おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ラグビーワールドカップ
コメントで早くビットコインをやるようにおススメ頂きました。
きっとダイブ利益の出てる方で、ランケンが苦しんでるのがじれったく見えてるのかなぁと。
あそこまで言われると若干揺らがなくもないですけど、まぁその内気が向いたらやります~。
だいぶたくさん詐欺にあってるので、もうあいたくないんですよね(爆)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
2023年に行われる第10回ラグビーのワールドカップの開催国決定が11月にあります。
現在、立候補している国はフランス、アイルランド、南アフリカの3か国。
南アフリカは最有力候補となっています。
アイルランドが次にやる気があるようにも見受けられますが、フランスはそこまでテンション高くはなさそうです。
南アフリカは2011年、2015年、2019年とぜんぶ立候補してるのですが、全部負けてます。
今度こそって感じなんでしょうね。
南アフリカは1995年の開催国で既に一回やってるのも取れない理由でしょう。
この観点から行くと、フランスは2007年の開催国です。
順番的には確かにあまり有利ではなさそう。
一方で、アイルランドは1991年にイギリス、フランス、ウェールズ、スコットランドと共同開催ですべての国でこの年はやったそうです。
また1999年にも同じメンバー国でやっています。
単独開催は一回もないので、回数的には割と有利なんでしょうかね。
とは言え、2015年にはイングランドとウェールズが共同開催なので、今回ウェールズに来ちゃうと若干バランスが悪そう。
南アフリカでも良さそうですね。
ちなみに2019年は日本の単独開催です。
欧州、アジア(日豪NZ)、アフリカの順番もありかなと。
南アフリカでは273億ランドの経済効果があるとしています。
2500億円ぐらいですかね。
サッカーのワールドカップほどのインパクトは当然期待できませんが、小さくはなさそうです。
今日の市場は北朝鮮ミサイルの穴埋めがされて日経先物が19500円まで戻ってきました。
これ、下がらないですねぇ。
ランドも対ドルで12ポイント台に入って上がってきてるし。
それならそれで助かるんですけど、もう少し上がってほしいな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
北朝鮮ミサイルと防衛株
今日は北朝鮮一色ですね。
朝は市場の反応が大きかったですけど、小さくなっちゃった。。。
ポジション、全然噴かず。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカでも北朝鮮のミサイルがニュースになっています。
書いてある事は概ね報道されているようなものが多いのですが、へぇって思ったのが下記の英語。
North Korea’s launch towards neighbouring Japan — a key US ally and Korea’s former colonial overlord — marked a major escalation
分かります?
colonial overlordって書いてある部分。
韓国の元植民地領主ってなっています。
海外からの認識ってそうなのねぇって思っちゃいました。
南アフリカもイギリスの植民地だったので、その辺の意識が強いんでしょうか。
というか、韓国もこう言う風に見られるところにいら立ちを感じるのかもしれないですね。
どうしても日本の格下に見られるような書き方になっちゃってますから。
一回一回、反日の人の神経を逆立てるというか。
もう忘れてほしいのが日本の立場なんでしょうけども、世界が忘れてくれないのかなと感じました。
北朝鮮の話が韓国になっちゃった。。。
北朝鮮のミサイルだった。。。
さすがに今回の一発は日本人の意識を変えたように思います。
憲法九条は急速に変わるかもしれません。
専守防衛って言ってもミサイルを頭上に飛ばされたらさすがにシャレにならん。
にしても、北朝鮮の狙いは何でしょうね。
最近、矛先がどうも日本に向いてるような気がします。
アメリカがとかって言いながら、結局アメリカにも韓国にも手を出せないから、手を出して来ない日本を挑発するってのが戦略上あるんでしょう。
その意味では、日本人がこれだけ騒いでる時点で北朝鮮の狙いは達成されてるのかもしれません。
ただ、経済制裁で締め上げられている北朝鮮としては日本を狙うなら相場を使って一儲け企んでる可能性もありますね。
なんか昨夜の時間外取引(ミサイル発射前の段階)で防衛銘柄が大量に買われてて、おかしいだろうって話題になっています。
考えうる情報の出元は軍事筋だけでしょう。
日本政府筋から漏れたか、北朝鮮筋が買ってるか、あるいはアメリカか韓国か。
大量保有報告書に出てこないレベルで買ってるんだろうなぁ。
北朝鮮筋が怪しいと思うんですよねぇ。
ミサイルで相場操縦できる。
ただ、結果としてあんまり動いては無いですかねぇ。
うーん、もっと下がってくれないと困るんですけどぉ。。。
今月は負けだな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ユロドル、高値更新
ちょっと機会を得て賃貸マンション会社を調べてみたんですけど、いやぁヤバイ会社ありますねぇ。
アパマンとか自己資本比率10%ないですよ。
のれん代の方がエクイティより多かったりするし。
大丈夫かなぁ賃貸マンション。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ユーロが上に抜けてきましたね。
1.1944まで来ており高値更新です。
なんかまたドル安の展開に戻りそうです。
逆らわない方がいいでしょう。
この辺、真空地帯だしなぁ。
前回、ユロドルが1.2だったのは2014年末ぐらいです。
節目無いんだなぁ、あんまり。
ここでドル買いってやりたい人、あんまりいないでしょうね。
ユーロが抜けたし、ドル安なんですから株価も期待したい所なんですが、重いですね。
アメリカが重いんですよねぇ。
もうトランプの政策期待相場は終わったな。
ただ、チャート的にはエネルギー溜めてる感じのトライアングルになってきています。
アメリカの株価指数SP500は上に行くのがチャートとしてはキレイ。
下に行って2400割り込むと、垂れちゃいますね。
日経平均もついてきて欲しいです。。。
ここで止まるなよぉみたいな所で止まっちゃって。。。
ホントにもう。。。
南アフリカの新聞読んでて今日面白かったのはブラジャー(笑)。
有名ランジェリーメーカーのビクトリアズシークレットが苦しんでるそうです。
どうも、最近はセクシー路線がウケないんだそう。
ユニクロを見るまでもなく、ブラってしなくなったりしてるみたいですもんね。
一体型だかなんだか面白くないものを作るもんだから男の草食化が進むんだとランケンは強く思う訳です。
でも、ビクトリアズシークレットはまたセクシー路線に戻そうとしているそうです。
めいっぱい期待したい所ですな。
悩殺!って言葉がすっかり消えた現代。(あぁ年がバレル)
是非、悩殺の復権を!!!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
テキサスとか北朝鮮とか
昨日のランケン経済英語スクール留学希望の若い方がいらっしゃってたのですが、12時半から8時まで全部受講してました。
もうウンザリだろうなぁと思ってたんですけど、面白くって毎日聞きたいぐらいってその後言ってました。
若い方にはどうも色々と刺激が強いみたいでやや麻薬性があるようですw
芸人になれるかなぁって一瞬思った(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テキサスのハリケーン、なかなかすごいですね。
風速が時速120マイルとかってWall Street Journalの動画でやってました。
時速192Km!!!
新幹線並みです。
同紙の動画の中では船がひっくり返ったり、押し流されて陸上にあげられてたりする場面がありまして、3.11を思い起こす程です。
一番報道されているテキサスのロックポートって人口が1万人程度みたいで死亡者2名と人的被害は経済に影響が出る程大きくは無さそうです。
ただ停電は40万世帯近くまでいっており、数日は復旧までに時間がかかるとされています。
経済としての観点から見るとあんまりない気はしますが、気になるのは原油関連施設でしょう。
まぁテキサスなんてハリケーンしょっちゅうだし、慣れたもんだとは思うんですけどね。
さて、北朝鮮情勢ですが、やっぱり少し落ち着きそうです。
短距離ミサイルを今回は打ち上げており、アメリカのトランプ大統領はこれをアメリカへのRespect(敬意)し始めているとしています。
正直、Respectじゃぁない気はしますが、まぁ緊張感が更に高まったって感じではないのは間違いない。
アメリカ側は今後は少し楽観的な見通しが出てきそうだとも述べています。
上手くいけばッて但し書き付きではありますがね。
裏側では中国が結構圧力をかけてるんでしょうね。
世界的にも中国への圧力が高まってますし、国連でも北朝鮮制裁が中国も反対しないぐらいですので、さすがに孤立が進まざるを得ないんでしょう。
世界全体で中国へ圧力をかけるのが最も有効っぽいですね。
当たり前っちゃ当たり前ですが、なかなか出来ないのも事実なんでしょう。
この点で少し変わってきたのは結局は北朝鮮がやり過ぎているって事で、おとなしくしてて欲しいのが正直なところ。
中国はあいかわらず北朝鮮を緩衝剤国家として軍事的な意味合いでかばっています。
にしてもなぁ、これだけ中国とアメリカと日本と韓国の経済関係が強まっているのに、今更軍事的な北朝鮮の意味なんて中国にどれだけあるんだろうか。。。
米中での戦争なんて誰もやりたくない気がするんですけどね。
まぁ、結局は世界の軍事産業の人たちの既得権益的なものが動くんでしょう。
特に北朝鮮の軍部なんて金正恩が手を焼くレベルなんでしょうねぇ。
というか、彼も軍部の後ろ盾があってこそなんでしょうが。
どの国もそうですが、一度固定してしまった既得権はど派手に壊れるまで続く。
大なり小なりどこにでもある話ではあるんですけども、原爆となるから次元が変わっちゃう。
結局はお金の問題だとは考えてるんですが。
アメリカも北朝鮮も軍事にかけるお金を北朝鮮の軍部解体をしやすいようにするお金に割り当てられないのかな。
月曜日は少しは市場が上がってほしい所です。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アンゴラに新しい大統領誕生
今日は暑かったですねぇ。
夜でも空気がムワッとした感じがあって、凄かったです。
思わず外に出るのやめて地下道に逃げ込みました。
早く涼しくなれ~
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
為替が動いてますね。
ドル円が110円手前だったのに一気に109円前半になってて思わず二度見しました。
なるほどYellenさんとDraghiさんのジャクソンホールね。
Yellenさんがハト派の発言をしたとかって書いてありますが、なんかそれほど意味を持つものとも思えません。
市場が動きたかっただけじゃないかなぁ。
市場としてはドル安の流れですかね。
ユーロも一気に1.8764まであがり、ランドも13.01ポイントまで来ました。
対円までドル安とは珍しい気がする。
ただ、8月前半の高値を抜けてはいません。
2,3日前にユーロが上に抜けてくれるとってな事を書いてるんですけども、抜けるのに悩んでますね。
どちらにしても、ドル安の方へのモメンタムが残ってる事を感じさせます。
先週、攻めのポジションを作った部分で苦しいですが、もう少し粘らざるを得ないかなと。
でも、今月は負けだろうなぁ。
来週の前半でバシッと上げてくれないと厳しそう。。。
今日はアンゴラの大統領が選ばれたとのニュースが出ています。
アンゴラと言えばアフリカ第二位の原油産出国であり、サブプライム前はGDP成長率が実に20%とか笑かしてくれた国です。
2014以降はGDPがー8%とこれまた急降下しています。
原油価格の低迷と恐らく直接投資が減ったんでしょうね。
輸出の95%が原油なので、それ以外考えにくいです。
しかも昨年のインフレ率は49%!
こんなんじゃ経済活動はまともに出来ませんし、海外の投資も引っ込んじゃいますよね。
新しい大統領のかじ取りが気になりますが、かじ取りってレベルじゃないよなぁ。
まずは独裁的な政治と汚職を減らす事、それから金融政策の独立性をしっかりさせて通貨を防衛できる体制を作る事だろうなぁ。
出来ないだろうな。。。
ナントカ族の禍根は簡単には消えますまい。
経済ってレベルじゃないんですよね。
考え方を根本的に変えないとなんですけども、権力闘争に走るんでしょう。
歴史を勉強するって事が出来ないと何度でもどうしようもない事が起こる。
内戦を繰り返さないようにはせめてしてほしいです。
いや、本音は原油産出国として経済を安定させてアフリカ発展に貢献してほしいんですけど。
難しいなぁと思って書いてたら、レベルの低い願望で終わってた。。。
がんばれ~
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの雇用とインフレと中国
今日は熱風が吹いてるような暑さでした。
でも、もう残暑なんですよねぇ。
早く涼しい季節になってほしいので、なんかトクした気分がちょっとありますわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
アメリカの失業率が更に下がってきており、16年ぶりの4.3%とのニュースが出ています。
16年前ってITバブルの頃ですよね。
すげーなぁ。
それにも関わらずインフレは2%に届かず、FRBの金利引き上げの可能性はは高くないとされています。
失業率4.3%のアメリカのインフレ率が2%に届かないんじゃ日本なんて絶対に無理ですよね(笑)。
アメリカより高いインフレが日本に来たら絶対に円安が凄い事になってるはずでヤバイでしょ(爆)。
ただ、FRBが金利を上げられないってのは新興国にはありがたいように思います。
やっぱりアメリカとの金利差が小さくなるのは新興国にとってはファイナンスがしにくくなることを意味しますのでシンドイはず。
金余りでアメリカも金利を上げないからこそランドの堅調だと考えます。
逆に言うと、南アフリカ中銀は金利を下げる余地があるって事でもあると思いますけどね。
当然FRBの動きを南アフリカ中銀は気にしているはずです。
それにしてもアメリカが好景気でも物価が上がらないってのもなんでしょうね。
もはや昔のマクロ経済学は通じない世の中でしょうか。
1つは原油価格が抑えられてるからだろうなぁ。
原油価格が上がってきたら凄い事になるんだろうか。
その可能性はなくはないでしょうね。
あまり上がる気配もないですけど。
後は中国でしょうかねぇ。
元安ってのは世界のインフレには助かるって事でしょう。
中国が消費大国になったらとか考えるとぞっとします。
日本が一番ダメージでかいんじゃないかな。
凄いインフレになりそうじゃないですか?
国債暴落だろうなぁ。。。
おーこわ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ改善
今週は久しぶりに自転車で駅まで通勤してます。
先週は雨が降って全部クルマだったりして、駐車場代だけで1週間で1万円。。。
まぁ、バスと電車使うと週に6000円とかするので、大差ないと考えてはいますが、数字にするとビックリする。。。
交通費って結構バカにならないですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカのインフレ率が改善しています。
7月は4.6%となり、6月の5.1%よりも更に下落しています。
予想は4,7%でしたので、ほぼ予想通りか若干良いぐらいですね。
南アフリカ中銀としてはインフレについての懸念はほぼ無くなったぐらいに考えてるかもしれません。
だいぶ金利引き下げ余地が出てきた事をも意味しますので、次回は11月に引き下げるとの予測が出ていましたが、個人的には来月にも下げてもいいんじゃないかと思います。
ランドの反応はほとんど無しですかねぇ。
予想通りなのでサプライズは期待できませんけども。。。
相場の方はどうも悩みが多そうな動きです。。。
ユーロドルが上に抜けてくれるとかアメリカの株価指数が上に抜けてくれるとかするといいんですけどねぇ。
どうもやる気を感じない。
ドル円もまた109円ちょうどぐらいまで戻ってきちゃった。
一応は今週から下値を切り上げてはいるんですけども、あまり勢いを感じません。
バシッと上げてもいいチャートな気がしなくもないんですけどねぇ。
今日もまた、トランプが過激な事を言ってますね。。。
メキシコの国境の壁建設予算を認めたいと政府を閉めるとか言ってます。
ホントに頭おかしいわ、この人。。。
トランプはメディアが分裂を引き起こしていると非難していまして、相変わらずの口の悪さで煽ってます。
周りは敵だらけだろうなぁ。。。
そんなにケンカして楽しいだろうか。。。
なんのために大統領やってんでしょね、この人。。。
どうもアメリカ国民のためって感じがしないんですけど。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの株価は戻りそう?
会社の飲み会がカラオケでした。
中国人、フィリピン人、タイ人、日本人で10人以上でカラオケなんて初めて行きました。
しかも年齢もバラバラでテイラースウィフトから六甲おろしから宇多田ヒカルと、まぁバラバラ。
言葉も中国語の歌やらタガログ語(フィリピンの言葉)の歌やら英語の歌やら日本語の歌やらでしたが、外人の方が日本の歌を歌うのうまかったりしました(笑)。
歌が上手い人って、どこの国でも通じるもんだなぁと感心しましたわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの債務指数が出ており、第二四半期は48ポイントとなりました。
第一四半期の48.8ポイントから若干の悪化です。
経常赤字なので、借金が国全体にあるのは当然ですが、債務をあまりため込まないようにしないとですよねぇ。
まぁ、お金がそもそもない国なので、借金依存になるのは当然でしょうけども。
ランドは最近めっきり安定しています。
今日は対ドルで13.2ポイントぐらいですが、最近の平均ぐらいな感じ。
安定してるのはいい事です。
市場は少し戻りがきています。
特にアメリカの株価指数の戻りが割としっかりしてる。
こりゃ、上がるなアメリカは。
SP500のオプションでも建てておこうかな。
対してドル円の戻りはイマイチですね。
でも、ここは円高には賭けられないでしょう。
108円半ばで止まったと見たい所です。
日経先物もちょっと戻った。
まだまだ苦しい。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの税収不足大きなものに
NHKが、マンションに衛星放送の施設があるから払えって押しかけてきました。
NHKってズルいですよね、平均給与が1000万円を優に超えるのに手当も厚いくせに公務員みたいな立場で、むっちゃくちゃ高い契約料を押し付けてくる。
そのくせ不祥事までしでかして、民意なんて反映出来ないようになってる。
日本一の既得権益じゃないかと思う。
見た事ないんですけどね、衛星放送なんて。
それに毎月お金を払わないといけないなんて納得いかない。
マンションに言って外してもらうとか出来ないのかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの税収不足が500億ランドになると見込まれています。
4000億円不足は小さくはない。
2008年の金融危機以来最悪の数字となる可能性が出てきました。
税収不足の主な理由は所得税と消費税による収入が落ち込んでいるからだそうです。
企業レベルの法人税ではなく消費者レベルの税収不足が大きいという事ですね。
南アフリカの財務省は支出を減らすなどして赤字を埋めるようにはすると述べていますが、実際のところ出来る事は大きくないようでして、今年は厳しい結果になりそうです。
今日のランドはしっかりしてはいますけどねぇ。
南アフリカの株式市場のヨハネスブルク株式市場も若干上げる形にはなっています。
あまり大きな下落は想定していないのですが、日本はダメですな。。。
今日の日経先物はイマイチです。
戻るかなぁと思ってたんですが、全然戻らないや。
ちょっと苦しい展開です。
下行くならガッツリと行って欲しい。。。
あ、下値切り下げてきた。
まぁ、この辺が一番苦しい所なので、焦るまい。
結局、リバースカレンダーでベガヘッジしてみたりしています。
結構使えるストラテジーな気がしてきました。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
保守的な右派は変化に生き残れるか
ホントによく雨が降ります。
涼しくなって今日は気持ちがいいのはちょっと嬉しいんですけどね。
夜がよく寝られるようになりました。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
先週はボストンの白人主義への抗議だったり、トランプのTweetだったり、白人至上主義の殺人だったり、裏のアメリカ大統領とまで言われたBannon氏の解雇だったり、スペインのテロだったりと、全体的に社会問題に関する話が多かったです。
社会問題の裏側には経済問題があったりするものですけども、アメリカは景気はいいですし比較的経済問題の色合いは薄い感じがします。
個人的に興味深かったのはトランプの支持者の黒人がAmerica Firstだ!ってプラカードを持ちながらも、俺はナチズムなのかって抗議してる写真を見た事です。
これ、グローバル化と言う名の元に仕事を失ったか仕事の選択肢が減った黒人層がアメリカ政府に対してもっと国内の対策をせよって抗議してる絵なんですよね。
この人、オバマに反対だったって事なんだろうなぁと思いました。
誰にとっても職を奪われるのはツライ事でしょうが、グローバル化の流れでよその国に産業自体を持っていかれると、そこで仕事をしていた人々はにっちもさっちも行かなくなり窮地に陥ります。
特に環境要因が大きいと本人の努力とかって話は全く関係なくて、工場の海外移転などでいきなり仕事が無くなり、生きるすべを失ってきた人々がアメリカには相当数いるんでしょう。
トランプは無茶苦茶だと第三者的には思いますが、それでも4割近い支持を未だに持っているのは、こういう層がここ数十年で累積してきた結果なんだろうなぁと、トランプ支持の黒人の写真を見て思わざるを得なかったです。
海外の新聞なんかを見ると保守層の右派対リベラルで革新的な左派の構図が見られます。
傾向としては田舎の保守層右派と都会の左派な感じで、まさにそれがトランプ当選の理由だったとも思います。
保守層は通常変化を嫌う人々で、環境の変化により生活が脅かされるのに対して強い嫌悪感を抱くイメージがあります。
この環境の変化を嫌うのはある意味で社会主義のイデオロギーに通じるものがありまして、村社会を形成し、外にいる人と敵対しがちです。
過激化すると人種差別になるのは世界を見渡してもあちらこちらで見られます(日本を含む)。
また、宗教のような閉鎖的で考え方を変えない人たちとも相性がいいように思います。
一方のリベラルな左派は変化を受け入れる人々で、変化による刺激を楽しむ人々かなと言うイメージがあります。
環境が変化すれば割と自在に動きを変えながら、外に出ていきます。
左派で過激化するのってあまりない気がするんですが、それは環境に乗って考え方も変えられるし、生活も変えていける器用な人々なんでしょう。
従って環境の変化の恩恵を享受しながら豊かになっていける可能性が高くなりますし、右派の考え方とは本質的な合わない。
人種問題がクローズアップされていますが、本質的には変化に乗れる人々と遅れてしまった多くの人々の対立が世界規模で起きてるんだろうなと思っています。
変化に乗ればいいんだよって言うのは簡単なんですけども、そもそも変化のない環境にいる人々はやれる事がないんでしょう。
ゆっくりと日々出てくる差は10年でとんでもない差になってしまい、取り戻せない人が多くなる。
これが地方と都会の格差となるし、欧州なんかでは国家単位でこの差が開く。(欧州じゃなくても、北朝鮮と韓国の差を見れば明らかですけども)
環境を変えられるのは、お金があってチャンスを与えられてきたりとか、強い意志を持って何かをつかみに行く人でないとなかなか出来ない話です。
それを思うと、今世界で起きている事は必然かなと思います。
ランケンはホリエモンのファンではあまり無いんですけども、彼は左派の過激派な感じがします。
自ら強い意志で環境を変えたり、権力とも戦う。
エスタブリッシュメントとも違うので、異端児に見られますが、スティーブジョブズにしてもビルゲイツにしてもイーロン・マスクにしてもジェフベゾスにしても異端児が世の中を変えてきている部分は常にあって環境は変化せざるを得ないんでしょう。
地方創生なんてちっともうまくいかないのは1つには変化を受け入れずに持っているものだけでやろうとしている点だと考えます。
持っていないものなんて出来っこないし、老人ばかりになっている地方で変化をしろって言っても現実的ではなくて自分で環境を変えるような事は出来ないでしょう。
結局は外から変化を入れこまないといけなくて、それは痛みを伴う。
変化って多かれ少なかれ痛みを伴うものですが、やらないといけないんだろうなぁとアメリカを見てて思いました。
環境を意識するってあまり無いんでしょうけども、意図的に見て環境を変えるという事もしていかないと取り残されて人生詰んでるみたいな事にもなりかねない。
ヒキコモリなんてのは最たるものかもしれないな。
ランケンも今が割と楽なので全然変化する気が無かったりしますが(笑)、良くないのかなぁとか思ったり。
まぁ、でも都会に住んで外資に勤めて相場やってるだけでも、世界の変化には多少気が付く環境にはいますかね。
変化に全く気が付かない人の方が圧倒的に多いんでしょうし。
少なくともテクノロジーがどう社会を変化するか、あるいは制度を変えていくかは見ておきたい。
ビットコインは制度がなかなか追いついてこないですねぇ。
ヒカルのValuのインサイダー取引なんて笑っちゃいました。
歴史は繰り返す。
さて、今週の相場に変化は出てくるでしょうか。
チャートだけ見てると戻りそうにも見えますけどね。
材料出尽くしになるか(上がる)、トランプ政権の政策に対する実効性を疑問視される相場(下がる)になるかのどっちか。
直近のBannon氏の実質解雇は相場にはプラスだとは思うんですけども。
上がる方が7割、下がる方が3割な気分です。
まぁ、どっちに行ってもいいのはいいけど、ちょっとベガが大きいのが気になるかなぁ。
上がるが基本なので、ボラティリティが下がると思うんですよねぇ。
どうしよう、カバードプットにしてベガショートのデルタ先物ヘッジにしようか。
ガンマはプラスにしておきたいなんて都合のいいことを考えてたらダメ?
あーそーか、期先でプット売ってヘッジしたらいいのかな?
板少ないはずだけどATMなら出来るかも。
考えよう。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀の次回金利引き下げは11月の予想
会社で同僚が作った資料の指摘をしてたら、失礼だって逆ギレされました。
作ったもののアカウンタビリティが余りにもなくて穴だらけだから品質が低いだけなんですけどね。
上下関係も何もないので、どうやって指摘したらいいんだろうか。。。
品質が悪いのほっておくと、後でトラブるので指摘しない訳にもいかないし。
ケアレスミスレベルならば直しちゃえばいいとは思うんですけども、仕事がいい加減なのが見えちゃうとストレス溜まります。
やりにくいわぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカ中央銀行の金利引き下げ予想が出ています。
ロイター調査によると9月の引き下げは27人のエコノミストの内11人が予想しているのですが、11月の金利引き下げの可能性の方が高いと報道されています。
また、5人は年内の引き下げはないともしていまして、11人が9月で5人が来年とすると残る11人が11月って事かな?
そうすると同じ確率になるように見えますが、なんとなく意味が分からん文章だな、これ。。。
9月も可能性があるとは言え、11月にもって両方に答えた人がいるって話なんでしょうか。
南アフリカのインフレ率は5.1%とだいぶ下がっています。
現在の金利6.75%はそこそこの引き下げ余地がありますので、経済成長が停滞しているので、下げるのは間違いありません。
問題はいつ下げるかって話と、どれだけの引き下げ幅にするかの2点です。
エコノミストたちは各自バラバラの予想を出しまして、それを平均すると(中央値ですけど正しくは)11月に0.25%下げて6.5%と言う予測になっているそうです。
個人的には来月下げちゃえばいいのにとは思うんですけども、どうやら南アフリカ中銀はより慎重な金融政策をとるだろうというのが現地のエコノミストの見方になっています。
南アフリカの政府がデタラメなんで、保守的な政策を取っている部分が南アフリカ中銀の評価の礎みたいな部分ありますから、理解はできますかね。
正直、賛成しかねる部分もあるけど。。。
今日は市場がまた落ちました。
先日は北朝鮮でしたが、今回はトランプの発言でアメリカの株式市場急落の影響を受けた感じでした。
そっすかぁ、そーきますか。
せっかくなので、喜んで建て玉を増やさせて頂きました。
攻めてみますが、どうなるかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
人種差別主義者に関するトランプの失言とか
お盆休みなのに、会社ほとんど誰も休んでません。
ブラック企業か。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
白人至上主義のクークラックスクラン(KKK)による殺人の件、結構大変な事になっています。
よくもまぁ、これだけの失言が次から次へと出ますよね。
さすがにアメリカの経営者も怒ってますが、薬品会社のメルクのCEOが一番怒ってそうです。
黒人CEOなので、当たり前ではありますが、アメリカ人にとって非常にセンシティブな話なので、大問題になってます。
世界トップの債券投資会社ブラックロックのCEOはトランプの発言は国内テロと同等だと強く批判しています。
インテルのCEOも同様に厳しくとらえており、トランプ政権はイエスマンを集めてるように見えると公に発表しています。
アメリカのそうそうたる企業のコメントが並んでる記事がCNBCにありました。
英語ですが、いい勉強になりますし、アメリカのトップ企業の価値観みたいなのが分かりますので、ぜひ見てみてください。
https://www.cnbc.com/2017/08/16/heres-whos-in-and-out-of-trumps-economic-advisory-councils.html
こう言うのが、すぐに各企業のCEOから出てくるのがアメリカの凄さかなぁといつも感じます。
って言うか、Twitterで国家元首の批判出来そうな会社、日本ではソフトバンクぐらいかなぁ。
ヘタな発言したら、社長のクビが飛びますからねぇ。
だいたい、合衆国大統領への批判なんて簡単に出せないはずで、日本の企業だったら原稿のドラフト作成して推敲して、取締役会で稟議通してぐらいじゃないと出てこないように思います。
一か月ぐらいかかるんじゃないかとw
よくツイッターで出来ますよね。
アメリカのトップでもツイッターで発言してるかどうかもあるし、声明文の書き方見ると当該のCEOの発言の強さから発言力が見えて面白かったりしますね。
アメリカにも和の精神は割とありまして、あまり組織が荒れないようには考えています。
ちなみに、英語でなんて言うか分かります?
答えはブログの最後ね~。
南アフリカはトランプのニュースあまり大きく扱ってないように見えます。
少なくとも新聞上は。
人種問題は南アフリカではタブーなんでしょうねぇ。(タブーに決まってるか。。。)
市場はドル円がまた109円台に入ってますね。
日経先物19500円台に落ちてきた。
昨日の夜、19800円手前で利食いしてたんですが、良かったかな。
もうちょい下げたら、ポジション追加したいな。
さて、和の精神を英語に訳すとって話、ランケンは下だと思います。
Team!
結構、使われますよ。
日本みたいにベタベタした和の精神とは違うんですけどね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ボラティリティが下がってきた
よく振りますねぇ、雨。。。
傘を使わなくてもいいんだか使わないといけないんだか分からない位な所が、ビミョウです。
傘を持つのが嫌いなので、濡れながら動くんですけども、結構濡れる。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円は111円を意識した動きとなっています。
円については先週の北朝鮮絡みの下落は全戻ししました。
日経先物の方は付いて来ていない状況ではありますが、お騒がせは一旦終了でしょうか。
やっぱりねって感じですよね。
IVも下がってまして、VIXは今日は12ポイントを割りました。
一時17ポイントまで行ってたのにあっという間に元の数字。
10ポイントぐらいまで下げてもおかしくないですので、ボラティリティショートをしたいかな。
それにしても、また値動きのない相場に戻っちゃうんでしょうか。
うーん、ツマラナイ。。。
もう少し、ピラミッティングを増やせば良かったな。
だいたい政治家の発言で動く時なんて、まだ本格的な危機じゃないんですよね。
今週は反発するの分かってたんだし、先週の時点で少し控えめにした所がイマイチだな。
攻める時に攻められないのはよくない。
SQまでの残存がもう少し短かったら、攻めたんですけどねぇ。
売り枠の制限があるので、残存が1か月とかあると攻めきれない部分はあります。
慎重すぎるのねぇ。
ランケンが大金持ちにならない理由でもあります(爆)
今日のランドも落ち着いています。
北朝鮮の話でランドが動く理由もないので、当たり前っちゃ当たり前かもしれませんが。。。
ランド円は8円37銭ぐらい。
今日の南アフリカのニュースはMoody'sが南アフリカの成長阻害要因は政治だって言った話が出ています。
同社は南アフリカ経済への投資が活発になるような政治的コンセンサスはあまり出来ないだろうとして悲観的な見通しを示しています。
一応、ジャンク入りにはmoody'sはしていなく、経済のサイズが大きい事や産業の多様性をジャンク回避の理由としてあげてはいます。
ただ、今後の格下げの可能性は低くなく、格下げの可能性の方がやや高いと述べています。
格付け会社に振り回されることもランドは最近少ないですし、なんとなくマンネリ化すら感じるので、あまり気にする必要はないとは思います。
むむ、ユーロドルが気になる感じのチャートですね。
ユーロが1.17割れてきた。
もう少し押すかもしれないなぁ。
だいぶ上がりましたからね。
そーいや、騒いでたカナダドルもだいぶ下げましたね。
USドル・カナダドルで1.27まで来た。
こりゃ、ドル買いしか出来ないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ裁判所、中銀の独立性を明言
会社のチームが大きくて複数チームを掛け持ちしてるもので、飲み会の回数が今月は多めです。
あんまり会社の飲み会は多くしたくないんですけどねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの裁判所は中銀のインフレターゲット変更の措置要請を退けました。
南アフリカ中央銀行の勝ちです。
正常な裁判所で良かったわぁ~
裁判所は判決の中で南アフリカの権限は憲法により守られていると明確にしました。
まぁ、訴えた人がおかしいって話はあるんですけどね。
若干、茶番劇な気もしますが、滅多に出てこない南アフリカ裁判所がマトモな事が分かったのは良かった。
市場は、昨日は戻りが鈍いなぁなんてボヤいてましたが、やっぱり戻してきましたね。
一気に利益化してきました。
20000円見に来るかな?
デルタの大きさに耐え切れずに利食いいれちゃいました。
19800円後半ぐらいで本当は入れたいんですけどね。
まぁ、明日の様子を見てでもいいかなぁと。
ただ、どーしよ、テールが下がってるのが気になる。
17250円はストップ安の下だからさすがに大丈夫か。
ドル円も110円を回復です。
円高に賭けにくいとはやっぱり思いますね。
素直に円安に賭けたい所です。
もーちょい利確したいんだけどなぁ。
なんか19700円割れそう。。。
それならそれでコール側に手を入れようかな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
明日、南アフリカ裁判所が中銀の独立性を判断
東京は雨ばかりで記録的な雨だそうですねぇ。
気温はさほど高くないんですが、ジメジメして寝苦しい感じでした。
夏はどうあっても苦手。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカは明日、中央銀行のインフレターゲット変更を改変するかどうかについて裁判所が変更を違憲とするかどうかの判定がされます。
まだ高等裁判所のレベルですので、最終決定ではないかもしれませんが、裁判所がどう判断するかによってはランドが動くかも知れません。
中央銀行の独立性を維持できるかどうかの重要な判断となります。
政治の変な思惑の影響を裁判所が受けてるかどうかという観点でも個人的には興味ありますね。
政治家がダメなのは十分に分かってるので裁判所のレベルをはかれるかな。
さて、市場は週明けの戻り、鈍いです。
シカゴの日経先物は19350とか付けてたと思うので、19580円ぐらいまで戻ってるのは割と戻ってるとも取れるんですが、東京の日経平均で見ると窓開けの急落な感じ。
まぁ、基本的には戻る方向で見ています。
今日はリスク感応度の高いランドもやや上げています。
対ドルで13.5まで先週落ちてましたが、13.3まで回復です。
ランド円のチャートなんか見ると割ときれいな十字線出てるし、上がるんじゃないかなぁ。
一番、心強いのはアメリカのSP500ですかね。
予想通り、値を戻してきました。
なんで、円と日経先物の反応が鈍いんだろうか。
先週末、SP500でポジション組めば良かった。
甘いなぁ。。。
海外投資家がアジアのリスクだからってんで買いにくい状況になってるのかなぁ。
うーん、それはあるかもしれない。
まぁ、こういう時こそ、ジワジワと日銀の買いが効いてくれると嬉しいんですけどねぇ。
↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
お盆相場は薄商いの中、チョッピーかなぁ
ランケンスクールに学生さんが土曜日から入ってきてるんですが、結構経済を理解しているんですよ。
ランケンブログの読者さんなので、経済にもちろん興味あるんでしょうけども、初心者の中では今まででトップクラスかもしれません。(感覚的ですけども)
エンジニア上がりのランケンには20代であんなマクロなものの見方出来なかったけどなぁ。
一緒に受講されてた女性も驚いてらっしゃいました。
こちらの女性は5年ぐらい前にも参加して頂いてた方なのですが、なぜかイチから再受講されたいとの事で出戻ってらっしゃいました。
普通の英語スクールって戻ってくる人、よくいるのかなぁ。
変な英語と経済の先生がいいんだそうです(爆)。
後は証券会社の女性の方が入学されました。
金融系の女性の方、割と多いスクールなんですが、なんとなく共通の雰囲気を醸し出してるものですね。
なんとなく上品でWell educatedな感じかなぁ。
男性はこれが分からないんですよねぇ。
ランケンなんてインテリヤクザっぽいとか呼ばれますから(爆)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
先週末はイマイチ買い戻しが出なかったです。
結局シカゴの終わりは19400円ぐらいでドル円も109円台の頭。
まぁ、下がろうが上がろうが構わないポジションなので、いいんですけどね。
個人的には下がってくれた方がありがたい気はします。
19000円以下はプットの買い玉が15枚ぐらい並んでます。
かかってこーいw
でも、これ、下がらないんだろうなぁ。
ランドの動き見てても海外の新聞読んでても、それほどの緊迫感は感じません。
トランプは相変わらず吠えてるけど、だいたい彼は休暇中でアメリカが今手を出すとは思えません。
北朝鮮は意味不明なので予測不能ですけどね。
ランケンのポジションのデルタは全体で0.67。
戻ってくれば一気に利益になる(はずw)。
まぁ、ベガは53とかあるので、戻ってIV下がるとこっちはやられるんですけども、トータルでは勝てる(はずw)
9月のSQまで4週間丸ごとあるのが、安心なような微妙なような。
不安って感じまでしないんですけども、もうちょい残存が短い方が元に戻るならやりやすい。
逆に下がるなら残存が長い方がいいのか。
結局、相場次第ですな(笑)。
機関投資家はミサイルの可能性をどこまで織り込んでるんでしょうね。
数千億円とか動かしてたら、ミサイル怖くてしょうがないですよねぇ。
大きく動き出したらストップロスで日経先物の売りが大量に動くようになってるのかなぁ。
まぁ、それで動いたと言ってもいいかもしれない。
今週は日本はお盆休みなので、商いも薄いはずです。
チョッピーな展開かもしれませんね。
19000円見に行ったりする可能性も考えておかないとかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今日は買い戻しの日かな
右折禁止で右折してしまいちょうどお巡りさんがいたのでチケット切られちゃいましたぁ。
7000円。。。
くぅ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
日本は山の日でお休みですが、海外の相場は動いています。
ドル円は108円台に入りそうです。
でも、少し落ち着きの兆しが見えなくもない気がします。
ランドは世界的な株安でリスク回避の動きで下落していましたが、今日はちょっと上昇気味です。
同様に日経先物もシカゴ市場で19400円台を回復。
あと一番大事なアメリカのSP500が下げ止まっています。
今日は週末ですし、全般的に買い戻しが入るかもしれませんね。
南アフリカでも今日のランドは比較的落ち着いていると報道されています。
これだけボラタイルな世界の市場の中でこの動きならば、まぁ本格的な感じはしません。
北朝鮮情勢を巡り相変わらずトランプは無茶苦茶言ってて日本ではそれしか報道されていませんが、実はアメリカ政府の閣僚は後からトーンダウンの発言を結構しています。
相変わらず日本のメディアは視聴率やらなんやらで過激な部分しか報道しなくてウンザリです。
市場が反応してるのは夏休みで薄い所に北朝鮮のネタに食いついたって感じじゃないかと思うんですよね。
だって、ファンダメンタルとして何か変わったわけではないはずです。
恐らく北朝鮮情勢はまた膠着状態になるんじゃないかなぁと思います。
来週になれば相場も戻るんじゃないかなぁ。
今日、どれだけ買い戻しが入るかで変わるかと思います。
昨日、デルタヘッジの先物を建てたんですけども、ちょっと上だな。。。
デルタヘッジしない訳にもいかないんでいいんですけども。
アメリカの株式市場ですねキーは。
ちゃんと戻ってほしい。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの不景気脱出の兆しとか、市場急落とか
ゼリア新薬工業の社員の自殺で提訴がありましたが、電通などを含めてこういう話無くならないのはなんなんですかねぇ。
特に若い人が自殺してるのが気になります。
経営者及びパワハラを行った人には殺人事件並に厳罰を科すべきじゃないかと思います。
会社は給料を出す事により、社員に対してある程度の拘束力を持っている訳ですから、これを乱用して弱い新入社員みたいな人を自殺に追い込むのは会社の責任をもう少し問うべきじゃないかと考えます。
線引きが難しいのはあるんでしょうけども、因果関係が明白な場合はしっかりと処分しないと、いつまで経ってもこういうのが無くならない。
芸能人のどうでもいい不倫問題なんかよりも、社会的な問題としてはるかに大きいはずです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの製造業の生産量が増加してまして、2017年の第二四半期は第一四半期に比べて1.5%の増加です。
製造業GDPの大きな構成要素であるため、アウトプットが増えるという事は、GDPがプラスになる可能性が出てきたという事となります。
そのため、不況から脱出できる可能性が出てきたとされています。
ただ、新興国でGDPマイナスってのがそもそもダメ過ぎるので、ちょっとプラスになったぐらいでは話になりません。
政治体制の問題があるのが今の南アフリカの一番の問題になっていますね。
せっかく、電力問題は落ち着いてきたのに。。。
市場の方はちょっと荒れ模様になっています。
北朝鮮の有事が迫っているかもしれないという所に市場が反応しています。
日経先物は19500円を割れました。
明日にも戦争が始まるかって話にはどうもならないようです。
韓国のポリティカルサイエンスの教授は、今後一か月か二か月はチキンレースが続くだろうとしており、戦争が始まる訳でもないが妥協もお互いにしないギリギリの状態を続けるだろうと予想しています。
うーん、急落してすぐ戻って値を消すパターンじゃないかと思ってたんですけども、更に下にきましたねぇ。
アメリカの株価も下がってますが、まぁ調整としてはちょうどいいぐらいにも見えます。
まぁ、この調子でガンガン下がって頂いた方が個人的には嬉しいですけどね。
ランドはたいして下げていないので、まだまだ本格的な下落って感じはしません。
ドル円は109円台前半まで来ちゃいました。
108円前半で止まれるかどうかって感じでしょうか。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ大統領、再信任で続投
北朝鮮もトランプも嫌ですねぇ。。。
2人とも何するか分からん。。。。
中国の北朝鮮への圧力はかなり効いてるみたいではありますが、逆に怖い感じも。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカ大統領の不信任投票は否決され、Zuma大統領の続投が決まりました。
反対に回ったのは198人で賛成が177人、棄権が9人だそうで、全部で384の投票でした。
残りの16人はどこ行った???
与党ANCの中でも26人が不信任に投票しています。
現地ではやや多いなって感じみたいで、大統領に反対の立場からは大きな達成であるとの声が出ています。
惜しかったと言えなくもないですけどねぇ。
反対が200人に届かなかったんですから、残り全部が大統領不信任であれば良かったのに。。。
まぁ、でも、それもやや非現実的な話ですね。
ギリギリとは言え、Zuma大統領があれだけの汚職やら経済の停滞でも勝ててしまう。
この辺が南アフリカの本質的な問題なんでしょう。
これでは、経済改革も進まないな。
結果として国民が痛い目を見る訳ですが、選挙で選んじゃったんですからしょうがないんでしょう。
ランドは対ドルで13.5ポイントまで下落しました。
そんなもんでしょうね。
今日は久々に日経先物が急落しました。
19700円ぐらい。
やっと動けますわぁ。
ドル円も110円を割り込み109円になっています。
ここ2か月間での高値更新です。
あんまり高値追いをするとは思えないので、様子見にします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ大統領の不信任投票、まもなく
台風、東京はあまり影響がなかったです。
明日が36度とかなり台風後の猛暑とかで暑さに弱いランケンは既にゲンナリな気分。
夏だからしゃーないすか。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日、Zuma大統領の不信任投票が行われます。
南アフリカの話題はここに集中している
不信任となる可能性は少なそうですが、内閣改造を行うとされています。
特に汚職で非難されているGupta家と近いとされている閣僚を入れ替えるようで、世論に配慮してるんでしょう。
もし不信任となった場合、当然ながらZumaは大統領の職を退く事になります。
この場合、30日以内に次の大統領をANCが決める必要があり、決まらなかったら議会解散です。
ここまで行く可能性はほとんどないでしょうね。
市場ではランドは不信任決議となった事が好感されていてランドが上昇しています。
この動きは不信任決議がされるかもしれないって事を暗示してるのかなぁ。
そこまで可能性が高い動きにも見えないんですけどねぇ。
議会は400人ですがANCの議席249人の内50人がZumaに反対すれば過半数割れです。
明らかに反対に回るのが数十人はいるんじゃないでしょうか。
黙ってるけどもZumaに反対って人が数十人出てくるといいですけどねぇ。
本当に不信任になったら、ランドはかなり上がるでしょうね。
明日の朝にどうなってるかって感じです。
基本路線はZuma続投なので、暴落って話にはならないはずですので、意外に上がってくれると嬉しいな。
面白い展開になってるといいんですけども。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率、危機的レベル
東京も台風の影響が夕方から出てきまして、土砂降りにやられました。
こういう日に限って会社のお客さん飲み会で、12時前に帰ってきました。
みんな台風だから早く帰ろうなんて言ってる隣でお客さん飲み会でキャンセルも今更出来ず。。。
あぁ疲れた。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの失業率が出ています。
6月は27.7%となっており、変化なしです。
これは狭義の失業率で、諦めた人も含めた広義の失業率は実に36.6%。。。
よく暴動が起きないもんだ。。。
南アフリカでショッキングとされているのが、25歳より若い世代での失業率で67.4%とされています。
危機的状況と報道されています。
なんか愕然とする数字ですね。
なんで、こんな酷いんだろう。。。
南アフリカのリーダーは全員交代すべきだな。
いつまでも利権や汚職で動いてるから、国民が不幸から抜け出せられないし、企業も不透明さが大きすぎてお金を貯めこんでしまう。
さて、今日は南アフリカ大統領のZuma氏への不信任投票が無記名投票で行われるとのアナウンスが出ています。
ランドはこれを受けて上昇したそうです。
今回で9回目の不信任決議案の提出となります。
よく、8回も通ったね。。。
与党ANCから50人が不信任の回れば可決されるとされていますが、野村証券の新興国アナリストは無記名投票であろうが失敗するだろうと述べています。
ふぅ。。。
なんかこんだけの失業率でこれだけのダメさで未だに政権を維持できるって所にガッカリしちゃいます。
新興国なんてこんなもんかもしれませんが、アパルトヘイト終わって結構経つのになぁ。
なんかマンデラの時のような、崇高なものが感じられません。
退化していくようにすら見える。
もったいない。。。
今週は市場はドル高で始まりましたかね。
カナダドルは先日書いたように対ドルで1.27になりました。
ドル円も少し円安気味です。
円高ドル安に張ってくる人も少ない気がしますので、円安になるかもなぁ。
今週は金曜日が休みなので木曜日がSQが清算日ですね。
数万円しか儲からない。。。
しゃーないか。
負けなければ良しとします。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
「未来年表、人口減少でこれから起きる事」を読んで
築地の火災現場を見たのですが、あんなの初めて見たってぐらいの焼け跡で道路で区切られた1ブロック全部燃えてました。
ラーメン屋の壁が炭化してたために火災防止のステンレスの裏側で壁が燃え出したとの調査が発表されています。
更に木造のお店が多いので延焼しやすかったんでしょう。
あの辺りってやっぱり古くて密集してるのは全体的に共通している話です。
ラーメン屋さんだけじゃなくて、全体的に木造住宅が炭化してる処が多いんでしょう。
場外市場の話とは言え、古くなってきていて危険なレベルにあるのは築地市場全体の課題である事を突き付けられていると思います。
豊洲は狭いとか地面が汚染されてるとかって話もあるんでしょうが、築地の問題が顕在化したので、豊洲移転は加速でしょう。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
産経新聞社から出ている『未来の年表~人口減少日本でこれから起きること』を読みました。
なんか衝撃的でした。
人口減少の厳しさを感じざるを得ません。
人口減少の最大の問題は労働者の数が減る事のようです。
働く人が減る一方で、養ってもらう高齢者が増える。
これでは国が維持できない可能性を否定できません。
国を維持できないって言うのは具体的に何を言うかと言うと、ハード面としては今まであって当たり前と思っていた日本のインフラが崩壊しそうな事、ソフト面としては医療や介護と言った社会保障に関するサービスの提供が出来ない事がかなり大きいです。
ハード面のインフラについては既にあちこちで歪みが生じてきているのですが、この更新費用がなんと5兆円レベル。
もっと怖いのはソフト面である社会保障費です。
2015年の社会保障給付費用は2015年は120兆円ですが、2025年には149兆円と30兆円近く膨らみます。
これって、今の日本国債の新規発行額レベルです。
つまり、このまま手を打たないと後8年後に日本国債の発行額は2倍になるって事です。
借金でクビが回らない事になりましょうが、まぁ、その前に消費税増税でしょうけどね。
2025年でその状態ですので、2035年とかになると、もう滅茶苦茶でしょう。
3割負担なんて無理かもしれませんね。
5割とか?
給料が上がらない一方で、社会保障費やら税金だけはひたすら上がります。
当たり前ですが、日本人は貧困化せざるを得ないのかもしれません。
不動産もだいぶ怖い状況です。
後2年後の2019年には世帯数は5307万人でピークを迎えます。
つまり、その後は人が住む家の数が確実に減ってきます。
今はバブルで建設業界も好調でしょうが、供給を減らさざるを得ないでしょうし、企業の淘汰が進まなければ(恐らく進まない)消耗戦が待っています。
建築業界は今の供給を続けるでしょうから、古い建物から価格崩壊が起こるんでしょう。
地方の衰退は既にだいぶ進んでいるのは明らかでしょうが、今後は都市にも影響が出てきます。
また、東京都の人口ですら2025年がピークだそうです。
しかも2045年は都民の3人に1人が高齢者となるとされており、半分近くが一人暮らしかもしれません。
これ、なんで半分かと言うと、4人に1人が結婚しなくて、3人に1人が離婚するから、半分になっちゃう。
まぁ、再婚する人もいるでしょうから、もう少し増えるんでしょうけども、それにしても1200万人の人口の3人に1人が一人暮らしとすると400万人とかです。
今は高齢者になると賃貸もさせてくれなかったりしますが、賃貸マンション業界も関係なく貸さざるを得ないかもしれませんね。
うーん、ランケンも賃貸マンションだなぁ。
まぁ、実家の家があるし、オリンピック終わった後で値崩れしてからマンション買うでもいいのかなぁ。
今でも長野辺りのバブル時に建てられたマンション50万円(!)とかで売ってますから、同様の事が古い建物を中心に起こる。
2033年には日本全体で3戸に1戸は人が住まないとの試算です。
そう思うと、家が無くなる心配はなさそうですね。
大きく考えれば、どうせ余るので仕事辞めてからゆっくりと安い所を探すでもいいのかな。
仕事も労働者数の減少がかなり大きそうですので、人不足は今後も続きます。
そういえば、先日セブンイレブン言ったら、バイトの人、茶髪のロン毛だった。
セブンイレブンって、茶髪とかロン毛はダメだったはずなんですけど、人が足りないので背に腹は代えられないって話なんでしょうね。
外人が増えたので、髪の毛の色でどうこう言うのもナンセンスな時代でしょうけども。
人材不足の観点から言うと、仕事がなくて困るって人は減るのかもしれません。
貧困化と人材不足が両方とも起こるのも妙な話に聞こえますけども、既に起きている話。
いわゆる、二極化って奴でしょう。
国内の消費は落ち込みますが、一方でインフラ関係の需要は旺盛となると、そのお金はやっぱり税金から出てくるので、恐らく賃金の伸びは停滞する。
50代ぐらいからは賃金を減らしていかないといけないんじゃないかなぁ、今後は。
その代わり、60歳で退職も出来ない。
年金も65歳からになってますが、更に後ろ倒しとなると70歳まで働くとかが普通になりそうです。
これも、結構やってる人多いでしょうけどね。
ランケンの親戚なんて、給料よりも年金の方が多いらしいですが、まだ働いてたりしますし。
ただ、高齢化した労働者なのでブルーカラー的なものは厳しいでしょうね。
ここは外国人に来てもらわないとだと考えます。
日本人高齢者は日本のインフラを維持するために外国人をマネージするみたいな感じになるんでしょうか。
ん???今、フィリピン人のマネージしてるな俺。。。
あんまり変わらんかな。。。
今後の日本の政策として、この本ではコンパクトに町をしていかないといけないって述べています。
戦略的な縮小だそうで、それはインフラの維持や社会保障費の削減も考えるとやむを得ない方法なんでしょう。
当然ながらゴーストタウンが日本のあちらこちらに出てきます。
これらをどうするか、どう小さくしていくかをもう考えないといけない時期なんでしょう。
小さくなっていく日本を見て外国はどうしてくるのかなぁ。。。
中国は黙ってるとは思えないんですが、外交や国防の話まで考えられないですね。。。
本は安いのでおススメです。
ランケンはKindleで買ってスマホで読んでました。
日本人の将来の不安が少しイメージ化出来るんじゃないかと思いますので、読んでみてください。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
雇用統計良好でドル高へ修正
東京はなんか湿気っぽい天気です。
梅雨明け宣言以降の方が雨多いですよねぇ。
水不足の懸念は後退しそうですけども。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日は全般的にドル高に動いています。
ユーロドルも2日ぐらい前に1.19までいってましたが、1.175まで今は下げています。
カナダドルも対ドルで1.264まで下落。
昨日に書いた1.27まで後ちょっと。
ランドもドル高の影響を受けて13.43まで下げています。
ドル円はあまり変わらずの110.8ぐらいですので、ランド円も8.25円まで落ちました。
明らかにドル高の動きが見て取れたので雇用統計が良かったんだろうなぁと思ったら、やっぱりその通りでした。
雇用は209000人増加し、失業率も4.3%まで上昇。
2001年以来の低さだそうです。
エコノミスト予想は18万人の雇用増加だったため、予測を上回っています。
これを市場が好感しない訳がないですし、最近ずっとドル安に傾いていたので、反動でドル高になったというのが正しい解釈なんじゃないでしょうか。
FRBとしても当然ながら引き締めのペースを上げることが出来そうです。
特にサブプライムで大量に買ったアメリカ国債を売りに出しFRBのバランスシート縮小及び正常化を図れる所が重要でしょう。
こう見るとアメリカのファンダメンタルの良さは際立ってます。
その観点に立つと長期的にはドル高なんでしょうけども、今の流れは完全にドル安の中での1日だけのドル高な感じ。
うーん、ここがターニングポイントにいったんなるかもしれないんですけど、ちょっと分かりにくいですね。
そう思うとここで止まるってストーリーはないので、ユロドルのコールとプット買ってロングストラドルがいいように思います。
うーん、FXのオプションやってないんだが。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
メキシコペソとか
築地の場外市場で火事のニュースが出ていますが、全然知りませんでした。
晴海通りを通って通勤してたりするんですが、今日はたまたま通りませんでした。
見たかった気がしてきた。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカの購買者指数が発表になっており7月は50.1ポイントとなりました。
一応、50ポイント超えたので改善と言う事にはなりますが、誤差の範囲かな。
ランドは動きは少ない状況ですがちょっと下落気味。
あんまり買える感じはしないですね。
今日はカナダドルが下げています。
やっぱりねぇ、過熱感あったもん。
1.26ぐらいですかね、対ドルで。
1.27までは下げてもおかしくない

今度、メキシコペソがくりっく365に上場されるそうですね。
トルコリラの次はメキシコペソですか。
FX業界も仮想通貨にお客さん持ってかれちゃって大変なのかしらん?
トルコリラは不発だったんだろうなぁ、きっと。
結構、色々と手を出すランケンすら手を出さない時点で厳しいですよねぇ。
でもトルコよりはメキシコの方が良さそうな気がします。
いや、全く知りませんけど、メキシコ経済w
チャート見る限りは、動きは違うものの下落状態とかはランドと似たようなもんかもしれませんね。
金利も同じようなもんだし。
ふーん。
そー言えば、先日トルケンってブログ見つけましたよ。
トルコリラ研究所だそうです。
ちらっとしか見てないのですけども、作る人苦労したのかなぁ。
あんまり書かれてなかった気がします。
まぁ、難しいですよね情報取るのがトルコ語だもん。
あ、ランケンじゃないですよ、あれ作ったの(笑)。
ペソケン?メキケン?も出てくるのかしらん?
ランケンにやってほしいFX会社の皆様、いらっしゃいますか?(爆)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
2017年前半の新興国への資金流入17兆円
昨夜は地震で起こされまして、ちょっと寝不足です。
今朝も揺れたので通勤が怖かった。
オフィスが海に近い所にあるので、津波が心配です。
津波に耐えられる設計になってるのかなぁ、あのビルは。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
2017年の前半での新興国への外国人投資家によるポートフォリオ資金流入は約1600億ドルだったそうです。
17兆円強ですね。
どーりでランドが上がる訳だわ。
ちょっと面白いのが新興国の対外の経常収支がここ数年全体的に改善している点です。
しかも新興国間での差が小さくなってきています。
これは外的ショックからの抵抗力が強くなっているとも言え、急激な資金逃避が起こる可能性が減っているとも言えます。
17兆円がいきなり逃げ出したりしたら大変ですが、新興国の中央銀行はその懸念を後退させてるそうです。
何もなければ、今後も新興国への資金流入は続くでしょうね。
累積なので、資金流入が続いちゃうと怖くなる部分もあるんですけども。。。
これをうまい事、成長の投資に回したい所ではあります。
汚職に回っちゃうんだろうなぁ。。。新興国は。。。
さて、市場の方はドル円、一瞬109円台に入りましたが戻されて110円になりました。
円高、一服するかもしれないなぁ。
とは言え、円安に賭ける気にもならんすね。
様子見にしましょー。
来週、SQなので、オプションのポジション整理を始めました。
プットは買いつつ下落に備えてます。
円高でも下がらないので、このまんまですかねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ビットコインとか南アフリカの新車販売とか
ビットコイン絡みの殺人の話が出ていますねぇ。
詐欺の上に殺人ですか。。。どうにかならないのかなぁ、ビットコインのイメージの悪化は。。。
原油の先物とかデリバティブやってるって言っただけでもイメージ悪いのに、ビットコインなんてやってるなんて恥ずかしくて言えなくなってきそう。。。
ランケンはやってないからいいんですけど、その内考えたいとは思ってるのに。。。
テクノロジーはいつでもそうですが、使う人間次第ですよねぇ。
無法地帯では犯罪がはびこるのは当たり前で、それは国家であれ、歌舞伎町であれ、通貨であれ同じだと思います。
悪い人間が悪さ出来るような所には隙があって、狙われるって事なんでしょう。
ちゃんと規制をかけた方がいいと思うんですけど、価値の裏付けがないんですから積極的に規制をかける意味を見出す人もあまりいないでしょうよ。
ここまで自分で書いてて、ちょっと気が付いた。
やっぱり価値の裏付けがないんだわ、暗号通貨は。(当たり前か、誰でも発行出来るんだから。。。)
だから価格の説明が付きにくいし、技術的な部分以外に知性を感じないんだな。
原油であれ株であれオプションであれ法定通貨であれ、人間の欲望は価値の裏付けのボトムラインではあるんですが、暗号通貨はなんかもう少しまともな価値の裏付け欲しい所ですね。
送金手数料が安いとかって言われそうなので予め書きますが、送金手数料なんて数百円の話で30万円とかの価値とは違うと思います。
需給の意味わからんもん。
暗号通貨は欲望だけの通貨になっちゃってますよね。
欲望だけの通貨なんて書いたら何だか更に恥ずかしいものが。。。
法的裏付けがあろうがなかろうが、お金なんてしょせんは欲望の塊かもしれませんが。。。
ビットコインやってる人、まともそうな人いないんで更にイメージ悪くなるし。。。(なんつーか、最近は暗号通貨を推してる人が特に頭悪そうに見えてくるようになっちゃって、痛々しくて見てる方が恥ずかしい。。。)
将来性はあると思うのでやりたい気持ちも少しはあるんですけども、始めにくくなる一方で。
規制かけて、まともな価値づけをしたい所です。
それで言うと、Valuの方が意味が出そうかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
通貨の価値が下落中のランド君、今日もやや下落しています。
対ドルで13.26ポイント。
通貨の価値が上がっちゃってる円君の影響もあり、ランド円は8.31まで下落しました。
ドル安でもあまり上がらないですねぇ。
去年だか年初あたりにランドがドル高の状態ですごい上がるのも想像しにくいとは書いた気がします。
ドル安なのでここはランド君も価値が上がってほしいですが、既にだいぶ上がっちゃったって事でしょうね。
今日の南アフリカの経済は新車販売が改善したってニュースが出ています。
昨年7月と比べて4.1%の増加です。
景気回復になるといいですよね。
市場は日経先物が20000円を回復しています。
ドル円で円高なので、あんまり上がらないとは見てるんですが、下がらないですよねぇ。
下落を期待してプットのバックスプレッドとか組んでるんですが、やりにくいなぁもう。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
