fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカ、久しぶりの貿易黒字

南アフリカ、久しぶりの貿易黒字


土曜日のサッカーオリンピック代表の日韓戦は凄かったですねぇ。
0-2で負けてたのを3-2に大逆転しましたので、テンション上がりました!

前半折り返した時点では韓国が攻守ともに良かったので、完全に実力負けしてるなぁなんて見てたのですが、後半の10分ぐらいからはスゴイ良くなってきましたよね。
監督の采配ってあるもんですね。
感動しましたぁ~。
しびれたぁ!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易収支が発表になっています。
12月はなんと82.2億ランドの黒字となりました。
おぉ、珍しい貿易黒字だ。

輸入が123億ランド減ったのに対して、輸出が48億ランドしか減ってない事が理由となっています。
まぁ、あれだけランドが暴落すれば、輸入は減るでしょうよ。

2015年累計の赤字は486億ランドとなり、2014年累計の822億ランドから大きく改善しています。
それでも赤字ですけど、インフラ開発に力を入れないといけないので、簡単には黒字にならないでしょうね。

さて、市場の方はNYの株価が最後一気に伸びました。
これだと、来週は割と明るい展開になりそうです。
日経平均は18000円超えて来るかもしれませんね。

NYが上げた理由は日銀の金融政策決定会合がサプライズを与えたためとされていますが、なんかそうは見えないんだよなぁ、SP500のチャート。
だって、日本時間の深夜3時過ぎてから上がってますよ。
日銀が理由で日本市場のナイトセッションまで終わった後でそこまで上げてる?
上がりたかったから上がっただけじゃないのぉって思いますけどねぇ。

いずれにしても、チャートの形は少し見えてきた気がします。
少し強気に攻めたいかな。
残存2週間だし、ボラティリティーはショートするしかないな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金利引き上げと市場急反発!

南アフリカの金利引き上げと市場急反発!


相場、来ましたねぇ!
23日の記事で140万の含み損って書きましたが、ベガのナンピンが効果を出してくれて40万の含み損になりました。
1週間で100万の利益は上出来だぁ。

下落相場も取れたし上昇相場も取って乗りこなしてるぞと!
上がってくれて感謝。
日銀さん、ありがとう~(笑)

って言うか、何もせずにガマンする作戦が成功すると嬉しい。
精神衛生上、あまり良くないですけどね(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はランドも上がってますね。
これも23日の記事に書いた様にドルランド16.25を下に抜けて現在16ポイントちょうどぐらいです。
ランド円、控えめにドル円が118円なら7.4円かななんて書きましたが、121円まで来まして7,57円。
まずまず計算通りじゃないですかね。

あんまり数字出してると外れた時にバッシングされるだけなので、このぐらいにしておこう。
今日はご機嫌(笑)。

原油も1バレル34ドルぐらいまで上がりました。
全体的に相場のムードが好転しています。
やっぱり上海市場であれだけ下げた割には崩れなかったのが大きいんじゃないかなぁ。

今日は師匠が面白い事言ってましたね。
安倍首相が脱インフレ宣言したのに、日銀はマイナス金利にしました。
矛盾してるわぁ、確かに(爆)
政府と日銀は円を紙切れにしたいんかと。

さて、昨日はサラちゃんのお別れ会でブログ更新が出来ませんでした。
木曜日にやるなよぉって感じですが、まぁしゃーない。
今朝も早くて寝不足です。。

で、南アフリカの金融政策発表があったにもかかわらず、失礼しました。
南アフリカは予想通り利上げを行い0.5%引き上げました。
これで6.75%ですね。

あと、成長率が上向き始めてくれたりしたら、ランドの買い時が10年ぶりに来るかもですよ。
成長しないでしょって?
じゃぁ、来ないか(爆)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



S&Pの南アフリカ予想

S&Pの南アフリカ予想


昨日のサッカーオリンピックは痺れましたねぇ。
今年の流行語は既に痺れたに決定かな(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

格付け会社S&Aのアフリカレポートは、コモディティ価格の下落は南部アフリカの二大大国である南アフリカとナイジェリアを困らせるであろうと発表しました。
んなこたー分かってると思わなくもないですけどね。。。

S&Pはやはり先日の財務大臣交代が投資家のセンチメント悪化を引き起こしたと指摘しており、海外からの資金流入の減少に繋がったと指摘しています。
Gordhan氏になって、だいぶ為替レートは落ち着きましたけどね。
そうは言っても、あんな対応をしたら政府への信用はがた落ちです。

市場は明らかに財務大臣にはOKを出しているのですが、大統領にはNGを突きつけています。
Zuma君が辞めてくれればいいんだけどな。

また、S&Pはランドの下落は更なる債務返済への重しになるとしており、今後3年間はかかるだろうとしています。
金利上がる事はあっても下がる事は無さそうですから、金利負担は増える一方でしょう。
その分、成長にお金は回りにくい形です。

さて、ランドは対ドルで今日は少し上に出たかもしれませんね。
あんまり勢いは感じないですけども、もうちょい頑張れー。

日経平均ももーちょい上がってくれ!
た・の・む・ー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



デビアスとかFTとか

デビアスとかFTとか


サッカーのオリンピック予選見てます。
前半終了で同点。
ちょっともったいない失点だった気がしますねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのダイヤモンド会社デビアスが今年最初のダイヤ販売をしたそうです。
その総額5億4000万ドル!
600億円ぐらい?
相変わらずデビアスはエグイわぁ。

Financial Timesでアフリカのスマホ市場がスマートアフリカなんてタイトルで特集されています。
10億人の市場で、その半分がインターネットアクセスを持つとされています。
まだ半分か(笑)

Financial Timesはかつて鉄道がイギリスを栄えさせたように、スマホがアフリカを変えるとしています。
スマホで商業取引とか全部出来る時代ですし、広大なアフリカにはちょうどいいんでしょう。

さて、今日のランドは対ドルで抜けると上がれるような所にいますね。
金利引き上げを前に上がりたがってるようにも見えるんだけどなぁ。

世界の株価も落ち着いた感じありますね。
今日も中国が6%とか下落してる割には、そこまで下がってない気がします。
まだ下落トレンドが反発とは言い難いですけども、上に抜ければ嬉しいんだけどなぁ。

おぉ、日本!後半ロスタイムに決勝点!!!
オリンピック出場決定!!!
おめでとう!!!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ0.5%金利引き上げ予想

南アフリカ0.5%金利引き上げ予想


仕事が結構忙しいです。
そう言う時に限って、プライベートもなんやかんやと捨て置けない話が。。。
ほんっとにもう。。。
市場は若干落ち着きだしてくれたかな、な空気が出てますけど、これで大荒れだときっと回らん。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日、気になったのは2015年の日本の貿易赤字でした。
あれだけの円安だったし、原油安もあったと思うのですが、それでも貿易赤字だったんですね。
2016年よりはだいぶ改善との事ですが、この国はもはや貿易では黒字になりにくいんだなぁと思いました。

製造業の空洞化が一番大きいんでしょうけども、製造系の衰退は貧富の格差につながるでしょう。
労働対価って感じないもんなぁ。経常黒字は。

今週の木曜日は南アフリカ金融政策決定会合があります。
どうもエコノミストの予想は0.5%の利上げとされています。

利上げは確定的と見られており、後は0.25%上げるか0.5%上げるかって予想になっています。
どちらかと言うと0.5%上げるとみられる方が強いようで、南アフリカ中銀もランド暴落も踏まえて、通貨をこれ以上下げられないと言う思いもあるでしょう。
ランドの信用にまで結びつくかは不明ですが、通貨下落にたいする中銀のスタンスが試されているとも言えましょうか。

極端な予想だと0.75%なんても出ています。
あくまでもサプライズとしてあったらですけど。

ツライのは南アフリカ国民でしょうね。
金利上昇は、決して裕福ではない国民に打撃を与えます。
まぁ、でもしょうがないんだよな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



SMAPと正規雇用・非正規雇用の共通点とは?

SMAPと正規雇用・非正規雇用の共通点とは?


寒いですねぇ。
日曜日なので閑話休題。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アイドルグループSMAPの解散騒動色々と興味深く見ています。(笑)
どうでもいいような話だし、ウンザリしてる人も多いと思うのですが、経済学の観点と言うか社会経済学の観点から、この騒動を考えて見ちゃいましょう。
ま、思考のお遊びです。

YouTubeで謝罪だかなんだか分からない会見を見ましたが、色々と感じるものがあった画像でした。
最近、感情を動かされる番組って減らされる一方ですが、珍しく強烈なネガティブな感情をテレビでやったんだなぁと思いましたね。

まず、明らかに見て取れたのはキムタクとそれ以外の4人のメンバーの断絶でしょう。
キムタクが真ん中にいるのも象徴的なんでしょうが、権力争いに勝った者と負けた者が如実に表れてたと思いました。

なぜ、あれだけの断絶が生まれたんでしょうかねぇ。
ランケンは洋楽のバンドを割と聞くんですけど、SMAPとだいたい似たようなものでして、断絶が生まれて解散って流れがほとんど全部でしょう。
なんとか継続できているバンドだとAerosmithとかかなぁ。
それにしたって、だいぶ危機を乗り越えながらやってきています。

SMAPのキムタクと中居君がどうたらこうたらは週刊誌上では面白いのですが、ランケン的には同じような現象があちらこちらで見られる訳ですから、個人の観点ではなくて、社会経済学の観点で考えてみようかなって感じです。

キムタクと他の4人の断絶の要因って社会学的な観点から何かなって時に、出てくるのが「格差」じゃないでしょうか。
工藤静香と結婚して子供が2人いるキムタクに対して、他の4人はすべて独身。
恋愛もご法度。
恐らく、給与も違うんでしょう。

芸能人のオキテ系に詳しい訳ではないんですけど、色々と自由の少ない仕事なんだろうなぁと思います。
自由とお金はあればあるほどいいのでしょうが、同じグループだったりすると、そこに大きな格差があれば、摩擦の要因となります。
キムタクだけ、非公式の特権階級にいるんじゃないかと思います。

恐らくSMAPだけではなく、多くのグループが直面する問題でしょう。
グループで動かないといけないので、同じように動く事も多いでしょうし、同期を取りながら動いている部分もあるし、売れっ子グループですから全員がかなり仕事をしているはずなので、仕事量や責任としてものすごく差が出る訳では本来はないはず。

でも、待遇面は違う。
特にSMAPの場合は傍から見ても差が大きそうです。
同じグループなのにって感じるのが普通でしょう。

これは、経済の観点もほぼ同じで、同じような仕事してるのに待遇が違うってので問題になってるのが日本国内だと、正規雇用・非正規雇用。
国外だと、移民だったりするかもですね。
国籍を持っていると言う事で、法律の下で手厚い加護を受ける人と、移民と言う所で長時間のキツくて危険な仕事をさせられる。
いわゆる3Kの仕事です。

経済の観点ではきつくて危険な仕事の給料って高くないといけないんじゃないかと思うんですけど、現実は必ずしもそうなっていないですよね。
ある種の身分格差が何らかの形で存在していて、公式になると南アフリカのアパルトヘイト政策だったり、インドのカースト制だったりしています。

自由・平等を掲げる西洋の思想は身分格差を減らしてきたんでしょうけど、実態として本当に無くなってる訳ではないのは明らかです。
イスラエルに行けば、イスラエル人とパレスチナ人がほぼ同じ場所に住みながらも迫害を行い、身分格差を厳しく維持しています。

サウジアラビアに行けば王族なんて身分格差があって、そこには権力と富があります。
日本では、正規雇用・非正規雇用なんでしょうかね、移民が比較的少ないので。
もちろん、日本人ではない人達が、身分格差で苦しんでいるケースも多いです。

身分格差は個人の属性(国籍だったり人種だったり)に依存してしまいますので、個人にはどうしようもないのが通常です。
格差の下の方にいる人たちは当然ながら不満を持ちます。
武力を持って格差を埋めに来ると言う事も多くあり、紛争だったりに繋がります。

SMAPが興味深いのは、全員が経済的には問題がないはずであるにも関わらず、この身分格差で揉めている所です。
ランケンのような小市民から比べればSMAPのメンバーは、はるかに恵まれてるはずです。
でも、本人たちはSMAP内の身分格差に納得がなかなかいかないんでしょうね。

努力が報われないってのはむなしいものでしょう。
それが、今回の解散騒動で一気に噴出して、あの会見だったんだろうなぁと思いました。
身分格差はなるべく減らせるようにしていかないといけないと言うのが、SMAPが示唆してくれる教訓かもですね。

にしても、あの会見の4名の魂を売った感はスゴイものがありました。
芸能界と言うある種ヤクザな世界で、ビジネスに秀でた同性愛者の事務所に魂を売ったアイドルの公開処刑とは、残酷ですねぇ。

なんて書いたら、このブログ消されるかなw
同性愛者に偏見は持ってないですよ。
ランケンはストレートです。(笑)

という所で、今日はSMAPと身分格差と言う社会経済学のお話でした。
身分格差が無くなる事はあり得ないでしょうが是正には努めるべきなんでしょう。
身分格差が無くなる事があり得ない理由は、結果に対する信用だと思います。

実はキムタクしか売れないのに、グループで売っちゃうから。。。とかね。(もちろん、個々のメンバーでもそれなりに売れるんでしょうけど、キムタクなしでは大きくは売れないって周りが判断するから、あんなに無理に解散を回避させたわけでしょ)
深いなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中銀相場な感じ

中銀相場な感じ


今日の日経平均株価941円上げってなんすか(笑)
日銀バズーカーでもあったかと思いましたよ。
単なる緩和期待でしたか。

14日に日銀はどこでバズーカーを打つだろうってエントリー出しましたけど、考えてることは同じですかねぇ。
まぁ、もはやだれでも分かるレベルか。
今更バズーカーでやられましたなんて言えないもんなぁ、特にプロは。

緩和しなかったら、また1000円下がるって事ですかねw。
そもそも下落モード終わったように見えないし。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランド円ちょっと上がってますかね。
7.2円ぐらい。
ドルランドで16.47まで来ています。

16.25とかを下に抜けるとまたランド円としても上昇余地が生まれてくると思うんだけどなぁ。
ECBが緩和を実際にやってこの辺を抜けると16ポイントぐらいまでポンと行けるかもしれない、とか思ってます。
ランド円で7.4円ぐらいかな、ドル円118円なら。
やらなかったら、逆行く可能性けど(笑)

いずれにしても、かなり上下動は激しくなりそうです。
ストーリーは概ね見えてきたので、ここからはコールにでも手を出せます。

プット側は、今日、120万利食いました。
140万含み損になった(爆)
いーんです(笑)

ベガをナンピンショートしてたつもりがVommaの利益になってました。
とりあえず、ベガを利益化できた。
こっからベガショートになってくれたりすると割と嬉しいですけどね。

今回はあまり引っ張らずに後1週間ぐらいをメドにしたい所です。
そんなにうまくいくのかと。

専業トレーダーじゃないのであんまり大きな勝負プレミアムベースで売ってるんじゃないので十分。
これから利益になるはず。
あー、ちょっとしんどかったわぁ。
風邪ひいたってか、

大阪証券取引所のご担当者の方から連絡頂いて、Weeklyオプションの取引高が増えてきましたと言う話を聞きました。
さすがにこれだけ年初から動くとWeeklyオプションも板に厚みが出ますかね。
デイトレーダーならいいかもですね。
お友達のクレイジーな皆様、東証からのお知らせでした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の判断でランドの上下は決まりそう

南アフリカ中銀の判断でランドの上下は決まりそう


風邪ひいて寝込みました。。。
雪で寒かったかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

市場はダダ下げですね。
一瞬、16000円割ってました。
2日で1000円下げたんだからさすがに恐怖指数も上がります。

日本のVI指数は一気に40を超えています。
アメリカは27となっていますが、一時30を超えるなど恐怖が強くなってきているのが分かります。
アメリカもチャイナショックを一時的に割り込みましたからねぇ。

それにしても年末にポジションを取らなかったのがここまで尾を引くとはなぁ。。。
2月の部分はさすがにここまで下げると少しマシになってくるんですが、時間との戦いに苦しくない事はない。

日経平均なんかがここまで下げてる割にはランドは全然下げていません。
先日の暴落以来、完全にレンジ入り。
下げ止まったとは言わないですけども、しこり玉は全部出切ったかもしれません。

株価に比べてだいぶ硬いため、ランド円は7円ちょうど。
ドルランドも16.7と安値更新は止まっています。
また下げてもおかしくないですけども、とりあえず南アフリカ中銀は少し安心してるかもですね。
ちなみにランケン恐怖指数はあんまり上がってない(笑)

その南アフリカ中銀は悩ましい立場にやはり苦しい立場に置かれているようで、南アフリカ中銀のKganyago総裁はインフレと成長の間で悩んでいます。
ランドの下落を止める意味でも金利引き上げを考えたいんでしょうけど、金利を上げると成長率が抑制される。
1週間後の南アフリカ金融政策決定会合で利上げの可能性は当然ありますが、ガマンするって話もあるため非常に難しい状況にあります。

これはランドが来週に向けてどうなるかで大分変るかもですね。
今のレンジを割り込むようなら上げてくるでしょう。
割り込まないなら上げないかもね。

既に市場は上げなかったら下げるぞなシグナルを発信してます。
いやぁ、市場で中銀総裁を脅すよね。
日銀総裁も脅されてるけどw

昨年、だいぶ下げたランドですけど、南アフリカへの直接投資がかなり減っており15億ドルとなっていると発表されています。
1500億円しかないじゃん。。。
すくなぁ。。。

下落率は75%となっており、だいぶ下がったことが分かります。
また、アフリカ大陸全体も31.4%下げるなど、アフリカへの直接投資は大きく下げています。
中国バブルの崩壊も大きいんでしょうね。

ちょっとお疲れ気味なので早めに寝ます~

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFによる南アフリカの成長率予想下方修正

IMFによる南アフリカの成長率下方修正


質問でランドがジャンク入りしたらロスカットされるのですか?ってご質問が来てます。
どっかに書いてあるはずなんですけど、とても丁寧にご質問頂いたので、簡単に。

そもそもランドがジャンク入りするんじゃなくて、南アフリカ国債がジャンク入りするんです。
通貨と債券の違いが分かってらっしゃらないように見受けられます。
債券って何かって話を書くと長いので、検索くださいませ。

あと、価格関係なくロスカットされるかって言う質問でもあるのですが、それは持っているポジション次第です。
FXの証拠金とレバレッジの関係が分かってらっしゃらないようですので、こちらはFX会社のHP等でお勉強くださいませ~。

ちょっと色々とお勉強不足過ぎるかもですよ。(笑)
FXなんかをやるには早いレベルに見えます。
ネットで調べても出てこない理由は、質問がだいぶずれてるからでしょう。w
ランケン経済英語スクールにお越しくださいませ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFが今年の南アフリカの成長率を当初予測の1.3%から0.7%に引き下げました。
過去最低の成長率予測となります。
うー。。。厳しい。。。

同様に来年の成長率も2.1%から1.8%に引き下げられています。
IMFの予想っていっつも引き下げですね。。。
引き上げはないのかーい。。。

なんか政治的な圧力がかかってるのかなぁ。
IMFの予想を使って証券会社とかが投資するかた高めに出しておけとか。
あるいは、そもそも予測を立ててる人が南アフリカの人だからバイアスかかりまくってるとか。

また、サハラ砂漠以南のアフリカ地域での予想も今年は4%とされ、4.3%の予想から引き下げられました。
来年は4.7%の予想だそうです。
どーせ、下げられるな。

世界全体の今年の成長率は3.4%とされ、こちらも3.6%から引き下げです。
感覚的にはそれでも高すぎない?って気がするんですけどね。
アメリカと中国次第でしょうね。

今日のランドは若干上がってます。
7円台回復。
ドル円が少し戻した方が強いかも。

下落トレンドは変わっていないですが、1週間ぐらい落ち着いていますね。
こっから上に上がるってなんとなくイメージしにくいんですけど、僕だけかなぁ。
うーん。。。

原油も30ドルぐらいで止まってはいるものの上がる気配はあんまり感じない。
とは言え、知れてるとは思うんで買い玉は相変わらずキープしております。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



寒いですねぇ

寒いですねぇ


東京の今日の雪は凄かったです。
満員電車が1時間近く動かない。
しかも近所にワキガと思われる人がいて、本当に窒息するかと思いました。。。
降りれないんだもん。。。
地獄を見た。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日の南アフリカはそれほどニュースはありませんね。
ガソリン代がランド安で上がってるとかそんな感じかなぁ。

ランドに関しては低位でウロウロな感じです。
ドルランド16.8ポイント。
さすがに、先日の暴落で買い玉への偏りは少し解消されたんでしょうか。
ここ1週間ぐらいは下落してませんかね。

ランド円も7円ちょうどぐらいかな。
チャート的には戻っても良さそうなものなのに、戻らないのは資金流出が続いてるからでしょうか。
お寒いなぁ。

日経平均も17000円割れしてる割にはVIX落ち着いてる。
でもアメリカのVIXは結構な所まで来てます。
27ポイントなので前回のチャイナショック以来の高さです。
チャイナショックは50超えてるので、それに比べるとまだまだですけどね。

なんかショートしたいんですけど、日銀がいるのでどうもやりにくい。
今月は50%とか。
うーん。。。中途半端な。

まぁ、もう少し様子見します。
下がってほしいけどなぁ。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



年初の雑感Part4

年初の雑感Part4


コメントで土日は記事書かないのぉなんての頂きました。
土日ぐらい休ませてくださいw。

土曜日はランケン経済英語スクールが割と入ってますし、日曜日も仕事してたりしてます。
ほとんど全部タダ働きでよく働くわ、ランケン(笑)。
結局、お金で動いてるわけでもないんですよね。

あと、非公開になってますが、ブログに感謝してますって書いていただいた方がいらっしゃいます。
こちらこそでございます~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

相場は荒れてますが、少し息抜きしたいので、今日は雑感にします。
年初から荒れてたもので、新興国の雑感にたどり着けずにここまで来てしまった(笑)。
年初の雑感も、既に年初な感じはしない(爆)。

昨年は新興国はヒドイ年でした。
2015年はトルコ危機から始まりましたが、最後はランド危機で〆ました。。。
まったくもう。。。

ランドなんて、この1年で対ドルは11.6ポイントから16ポイントまで下げています。
いくらドルが強かったとは言え、下げっぷりがどうよって感じです。
ブラジルレアルなんて、対ドルで2.4ポイントから4.2ポイントまで下げてます。
ランドよりもだいぶ悪い感じ。

トルコリラも年初に対円で51円だったのが、38円まで下落。
2,3割下げてますかね。

ただ、今年になってからはランドの方が悪そうです。
ズルズルと後退してくれますよねぇ。

昨年も新興国は下落するって書いてきましてトルコリラも売りですって話を書いた記憶あります。
ランケンがセミナーやった頃だなぁ。
いつだっけ。。。

ランドの下落ヘッジにリラショートがいいんじゃないかなんて書きましたけど、機能してくれます。
ランドだけ落ちる感じじゃないんですよね。
だって、ドル高要因が強いもん。
そしたらランドだけ下落ってのは理屈に合わないです。

今年の南アフリカとしては、やっぱり格付けが気になります。
2016年はついにジャンク入りでしょうか。
多分、そうでしょう。。。

既に織り込んでるとしか思えない動きはしていますが、なかなかおさまってくれません。
どこまで下げる事やらって感じです。
S&Pがジャンクに落とすのは最初だとは思います。
意外と早く落としたりしたら市場はビックリしてまた下げるんでしょう。。。

救えるとするならば、やっぱりズマ大統領の退任かと。
まぁ、ドル高や原油安が続く限りはそうはいかないでしょうけどね。
原油もゴールドマンサックスは40ドルじゃんなんて予想出してるし、さすがに20ドルまではやりにくいんじゃないでしょうかね。

ノルウェーも原油安でサブプライムバブルを超える痛手を負ってるなんて話が出てる位です。
せいぜい20ドルでしょう。
買いに行きますよ、ランケンは。

Zuma大統領に期待はしないものの、電力問題を解決できるリーダーシップ、汚職の一掃、成長率の改善って所はやはり誰かにになってもらう必要があると思います。
雇用の改善はヨーロッパ市場が回復しないとなかなかかもしれません。
ドイツは少しよくなってる感じしますので、このまま回復してほしい所ですけど。
株価が気になるな。

ヨーロッパのような大きな貿易相手がしっかりしてくれれば、南アフリカのマクロ環境としてはだいぶ良くなる。
ランドも安いし、ある程度は取れるんじゃないかとは思います。
ただ、ヨーロッパは冴えないのも事実で、なかなか厳しいです。

なにはともあれ、2016年はズマ大統領に退任してもらいたい!
このままでは南アフリカの評価が上がらないし、南アフリカの国債が買われない。
それはお金が入ってこない事を意味しますので、ちょっとなんとかしてほしいですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ財務大臣の予算に対する考え方

南アフリカ財務大臣の予算に対する考え方


下げますねぇ今日も。
日経先物はチャイナショックを割り込んできています。
アメリカとドイツは割り込んでないんですけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ財務大臣のGordhan氏がコモディティ価格の下落と共に新興国へのセンチメントはネガティブな状況が続くだろうと述べています。
これは南アフリカにとっては歳入の悪化を意味します。
同大臣は厳しい意思決定が求められるだろうとも述べており、歳出の抑制をにおわせています。

面白い事も言ってますね。
民間セクターが投資を活発化するようなインセンティブになるようなやり方を探さないといけないと述べています。
いかに経済を刺激できる財政出動が出来るかって話です。
当たり前と言えば当たり前ですが、出来ないものなんですよね。

来月、予算の発表が南アフリカはあります。
そこは市場も注目するでしょう。
Gordhan財務大臣にとっては大事な発表になりますし、ランドの評価として出てくる可能性が高そうです。

大臣は信用のある希望と楽観を創り出す必要があるとしています。
その通りなんですが、そんなスゴイ事って出来るの?ってのが市場の見方です。

さて、南アフリカが苦労している一方で、ドイツの成長率は過去4年間で最高となっています。
やっぱりユーロ安でいい思いをするのはドイツなんですね。
ギリシャも苦労してるし、その隣位にあるトルコやらシリアに至っては内戦状態です。
外から見てると皮肉な話です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀はどこでバズーカーを打つだろう

日銀はどこでバズーカーを打つだろう


相場、崩れてますね。
昨日、どうもイマイチだとは思いました。
もちょっとしっかりと落ちてほしいものだ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドは若干ですけど、上昇していますかね。
ランド円は7.14円。
変わらないって言うべきか。

南アフリカの製造業指数が出ています。
12月のPMIは若干改善し、45.5ポイントとなりました。
11月が43.3ポイントでしたから、改善はしています。
ただし、50ポイント割れは縮小なので悪化のペースが弱まっただけとも言えます。

また、貿易状況も出ていますが、こちらは完全に悪化しています。
12月は39ポイントとなり11月の42ポイントから下落しています。

後は鉱山の生産量も出ています。
こちらも0.8%の生産減です。

ダメだ、こりゃ。
ちっともいい数字ない。。。
成長の速度が上がる感じがなかなか出てこないですね。

さて、冒頭にも書きましたが、世界的に市場は軟調です。
アメリカの株価が昨年のチャイナショックを下回ると、かなり嫌な感じですね。

日銀の黒田総裁も市場が騒々しいなんて言って口先介入をしてきています。
バズーカーが出かねないのでヤヤコシイんだなぁ。
下手に先物を売ったりするとやられかねませんからね。

どうせ、どっかでぶっ放してくるとは思うんですけど、いつか分からんなぁ。。。
ここまで下がってくると、下落にかけにくい所がやりにくいですよねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ元財務大臣とBRICS開発銀行

南アフリカ元財務大臣とBRICS開発銀行


昨日書いた通りの反発がやっぱり来ましたねぇ。
なんとなくイマイチな反発ですけど。。。
チャート的には多少はいい形になってきたようにも思います。
もう少し気合い入れて上がって欲しいけどなぁ。

一応、新聞なんかでは中国の貿易データが予想より良かったためとされています。
上がりたかったから上がったんでしょとか思いますけどね。
中国のデータがきっかけにはなったので、間違ってると言う訳じゃないんですけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先日、いきなりの解任となった元南アフリカ財務大臣のネネ氏のニュースが出ていました。
本来ならBRICS開発銀行に出るとされて財務大臣の職を外すとされていましたが、ただのノミネートに過ぎなかったようです。
ノミネートだけのために財務大臣を外す大統領いませんよね。。。

やっぱり巷の噂通りで、Zuma大統領と財政に関して衝突があったって可能性が高そうです。
そういう事するから、南アフリカの信用が下がるんだよなぁ。
早く辞任してほしい所ですが、相変わらず動きがありません。

年内に解散って話はあるんですけどね。

Zuma大統領は本音ではマーケットは過剰反応をしていると考えているようで、投資家を責めています。
マーケットは常に間違っていると言ったのはソロスだったと思いますが、そうは言っても、現実がそっちなのでどうしようもないです。

日本の個人投資家がランドを買いすぎてマーケットがクラッシュしてしまったのも、日本の個人投資家が間違ってたのかもしれません。
株価は正しいかなんて誰にも分からないし、恐らくそんなものはないんでしょうね。
常に誰かがマーケットを歪めてる。
単にそれが現実なだけ。

南アフリカはマーケットに振り回されやすい国であるのも事実です。
コメントでも往復ビンタを食らったって人が来てましたけど、そういう通貨なのでご注意くださいな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



反発くるかなぁ

反発くるかなぁ


今日の東京の昼は雪だかみぞれだかが降りました。
最高気温6度。
寒いわけだ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

よく下げますねぇ(笑)。
なんとなく、そろそろ下げ止まりな気配を感じなくはないので、少しポジション取ってみました。
ボラティリティーのナンピンしてるだけですけどね。
まだ、ボラティリティーが下がってこないので下げ止まりかどうかは怪しいですけど、チャート的には打診入れる局面と見ました。

日経平均は反発出来れば18250円とかが目安でしょうか。
下がるなら16500円を割り込んでもらいたいものです。
今ぐらいのレベルでステイされるとシンドイぞと。(そうなりそうで怖いんだけど。。。)

ランド円は7.10円とちょっと戻りました。
ドルランドは16.57。
チャート好きな方なら底入れとみたいような形してます。
上がる可能性がなくはないと思うんですけど、無理してランドで取らなくてもいいですよね。

コメントでポートフォリオはどのように組むべきかってご質問が来ました。
分散するだけなんですけど、分散には2種類あって、銘柄としての分散と時間としての分散です。

特に時間的に分散した方が効果高いように思います。
ランケン経済英語スクールでは割と生で見せちゃうんですけど、さすがに一部隠してお見せすると下のが分かりやすくていいと思います。

401K20160112.png


上記は時々見せてるランケンの401Kです。
毎月4万円ぐらい積み立ててます。(って、ここまで書いちゃったら分かっちゃうな。。。)
銘柄的な分散は海外の株と債券です。


チャイナショックで買い玉のポジション全部利益確定しちゃったので、ここ4か月ぐらいは面白くないんですけど、時系列で分散効果がよく分かるかと思います。
青い部分がランケンが出したお金で、赤い部分が評価額です。
まぁ、利確しちゃってるので、評価じゃないですけど、レバレッジかけてないのに1.6倍ぐらいになってます。

にしても、割といい利確したわぁ。w
個別株でトヨタも割とうまく売ったんですよねぇ、去年は。
トレード系は割とよく出来ましたな年だったんだけどなぁ。。。

ま、愚痴っててもしょうがない。
回収せねば!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、日本人個人投資家のストップで崩壊

ランド、日本人個人投資家のストップで崩壊


ランド、暴落してますね。
なんだ、これ。。。
日本も休みなのに、アジア時間で一時6.5円。。。
市場が薄い所で、ストップが大量に発動した感じでしょうか。
現在は7,1円まで戻していますが、切られた人もかなり出たかなと。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドルランドは17.995まで一時下落しました。
先日の南アフリカ財務大臣交代の時の下落率を大幅に上回っています。
過去7年で最大の下落率だそうですので、サブプライム以来最大の下落率って事になります。

南アフリカの新聞を読んでたら、日本人個人投資家のストップとマージンコールを巻き込んで大幅に下げたと書かれています。
やっぱりねって思いました。。。

笑っちゃうのがランドのインプライドボラティリティー。
3.93%だったのが23.83%まで急騰したそうです。
ランドのコールでも売ってロング分の負けを回収したい!(爆)

にしても、時々日本の個人投資家の大量のロスカットで市場が動くって話聞きますねぇ。
金利が高い国としては、通貨が買われるのは当然っちゃー当然なんですが、金利が高い理由をしっかり分かって買わないと、ポジションに変な偏りが出ちゃいます。
スイスフランもそうでしたね。
市場の認識が間違うようになってると、最後崩壊する。

今回のランドも崩壊してます。
しかも、これどっかの機関投資家が仕掛けたんじゃないかなぁ。
7円あたりストップが大量にたまってて、そこを発動させるようにやられたとしか思えん。

成人の日の祝日を狙ってやってきてるんだろうなぁ。
大量にショートをかけてやってきた人は完璧なタイミングでしょう。
かなり儲けたんじゃないかな。
読者の多くの方には気の毒ですが、仕掛けた人には感心してしまいます。

ランケンも痛い目にあっただろって?
実はたいしたことなく。

そもそも、ポートフォリオ上はランド円がゼロになったとしても(無いですけどね)、ランケンのFX口座飛ばないようになってます。
レバレッジ抑えて10年も金利もらってるし、トレード利益分があるので、心配なくなってきてます。
ランド円17円まだ持ってるわw
ランド円以外も全部反対に行くと困るけど、分散してるのでさすがにそれはないでしょう。

さて、南アフリカ中銀はこれを見てどう考えるでしょうかねぇ。
とりあえず、歪んだポジションは多少平準化されたと思うのですが、どう出てくるかは気になります。
Let it be?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドの最安値更新

ランドの最安値更新


ランドの下げが止まりませんね。
あっさりと、16ポイントを超えてしまい16.18まで来ました。
ランド円は7.27円となり、ひたすら安値を切り下げています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日のアメリカ雇用統計を受けて、ランドは一時は底堅く推移するようにも見受けられました。
一時は15.98と戻していたのですが、直近はまた下落しています。
うーん、このレベルで止まらないと、また下値のメドが無くなりますね。

原油価格の下落もランドには重しになっているようです。
コモディティが相変わらず非常に弱い。
ドルが強い間は厳しいですね。

何回も書いてきたつもりですけど、あんまり買いにくい状況です。
もちろん、売ってれば儲かりますけどね。

にしても、原油もイランとサウジアラビアの緊張があったりする割には上がらないですねぇ。
結局は原油在庫が増えてるってのと、需要がイマイチって所でなかなか上がらないと言う所なんでしょう。

サウジも少し減産するとかすればいいと思うんだけどなぁ。
中東の国々がみんな困ってるじゃんって感じする。
スンニ派とシーア派の仲の悪さはどうにもしようがないか。

新興国は今年は更に悪い状況に陥っています。
ブラジルも1901年以来最悪の不景気に入っており、GDPは2.95%縮小しています。
すげーな。。。
悪すぎる。。。

予想の2.81%の下落から更に悪化しており、レアル円もランド円と同様に47円から28円まで下落しています。
ランドより悪いなぁ。

南アフリカで少し良いニュースとしては輸出が2015年は2014年に比べて7.3%と大幅上昇がみられた事です。
この辺はランド安が効いてるんでしょう。
石炭の輸出が好調だったようです。

さて、気になる世界の株式市場。
ヒゲを引いたかなと昨夜は思ったんですが、なんとなく微妙な展開になってきましたね。
一応、アメリカは割り込んでないですけど、まだ下がるかもだなぁ。
少し盛り上がってきたかもですけど、もちょっと気合い入れて下げてくれ~。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日も市場大荒れ

今日も市場大荒れ


少し市場のテンションが上がってきましたね。
まだまだ本気で市場が動揺しているようには見えませんけど、まずまずの下げっぷりです。
ランドもそれらしい動きをしてきていまして、安値を更新しています。
ランケン恐怖指数も急上昇中(笑)。
今日は5000人近いな読者さんw

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの株価指数が2000ポイントの嫌な所を割り込みました。
2日ぐらい前に書きましたが、VIXも上昇しています。
でも、まだまだだなぁ。

本気でヤバくなったら、VIX20ポイントなんて訳はなくて、50ポイントとか行くはずです。
ランドは6円台突入かもしれませんね。

アメリカのSP500が1800ポイント辺りまで来るならば、その辺まで行くかもしれません。
ただ、今の下げ方だとそこまでは感じないな。
去年の中国バブル崩壊の方がよっぽど凄かった。
まだ、半年も経っていないし、今の時点ではまだヤバすぎるって感じはしません。

ブログの読者数もまだ5000人だしね。
サブプライムの時、1万人を優に超えましたからねぇw

と、妙に安心材料を探しに行ってる気がしなくもないですが、神のみぞ知る世界なので、油断はできません。
1月のSQは既に勝敗つきましたから(と言うか負けましたから)、次を考えたいですね。
チャンスっちゃーチャンスなはず。

シナリオとしてはSP500辺りが1800とか割り込んで本気でヤバいになったら、日銀の出番かなぁなんて思います。
吹きあげたりしてね。
コールでも買いますかw

南アフリカ中銀の動きもどこかで出てくるかもしれません。
日銀より早いかもしれないです。
利上げの用意はしてるはずですし、通貨防衛は全くしないって訳にもいかないと思うんですけどね。

ただ、出来れば日銀とかECB含めて協調介入の方が政策的には効果が出るでしょうけど。
失敗したらどうするかって不安はあるにせよ。
おぉ怖い。。。

FRBが利上げフェーズに入ってるのが厳しいなぁ。
この市場をどう各国が落ち着かせるかは結構見ものですね。
まずは、市場が自分で落ち着いてくれるかどうか。

直近のアメリカの株価、長いヒゲが出てるようにも見えますね。
2000ポイントまで戻ってくれると、一旦終わりかって感じでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



北朝鮮やら中国減速やら

北朝鮮やら中国減速やら


今日は将軍様の水爆ですか。。。
今年は年始から色々と飛ばしてくれますねぇ。。。
SQまであと2日なのに、損切り設定ラインの18000円まで来ちゃってメデタク損失確定でした。。。

粘ったのになぁ、そっから飛んできましたか。。。
来月のSQでがんばろー。
去年の厄がさらないな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドも今日はさすがに下がっています。
ドルランドは15.8ポイントまで下落。
昨年のZuma大統領の所まで来ちゃいましたね。

このまま中国が更に下げるようだと16ポイントを超えてしまうかもですね。
アメリカが崩れない事を祈るのみです。

世界が気にしていることの1つは中国元の下落です。
今年に入ってから既に2%の下落で、更に下落するようだと他の国の経済にとっても厳しくなる事が予想されるため、元の先行きが注目されています。
元安で、中国の輸入が減ってしまいますので、他の国への影響が心配されています。

北朝鮮の方は水爆にしては弱いって分析がされているようですが、それにしても馬鹿に出来ないレベルの爆発です。
まったくもう。。。

米軍も北朝鮮の核施設ぐらい分かってるんだから、壊しちゃえばいいのにとか思うんだけどなぁ。
イスラエルだったら、今頃確実に戦闘機出撃してミサイル打ち込んでるな。

個人的に気になってる出てきてほしい情報は中国の対応です。
中国は怒るはずなんだけど、あんまり何も出てきていないですね。
北朝鮮が先にネゴしてあったって事かな。

さて、明日はどうなるでしょうか。
取りそこなったので今更ですが、下がるならIVをもうちょっと上げながら気合い入れて下げてほしいんですけどね。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2016年の雑感Part3

2016年の雑感Part3


昨日、書いた通りの展開ですね。
なんとかガマンしてちょっと良かったかな~。
まだ終わってないんですけど、色々と手は打ちました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、年始の雑感で暴落が来たら取りたいなんて書いた途端にやられてちゃどうしようもないのですが、雑感に戻りましょう。
日本の雑感です。

日本は意外と海外からの評価が高そうです。
Financial Timesなんかはアベノミクスは悪くはないとされており、2%のインフレは達成できていないものの1%のインフレにはなってるし、企業の業績もいいしで2016年はまずまずだろうとしています。

確かに日本企業は今は悪くなくて、人不足で苦しいぐらいです。
雇用の観点から見ると、悪くはないなと言うのは実感としてもありますね。

増税もした割には企業業績がいいのは、なんのかんの言っても評価せざるを得ないかなとは思いますね。
少なくとも民主党政権よりはだいぶ良い。

インフレ率が低いのは原油価格って話があるし、世界的にインフレ傾向は少ないので、こんなもんでしょう。
あんまりインフレされても困るし。

アベノミクスの三本の矢の内、金融政策と財政政策は多少は効果を出してる感じがします。
もちろん個々の問題はたくさんあるでしょうが、失敗と決めつけるのは早いかな。
ただ、一番の問題は第三の矢である成長戦略かな。

成長に重要なのが人口だと思います。
日本の人口減が発表になってましたが、止まらないですねぇ。
ここに関しては無策なんだよなぁ。

大学時代の友人のパイロットと忘年会やってたんですが、世界を見ているパイロットでさえ移民は反対と言ってました。
パイロットに経済の観点を持てって言っても、労働組合に守られてる彼らには難しいかもしれない。。。(読んでたらゴメンね~)

ランケンも移民の難しさは分かるので、単純に移民がいいとは言えないのですが、無策はマズイと思う。
一方で、旅行者をはじめとした外人が増えてるのもかなりありますし、何かうまい形の移民政策ってないのかなぁとか思いますね。

1つ思うのは、移民には何かを持たせて入れないといけないだろうと思います。
単に人を入れるってのは確かに社会的混乱が増えるだけです。
ただ、何かを持っている人は、それを守るために悪さはしないようになるので、それをどう作るかみたいな事は考えたい気はします。

既得権益を逆に利用すると言うか、移民の人に権益を何らかの形で与える。
例えば住居を保証するとかね。
何か悪さしたら家を取り上げて国外退去ぞってやれば、悪さはしにくい。

最も既存のホームレスから反発が出るんでしょうけども。。。
何か日本の問題とうまく掛け合わせて、そういう仕組みが考えられても面白いんじゃないかと思いますけどねぇ。

スイスは5年ごとに移民の延長審査があるそうです。
原則として延長できるのですが、なんかしたら審査に引っかかるので、何もしないようになってるそうです。
そのほうが良さそうですね。

さて、日本で気になるのはドル円。
どーする、日銀?

バズーカー3は不発に終わりました。
なんで不発に終わったかと言うと日銀が及び腰なのがバレタから。
じゃ、なんで日銀は及び腰なのか?

金融緩和のやり過ぎは日本にとっては怖いんです。
原油が上がろうものならインフレが止まらなくなる恐れがある。
じゃ、原油は上がるか?

簡単には上がら無さそうです。
ただ、OPECが何を考えるかによって日本が窮地に陥るような政策はおかしい。
一方で、現状の状況としては金融緩和の余地がない訳ではないでしょう。

円高に振れるようならば日銀はもう少し腰の入った金融緩和をする余地が出てきたとも言えましょう。
まして、株価が暴落するような局面では円高を伴うように市場がなっているのが明らかなので、そこで手を出すのは国際社会としても看過できます。
単に円安にするってのは、不公平だって言われてしまうのですが、株価維持と為替レートのスムーシングだってならば、バズーカーは打てるように考えます。

黒田総裁も次は気合い入れてやるって言ってるし。
下手な事はしにくい。

そうなると円高もそうは進まないんじゃないかと思うんですよね。
円安になるかって言うと、これもまた難しい。
もう一段のドル高があれば別ですけども。

ドル買いの基調は続くかもしれないので、キャリートレードの可能性はあるかなぁ。
こっから円高って見通しも多くの識者から出ているようですが、個人的には株価が落ち着いてくれてキャリートレードの流れの方が可能性高いんじゃないかと思います。

今ならドル円が130円になっても日本経済として大きな問題はないはず。
目先はあんまり円安の感じしないですけども、市場が崩れないのであればキャリートレードでの円安の可能性はボチボチあるかなと。

キャリートレードは市場が落ち着いている前提です。
そのほうが日銀も何もしなくていいし、ランケンも安心してコール売れるしw
どっかで荒れるに決まってますけども。。。
荒れたら円高ね。

日経平均、どうなるでしょうねぇ。
21000円付けてくるかなぁ。
あるいはアメリカが下げてきて、16000円とかになるか。

オプションプレイヤーから見たら、どっちでもいいのかもしれませんけどね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



正月早々、食らってます。。。

正月早々、食らってます。。。


お正月早々、一発大きいの食らいましたぁ。
くっそー、出だし悪いわぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

年初の雑感どころじゃないですね。。。
しょっぱなから1000円下げられた。
痛い目にあってます、しっかりと。。。

ポジション入れようとは思ってたんですけど、その前に食らっちゃった。。。
自分の甘さにホトホト情けなし。。。
残存の短い嫌な時期に一番嫌な所刺してくるよね、ホント。。。

ガンマも全然効かないし、少しだけリグってもほとんど意味なし。。。
ホントに中国はぁ~。。。
訳わからんさぁ。。。

ただ、意外とVIXが上がっていません。
もう少し爆発的に上がってもいい気はするんですけど、市場の動揺はさほど大きくないように見えます。

アメリカのSP500は2000ポイントを割れるかどうかが大事でしょう。
2000ポイント割れたら、恐らくVIXも跳ね上がる。
今の感じだとなんとか維持するんじゃないかなぁと希望的観測。

一応、Vommaは買ってIVの上昇に備えてはいるんですけど、思いっきり反発もある局面です。
あんたが売ったそこが底、になりたくないので、火傷をガマンしています。
切りそこなったんだもん。。。

ランドも落ち着いてますね。
まだ、狂気の沙汰にはなっていないので、ランドまでは市場の恐怖が及んでいません。
中国発なので、もっと反応してもいい気がしますが、意外と静か。

うーん、ディープインしたプットをどうするか。。。
完全にデルタプレイになってます。
もうしゃーない。。。

年初から愚痴っぽくてすみません。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2016年の雑感Part2

2016年の雑感Part2


加湿器入れたら、凄く暖かい感じです。
今日がたまたま暖かいですかね。
明日から会社だぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

雑感Part2です。
ヨーロッパを見たいと思います。

ヨーロッパの方は相変わらずの低迷です。
シリア問題は相変わらずですし、残念ながら今年もテロが起こりそう。
ISISが少し弱体してるのはあるんでしょうけど、テロは読めないからなぁ。

アサド大統領の退陣はない様子です。
独裁者は権力の座を追われると逃げ場がないので、背水の陣で権力の座に居座ります。
アサド政権がある限りは紛争は終わらないかもしれない。。。

ヨーロッパで注目はイギリスでしょうかね。
EUから出ていくって話があります。
ホントに出ていく事はないんじゃないかと個人的には思いますが、市場は動揺する部分があるかもしれないなと思っています。

イギリスがEUから出るなんてギリシャより悪い気がするんだけどな。
本格的にその懸念が出てくるようならばユーロにも影響するかもしれません。
でも、ポンドでしょね、やっぱり。

ギリシャ問題も2015年の頭の方で峠は越えたし、イスラム国絡みも峠は越えてきたように思います。
その意味では最悪期は過ぎたかもしれない。
後は、回復のスピード次第でしょうか。

南アフリカの観点から見てもヨーロッパには頑張ってほしいです。
世界経済にとってもヨーロッパの回復は非常に重要なので、早くトンネルを抜けてほしいと個人的には思います。

ユーロは買い時を狙ってるんですけどねぇ。
アメリカがドル高に悲鳴をあげてくれないと、買いにくいなぁ。
金利差も開くし、なかなか買えない。
2016年にそのタイミングが来るかどうか。。。

明日は日本について。
ちょっと長めかも~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



2016年の雑感Part1

2016年の雑感Part1


あけましておめでとうございます!
2016年もどうぞよろしくお願いします!!!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

年始の雑感を毎年書いてるので、今年も書こうかなと思います。
毎年書いてますが予測じゃないですよ。

昨年はゴールドマンサックスがボラティリティーが低い年だろうって予想してました。
半分はそうだったかもしれませんが、チャイナショックは大荒れでしたよね。

昨年2015年の雑感Part2

2015年はドルが全般的に強い年でしたね。
ユーロの下落はさすがに止まった状況ですが、当初3か月ぐらいはひたすらドルが強かったです。

ただ、4月ぐらいからはユーロが下げ止まりユーロドルも1.04台を最後にレンジに移行しています。
ドルの受け皿となれるものが未だにない感じしますねぇ。
世界の流通量の4割をドルが占めるので、これを受け止められる通貨でも株でもなんでもいいんですが、それが見当たりません。

2016年に入っても風向きは変わらずですが、ドルインデックスの停滞と共にアメリカの株価も上昇を止めています。
この状況が8月のチャイナショックまで続いており、チャイナショック後も同様の展開となっています。

ファンダメンタルズ的に大きかったのは、FRBの利上げ。
2008年以降の世界のゼロ金利をやっとこさ正常化の一歩目です。
2016年はどうFRBは利上げを進めていくかが気になります。

海外の新聞なんかを見てても、そんなにガンガンと利上げをするようには見えません。
2016年にあと数回はあるんじゃないかとは思うんですけど、そうなると上げても1%程度までしか上がりませんかねぇ。

ただ、ECBや日銀やらがゼロ金利を維持せざるを得ないので、この1%の金利差はバカには出来ないでしょう。
と言うか、他の国はまだ金融緩和を継続なので、差は開く一方。
ドルが下落するって感じはまだしませんね。

あと、大きいのがアメリカの大統領選ですね。
トランプはやめてほしいなぁ。。。
無茶苦茶言ってますよねぇ。。。
宗教の自由とか人種差別とか、言っちゃいけなくない?って事をガンガン言うからビックリします。

有力なとこではクリントン辺りっぽいですけど、まぁその辺なら市場も落ち着いてられるかなと。
いずれにしても、2016年後半は大統領選が熱くなるのは間違いないし、割と接戦のようなので、注目度高いでしょうね。
共和党の全国大会が7月18日からで、12月中旬にかけて盛り上がりそうです。

アメリカの株価はさすがに上がらなくなってきました。
そりゃーねぇ、サブプライムバブル前のSp500の高値が1600ポイント弱で、2015年は2100ポイントまで上がってるんですからね。
上がらんでしょ。

アメリカの景気は好調ですが、いつまで続くかは疑問です。
今年1年ずっと好調を維持できるのか?
いやいやいやって感じはします。


ここまで上がった株を更に買いに行くのは怖いので、分散投資で旨味のあった401Kも止めました。
ただ、大きく崩れる要因も現時点で見えないのも事実でして、その意味では悩ましい。
様子見としています。

もちろん、大きな暴落は取りたいので、そこだけは準備しておきたいです。
また来るでしょ。
明日はヨーロッパの方を見て行く予定です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張