fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの貿易赤字改善

南アフリカの貿易赤字改善


東芝、半導体を100%売るんですねぇ。
東芝じゃないなぁ、もう。
金のなる事業部全部売り払って、どうやって利益出すんだろう。。。
こう言っては大変失礼かもですが、ゾンビ企業な感じが。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

1月の南アフリカの貿易赤字が108億ランドとなり90億ランドの改善となりました。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアに対しては貿易赤字の状況で、その他のアフリカは黒字となっています。
うーん、なんか逆じゃないといけない気が。。。

稼ぐ前に使っちゃってるんだから赤字になっちゃうんですよねぇ。
もう少しランドが安くないとダメなのかも。
通貨安にして海外からの輸入を減らして、海外への輸出を増やすぐらいじゃないとぉ。

通貨政策を考え直した方がいいかもしれませんね。
もっとも投資してる側から見るとあんまり通貨安になってもらっても困るんですが。。。

また、南アフリカ財務省は国際的なビジネスイベントを南アフリカに誘致するための予算を1億2000万ランド用意したとの話も出ています。
10億円ぐらいですかね。

南アフリカのこういったイベントをするのはアメリカ、ナイジェリア、インド、オーストラリアなんだそうです。
さすがにアジアはあまりなさそうですね。
ちょっと遠すぎるんだよなぁ。
アジアから見ると地球の裏側ですからねぇ。

でも、よくアメリカが行くなぁ。
遠かろうに。
面白そうだって所なんですかね。
南アフリカとしては、たくさん誘致して観光産業でうまみを出したい所です。

さて相場は動かないですねぇ。。。
うーん、やりにくいっす。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



バフェット、アップル株を2兆円購入(笑)

バフェット、アップル株を2兆円購入(笑)


明日で2月も終わりですね。
一緒に仕事してるフィリピン人が明日で帰国します。
フィリピン人もちゃんと教育受けてる人はインド人並みで仕事が出来ました。
ちょっと見直しました。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日の世界のマーケットで騒がれてるのは、あのバフェットがアップルの株を大量に取得しているのが分かった事です。
なんと、180億ドル。
2兆円ですやん(笑)

さすがバフェットだなぁ。
これ短期トレードではとても買えない額でしょう。
だって、売るに売れないよ2兆円なんて。
玉が大きすぎて自分で相場動かしちゃうから身動きできなくなっちゃうもん。

しかも、バフェット個人も80億ドル買ったそうです。
9000億円ぐらい(爆)
どんだけ金が余ってるんだ。。。

配当を控えめに見て1.5%としても、配当だけで年間140億円ぐらいかな。
アップルの配当が毎月10億円だ。
ウケるwww

バフェットさん、あなた86歳でしょ。
毎月10億の配当もらって、どう使うんですか?
毎日3000万円使わないといけないって分かってます?
ランケンに三日分ぐらいでいいので下さいな~

さて、月曜日の相場はなんか悩ましい感じで動いてますね。
アメリカの株価指数SP50のプットをバーティカルスプレッドにして買ってるんですけども、少しポジション軽くしました。
あぁ、バフェットになりたい。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの通貨SDRって実は仮想通貨じゃないの?いえ本物のお金です

IMFの通貨SDRって実は仮想通貨じゃないの?いえ本物のお金です


確定申告やらランケンスクールやらで、やる事たくさんです。
確定申告、年に一回なので毎年やり方を忘れて苦労してます。

でも、最近のクラウドのソフトはありがたいですね。
税理士がいなくても決算書がわずかなお金で自分で作れちゃうし、銀行口座から勝手にデータ取ってきてくれたり、スマホのデータアップロードしたら結構出来ちゃう。
ランケンスクールみたいな月に2回しか営業していないスクールには大変助かります。
だって、売上少ないにも関わらず、決算書つくる事は企業規模に関係なく労力がいる訳ですから、コストを抑えられるのは助かります。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

昨日のランケン経済英語スクールに、世界銀行の元職員で某有名大学の教授が見に来ました。
NHKに出た事がある人ですので、1コマ目のクラスにいた方はちょっとラッキーだったと思いますよ。

元々は受講生さんのお一人が中国の元は将来的に基軸通貨になるんでしょうか?って質問から始まりました。
これは将来の事ですし、そもそも中国が基軸通貨にどこまで本気にしたいかって話が政治的にありまして、答えのない世界ではあるのですが、教授が質問を気に入って説明してくれました。

まず、基軸通貨が米ドルになったのはアメリカの思惑が強く影響しています。
歴史的にはIMFが出してる通貨のSDR(Special Drawing Right)のような形が提案されていたそうですが、アメリカが政治的にドルを採用させました。
これにより、アメリカはエネルギーを為替リスクない形で手に入れられますし、アメリカの借金も容易になるなど大きなメリットがあります。

SDRなんて我々の生活では全く関係ないのですが、経済の大きな流れの中では見えない所ですごく活用されています。
例えば、IMFはSDR建てで援助国にお金を本当に出してるんだそうで、為替レートもあります。
引き出すときはこの為替レートを使ってドルにしたりユーロにしたりするそうです。

つまり、世界共通の通貨としてSDRは国家レベルで活用されています。
Special Drawing Rightって位ですから、お金を引き出す権利なんです。
なるほどなぁって思いました。
まぁ、でもこの通貨、世界銀行とかIMFとか国連とかの国家を超えたレベルじゃないと目に触れることはありませんね。

この辺の話はなかなか聞けないので、あれだけでも昨日のクラスは十分高い価値があったかなと思いましたし、ランケンも勉強になりました。
教授には御礼申し上げます。

今、思ったんですけど、ビットコインって流行らそうとしてる詐欺集団がいっぱいいるじゃないですか。
IMFが出してるSDRこそ元祖仮想通貨かなぁと。
違うか、本物の通貨だから仮想通貨って言ったら教授に怒られるな。

でも、紙幣が存在してる訳ではなくてコンピューター上の数字って意味では仮想っぽい。
仮想通貨なんて昔からあるっちゃあるんですよね。
別に珍しい話じゃなくて、単に流行らそうって人がいるだけか。
SDR流行らせても、個人レベルで扱えない以上は流行りようがないですしねぇw

なんて事を考えると通貨ってなんでしょうね?って疑問にぶち当たりませんか?
お金って何でしょう?

昨日、教授はちらっと言っていたのは金との兌換性って奴が本質的な価値なんでしょうけども、それも形骸化してる今、お金とは何か?
モノやサービスを受ける権利って所かな。
ただ、そうだとしたらデパートが出してるデパート商品券もお金な訳だし、マクドナルドの割引券だってお金になっちゃいます。
もっと身近な所で言えばTカードとかポンタとか。

そんなの発行し放題ですよね。
ドルや円などのどう見てもお金であるものと、IMFのSDR、商品券とビットコインの違いは何でしょうか?
深いなぁ。

ところで、そもそも、なんでそんなエライ教授が小さな英語スクールに来るのかって?
実はランケンの親戚です(笑)。
異常なエリート家系でして。。。

でも笑っちゃうのが、昨日の午前中はランケンが教授に講義してあげてて、ランケンはスクールが終わった後に師匠に面白い事を教えてもらったりしてました。
何が笑っちゃうのかって?
師匠、学歴とかない人で、腕一本で生きてる人です。
昨日の図式は師匠がランケンに物事を教えてて、ランケンが元国際公務員の教授に物事を教えてると言う形。

完全に下剋上www
肩書きなんて関係ない世界は面白いですね。
師匠、ありがとうございますー!

さて、もう2月も終わりです。
恒例のランケンスクール懇親会は3月25日です。
詳細はまた別途来週ぐらいに告知いたしますが、受講生の皆様は先行予約で、いつもの予約ページにて入れて頂ければと思います。
7時30分から新宿で5000円でーす。
よろしくお願いします。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの土地収用政策

南アフリカの土地収用政策


今日は目がかゆい気がしました。
花粉ですよね、きっと。。。
明日、ランケンスクールなのになぁ。
目がショボショボしてたらごめんなさいー。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

東芝が切り返してきてますね。225円ぐらい。
まぁ、でもこれはまだ売りチャートですな。
やらないけどw

今日のランドは若干戻しています。
8,65円。
こっちはまだ買いチャートですね。

高値更新で安値切り上げてるチャートなんて、なかなか売れない。
とは言え、何かあったら強烈に下げる通貨なので、あまり深入りしない方がいいと思います。
なんか、最近不気味なぐらい調子いいですからねぇ。

南アフリカの大統領Zuma氏は土地の強制収用の法律を通すと述べています。
しかも土地オーナーに無償としています。

現在、土地の多くは白人が未だに持っています。
土地改革です。
あんまり大きなニュースになってる感じもしないのですが、結構な話だと思うんだけどなぁ。

もちろん、簡単にはいかないと思います。
なかなか貧富の差が埋まらないので、かなり劇的にやる事を選ぶ感じでしょう。
今の時代に沿ってるとは思わないけども。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド上抜けか?

ランド上抜けか?


銀行口座で数千万円寝かしてるのがあるんですが、金利がついてました。
55円。。。
おい。。。ふざけんなよ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ランドがキレイに上昇しています。
ドルランド12.81ポイント。
ランド円は8.8円まで上昇です。
やっぱり押し目買いでしたね。

チャートが青天井になったかも。
ここ2年で節目がない。
12.5ポイントまでは来てもいいと思うけどなぁ。
9円が射程圏内ですかねぇ。

一方でドル円がイマイチですね。
なんかチャート汚いなぁ。
ランドの方がキレイってのもなんだかね。

今日は生産者物価指数が出ています。
5.9%。
予想が6.9%だったので、だいぶ良い結果とされています。

生産者レベルでのインフレがこの程度ならば消費者レベルでのインフレの懸念が少し和らぎます。
厳しい干ばつで苦しんでた部分があって、需要に対して供給が出来なく成長率が低い割には高めのインフレだったのですが、この問題が少し解決してきたようです。

イギリスのバークレーズが南アフリカの大手銀行ABSAの株価を売ると述べています。
現在の保有率が62.3%ですが50%を割るようですのでだいぶ支配権が小さくなる感じです。
もう少し成長率の高い所に投資したいんでしょね。
分からなくもないか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの増税発表

南アフリカの増税発表


NHKが死亡した人から受信料を取っていたとの話が文春で出されるとの話が出ています。
いつも思うんですけど、NHKってフェアじゃないですよね。
平均年収が1000万円超えてて、公務員並みの扱いを受けてるって何だろう。
お金あり過ぎるんだよな。

民間なら不買される等で強制力のある反対意見が通るのにNHKはせいぜいコメントが届くぐらいしかなくて、受信料はほぼ税金となってるし、フェアじゃない。
せめて電気水道みたいに視聴量に応じた徴収方式に変えるべきじゃないかと。
出来るに決まってるのに。

でも、税金にしておいた方が彼らにとってはいいですよね。
視聴率なんて気にしなくていいんですから。
どんなにそんなのをNHKに言ったってスルーされるだけ。
都合の悪い事は握りつぶせるし、こういうのがNHKに強制的に届かないのが気に入らない。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日の南アフリカの予算演説がちょうどやられています。
Gordhan財務大臣の英語、聞きやすい。

南アフリカでは今日、所得税の増税が発表されています。
150万ランドを超える所得がある人には最高税率の45%が課される事が発表されています。
日本円で1200万円ぐらいでしょうか。
今までは41%が最高税率だったので、税率を引き上げる形になります。

南アフリカも累進課税ですので、150万ランド全てに対して45%って訳ではありませんが、所得が多くなればなるほど半分近く持ってかれるってのはどこの国も似たようなものですね。
日本では4000万円を超えると45%ですね。

南アフリカで150万ランド以上の所得がある人は10万人いるとされており、44億ランドの税収が見込まれています。
その他の所得税増税で165億ランドが入り、所得税以外も含めると280億ランドとなるそうです。

2400億円程度の税収増ですか。
なんか、これ見ると東芝のぶっ飛び方のサイズが如何に大きいかとか思っちゃいます。

ランドはあまり動かないですね。
想定内って所でしょうか。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Gordhan財務大臣の発言でランド下落

Gordhan財務大臣の発言でランド下落


昨日のエントリーで台湾からの訪日観光客が人口比でスゴイなんてな事を書いてました。
今日のニュースで楽天の社員が覚せい剤密輸を台湾からしてて、台湾への渡航数が140回なんて出てました。
え?そういう事?なんて思っちゃいますね。

にしても、日本人かよ密輸してるのは。。。
当たり前か。
外国人じゃ持ち込んでも売りにくいですものね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカでは、Gordhan財務大臣が自分は代えのきかない人間ではないと言った発言があり、ランドがちょっと落ちました。
Zuma大統領に人事でやられると覚悟したって事かもしれません。

とは言え、ランドの下落は全然大したことがなくて13ポイントだったのが13.15ポイントになった程度。
その発言に反応して動いたのはあるんでしょうが、前みたいにヤバい感じはしません。
完全に調整のレベル。

ドル円がまた円安気味になりそうな形になってきましたかねぇ。
2月初旬の111円台がやっぱり円高の直近安値になったようです。

日経先物はまたレンジの上側に近づいてきました。
なんかダイナミックヘッジで下で買って上で売るだけの簡単なお仕事になってる。
19600円ぐらいつけてくれると嬉しいんだけどなぁ。

でも、ダイナミックヘッジだけだと負けちゃうと思われるので適当にコールのレシオも入れてみました。
20000円は簡単には超えられないと思うんですよね。
って、書いてて自信がイマイチ無くなってきた。。。
ホントか?って問う自分がどっかにいる。。。

アメリカの方は、SP500のオプションをプット側でバーティカルスプレッド。
ほとんど何もしてないですが、利益になってくると言うありがたさ。
たいした額じゃないんですがね。

どこまで上げるんでしょうかねぇ。
下げた時に捕まるんだろうなぁ。
高値を追っかけてるのでついていくしかないかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの観光客増加とか増税とか

南アフリカの観光客増加とか増税とか


暖かいんだか寒いんだかよく分かりませんね。
何着たらいいのか分からんなと思ってたら、新人の女の子が椅子でコートはおってました。
それは違うんじゃないかなと。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日の東芝は小動きでした。
売り禁出てませんでしたっけ?
売り禁出てて、上がらないとなると弱気なんでしょうねぇ。
まぁ、ファンダ的にもチャート的にも弱すぎて買えないわなぁ。

南アフリカへの観光客が2016年は13%増加したそうです。
観光客の数は1000万人を超えており、2015年と比べて100万人以上増えています。

凄いなぁと思ったんですが、日本への外人観光客、年率21.8%で伸びてました。
日本のがスゴイわ。
昨年1年で訪日した外国人は2400万人で2015年と1974万人と比べて大幅増です。
8割がたアジアから来てますね。
韓国、中国、台湾がビッグ3な感じで、この3か国だけで6割です。

2012年が835万人で、わずか4年で3倍近い。
台湾なんて人口2350万人しかいないのに、日本への観光客416万人ってどーいう事???
どうりで外人が増えたなって思う訳ですわ。
南アフリカは日本を見習ってもいいぐらいかもです。

南アフリカに戻りますと、観光産業は南アフリカの大事な産業の1つです。
イギリス人が多くて45万人弱。
なんか日本の数字見ると物足りないなぁと思わなくもない。
やっぱり遠いんでしょうかねぇ。

今週は水曜日に南アフリカ財務大臣による増税の発表があります。
どうも所得税が上がるようですが、率がどれだけ上がるかが注目です。

ランドも動くかもですね。
チャート的には押し目買いな感じですが。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝の粉飾の本レビュー

東芝の粉飾の本レビュー


金正男の殺害実行犯はやっぱり北朝鮮のスパイではなかったみたいですね。
なんか簡単に捕まるなぁと思ってそんなにマヌケじゃなかろうと考えてましたが、その通りでした。
もちろん北朝鮮のスパイが裏で糸を引いてるのは間違いないでしょう。
うまくやったんでしょうね、彼らから見れば。

にしても金賢姫なんて、スッゴイ久しぶりに見た。
懐かしい~とか思っちゃいました(笑)。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

この週末に東芝関連の大きなニュースがまた出てくるかもしれないとか思ってたんですが、出てこなかったですね。
銀行は支援する事にして破たんは避けられたと言う事で間違いないって事でしょう。
銀行もシンドイだろうなぁ、債務超過で粉飾してて数字が正しいかどうか分からない会社の支援なんて。

とは言え、腐ってもタイなのかな。
世界の原発産業のためにも、潰せない会社の1つって事を意味する気もします。
雇用や経済のためにも潰れてしまえって訳には簡単には行かない。

今日は1日、東芝の本を読んでました。
アマゾンでも売れまくってるようですが、日経ビジネスが東芝社員から内部暴露を同社HPで募って800人の暴露と同社の取材を元に書かれた本でスゴイ本でした。

読んでてずっと思ってたのはランケンが去年800万円やられた詐欺と重なる所が多い点です。
ランケンがやられた詐欺も粉飾を十数年に渡って投資家を集めていて結果として2000人以上の被害者を出したものなのですが、東芝も粉飾を続けて更に悪くなってる状況が良く分かりました。

詐欺が個人的な経験としてあるので非常に腹立たしい部分もありながらも、日本や世界の経済を担うサラリーマンとして、雇用を守る事や過剰な競争、東日本大震災やリーマンショックも背景にありつつでして、読んでて実にツライ。
暗澹たる思いとはこういう事かって感じな本です。

あとねぇ、経営者ってのはトレーダーと近い部分があるんだなと思った。
アメリカなんかと違って、日本では雇用を民間企業が責任を持ってたりしますので難しいのでしょうが、事業の損切りが大事だったんでしょうね。
これが東芝は下手ですねぇ。

ランケンのトレードもあまり人の事言えなかったりしますけども、なんでもっと早く切らなかったんだろうと思いました。
東芝の原発は政治も絡むので更に難しいんでしょう。
今日この時点で、この期に及んでも原発を切れない状況に陥っちゃってますが、もう少し早く見切っておくべきだったんだろうなと。

失敗の処理能力って経営者に必要なんじゃないかと感じざるを得ません。
処理できないぐらい東芝の原発失敗は既に大きくなってしまい、債務超過確実になっています。
損切りが下手な野心家にレバレッジのかかる経営させちゃダメよね。

経営陣も相当に苦しかったんでしょう。
かなり不仲だったとか。
この本にもそれが書かれてますし、失敗プロジェクトにいると人間関係がギスギスしてくるので、よく分かります。
これが日本を代表する名門企業だったりするわけですから、背負ってるものが違い過ぎる。

経営者は野心がある位じゃないと務まらないでしょうけども、ウェスティンハウスの買収はムリがあり過ぎた。
それが全社に対しての粉飾をさせる原因となり、現実から程遠い経営計画とそれが達成されない時の減損処理を恐れた更なる粉飾につながった。
読んでて、疲れるレベルでよく書かれています。

また、社外取締役や監査法人も何をしてたんだと思わざるを得ません。
ランケンがぶち当たった詐欺も監査法人が機能してなかったので、監査法人には腹立たしい思いしかありません。
公認会計士なんて偉そうにしてますが、数字を特権で読める立場にいるくせに、読んでないか目をつぶった。

本の中には、これらの第三者機関への情報開示が不十分だったのも書かれているのですが、それを言っちゃぁ存在意義がないと思う。
ってか、数千億円単位の不正が見抜けないなんてのはザルって言うレベルじゃないでしょ。
穴があいてるじゃん。

東芝があり得ない経営計画で押し通せば、それでのれん代を減損しなくてよくなっちゃうなんて言ってたら、何も機能しない。
経営者も数字なめまくってるだけの実態がよく分かります。
ここは完全に経営者の責任だとは思うのですが、東芝を支える重要な支柱なのですから、予想通りに行かないなんて分かり切ってる話ならば、社外取締役が機能すべきだったのかなと。

いずれにしても、東芝の粉飾に対する新日本監査法人の責任は重いと考えます。
って言うか、不正に加担してるとしか思えない。
もっと糾弾されてしかるべきじゃなかろうか。
再発防止とか担当会計士の懲戒処分なんてレベルじゃなくて、会社として解体すべきじゃないかと思ってしまう。
エンロンって会社がアンダーセン無くしたアメリカと比べてだいぶ甘いでしょ、金融庁さん。

東芝の現場の皆様は苦労されてるでしょうし、恐らく多くの人がチャレンジと言う名のもとにやらされて、やってしまった粉飾を後悔してるからこそ、800人もの暴露が日経ビジネスに投稿されたんでしょう。
会計から人事から労務から製品の品質から法律から完全に整合の取れた仕事なんて夢物語だとはサラリーマンとして思います。
程度問題だとは思うのですが、20万人の雇用とかエネルギー産業とかの意義を考えると東芝社員の背負うものは重かったとしか言いようがない。

事業撤退って、もう少し議論すべき話なんでしょう。
日本社会も雇用を守るべしってのは分かるんですが外資だからダメとかってんじゃいけないのかなと。
日本文化の悪さも出てる気がします。

富士フイルムとか結構事業をうまく変えて来てたりするので、必ずしもヘタとも言えないとは思いますが、ランケンが勤めてる会社の事業売却や事業買収のスピードもスゴイものがあって驚かされるんですけども、東芝とか見てると正しかったんだなぁと思ったり。
変化についていくってのは大変ですよね。

是非、読んでみてください。
失敗の勉強は、投資にも役に立つ気がします。

そういえばイチローもそんなの言ってましたね。
失敗しないとうまくならないって。
東芝みたいな失敗を避けるためにも、程ほどに失敗するってのは大事なんでしょう。
生き抜いたものこそが失敗を語れる訳だし、ランケンも無茶苦茶下手打ったののあるけど頑張りますわ~




人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝、WHプットで更に大損

東芝、WHプットで更に大損


東芝、やっぱり200円割れましたねぇ。
意外と時間かかったな。
もっと早く割れると思ってたんですが、ここに至ってはテクニカルで155円の安値目指すのが本筋でしょうか。

半導体の売却が決まったら爆上げしたりするかもしれませんし、土日に何があるか分からないですから怖いですよね。
素人のランケンは手を出しませんが、気になってしょうがないです。
と言う所で、色々と興味深いので今日も東芝。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

東芝がIHIが持つウェスティンハウスの株を買うなんてニュースが出ていますね。
プットオプションの契約を東芝とIHIが結んでいて189億円で東芝が買うとニュースで出ています。

これだけ損失を出しているウェスティンハウスの株を買うなんて訳が分かりませんよね。
ちょっと色々と推測も含めて説明します。

IHIのプットオプションとは、ウェスティンハウスの株を「約束した値段」で売る(反対の東芝から見ると買わされる)権利です。
IHIはこの「売る権利」のオプションを買ってあったので、ウェスティンハウスの株を東芝に売る事が出来る訳です。
「約束した値段」とは何か?
いくらでも契約で決めればいいんですが、今回は購入時の価格みたいです。

難しい?
要するに、IHIはウェスティンハウスに何かあったら東芝がWHの株を買いとれよって約束を、WHの株を購入時にしてたって事です。
IHI、賢かったですね。
危うく189億円の特別損失を計上する所でした。

で、逆に言うと、何でそんな契約を東芝とIHIは予めしておいたかって話になります。
きっと、WHが高すぎたんでしょうね、やっぱり。
IHIも非常識だと思ったんでしょう。

何か臭いものを感じた。
だからプットオプションを主導した東芝に契約を持たせてリスクヘッジしておいたんでしょう。
IHIの経営陣は東芝よりはだいぶ賢いです。

それにしても、ホントにプットは買うものだわ~。
ランケンもプットを持ってて、先物買わされて大損出したりしてましたが、マジであれ痛いです。
最悪の時にひかされるんですよねぇ、プット。(まぁランケンはコールで引かされたのが大きいですけどw)
東芝も、倒産の瀬戸際にいる時に目いっぱいひかされたって事になりますね。

どうでもいいですけど、バットマンの映画の中で、大富豪のブルースウェインがいきなり超貧乏になったりしますが、あれも敵にプットの売りをブルースウェイン口座で大量にされてたからです。
週に何回もプットの取り引きしてるもので、あぁいうのは身に染みて分かる。

今回の東芝もプットまで仕込んでた東芝の経営陣は完全に犯罪だと思うな。
粉飾も悪質ですけども、どんだけヒドイんだ、この経営陣。
無茶苦茶もいい所です。
きっと歴代の社長はここまでやらかしちゃうと逮捕されるだろうなぁ。

ホントは原発関連の官僚も同罪で逮捕してほしい所ですけども、さすがにそこまでは法律で裁けないと思う。
見れば見る程、闇が深い。
東芝の社員さん、気の毒に。。。

去年ボーナスが半分カットされたのに続き、またボーナスカットを労働組合と交渉とかって話も出ています。
もう年に一か月分とかしかなくなるんじゃないかなぁ。

東芝を見てるとギリシャを思い起こしますね。
あそこも公務員のボーナスカットとかやってました。

更にビックリするのが、東芝は新卒採用するのをやめてないなんて言ってます。
誰も応募しないでしょ。。。
ボーナスカットが分かってて潰れるかもしれないのに、若者を取ろうなんて無茶もいい所。。。
現場の30代とかは辞めるだろうから、人は取らないと回らないでしょうけども、すんごい人不足になるでしょうね。

入っても残業に次ぐ残業だろうし、ブラックなのは誰が見ても分かってるし。
チャレンジで人を採れって言うのかなぁ。
人事も大変だろうなぁ。。。

原発の現場、回るんだろうか。
ランケンだったら絶対に辞めるな。
リスク高いのに給料は下がる一方で、将来も暗いじゃやってられないでしょ。
まぁ、原発やってる他社なんて少ないし、そこまで受け入れられないだろうから、簡単に転職って訳にもいかないんでしょうけども。

東芝が潰れなくても人は去っていく気がします。
お金だけ手当しても、経営は成り立たないでしょうね。

一度、ランケンスクールでも東芝やろうかなぁ。
経営と経済は違うとは言え、似てるっちゃ似てる。

さて、日経平均も少し下げてきました。
もう少しガッツリと下げてほしい所ですが、また戻るんだろうなぁ。
ボラティリティー、あんまり上がってないし。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドルランド13ポイント!

ドルランド13ポイント!


北朝鮮の刺客、3人目が捕まったとのニュース出ています。
結構ボロボロと捕まりますね。
スパイにしちゃマヌケな気が。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ランドが12ポイント台に入ってきました。
ランド円も8.75円ぐらいでしょうか。

ゴールドが割といいチャートなんですよねぇ。
1オンス1240ドルを抜けてきそう。
ランドと一緒に上がってほしい。

さて、東芝は債務超過の状態で3月末を迎えるみたいですね。
3月末までに売らないといけないとなると足元を見られて叩かれて激安で売る羽目になるので、安売りしないためにも賢明な判断でしょう。

その代わりに東証一部から二部へって話ですか。
上場廃止にならないのがスゴイ。

それにしても7000億円の、のれん代って意味不明ですよね。
のれん代の事を英語でGoodwillって言うんだそうです。
Goodwill自体は、好意とか善意とかって意味があるんですが、善意どころじゃなく悪意すら感じる。
Willも意志の意味がありますしね。

元々悪意のある買収だったから、失敗したんでしょうね。
悪意あるのれん代じゃぁ、うまく行きっこないと。

言葉ってよく出来てますよね。
誰がGoodwillってつけたんだろう。

イギリスの新聞のタイトルには下で書かれてました。
メルトダウンとうまくひっかけてますよね。

Toshiba faces nuclear power goodwill cost meltdown.
東芝は原発ののれん代コストによるメルトダウンに直面している

まさに、メルトダウンの様相です。
ただ、日本の誇るフラッシュメモリーの大手なので、終わってほしくはないです。
ダメな経営者だからと言ってダメな社員とは思わない。
優秀な技術陣もいるんですから、買われるは買われるでしょう。
半導体でいつまでも食えるかどうかは分からないので、日本で維持したい所ですが、雇用を守れる形であれば、とりあえず高く引き取ってくれる所でやむを得ないかもしれません。

社員の皆様、頑張ってください。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行の南アフリカ成長率予測

世界銀行の南アフリカ成長率予測


金正男、顔になんかかけられて殺されたんですね。
何かけたら人が死ぬんだろう?
ヒ素とか?

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカのインフレ率が1月は6.6%となりました。
南アフリカ中銀の予想通り下がってきたかもしれませんね。
エコノミスト予測の6.7%よりも良い結果となっており、インフレとしてはまずまずです。

また、世界銀行による南アフリカ成長予想も出ています。
今年の成長率は1.1%とされており、かなり低い成長率が予想されています。

世界銀行は民間投資が加速しないと成長率は上がらないとしています。
そのために民間投資が加速出来るような税制を作る事を提言しています。
税制で民間需要を刺激するって事ですね。
是非、Gordhan財務大臣にもっと考えてもらいたいところです。
まぁ、考えていない訳がないとも思いますけども。

ランドは13ポイント付けました。
抜いてきた感じがしないでもない。
ランド円も8.7円まで上がっており、9円が見えて来ています。
がんばれー

さて、東芝が熱いですねぇ。
東芝が気になって仕事の効率がだいぶ落ちましたわ今日は(笑)。
まぁ相場が動くといつもだけど(爆)

株価は200円になりましたが、意外とここら辺が硬いですね。
半導体事業売れば1兆円レベルの金が入ってくるので、株式数で割れば200円の価値にはなるって事と師匠に教えてもらいました。
いつもありがとうございます~。

でも半導体事業売って、残るものを考えると悲観的にならざるを得ません。
155円の安値を取りに行くかどうか。

銀行の支援が一か月出る事になったそうですが、銀行もたまらないでしょうねぇ。
粉飾だらけの会社にお金を数千億円レベルのお金貸してるんですから。
しかも既に債務超過でしょ。
半導体事業があるとはいえ、げんなりでしょう。

なんか東芝の話を知るにつけ、そもそも原発事業も何かを隠すために国策に無理やり乗っかって色々隠したかったんじゃないかなとか思ってしまいます。
東芝っていつから粉飾がまかり通ってたんでしょうね。

半導体の事業も数字正しいのか、投資家も信じられない気がします。
外資に安く売らないとかもですね。
どう売るかって難しいでしょう。
時間はないので、かなり厳しい交渉になりそうです。

笑っちゃうのがエプソン株が今回の東芝の崩壊で値上がりしている点です。
東芝の代わりに日経平均に入るのがエプソンと見られているからなのですが、東芝と比べるとだいぶ規模が小さくなる感じします。
今度は粉飾で困るような事がないといいですな。

ちなみに英語で粉飾の事を下のように言います。

Toshiba had been cooking the books and inventing revenues.

Cookって”料理”って習ってますが、帳簿を”料理する”って感じですかね。
Inventも発明するですが、この場合は利益を”ねつ造する”です。
要は何もない所から作り出す点で発明もねつ造も同じなんでしょう。

受講生さんが喜んでくれたので、皆様にもシェアしておきます。
英語のお勉強ね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝とか北朝鮮とか

東芝とか北朝鮮とか


今日のバレンタインデーは激動ですねぇ。
金正男が殺されて東芝が決算発表出来ず。
トランプの側近は解任。
血が騒ぐ話ばっかりw

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

東芝、現時点で債務超過ですか。
しかも、決算発表出来ないなんて。。。
確実に監査法人と合意出来てないって事でしょうね。

それにしても赤字4999億円って、なんか意味があるような数字にしか見えないんですけど。
5000億円にはなってないって話じゃないですよね?
監査承認前の数字に4と9並べるなんて不吉な。。。

半導体事業の多くを売却とされていますが、マジョリティってぐらいですから半分超えるって事でしょうか。
解体なんて書かれてますが、崩壊状態に見える。。。

株価、まだ200円ついてますね。
買う人いるんだなぁ。
上場廃止の可能性もあると思うんだけど。
今度、師匠に講義してもらおうかなぁ。

株価は虎の子の半導体事業がそこそこの価値があるからって数字なんでしょうね。
1兆円の価値があれば半分で5000億円が持ってこれると。
であれば、倒産はせずに済むんでしょう。

とは言え、利益の源泉の半導体売っちゃったら、東芝の存在価値自体を疑われそう。
ただ、東芝の半導体も数字が汚いんじゃないのとか思えなくはないです。
他にも、出てくるんじゃないかなぁ。

北朝鮮の方は、なかなかやりますね。
毒殺か。
そんなん出来るだけの工作員が海外にまだいるんですねぇ。
それはそれでスゴイ。

ランドは高値抜けたかもしれません。
13.14まで現在いっており、対ドルの高値更新です。

南アフリカの新聞でも13ポイントを意識しているとされており、上がる可能性が高くなっているとされています。
ドル円がもう少し円安だと9円見えてくるんでしょうけどね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカとフランスの財政引き締め

南アフリカとフランスの財政引き締め


アメリカのダムが決壊しそうって話出てますがビックリしますね。
13万人に避難命令って、どんだけインフラ弱いんだ。
アメリカってハイウェイとかも頼りないし、色々とその辺り弱そうです。
トランプの財政政策の刺激になりそうなネタですわ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの予算についてのGordhan財務大臣のスピーチが2月22日にあります。
そこで南アフリカ財政引き締めが発表されそうです。
支出は200億ランド削減、増税は280億ランドとされており、合計すると480億ランドですかね。
4000億円ぐらいの引き締めでしょうか。
成長しない中での増税ですからあまり楽ではないですね。

まずは、黒字を達成することが必要とされており、財政健全化を志向すると見られています。
先進国と違って、民間の赤字が大きいだけに政府赤字は余り作れない所がツラい所。
増税は砂糖税、燃料税あたりと見られています。

砂糖税、日本も導入するといい気がするんですけどね。
糖尿病も減りそうじゃないですか?
って、バレンタインデーじゃんか。
これ書くにはタイミング悪い(笑)

財政についてフランスからも懸念が出ています。
むしろ南アフリカよりも世界経済とか市場への影響はこっちの方が大きいでしょう。

フランスの財政赤字が3.1%となると予想されています。
これはEUが求める3%赤字を超えておりまして、またEUのネガティブ要因です。
既にBREXITはされちゃったし、GREXITもきな臭い。
そんな中でフランスは選挙。

次期フランスの政権は引き締めに入らないといけないかもしれませんね。
EUの制度に対する不満が膨らむのは間違いないでしょうか。

今年前半はヨーロッパの選挙絡みが市場を動かす可能性が高い感じです。
ユーロは上値は重いでしょう。
ドルしか買えないんだよなぁ、きっと。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スノーデンとか今週の相場とか

スノーデンとか今週の相場とか


ロードスターRF、やっぱりいいです~。
家で昼寝してたいのとロードスターに乗りたい誘惑の間で苦しんでました(笑)
なんか中毒性のあるぐらいの車です。

パワーもしっかりあるし、燃費もリッター13キロぐらい出てます。
もっと悪いかと思ったけど、CX-3と大差ないかも。


一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

トランプ関連で結構ショックな事がありました。
ロシアがCIAで働いていたスノーデン氏をアメリカに引き渡す事を検討しているとの話が出ています。
ネットで見る限りまだ噂に毛が生えたレベルのようですが、スノーデン本人もロシアでYahooニュースに出て、この話をしています。

スノーデン、知らない方も多くいらっしゃると思うのですが、衝撃的なので簡単に書いておきます。
スノーデンは元CIAでアメリカのテロ対策システムを管理していた人です。

このテロ対策システム、世界中のテロの可能性のある人を追尾出来るようになっており、アメリカ政府が相当なお金をかけて作ったもののようです。
ビックリしちゃうのは、スマホとかのGPS情報をこのシステムが監視して見ることが出来るみたいで、誰がどこで会ってるかみたいなのが分かっちゃうし、メールも見られてるんだそうです。

普通に生活してる人を全部見るのはナンセンスなのでさすがにやらないんでしょうが、100万人を超える人を追いかけてるとされています。
問題は、相手が誰であろうがメールを盗み見してたりする事で、経済界の大物なども見られています。
恐ろしい事にスノーデン氏はオバマ大統領のメールも見れたと本人が暴露しています。

スノーデンは、このCIAのシステムの管理をしていたことを香港で暴露しました。
アメリカでやる訳にはいかないので、イギリスのメディアに対してです。
当然ながら大騒ぎになりまして、アメリカ人もCIAに対してカンカンです。

現在、スノーデンはロシアに亡命しています。
ややこしい事に、トランプが大統領になったもので新ロシアになっており、更にトランプはスノーデンを裏切り者だと発言しています。
ここで、ロシアのプーチンは友愛の証にスノーデンをトランプに引き渡すのではないかとの憶測が出ています。

スノーデンはこれについてインタビューに答えており、そこまで恐れてる様子もないのですが、そうは言っても亡命せざるを得ない身であり、反逆罪に問われる可能性は高そうです。
アメリカの中でも有志の弁護士がスノーデンについてるので、いきなり刑務所にって訳にもいかないでしょう。

とは言え、スノーデンを政治に利用しようとしてるのであれば、プーチンとトランプは最悪です。
元から分かっちゃいるけども、なんか漫画の世界のように腹立たしい。

さて、今週の相場。
アメリカの株価が上に抜けてきました。
これでは日本も下がらないし、ドル高にスタンスは寄せざるを得ないですかね。

ランドはドル高にしては健闘してると思うんですけども、ガンガンと上がるとは考えにくいです。
でも13ポイントは節目なので、抜けてくれると面白いですけどねぇ。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



いい2月SQでした

いい2月SQでした


今日はヘッドハンティングの会社から電話がかかってきました。
何回か話を聞いちゃったもので、割とよくかかってくるんですけども、今回違ったのは電話でいきなり年収1500万円だよって言ってきた点です。
いきなりそんな金額の話出ちゃうんだ。。。
バブルだなぁ。。。

メール送ってもらったら知ってる会社っぽいんですけども、たぶん行かないな。
ちょっと揺らがない訳でもないんですけども、なんかメンドイ。
お金好きな割には執着心が薄いんだなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

昨日と日曜日の記事が今日の相場にピッタリ来てて、自分でビックリしてます。
記事を出したすぐ後ぐらいからグイグイ上げて、今日はドル円113.5円、日経先物19400円まで来ました。
朝見て驚いた。。。
どーした、ランケン???

昨日の記事

日曜日の記事

まぁ、でもポジションを昨日は作らなかったので、多くは値洗いがだいぶ良くなっただけではあります。
利確したのはダイナミックヘッジの先物と今日は2月のSQなので腐らせた奴が全部利益になりました。
600円分腐らせちゃったw(1000倍なので60万円)

3月物も動かして利益を作れてるのはいい感じです。
って言うか、今月ほとんど全部うまく行った気がする。
レンジ相場でダイナミックヘッジ出来てるのは、なんかかっこいいw

先日も書きましたけど意外と値動きがあるんですよね。
ボラティリティー低い割には値動きがあるのでガンマで取れる。
外側は売ってたりするので、そこも取れちゃうし。

ベガで取れていないので、ボラティリティートレードって感じはしないですけどね。
ベガトレード出来るのが最高ではあるんですが、ベガトレードじゃなくてイケルのもいい感じ。
3月も取れるといいな。

今日の南アフリカは議会で乱闘なんて話が日本のニュースサイトでも出てました。
あんまりそれ自体は南アフリカの新聞見てても出てきてない気がします。
日本でも時々やってますから、南アフリカなんて当然と言う感じもします。

他に気になったのは、ビットコインの取引所で引き出しが出来なくなったってなニュースが出ています。
うーん、日本でもあったな。。。
今度は中国です。

ホントにお金をなめてるよなぁ、どこの国の人も。
お金をお金として維持するってのは大変な事なんですよ。
そのために中央銀行ってのは独立してるんですから。
世界のどこの国であっても、そうなんです。

ビットコインを買うのはきっと超簡単ですよ。
でも、それを換金するのは結構難しいと思う。
換金できないケースが10%でもあったら、もうその時点でお金として破たんしてると思うんだけどな。

株の取り引きだって、やってると分かりますけど、どれだけの手間暇かけてると思います、あれ?
取引明細書1つ作るのだって相当なITが裏にありますし、証券市場を監視する役所があって、法律や規制があって、やっと取引できる。

ビットコインは海外に送金が簡単なんて言いますけども、逆に言えば誰も規制をかけない訳です。
そりゃ詐欺の思うツボって奴でしょ。
なんのために世界中の金融庁みたいな組織があるか、決済機構が証券会社と別にあるか、そう言う事を分からないと。。。
制度上の穴を塞がないと、構造的に必ず不正が起こるからって歴史が証明してる訳です。

ランケンはもう少しちゃんと制度が整備されないと絶対に手を出さないな。
透明性も何もないもん、あんなん。
金融庁の管理下にある証券会社でやってたって詐欺にあったんだから、新しいってだけでは成り立たない。
もっとも、制度が簡単に整備されるともあまり思わないけども。。。

明日はランケン経済英語スクールです。
最近、入会者が増えてまして、こっちもややバブル気味?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャとかドルの行き先とか

ギリシャとかドルの行き先とか


ギリシャの利回り10%超えました。
やっぱり市場からの資金調達出来なくなるぞって警告が出てる。
あーあ、って感じですね。

にしても、ギリシャの失業率23%ですか。。。
少しは改善してるんですね、これでも。
ギリシャ危機前は15%の失業率でしたから、数十万人は失業が増えたって事でしょう。。。
なんか、すげー数だ。。。

生産は相変わらず落ち込んでいます。
Financial Timesの記事見ると他の経済危機と危機後の動きを比べた図が出ているんですが非常に興味深い。
8年経った今でも生産の改善が見られないのはギリシャのみです。
金融政策と財政政策の両方を失ってますから、しょうがないんでしょうけども、経済政策の重要さがよく分かります。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ギリシャ国民は気の毒にとしか言いようがないなぁ。
どれだけの人が貧困に落ち込んだのか想像できないのですが、利回り上昇でまた締め付けが厳しくなると回復が遠のく事になりそう。

一方で、政治的なゴタゴタに過ぎない気もするんですよねぇ。
ギリシャ経済がどれだけ悪化しているかを一番よく分かってるのはIMFのはずです。
IMFは支援を打ち切れないと思うんですよね。

そう思うと、ちょっとだけ、ギリシャ国債を買いたくなる。
IB証券とかで買えたりするかなぁ。
個人で買える額じゃないか。。。

市場はあまりギリシャの利回り上昇に反応していません。
もうネタとしてどうでもいい感じかな。

さて、5日の日曜日にドル高とドルインデックスについて書きましたけど、やっぱり面白い所にいましたねぇ。
ドル高に少し動いています。

ドル円の行き先は?


結果としてユーロドルも1.08から1.06までドル高に動いています。
この流れが続くとなると110円台は入らない可能性が高くなってきたかなと思い始めました。
もう円高には賭けられないかな。

DollarIndex20170209.png
ドルインデックス

ただ、ドル高とは思いつつも、ゴールドの上昇が目立つのも不思議っちゃ不思議。
トランプの当選が決まってからだいぶ売られてたんですが、またトランプ前を目指してグングンと上昇な感じ。

なんかゴールドが上がるのも理解に苦しみますけどね。
ドルの金利が上がる事が見込まれ、アメリカの景気も良く、お金の引き締めがある状況では、ゴールドの相場ではない。
分からんわぁ、これは。

ゴールドが上がらない状況であれば、ランドがガンガンと上がらないのは分かります。
ランドのコールあったら売りたいなぁ。
なんか今は一番それが分かりやすい気がする。

と言う所で、ドル円はまた112円台に戻ってますね。
日経先物、ほとんど動かないのに為替の方が値動きあるな。

これからトランプと安倍首相の会談ですので、それで少しは動きが出る気がします。
ただ、織り込まれてはいる気もする。

んー、なんかタイミング的にも売れるタイミングじゃないし、かと言って買いを入れるかって言うと、今のポジションでいい気もするし。。。
イベントの前は何か仕掛けたいんですが、戦略が今回は思いつきません。
動いてから考えようかなぁみたいな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカと日本の資源二国間合意

南アフリカと日本の資源二国間合意


ドル円、また111円台に入ってきましたねぇ。
安部首相との会談次第かなぁ。
そこまで動かないですかねぇ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの新聞に南アフリカと日本の二国間合意についての記事が出ています。
資源に関するバリューチェーンで様々な協力が出来るようにするもので、鉱山探索から研究開発まで協業が出来るようになります。

日本側は消費者側で南アフリカは供給者ですし、日本はお金と技術を出し南アフリカは投資を受けながら資源開発が出来るメリットは大きいでしょう。
特に南アフリカは単に資源を輸出するだけではダメと考えており、加工も含めてより付加価値の高いものにしていきたいと考えているようです。

高付加価値のついた材料系に持っていきたいんでしょうね。
是非、お互いに成長できるといい感じはします。

あと、もう1つ変な話も出ています。
BRICSの国々のための格付け会社創設するそうです。
南アフリカが格付けで苦しんでるのは今に始まった事ではありませんが、ブラジルやロシアもムーディーズに格下げを食らったりしていまして、彼らの格付けは自分たちで出来るようにしようって考えみたいです。
なんちゅうアホな考えか。。。

既に中国、ロシア、インド、ブラジルでは格付けのエージェンシーが作られているそうですが、S&Pやムーディーズ並みには及ばないそうです。
そらまぁ、そーでしょねぇ。。。

ただ、確かにS&P やムーディーズはサブプライムバブルの時にやっちゃった事があるので、問題はあります。
格付けなんて、それ自体は技術も何もいらないんですから、信用に足るものか以上のものはありません。
その点、BRICSで作って信用される訳がないって普通に思っちゃいますよねぇ。
考えてるのはZuma大統領程度だな。
Gordhan財務大臣ではないと見た(笑)。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャ国債、再び下落。。。

ギリシャ国債、再び下落。。。


東芝の解体、なんかきわどいですねぇ。
日本を代表する企業の1つなのですが、見たいような見たくないような。。。
経営が悪いってのは、ホントにこういう事を言うんでしょうね。
もったいないなぁ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

久々にギリシャの話が出ていますね今日は。
ギリシャの予算黒字がターゲットの3.1%に達しなさそうです。
わが日本に比べると予算が黒字になるだけでも立派な気がしなくもないんですが、この感じだとECB, EU、IMFのトロイカからの借金を返せない状況です。

IMFは今のままではギリシャは返済できなくなるとしており、債務減免を求めています。
なんと2060年にはギリシャのGDPの3倍の債務となるとIMFは見積もっており、確かに競争力のないギリシャでは維持出来ないでしょう。
これに対してEU側は相変わらずの強硬路線で、契約を変えるつもりはなさそうです。

ちょっとヤバいのはIMFの役員会の中でも、IMFがこれ以上のサポートをすべきではないとの意見が出ており、議論になっているそうです。
今回の救済は860億ユーロの支援なんですがIMFが手を引くとなると、EUも手を引くとしていて一気にギリシャは破たんに追い込まれます。

これを受けてギリシャ国債は下落。
利回り9%を超えました。
うへ、国債の利回り9%。。。

ランケンの自動車ローンだって2.99%とかの低金利の時代に先進国の国債が9%ですよ。
っていうか、この国債買ってる人たちって、スゴイよなぁ。。。

ギリシャは更なる引き締めを要求されそうです。
でも、だいぶ税収増えたんですね。
増税のお蔭だそうです。

更なる増税か。。。
なんか全然良くなってないな、この国は。。。

この話、IMF側からのリークっぽいですねぇ。
IMFとEU側でのテンションが上がってきてるって事でしょうか。
まぁ、最終的には落ち着かないといけない話ではあると思うので、合意に達するんでしょうけど。

さて、相場の方は一時ドル円が111円台に入ってました。
今は112円台に戻っていますが、基本戻り売りでしょうね。

ランドは今日は下落しています。
まぁ、気にするほどは大きくはないかな。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



安倍首相とトランプ土産

安倍首相とトランプ土産


トランプが裁判所の決定に対して不服を申し立ててますねぇ。
さすがにひっくり返らないとは思います。

にしても、どこまでもワガママな奴だ。。。
一回一回、誰かを敵に回さないと気が済まないのだろうか。
不服を申し立てて裁判所がどう対応するかなんて決まってる。。。
三権分立の原則を曲げさせるような事を裁判所が飲む訳がないんですから、心証を悪くする以外の何もないと思うんだけどなぁ。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

安部首相がトランプと会議を持つにあたり、U.S.-Japan Growth and Employment Initiativeと言う投資プログラムを向こう10年でやるとの話がWall Street Journalに出ています。
トランプとしてはトヨタや日産、ホンダなどにアメリカでの雇用を作って欲しいとの思いがあり、日本としては変な貿易障壁を避けたいとの思いがあります。

アメリカはインフラ投資などもあり、ここにも日本は食い込みたいのは確実です。
JR東海がカリフォルニアに新幹線を導入する際の雇用を見積もるように依頼されてたりするようです。

トランプは反中国を鮮明にしていますので、ここは日本としてはアドバンテージを取りたい所です。
間違っても、中国と同様の関税障壁を作るとかされたくはないので、今週の会談でうまくやってほしい。

一方で微妙に複雑な気持ちもあります。
日本の雇用もアメリカのインフラ投資に便乗して増えるとは思うのですが、日本への投資ではない感じ。
要は輸出業じゃないとあまり効果がない。

日本は輸出国なので、そこを外せないのは当然なのですが、国内産業への波及効果は少ないように思います。
日本のどこに投資するのかって話はあるですよねぇ。
お金ばらまいてもしょうがないしなぁ。

先進国で最も保守的な国の日本で、移民はなかなかに難しいですよね。
一方で外人訪問客の数は増えていて、成田の利用者は今や外人の方が多いって話です。
ここら辺は安倍首相の政策効果が出てきている部分ですから、コンテンツをうまく国内で作る投資なんかもあってもいいでしょう。

カジノはなぁ。。。
別に外人はカジノ求めてない気がするんだけどなぁ。
日本人は目新しいので飛びつくでしょうけども、本質的に浸透するかと。。。
花札にする?

南アフリカの方はランドが堅調ですね。
そろそろ抜けてもいい気もするんですが。
どっちに硬いかそろそろ分からなくなってきましたわ。。。

ドル円も円高に行きたがってる感じはするんですが、意外と抜けない。
早く来い~

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀の円安政策vsトランプのドル安発言によるドル円の行き先は?

日銀の円安政策vsトランプのドル安発言によるドル円の行き先は?


トランプの移民を人種により制限すると言う人種差別政策をシアトルの連邦裁判所が憲法違反によりストップをかけたニュースになっています。
行政(トランプ)と司法(シアトル裁判所)の戦いは、まさに三権分立をこの目で見てるので、非常に興味深いです。

子供のころに三権分立って勉強しましたが、あまり日常生活にかかわらないので忘れがちです。
アメリカでは移民の人々の生活を直撃するような話ですし、トランプは独裁者になりかねないのを裁判所が止められると言う事を示してくれたなと感じていまして、嬉しい。

しかも、留学してたシアトルってのが個人的には更に良いですね。
連邦裁判所、よくやった!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

ここ数週間、トランプの政策やら日銀の長期国債買い入れやらでドル円が動いていますよね。
これって通貨戦争に近いかなとも思うのですが、トランプが本腰入れてドル高けん制に動いているようにも見えない。
過度なドル高は容認できないでしょうが、不動産王のトランプはドル安に持っていきたいと言うモチベーションはさほどないかもしれません。

黒田日銀総裁は当然ながら円安にしたいに決まっています。
彼は今までの日銀総裁よりも景気回復と言うか日本回復を強く打ち出してきていますし、政策のムリさはともかくとしてスタンスは相応に評価できるのかなぁと思っています。
とは言え、ランケンも日銀バズーカーを喰らって1日で500万ほどやられた事があるので、全面的に受け入れられませんけど、それは勝手な個人のトレードの話。。。(コールは迂闊に売るとホントやられる。。。)

他方のトランプはアメリカ第一主義を前面に押し出しています。
アメリカの雇用を考えるとドル高は望ましくないため、日本の円安政策を批判したりするもので、ドル円が一気に円高に進んだりしちゃいます。

なんとなく日銀の黒田総裁とトランプってかぶるんだなぁ。
かぶる理由は市場を自分の力でコントロールしようと思っている所でしょうかね。
恐らく両者ともに市場には負けるんでしょうが、通貨的にトランプと黒田総裁のどちらが影響力を持つかは微妙な所。

黒田総裁は当然ながら通貨の番人である日本の中央銀行のトップです。
ただ、彼の政策は効果が無くなってきているのもあるでしょう。

トランプは世界一の経済規模を誇り、最も影響力の強いアメリカのトップです。
この二人が通貨の戦いをしている訳ですから、興味深いし、市場が結構動くのも理解出来なくはない。

値幅は大きいためボラティリティが出ちゃう割には意外と拮抗しててボックス圏内での動きとなったりしています。
結果としてインプライドボラティリティが上がらないんでしょう。

なんて考えると、ランケンが最近喜んでいるダイナミックヘッジは今の市場にマッチしているかなと思っています。
IV低いのに値幅が出るから、ガンマを取りに行きやすいですよね。
都合のいい事やってるんですから、そりゃ負けない訳ですわ。

で、ドル円としてはどっちに行くかって感じなんですけど、ドルがどっちに行くかって話だと思うんですよね。
ドル円のチャートは、円高に行きたがってると見えなくはないんですけども、ユーロドルも見るとまた訳が分からん。

ドルが高くなる方向か安くなる方向かで考えると、ドルインデックスを見たくなります。
これがねぇ、面白い所にいるんですよ。

もうちょっとドルインデックス指数は押してもいいかもしれませんが、やっぱりここらで流れはドル高に戻るんじゃないかなと考えています。
チャートはどれを見るかで絵が変わっちゃうのですが、やっぱりマクロ経済レベルで考えるとトランプがドル安の口先介入をしようが、金利も上がる株価も上がるではドルは買われやすい。
円を買う理由もユーロを買う理由もそうは多くないように思います。
また、トランプは不動産価格を上げたいのは間違いないはずで、見るからにバブル男満載感ありますし、金利なんぞ上げたい訳がない。
その内FRBにも口を出すでしょう。
ドル高だろうなぁ。

円は日銀もこれ以上の金融緩和は出来ないでしょう。
アメリカはピリピリしてるはずだし、長期国債なんて買ってるんだから為替操作として認定されてもおかしくない。
トランプ大統領ですし、日銀が金融緩和を拡大するなんて言った日にはすぐに制裁だなんだって言い出すのは目に見えてる。
今の緩和が限界だろうな。
となるとドル高の流れに沿いながら円安は進も、日本国内の要因ですごく円安になる可能性はあまり高くない気がします。

もちろん、ドルが買われ過ぎれば、調整は深いものがあるんでしょうが、今はその調整の時期の1つなんじゃないかなと。
ドル円110円辺りまではメドとして考えつつも円安は120円程度までは考えたくなっています。
100円割れまで進む可能性はランケンの中では3シグマだなw
また地震だ何だと予想出来ないものがあるので、当然ながらゼロじゃぁないけど。

となると日経先物は今のレンジかな。
18600円から19800円って所でしょうねぇ。
ダイナミックヘッジ継続ですかね。

コールは残存短ければレシオを上の方には組めそうかなぁ。
プットはバック組んで更に売る。
やられるとしたら、コールでしょうね、これだと。

アメリカの株価指数SP500はバーティカルでいいような気がする。
プットは基本的に買っておきたいんですけど、まだ200万ぐらいしかお金をIB証券に移していないので証拠金が足りない。
まぁ、日本の方でプット買ってるからいいか。
もうしばらく助走期間とします。

今週はSQですね。
最後、もう少し株高に来てくれると嬉しいんだけどなぁ。

うん、ここまで書くと負ける気がしなくなってきたw
おかしいな、レンジ相場に弱いストラテジーが基本なんだけどなぁ。
値幅が大きいレンジだからって事か。

今日のブログ濃いな。。
分かりやすさを心がけているつもりではあるんですけど、すみません。。。
100%理解できる人、だいぶ変態ですw

今週の相場の見立ては出来たので、ランケン経済英語スクールのニュース編の資料でも今日は作ろう。
日銀かな、今度の土曜日のニュース編は。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ製造業、若干の拡大

南アフリカ製造業、若干の拡大


留学を検討されている社会人の方から、経済英語スクールのお問い合わせを受けました。
短期留学を検討されてるそうですが、もう少し考え直してから来てくださいってほぼお断りしちゃいました。

相場も英語も同じなんですが、甘く考えてる人見るとイラっとする時がありますね。
両方とも楽しんでいいと思うんですが、真剣に勉強しないとって思うからだろうなぁ。
留学に失敗してほしくないし、見たくないんでしょね。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

なんか分かりにくい相場になってきましたねぇ。
ハッキリしろと言いたい。。。
うーん、意外と底堅い。

今日の雇用統計も良かったし、リスク資産へのお金の流れはまだ続くって感じでしょうか。
アメリカは22万7000人の雇用増となっています。

たいしたもんですよね、これだけ雇用を拡大し続けられるんですから。
トランプはこれを続けられるんでしょうか?
続けられなかったら、株価とか悲惨だろうなぁ。。。

おぉ、こわ。。。
あってはいけないレベルですね。

さて、南アフリカは製造業指数が出ています。
1月は51.3ポイントとなっており、拡大です。

予想は51ポイントでしたので、ほぼ予想通りでしょう。
あまり強い拡大とは言い難いものの、とりあえず良しです。
ランドも政治のガタガタに左右されないのはなんででしょうね。

慣れちゃったかな?

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円112円台割れるか?

ドル円112円台割れるか?


近所にマッサージ屋さんがあるんですが、夜中の1時までやってます。
しかも1時間3000円なもので、今日は家帰ってからマッサージ行っちゃいました。
気持ちいい~
これで1時間3000円なんて安すぎる!

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカは財務大臣が変わるかどうかみたいなニュースで政治的なガタガタが出ていますが、ランドはあまり変わりありませんね。
ランド自体はどっちかと言うと若干上昇してるようにすら見えます。
これはドル安の要素の方が強そうかな。

トランプは予想通りドル高に対するけん制を強めていまして、全般的にドル安になっています。
ドル円も112円割れるかな。
前から書いてますが110円までは来てもおかしくないでしょう。

アメリカの株価はなんとなく上がってます。
ドル安株高って感じかな。
アメリカのオプションはバックスプレッドもバーティカルスプレッドも両方とも利益になりました。

あんまり多く張ってないのですが、少し慣れてきた。
もう少し色々と試したいかな。

日経先物はまたも18900円に落ちてきました。
一昨日建てたデルタヘッジの利確を19300位でしたのですが、利確も成功してた。
すっげー。
今日もデルタヘッジをまたしちゃった。
これぐらいの値幅があるレンジなら結構おいしい。

下側にスキューが出て来てるような感じするんですが、気のせいでしょうかねぇ。
スキュー出てるんであれば、市場は下を警戒してる事になります。
ドル円が下向いちゃってるから、それはしょうがないかもですけどね。

一方でアメリカ株は上向きだし、原油もまずまずしっかり。
こうなると、なかなか下がりにくそうです。

原油のオプションやってみたくなってきたな。
流動性どれがあるんでしょうね。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



格付け会社ムーディーズ、南アフリカに格下げ警告

格付け会社ムーディーズ、南アフリカに格下げ警告


割と仕事が忙しくバタバタしています。
トレードの調子も良かったりして、ありがたや~

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

格付け会社ムーディーズが南アフリカの政治的混乱は格下げに繋がるかもしれないとの警告を出しています。
同社は基本的な経済構造改革がなしでは格下げをする可能性が高いと述べています。

GDP1%の成長率だとやっぱり財政が改善しにくいため、格付け会社としても厳しい評価を出さざるを得ないという所でしょう。
電力問題は大きな構造問題を1つ解決出来るはずなんですが、それでも成長率が伸びないのは、政治がよろしくない。
もう少し、国民にうまく投資出来ないもんですかねぇ。
相変わらずの利権争いみたいな事で、汚職まがいの事ばかりやってては評価せいと言うのもどうかと思う。

与党ANCの支持率がもっと落ちてこないと、ダメかもしれませんね。
マンデラ大統領の時ほどの人気は既にないと思うんですが、野党と比べちゃうと大差がある。
野党が頑張らないとかなぁ。

にしても、格付け会社と言うのはありがたい存在かもしれませんね。
このまま行ったらヤバいよって言ってくれるんですから。

さて、昨夜はトランプのドル高けん制発言で円が一気に買われました。
ちょうどブログ書いてる所で、18835で先物を買ったところまで書いたんですが、ほぼ大底。
18820円ぐらいだったんじゃないかなぁ、昨夜の底値。

今日はだいぶ上がって400円ぐらい抜けました。
素晴らしい~!

あまりにも動きが速かったので、指値だと逃すかなと思って成行にしたのも良かったです。
かーなーり、うまかった。
お蔭でだいぶ利益が乗りました。

結構な勢いで下げましたから、目が離せなかったですねぇ。
よくあのプライスアクションで出来たなぁ。
なんか天才的とかうぬぼれてしまう~

今日は早速確定して、少しポジション整理しました。
コールレシオも来たりしないかなぁ。
今月、何やってもうまく行くんで、ぜひこのまま来い!
調子乗ってると、全部持ってかれたりするんですけどね(爆)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円急落と南アフリカ貿易黒字

ドル円急落と南アフリカ貿易黒字


最近、オプション取引する証券会社をSBI証券に変えたのですが、なんか約定するたびに紙を1枚送ってきます。
束になってくるんですけど。。。
電子交付に変えましたが、使い慣れてない会社は勝手が分からん。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカは12月の貿易収支が出ています。
120億ランドの黒字であり、予想よりも大分良い結果となっています。
エコノミスト予測は35億ランドぐらいですので、3倍以上。

貿易収支に関しては予想が難しいと有名なので、一喜一憂するものでもないのですが、それなりにいい結果でしょう。
ランドはちょっと上昇してますが、好感したかな?

ドル円と日経平均、下げてますねぇ。
ドル円、112円の半ばに乗ってきました。
みんな、構えてるはずなので、抜けたら走りそうですね。

海外との連動性が薄いのでテクニカルで動く感じはします。
なんて書いてる内に走ってる。。。

オプションも先週の金曜日に既に3月物を建ててたりしてまして、ガンマが効いてきた。
どーしよー。
デルタヘッジだけしておこうかな。

おほぉ、18835でデルタヘッジできた~
巻き戻し中~
うまいかもぉ~
1時間足はドル円も日経先物もヒゲ出たかもね。

112円半ばなんて書いてたのも、あっという間に112円前半です。
110円まで来る可能性もあるのでガンマは持っていたいですのでとりあえずいい形かな。
ちょっと明日が楽しみですね。
もう少し様子見します。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張