おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

Zuma大統領とGordhan財務大臣の退任観測
トランプがバカな事言って、だいぶ荒れてるみたいですねぇ。
当然でしょう。。。
トランプが言ってる事聞いてると腹が立つのは間違いない。
あんまり長くないかもなぁトランプ政権。。。
メキシコとの壁の建設まで持たないんじゃないかと(笑)
またやらかすでしょうし。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はランドの方も政治でガタガタしています。
内閣改造のリスクが出ています。
懸念の焦点はGordhan財務大臣を元国営電力会社ESKOM社CEOのBrian Molefe氏に置き換える可能性があると言う点です。
また、南アフリカ財務大臣の人事問題か。。。
現時点ではインサイダーによる噂に過ぎないようですが、Brian Molefe氏を政界に与党ANCが推しているのは事実のようです。
Zuma大統領は2月に退任し、これに伴う人事とされています。
なんかびっくりしちゃうのが、Zuma大統領の後任は Nkosazana Dlamini-Zumaと言う女性政治家です。
元Zuma大統領の奥さん。。。
うーん。。。それじゃ、あんまり変わらん気がしなくもない。。。
アパルトヘイト時代のリーダーの一人だそうで、マンデラ大統領時代から閣僚に就いていた人です。
国民からの人気等は分かりませんが、経済政策とか大丈夫かなぁ。
ランドは下落はしていますが、前ほどではないかな。
Zuma大統領退任とセットになってるからでしょうか。
Brian Molefe氏もよく分かりません。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
詐欺と陰謀のお話し
今週はクルマ三昧しております。
1月だと言うのに、オープンカーでブイブイって言わせてます。
ロードスター、完璧!
もうね、自分に酔っちゃいますw
今日はデューカスコピーとまた詐欺を見かけたお話しにしますw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
先週、ちょっと書きましたが、FX会社デューカスコピーさんのパーティーにお誘い頂きまして、行ってきました。
行ったらトモラニさんがいた。
パーティーで参加されてた人を紹介して頂いたのですが、トモラニさんのランケンの紹介の仕方がヒドイ。。。
「ランケンさんはぁ、顔は悪いんだけどぉ、一番マトモなの~」って紹介。
ちょっとちょっと、ウケるんですけどぉ(爆)
まぁ、そりゃーね、こんな顔ですからねぇ

どー見ても、堅気じゃないですねw
実際は、ちんちくりんですよwww
カッコいいと言ってくれる人もいらっしゃるんですが、作りまくってますから。
面白がって作って本人もまぁまぁ気に入ってたりしますが、どう作っても悪くなるw
で、こんなクルマ乗ってる訳ですわ。

極悪人にしか見えないですよねぇ。
トモラニさんの紹介も否定できない所が悩ましい(爆)
デューカスコピーのパーティーに話を戻します。
2015年の夏ごろにスイス中銀がスイスフランの介入を放棄したため、フランが崩壊しました。(崩壊っていうか、爆上げなんですけどね)
このお蔭で多くのFXトレーダーもぶっ飛びまして、顧客が損をカバー出来ず追証も払えずな状況に陥り、当時MT4のチャートで人気のあったFX会社アルパリが顧客の損を被り、ほぼ破たんしました。
当時、スイスフランはユーロ安フラン高に苦しんでまして、当時のスイス中銀総裁がスイスフラン安政策をとっていました。
要はフラン売りを中銀がやってた。
日銀が円高介入するのと同じですが、レベルが違ってフランを対ユーロで1ポイント割れないように操作していました。
ところが、ユーロ安が長引き、スイス中銀の国庫が大量のユーロ買いによりユーロ建て資産であふれかえると言う状況に陥り、続けられなくなってきました。
悪い事に当時のスイス中銀の奥様がフラン売りを介入前にやるなどして、完全にインサイダー取引。
この件でスイス中銀の総裁が辞任。
後任のスイス中銀はフラン介入を停止すると言った瞬間、フラン売りをしていたトレーダーが売りを全面停止し、売り方がいなくなった結果買い方のみ残る結果となりフランは爆上げ。
フラン介入が前提でフラン売りしていた個人投資家も大量におり、全員即死。
結果として追証が発生しつつもほとんど誰も払わないと言う事でFX会社アルパリが大きな被害にあいました。
そのアルパリは顧客保護のために奔走したようで、スイス銀行グループのFX会社デューカスコピー社がアルパリを買収したと言う経緯があります。
当時、ランケンもスイスフラン売りトレードをその1年前にブログに書いていた事もあって、激烈な動きには注目していました。
スイス中銀の被害、続々と
アルパリはMT4で有名だった会社で、日本にもファンは多くいたのですが、スイス中銀の失政のせいで、会社が破たんしそうとの事でランケンも記事に取り上げていました。
たぶん情報を流したのも一番早かったと思います。
アルパリ復活(違う会社で)
そんなのもあって、当時のアルパリのマーケット担当の方がランケンを覚えていて下さり、ご招待頂けました。
破たん処理なんて大変だったと思うんですよねぇ。
日本にいたアルパリの担当者の方も苦労されたようで、デューカスコピー社(ヨーロッパで結構大手のはず)と顧客の資産保護なんかをかなり頑張ってやられたようです。
アルパリの資産やら顧客の資産やらを救済しに行ったデューカスコピーには感心する。
FXなんてバクチな面も多い世界で、破たんさせて終わらせちゃいいのにと思わなくもないんですが、よく頑張ったなぁと。
顧客のお金を出金できなくなると投資家は困るしビットコインなんかでも普通にありましたから、ホント真面目。
金融業界なんて、モラルも何もないような部分結構ありますから、
さんざん詐欺にあったので(w)、当たり前とは思わなくなったな。
だいたい出金させてくれなくなるっての多いんだよなぁ。
ほとんどおかしな事になってる気がする。
ご飯頂いちゃったし、アルパリの破たんを救ったので、同社の紹介をちょっとします。
デューカスコピーは日経のFX会社と違って、手数料はスプレッドではなく取引当たりの外だしです。
何がいいかっていうと、FX会社が客の注文状況を見て飲んだりしない。
顧客の注文状況も板で見せてるそうで、高い透明性があるとしています。
こういうのって大事なんですけど、なかなか分かってもらえないんですよね。
下で書きますけど、透明性のない儲け話はみんな食いつくんですけどねぇ。。。
デューカスコピー
さて、詐欺をまた見かけたお話しの方ですが、デューカスコピーのパーティーに行った日は、ちょうど日経平均がアゲアゲだった日で、仕事が終わってから利確したくて銀座のカフェに寄りました。
時間無い中で、どれを切ってどれを食うかみたいなのを考えてたんですが、席の後ろでビットコインの話が聞こえてくるではないですか。
思わず振り向いたら、中年のやや小太りで見るからにうさんくさい男性がお年寄り3人を相手にビットコインを熱く語っていました。
もう見るだけで十分察しがつくんですが、こちらも相場から手が離せないし、パーティーに行かないといけなくて忙しいので、とりあえず無視。
でも、聞こえてきちゃう。。。
ビルゲイツとかの富裕層が世界を牛耳りたくてビットコインやってるとか、ビットコインは暗号化でお金を隠せるとかなんたらかんたら。。。
もう無茶苦茶。。。
なんで世界一の慈善事業やってるマイクロソフトのビルゲイツが世界を牛耳りたいんだと、ぶん殴ってやりたくなってきましたが、相場は動くので手が離せない。。。
だいたい、ビルゲイツが世界を牛耳って何するんだと。。。
でも、ここで気が付いた事が1つありました。
世の中で陰謀論って無くならないじゃないですか。
ロスチャイルドやらロックフェラーがFRBの裏側にいて、世界経済を牛耳ってるんだとか、フリーメイソンが米ドルを動かしてるとか、そんな話。
あぁいうのって、詐欺師が経済の仕組みとか説明できないもんで使うんだって気が付いた。
お金に関して説明が出来ない事を、どっかの富裕層が陰謀を企んでて世の中にビットコインみたいなのを広めててそれに乗るべきだってやってるんですね。
ビルゲイツがやってるんだから、あなたもやると儲かるよって話になってるんです。
ビルゲイツ、ビットコインやってないと思う。。。
ビットコインやってる人全員集めても1兆円しかないじゃん、市場規模。。。
ビルゲイツの資産、9兆円だぜ。。。
マラリア撲滅に尽力してて9兆円の資産を持って、多くがマイクロソフトの株だったりしますよ、ビルゲイツ。
しかも、マイクロソフトの時価総額50兆円。
ビットコインなんざやる意味が分からない。。。
陰謀でやるならマイクロソフト株、ちょっと上げた方がどう考えても儲かる訳で。。。
そもそも9兆円を死ぬまでに使い切る事が既に不可能な訳で。。。
当然、ITのテクノロジーとしては見てはいるはずですが、技術的な観点と世界が変わる技術としての要素で見てるのであって、彼がやるならばビットコイン自体よりも技術をマイクロソフトでどう活かすかに決まってるじゃん。
マイクロソフトでビットコインやる事だって出来るし、日本のその辺の訳の分からん企業がビットバンクやらなんやらってブロックチェーンテクノロジーで似たようなもの作れるんだから、マイクロソフトで出来ない訳がない。
っていうか、IBMなんかクラウドでビットコインのブロックチェーンテクノロジーを無料で公開してる気が。。。
で、その詐欺師(ほぼ確定w)はビットコインは世界に安くお金を送れるのどうのこうのって話をお年寄り相手に延々としています。
お年寄りは分からないでしょうねぇ。
ランケンが聞いてても訳が分からんのですから。。。
っていうか、完全にデタラメ。。。
テクノロジーも経済の仕組みも分からない人たちが、分からない事を全て陰謀にして、いかにも説得力があるようにするんだって、その構造をランケンはその時に理解出来ました。
で、それを悪用する人たちが詐欺師でいて、あまり賢くない詐欺師は全部陰謀論に乗っけちゃうから、あの手のレベルの低い陰謀論って無くならずに、延々と続いていくのね。
なるほどなぁ。
テクノロジーとか社会の仕組みは確かに難しいので多くの人が理解出来ないのは分かります。
ランケンも分からない仕組みに乗って詐欺にあったので、あまり人の事は言えない。
ただ、詐欺は詐欺の仕組みがあるのは良く分かりました。
知識のある人が知識の無い人を利用するのは、相対的な問題に過ぎず、レベルが高かろうが低かろうがやっている。
銀座で見かけた詐欺の場合、ウソの知識でもっと知識の無いお年寄りをはめ込んでるって事です。
で、ランケンはその詐欺をどうしたか?
その時は詐欺の確定をするに十分な情報を持ち合わせていなかったし、急いでいたので面倒な事にかかわらず放っておきました。(ビットコインの説明を胡散臭くしてただけですからね、全部聞いてた訳じゃないので)
で、デューカスコピーのパーティーでトモラニさんにビットコインのリージョンとかってねずみ講があるよって聞いて、そこで詐欺だって分かりましたが手遅れ。
お年寄りが被害にあっていないことを祈るしかない。
ビットコインでビットリージョンとかって1日1%の配当がつくねずみ講が流行ってるそうです。(年率365%ですよ!)
トモラニさんの知り合いもやって出金が出来なくなってるって話まで聞きました。
一時的なものか半永久的なものかの区別はついていないのですが、ねずみ講ですので法律違反ですし、どっかで破たんするから法律で制限をしているものです。
気を付けてください。
みんな、テクノロジーも社会の仕組みも苦手でしょ?
変なものに手を出す前にランケン経済英語スクールでちょっと勉強した方がいいですよ。
どういう仕組みでどこに付加価値があるから金儲けにつながるかをちゃんと見極められるようにしましょうね。
じゃないと、カモがネギしょってって奴に遅かれ早かれなります。(ランケンもなりましたから。。。)
と、ここまで書いて来て思ったのですが、悩ましいのは、ランケンの顔が悪いって話があって説得力が落ちる。。。
うーん。。。
いい顔に生まれたかった。。。
まぁ、こればかりは、どんなに勉強しても変わらない。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル高ですなぁ
今日の東京は温かかったです。
ロードスターも早速オープンで走ってみました。
外見はエロイですが、走りは男らしく感じしました。
前のロードスターよりエンジン大きいし、トルクがあるからかな。
セクシーな走りと言うよりは、逞しくガッツリ走りますね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
ドル円遅れて上げてきましたね。
115円台に乗りました。
なんか鈍いなぁ。。。
ただ勢いは感じなくなりましたねぇ。
アメリカの株価指数、もっとアゲアゲになるかとも思ってたんですが、また小動きになっちゃった。
ランケンのポジション的にはありがたいですけどね。
ランドの方はこれだと上げきれないですね。
壁を突破するには何か必要だと思う。
アメリカの株価がアゲアゲになればと思ったんですけど、ちょっとちいちゃい。
ドル高はランドには完全にアゲインストです。
今日はドル円見てもユロドル見てもドル高なので、ここはランドが買われる相場じゃないですね。
ニュース的にはアメリカのGDPが出ています。
1.9%の成長で、ちょっと残念な結果だそうです。
個人的には十分だと思うんですけどね。
トランプさんは4%を約束しています。
アホかとちょっと思わなくもないレベルですが、現実は追いつかなくてさっさと退陣してほしい。
まかり間違って4%出ちゃうと、それはそれで大いなる問題ですが。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アゲアゲ来たぁ!
アゲアゲ来ましたねぇ。
日本は株価全面高。
だいぶ利確しましたぁ。
榊原さんの顔が見たいw
2万円まであと500円だぞとw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
なんか分かりやすいっちゃ分かりやすい流れです。
一度、崩れたチャートが崩れ切らないので上がっちゃう。
しかも、アメリカが昨日は抜けてきましたから、上がりやすい相場でした。
こういう不安定な状態でしたから、ストラングルがロングで機能します。
上がろうが下がろうが値幅さえ出れば勝てる。
お蔭で先日書いたロングストラングルも当たりました。
ストラングルがロングもショートも取れちゃうなんて嬉しいす。
もっとも、ショートストラングルなんてまず負けないんですけどね。。。
負けたらシャレにならない位やられるんだから勝率が高くないとやってられないしねぇ。
ストラドルで勝ちにくいのはロングで、これが2回も1つの限月で取れるのは嬉しい。
ガンマトレード成功。
ベガトレードが本来なんですけどね、ロングストラングルは。
ボラティリティがあまり動かないので、ガンマ狙いですって宣言した通りです。
ショートストラングルの方はコールを昨日切った所でした。
アゲアゲ予想でコールの売りなんて持てないですからちょい負けで切って、プット側は当然そこそこの利益になるため、トータルは利益になります。
ファーサイドのプットをネイキッドで売っておいた感じ。
普通ならやらないですけど、ロングストラングル持ってるので出来ますよね。
オプションは、やりやすいですわ。
今週の経済英語スクールのネタかな(笑)
後はコールレシオぐらいです。
19600円を超えるかなぁ。
本格的にアゲアゲ相場になると、利益全部吐くかもしれないけどw
残存も少なくなってきたし、レシオも利益化したい所です。
ただ、ドル円は不思議とあまり上げないですね。
どうしたんだろう???
まぁ、日経先物が上がる要因が減るのはランケン的にはありがたいです。
とか言って、明日当たり猛然とドル円も円安になってきたらヤバいけど。
ランドは切り上げてきています。
やっぱり高値見に来てますかね。
抜けてほしい所です。
南アフリカでもランドが抜けるかもしれないなんて新聞で書かれています。
資金の流れ的には十分可能性はあるんですけども、アメリカの株価次第でしょうか。
今日はFX会社のデュカスコピーさんにご招待頂いて、東京タワーの前のレストランでセミナー受けてきました。
デュカスコピー
遅れていったので食べさせてもらっただけだけど。。。
真面目な会社さんですわ。
こちらも書きたい事がいっぱいあるので、また日曜日にでも書きますぅ。
ご馳走様でした!
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アゲアゲ相場になるか?
ミスター円の榊原さんが日経平均2万円はないなんて出てますが、ホンマかいな?
今、19200円でっせ。
確かに19600円は壁があるでしょうけども、2万円ないなんてランケンには言えないなぁ。
天邪鬼なので20000円超えに賭けたくなってきたw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
と言うところで株価が上がってます。
ダウは初の20000ポイント突破。
うーん、昨日下がらないなぁとは思ってました。
なんかアメリカ株がえらい跳ねてますね。
SP500も2293ポイントと高値を超えてきました。
さすがに下に見られなくなりましたね。
まぁ、上に来るならそれでいいな。
VIXも下がってるし、リスク取りに来る人が多そうです。
リスク資産買いですね。
資金は債券から出てくるので、潤沢にありそう。
SP500の方は昨日プットを224で売って、221で買ってのバーティカルスプレッドを珍しく組んでおいたんですが、利益化出来そうです。
227ポイント売って224買いのバックスプレッドで利益を固めつつ、追撃しちゃおうかなぁ。
ランドもやっぱり上がってます。
高値を見に来てますねぇ。
13ポイント突破して12ポイント台に入れるかなぁ。
入れるなら、今の流れがいいですよね。
色々と今週で利益化出来るといいなぁ。
アメリカが抜けてきたのは、意味があると思う。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀、金利据え置き
寒いですねぇ。。。
東京でもピシッと来るような寒さです。
駅まで自転車なんですけども、帽子かぶって自転車用モコモコマスクしてヘッドホンして、メガネもかけてほぼ完全装備です。
他の人から見ると、怪しいだろうなぁw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
南アフリカ中央銀行は金利据え置きを今日決定しました。
予想通りと言うか驚きはまったくありませんで、数日前のインフレ率もあまりよくないものの今後低下するとの想定ですので、金利引き上げは見送られた形です。
従って、南アフリカ政策金利は7%のままになります。
南アフリカ中銀は今年の南アフリカ成長率を1.1%と見ており、来年は1.6%を予想しています。
相変わらず低いなぁ。。。
今後のインフレ率もターゲットの6%に2016年の第三四半期に戻ってくると見ており、インフレの予想が悪化しない限りにおいては、金利引き上げをあまりしない可能性がありそうです。
また、コアインフレがあまり高くない点も指摘しており、あまり懸念をしているような論調ではないです。
ランドについて、南アフリカ中銀はしっかりとしていて、格下げの回避に一役買ったとしていまして、貿易収支の改善と共にポジティブな影響を与えたとしています。
ランケンも、ちょいちょいしっかりしてるって書いてきましたが、南アフリカ中銀も同様の見方のようです。
当面は貿易収支もそれほど悪化することは見込まれていません。
南アフリカ中銀は現在のランドのレベルは若干高いとも述べています。
あんまり安くなっても困るでしょうが、意外としっかりし過ぎぐらいの感じなんでしょうねぇ。
まぁ、
今日のランドは上昇しています。
対ドルで13.3ポイント。
1年以上ぶりの高値に近づいてきましたね。
これを抜けられると更に上昇でしょうが、跳ね返されると思ってます。
さて、ドル円と日経先物は予想通りの戻り売りでOKでした。
112円半ばがラインが出てますね。
これ、110円行かないかもなぁ。
この112円50銭を割り込むとテクニカル的には110円なんでしょうが、ちょっと微妙になってきた気がします。
うーん、どーしようかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
エコノミスト誌、ランド円21円!?
コメントにもお尻がエロイエロイと言われて、ランケンはとっても嬉しいです(笑)。
もっと言って!(爆)
友人にはアストンマーチンとか言われ、コメントでもフェラーリとか言われ、それを思うと400万は激安ですよね。
どっちも分かりますわぁ。
ちなみに、マツダのローン、残価55%設定で3年後の下取り価格、180万円とかで見積もるので、月額1万5000円程度で買うのは簡単ですよ。
3年後に180万円で下取りな訳ないので、3年で手放すとたぶんお金返って来ちゃいます。(例えば、200万円で下取りになると20万円返ってきてしまいます)
ローンの設計、よく出来てるわ。
維持費?そんなん考えちゃいけないんです。
ロマンですから。(ロマンって言葉、ふる~い。。。)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
有名な経済誌エコノミストがビックマック指数出していますが、それによるとランドは対ドルで5.2ポイントであるべきだそうです。
それって、ランド円21円なんですけど。。。
だいぶおかしいですね。。。
ビックマック指数って一応は長期的にはそれに近づくって話があるんですけどねぇ。
ちょっと現実離れし過ぎだと思います。
ただ、南アフリカでもランドは安すぎる可能性があるとされており、ヨハネスブルグの大学の教授は12.5辺りが妥当としています。
これだと9.04円ですが、そこまで行かないと思うなぁ。。。
野村証券はこれから下がるって言ってるし、まぁこんなものは参考程度にしか過ぎないかな。
特に大学教授の言う為替レートなんて当てにならないしぃ。
ビックマック指数で言えるのは、南アフリカではマックが安いぐらいでしょうかね。
あんなものばかり食べるから、南アフリカ人太るんだよなぁ。。。
ありゃ、餌でしょ。。。
嫌いじゃないんですけどランケンも。。。
おぉ、松方弘樹さん亡くなったんですね。
っていうか、元妻の仁科亜希子さん、63歳でこの美貌ですか。。。
そっちの方がビックリしてます。
お悔やみ申し上げます。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ロードスターRF納車!とか、今週の相場とか
ロードスターRF、納車されました!
いやぁ、ホントにセクシー!
エロイ!!!エロ過ぎる!
タマラン!
トキメキますねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
まずは、エロイ写真から~

悪そう~な顔

全体で見ても悪そう~

リアビューがエロイんですよねぇ、このリトラクタブルハードトップのお尻は何がいいか分からんけどいい!
色はマシングレーです。
オートカラーアウォード2016を受賞しまして、いい色です。
見る角度や天気によって、写真でも分かるように色がいつも変わります。
かっこいいわぁ(5万円高くなるんですけどね。。。)

地下ではグレー

空が反射して青みがかってます。だいぶ違うでしょ色。
エンジンも2リットルで、ソフトトップの1.5リットルよりも当然ながらしっかりしています。
軽い感じはしないかな(笑)
前のロードスター(NB)はマニュアルで10年以上乗ったんですが、今回はハードトップだし、優雅に走りたいかなと思いましてオートマにしました。
大人のオープンカーな感じ。
Sexyに乗りたいですねぇ。
オープンに関してはタルガトップと言われたりしますが、普通にオープンな感じしますよ。
前のロードスターと全然変わらない
ちょっと今オープンは寒いですけどね。。。
ただ、シートが温かくなりますので、今のシーズンでもオープンできます。
このシート、意外といいですね。
風は冷たいですけど、寒くて凍えるって感じはしません。

オープンです、あんま変わらないけどw

後ろから見たオープン

横です
車のセクシーさは曲線美とバランスですよね。
デザインと機能がバランス取れて調和したものは車であっても、飛行機でもあっても、もっと言えば人であっても美しいものです。
ロードスターのリアデザインなんてランプとか下手したら相当カッコ悪いように思うんですけど、このロードスターでは完璧です。
ロードスターRFはリアビューがホントにエロイ!
強いて難点をあげると、色が全体的に暗いですかね。
なんかワンポイントで色を入れたいなと思ってます。
北米仕様のロードスター、タイヤの所にオレンジの反射板付いてて、なんとなくおしゃれに見えたので、あれを付けたいなとか思ってます。
ランケンがロードスター買ったディーラー行ったのは1月初旬の時点でしたが、12月22日発売の2週間ぐらいで、6台売れたって言ってましたので、まずまずの売れ行きじゃないでしょうか。(っていうか、ソフトトップ買い控えた人がかなりいるみたいで、ロードスターNDの方、ヤバいっぽいw)
全部で400万円するツーシーターオープンなので実用性はほぼゼロで趣味性100%みたいな車です。
やっぱり飛ぶように売れるものではないそうで、セカンドカーとしての購入が多いってディーラーが言ってました。
1代目ベンツとかBMWで2代目ロードスターRFだそうです(笑)
買った6人の中ではランケンが一番若いそうで、どうもオジサンばっかりが買ってるそうです。
そりゃぁ、買えないわなぁ、若者には。
日産のZと大差ないもん。
ディーラーも、もう高級車ですよぉって言ってました。
ランケンが新入社員の時に買ったロードスターNB200万円だったのになぁ。
2倍になった。

2年前まで乗ってたロードスター(こっちはマニュアル)、やっぱエロイでしょw
走りはまだまだ分かりませんが、まぁ走りに不満が出るような車ではないですからね。
燃費がリッター8.5Kmを見ると少々凹みますが。。。
しかもハイオク。。。
CX-3よりも燃料費が4割増しで、燃費が半分なので、お金はちょっとかかるでしょうかねぇ。
まぁ、そんな事を求める車ではないのでしょうがない。
ゼイタクな車買えば、そうなるわさ。
でも、キレイなものは見てるだけで特別な感情に浸れるものです。
目の保養って言うのとは違うな。
ちょっとした高揚感と車の持つイメージを自分に投影出来る来る自己満足w
エロイ正体はこれも1つかも(笑)。
寒い時期と花粉の時期が早く終わる事を楽しみにしています。
そっから梅雨時までなんですよね、オープンを本気で楽しめるのは。。。
でも、楽しみです!
さて、先週はトランプの就任演説の時の相場、あんまり動かなかったですねぇ。
相変わらずの調子で、保守政策の方向性だけ言ってただけですので、つまらない相場でしたわ。
ショートストラングルは利益出ました。
今度はロングストラングルにしようかと(笑)
今週はドル円も日経も戻り売りってみんな考えてると思うんですよね。
基本路線はドル円は112円台を見に行き、日経先物は18600円を試しに行くってのがチャート的には美しい。
例え、上に行ってもドル円は118円でしょう。
止まる相場ではないので、ATMから250円離れたぐらいのロングストラングルで行こうかなと思ってます。
どーせIV低いし、残存は短いですけど、そこまで削られないかなと。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
いよいよトランプ大統領就任
いよいよトランプの就任式ですねぇ。
正直、あの顔を週に一回は見ないといけないのかと思うとウンザリしなくもない。。。
自分の事を棚に上げて言えば、品がない顔はあんまり見たくないですよねぇ。
なんか、オバマの大統領就任みたいなワクワク感はないな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日、ガンマ狙いのロングストラドルは無事利確しました。
でも、下がらなかったので、ダイナミックヘッジな感じはしなかったかな(笑)。
今度はベガ狙いのショートストラングルに持ち変えてます。
レシオも立ててるので完全にボラティリティショート狙いです。
そんな都合よく行くかいなと思ったりしますし、プットも売っちゃってるのでトランプが終わって落ち着いたら、とっととExitする予定です。
とは言っても、そんなにIV高くないので、あんまり利益にならない気もしてます。
あんまり引っ張る気はないですねぇ。
特にPut側はね。
どーしよ、トランプがパレードで狙撃でもされたらw
株式市場は暴落するでしょうかねぇ。
逆に爆上げしたら、かなりウケるんだけどな(爆)。
なんて言って、ランケンのポジションも吹っ飛んで泣いてるかもですけどw
今日はFinancial TimesにEUの銀行が貸し出しについての規制を検討しているとの話が出ています。
昨年、トランプとBREXITのまさかが二連発起こってしまったので、欧州の銀行はあまり特定の国に貸し出しが偏らないようにしているそうです。
これは、ユーロ圏の国がまたEU脱退などの話が出ると、その時点で為替リスクが大きく出てしまうためで、これを防ぐためにオランダの最大手銀行のINGは預金とローンのバランスを均衡させるとしています。
確かにね。
Asset側にローンのユーロが積みあがって、Liability側に変な通貨が出たら、経営としては相当に不安定になります。
そうはいかんですわな。
ヨーロッパは悪しき前例をイギリスに作ってしまったので、次が無いと断言できる人はいません。
今年は各国選挙があったりしますので、ヨーロッパは不安定な状況になりましょうかね。
世界経済の足を引っ張るような事はしてほしくないですが。
ランドはあまり変わってません。
ランドらしくないなぁ。
まぁ、いーか。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円急上昇
東芝の株価、先日の安値割れましたね。
昨年2月の200円割れると思うんだけどなぁ。
とは言っても、救済策が出ちゃうと爆上げしちゃうので怖いんだよね、この手の銘柄。
簡単に救済策が発表できるとも思えないですけども。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はドル円がだいぶ戻してきました。
112円半ばの壁で反発ですか。
一目に当たったるし、あんまり驚かないですけどね。
トランプがあるんで、売りをかましてた人たちが買い戻したんでしょう。
ショートカバーと一緒になって爆上げってイメージかなと。
昨日だっけ、書きましたけど、あんな所で止まれないですよね。
ダイナミックヘッジにしておいたのが少し利益になりましたが、セータがやっぱり大きいので、あんまり利益にならないんだなぁ。。。
基本的に下落トレンドではあると思うし、またドル円が120円目指すのもいびつなので、その可能性は低いと見ています。
明日はトランプ就任ですし、また動くでしょう。
なんか過激な事言いそうですけど、そこまでドル高に持っていきたいとは思えませんから、強いドルみたいな言い方をする人ではないんじゃないかと考えています。
円安にすごく振れるとしたら、財政政策面で減税やら刺激策なんやらって話なんでしょうが、まだ具体策を出すには早い気がします。
と言う訳で基本的には戻り売りかなと。
ただ、ボラティリティは下がると思うんですよね。
その観点から行くと明日の夜にはロングストラドルも切っておいた方がいいかなと考えたりしてます。
一応、上に来る可能性も排除できないので、コールは上の方でレシオ組んで迎え撃つ感じにしました。
ランドはなんか堅調ですね。
昨日のインフレ悪化もほとんど反応なしですか。
ドル円が円安に少し戻したので、8円台半ばぐらいまでランド円は上昇です。
あんまり南アフリカで動かないですね。
完全に日本側で動いてますから、ドル円次第みたいな。
こないだ始めた海外オプションはVIXをやったんですが、無事利益化して終わりました。
32ドルの儲け。
3500円の利益、ちいさ。。。
SPYのポジションが残ってるんですけども、こちらも動きがないので何事もなく推移しています。
次のVIXでも建てようかなと。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ悪化
電車でガラの悪いお年寄りが若者に突っかかってましたが、若者がシカト決め込んでました。
あんな年になってガラが悪いってのもまさに大人げないって感じですが、若者が大人で良かった。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
Financial Timesにゴールドマンがトランプ相場で利益を3倍に拡大したなんて記事が出ています(受講生の皆様、読めるので読んでみてね)
総収入が81億7000万ドルとなり利益も21億ドル、前年比12%増となっています。
収入1兆円で利益2100億円って、これ四半期かいな。。。
第三四半期でした。。。(でも、うちの会社もまぁまぁかな。給料の差は何だとか思わなくもないですが)
それにしてもトランプ相場でそんだけ稼げちゃうんだ。
毎日100億円稼いで数十億円の利益か(笑)
どんだけよって感じですねぇ。
FTにはトヨタのイギリス工場についても書かれていますね。
トヨタはイギリスの競争力が落ちるようなら、工場移転も考えるような事が書かれています。
ただ、現状は他のEU諸国がどう反応するかを見ているとして具体策はないとしています。
チェコとフランスにトヨタは工場があるみたいで、両国とも狙ってるでしょうね。
まぁ、でもポンド暴落してるし、トヨタはむしろ今はイギリスに置いておいて損はないでしょうね。
南アフリカは消費者物価指数が出ています。
12月は6.8%となり、だいぶ悪い結果です。
ただ、予想とは合致していたようで、あまり驚きは無いとされています。
こうなると利上げの可能性も出てくるはずですが、南アフリカではまだ据え置くと見ています。
今回の6.8%が最高で今後はインフレが収まると言うのがその理由だそうで、金融政策としては将来を見ながら決めるものと言う事でしょうか。
あとはFRBの出方を見てるのもあるかなぁ。
ランドが下げてないので、金利を無理にいじる必要ないって所でしょうか。
うん、なんとなく理解はできるな。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
IMFの南アフリカ成長率、かなり低い
寒いですねぇ、毎日。
あと1か月は寒いんでしょう。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
IMFが南アフリカの成長率予想を発表しています。
2017年の同国の成長率は0.8%。。。
ひでぇな。。。
これでも、昨年の0.3%よりは上になってはいますが、世界経済の成長率3.1%よりもだいぶ低い。
これでは投資も集まらないなぁ。
ランドはそこそこに底堅いですが、ファンダメンタルズ的には楽観的になれる感じはしないですね。
また、11月の南アフリカの資源の産出量が4.2%の大幅下落となっています。
予想よりも悪い結果とされており、ブルームバーグは0.9%の下落としていました。
プラチナの下落が11%弱と大きくなっています。
マンガンは27%近くの増産ですが、ゴールドなども下落しており全体的には大幅な下落となっています。
南アフリカでは今年は資源価格があまり下がらないため、大きな悪化はしないと見ています。
資源もイマイチ伸びませんねぇ。。。
原油のコール売ってカバードコールにしようと思ってますが、なんか価格が違うので1ティックがでかくてやりにくい。。
さて、世界のニュースはイギリスですかね。
メイ首相はHard Exitに傾いてるようです。
面白いのはEU離脱合意は無いんだそうです。
変な離脱合意よりは無い方がいいとされており、今後は各国と個別合意を結ぶ形となるようです。
メイ首相は競争力のある税率を使うとしています。
また、首相は自由にイギリスの企業が競争できるようになるはずだと述べており、最大の自由をもたらすと述べています。
そんなこと言って、EU側だって国際競争の中で不利になりたくないんだからそんな都合のいい合意が結べるとも思えないんですけどね。
メイ首相の発言を聞いてると、EU圏での自由な取引を追求するような事を言ってるんですが、なんとなく歯が浮く。
EUの義務を果たさないと宣言したくせに、自由に貿易が出来ると思ってるんだろうか。
まぁ、国内向けにはそう言っておくしかないんでしゅね。
政治家も大変だなぁ。
今日はドル円、結構下げてきましたね。
110円をやっぱり見てるかな。
一気に112円台。
日経先物も18750円まで付けました。
もっと下がってほしい所です。
バックスプレッド組んでるんですが、なかなか利益化してこないのでガンマ買う事にしました。
ロングストラドルを久々に建てた。
さすがにここで止まる事は無いでしょうし、ボラティリティもそれほどあがってこないので、上がろうが下がろうが関係ない、なポジションを足しました。
どっちかと言うと、戻られると対処しにくくなるって方が大きいのですが、ちょっとダイナミックヘッジ的にやれるといいなと思ってます。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
貧富の差が開いてる
昨日、運転中にスマホ見てたってんで警察につかまりました。。。
しかも自転車のお巡りさん。。。
車にこっちは乗ってるのに、自転車のお巡りさんにつかまるなんてビックリ。
あれねぇ、絶対に狙ってましたよ。
混んでてノロノロ運転で動いてる車で下を見てる奴に目を付けてるんですわ。
どこからアウトですかって聞いてみたんです。
そしたらスマホを持って見て、動いたらアウトみたいです。
くっそー。。。
2、3万円程度、罰金行かれるかなと思ったら、6000円でした。
もー超どーでもいいレベルなんで、さっさと払って来ましたが、なんか嵌められた(はまった)事にムカつく~!
6円で来週当たりにコール売るか。。。
つって、6万円ぐらいやられるんだよね。。。
自分のバカさがムカつくけど、熱くなってはいけない。
車の中にいる時は止まってる状態でスマホ見ましょう~。
動いてる状態で数秒スマホ見ると捕まります。
あと、ノロノロ運転する道路を警察は狙ってます~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
世界中の人を資産順に並べて下から半分の36億番目までの人々の資産は、世界の大金持ち上位8人の資産額と同じであることがOXFAMから発表されています。
OXFAMは世界の不平等はすさまじいものであるとしています。
36億人と8人って無茶苦茶な差ですね。
絶対に使いきれないだろうなぁ。
そこまで金持ちじゃなくてもいいですけど、お金に困りたくはない。(困ってないですけど)
まぁ、でも資産家の人の資産なんてだいたい株とか不動産で、ホントに使うお金じゃなかったりしますよね。
株価が下落して、一気に数十億円とか減ってる友人います(笑)。
あと、超金持ちの知人が昔言ってたのが、年間1000万円もあれば十分だよって言ってました。
1000万使うのだって毎日3万円使わないといけないんですよ。
使えないでしょぉ、そんなに毎日。
それ以上は、お金が仕事を増やしちゃうんですよね。
面倒くさい方が多いんじゃないでしょうか。
そうすると仕事ばっかりで時間無くなって使わないだろうし。
お金持ちの意味が無かったりして。
南アフリカも元々が隔離政策をとっていたのもあり、貧富の差が最も激しい国の1つです。
たった3人の南アフリカ人が下位50%の資産と同じだそうで、OXFAMの南アフリカ支店マネージャーも指摘しています。
日本はそこまで酷くないでしょうけども、貧困率は上昇しています。
一方で富裕層も増えています。
貧富の差が開いてるって事ですよね。
お金は好きですけど、お金に縛られたくはないな。
すっごい、縛られてる気もしますけども。。。
やや中毒レベルかも。。。
さて、今日の市場ですがランドは少し下げましたね。
トライアルになってきたな、ドルランド。
ドルが強いとされてる割にはランドは相変わらずしっかりなのは好感持てますが、今日はユーロも上がってるし、まぁこんなもんかな。
ドル円も下値更新してますね。
110円辺りが半値なので、その辺までは考えないとでしょう。
みんな、考えてますよね普通に。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
海外オプション、始めました~
昨日のランケン経済英語スクール2名の方がご入会頂きました。
最近、受講生さんからのご紹介の方が多く入会されます。
受講生さんが勧めてくれてるのは、受講してて満足してるって事だと思いますので、とても嬉しいです。
英会話スクールで、そういう話聞いたことって、ほとんどないもんなぁ。(広告には書いてあるんですけど、実際に聞いたことが無い)
受講生の皆様、どうもありがとうございます!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
アメリカのデリバティブ会社のIB証券で口座を開きました。
いよいよ、オプションも海外トレードへ。
日経225も並行してやりますけど、楽しみです。
IB証券、噂にはだいぶ前から聞いてたんですが、そこまでやるかなぁって感じでした。
やっと動かせた。
口座開いて送金してって数か月かかってます。
で、正直、ツールが複雑すぎてなんだか色々と分からんのです(笑)
とりあえず、アメリカの株価指数SP500のミニ(SPY)のオプションを1単位プット買って、同値で決済しました。
さすがに単位も証拠金も訳が分からん状態で、プットでもコールでも売る気はしないので、とりあえず試し打ち。
結果、25セントを1枚で25ドル取引。
同値撤退で手数料200円負けw
いいんです、触ってみる事がまずは大事。
アメリカの株価指数とVIXをオプションでやりたいんですよねぇ。
VIXのオプションってスゴイでしょ。
VIX自体オプションから計算されるんですが、更にVIXのコールとかプットって、ボラティリティのボラティリティな感じです。
IVが90%とかって出てる(爆)。
あ、今気が付いた。
ボラティリティのボラティリティか。
VIXのベガってVommaなのかな。
あ、やっぱり、それっぽい、二階微分なんだ。
なるほどぉ、直感的にIV90%は理解出来るけども、二階微分ならそうだわな。
なんだか、映画マトリックスの世界に迷い込んだような気分です。
そのトレードなんて出来るんだろうか。。。
うーん、だいたいにおいてVIXのPut売りとかでインしたら、現受け出来ないよな。。。
先物と同じで決済されて終わりかな?
でも、VIX先物ってのも別にあるんだよな。。。
意味が分からん。。。
SQ持ち込んだら、どーなるんだ???
損益確定で終わるだけかしらん?
色々と分からん過ぎるぞ。。。
自信無くなってきた。。。(元から無いけど。。。)
それにしても、VIXのオプションなんてボラティリティトレードもだいぶ変態の域に達しつつあるな。。。
出来るんだろうか。。。
ダメなら、普通にSPYのオプションやろぉ。
VIXのオプションは木曜が毎週満期らしいです。
で、前日の水曜日には取引停止と。
なるほどなるほど。
売買単位はVIXのに100ドルかける感じです。
13ポイントなら1300ドル。
13万円ぐらいですか。
全然安そう。
コールで残存15日ぐらいでもコールのATMが2ドルとかかな。
200ドルなので、2万円ですか。
余裕ですかね。
しかし、こんなもんに流動性が十分あるなんて、アメリカ人て奴は。。。
恐怖指数(VIX)の保険で金のやり取りするって、要するに人の恐怖の売買を超えて、人の恐怖に再保険かけて、人の恐怖の深層心理を売買するみたいな感じ???
それって、要はうつ病の取引だろうか。。。
俺のうつ病売るよぉ、うつ病買ってよぉみたいな???
いらねぇっちゅうのね。。。
この思考自体が精神を病んでる気がする。。。
でも、流動性あるんだから、現実にお金として常に取引されてる訳ですよね。
なんでもお金にしちゃうんだから、まったく。。。
ヘッジ目的で基本的にはコール買うみたいですけどね。
まぁ、確かにVIXのコールなんて売る奴の気が知れないw
なんで、ランケンはそんな面倒くさいものやるのかと?
当たったらバカみたいにおいしい気がするですよ。
人の恐怖を食い物にしてるなんて、なんか妖怪みたいw
現物の株オプションもあるので、GoogleでもPut売りしてターゲットバイイングで現受け狙おうかなとか思いますね。
ただ、SP500が暴落すると怖い。
やれる事が多すぎて、とても手が回らなさそうです。
原油のオプションもあるのか。
原油のETF持ってるからコール売って、カバードコールにしようかなぁ。
いい考えかもしれないな。
CFDで先物系、だいぶやったので、だいたい分かるんですが、色々あり過ぎます。
SPYのプットをちょっと買っただけで、市場が買ったのがAMEXで売ったのがBOXとかって出てくるんですよ。
AMEXはギリギリ分かるな、アメリカン証券取引所。(カード会社じゃないです)
BOXはなに???
ボストンオプション取引所でした。。。
ボストンにも市場があるんだ。。。
ナスダックに買収されたらしいですが、会社としては同じでも市場としては別って事かな。
ナスダックのデリバティブ市場かな、それとも。
シカゴしか知らなかった。
当たり前か、日本だって大阪だけじゃないですもんね。
名古屋とかあるし。
ある程度、絞らないとダメだな、こりゃ。。。
ひたすらディープになってくなぁ。
でも、これ以上は無いでしょ。
こっから先はエキゾチックオプションしかないはず。
エキゾチックなんて、個人がやる理由は恐らくないので、これで一通りでしょう。
オプション始めたのが2010年の年末ぐらいかな。
6年やってるのか、オプション。
それもビックリです、3.11の大地震でプット売り食らいそうになったり、日銀バズーカーもろに食らったりしながらも、よく生きてるwww
少なくともオプションのポートフォリオが225だけだったのが、SP500も動かせるようになれば、パフォーマンスは多少は安定するとは思うんですよ。
きっとアホみたいな上昇では、両方ともやられるんでしょうけど、先月みたいな日本だけおかしな上昇する所は抑えられると考えてます。
手間は2倍になりそうだけど。。。
ワークロードだな、問題は。
まぁ、今までもFX触りながらCFDやってたり、原油やらコモディティ市場もしてますし、あまり変わらんか。
そういえば、ランドのオプション探してみました。
無かった。。。
さすがに流動性なくて作れないんですね、ちょっと残念。
でも、南アフリカの株価指数ETF(EZA)はオプションありますね。
IV、35%www
VIXまで行かないけど、アメリカの3倍だわ。
でも、日経オプションも18%になってるので、意外と低め?
でも、35%見ると売りたくなりますねぇ。
きっと、スプレッドすげーだろなぁ。。。
ランド建てだしなぁ。。。
確実に減価するでしょー。。。
コール売りも怖いし、プット売りも怖いし、ランドで引かされるのもなんとなくね。。。
カバードコールなら機能するかなぁ。
うーん、南アフリカ株価指数のカバードコールって、やっぱり変態すぎる。。。
勝てる気がしない。。。
そこまで、人柱しなくていいよね。。。
やめとこ。。。
他にやりたい事たくさんあるし。
また、ちょいちょいネタが増えそうです。
どんどんディープになりますね、このブログ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界の失業者2億人
ビットコイン、暴落してましたね。
あんな何を根拠に買って何を根拠に売っていいか分からんもの、バクチでしかないと思うんだけどなぁ。
流動性も無いんだから、逃げようにも逃げられない。
結果として下がる時にはみんな怖くなって買い手が消え、売り手しかいなくなるから、無茶苦茶下がる。
当たり前の話です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
2017年の世界の失業者数は2億人を超えると言う調査がILOから出ています。
人口の伸びに対して仕事が創出されない結果とされており、失業者は昨年に比べて340万人増えます。
ふえぇ、2億人かぁ、それだけで国が出来そうです。
これはILO(国際労働機関)が発表しているもので、2018年には2億380万人が失業者となる見込みです。
年率2%ぐらい伸びてる感じですね。
世界の失業率は5.8%。
意外と低い気もしなくもないです。
アメリカの失業率になれてるからでしょうか。
スペインとか25%だった気がするんだけどなぁ、若者だけかな。
ILOのサイト行くと世界地図が出てて失業率が色で分かるようになってるんですけども、やっぱりアフリカが黒いなぁ。
そもそも、統計ちゃんと取れてるんだろうかと言う疑問が。。。
アフガニスタンの失業率10%ぐらいになってるし。。。
ホントかぁ???
こういう統計って難しいですよね。
日本の失業率とアフガニスタンの失業率って絶対に尺度が違うはず。
ILOはこの尺度の問題をカバーするために、Vulnerable employmentとかWorking povertyと言った統計も出しています。
Working povertyって、ワーキングプアですかね。
1日3.1ドル以下で生活している人とされていますから、日本でいうワーキングプアよりも厳しい状況の人たちでしょう。
一か月に一万円ぐらいですよ、これ。
びっくしちゃうのが韓国のWorking povertyの割合、35%から50%になっています。
韓国、結構厳しいですね。
南アフリカの失業率もまだ上がっていく見込みです。
南アフリカも人口の伸びが大きいから、追いつかないですよね仕事の伸びに対して。
25%の失業率の割には
ILOでは世界の失業率の上昇はスキルのアンマッチがあり、人が足りない所も多くあるとしています。
スキルがある人は、仕事の方が人の数より多いので困らず、スキルが無いと仕事にありつきにくくなる。
学歴の問題ではなくて、スキルを付けたかどうかって話かなと思います。
でも、日本みたいにスキルを付ける機会がゴロゴロしてる国ならともかく、そうじゃない国もたくさんあるはず。
そういう国では貧困の罠から抜け出せないのでしょう。
難しいですね。
さて、相場の方はランドは割と上げています。
13.46ポイント。
13.4抜けられるといいんですが、たぶん簡単ではないと思います。
ドル円と日経平均は一気に戻してきましたね。
SQがらみで無理やり動かしたのかなぁ。
SQ、19000円勝負かって一瞬思ったもの。
ドル円は116円手前ぐらいまでは戻す余地ありそうに見えますけどね。
日経先物もほぼ全戻しみたいな。
意外と底堅いな、正直。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
野村、ランド12%下落予想
大寒波と聞いてたのですが、東京は意外と寒くないです。
土日でしょうかね、寒いのは。
またセンター試験と重なるのか、気の毒に。
昔、風邪ひいたなぁセンターで。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
野村証券がランドは2017年末に15.5ポイントまで下落するとの予想を出しています。
12%下落となりますね。
ドル円が110円だと7.1円、100円だと6.45円まで下落する事になります。
予想の根拠ですが、やっぱりドルが強くなる事が理由とされています。
ランケンも年始の雑感に書きましたが、ドル高の状況で新興国通貨は買われにくいのはあると思うなぁ。
15.5ポイントかぁ。
まぁ18ポイント近くまで行った去年に比べればたいした事はないと思う。
野村は、他の新興国に比べるとランドは良いとしています。
ここでもトルコリラが引き合いに出されているのですが、リラに比べれば良さそうです。
やっぱりリラ売りランド買いは鉄板ではなかろうかw
今日は格付け会社S&Pも予想を出しています。
南アフリカの格付けはまだ下げられる可能性があると述べています。
特に不況に陥ったら格下げはあり得ると警告を出しています。
これに対して南アフリカのエコノミストは経済状況は改善しつつあるので、不景気に陥る事はないとしており、楽観的な見通しを出しています。
確かに今の基本路線で推移すれば、そこまで大きな不安も感じません。
何らかの世界的なショックがあると弱いでしょうけど格下げに影響するレベルが不景気に陥る事とするならば半年はかかる訳ですから、そこまで怖くはないかな。
なお、南アフリカの製造業は11月は1.9%の伸びを示しました。
南アフリカでは予想外に良い結果と評されています。
製造業は同国では鉱業に次ぐ大きな産業です。
ランド安もあるのですから、上がってきてほしい所ですよね。
製造業が好調にならないとなかなかGDPの伸び率も出てこないはず。
逆に言えば、製造業に明るさが出てくれば格下げの懸念も後退するでしょう。
その意味では少し希望が持てる数字が出てきました。
12月の結果が更にいいといいんですけどねぇ。
さて、昨日、動かない相場ですねぇなんて書いたら今日はかなり動きました。
曲がり屋って奴ですな(笑)。
下で良かったです。
2000円超えたら危なかったもん。
下に行ったもので、とりあえずコールの外側は全部腐って、利益化できました。
今月もコールのショートで苦しんだなぁ。
やっぱりオプションのショートは怖い。
恐怖の売買をしてるんだから、自分が怖がってちゃいけないんでしょうけども、ガマンするのも楽ではないですねぇ。
とりあえず、2016年も利益で無事終われました。
それにしても取引手数料で20万円って。。。
先物とオプションだけで500枚取引すればそうなりますか。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
静かな相場ですね
昨日、ビットコインのネタ書いたらブログの広告にエターナルコインとかって出てくるようになりましたw
絶対にEternalじゃないな、すぐ潰れると見た(爆)
仮想通貨なんて誰でも作れるんだから、ホントにwww
その内、被害者続出でねずみ講みたいに法律違反になるぞw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
相場が動かないですねぇ。
ドル円は115円台に入ったりしてましたが、今は116円台です。
重さを感じるなぁ。
トランプ相場のモメンタムが完全に消えましたね。
もっと急激なげらくかなと思ってたんですが、あまり下がりもしません。
なんか変な相場だ。
ランドも今日は若干下落しています。
ただ、あまり気になるほどでもなく13.8ポイントぐらい。
波動的にはもうちょい安くなってもいいのかなと思わなくもないですが、8円前半はあっていい感じです。
ドル円が118円抜けてくるって気はあまりしないですね。
形的には下で見たい。
今週は日経先物もSQですね。
この感じだと20000円は行かないでしょう。
ちょっと壁が厚い気がします。
コール売ってたのが一時期つかまってデルタ充てたり外したりしてました。
本来ならオプショントレーダーはここで利益をあげなくてどうするって話もありますが、何気にてこずっていました。
でも、無事着地させられそうです。
まぁまぁかな、今月は。
ちょっと冷や汗かいたな(笑)
このままおとなしくしててくださいな、相場さん。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカでビットコインのねずみ講
今週は全国的に寒いみたいです。
釧路の金曜日、-17度ってマジ?
アラスカじゃねーんだからとか思ったんですけど、アラスカはー53度でした。。。
どうして人が住むんだろう???
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
今日はドル円が下がってますけど、ランドは上がってますね。
ランド円的には変わらんのですが、ドルランドは13.64ぐらい。
株価、ちょっと下げてますが、あまり下げない流れなのかなぁ。
南アフリカでビットコインを使ったねずみ講の警告が出ています。
MMMって言う世界最大のねずみ講会社がロシアにあるんだそうで、どうも去年ランド建てのねずみ講が南アフリカで被害者が続出したんだそうです。
しかもFacebookで(笑)
で、MMMのビットコイン建ての広告が南アフリカでやられていて、注意喚起が出ています。
なんか、日本でも怪しげなの入るからなぁ。
と思ったら、日本にも広告が来てるって書いてありましたw
このMMM,なんと100億ドルのねずみ講だそうで、Wikipediaではアフリカでかなりの勢力だったとされています。
100億ドルって1兆円超えてますやんか。
テレビでもコマーシャル売ってたらしく、利回り1000%(爆)
アホか~
南アフリカでやられてたMMMのねずみ講は月利30%だったそうです。
年利360%かw
結局、当局が入ってダメにしたそうです。
おもろいわぁwww
ビットコインなんて、カモもいい所でしょうねぇ。
きっと、税金を抜けるみたいな事で20%とかやるんじゃないかなぁ。
詐欺師がウヨウヨいそう。
ねずみ講とビットコイン、相性バッチシな感じですね。
日本で社会問題化するか楽しみですw
相場の方は、金曜日SQを前にして下げて来てます。
19500からレシオ組んでるんですけどねぇ。
来ないかなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
年始の雑感Part4
叔父が東大で博士号を取ったと言うので、年始のご挨拶も含めて家族で集まりました。
総勢12名で金沢にも親戚がいるんですけども、日帰りで来てました。
15年ぶりぐらいに会った親戚です(笑)。
叔父も70歳ぐらいになって博士号取るってのもビックリです。
某大学で教授やってるんですから、それぐらいの学位は無いとって話なみたい。
もう教授もやって何年も経つのに、今更なんの意味があるんだろうと思わなくもないですが、元気に勉強してる所はスゴイ。
教授職も後数年らしいので、終わったら会社作るとかって言ってましたが、元気すぎる(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
年始の雑感、やっと南アフリカです。
そろそろ終わらないと年始じゃなくなっちゃう(笑)。
南アフリカの国内情勢はエネルギー問題が解決に向かいそうですから、少しは明るい兆しがでてくるんじゃないかと思っています。
世界経済も巡航速度な感じですし、5%はムリにしても2%台ぐらいは出していきたい所。
一方で、資源高にはイマイチなっていないので、通貨安は輸出には追い風です。
それにしても、ジムロジャースは2000年ぐらいに資源高をしっかりと予想して当ててましたが、最近はどうもって感じですねぇ。
あれは、どうやって分かったんだろう?
で、南アフリカに戻ると、輸出は回復の兆しが見えてきましたし、全体的に大きな経済問題は減ってきていると考えています。
輸出相手のヨーロッパは相変わらずぱっとしませんね。
宗主国のイギリスはEUから出ちゃうし。。。
政治としてはGordhan財務大臣の問題は沈静化した感じがありますね。
拘束のニュースが出た時のランドの落ち方はすごかったなぁ。
まぁ、でもあれで反転しましたが、さすがに売られ過ぎだったかなと。
南アフリカの国内問題は少しずつ改善して行けるようには思います。
あとは、Zuma大統領を何とか追い出したい(笑)
環境面で見ると世界経済は全般的に安定していました。
2016年に世界の経済のダイナミクスを感じなかった所以でしょう。
世界経済に大きな影響を受ける南アフリカとしては安心材料ですが、世界経済が好調とも言えないのが微妙な所。
特に残念なのは、世界経済がまずまずの割には新興国への資金流入は2016年は近年で最低だったそうです。
経常赤字体質の南アフリカは資金流入が減ると、厳しい。
格下げを非常に気にしていた所以です。
その意味で格下げは回避出来たのは幸いでした。
新興国投資全体が下がってる中で、更に格下げで投資が滞るようだと非常に困る。
資金流入が来るかが南アフリカの2017年の大きな要素かもしないなと思っています。
やっぱり投資がないと厳しいですからね、南アフリカは。
世界経済が好調になりつつあるのはいいんですが、新興国への投資がもう少し盛り上がってほしい所です。
2017年は少しはその辺の改善も見られるんじゃないかなぁとも思ってるんですが、今世界でどこに投資するかって考えるとアメリカになっちゃうかもですね。
ドルの終わりなんて言ってた時が新興国投資が一番盛んだったころであったような気がします。
今はドルの復権の時代ですからねぇ。
あまり過度な期待は出来ないように思います。
ランドはどうなるか?
正直、あんまり上がるとは思ってません。
やっぱり、資金流入がないとランドは買われにくい。
ドル高でランド上昇ってのも、考えにくい。
下落リスクについては、凄く下がるともそれほど考えてないのですが、新興国通貨ですので、ショックがあれば落ちるでしょう。
ここは何があるか分からないので下がらないとは言いにくいです。
でも、多少ギクシャクはあるでしょうけども、1年間通してみれば、そこまでは落ちないんじゃないかなぁとも思うのですが。
金利を取りに行ってもいいとは考えてるんですが、ボラティリティが大きいので、やっぱりレバレッジをとってはいけないと思っています。
ランド買うならドルと一緒に買った方がいいでしょう。
100円割れのような円高にはなりにくいと思うので、円ショートは否定しない。
アメリカも利上げフェーズです。
それも考えると、ドル円買ってランド円買ってって言うポジションはそれなりに意味を持てる気はします。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
年初の雑感Part3
今日のアメリカの雇用統計は微妙ですねぇ。
15万6000人増で、予想よりは悪い結果です。
2016年通すと220万人の雇用増加ではありますが、5年ぶりの悪い記録だそうです。
でも、失業率4.6%はメチャクチャいいでしょ。
トランプ次期大統領がトヨタの工場のメキシコ建設はケシカランなんて言ってますが、人が足りないんじゃないかなぁ。
トランプの言う事と経済のかい離を感じるんですけどね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
アメリカは基本的にかなり好調な様子です。
トランプは3%以上の経済政策を目指しています。
この状況でトランプは更なる財政出動をさせると見られています。
順調に燃えてる暖炉に更に油を注ぐ感じ。
こうなると、FRBは金利を引き上げる方向に動かざるを得ないでしょうね。
金融引き締めはFRBは不動産などの様子を見ながら進めるのは間違いない。
債券利回りは当然ながら重要なんでしょうが、サブプライムバブルで見過ぎて失敗した過去があるので、悩ましい部分もあるはず。
一方で不動産の方もサブプライムバブル以前に様子が見えなくもない。
ここで財政緩和やら税金カットやらをやると、噴いちゃうかもしれないです。
金利を低いままではおいておけない。
やっぱりトランプにディペンデンシーがあって、彼の戦略はどうかって事でしょう。
多分ね、経営者なので政治的と言うよりは戦略的にやってくるんじゃないかと思うですよ。
その点から考えるとロシアと中国を戦略的にどう考えるんでしょうね。
ロシアと言えばエネルギーと軍。
世界のエネルギー政策をプーチンとどうしようと思ってるんでしょうね。
サウジとの縁を切るって所までは絶対に行かないでしょうけども、OPECのエネルギーにロシアとアメリカでメスをいれるか。
トランプとしてはエネルギー価格、上げたいのかなぁ?
上がった方がいいでしょうね。
やっぱりテキサスとかは絶対に上がってほしいはず。
OPECには減産をさせつつ、うまく行けばシェールオイルの復活もぐらいに考えてるでしょう。
軍事については、日本にも強硬に行きそうです。
孫さんパワーは出せないかもなぁ、軍事においては。
ロシアとの関係が良くなるならば、日米同盟もそもそもがひっくり返りかねない。
全部ひっくり返しは出来ないでしょうが、フレームの基礎を傷つけられるかもしれません。
どこまでロシアを信用出来るかって話はあるんでしょうけども、冷戦の時代でもないですからね。
ひょっとしたら、いい方向に転ぶかもしれません。
中国については、トランプだいぶ反中の勢いです。
保護貿易を強めるんでしょうね。
まぁ、中国も消費大国になる時代でしょうから、いつまでも輸出ばっかりしててもしょうがないかも。
むしろ世界中のものを消費して世界の経済を引っ張ってほしいですね、中国には。
そういう流れを作るためには、元安を何とかしないといけない。
今年、それが簡単に出来るとは思えませんが、何らかの動きが出てきたら面白い。
元が高くなったら、パラダイムシフトが起こるな。
日本へ更なる中国人が押しかけてきそう。
旅行レベルならいいですけど、中国企業による日本企業の買収が活発化してきたりするかも。
まぁ、そこまでは2017年は行かないですが、元をどうするかはトランプ政権で注目したい所です。
金利も上がるし経済もいいので、ドル高は続くでしょうね。
どこまでいけるかは不明ですが、ドル高の流れはまだあるように思います。
お金はヨーロッパに行くでもないし、日本に行くでもないんじゃないかと。
アメリカの株ってまだ上がるのかなぁ。
景気が良くて企業業績が更に上がるんであれば、上がっちゃうかもですねぇ。
目の前は垂れてる気もしますが、スゴイ下がる感じもしなくなっちゃった。
そこがアメリカがスゴイ所。
レバレッジの扱い方がうまい。
後はIoTとかのITが楽しみですね、アメリカは特に。
孫さんも投資をするように、ITバブル再びか?
アメリカの株を追っかけるの高値なんで嫌ですが、上がり続ける可能性は高くなってきてる気もします。
高値もへったくりもないかもね。
テクノロジーとしては、アマゾン、テスラの自動運転、ビットコインに見られるDistributed Ledgerなんかがきっと動く。
製造業はサービス業化してくるかなぁと思ったりしてます。
アメリカの期待はトランプで、アメリカのリスクもトランプだったりしますねw
何をしてくるか分からんしなぁ。
今までの政治家とは確かに違いそう。
でも、どこまで考えてるんでしょうね、あのおじさん。。。
考えてるタイプに見えないんだよなぁ。。。
そこは怖い所です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
年初の雑感Part2
今日から会社に来てる人が多いんですけど、休み明けって感じじゃなかったです。
ってか、誰もあけましておめでとうございます!とか言ってなかった(笑)
もう、そういう時代じゃないんですかねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
雑感のPart2は日本にしましょうか。
年末急落した株価、戻しましたねぇ。
日本はとりあえず短期的には東芝が注目ですかね。
銀行も支援しにくいでしょうけども、やらざるを得ないでしょう。
簡単に倒産させられる会社でもないですからね。
解体されないかなぁとか思っちゃいます。
多かれ少なかれ事業の見直しは必要でしょうし、解体っちゃ解体になるかもですね。
日本は建設ラッシュ状況に思います。
ランケンのマンションから駅まで見ても、なんかマンションが建てられたりしてまして、低金利ってすげーなぁ。
地銀は今後数年が最後のあがきでしょう。
人口減には絶対に負ける。
2017年は乗り切れるとは思ってるんですが、問題はオリンピックまでをどこまで耐えられるか。
外人が増えてますが、ここで海外からの旅行客をもっと取り込まないとです。
カジノがどこまで外人にウケるか分からんのですけども、珍しくないカジノ作っても外人にウケるとは思わない。
外人向け温泉とか作れないのかなぁ、お台場に。
でなきゃ、アキバカジノw
星野リゾートに頑張ってほしいですね、個人的には。
他国との違いを打ち出せるような体験型のリゾートってぜひ国策レベルで進めてほしいです。
色を出せるかが大きいかな。
ドル円はあまり円高になるような年にならないと期待したいですね。
FRBは金利を上げてくるでしょうから、そこまで円高にならないんじゃないかと思うんですが。
日本の低金利は間違いなく続くし、黒田総裁も今年は変わらない。
今年後半は日銀総裁問題が出てくるのかな。
株価はなぁ。。。
下向いてくるかもしれませんね。
トランプ期待相場はそろそろ終わりでしょ。
訳分からんもん、この相場。
これ、あと3か月とか続かないでしょ、普通に考えて。
いい加減に調整するかと。
下がれぇw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
年初の雑感Part1
年始から相場は盛り返しましてますねぇ。
ちょっと上げ過ぎな気はしますが、コール195からのレシオがいい感じなんだか、捕まったんだかw
あと1週間で20000円来るかなぁ。
少し、外に逃がすかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
年初の雑感は、去年と同じでヨーロッパから行きましょうか。
ヨーロッパはテロが少し落ち着いた印象ありますね。
あれだけ騒がれたISISとか2016年はほとんど聞かなかった。
一番イスラム教に関する発言をしてたのはトランプじゃなかろうか。
そーでもないか、年始のトルコのクラブ爆発はISだ。
ニュースが扱わなくなって、市場も鈍感になってるってだけですかね。
残念ではありますが、国境をむやみやたらと開くなんてのは混沌を招くだけって事が分かった感じはしますね。。。
シリアの内戦も一時ほど激化していないし、国連がだいぶ入って停戦を進めています。
暴力を野放しにして、国境開いてもお互いに不幸だって事ですかね。
中東にグローバル化の流れをやむなしとは言え入れても、まだまだ早いと。
それにしても、シリアで避難してる人たち気の毒。。。
雪が降る中で、バスの中で4日間とか。。。
ヨーロッパも難民を受け入れにくくなってる以上、国連しかないんだなと。
トルコは正月からクラブで39名殺害でぶっ飛んでるみたいですけど、自爆テロはあの辺は日常茶飯事になってしまったかもしれません。
NY Timesにトルコの2015年6月以来のテロがまとめられてましたが、400人以上が犠牲になってます。
ISとの闘いのヨーロッパの防衛線はトルコあたりになってますかね。
海外企業も投資出来ないですよね、これだと。
トルコリラは買う気はしないなぁ、やっぱり。(売りたいFX会社の皆様、申し訳ありませんw)
FX会社さんもリラのショート推奨すればいいのにね。
どんだけ荒れてるか見たら分かりそうなものなのになぁ。
金利で売り出すから、あぁなっちゃう。
この辺は投資家も業者も成長しないとなんですけど、10年前と変わってないって事ですか。
多少、難しい事を受け入れられない投資家も、それを言えない業者も勉強が足りない。
その意味ではランケン経済英語スクールに来てる人たちは、やっぱり凄いなぁと思ったりします。
ブログよりだいぶ濃い勉強してるぞ、スクールは。
マーケティング目的の変な無料投資セミナーばかりやってるからダメなんだよなぁ。
いろんな意味でタダのお手軽な知識付けるから痛い目にあう。。。
考えてないんだもん。
ユーロは、パリティ見ちゃってますね。
これ、株価が下がったらもっと下がりそう。
ドル高の動きは止まりませんかねぇ。
ヨーロッパは通貨下落を利用したい所です。
ユーロ地域は構造的に南北差が出てて、この解消は出来ないでしょう。
産業構造が違うからなあ。。。
ユーロ安でいい思いが出来るのは相変わらずドイツとかの工業国だけと。
ユーロの導入が間違ってたとは思ってないんですけど、難しいですよね。
とりあえず、2017年も当面はユーロ買いな感じはしません。
あ、でもギリシャの債務減免案が通ったなんて話が出ていますね。
ギリシャも再生に向けて動き出せるかな。
ヨーロッパ全体として最悪は超えたんでしょう
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
酉年ですね、今年は更に高く飛べるようにしましょう!
逆にぶっ飛んだりして。。。
気を付けよう~。。。
今年は詐欺にあわない一年になってほしいぞとw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
例年書いてる雑感でも書きます。
去年、何を書いてたかなぁなんて見直すいい機会だし、成長が分かる感じもする。
ブログって、自分のノートをひたすら残しておけるのはいい所ですよねぇ。
やっぱり、書いてて更に理解が深まる部分あるし、自分で言うのもなんだけど、これだけの知識が詰まったブログもそうはないはず。
ネットに乗ってるから検索しやすいのもいい所。
変な本を買うよりは自分のブログ読み返した方が勉強になったりするし、やっぱり自分がやってる事を言語化できなければ再現性はない。
もっとも、南アフリカブログでもなくなってきた気はする。
CFD-STATIONも後半オプションばっかりになっちゃったしなぁ。
まぁ、そんなもんでしょw。2006年から始めて10年もやってるんだから、このブログ。
同じ事ばかり書いてたら成長してないって事。
でも、だいぶ遠くまで来た気はしますねぇ、間違いなく。
ずーっと読んで頂いている読者の皆様も、成長されてる事でしょう。
とは言え、南アフリカの看板は降ろす気もないし、南アフリカも面白いので続けますよ。
と言う所で、書くの面倒くさいも無くは無いけども、書こう!
まずは、去年2016年の振り返り。
歴史的な転換点がいくつかあった一方で、世界経済のダイナミクスをあまり感じられない年だったように思います。
転換点はBREXITとトランプでしょうね、やっぱり。
共通点は政治。
去年の冒頭にも2016年は政治の年だなんて話は出ていましたね。
BREXITもなっちゃったし、トランプも大統領だし。。。
両方とも予想外でした。。。
失敗と思われてる割には、市場の反応は好意的だったりしてます。
トランプなんて、選挙終わった途端、おとなしく現実路線になっちゃうし。。。
やっぱり、やり手なのかなぁ。
閣僚の人選見てるとまだ不安はあるんですけども、ゴールドマンサックスの人が経済委員会みたいなのに就任してたりして、無茶苦茶なようで現実に即してる部分もありそうです。
まぁ、元々経済界の人なので、経済オンチで革命だけを謳ってるような政治家よりはって話かもですね。
BREXITにしてもトランプにしても、グローバル化の流れに付いていけない人が多くなりすぎて、その揺り戻しと見ています。
大きく見たら、グローバル化の流れは進んでいくのは間違いないんですけども、移動平均からかい離が大きすぎたって事でしょう。
大きく見てグローバル化の流れが止まれない理由は、テクノロジーです。
世界中で情報の格差が小さくなっているので、情報の不均衡が減っています。
知らなければ変わらない事も、知ってしまえば変わってしまう。
情報革命なんて言葉は数十年前の言葉かもしれませんが、インターネットは世界を変えています。
未だに北朝鮮みたいな国が存在しえるのがビックリですけども、北朝鮮人たちもそれを良しとして、周りの諸国もその方が面倒くさくないと考えちゃってるんですから、情報は流れ込まず変化も無いと。
それ以外の国は、ここ数十年でものすごい動いた訳ですが、やや行き過ぎた。
そこで移動平均からかい離したついてこれない多くの変化を嫌う人々が増えるのはやむを得ないのかなと考えています。
その意味では、テロもそうですよね。
考え方の変化を受け入れられない宗教で、教育をややはき違えて貧困の罠に陥っているイスラム教の貧困層が不満を爆発させてグローバル化の揺り戻しを図ったってのがそれでしょう。
この揺り戻しが先進国で具現化したのがBREXITであり、トランプかなと思います。
後は移民問題。
これもグローバル化の行き過ぎと捉えられる。
(北朝鮮を急激なグローバル化に組み込んではいけないって事か?絶対にグローバル化なんてついてこれないはずだから、社会が混乱してテロになるのかもね。。。)
ただBREXITしても手続きは増えるかもしれませんし、イギリスが移民を遅らせる事があってもやめたりは出来ないでしょう。
ドイツやフランス、オランダとの競争に苦しむでしょうから、結局は大勢に変化は出せないはずです。
ちょっと心配なのは右傾化しないといいけどなぁぐらいでしょうか。
まぁ、ギリシャですら右傾化の流れが落ち着いてきたから、イギリスは大丈夫かな。
情報さえ伝わってれば、極端におかしなものは排除されるでしょう。
2017年はグローバル化の揺り戻しが具体化される年です。
イギリスは志向は変えられないと思うので、どこで折り合いをつけるか。
アメリカはトランプがどこまで変えてくるか。
イギリスはそこまで変わらない気がしますが、アメリカはだいぶ変わる可能性もありますね。
グローバル化の揺り戻しと言うコンセプトレベルは以上かなと思いますが、具体的にどうなるかと。
やっぱり重要なのはアメリカ。
恐らくイギリスを含めてそれ以外は世界を揺るがすような事はないと思います。
トランプの戦略は興味深いかもしれません。
ロシアとかとどうしてくるんだろう?
中国をどこまで排除するのか?
その辺が2017年のキモかもしれませんね。
となると、やっぱり政治か。。。
難しい年になりそうですが、むっちゃ大きな波乱はないんじゃないかなと。
明日以降、各地域で考えてみます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
