おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの大統領候補に新顔
今日は会社でブロックチェーンの技術的な勉強をしました。
なんとなく分かってた気がしてはいたんですが、改めて読んでみると理解が深まる感じがします。
ビットコインで問題となっている容量は仕様の問題に帰するようなので、厳しい話だなぁと改めて思いました。
なんか、ある程度大きくなったらアーカイブみたいな仕組みがいるのかなぁと。
そもそもブロックチェーンは設計思想として、大きくなりやすい子なんですよね、
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカは政治の動きが活発になってきています。
これからは政治でランドが動くようになるかもしれないな。
難しいんだなぁ、これ。。。
Zuma大統領は12月に退任の見通しとなっていまして、最有力候補はNkosazana Dlamini-Zuma氏で現大統領のJacob Zumaの元妻です。
次に有力となっているのが現副大統領のCyril Ramaphosa氏。
基本的に今まではこの2人のどちらかが来年以降の大統領とされていたのですが、もう1人出てきました。
それは与党ANCの財務トップZweli Mkhize氏です。
政府の財務大臣ではないので閣僚ではないのですが、力はあるようです。
特に与党ANCが割れていると言う状況の中で、ANCをまとめる力があるとされています。
南アフリカの政治に詳しい訳では無いのですが、ひょっとしたら位の位置づけですかねぇ。
この方のいい所は反Zumaと汚職反対の立場な所です。
特にGordhan氏の財務大臣解雇以降はZumaにかなり反対しているようで、その意味では好感が持てます。
お医者さんだそうですが、うーん。。。
イマイチ、インテリジェンスを感じないかも。。。
政治家な顔です。
Cyril Ramaphosaよりはいいですけど、どうも政治家の笑顔って嫌な感じですよねぇ。。。
少なくともZumaみたいにサングラスかけたりしないでほしい。。。
また、今日は8月の生産者物価指数が出ています。
インフレ率は4.2%となっており、7月の3.6%から上昇です。
予想通りではあるし、余り高くないのでそれほど懸念はないですかね。
さて、市場の方はユロドルが一服しています。
ドル円も一服。
朝方は113円超えてましたけど、今は112円半ばに戻ってきました。
ランドも株価もあまり変わってませんね。
うーん、動いて欲しいぞと。
そー言えば、FXのレバレッジがまた下げられる方向で金融庁が検討してるとかって話が出ています。
リークされてるならほぼ決まったって事でしょうか。
円売りしてる人多いだろうから、買い戻し圧力になるかもしませんねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
やっぱりドル高に来た、ランド下げそう
会社帰りにスーツ買いました。
ランケンはチビなので、テーラーメイドじゃないとダメなんですけど、なんか自分の姿を鏡で見てガッカリ。。。
ヨレヨレ。。。
思い付きでスーツ屋さんに入っちゃいけないな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
やっぱりドル買いでしたね。
ドル円も円安が進み113円を超え、ユロドルも1.1733と割り込んできました。
一瞬、ビックリした。
ランドも急落しました。
対ドルで13.58ポイントぐらいまで下げています。
これ、ランド更に下がるかもですね。
ドル円が円安になってるので、そこまでランド円は下げてる感じではないんですけども、8.3円まで落ちてます。
ドル高が進むようなら7円台あり得るなぁ。
今日はゴールドも下げています。
1オンス1285ドルなので、1350ドルぐらいの高値から5%ほど下げています。
ちょっとドル売りは当面できない感じになってきたですね。
多くの機関投資家もそうじゃないかと思うなぁ。
だいぶユーロたまっちゃってるだろうし、そもそもこれからアメリカの金利上がるのにユーロを買いまくる理由もないはずです。
素直に考えれば、反転したと考えるべきじゃないかと。
さて、南アフリカはGordhan元財務大臣がKPMG南アフリカは汚職を積極的に助けていたパートナーだと発言してるニュースが出ています。
KPMG InternationalもKPMG南アフリカに対して、弁護士の入った独立調査チームを作って対応するとしており、不祥事の問題究明に真剣に対応しています。
また、同社が南アフリカから受け取った2300万ランドも返却するとしています。
これに対してGordhan元南アフリカ財務大臣は少なすぎるとしており、更に4000万ランドが最低でも必要と述べています。
5億円ぐらいですかね。
南アフリカはここ数年確実に後退している感じがします。
Zuma大統領の退任も遠くないのですが、政権が変われば少しは良くなるといいなと思ってるんですが、やや暗くなるなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル買いにしないとかな?
ゴクミの美しさにビックリしてます。
なんかオーラが漂うとはこの事かと思うレベル。
どうしても、娘さんより43歳のゴクミに目が行ってしまう。
でも、今昔の写真見ても昔ほど見とれないなぁ。
なんでだろ?
興味深かったのが、ゴクミが自分を美人だと思ってないって言う昔のインタビュー。
国民的美少女がそれ言うかぁとか思いました。
自分の顔見ても周りほどは感動しないでしょうね、確かに。
よっぽどのナルシストは別として、美人は美人の苦労があるですよね、きっと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ユロドル、垂れてきましたね。
1.18割ったなぁ。
1,17の前半までは付けそう。
ドルインデックスも上に来ています。
ドルインデックスの数字は93ポイントちょうどぐらい。
チャート的には完全にドル買いにした方がよい感じですね。
ランドも若干下げてます。
株価はそうでもないんですけど、リスク回避気味に見えなくはない。
まぁ単にドル買いでリスク資産がちょっと売られてるぐらいかなと思わなくもないんですけどね。
リスク資産の中では原油が上昇しています。
そろそろファンダメンタル的にも改善しそうな話が出ていますが、ニュースが先か相場が先か微妙な気もします。
1バレル51ドル台ですが、55ドルぐらいまでは全然上がれる余地ありそう。
原油オプション組んじゃおうかなぁ。
アメリカの10年もの国債も利回りが下がっています。
興味深いのはドイツ国債の利回りとアメリカ国債の利回りが今まで開いていたのが、これから小さくなってくるとされている点です。
開いてきたのはFRBの方が先に量的緩和の終了をしてくるので理解できます。
ドイツはECBがこれから正常化してくるのでアメリカとのスプレッドが狭くなってくる可能性があるって事です。
そもそも、今の10年ものドイツ国債が0%近辺ってのが異常なんですけどね。
ドイツ国債のショートとかの方がいいって事なんでしょう。
出来ないけど(笑)。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエでまたもハイパーインフレの懸念
今日、ビットコインの自動売買の話をしていた男女をみかけました。
男性が女性に35万円でビットコインの自動売買ソフトウェアがあるんだよぉみたいな話を持ち掛けてた。
女性は借金の半分ぐらい返せるなぁって悩んでました。
いやいや、ビットコインも買わないといけないので、70万円ぐらいいりますよって心の中で思ってました。
借金が2倍に膨らむだけなのでやめた方がいいですよねw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今週はいくつか南アフリカの重要指数が出てきます。
インフレ指数のPPIと貿易収支とクレジットの指数です。
インフレの懸念は少ないので、注目は貿易収支でしょうね。
8月の貿易収支は通常は赤字になるそうで、理由は12月に向けて輸入が増えるためとされています。
もう小売業界はクリスマスやら年始に向けて動き出す時期になってきたって事ですね。
小売りって大変だなぁ。ホールセールスはそれよりももう一足先なんでしょうけど。
今日は久しぶりにジンバブエのニュースも出ています。
ジンバブエはハイパーインフレの懸念が出ており、食料品価格が過去数週間で1.5倍になったそうです。
怖い。。。
しかもドル建てですよ。
ジンバブエのSNSサイトでは食品などの消費物が不足してくるからため込めと言う噂が頻繁に流れているそうです。
既に一部のスーパーマーケットでは、買い占められないように制限をかけているとか。
ジンバブエ中央銀行も動き出しており、ジンバブエ国民は変な噂には振り回されないようにとの声明を出しています。
そうは言っても、ジンバブエの政府筋の出した声明なぞ信じる国民もいますまいに。。。
そもそもにおいて、ジンバブエは自国通貨を現在保有していません。
オフィシャルな通貨は米ドルとなっておりまして、ランドも使えます。(どこまで使えるかは知りません)
一応、政府債が出回ってるそうですが、ドルと1:1のペッグだそうです。
ジンバブエ国債持つよりも米ドル持ちますわな普通はw
そういえば、ランケンが昔買ったジンバブエドル、3000円ぐらいだったのが12000円にアマゾンでなってました(爆)。
4倍かぁ、もっと買っておけば良かったなぁ。
あれこそ、もう発行できないお宝通貨になりそう。
にしても、ジンバブエの経済も相変わらずで気の毒です。
北朝鮮みたいな独裁国家なんですが、北朝鮮ほどのインテリジェンスも持ち合わせていない野蛮なだけの国家。
逆に国民がそれほど困ってるかと言うと意外と農業で自活できるような感じもするんですけどね。
政府がガバナンスしてる軍事国家な感じはしないのがジンバブエのいい所。
なんとなく牧歌的な貧しい田舎の国って感じでした。
治安は良くないはずですが、軍事が凄いって感じは全くしません。
その意味では近隣諸国の脅威にはならない国ですね。
多分、あんまり数字が数えられない人が多い気が。。。
いや、冗談抜きで新興国には数字の計算が出来ないぐらい教育が行き届いていませんから。
だからハイパーインフレをしょっちゅう起こすんだと思うんだなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの汚職はキレイに少しは出来るか?
東京は秋晴れのいいお天気です。
なんか1日中寝てました(笑)。
ちょっと疲れたかな
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの元財務大臣のManuel氏がKPMGの上層部による汚職加担について発言してニュースになっています。
同氏はKPMGの汚職が明らかになるのはいい事であり、南アフリカを元の軌道に戻さなくてはいけないと述べています。
ランケンもManuel氏に同意しますね。
個人的には、KPMGを南アフリカから追い出さない方がいいと思います。
追い出しても他の会社が汚職の加担をするだけになりそうですから、それぐらいならKPMG Internationalに今後はしっかりとやらせるって言う内部監査も含めた体制を構築してもらって、支店であるKPMG南アフリカをきちんとガバナンスしてもらう。
少なくともKPMG南アフリカは当面はクリーンにやらざるを得ないでしょうし、他社もおかしなことをしてるんでしょうから、それを引き締められるように思います。
産業自体の体質を変えるには、それなりのエージェントが必要だと考えますので、この際KPMGにその役を担わせる。
南アフリカのカルチャーな部分はあるので、難しい問題である事は間違いないのですが、修正していくようなリーダーシップが必要です。
問題はリーダーシップの発揮が政府部門から出ていなくて、既に外部の人間になっている点。
政府が反省しないといけないんですけども、そこがなぁ。。。
Manuel氏は、現在Old Mutualのトップになってるんですね。
知らなかったな。
政府に戻って活躍してほしいなぁ。
さて、先週はドル円が112円丁度ぐらいで終わっています。
114円手前を目指すのかなぁ。
落ちて来ても不思議はないので、分かりにくいですけどね。
個人的には少し落ちてほしいぐらいですが。
上がるなら上がってほしいし。
コール側で今はポジション作ってるんで、うまく動いて欲しい所。
コール側のダイナミックヘッジってあまり儲からないかと思ってたんですが、意外と近くに組めるのでいける気もします。
ちょっと楽しみかも。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
KPMG問題、南アフリカ金融システムへの影響懸念
トランプも金正恩も同じ人間に見えますわ。。。
あの2人が核のボタンを握ってるって、相当に世界はヤバイ。。。
さすがに格の搭載はないでしょうが、グアム方面に次は撃ってくるかもしれませんね。
北朝鮮が中途半端な失敗をするリスクが怖い。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
昨日、書いたKPMGの汚職加担、同社だけでなく南アフリカもひっくり返るような話になってきています。
KPMGは南アフリカから追放される可能性が出てきているのですが、そうなると南アフリカの会社も結構困る事になる。
同社に監査をしてもらってる銀行に影響が出てしまい場合によっては決算が出来ない。
銀行が決算出来ないなんてなった日には、金融システムが崩壊しかねないので大問題になります。
南アフリカの中央銀行もこれを認識しており、金融機関への影響を測っています。
元財務大臣のGordhan氏もKPMGのレポートによって部分的には解雇されているので、非常に怒っています。
なので法的対応と言う事になっていて、KPMG Internationalによる謝罪を拒絶しました。
ここは徹底的に戦って欲しいです。
ランドはあまり影響なしですかね。
対ドルで13.21ポイントと大差なしです。
チャートはランド高に行きそうに見えますけど、あまり手を出す気にはならないかな。
ドル円は高値を更新せずです。
112円ちょうどぐらいに戻ってきました。
なんとなく株価も頭打ちに見えるなぁ。
少し下がってほしいかも~。
出来れば今週食いたかったコールのガンマロングは来週に持ち込みます。
ここは少し粘りたい。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
KPMG南アフリカの汚職加担
会社でアメリカの会計士さんのネット研修をちょっと受けました。
なんか知らんけど、余裕で分かって単位もらえちゃいました。
あんまり役に立たないんですけどね(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
世界的な会計会社のKPMGが南アフリカの汚職の手伝いをしていたとして問題になっています。
KPMG International(恐らく世界本社)は南アフリカのKPMGのCEO及び7人の役員を代えました。
同社は南アフリカに対して謝罪をしていて、「今回の件は我々の本来の姿ではない」との声明を出しています。
汚職を認めたって事です。
この件は特に南アフリカで取りざたされているGupta家への便宜を図っていたとされているもので、南アフリカの税務署の不正にも関係します。
要するに南アフリカの政治家や役人の汚職をほう助していた事になります。
同社のグローバルでの会長は南アフリカ元財務大臣のGordhan氏とのミーティングを要請しているとされています。
Gordhan氏はこれを受けて法的対応を検討するとしています。
同社が結託した事が政治の腐敗を招いたと言うもので、南アフリカの汚職の一端を担っていたものです。
これにより南アフリカの税金が私的流用されています。
ランケンが詐欺にあったのも会計会社が汚職を見逃してた部分があって、会計会社の杜撰さんにウンザリしてるんですが、会計会社はもう少しシッカリすべきじゃないかと思います。
東芝もそうですし、あんなの1兆円単位で数字がおかしいなんて会計会社は何をしてたんだって話じゃないかと思うんですよ。
ランケンの詐欺にあった会社だって数百億円単位でごまかせてる訳ですから会計会社の監査って何をやってるんだって話じゃないですか。
もう少し世界的に会計会社を厳しく取り締まるべきじゃないかと。
アンダーセンなんて会計会社も飛びましたけどね、昔。
Gordhan氏には是非とも頑張ってもらって、南アフリカの立て直しをしてほしいです。
って言うか、次の大統領になってほしいぐらいです。
さて、市場は昨夜FRBが金利引き上げを12月にするって言ったもんで円安になりました。
まぁ、ドルが買われますわな。
アメリカの金利正常化がいよいよ目前に迫ってきました。
円安なもので日経平均も上昇。
高値を完全に超えましたね。
ユロドルは日曜日に1.2をもう一回見に行くのが美しいって書きましたが、昨日来ました。
このまま下がれば完璧なチャートです。
ドル高に転換した方が良さそう。
1.8目標ですかね。
円安が114円を見に行くって事にもつながるかな。
上がるなら頑張って上がってほしいぞと。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレとか原油とかドル円とか
東芝の売却決定よりも、安室奈美恵の引退の方がだいぶ気になる今日この頃です。。。
ファンとしては悲しいですが、25年も踊ってれば疲れるかなぁとも思ったり。。。
安室ちゃん、お疲れ様です。
あと1年、頑張ってください!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカのインフレ率が出て来ています。
8月のインフレ率は4.8%となりまして、7月の4.6%からちょっとだけ上昇です。
予想は4.9%でしたので、まぁまぁな結果でしょう。
内容としては食料品価格の上昇が抑えられてきた事です。
やっぱり干ばつが大きかったんですね。
穀物価格が大きく下がっているそうです。
トウモロコシでしょうね。
今日は原油価格が上がってます。
久しぶりに1バレル50ドルを超えてきた。
今週OPEC総会があるんですね。
OPECの中で減産がやっと出来てきたようで、在庫量も減っています。
この調子で原油価格の上昇を期待したい所ですが、残念ながら余り高止まりはしなさそうみたいなニュースになっています。。。
理由はシェールオイルも頑張ってオイルを産出しているのと、どうも今年の冬は寒くないとの見方があるようです。
ただ、今週のOPECで更なる減産の合意が出ればこれはこれで上がる要因になり得ます。
あまりその観測は強くないようですが、兆しがなくもないそうです。
まぁ、口先介入で脅してるんでしょうけど。。。
さて、ドル円、111円半ばですねぇ。
ここは止まる可能性があるなぁとおもってたんですが、止まるかぁ。。。
実は嬉しくない。。。
上がるでも下がるでもいいのでどっちかに動いて欲しいです。
ユロドルはユーロ高になってきましたね。
1.21辺りを付けて抜けてきたら、またドル安になりそう。
ひょっとしたら、ドル円もそこまで動かないかもですねぇ。
ランドもややランド高に切り返してもおかしくない感じだし。
ちょっと面白いですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界銀行、南アフリカ成長率を下方修正
おもちゃの小売りのトイザラスが破産だそうです。
民事再生法ではありますが、今後上を向いてくる事はないんじゃないかと思います。
生鮮品以外は軒並みアマゾンにやられるって事ですかねぇ。
もっとも、オーガニック食品会社をアマゾンが買ったりしてるので、生鮮食品は大丈夫とは言い切れないでしょうが。
なんか、このまま進むと製造は中国など新興国で、小売りはアマゾンで途中の商社は無しな時代になるんじゃないかと考えてしまいます。
運転手もいらない時代になると、雇用が激減する恐れがあるんじゃないかと。
最低限、食料品(特に穀物系)は無料にしないといけないとかって議論が出るかもしれませんね。
生産性上昇の究極は無料か、ごくごくわずかなはず。
そうなった時に高い賃貸を払って都会に住む意味はあるのかって事にもなりましょう。
ほとんどお金のかからない土地だってある訳です。
ますます格差が広がりそうですけどね。
深いわぁ、今度ゆっくり書いてみたいと思います。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
世界銀行が南アフリカの成長見通しを大きく引き下げています。
それによると、2017年の成長率は0.6%。
1月時点で1.1%としていたのでほぼ半分にされました。
来年は1.1%に戻り、再来年は1.7%と世界銀行は同時に発表しています。
ただ、これ多分下げられる。
上方修正ってほとんど見た事ないですね。
多分、世界銀行のエコノミストがバイアスをかけててだいたい高めに出て来て、実際に無理かなぁとなった時点で引き下げる感じが多い。
それにしても人口の伸び程度にも成長出来ないってのは政治の問題だって言われてもしょうがないですよね。
最初に書いた生産性以前に人の伸び率ぐらいは成長してほしいものです。
これだと、南アフリカは貧しくなっている事になります。
南アフリカは過去4年間連続で成長率が人口の伸びを下回っていると世界銀行は指摘しており、貧困の増加に繋がっています。
人が増えても仕事が増えなければ失業率は自然と上がりますからしょうがない。
どうしたもんですかね。
さて、市場は今日はだいぶ上がりました。
ドル円が昨日の流れを引き継ぎ111円台後半まで来ました。
ここを抜けられるかどうかが注目です。
今日の為替のビミョウな所はユロドルがユーロ高でドル安の流れ。
円は円安でドル高の流れですので、ユーロと円はドルに対して反対に動いています。
なので、本質的な流れかって言うと違うかなぁと思います。
今日は日本の株価が朝からグイグイと上がってました。
20000円超えるとは考えてない人達が多かったようで、損切りを巻き込みながら上昇したんでしょう。
ショートカバーと同じですね。
この展開は若干考えてたのでコールのバックスプレッドを先週の金曜日に入れておきましたら、来ましたねぇ。
コールのガンマショートはダメだろうなぁと思ってたので、コールのガンマロングな感じにしておきました。
基本的には上がらないと思ってたので下向きで考えてたんですけどねぇ。
これだけ動いてくれると逆に上行っても利益が出ます。
IVが低すぎるのでボラティリティが下がるかなんて考える必要なし(笑)。
逆に言うとベガロング取っても怖くないって事ですね。
日曜日に反省文書いててコールレシオの勝率が非常に悪かったのが生きた。
ボラティリティが高くないとコールレシオは厳しいですよね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今週の相場はどうなるか?
スペインでサッカーをしている柴崎岳がバルサ相手に凄まじいボレーシュート決めてます。
しかも、あのイニエスタを引きずり下ろした。
すげーわぁ。
メッシの前であんな美しいゴールを叩き込んだら、一気にスペインのリーガエスパニョーラで評価上げてくるんじゃないでしょうか。
ファンとして嬉しいです!
ちょっとケガで退場は気になりますが、なんでしょうね、接触した感じでは無さそう。
スペインで日本人は輝けないとの話もありましたが、乾も柴崎もスペインでやってる日本人選手が最近目立って来てていい感じ!↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
日本は3連休ですが、台風で天気悪いですねぇ。
せっかくの連休なのに、商売されてる方は残念でしょうねぇ。
明日は日本は休みですが海外の市場は開くので海外相場でもやろうかなと思ってます。
為替市場は相変わらず微妙な感じですが、やっぱりドル安に賭けたい気分です。
ドル円とかドルランドとか見るとビミョウではあるんですけどねぇ。
ユロドルは1.2をもう一回見に行くのが美しい。
1.18台後半でロングして前半で損切りとかかなぁ、テクニカル的には。
今の1.192ぐらいじゃやりにくいですよねぇ。
ドル円は111円をつけたりしてるんですが雲に当たって跳ね返された感があるのと、2日ほど前のヒゲが気になります。
111円後半辺りまで行くリスクはあるんじゃないかとも思うんですけど、ドル円はスルーした方が良さそうな気がします。
ランドは対ドルで13.2あたりまで戻る可能性があるかなぁとも思ってるんですが、ドル安なら買いたい部分もあり。
多分ユーロに引っ張られる。
株価は日経先物がグイグイ伸びちゃってシカゴ市場ではほぼ20000円回復。
全戻ししましたね。
ちょっと遅いよなぁ。。。
先月、負けちゃった。。。
もうちょっと早く戻るか下落してくれりゃ勝てたのに。
玉帖を先月と先々月面白くないからサボってたんですけど、今回は付けました。
いやぁ、反省だらけ(笑)。
まぁでもオプションの買いを狙ったストラテジーだとあれは勝てなかった。
ただ、負け方も悪かったですね。
玉を増したんですけど、裏目に出たし。。。
もうちょっと負けを抑えられた気はします。
アメリカの株価が抜けてきたのが凄いですね。
アメリカのオプション、基本的に上がるもんだから、押し目に組んでおけばほとんど何もしないで利益化出来てます。
どこまで行くんだろうか、これ。。。
明日からも頑張りましょう!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカのインフレとランド
100歳の人の人口が6万人って発表が厚労省から出てましたが、驚きますね。
9割が女性だそうですが、男性も増えてくるでしょうね。
みんな、お金とかどうしてるのかなぁと思わざるを得ない。
人口10万人当たりの100歳以上人口が島根がトップで2位が鳥取って発表も出ています。
これ、絶対おかしいと思うな。
単に若い人が県外に出てった結果でしょうに。
統計の意味が違ってるんじゃないかと。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
北朝鮮、ミサイル発射しましたが、市場は基本的にスルーしましたねぇ。
もー挑発程度じゃ動かないかもなぁ。
ホントにどっかに当てる系じゃないと、反応は鈍いかもです。
10年ぐらい前に韓国に北朝鮮からミサイル打ち込んだ時がありました。
その時、韓国も物凄い反撃して、かなり北朝鮮側が燃えてた。
両国ともに被害はほとんどありませんでしたが、あれは北朝鮮も忘れてないと思うんですよね。
将軍様の頭の中がだいぶおかしいんで、忘れてないとは思う物の勘違いはしまくってる処が怖いですけど。
どーするつもりでしょうかねぇ。
ランケンも夜中に韓国の先物を売りにいったりしたんですが、割とすぐに戻ってきた記憶があります。
それを思うと多少当たったぐらいじゃ大ごとにはならないんじゃないかなぁと考えてまして、まぁ今の市場の反応も納得できる。
南アフリカの今日のニュースはアメリカのインフレ率。
消費者物価指数が1.9%になったとの事で、FRBのインフレターゲットに近くなったことが報道されています。
これはつまりアメリカの金利引き上げの可能性が高くなったことを意味します。
と同時に南アフリカとの金利差縮小を意味します。
南アフリカは今後金利を引き下げる方向でもありますから、アメリカ上昇となると縮小幅が大きくなる。
となると南アフリカへの資金流入が減るって話です。
一方で先日書いたように南アフリカ債券の価格上昇は金利引き下げからもたらされていて、これを目指した資金流入があるのも事実。
どっちやねん?って話ですが、債券市場への資金流入は債券価格が相応に上がれば落ち着くでしょうから短期的なものです。
一方で金利差縮小は今後も続くと思われるので、ある程度中長期に影響が出ると考えられます。
なので、ランドは余り上がらないと考えるべきでしょう。
金利を敵に回しても、もう少ししたら売った方が得な気はしますね。
特に市場が荒れそうな時は売った方が硬い。
市場がいつ荒れるのか?って?
知りません(笑)。
さて、今日はアメリカのSQでした。
まぁ、毎週SQがあるんですけどね。。。
無事、確定。(のはず。。。)
日経先物が一時20000円近くまで上がってます。
全戻ししましたね、やっぱり。
まぁそうなるかなぁと。
一回、全部利食いしておくべきかもなぁと思いつつも引っ張ってしまった。
来週、月曜日休みですよねぇ。
うーん、難しい。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの経常収支悪化
台風が連休は日本を駆け上がる感じですねぇ。
後輩が金曜日に沖縄に行くらしいんですが、日曜日に帰ってくるんだそうで、沖縄に台風に突っ込んでって東京に台風と一緒に帰ってくるみたいな(笑)。
だいぶ笑わせてもらいました。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの経常赤字が発表になっており、第二四半期は2.4%と悪化しています。
第一四半期は2%でしたので、20%の悪化です。
ただし、貿易収支は改善しており、第一四半期の574億ランド黒字から646億ランドの黒字へと黒字幅が大きくなっています。
貿易黒字にもかかわらず経常赤字なので、金利の負担が大きいって事でしょうね。
まぁ、でもこれは南アフリカ中銀の利下げが今後見込まれる中で改善はしていくようには思います。
貿易黒字を維持できるかは不明ですけどね。
貿易黒の理由はゴールドなどの価格上昇との事です。
そういえば、ゴールドって最近見てなかったんですけど、確かにちょっと上がっています。
1オンス1325ドル。
チャート的には反転した感じには見えます。
アメリカもECBも量的緩和を減らしていく中でのゴールド上昇ってのもイマイチすっきりしません。
本格的な上昇にはならないと思うなぁ。
むしろ、ドル安の流れの中でゴールドあ上がったぐらいの見立ての方がいい気がします。
さて、北朝鮮、また何か挑発してますね。
日本にもミサイルを撃つとか。
でも市場の反応はだいぶ鈍くなりました(笑)。
如実に飽きたって言ってますな(爆)
今日はドル円が一瞬110円を付けました。
ほんとに一瞬っぽいですけどね。
なんか変なチャートで、すぐに叩き戻されて今は110円57銭。
うーん、114円とのレンジに戻るんでしょうかねぇ。
105円を視野に入れてたんですけど、だいぶその気が失せました。
昨日、控えておいて良かったです。
完全に踏みあげられる所でしたわ。
ランドが下がってますね。
って言うか、これもここまでのドル安の戻しによるちょいドル高の結果のランド安ですよね。
資金流出が起きてるわけではないので、暴落の心配はあまりありません。
まぁ、地味にスワップもらっておけって話かもしれません。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの小売り低調
東芝の半導体事業売却そろそろ決まりそうになってきましたかねぇ。
株価が331円ですか。
破たんはだいぶ遠のいたと言う事でいいのかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円もユーロドルも今日は止まりました。
ここを抜けてくるとって所で止まってます。
やっぱりパワーがいるのねぇ。
ドル円はショートしたい誘惑にかられています(笑)。
でもアメリカの株価が高値来てるんで、ちょっと控えると思う。
もう少し、はっきりしてからでも間に合うはず。
アメリカの株価指数SPYのコールレシオを持ってるのをすっかり忘れてました。
250買い、251売り、252売りで建ててて、なんと15日がSQで明後日。
ちょうど今のSPYが250ぐらい。
これ、完璧じゃん!
なんか、スッゴイお年玉気分です(笑)
来ないと思ってたんですけどねぇ。
って、ロットも小さいし、まだ利確した訳じゃないのにね(爆)
アメリカのオプション、遊び程度でしかやってないんですけど、やたらと勝率がいい。
まぁ、これだけ上がってる相場であれば、負ける訳がないんですけどねぇ。
押し目を全部捉えられてるから、ほとんど見なくても問題ないと言う状況です。
この相場で勝率がいいなんて言っても、まったく納得できない自分がいます。
もう少し歯ごたえのある相場が来ないとなぁ。
今日の南アフリカは小売りの販売指数が出ています。
7月は1.8%の伸びとなり、前月の2.9%から鈍化しています。
また、予想の範囲も2.4%から2.7%となっており、予想もだいぶ裏切られてる状況です。
消費が伸びないとなるとGDPの成長率にも影響が大きいです。
南アフリカでは残念な結果と受け止められているようで、今後の見通しの悪化につながりかねません。
格付け会社も渋い顔するでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀への陰謀
昼間は暑い気もしますが夜はだいぶ涼しくなってきましたかねぇ。
東京は雨だか晴れだかよく分からない天気です。
でも、季節の変化を感じるようになってきました。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円が110円を付けてきました。
107円台前半だったので、数日間で3%ぐらい戻したかな。
まだチャート的に円安になるともドル安の流れが終わるともいえる状況ではありません。
ただ、1つ注目したいのはアメリカの株価指数が高値を更新してきた事です。
ちょっとビックリした。
窓開けちゃってるレベルですから、頭を押さえてた壁が壊れたって事でしょう。
まだ上がると見るんでしょうかねぇ。
ランドは今日は若干下がっています。
要はドル高なんですね、今日の相場は。
ドル高、株高。
北朝鮮問題は相場からは消えたかな?ぐらいの勢いです。
むしろハリケーンが消えたからの方が大きいのかもしれませんけどね。
まぁ、また何か北朝鮮はしてくるでしょう。
今日は南アフリカのニュースは大統領府による南アフリカ中銀の憲法変更への陰謀が提訴された話が出ています。
ホントにどうしようもない大統領だ。。。
それによると6月7日に南アフリカの政府の外部機関であるPublic ProtectorのBusisiwe Mkhwebane氏が大統領府でアドバイザーと会議を行い、中銀の憲法変更を企てたとされています。
要は中銀の独立性をはく奪しようとするものです。
中央銀行が世界中で何故独立しているかの理由が分からないんでしょうねぇ。
こういう頭の悪い政府にお金の管理は出来ないからだって言う事を。
それが出来るぐらいしっかりした政府なら財政赤字が酷い事になったりしない訳です。
財政の規律も取れないくせに中銀の独立性をはく奪しようなんて本末転倒もいい所。
これだから、黒人に経済はし切れないなんて言われちゃうんだよなぁ。。。
レベルの低さを露呈している。
経済の基本的なお勉強をしてほしいものです。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円の上昇とか中国元の急落とか
今日は9.11でテロの日ですね。
人生で最もショッキングだった日の1つです。
でも、アメリカのテロってほとんど聞かなくなったように思います。
オサマビンラディンを排除出来たのと、世界経済が良くなった事の両方かなぁと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はドル高株高。
うーん、ぜんっぜん思ってたのと違うわ。。。
でも、利益にはなってたりするんで都合のいいポジションです。
先週末にボラティリティが上がって先物でデルタヘッジしてたのも良かったな。
先月やられたのの三分の一ぐらいは取り戻せました。
幸先がいいって思うべきだろうか。
ただ、このまま反転するかって言うと、まだそうは思えません。
特にドル円は110円ぐらいまでは上がってこないとねって感じです。
ドル高に戻ってるので、当然ながらランドは下落です。
12.92ポイント。
こちらも反転って感じまではまだ見えません。
ランド的には若干まだ高値圏。
今日は中国元が急落したそうです。
中国の中央銀行が元の引き上げ規制を外したのが理由で、中国からの資金流出が減ったため今回の決定がなされたとの事。
ただ、ドル安は中国元にも影響していたんだそうで、元の急激な上昇はこのドル安も要因だったようです。
で、上がり過ぎて困って規制外して急落と。
中国も通貨コントロールに苦労してるのが分かります。
ドルの全体の方向性見ておくだけでも、FXって勝率上がりますよ絶対。
先日もスクールでなんで円が上がるんだって聞かれたんですけど、円高じゃなくてドル安です。
おや、iPhoneが今週アメリカで発売なんですね。
1000ドル超って。。。
11万円もスマホ本体にかける気が知れない。。。
Financial Timesなんかでは顧客のロイヤリティが試されるなんて書いてありますけど、売れないんじゃないかなぁ。。。
そんな高機能いらないよねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円はどこまで下がるか?
ランケン経済英語スクールに大手証券会社の女性がいらっしゃってるんですが、毎週受けたいぐらいって言って頂けました。
次のクラスの方も今日も楽しかったって言ってたし、生徒さんには楽しんでもらってるみたいです。
半分はランケンの毒舌漫才みたいな気がしなくもないのですが、楽しく勉強してもらえればランケンも満足です。
これで満足しちゃってるから、あんまり集客活動に力が入らない部分もあるんだなぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
北朝鮮のミサイル、今週は何も無いですね。
ミサイルを西の方に動かしてるみたいな話になってましたが、中国に脅されて諦めたかな。
だいぶエスカレートしてますからねぇ。
トランプが騒げば騒ぐほど北朝鮮は笑ってるかもしれないですね。
アメリカは焦ってるってね。
武力は何とか回避したいので、中国にもう少ししっかりとシメてほしい所ではあります。
中国もなぁ、何考えてるんでしょって感じですよねぇ。
北朝鮮への影響力をあまり感じられない。
中国としても原爆を北朝鮮が持つのは嬉しいとは思えないんですけども。
今更、社会主義の国家へのサポートをって訳でもないでしょうに。。。
だいたいにおいて、北朝鮮なんて社会主義国家では既に無くて、典型的な軍事国家だし。
中国が軍事国家に成り下がらなかったのは非常に有難かったんだなぁと思わざるを得ないです。
原爆うんぬんはあるにせよ、市場の形はだいぶ悪いと見えます。
個人的には北朝鮮問題よりもドル安の方が影響が大きいとは思っています。
ドル円はめっちゃくちゃチャートが悪い。
108円割れる前から割れそうだなと思ってはいたんですけども、先週末の引けでも戻ってこれずで、107.84円ぐらい。
105円ぐらいまで次の節目ないんだよなぁ。
ユーロドルもランドもドル安を指してますし、ドル買いのポジションを今は持てないでしょう。
昨日、スクールでも受講生さんからもカナダドルについて話が出たんですけど、まぁカナダドルの強い事。
最近見てなかったんですけどビックリしちゃいました。

よく分からないのはこのドル安がどこまで続くかなんですよねぇ。
ドルって動き出すと重いので慣性の法則が働いてなかなか方向展開できないです。
トランプもドル安を当然容認だと思うので、反転の兆しをもう少しはっきり見えるまではこの見方は変えられないですね。
ドル安でドルを売ると言った時に、どこを買うかって言うとユーロを選ぶよりは円を選びそうに思います。
チャートを見れば明らかなので、多分多くの投資家がそう考えるはず。
この思考は現実化してしまうと思うんだな。
日経先物は意外と底堅いですが、アメリカの株価指数が硬い。
ボラティリティも上がってるんですが、ドル円の下落とアメリカの株価指数の駆け引きですな、こりゃ。
個人的には下に賭けたい。(つって、いつも下に来てほしいんですけどね。。。)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円107円台とか
メキシコの地震、ちょっと気になりますね。
マグニチュード8.1は1985年以来最大とされており、30年ぶりの地震です。
死者も30人超が現時点で確認されていますが、更に増える見込みです。
ただ、メキシコシティからは遠く離れており深さもあるので、1985年の5000人の死亡に比べると被害はそこまで大きくはならないとされています。
なんか日本のメディアでは100年ぶりの地震とかって書いてありましたが、そこまでじゃない。
とは言え、かなりの大規模なので被害が大きくならない事を祈ります。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円、やっぱり108円割れて107円台に入りましたね。
結構、下に走りましたかね。
107円台の前半まで落ちました。
今、108円手前まで戻ってますが、売りが入っちゃいますよねぇココ。
ユロドルも高値更新しましたし、ドル安の中でさすがに円安に賭けられる人少ないと思います。
ずーっと書いて来ていますけど、今年はホントにユーロ高ドル安だなぁ。
個人的にはAUD/NZDも抜けてほしいんですけどねぇ。
実はまだ持ってるんです、1.02から1.05ぐらいの奴を割と。
師匠的な言葉を使えば天与の買い場って奴でしたかね。
長期ポジションでは原油がなかなか来ないんですけどねぇ。。。
今日は南アフリカのZuma大統領が投資家に向けて、投資家向けの南アフリカ投資ワンストップショップ開設でスピーチを行っています。
それによると、南アフリカ政府は投資家の懸念を共有しており、南アフリカ政府の懸念でもあると述べています。
今回、InvestSA One Stop Shopを開設し投資家の利便性を向上させるとともに、懸念を解決するようにしていくとしました。
Zuma大統領自身が懸念の元なんだから辞めてくれってのが正直な所なんですけどね。。。
まぁ、もうちょいで引退のはずですから、ここまで来たらZumaに期待する事は何もない。
次の大統領がうまくやってくれるといいんですけどねぇ。
与党ANCがしっかりしないとダメか。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ECBでドル円ギリギリとか南アフリカの製造業悪化とか
ユーチューバーのヒカルのValu失敗、ちょっと期待してたのに残念でしたね。
ネクステ解散ですと。
ランケンValuでも作ろうか、って考える奴多いだろうなぁ(笑)。
悪い事は必ず起こるもんですね。
当たり前か。。。
市場で起こるような事は当然起こる訳ですが、最初っから狙っちゃうのがマヌケだよなぁ。
なんか、後ろ側に悪い大人がいるのがミエミエ。
乗せられたと言うか騙されたと言うか調子に乗ったと言うか知りませんけど、しょうもない。。。
でも、方向性はこのままじゃないかと思います。
今後も出てくるんでしょう、いろんなものが。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの製造業生産量が出てきました。
7月は1.4%の縮小です。
せっかく、農業が良くってGDPが上昇したのに肝心な製造業がダメですねぇ。
また、鉱業も生産も0.9%の上昇と発表されています。
こちらもイマイチでして、今後の見通しも悪化しているとされています。
南アフリカの最重要セクターがこの調子だとGDPの回復も見込みにくいです。
今日はドル円がギリギリまで来ていますね。
108.34ぐらいまで現在下げています。
これを割り込むと結構次ないよって感じ。
ECBですね、これ。
ECBもついに量的緩和の終了に入ってきました。
10月のECBの金融政策決定会合で出しそうな感じで、実際の量的緩和の縮小は来年の1月の予想されています。
ユーロが上昇してるだけにECBとしては嫌ですね。
量的緩和の終了はユーロ高に更に持っていく事になりそうですし。
逆に言うとドル安です。
で、ドル安の流れが戻ってきてるように見受けられるので、割れる可能性の方が高いと見ています。
うーん、割れても驚かないんですけど、割れるならガッツリと割れてほしい。
円高が進むかもですね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカへの資金流入でランドしっかり
夜中の2時半からのサウジアラビア戦、頑張って見ました。
寝てれば良かったかなぁと。。。
オーストラリア戦、勝っててホント良かった。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ランド、ずーっと落ち着いていますが、南アフリカ国債への急激な資金流入が国外から来ているそうです。
理由はドル安。
昨日のランド上昇もGDPじゃなくて、外国からの資金流入みたいです。
南アフリカの金利の高さに海外の投資家が目を付けてるんでしょうか。
ただなぁ、南アフリカの金利もこれから下がるしなぁ。
あ、逆か、金利が下がるから国債上昇で海外は目を付けてるって話だな。
アメリカの金利もあまり上げにくいでしょうし、金利差はそこそこあるから南アフリカの金利が下がるのに乗じて買いに来ていると。
なるほどぉ。
そりゃそーだ。
となるとランドもそこそこ堅調な感じでしょう。
あんまり海外の資金流入に振り回されるのも良くはないですが。
これが長引くと、逆回転した時の暴落はそれはそれは凄いからなぁ。。。
まぁ、でもしばらくはランドもしっかりな感じになりそうです。
今後のランドに影響するイベントはECBの会議が木曜日と金曜日です。
さて、ドル円、昨夜は108円台に入ってましたが、今ちょうど109円台に戻ってきました。
株価も少し上昇。
明後日SQだなぁ。
コールの195買ってるんですよねぇ。
明日の朝で決済しよう。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、リセッションから脱出!
今日はサッカーが夜の2:30からです。
見ようかと思っていますw
明日の会社?忘れます(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカのGDPが出ました。
第二四半期は第一四半期から2.5%伸び、不況から脱出です。
いやぁ、良かった!
特に農業セクターが大きく改善しており、なんと33.6%の伸びです。
干ばつが今回の不況の要因だったのですが、天候に恵まれGDPも大きく改善した結果です。
また、農業以外も堅調で漁業や林業も堅調な伸びを記録しています。
エコノミストのGDP予測は少なくとも2%と見られていました。
2.5%なら合格圏内でしょう。
合格圏内ってのも、言い過ぎだな。。。
こんなんじゃダメですよね。
5%辺りは出したい所が2.5%じゃ半分だもんなぁ。
ランドは素直に反応した感じですかね。
対ドルで12.87まで上がってます。
ドル円が109円、割れそうな感じだなぁ。
やべ、サッカー見ないとなので、早めにシャワー浴びて寝ます~
日経先物も気になるんですけどねぇ。。。
深夜にサッカー見ながらやろうかなと。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
BRICSサミット
夏休み明けの会社、眠かったです~
午前中、半分寝てたかも。。。
休み中に返ってくるはずの回答も来てなかったし、まぁいっか。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
北朝鮮の水爆で市場が少し下げてますが、さすがにパニック相場にはまったくなっていませんね。
昨日も書きましたがやや飽きた(笑)。
どーせ、アメリカも軍事力行使にはまだ至らないでしょう。
ただ、軍事攻撃の可能性がないかって言うと多少はあるんじゃないかなぁと言う気になってきました。
今すぐになんらかのアクションがあるとは思わないのですが、放っておいていいとは誰も思っていないですし、中国は特にメンツをつぶされまくってる感じがあります。
このまま本格的に北朝鮮が核武装するのを許容するかと言うと中国としても認められないんじゃないかと思います。
そこそこ限定的な軍事作戦は中国とアメリカの間で出来なくはないかなぁと。
当然ながら程度問題ですし、経済制裁が先だとは思うんですが、北朝鮮が核保有国に名実ともになるのはかなり嫌でしょう。
金正恩体制がひっくり返るレベルには中国は少なくとも出来ないでしょうし。
特に難民が大量に中国側に出てくるのは最悪ケースです。
となると金正恩体制の弱体化を狙う作戦は米中共に利害が一致できなくはないし、中国は反対と言いつつも見逃したりするかもしれない。
国際政治なんてそんなもん。
で、中国がメンツをつぶされている理由は、中国が今ちょうどBRICSサミットの真っ最中で、これに合わせて水爆実験をされている部分です。
BRICSサミットのHP行きましたが、世界の平和と安定を維持するなんてのがトップクラスの表現になっています。
中国とロシアも北朝鮮問題にだいぶ時間を割かないといけなくなりそうです。
そのBRICSサミットには南アフリカのZuma大統領も出席しています。
南アフリカの立場は恐らく中国追随でしょうかね。
中国の投資が南アフリカにとっても大きいので、なんらかのお土産を持って帰りたいぐらいでしょう。
まぁでも南アフリカもアフリカ代表で入れて良かったかなとは改めて思いました。
ナイジェリアに入られても困るしねぇ。
BRICSサミットは各国の経済をよりよくするために協力して経済政策を実施していくとも述べられています。
それにしては経済格差がかなり開いてる気が。。。
ブラジルと南アフリカの経済は全然良くないはず。
インドとかまで知らないですけども、インドがいいって話もあまり聞きません。
どこまで重要なんでしょうね、この会議。。。
なんとなく具体策がイマイチな気がします。
少なくともBRICSサミットで市場が動いた感じはしない。。。
頑張って南アフリカの経済を伸ばしてほしい所ですが。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
北朝鮮、市場操作してないかなぁ
夏休み取ってたにもかかわらず、土曜日にまた仕事を抱えてしまいました。
やれやれですが、金額も大きいのでやらないとだ。
がんばろ~
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
相変わらずの北朝鮮ですね。
やや飽きたかなと。。。
水爆の実験と言う事で、北朝鮮が進んでいるのは間違いなさそうです。
でも、なんであいつら週末に毎回やるんでしょうねぇ。
平日だと市場が動いてて、動きがバレると市場が先に動いちゃうからじゃないかなぁと邪推してしまいます。
これ、銀行が潰れる時も同じような感じですけどね。
北朝鮮関連の相場師が前の週の金曜日当たりに動いてて、週が開けると暴落して北朝鮮の資金源になるようになるんじゃないかなぁと。
市場を動かせるの分かってるので、やる事が決まってるならタイミングとして週末を選んでくるのはその辺に理由がある気がします。
しかも9日になんかやるっぽい感じだったのに、早めてますかねぇ。
情報のコントロールして市場操作してる感じする。
まったくもう~。。。
国際的な対応としては、最近の北朝鮮の進捗は国際社会を焦らせるのはあるんじゃないかと思います。
中国は非常に頭が痛いと思うなぁ。
中国が甘やかすからいけないんでしょうけども、食い止めたい思いは全員一致のはず(北朝鮮を除く)。
今週はSQです。
明日の寄りつきがどうなるかは気になりますね。
寄る前のドル円も重要か。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
雇用統計でランド急上昇
今週、夏休みを取ってるんですけども、今日はダレダレです。
朝なんか相場チラ見して寝直して起きたら午後でした(笑)。
やろうと思ってた事があまり出来てません。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
休みなもので昨夜の0時ぐらいに相場見てたんですが、ドル円の下落が凄かったです。
110円後半から一気に110円ちょうどまで落ちて来て、そこで攻防がありました。
ギリギリで110円台に残りましたが、また雇用統計で今落ちてますね。
雇用統計の結果的には156000人の雇用増で失業率が4.4%と若干スローダウンとされています。
それでも好調ですけどね。
雇用統計にしては落ち着いてるかな。
動くと痛い目に合うポジション取ってるので良かったです。
まぁ、でも北朝鮮で動いてあく抜けしたので、たいして動かないだろうとは思っていました。
為替市場は全体的にドル安に動いたな、これは。
ランドが急上昇しています。
12.85ぐらいまで一瞬ですが来ましたので、ランド円も8.52円。
南アフリカの新聞でもランドの大幅な上昇がアメリカの雇用統計で引き起こされたと報道されています。
雇用絶不調の南アフリカで、アメリカの雇用弱体でランドが上昇するってのも変な話と言うか、南アフリカから見たら迷惑な話です。
それが通貨のサイズって事で、こればっかりは南アフリカもどうしようもない。
この雇用統計の市場の動き見てるとドル安に傾くように動くマシンが裏側で動いてるのかなぁと思っちゃいます。
ただ、数日前のユーロドルの髭を見るとドル安もやや気持ちを変えてしまいたくなります。
深追いする局面でもないか。
日経先物は20000円を意識してるんでしょうか。
19750円を超えられない。
個人的にはこれであと一週間持ってほしいかなぁ。
ATMの19750円コールが90円とかだもんなぁ。
動かない事を見越してるとしか思えないです。
やりにくいな、もう。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円急落とか南アフリカの生産者物価とか
ワールドカップ出場、おめでとう~!!!
井手口と乾が素晴らしかったと思います!
井手口は中田英俊っぽいですね。
最初はスタメンがディフェンシブな感じだったので(山口蛍がMFの前にいたし)、香川、本田、岡崎、原口、柴崎が出ていないしで前半は守って同点で後半勝負かなぁと思ってました。
始まってみると意外と良いなって思いだしてハーフタイムでメンバー交代なかったので、これでいいと判断されたのが分かりました。
長谷部は危なっかしい感じしましたし、山口蛍もあまり目立たなかったけど、全体的には押してたしいい感じだった。
後半の井手口の2点目は鳥肌もんって奴でした。
トドメの1点でした。
だいぶテンション上がりましたわぁ。疲れた~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの生産者物価指数が7月は3.6%となりました。
先月の4%から更に下落しています。
生産者のレベルでこれだけ低ければインフレの心配はだいぶ少なくなりますね。
ただ、南アフリカでは予想よりは若干高いとしており、予想の3.6%との比較をしています。
特に食料品価格が昨年は干ばつなどで上がっていたのですが、今年はその問題がない状況です。
来月、更に金利引き下げの可能性が高くなったと言っても良さそうですね。
とは言え、南アフリカの専門家は据え置きと見ている方が多いとは思いますけども。
今日のランドはあまり変わっていないですね。
対ドルで13ポイントぐらい。
ランド円も8円半ばです。
動きが気になるのはドル円でしょう。
111円見に行くかなぁと思ってたんですけども、減速しています。
ってか、110円割れそうな勢いで落ちてきた。
速い。
株価はアメリカは堅調で上がっています。
お蔭で結構ヤバかったプットをだいぶ整理出来ました。
今度はコールで勝負してたりして(笑)
SQまであと一週間。
ちょっと楽しめそうです。
ミサイルはやめてね。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
