000万株は発行株数の三分の一を取る。
結果として262.8円の株価で資本注入。
ちなみに東芝の半導体ビジネスの2017年の予想売上高は1兆1639億円で営業利益は予想で3712億円です。
このビジネスが、6000億円入れれば、ほぼほぼ手に入っちゃうって事です。
ちなみに、半導体以外も含めると2017年の予想営業利益は4300億円に上ります。
そりゃぁハゲタカファンドもまとまりますわ、多少株価が高くても。
東芝は債務超過の回避が出来るので、もはや倒産の懸念は一気に後退です。
東芝としても利益の稼ぎ頭である半導体を維持できる。
ファンドにとっても東芝にとっても文句はないので、本来はここまで新規に発行したらヤバイレベルの増資を東証も株主の許可も得ずにあっさりと認める。
ちなみに、今後の展開としては現在東証二部に落とされてる東芝株は増資と他のリストラで再度東証一部にあがるシナリオだそうです。
何が起こるかと言うと株価が上がる。
ハゲタカファンドは悠々と6000億円を回収するでしょうよ。
しかも、全部は売らない。
物言う株主ですからね。
配当出せって言うでしょうよ。
例えば、8円の復配となったとしましょう。
配当利回り3%です。
たまらないでしょ、3%の配当利回りでキャピタルゲインが高い割合で期待出来たら。
Financial Timesには、ひょっとしたらファンドは発行株数の50%を取るまで買い上げるかもしれないとされています。
だって、今の東芝の株価290円ですからね。
過半数の株式を握ろうと思ったら、あと10億株ぐらい買えばいいんです。
2900億円(290円X10億株)を追加したら過半数です。
1兆円もいらない。
まぁ、市場で10億株買えるかって話はあるにせよ、ゴールドマンサックスが今の株式の9%弱、JP Morganが6.9%、Chase Manhattanが3.8%ですので、これだけで42億株の既存株式数の内、20%弱に達します。
44億株の内の20%だから8.8億株。
あと、1.2億株で過半数。
300円で買ったとしてわずか360億円でアメリカの投資銀行を巻き込めば過半数。
ハゲタカファンドは、こっそり買うでしょうね、360億円分の1.2億株。
これ、ゴールドマンサックスが裏で糸を引いてるかもなぁ。
主導してるかはさっぱりですけど、この構造だと連立した野党的な立場で、物が言える。
10%に満たない株式数にもかかわらず発言権が重いし、ゴールドマンなら360億円なんざ速攻で買えます。
営業利益が4000億円なんだから1兆円出したってかまわないでしょうよ。
と言うのが、今回の増資かなと考えています。
と言う事は、東芝は増資と同時に外資になるって事ですな。
欧米型のガバナンス導入なんてファンドは言ってますが、お金に関するガバナンスなのは間違いなくて、きっちりと回収されるでしょう。
東芝がどういう形で残るのか、どっかに売っとばされるかは不明ですが、回収されるのは確実。
自分で回収できるように事業再構築が出来れば、日本に返ってくるかもしれないけど、簡単ではないな。
6000億円も出したので潰させる訳にはいかないでしょう。
まぁ、2兆円の半導体ビジネス持ってて潰れる訳がないんですけどもね。
となると、株価がゼロになる懸念はほとんどない。
と言う所で、ランケンも参戦しましたって事です。
2,3年持ってもいいかなぁ。
まだ下がる可能性は結構あるので、とりあえず買い増せるようにはしておきます。
ファンドと一緒に買いたい気分ですけどね(笑)。
あんまり下がらん気はするんですよ。
実際、増資発表にもかかわらず株価上昇してるし。
原発問題が出てくる前の400円に戻ってもいいんじゃないかと思ってます。
そのための、増資だしね。
あってるかなぁ、これ。
ランケンは個別株、あまり詳しくないのと、あんまりこの手の話が他で出て来ていないので(不思議。。。)、ちょっと間違ってる可能性はあります。
間違ってたら教えてくださいな。
間違ってたとしても30超えるハゲタカファンドが6000億円出すんだから潰れないでしょ。
ランケンスクールでもFinancial Timesの原文読みながら上記の説明でもしましょうかね。
えーと、ランドとかは今日はパス(笑)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの次期大統領候補Ramaphosaが投資家に魅力的な国造りを寄稿
朝、家を出て寒さににビックリしました。
雪山かと思った。
まだ11月だぜよ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
Zuma大統領の退任後の次期大統領と目されるCYRIL RAMAPHOSAが南アフリカの新聞に寄稿しています。
現在、同氏は副大統領の地位にありまして、経済を回復させる必要を強く説いています。
特に投資家の信頼を早急に得る必要があるとしており、優先順位は高いと述べています。
RamaphosaはGDPの成長率を2013年までに5%に引き上げる必要があるとも述べています。
そして、現在の投資額をGDPの20%から30%にする事が重要としており、投資家にとって魅力ある国となる必要があると書いています。
そのためには、やはり汚職も撲滅しないといけないですし、資源をはじめとした経済政策をしっかりとる必要があります。
ただ、この人、労働組合系の人なんですよねぇ。
ビジネスに強いので、経済界に強い部分もあるんでしょうけども、構造改革できるかなぁ。
まぁ、頑張るしかないんでしょうけども。。。
投資家としては期待したいですよね。
さて、ジンバブエのMugabe大統領辞任は出ませんでした。
むしろ、選挙委員の議長をすると言っています。。。
老害以外の何物でもないな。。。
それにしても、クーデターにしては平和な感じですよね。
武力衝突も起こらないし、行進も平和。
ジンバブエ大学の学生がムガベが辞任しないとテスト受けないって言ってるぐらいのもんです。
それ、単にテスト受けたくないだけでは。。。
ジンバブエの平均寿命は現在59.16歳(世界銀行)とされており、1990年代の61.92歳から下がっています。
2002年には40.68歳まで下がっておりますので、だいぶ回復してはいますが、そんな状況になっちゃう大統領が37年間も居座り続けられるってのが凄い。
相当にノンビリした国民ですよねぇ。
ランケンがジンバブエ行った時は、結構ガツガツ来られた記憶があるんですが、まぁそれでも危ない感じはしなかったかなぁ。
気候が穏やかだからでしょうかね。
東芝の増資が決まりましたね。
6000億円は巨額です。
6000億円の資金は海外の35ものヘッジファンドから調達する事になったと報道されています。
しかも、それをリードしてるのが村上世彰の仲間。
出ましたねぇ村上ファンド。
村上さんの息のかかったのが事実上の筆頭株主かもな。
しかも、50%を超える訳ですから、議決権取れます。
と言うか、既存株主を蹂躙する状態ですね。。。
ちょっと面白そうなので、乗ってみようかなと考えています。
指値が刺さるかなぁ。
東芝がいきなり危機に瀕した時に東芝の社債買ってたランケンスクールの受講生さんがいらっしゃるんですが(一部の受講生さんが東芝さんとかってあだ名をつけてました(笑))、今度はランケンが東芝さんになりそうなwww
Kさん、今週末にカジノで東芝の話しながらギャンブルしましょねw
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
IMF、南アフリカの財政悪化を警告
会社で硬めの椅子に座って寝ちゃったのが響いて腰が痛いです。。。
昨日、マッサージで揉みほぐししてもらったんですが、どうもまだ痛い。。。
捻挫っぽくなってるかも。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
IMFが南アフリカに警告を出しています。
もし、国営企業の債務が上がり続けるようであれば、更なる財政の悪化につながるだろうとしており、2月までに解決しなければ市場の心理悪化につながり調達資金のコスト増になると述べています。
既にそうなってる気がするんですけどね。。。
まぁ、更にひどくなるって事でしょう。
2月と言ってるのは次の予算演説がそこにあるからです。
IMFも格付け会社の動向を気にしており、更なる格下げは危険との認識です。
今週11月24日にムーディーズの格付け発表があります。
普通に考えて格下げでしょう。
個人的にはムーディーズの方はランドにあまり影響しないんじゃないかとは思いますけど。
既にだいぶ織り込まれてるはずだし。
また、S&Pも同じ日に見直しが入ります。
格下げにはならないでしょうが、見通しの悪化が認められるとランド急落の恐れがあります。
こっちの方が怖いですね、ランドには。
ロイターがジンバブエ情勢で、うまく合意が出来なければムガベ大統領が今日日曜日にも解任されるかもしれないと報道しています。
ジンバブエの与党ZANU-PFで中央会議(Central Committeeって書いてあります)を本日開催してムガベを外す方向です。
大統領への抗議活動は数万人にも達しているそうです。
こりゃもう決まってますな。
合意ってどんな合意でしょうね。
ムガベ大統領と妻のGrace Mugabeは退任するぐらいなら死ぬって言ってるそうです。
嘘つけ~とか思いますよね(笑)
死にたくないから、居座るって話でしょ。
南アフリカもアメリカも中国も差し当たり、ムガベ大統領の辞任に反対する所はありません。
国内でも海外でも、この状況ですから時間の問題でしょうね。
南アフリカでは、ムガベの亡命を受け入れろと言う政党も出ています。
その方がより早く、ジンバブエ国民にとってよりよい条件での政権交代になると考えているそうです。
一方で、南アフリカ野党最大のDAは亡命を受け入れるべきではないとしており、理由は人権侵害を挙げています。
DAの方が正しい気はしますね。
ジンバブエから依頼があるならば、考えてもいいんでしょうけども。
でも、ムガベが辞めようが辞めなかろうが次の大統領が選挙もなしにほぼほぼ決まってると言うのが、この国の将来を暗示していますよね。
どっちにしても民主化される訳でもなく、国民もヤクザの親分を選ぶような思考なんでしょうから、あまり良くなるとは思えない。
他の国を見て、どう思うってるかって話はあるかとは思うんですけどねぇ。
さて、荒れに荒れてる日本市場。
ドル円はとりあえず下向きで考えざるを得ないんじゃないかとは思いますが、結構下げてるので反発が来るかって所でしょうか。
日足で見るなら112円半ばあたりで売って113円で損切りとかで考えるのが普通でしょうか。
日経平均はトライアングルを形成でしばらくヨコヨコってのが相場観かなぁ。
と言っても、だいぶポジショントークなんで、バイアスかかってますけどね。
23000円とか困るですよ~(爆)
最近、個別株を師匠の影響で少し触ってるんですけど、SUMCOを信用売りしてまして、ちょっとヤバイ。。。
高値更新されると逆差しで切られちゃう。
あと、たったの30円。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円、111円台
夜、車で走ってコンビニに寄ったらタクシーの運転手さんに声かけられて、カッコイイ車ですねぇって言われました。
ロードスター知らなかったみたいで、屋根開いてあげたら驚いてました。
車好きそうな割にロードスター知らんとか意味わからん。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円が111円台まで急落しましたね。
夜中の2時ですが。
金曜日の昼に113円台だったので、一気に1円急落です。
なんだか今日は朝方は日経平均が滅茶苦茶な動きしてましたが、夜は円の動きが不穏です。
最近の相場は無茶苦茶。。。
相場なんて常にそんなもんかもしれませんけど、振り回されるのが怖い。
今朝も日経平均見てたら、いきなり22750とかまで上がって、1時間ぐらいで400円の急落。
ホント、どうなってるんだか。。。
カバードコール建てて、しのごうかと思ったら、急落されてゲンナリです。。。
今日はランドはちょっと上がってます。
対ドルで13ポイント台に入りまして、13.98.
ランド円は8円を回復しましたが、ドル円が下がっているので、あんまり変わった感はしません。
まぁ、しゃーないでしょ。
気になるジンバブエの政変ですが、金曜日にジンバブエの大学の卒業式にムガベ大統領が姿を見せています。
ジンバブエの大学って何教えてるんでしょね。
と、思って調べてみたら、University of Zimbabweなる大学がある。
世界ランキング1340位。
最近は特に苦しんでるみたいで、ムガベ大統領の周辺に学位を出しまくって批判を浴びているとWikiに出ています。
大学としての体をなしていないな。
自称、大学みたいなね。
どっかの宗教の教祖に学位ポンポンと出してる、しょうもない大学みたいなもんだなぁ。
まぁ、学位なんて買えるっちゃ買えるんでしょうけど、全く勉強してない奴に出すのはいかがなものかと。
で、政変の方はどうなったかと言うと、ムガベもまだ大統領の職を降りるとは言ってないようで、交渉は停滞気味のようです。
ただ、ジンバブエ国内からもムガベ退任の要求が出ていまして、首都ハラレで抗議活動が出てくるかもしれないそうです。
軍の方の要求は、それほど強いものではないようで、ムガベ大統領の即時退任を求めている訳ではなさそうです。
ただ、妻のGrace Mugabeが政治から足を洗う事は強く求めているようです。
ムガベが大統領を退任するか続投するかは現時点で不明ですが、今週末に何らかの動きがある可能性はあります。
軍から見たら、自由を求めて戦ったわけでもない女にいきなり大統領に認めろってのが許せんって話なんでしょうかねぇ。
この手の国は結局武力を味方に付けられなければ政権を維持する事は出来ません。
Grace Mugabeの大統領は無いんじゃないかと思いますね。
それにしても、前時代的と言うか、100年前の感覚で国を統治しようとしているとしか思えないな、この国は。。。
経済がひたすら悪化してるのに、民主的な大統領もへったくれもないもんだ。
そもそもの考え方がおかしいんじゃないかと。
ジンバブエ人に統治させると暴君が出てくるぐらいなら、イギリスの統治に戻した方がいいんじゃないかと思いますね。
今のイギリスなら昔みたいな奴隷制に戻る事はないでしょうよ。
と言っても、出来る訳はないわなぁ。。。
まぁ、でも国民としては生活が悪化してると言う実感もないかもしれません。
なんとなく貨幣経済で回ると言うよりは、未だに自給自足で回ってると言う原始的な生活をしてる人が多いのかも。
それはそれでいいですかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエの暴君Mnangawaが次の大統領かな
サッカーワールドカップの出場国が出そろいました。
イタリアとオランダがいなくてアイスランドがいるなんて変な感じです。
アメリカもいないんですね。
なんのかんの言っても、日本が出られてるのは素晴らしい!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ジンバブエは落ち着いてはいますね。
逆に言うと、Mugabe大統領は軍をコントロール出来ていないとも言えましょう。
事実上の失脚じゃないかと思うんですけど。
そうなると、Grace Mugabeが大統領になる事は無いでしょう。
明らかに軍はGrace Mugabeを支持していないので、彼女が大統領におさまることは出来なさそう。
今頃、Graceも自分の将来がかなり不安な事でしょう。
下手すると殺されますからね。
と言うか、93歳のMugabe大統領がいなくなったらGraceは殺されるかもしれないと思って、Mnangawaを国外に追いやったはずです。
それが失敗に終わるとなると、当然ながら報復があると考えるべきでしょうし、なんてったって軍事国家。
ただじゃ済まないでしょうよ。
ラッキーであれば、南アフリカに追放な感じかな。
基本的には、Mnangawaが大統領になるのは基本路線で、後はMugabe大統領とGrace Mugabeをどうこの後するかの交渉を現在しているんだと思います。
Mnangawaと軍にとって世界の政府の注目は無視できないでしょう。
世界は平和的な政権移譲を求めていますから、南アフリカに追放ってのが落としどころじゃないかなぁ。
欧米は懸念を示していますが、中国は友好的に今まで通りのサポートをするよなんて言ってます。
中国から見たら、どっちでもいいんでしょうね。
イギリスはフェアで民主的な選挙を求めていますが、まぁ無理でしょ。
軍部をMnangawaが掌握できた時点で決着はついてると思います。
どこまで掌握出来ているかは疑問ではありますが、国外から戻ってきたんですから、ほぼ掌握出来てるって事なんでしょうね。
なんかヤクザの親分みたいな感じの人ですよ。
イヤだね、軍事国家なんて。。。
今日はランドが少し上げてますね。
対ドルで14.23ポイントで、ランド円で7.92円。
押し目売りのいい所にしか見えないなチャート上は。
今日の日経先物の上がり方はビックリしました。
昨夜、22000円割れしてたのに、もう22500円。
個人的には、ちょっと利食い出来たので良かったんですけどね。
思ったほどの利益にはならなかったな。
ガンマがまだあまり効かない時期です。
しばらくこのあたりでウロウロしてほしいなぁ。
じゃないと、またコールで捕まる(爆)
ボラティリティが下がってくれるといいんですけどねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエで政変(クーデターか?)
南アフリカの隣のジンバブエで事件勃発っぽいです。
北朝鮮並の独裁者がいる国ですが、まぁ平和っちゃ平和で経済がダメダメな国です。
むかーし、一回、行った時はホントに何もない国で、ただただ原野が広がるような国です。
あんまり変わっちゃいないでしょうね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ジンバブエの事件とは軍によるクーデターが起きたかもしれないと言う事です。
ただし、Financial Timesも南アフリカの新聞もクーデターとは書いていないですし、Take over(引継ぎ)って書いてあります。
Financial Timesはクラシックなクーデターではないかもしれないとは書いていますが、ジンバブエ軍がジンバブエ大統領のムガベ氏を軟禁しています。
どう見ても普通の引継ぎでは無さそうですけどね。
クーデターと言えない点は、現時点ではムガベが大統領の職にとどまってる点です。
ジンバブエ軍は大統領を安全な場所に置いているとしており、南アフリカのZuma大統領もムガベと話をして安全である事を確認しています。
ただ、権力闘争である事は間違いなく、ジンバブエ大統領が変わる可能性も高そうです。
いくつかの新聞を読んでみたところ、どうもムガベの後任を40歳年下の妻Grace Mugabeがやろうと言う動きになってるのに軍が反発したようです。
先週、ムガベの腹心であった副大統領のMnangawaが解雇され、国を追われました。
Mnangawaはジンバブエ軍を率いており、軍はムガベの周りの犯罪を一掃すると述べています。
要は、妻のGrace Mugabeを後任としては認めないって話なんでしょう。
Financial Timesなんかの論調を見ているとMnangawaが大統領となると現体制の継続性と言う意味が強そうです。
Grace Mugabeになると、だいぶ若返りますし、このGraceはGucciブランドが大好きな結構派手な女性とされています。
Mugabe現大統領は一応は自由の闘士みたいな形で大統領をやっているので、ちょっと路線が違う感じはします。
ここがクーデターと呼べない最大の理由で、現時点においてはムガベが大統領のままであり、下手をすると続投の可能性もなくはないです。
軍が気に入らないのはMugabe大統領ではなく後任の候補である妻のGrace Mugabeです。
Graceが一度大統領になったらクーデターになるんでしょね(笑)。
うーん、どっちもどっちだなぁ。。。
グッチ大好きなブランド女か軍のトップの軍人か。
二人とも顔が悪いんだ、これが。。。(ランケンも悪いので人の事言えないか。。。)
まぁ、どっちが大統領になろうが、あんまり変わらんでしょうね。
あんまり教育が普及してないもので、賢い人いないんだよなぁ、あの国は。
白人も追い出しちゃったし。。。
そもそも通貨が無くなっちゃったような国ですから、経済なんて無きに等しい。
南アフリカにとっては資源系の会社が強く結びついてはいますが、鉱山の操業が止まるような話では無いようです。
止まってくれればプラチナ爆上げな気はしますけどね。
ランドもさして反応していません。
平和なクーデターな感じですかねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカ、今後10年でエネルギー産出の伸びが凄い事に
東芝がテレビ子会社を売却するとの報道が出ています。
先週のランケンスクールでも時事経済のクラスで取り上げましたが、資本戦略(Capital strategy option)の1つとしてテレビの売却を決めたと言う事ですね。
レグザブランドは当面残りそうですが、東芝の解体が進みます。。。
優良事業部を全部売って解体して、稼ぎ頭のメモリーも売って、増資して会社を薄めて、何が残るかって大問題の原発ですか。。。
ゾンビ企業とかって言われますが、まったくですね。
ただただ存続する事が意義があるみたいな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの債券利回りが上昇しています。
ま、当たり前ですやね。。。
10年物国債は10月後半以来60ベーシスポイント上昇しており、新規発行債券にも影響が出ます。
南アフリカ政府の資金繰りとしてもツライ所。
借金の金利を上げないと、貸してくれる人がいないって分かりやすい話ではあるんですが、理由は格下げの見通しが強まっている事と、むしろ財政の悪化の見通しと言うべきかもしれません。
見通しの悪化が実際に財政の悪化を引き起こすなんて、卵が先かニワトリが先かみたいな気がしなくもないですけどね。
世の中なんていつもそんなもんですかね。
結局のところ、評価が悪化すれば評価じゃすまなくて本当に悪化する。
なんだか人の評価と同じですね。。。
うまく行きそうな人には、良いリソースが与えられてうまく行き、うまく行かなさそうな人には乏しいリソースでうまくやれと言われる、みたいなね。。。
普段からちゃんとしてれば応援してもらえるんでしょうけどねぇ。。。
大統領がちゃんとしてないからなぁ。。。
今日はアメリカの原油産出についてのニュースが出ています。
IEA(International Energy Agency)は2025年までのアメリカの原油産出の伸びは世界で最も強いだろうとの予想を出しています。
しかも、サウジアラビアやロシアが今まで経験した事の無いような伸びが出来ると発表されており、今後の世界のエネルギー需要の増加分の実に8割をアメリカが産出できるとされています。
すげーなぁ。
こりゃ、原油価格はあまり上がりませんね。
直近はやや上昇気味ですが、100ドルとかは来なさそう。
IEAは2040年までは価格は1バレル40ドルから70ドルと予想しています。
アメリカがいきなりエネルギー大国になるのは、やはりシェールオイルなどの技術が進んでいるためです。
うーん、原油が枯渇するなんて話はどこにも無くなりつつあるような。。。
原油ってどっから湧いてくるんでしょうかねぇ。。。
あちらこちらの油田が枯渇したって話がある一方で、需要は増えててそれにミート出来てる訳で。。。
でも、枯渇したから岩に貼りついてるオイルを引っぺがし、がシェールなはずで。。。
なんか恐竜やら植物やらが変化したものだから化石燃料って習った気がするんですけど、信じられないなぁ。
だいたい、サウジとか中東なんて木が生えない砂漠じゃん。
水もないし、生き物に適した場所とは言えないんじゃないかと。
ロシアだってクソ寒いですよねぇ。
あそこに体温調節が苦手そうな恐竜がそんなにいたんかいな?
やっぱり地球の奥底から湧き出てくるってのが正しいんじゃないかと。。。
話を元に戻すと、IEAは今後はグリーンエネルギーが強い成長を示し、再生エネルギーは2040年までに40%を占めるだろうと述べています。
再生エネルギーの中では、大量電池がやはり最も大きいとされています。
エネルギーが安く済むってのはありがたい事ですけどね。
人間の消費量が増えてくるのは間違いないので、供給に対する目途があるってのは少なくともいい話ですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
高等教育の無償化でランド急落
アメリカのGEのリストラの話が出ています。
しかも、エジソンの白熱灯のビジネスをやめるかもしれないとの事です。
一株当たり利益が2ドルとの目標が1ドルになっちゃってるらしく、配当も半分にするとされています。
超優良企業のGEですから、ちょっと衝撃かも。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランドが下落しています。
現在、対ドルで14.53となっておりランド円も7.8円弱。
先日から書いています高等教育の無償化の懸念が大きいとされています。
Zuma大統領が財務省に無償化の圧力をかけているとの話が出ているようで、財務省の高官が既に辞任を決めました。
特に気になるのが、Zuma大統領が財務省のプロセスを無視して力づくで通そうとしている部分だそうで、この高官は無償化の制度そのものに反対している訳では必ずしもないそうです。
ほんっとにこの大統領わぁ。。。
南アフリカの市場では当面はこの高等教育の無償化の話がランドの重しになるとされています。
当面とされている理由は格付けの見直しが11月24日にある事で、この前に発表する事は無いだろうとされている点です。
あと10日ぐらいは無償化の話も発表しにくいんですね。
一方で、与党ANCの党大会もあるのでその前にはしたいとの思惑もあるそうで、11月の後半から12月の初旬ぐらいとの見方をされています。
なんだか、ほぼ決まったような感じがしなくもないな、この話。。。
年末に向けてランドは下落するって見方が結構出ていますよ、ランドは。。。
チャートの形も悪いしなぁ。
ドルも持ち直しな感じだし、確かに買える相場ではないですね。
今日の日経先物は相変わらず下げていますね。
あんまりチャートに逆らう理由は無いと思うな。
あと千円ほど下がってほしい。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの高等教育の無償化、激しい抵抗に
ランドがどうなると思うかと言う質問を時々頂きますが、ノーコメントにさせていただいております。
予想が当たっても次も当たるって期待値が高まって質問が増えるし、外したら変な掲示板で叩かれるだけだしで、全く書く気になりません。
読者が多いと色々な方がいらっしゃるので、ご理解くださいませ~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
なんだかトランプの北朝鮮への態度がガラッと変わりましたね。
友達になれるかもしれないなんて言って、まったく。。。
中国で買収されたとしか思えん。。。
安倍首相は娘を抱き込んでうまい事やったように思いますが、中国は札束で抱き込みましたか。
まぁ、安倍首相の方がコストは安くやってるようなので、それはいいかな。
結局、北朝鮮問題は先送りっぽいですね。最近の北朝鮮は少しおとなしくなった気がします。
中国がどれだけ北朝鮮をコントロール出来るかですが、その意味では黙らせる事に成功したのかもしれません。
今後は対話路線に切り替わるんでしょうかねぇ。
対話路線と言う所で言えば、中国が言うように韓国はキーでしょう。
ただ、韓国もそんなん言われてもねぇって感じでしょうよ。
中国の言う事しか北朝鮮は聞かないんだから、中国に期待したい所ですけどね、日本から見ると。
面倒くさい奴をたらい回しに今後もするってのが北朝鮮関連外交なんでしょう。
まぁ、北朝鮮もなんのかんの言っても核ミサイルなんて打てないだろうし。
それにしてもアメリカもチャイナマネーにやられるようになったと言う事ですよね。
アメリカよりも中国の方がますます強くなっていきそうです。
日本のスタンスも難しくなってきそうです。
南アフリカの方で、高等教育の無償化の話はやはり財務省を中心とした政府内から非常に強い反対が出ているようです。
どうも、今年の2月にも無償化の話がZuma大統領から出たそうですが、南アフリカ財務省が排除したそうで、また出て来てウンザリみたいな感じになっているそうです。
案としては35万ランドを超えない所得の家庭から進学したい場合には無償化って事になっているとされています。
財源があればいいんでしょうが、やっぱり厳しそうです。
財務省のトップクラスが、もし無償化をやるなら辞任するとまで言っており、かなりの抵抗がありそうです。
何考えてるんでしょうね、Zuma大統領は。。。
政治家の頭の中なんてこんなもんかなぁ。。。
昨日のランケンスクールで受講生さんでオプションでやられてるかなぁと思ってた人が無事でした。
外側の売りを外してたとの事で、利益を出したとか。
素晴らしい!
そう言うコントロールが出来るようになれば、オプションはそうは負けないんですけどねぇ。(って負けたランケンが言うのもなんですが。。。)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド安値更新
同時進行が多すぎて、ややアップアップしてます。
仕事がちょっと忙しくなった所にもってきて、この相場。。。
自業自得って奴ですね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はランドが安値更新してます。
対ドルで14.35ポイントとなり、ランド円も7.9円まで下落しています。
まだ下がりそうですね。
やっぱり、高等教育の無償化が気になるとされています。
財政悪化になりがちですからねぇ。
だいたい、大学を無償化した所でバカな学生が増えるだけじゃ、単なる国費と労働力の無駄遣い。
無償化による年間の費用は300億ランドとされています。
2400億円か。。。
そりゃインパクト大きいわ。。。
だいたい、格下げが更に起きるかもしれないって時に、こんな訳の分からん長期的な政策取るのがおかしいと思う。
まずは即効性のある経済成長に結びつく施策を取って、少し余裕が出来たらって順番があるでしょうに。。。
優先順位を親族にしちゃうからZuma大統領はダメ過ぎるんだよなぁ。
国家を利用して私腹を肥やすのはやめるべきだ。
コメントで、格付けが及ぼす影響が理解できていないが、投機先としての価値が下がるかって質問を頂いています。
当然、下がりますね。
格付けが下がるって事は、南アフリカが借金の返済を出来ない可能性があるって事です。
借金を返せないような債券を買いたがる人はいないので、買い手が減る。(要は需要が小さくなる)
それはすなわち国債価格の下落を意味します。
南アフリカの国債への需要が減ればランド建てで購入するんですからランドを買う需要も減っちゃいます。
国債市場はなんのかんの言っても大きいので(例え南アフリカの市場が小さくてもです)、ランドへのインパクトは出ます。
また、ランドが安くなる要因が1つ増えると言う事はそれ自体がランド下落に結びつくと言う悪循環の側面もあります。
何故かと言うと、ランドが安くなれば南アフリカのインフレが強まる可能性が高まるからです。
インフレが強くなるって言うのは、通貨価値の下落ですから、やっぱりランドの下落になります。
従って、ランドが安くなる事自体がランド下落に結びつきます。
だいぶ丁寧に回答してるつもりですが、ついてこれない人も多いかも。。。
これ以上はランケン経済英語スクールにお越しくださいね。
さて、今月はひどい月でしたが、SQもそこまで下がるんかい!ぐらいの結果の22531円となりました。
23000円でコール50万円の利益だったはずなのに。。。
あちゃこちゃ心配かけてる感じするので、ちょっと書きます。
今月の結果はやっぱり負けました。。。
プットで42万円ほど勝ってたのに、コールが64万円ほど負けです。
12月物で既に決済したの合わせるとオプション全体で10万ちょっとぐらい負け。
って言うか、SQが23000円から23300円のまともなところで終わってれば、今月の利益90万円超じゃないすか。。。(タラレバでスミマセン。。。)
ホントにもう。。。
なんちゅうアホな相場。。。
まぁあんだけの無茶苦茶な相場でこの程度のダメージなら軽症どころかかすり傷程度。
ボラティリティが異常に上がったので、12月のコール250とか売って7割がたはすぐにリカバリーできそうです。
それにしても、本気でコールやらなければ良かった。。。
今年、コールがダメ過ぎる。。。
なんかコールの記事を偉そうに書いたのに、この状態ですわ。。。
結局、コールショートの戦略にするからガンマで食われるんだよなぁ。
分かっちゃいるんですけどね。。。
昨日の相場は読めないでしょ。。。
まぁ、でも最終的にはかすり傷程度ですし、師匠に教えて頂いた神戸製鋼でお釣りが来るぐらいは取り返せたので、大丈夫ですけどね。
金額よりはメンタル面の方が痛いなぁ。
10万なんて1週間で取り返せるレベルでどうでもいいですが、今年同じような失敗ばかりしてる事の方が問題。(要はコール売ってコケてばかりいる。。。)
同じような情けない思いしてる人多いはず。
オプション初心者の方なんてコケてる処じゃなさそうですけどね。。。
コールをなめるから、こうなるんだよなぁ。(自分も含めてです)
また懇親会の前にデカいネタが出来てしまった。
懇親会の前って要注意のアノマリーでも作ろうかな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
格付け会社ムーディーズ、いよいよ南アフリカをジャンクに
今日は相場にはコテンパンにやられるわ(結果としては軽症で落ち着きそうですが)、仕事もドカンと降ってくるわで落ち着かない日でした。
さすがに若干疲れました~。
相場がメンタルに来たな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
まずは、南アフリカのニュースから行きましょうか。
格付け会社ムーディーズが南アフリカについてのステートメントを発行しまして、見通しの悪化を伝えています。
また、同格付け会社は予定外の南アフリカ訪問をするとなっており、これはほぼ確実に南アフリカの格下げをする事を意味するだろうとされています。
時期的には今後二週間以内とされています。
これで格付け会社大手三社すべてがジャンクに落とす事になりますね。
まぁ、今更そこまで影響があるとは思えませんけどね。
市場も比較的冷静で対ドルで14.25ポイントぐらい。
ランド円はまた7円台に落ちました。
むしろ更なる格下げの方が怖いです。
それも起こる事でしょうよ。
さて、今日は日経平均の先物、ヒドイ相場でしたねぇ。
明日が日経先物のSQなので、23500円まで耐えられるコールレシオ建ててたんですけど、ザラ場で23400円を超えてきました。
その辺でランケンのポジションは100万近い含み損。
多分、板が薄くてどっか変な数字もあったんだと思うんですけど、ポジションが多すぎて対処できず。
もーね、今回のSQは23500円超える覚悟しましたわ。
コールレシオの外側での損ですから、奈落の底状態。
100円超える23625円辺りまで行ったら150万円の損が出るかなと。
そしたら、後場に一気に急落してきまして、22600円とかまで下がっています。
1日で400円上げてから、800円下げるなよ。。。
こんな相場で取れる人は天才だなぁ。
オプションだから結果としてまったく触らなくてもちょっとしたヤケドで済みましたけど、先物で方向感取ってる人は相当やられた人もいるんじゃないでしょうか。
いない訳がないか。。。
電車に飛び込むレベルでしょうね。。。
コールの売りで持ち込み考えてた人は相当に痛い目にあったんじゃないかと。
ランケンもかなり危うかったですがラッキーでした。
昨日、ちょっと迷ってたんですよねぇ。
持ち込むべきじゃないんじゃないかって。
ただ、うまくコントロール出来てレシオの買いが立ち上がる所に相場が来てくれたので、普通に考えれば持ち込んで結構な利益を取れる可能性が高いと踏んだので、持ち込む事にしました。
この相場で軽症なら納得すべきでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、2030年に向けて水不足の懸念
会社の同僚で毎日のように遅れてくる人がいるんですけど、今日は皿洗いをし忘れたって言って1時間ほど遅刻してきました。
なんか雑誌とかで見た事あるんですけど、さすがにビックリしましたわ。。。
しかも、LINEみたいな(LINEじゃないけど)グループチャットみたいなので、大量に流してました。
うーん。。。みんなにばら撒くなら、も少し、まともな言い訳ぐらい考えた方が。。。
うつ病かなんかで頭回らないのかなぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの高等教育無償化の話を昨日書きましたが、日本でも今日似たような話がでてましたね。
出世払いって話になってて、社会に出た後の給料に応じて返済だそうで、出世しなかったらと言うか所得が低かったら返さなくていいそうです。
オーストラリアで返済割合が80%になってるって出てますが、5人に1人は払ってないってか。。。
まぁ、でも大学行っても投資対効果が出ないかもって話のヘッジにはなりますね。
お金が無くて行けないも減りそうだし、日本人の貧困化を考えると割と意義のある政策かもしれません。
ただなぁ、大学も行けばいいって話じゃないように思うんですけどねぇ。
ランケンは日本の大学は甘ったれてると思ってるので、もう少ししっかり勉強させるべしと思ってます。
成績悪かったら返済額増えるよってやったら、どうかと。
南アフリカの方の大学無償化の話はアナウンス、まだ出ませんね。
やめたかな?
南アフリカの新たなインフラ問題が出て来ています。
南アフリカの水道衛生省(訳が正しいかは知りません。。。Dept. of Water and Sanitation)は2030年までに、年間に水が380億立方メートル足りなくなるとの数字を出しています。
電気が足りないの次は水か。。。
これは同国の水需要の17%に相当するとされており、早急に対策が必要とされています。
しかも、水道水の3割か4割は盗まれててお金が入ってこないんだそうです。
スゴイな。。。
水道管に穴あけて引っ張っちゃうんだろうか。
まさに我田引水。
なんか、こう言うの潰せばそのお金でインフラ整備出来るんでしょうに。
財政が厳しいなんて言ってないで、しっかりと取るべき所から取るようにしないと。。。
取り締まりを強化すればいいって話だけでもないかもしれませんが、しっかりとした仕組みを作らないとですよね。
盗難防止の仕組みはいい投資でしょ、これなら。
物凄い額のお金を逃してる気がします。
ランドは比較的落ち着いてますね。
あんまり上がる感じはしないですが。
これからランドに影響するのは格付け会社のレーティングと市場では見られています。
どうもポジティブな結果になるんじゃないかとされていまして、ひょっとしたら上がるかも?
今日は神戸製鋼、終わらせました。
いい利益になったな。
師匠、どうもありがとうございました~!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、高等教育無償化か?
アジア系の外国人からランケンスクールに入学したいって電話がかかってきました。(名前からベトナム人かと)
試験日はいつですか?って聞かれて、そんなもんないんですけど。。。って。。。
どうも日本語があまり出来なさそうなので英語で話してみたら、英語できないので日本語がいいと。。。(まぁ英語スクールなのでそれはいい)
オープンスクールはいつですかって言うので、土曜日の3時半から新宿でやってますので来ますか?って言ったら来ると言われました。
で、場所は分かるかと聞いたら分からんと。。。
なんか怪しいなぁと思ったので、どうしてランケンスクール知ったのかって聞いたら、その外国人の知り合いの誰かがランケンスクールがいいって言ってくださったみたいでした。
ちょと気を良くして、どなたですか?って聞いたら、モゴモゴと怪しい日本語で「山の方に帰っちゃいました」みたいな。。。
ちょっと待て。。。サルじゃねーんだぞと。。。
その次に聞かれたのが学生ビザは出ますか?って聞かれました。
いやいや、そもそも外国人用の日本語学校じゃねーぞと。。。
誰だぁ、日本語も怪しい外国人に日本語学校みたくランケンスクール紹介して、山に帰ったやつは。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカのZuma大統領が高等教育の無償化プランをアナウンスする予定とのニュースが出ています。
いい事に聞こえますが、政府にお金がないので、かなり反対が出ています。
この案を出したのが、Zuma大統領の娘の旦那だったりするので、更なる批判をあびています。
常々思ってるんですけど、Zuma大統領って計算できるのかなぁ。。。
なんか感情論で適当にやってないかなぁ。。。
まぁ、日本の予算も人の事言えないんですけど。。。
高等教育への予算に必要とされている額は2018年だけで7億ランド前後とされています。
56億円ぐらいですか。
お金はどこから出すかと言うと、全省庁がカットして捻出せよって金額の400億ランドようで、当然ながら反発が予想されています。
南アフリカは確かに大学進学率が低いのはあるようです。
南アフリカにはDepartment of Basic Educationって義務教育の省庁とDepartment of Higher Educationって高等教育の省庁があるんですが、 大学の学生を増やしたいんでしょう。
にしても、全部を無料化は厳しいんじゃないかと。。。
大学が無償なのって先進国だとドイツでしたっけ?
今もそうなのかな。
それ以外であまり聞いた事が無いんですけど、ドイツぐらい財政がしっかりしてれば出来ましょうが、そんなに簡単ではないはずです。
正直、南アフリカの力ではとても無理。。。
授業料を安くするとかは考え得るとは思うんですけどね。
一応、南アフリカの大統領府は発表についてはまだとしていますが、怖い怖い。。。
ランドは影響を受けたようには見えません。
大丈夫かなぁ。。。
さて、今日の日経先物も凄かったですね。
見てる範囲では23000円は付けなかったと思うんですが、ギリギリでした。
いやぁ、これかなり怖いっすね。
ランケンのポジションも冷や汗が出る状況です。
23500円まで逃げましたが、50万利益が出るか、底なしかみたいなきわどい勝負。
後2日なので、もう少し粘って勝負したいと思います。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アフリカの租税回避5兆円レベル
トランプが日本訪問してますが、コイのエサやりでエサをぶちまけてみたりで相変わらずの品の無さですなぁ。
白人のレッドネックって感じがピッタリ。(レッドネックってブルーカラーで工事してたりして首が焼けてる人たちを揶揄する言葉です。)
トランプと金正恩とZuma。。。
なんだかこんな連中に各国のトップを任せていいんだろうか。。。
どーして、こんなのを国民は支持するんでしょうねぇ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
鳩山前首相や鳥山明で騒ぎになってるパラダイスペーパーですが、南アフリカでも騒ぎになっています。
南アフリカの大企業のCEOなどもタックスヘイブンを利用していたようで、このパラダイスペーパーに出て来ています。
租税回避はどこの国の金持ちも考える事なので、必ず出てきますね。
南アフリカでは2年前にムベキ元大統領がこう言った税金の支払いを逃れるための資金流出がアフリカ大陸全体で1兆ドル以上あったと述べています。
100兆円!!!
これによる税金のとりっぱぐれも巨額になり、毎年500億ドルとされています。
5兆円の税金って言ったらアフリカでは物凄い額です。
日本だってスゴイレベル。
南アフリカの新聞見てて、おっと思ったのが今回のパラダイスペーパーはトランプ大統領のスキャンダルにも結び付くって話になっています。
調べてみたらCNNなんかにも出てますね。
ロシア企業とトランプ政権の閣僚のウィルバーロス商務長官が密接に結びついているそうです。
具体的には、ロス長官の会社は20億ドル規模のものがありロシアとの取引が非常に大きいとされています。
で、このロス長官の会社は租税回避地のケイマン諸島に作られているそうで、パラダイスペーパーに出てきちゃってる。
トランプの娘のイバンカが日本訪問の後の韓国訪問などを全部キャンセルしていきなり帰っちゃいましたが、ひょっとしたらパラダイスペーパーの話かもしれないですね。
トランプみたいな大富豪がタックスヘイブン使ってない訳がないし。
だいたい、ランケンが投資しかけてたファンドだって普通にケイマンだのマンだのって出てましたからねぇ。
正直、そんなに驚くほどの話でもないんですが、要は税金対策に利用されてるのでスキャンダルになる訳です。
ランケンみたいな小市民じゃ税金対策になんかならない。。。
市場は原油が上がってきてますね。
上抜けてきたから、65ドルぐらいまでは来る余地があるな。
買い増ししようかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの不動産価格と雇用統計
神戸製鋼の株価がグイグイ上げてますが、結局のところ大きな問題にならないって見方が出て来ていますね。
改ざんとは言っても自動車などのリコールに繋がるような話にはならなさそうですし、完全に代替できるほど小さい会社でもないって事で今のところ具体的な動きがないのが良さそうです。
どうでも良いですが、「改ざん」って書こうと思うと「買い残」って変換してくるコンピューターに一回一回ビミョウな気分にさせられます。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
アメリカの雇用は相変わらず好調ですねぇ。
失業率は17年で最低の4.1%。
それってITバブルの頃ですか。
人事に議論の出てる新しいFRBの議長も決まりですが、引き上げの速度を速めないといけないかもしれないとされています。
そりゃぁ、これだけ株価がガンガンと史上最高値を更新すれば、ヤバイと思いますわな。
にしても、トランプの政策は相変わらず空気を読まないと言うか独裁的と言うか。。。
まぁ、誰がFRB議長やっても今の状況は中央銀行としては怖いでしょうね。
ちょっと引き上げるのが遅いと思うんですけどねぇ。
これじゃ、サブプライムバブルの時と同じじゃんとか思う。
財政政策もユルユルだわ金融政策もユルユルだわじゃ、後が怖い。
ややこしいのは、株価が暴落した時に政策手段を持たない状況に今はある事です。
持たないまで言うと言い過ぎかと思いますが、少なくとも金利に引き下げには限度がある。
12月以降の利上げのスピードは割とあるかもしれませんし、トランプとFRB議長がどう利上げを実行していくかも気になります。
利上げをして金融引き締めをしつつ、財政を緩和してって感じのアメとムチな形が現実的に考えられる政策かなぁと。
両方とも締めちゃうと危ないですからね。
なんて書いてる間に、アメリカの不動産市場がどうなってるのか気になってきました。
調べてみたら、サブプライムバブルの頃を超えてますね。。。
インフレ勘案するとまだかもしれませんが。。。

アメリカの不動産価格指数(ケースシラー)
不動産王のトランプとしては在任中は何が何でもこれを崩したくはないでしょう。
このまま価格上昇を許容したいかと言うとどうなんだろう。
現状はそこそこ満足なんじゃなかろうか。
金利と不動産価格はかなり高い関係性があります。
特に長期金利。
ローン金利に跳ね返りますからね。
インフレ期待が強くなるのも嫌でしょう。
そう思うと、そこそこ引き締めてもらっても今なら許容できるんじゃないかと思ったりもします。
今回のFRB人事で、トランプは何を期待してるのか、新しい議長はどう考えてるのか。
その辺は気になります。
来年は利上げの年である事は間違いないのですが、スピードが注目ですかね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド円、上昇
快晴だったのに夜はいきなり雨に降られて、タクシー長蛇の列でした。
だいぶ待たされました。。。
傘すら持ってない人が大勢いたんですが、カップルで傘もささずに歩いてた人がいました。
女の子、ずぶ濡れ。
コンビニで傘ぐらい買えばいいのに。。。
売り切れたのかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランドが切り返して対ドルで13ポイント台にまた入りました。
ランド円も8.14円まで戻しています。
ただ、チャート的にはコレ戻り売りだなぁ。
ドルが若干弱い展開ですので、なんとなくランドも買われてる感じしますが、ユロドルも戻り売りな局面なので買いたくはないな。
ユロドルはキレイなネックアンドショルダーですから、重いんじゃないかなと感じます。
となるとランドも買いが入れにくいです。
ファンダメンタルな相場とは思えないので、チャートである程度行きたい所ですな。
南アフリカのニュースはたいしたものはないです。
Zuma大統領が個人や企業から私的にお金を受け取った事を否定したなんでニュースが出ていますが、嘘つけ~と。。。
直接もらってないのも信じがたいけど、どっかの会社を通したりゴールドもらったりとか、息子の会社に支払わせたりとか絶対にしてるはず。
ホントに気に食わない大統領ですが、一部の有権者から見ると彼はヒーローだってんですからゲンナリします。
トランプが大統領だったりするのもゲンナリですけどね。
やれやれです。
日経平均は今日は少し落ち着きました。
くっそー、昨夜は我慢できなかったなぁ。。。
はぁ。。。
高い所で切らされたようなもんですな。。。
下手くそ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ国債入札、利回り上昇
神戸製鋼の株価が1000円を今日は超えてましたね。
いーい会社です(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの国債価格の利回りが上がってます。
新発もののオークションの利回りは10%を超えました。
んー、何年ものか書いてないな。10年ものかな、普通に考えれば。
利回りが上がってる理由はやはり格下げへの懸念です。
昨日、書きましたように更なる格下げの懸念が出ていまして、投資家も更なる金利がないと買えないって話になっているんだそうです。
一方で、世界的な低金利は南アフリカの高金利を魅力的なものとしている部分もあるんだそうです。
要は世界の金余りを反映して、ボロボロの南アフリカでもお金が入って来るって話です。
FRBが今にも金利引き上げようって話もあるので、金利差が小さくなっては値がつかないって事でしょう。
ランドは比較的安定していますかね。
8円台はキープ出来ています。
世界の株価が史上最高値を更新してるんですから、そりゃー南アフリカにもお金が回ってきますわな。
原油価格も1バレル55ドルまで上昇しています。
こちらもいい感じです。
恐ろしくなってきているのが、日本。
日経先物がガンガン上げて来てますねぇ。
キッツイなぁ。
今朝はいい感じかと思ってたコールレシオが午後は相当やられてます。。。
今月の利益、かなり飛ばしてます。
だいぶ手を入れましたが、どこまで取り返せるかなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
