おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカのCDS上昇と格下げ予想
南アフリカ国債のCDSが上がっています。
これは、南アフリカの財政堅持に対するスタンスが弱まったためとされており、今週Fitchが格下げを1つ行う可能性が高いとされています。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
もしFitchが格下げを行うと投資適格の最低のBBB-となります。
まだジャンクではないのですが、まぁスレスレ。
それにしても、トルコよりCDSが高くてロシアより5ポイント低いだけって、ちょっと行きすぎじゃなかろうか。。。
市場で付いてるんだから、それを行き過ぎとか言ってもしゃーないんですけどね。
しっかし、トルコだぞ?
トルコの金融政策調べたことあるんですけど、正直独立性が担保されてるようにすら見えなかったけどなぁ。
財政政策と金融政策とは違うっちゃ違うですけど、格付け的にどうなんだと思わなくはない。
南アフリカの方が、投信とかにたくさん組み込まれてるって話でもあるんでしょうかねぇ。
さて、公的年金が7兆8899億円弱の損失との発表がありましたね。
3か月でマイナス5.59%ってなんだよ。。。
年金でヘッジファンドみたいな事してほしくない。。。
単に買ってるだけだから、株価が下がるとやられるって簡単な話ですかねぇ。
公的年金ってどうやって下落に対するヘッジしてるんだろ?
ロングショートなんてやらないの?
オプション組んだりしないの?
それこそヘッジファンドになっちゃうか。
となると、単に買うだけ?
毎月、入ってくる年金で株を買うのを消化するのに手いっぱいって感じなのかなぁ。
そんなのファンドマネージャーに高い給料出す意味あるんだろうか。。。
年金の巨体じゃ誰がやっても同じかと思うんだけどなぁ。
証券会社やら信託会社が喜ぶだけじゃないかと。。。
ランケンは買いだけの401K、もう引っ込めましたけど。。。
だって、ほっておくと高い所ばっかり買い続けるんだもん。
125円をドル円が超えなさそうだから、さすがに買う気にならなくなってきて一回買いの停止をチャイナショック以降しています。
GPIFの審議役は市場が回復したから収益はプラスになるはずだって言ってますが、逆に言えば市場が悪化したら収益はそのままマイナスなんでしょ。
組み入れ比率を上げてますけど高い所で上げてるものだから、全然分散出来ていません。
こっから下がってったら、そのまま痛い目にあうだけではなかろうか。。。
FRBみたいにサブプライムの底値でど派手に買って市場を支えつつ、暴利を貪ってほしいものです。
我々の老後資金をFRBの逆やって吹っ飛ばしてほしくないものです。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
TOEICの改訂と英語ができるようになるコツ
アメリカがそろそろ休暇シーズンだったりして、相場もホントに小動きになってきましたねぇ。
チャート見てても、面白みのある戦略も出てこないし。
雑談モードで行きます~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ネットを見てて気になったのはTOEICの改訂です。
ただの会話だったのがチャットになってみたりしてるらしく、より現実の英語を使う場面に近い内容となっているそうです。
TOEICの改訂
一方で、英語学習者のツライ所は、今まで通用していた問題を解きまくれば点数が出る形式の小手先の英語学習法が少なからず通用しなくなる、と言う所でしょう。
ランケンも小手先の英語の勉強で高得点を出して留学して、エライ後悔したクチなので、若干複雑な気分ではあります。
ただ、英語の実力をつけると言う意味合いでは正しい流れかなと思います。
仕事で英語を使ってると確かにチャット使う場面って多くなった気がします。
一番多いのはメールとかパワーポイントでの英語を使う事なんですけど、LINEみたいなチャット形式ってかなり便利。
その理由は平行に他の作業をしながらチャット出来る点と、画像だとインターネットの資料だのを共有する時にチャットの方が便利なんですよね。
後は、3人以上でのやり取りは下手に電話にするよりもチャットの方がお互いに理解しやすい。
スレッドを追いかけやすいって言うんですかね。
にしても、上のURLの2ページ目ぐらいに英会話見てると、文法だけじゃ通じにくくなってるなぁって思わなくもないですね。
実際の英語に近いとは思うんですけども、口語表現を割と取り入れています。
ランケン、割と I am gonna send you email for details about itみたいな感じで"gonna"って会話で使うんですよ。
某銀行さんの会議で普通にそれを使ったら、その場に参加してた英会話学校の先生(アメリカ人)"going to"ってちゃんと言えって後で言われました。
なんか、学生っぽいって言うか、砕けた言い方でチャラいんでしょね。
でも、TOEICのテストでそれが使われるってのが若干混乱させてくれます。。。
シチュエーションに応じた英語ってのがあるって事なんでしょうけど。
後は英文が長くなってるそうですね。
英語が使えるか使えないかの差って、単にスピードです。
英語を英語のまま理解するスピード、読み取るスピード、話すスピードなど言語を使うスピードです。
TOEIC程度で時間がなくて問題が全部解けないって人はスピードが全然足りていません。
ディスカッションができるようになりたいって言う人、スクールにも時々来られます。
でも、TOEICでは時間足りなくって終わらないって。
ディスカッションって最もスピードが必要です。
TOEICは全部終わっても実際に必要な英語のスピードには足りないぐらいです。
ディスカッションなんて10年早いって、いつも思います。
スピードが求められる順番は以下です。
遅い方から順番で以下になります。
Reading
Writing
Listening
Speaking
Speakingの高度なのがディスカッションになりますので、その意味では最も高度ですし、実際にランケンも会議でディスカッションになると楽ではありません。(むしろ厳しい。。。)
日本語でもディスカッションは観点や文化が違ったりすると大変なんですけどね。
ReadingやWritingに関しては、しょせんは自分のペースで出来るので楽ですし、何回でも戻って見直せるのがいいんですけど、ListeningやSpeakingはその場で相手のスピードに合わせての理解が求められるので、やっぱり高度です。
これ、相場の会話も同じなんですけどね。
ランケンの飲み会で師匠とかと相場の会話してると周りの人は分からないって言う人がほとんどになっちゃうんですけど、ボキャブラリーも違うし、スピードにも付いていけないので周りの人は日本語に聞こえないし訳が分からんって話になるんです。
この後で、分からない人で分かりたい人はどんな本がいいですか?みたいな事を聞かれます。
会話で付いてこれない事をイチイチ教えてもらう訳にもいかないので、本で勉強しますってなりますよね。
いきなりディスカッションの英語の勉強とかしてもまず無理で、やっぱり読解からやらないとって話で、新聞ぐらい英語で読めないとディスカッションには到底届かないです。
子供の時に本を読みなさいって言われたでしょ。
あれ、英語でも相場でも同じです。
理解できるようになるには、やっぱり本ぐらいは読めるスピードがないと話にならないです。
それが出来て初めてアウトプットであるWritingとかSpeakingができるようになり、その上でListeningみたいな感じです。
TOEICに戻ると、その意味では正しい英語の実力測定に変わって来てるんでしょう。
TOEICの勉強も否定はしませんけど、英語で新聞ぐらい読めるようになりましょうね。
それにはスピードです!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド利上げ分を帳消しに下落
ランドが下落してますね。
利上げの効果、疑問だなと思ってたんですけど、やっぱりあまり感じないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日のランドは対ドルで14.37まで下落しています。
最安値一歩手前まで下がっており、ランド円も8円台半ば。
利上げでちょっと上がったのに一週間で値崩れしています。。。
ユーロドルも1.057まで下げており3月の安値更新の一歩手前。
このままだと割れちゃうかもなぁ。
一回、止まるとは思うのですけどねぇ。
チャートがユーロドルは汚いよなぁ。
割れるとますます分かりにくい。
ドルインデックスも安値更新一歩手前で100ポイント丁度ぐらいです。
割れると奈落の底へってか。。。
今日は中国株が5%以上の下落をしていました。
5%下がったら暴落と呼びたいんですけど、上海総合だと先日に比べれば全然になっちゃいますね。
中国が下げた割に日本株はさほど下げていません。
20000円は超えられないんですけど、下値も意外としぶとくて19800円も意外と割り込まない形です。
なんか、オプション初心者が訳も分からず売ってれば勝ててオプションって楽勝じゃんーって、思い切り勘違いするような相場ですね。
初心者ほど勝てると言うか調子に乗りやすい相場な感じ。
えー、あんまり利益になってなくて、ひがんでます。。。
さすがにレシオ建てましたけどね。
クレジット分が少ないので、ダメっぽい。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
上がらんですねぇ
寒くなってきましたねぇ。
今日の東京は雨。
冬到来って感じです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
なんとも、つまらない相場になってますねぇ。
若干ドル高以外はレンジ相場にはまってます。
アメリカの株価がやっぱり上がらないんですよね。
今年の2月から2130ポイントぐらいを全然超えられてません。
9か月の間にチャイナショックとフランスのテロがあったにもかかわらず、克服している。
それでも、高値を超えられないってのがスゴイんですよねぇ。
アメリカなんて、もうそろそろ休みに入っちゃいます。
クリスマスまで出てこないですから、ガンガン買われることはない気がします。
ガツンと下がるは否定できないけど、上がるはないんじゃないかなぁ。
日経平均なんて一週間ぐらい20000円を超えられずにジリジリ。
IVも低いもので売りにくいし、方向感もないので買いにくい。。。
20000円超えると走りかねないので、コールも売りにくいですよねぇ。
レシオにしておけばいいじゃんって言われそうですけど、なんとなくなぁ。
まぁ、そーすっか。。。
残存2週間だし、ショート戦略で行きたいですよね。
ガンマ勝って勝てるとは思えない。
ランドも若干のドル高に押されて下落しています。
ドルランド14.14ぐらい。
ユーロドルも下がってます。
1.06割れて1.059ぐらいまで来ています。
ユーロ弱いなぁ。
テロがあって、トルコがロシア機撃ち落としてたりすれば厳しいに決まってますか。
結構、きな臭いにおいがする割には原油も上がらないしボラティリティーすら上がらない。
なんだかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ロシア機墜落のプーチンの顔と南アフリカGDP
トルコ、やっちゃいましたねぇ。
ロシアのジェット機落として、パイロットが1名亡くなったようです。
プーチン、激怒してるみたいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
プーチンもたまらんでしょうねぇ。
ISISに飛行機の自爆テロ起こされて墜落したの先日ですからねぇ。
今度はトルコにジェット落とされたでは、穏やかにはなれないでしょう。
ジェット落とされた後でヨルダンの王様とプーチンが会見してるんですが、トルコの話が出てます。
まぁ、機嫌悪そう。。。
ヨルダンの王様を前にしてニコリともしない。
せっかく、ロシアと欧米が組んでISIS打倒に向けて動き出していた所に完全に冷や水です。
かなりヤヤコシイ話になったのは間違いありません。
と言うのもシリア軍はロシアに支援を受けていて、トルコ軍と戦闘が先週あったそうです。
で、トルコは駐トルコのロシア大使を呼んで抗議してたりするそうです。
なので、ロシアとトルコはうまくいっていないのでしょう。
そこで、トルコ領空侵犯があったら、我慢しないぞって元々宣言はしていたのですが、さんざん警告したのにロシアジェットが出ないもので撃ち落とされたと言う所のようです。
ロシアも何を考えてるんだかって感じですね。
挑発し過ぎた面も全くないとは言い切れなさそうです。
にしても、シリア軍とISISとトルコとヨーロッパとアメリカ。
どこがどうなってるんだか、誰か説明してくれって感じだなぁ。。。
トルコリラは当然ながら暴落しています。
全然、チェックしてなかったんですが、トルコリラ少し上がってたんですね。
まぁ、でも元々戦争に巻き込まれかねない国だったんですが、これで公式に戦争入りかもですね。
南アフリカは第三四半期のGDPが出ています。
一応0.7%の成長と言う事で、第二四半期のネガティブ成長からは脱し、リセッション入りは避けられたと報道されています。
ただ、南アフリカの市場では1%の伸びを予想していたので、失望との声が強いようです。
これからアメリカのGDP成長率が出てきますので、市場はそちらに注目しているとの事です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
タイホな話が多かった懇親会でしたー
ランケン経済英語スクールの懇親会にご出席の皆様、土曜日はお疲れさまでした!
どうもありがとうございました!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
なんかあっという間に朝の5時になってました~。
早かったなぁ。
いつものように師匠もTさんもエネルギーありすぎ(笑)。
初参加の方が感動してました。
まぁ、濃いですよね(爆)
ランケンのネタも面白かったと思います。
世の中の仕組みって、なかなか面白いですよね。
あぁいう経験する人も珍しいでしょ。
朝には声がすっかり枯れてガラガラでした。
やっぱりねって感じ。
一か月ぐらい、声がヒドイわぁ。
ブログの読者さんも来て頂きましたが、楽しんで頂けたようです。
普段会えないような人に会えて良かったですって言っていただけました。
コテコテのトレーダーって、あんまりいないですからねぇ。
不動産の話も面白かったな。
常連メンバーに不動産を生業にしている人がいるんですけど、今の不動産って海外の影響を結構うけるらしいです。
中国人をはじめ、外人が大量に日本に押し寄せてきています。
ホテルが足りないんだそうです。
このままだと、オリンピックに向けて非常に厳しい事になるので、安倍首相も民泊を許可する方向で動く事になっています。
法律面はまだまだ追い付いていないのですが、現実的には既に民泊は始まっています。
そこには投資だか投機だかのチャンスがあって、既にかなりの利益を取った外人もいるんだそうです。
でも、この人、逮捕されたそうです。
法律のグレーゾーンでの投資ってチャンスでもあるんでしょうが、リスク込みでしょう。
グレーゾーンなんで、本来は逮捕されるべき話じゃないはずなんですが、警察から警告がたびたび出ていて無視して捕まったそうです。
国家権力ってスゴイわ。
まぁ、罰金レベルだったみたいなので、駐車禁止と変わらないっちゃ変わらないでしょうけど、投資目的で買ったこの人の不動産は今後使えないかもしれませんね。
大赤字かもね(笑)。
あとは、有名な仕手筋の逮捕の話も出てたなぁ。
有名な「k銘柄」。
あれも、おかしな話ですよね。
ニュースにも出てましたけど、加藤あきら氏が新日本理化の株価つり上げの容疑で逮捕されました。
2000年ごろに糖尿病で車いす生活だったとされてる人が、株価の釣り上げなんか出来るんでしょうかねぇ。
そもそも、御年74歳とかですよ。
もっと黒い人がいるんじゃないのって感じですよ。
しかも、新日本理化の株、釣り上げたかどうかは今は不明でしょうが、その高値を買ってるのが、どうも加藤さんご本人だったと言う噂です。
と言う事は、そこにぶつけてきて株価を下げさせてる人がいるんでしょうね。
すげー世界だなぁ、仕手戦は。。。
こわ。。。
ここには書けない話もあったのですが、これぐらいにしておこう。
ランケンのネタも似たようなものなんですけど、まだ決着ついていないので、その内に書くかも。
勉強になりますよ、これ。
なんか、今回の飲み会は逮捕な話ばっかりでした(爆)。
それで時間が早かったのかな(笑)。
月曜日のランドは若干下げてます。
ドルランド、また14ポイントに戻っちゃった。
先週はずっと上がってたんですけどねぇ。
ドル円も123円に円安気味。
日経平均は今週は20000円超えるかなって展開ですかね。
シカゴの日経先物、一応は20000円付けてるっぽいですけど、跳ね返されました。
さすがに重いかな。
はやく抜けろー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド改善とマリのテロ
昨日、牛丼の吉野家行ってベジ牛丼食べたんですけど、あれいいですね。
緑黄色野菜が綺麗に並べられてるし、肉もあるしで感心してしまいました。
野菜とりたいけど、肉も食いたいサラリーマンにはピッタリかも~。
さすがにベジ丼で野菜だけじゃ嫌だけど(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日の南アフリカ中銀の金利引き上げが功を奏しています。
今日ドルランドは14ポイントを超えまして13ポイント台に入っています。
直近、13.95ぐらいまでランドが強くなってますね。
ランド円も8.8円。
南アフリカの市場でも中銀の引き上げを評価しているようで、市場を納得させたと書かれています。
南アフリカでは、もう少し上がる余地があるとされています。
ただ、今日はドルがちょっと弱いんです。
なので、単にランドが強くなったと言うのもどうかなぁと思ったりします。
ドル円も円高になってて122.84円。
何を持って南アフリカ中銀の金利引き上げが効果あったとされているかと言うと、ドルランド14.07ポイントあたりのターゲットを超えて13ポイント台に入った所が票かされている所です。
金利引き上げがなかったら、13ポイント台にはなってなかったはずとの事です。
さて、今日はマリでもテロが起きて170人が人質とされています。
マリ共和国って元々フランス植民地だった国で、1960年にフランスから独立しています。
やっぱりアルカイダも勢力を伸ばしてきている地域の1つで一昨年もフランスが介入してアルカイダ系の過激派を攻撃しています。
マリの人質が捕らわれているホテルには中国人、ベルギー人、フランス人が滞在者に含まれるとしています。
うーん、フランスとベルギーが狙われている。。。
ベルギーって銃のブラックマーケットで有名だそうです。
もっとも、ヨーロッパのほとんどに銃のブラックマーケットがあるそうですが。。。
今回のフランスのテロで使われたのはロシア製のカラチニコフだそうで、ベルギー辺りで買うと15万円から20万円ぐらいで買えるそうです。
やっす。。。
テロリストが自爆した際に、ベストには大量の爆弾が付けられてる訳ですが、これらもベルギーのブラックマーケットから入手されたものなんでしょう。
ヨーロッパも怖いなぁ。
フランスのオランド大統領はマリの支援をするとしており、旧植民地への兵力投入を示唆しています。
まだ、続くかもしれませんね。
ニューヨークだけは起こらない事を祈りたい。。。
明日のスクール飲み会、15人ぐらいです。
まだ、余裕ありますので、お時間のある方はぜひどうぞ!!!
日時:11月21日(土) 19;30~21:30
会場:六本木 Resort Dining Juppy
参加費:5000円(税込・サービス料込)
飲み放題でっす!
申込方法
以下のHPからご登録ください!
第15回ランケン経済英語スクール飲み会!!!
では、スクールにて!
楽しみにしております!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、0.25%金利引き上げ
南アフリカは金利引き上げを行いました。
0.25%の利上げです。
これにより、6.25%となります。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ちょっと意外でしたね。
南アフリカ中銀によるとランドの下落に対する懸念があるとの事で、経済成長よりも通貨防衛にスタンスを寄せた事になります。
13人のエコノミスト予測では8人が据え置きで、5人が引き上げとの予想だったそうで、南アフリカでも意外とされています。
予想外と言うほどでもないのでしょうが、通貨への配慮が若干違ったかなと言う感じでしょうか。
ドルランドはそこそこ動いていますが、14ポイントを超えるに至ってません。
金利引き上げはある程度は買いに来てくれても良さそうですけどねぇ。
今日は日銀もありました。
こちらは意外でもなんでもなくて、予想通り。
バズーカーはなし。
ランケンのボラティリティーショートは不発もいい所(爆)。
まぁ、柳の下のドジョウなんて、相場ではあんまりいないものですよね。
次の戦略を考えねばぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカインフレ率まずまず、金利据え置きか
やっと声が元に戻ってきました。
でも、今週末の懇親会で騒ぎ過ぎて、また声ダメになっちゃうんだろうなぁ(笑)。
体調壊すまで遊べるなら本望です!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの金融政策決定会合が明日ですが、その前の最重要指標のインフレ指数が出てきました。
10月は4.7%となり、9月の4.6%から若干の上昇です。
まぁ、でも問題ないレベルですね。
むしろ、心地よいレベル。
南アフリカで懸念されているのは食品価格の上昇です。
干ばつがあって、食料品が不足気味です。
また、ランド安もあって輸入食品が上がっています。
ただ、それにしても全体で見ればさほど高いインフレにはなっていないので、南アフリカ中銀としては余裕が若干あります。
来年の早い時期にインフレターゲットは超える可能性があるとされていますが、そこまで大きくブレないとされており、一時的なターゲットの超過は目をつぶるんでしょう。
ドルランドは若干ランドが上昇していますが、14.2ポイントぐらいです。
なんか、いい押し目に見えちゃうけどな。
南アフリカの金利は据え置きでしょうね。
あんまり上げる理由はないと思うな。
となると、気になるのは日銀の金融政策決定会合の方になっちゃいますね。
まぁ、でもこっちも、あんまりバズーカー出すタイミングとも思えないですよねぇ。
さすがに先月みたいにIVもあんまり上がっていません。
先月と同じ戦略取っちゃったけど、大丈夫かな。。。
柳の下のドジョウはうまくいかないかも。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
フランステロもドル高へ
サッカーのカンボジア戦、前半はひやひやでしたね。
シンガポールより強かったようにも見えました。
後半に入ってカンボジアの疲れと柏木のコントロールでだいぶ落ち着きましたけど、もう少し圧倒してほしかったなぁ。
柏木は、一気にレギュラー候補だなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが弱いですねぇ。
ドルランドは14.3ぐらいでしょうか。
ランド円も8.6円ぐらい。
相変わらず、ドルが強いですね。
ユーロドルは1.067と7か月ぶりのドル高です。
ドルインデックスも以前書いた様に100ポイントまで来ています。
ユーロは今回のフランステロで別の懸念が出てきました。
フランスがISとの戦争宣言をしましたので、フランスは戦争に対するお金が必要となります。
ここで、問題なのがEUが規定している予算ターゲットをフランスが守れない事になると言う事です。
フランスの財務大臣はヨーロッパの理解を求めていますが、ECBの緩和と相まってユーロの信認と言う意味では明らかにアゲインストです。
逆に言うとドル高になっちゃうんだよなぁ。
戦争で景気が良くなるって話は最近ないですね。
原油も上がらないし。
何があってもドル高になるような流れですねぇ。
中国が回復してくるといいんでしょうけどね。
なんだか時間がかかりそうな感も。。。
南アフリカは今日から金融政策決定会合が19日まで行われます。
利上げはないと思うんだけどなぁ。
据え置きかな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
BMW、南アフリカの生産に投資
風邪ひいて声がガラガラです。
土曜日の経済英語スクールまでに治さないと~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
まずはスクールの懇親会について、お詫びから。
懇親会の申し込みが締め切りになっちゃってましたが、こちらの設定ミスです。
まだ余裕ありますので是非どうぞ!!!
日時:11月21日(土) 19;30~21:30
会場:六本木 Resort Dining Juppy
参加費:5000円(税込・サービス料込)
飲み放題でっす!
申込方法
以下のHPからご登録ください!
第15回ランケン経済英語スクール飲み会!!!
☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!
【事前支払いのお願い】
全てを実費で運営する為
事前支払いのお願いと、キャンセル料全額負担をお願いしております。
※1週間前までのキャンセルはキャンセル料かかりません。
【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)
さて、今日の南アフリカのニュースはBMWが南アフリカでの自動車生産の投資を行うと言う話が出ています。
その額は60億ランドとされており、2019年からBMWの3シリーズをX3にするとの事です。
BMW X3って600万円とかしますよ?!
その値段で南アフリカ製かよぉ。
まぁ、アセンブリだけでしょうけどねぇ。
キーパーツの製造の方が大事な世の中ですね。
今日の市場はガッカリする位下落しませんでしたね。
って言うか、戻っちゃったし。
利益にはなったんですけど、期待外れだなぁ。
もう、ほとんど終わった話で暴落を期待する方が間違いですかね。
テロは終わった話ですが、難民危機は終わった話ではない。
とは言え、市場としてはもう気にしないって話ですか。
週末のテロを受けてフランスでは警察がテロ容疑者への調査を一斉に開始しています。
その数、実に168だそうです。
そんなにテロ容疑者っているんだ。。。
この結果、20人が逮捕され、30以上の武器が押収されています。
中にはロケットランチャーもあるそうです。
こわ。。。
難しいですね、宗教の過激派は。
イスラム国、これだけ攻撃受けてるのに、あんまり終わる気配がないのもスゴイ。
シリアはますます混沌とするんでしょね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
フランステロとユーロのイデオロギー危機
パリのテロ、死傷者の数が500人を超え規模も大きいですが、シリアからの難民問題も関係してしまっているので、単発のテロで終わらない欧州と中東の非常に大きな問題となってきています。
メルケル首相も難民受け入れを頑張ってきたのに、これで出来なくなるかもしれません。
シリアの難民はまた見捨てられる事になるのでしょうかね。
イスラム国に対する感情は言葉にならないものがあります。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テロに関する報道は日本語でも結構されてると思いますので、背景の方に焦点を当てて書いてみたいと思います。
今回のテロリストはISから難民に混ざって来ています。
イスラム国が100万の難民と一緒にテロの実行者をヨーロッパに送った結果で、イスラム国からしてみれば大成功と言う事になります。
通常、難民はどこに行かされるかは分からないので、フランスに行きつくためにはヨーロッパの中に既にいる協力者が必要となるはずです。
ヨーロッパでイスラム過激派のテロが最も起こりやすいは現在フランスと言ってもいいほどで、今年の頭にも新聞社へのテロがあったのは周知の事実です。
従って、フランスで起きたイスラム国のテロはある意味で必然です。
フランスもこれは恐れていた事態でして、もし難民に紛れてテロリストが入ってきた場合、彼らは対処出来るのかと言う危惧をずっと持っていまして、起こるべくして起きたと言う意識がフランス人には強いでしょう。
こうなると、フランスの世論としては難民の受け入れはやめるべきと言う勢力が強くなるのは目に見えています。
国境を閉じて受け入れなければいいじゃんって単純な話ではありません。
ユーロ圏ってのは、そもそも国境を無くして、貿易も自由にして、皆で繁栄しましょうと言う意図で出来たものですから、国境を閉じるって事の意味合いはユーロ圏がその大きな機能の一部を放棄すると言う事でもあります。
また、現在ヨーロッパの各国はシリアやイラクからの難民受け入れを共同で頑張っているのですが、当然ながら人道的な側面がほとんどすべての理由と言って差し支えないでしょう。
逆に言えば、自国民の犠牲を許しても難民を受け入れられるか?と言う事です。
もしもフランスが国境を閉じるとなれば、他のユーロ圏の諸国も国境を閉じるとなるでしょう。
なぜならば、難民の支援には莫大なお金がかかりますし、フランスだけが国境の閉鎖をと言う特例をいつまでも受け続けられる訳がないからです。(一時的にはやむを得ないと言う判断もありましょうが。)
ドイツはメルケル首相が東ドイツ出身でして、ベルリンの壁の向こうの社会主義国から来た首相です。
彼女自身も難民に近く西ドイツに救ってもらったと言う思いが強い政治家です。
そうはいっても、今回のフランスでのテロはドイツ国内でも想定されていなかった話でもなくて、こういう事態が起こる事を恐れてきました。
その思いだけで、ヨーロッパが難民受け入れを今後もするのか?
むしろ、国連が対応すべき内容ではないのか?
500人以上の死傷者が出てしまっては、当然そういう声が強くなるでしょう。
今後、難民は受け入れられない気がしてきました。
受け入れるにしても非常にシビアな管理をされますし、当然コストのかかる話です。
100万人に飯を食わせて、国内のホームレスにはしないってどう見ても難しい。
遠い日本から見ても、ヨーロッパの状況は気の毒です。
景気も良くないし、職がなく犯罪を起こす可能性のある大量の人たちを受け入れられるかって日本だったら絶対に無理でしょう。
下手をするとユーロはまた通貨危機っぽくなるかもしれませんね。
フランスの度重なるテロと国境問題が重なるとなった時に、ユーロと言う通貨の信任は受けにくいでしょう。
明日の日経平均はかなり下がるなぁ。
19000円を割れるかも。
プットの買いがあって良かったぁ。
若干、ボラティリティーショート、デルタロングなんだけど、まぁ下がるうちにボラティリティーロングになるでしょ。
思いっきり下がってほしいんだけどなぁ。
さて、ランケン経済英語スクールの懇親会、21日の土曜日です!
半年前と同様に六本木のJuppyでっす!
ユーロの宿命から世界経済の行方、原油までお話はなんでもありですかね。
二次会からは、転職の悩むを持った女の子が一人来るはずだな。
20代、30代女性の仕事とキャリアとお金の座談会でも夜はやろうかな(笑)。
40代以上の方もお仕事でお悩みかと思いますが、若者にアドバイスを与える立場でご参加くださいw。
どなたか、転職の経験談等お話できる方募集中~!
ランケンは正社員のくせに正社員以外のお金の作り方なんかなら話せるかな。
要するに副業の仕方とか現実問題みたいな。(爆)
過度な期待をされても困るので言っておきますが、副業なんて簡単ではありません。
が、出来ない事はないし、事例も割と持ってるよ。
あとは副業って割と成長する。
その他、相場にお悩みの方は、それはそれはディープな人たちがw。
英語の勉強の仕方でもいいですし、留学の仕方もありですね。
この辺はランケンがいっぱい話せるかも。
30代前後で留学を考えてる方は応援しますよー。
あー、あとランケンが相当に面白いネタを持ってるなぁ。
ランケンが出くわした金融の犯罪の話。(爆)
これ、すっごい面白いですよ。
裁判沙汰だと思うな。
あまり書けないし、最初は触りだけだけど、夜が深くなってきたらぶっちゃけます。(ウヒヒ)
お友達を連れてこられる受講生さんもいらっしゃいます。
スクールに関係ない人も毎回結構な数でいらっしゃるので、お友達もお誘いあわせの上お越しください!
別に無茶な勧誘はしません。
出来れば、水曜日ぐらいまでにお申し込み頂きたいです。
お店にも連絡しないといけないので、参加者の方の人数を知りたいので。
クラスのある方は一緒にそのまま行きましょう。
ご案内しますー。
詳細は以下です。

前回の雰囲気は下の感じ~

懇親会~

懇親会2
二次会とか三次会とか場所の移動はなしで、朝までずーっとここにいますー。
飲み放題は最初の二時間です。
あとは、キャッシュオンデリバリーで、飲みたい人と食べたい人が各自カウンターで注文ください!
日時:11月21日(土) 19;30~21:30
会場:六本木 Resort Dining Juppy
参加費:5000円(税込・サービス料込)
飲み放題でっす!
申込方法
以下のHPからご登録ください!
第15回ランケン経済英語スクール飲み会!!!
☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!
【事前支払いのお願い】
全てを実費で運営する為
事前支払いのお願いと、キャンセル料全額負担をお願いしております。
※1週間前までのキャンセルはキャンセル料かかりません。
【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)
定員になり次第、お申し込みを締め切りますので
お早目にお申し込みください。
では、土曜日、楽しみにしております!!!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの利上げは難しくなってきた
寒くなってきましたねぇ。
もう11月の半ばですもんね。
早いなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日のSQ19500円を割れてましたね。
19750円辺りの攻防になるのかと思ってたんだけど意外と安かったです。
終わってみれば、19750円辺りまでひっぱったポジションは、いい利食いだった。
チャイナショック以降、好調です。
ボラティリティー売ってれば、誰でも勝てる相場なんだろな。
ただ、IVがだいぶ下がってきたので、こっからが難しくなるように思います。
年末年始にかけて、もう一波乱あるんじゃないかなぁなんて思うと、こっから先を迂闊にボラティリティーショートも出来ないんですよね。
日銀の金融緩和もあるしなぁ。。。
昨日の南アフリカで、第三四半期の鉱業の生産量が出されていたのですが、なんと10%も下落していまして、南アフリカではショッキングと報道されています。
資源国の南アフリカでは、GDPでの鉱業の割合が高く8%を持ちます。
非常に重要な産業なので、これが下がると言うのは経済への大きなマイナス要因となります。
そこで悩ましくなっているのが、来週の17日から19日に行われる金融政策決定会合でして、本来ならば最後の利上げのはずなんです。
でも、経済の状況を考えると金利引き上げは嫌過ぎます。
どーするよ、南アフリカ中銀?
ってな、話題が南アフリカ経済界での今日のホットな話題のようです。
利上げした方が最近のランドの下落は少しは緩和されるのと、やっぱりインフレが懸念材料として大きい。
一方で利上げは国内経済を更に低下させますので、やめておいた方がいいんじゃないって話です。
難しいですね。
個人的には金利据え置きの方にベットしたい気はするなぁ。
ランドは売られるかもですけど、どうせドル高の流れは南アフリカの金融政策で止められるものじゃないし。
ランド安で低金利の方が南アフリカ国民と南アフリカ経済にとってはいいと思うんですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ECBの更なる金融緩和
サッカーのシンガポール戦、勝てて良かったですねぇ!
もうちょっと点が欲しかった気はしなくもないですが、金崎が良かったな。
柏木もよかったし清武も良かったので、サブメンバーが光った試合でした。
にしても、シンガポール暑そうでしたね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ECBのドラギ総裁が更なるQEをするようです。
QEをどうするかの再検討の時期は12月の初めのようで、ユーロはドラギ総裁の発言を受けて1.07を下回りました。
ヨーロッパの景気があんまり芳しくなく、インフレ率が低迷を続けているのが、更なるQEの理由です。
ただなぁ。。。
景気が悪いのは、難民問題やら債務問題の話なので、金融政策で解決出来る問題じゃないはずなんですけどねぇ。
インフレの低迷だって原油価格の下落ってのがある訳で、OPECが意図的に下げてるんですから、インフレになる理由はないですよねぇ。
物価の安定の観点では、こっちは確かにマネタリーポリシーの範疇ですが、原油価格下落を考慮すると、強くはない気もする。
とは言え、デフレは最悪と言う共通認識があるので、何もしない訳にもいかないと。
しゃーないかと。。。
あんまり効果は出ないかもしれませんね。
ただ、ユーロの上昇の可能性はだいぶ下がっちゃいました。
こうなると、またドル買いの流れになるんだろうなぁ。
ドル、まだしばらく強そうな気もしてきますね。
ドルの独走はまだ止まらない感じかもです。
今日のランドは昨日の調整を吹き飛ばす下落です。
ヨーロッパの低迷を割ともろに受けてるのが南アフリカなので、ユーロに連れ安しちゃいますね。
誰だ、ドルの終焉とかって本出してた人たちは。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日産、南アフリカの生産台数倍増
日経先物が19750円予定通り到達しましたので、コールのレシオ利食いました。
195と197からのレシオを両方とも取れたので満足。
引っぱるにしても、これ以上やると利益を全部飛ばしかねないので、この辺までですね。
いつもは一週間前ぐらいにはと思ってるんですけど、月末の日銀発表後に建てたポジションなのでだいぶ引っ張りました。
途中であんまり下げなかったから引っぱれたな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
日産は南アフリカの工場での生産を現状の年産四万台から八万台にすると発表しました。
2018年からの生産計画の中での話だそうなので、いきなり2倍にするわけではないとは思いますが。
部品メーカー等の取引先への詳細は2016年初頭にアナウンスされるそうです。
取引先もテンション上がるだろうなぁ。
日産が狙ってるのは南アフリカ市場と言うよりはアフリカ大陸市場です。
南アフリカとしても自動車産業は非常に重要で、市場が国内向けであろうが海外向けであろうが支援するでしょう。
南アフリカは2020年以降の産業政策も考え始めています。
いわゆる大国ってだいたい自動車産業持ってます。
売れる数も多いし、保険やらローンやらと金融業界にも影響があるし、どこの国でも持てるならば持ちたい産業です。
ただし、部品メーカーがしっかりしていないといけなかったりしますし、インフラから労働力まで多くの要素が必要で参入障壁は現時点ではかなり高い。
電気自動車の時代が本当に来れば別かもですけど、あと数十年はかかるだろうなぁ。
だいたいにおいて、アフリカ大陸のような広大な場所に電気スタンド作るのも途方のない話で、内燃機関はそうは簡単になくならないはずです。
電気自動車って、絶対に出力落ちてきますからね。
携帯電話のバッテリーってだんだん弱くなるでしょ。
10年自動車動かすバッテリーってなかなか厳しいのは想像に難くないはずで、住み分けがある程度起こってくるようには思いますね。
新興国では(と言うかアメリカであってもですけど)、20年落ちの自動車普通に走ってますし。(そういえば、ランケンのロードスター15年乗ったわ(笑))
その単位の自動車用バッテリーでは、相当に時間かかりますよね。
今日は南アフリカのZuma大統領がドイツを訪問しており、共同会見を行っています。
会見の動画見たんですけど、ドイツ語がさっぱり分からん。。。
ただ、ドイツと南アフリカの会談の中でシリアからの難民問題が離されたのは間違いなさそうです。
もちろん、南アフリカから見れば遠い話で、Zuma大統領の目的は貿易活性化なのですが、ヨーロッパの深い悩みは難民問題ですので、ここに貢献すればお金持ちのドイツを喜ばすことが出来ます。
メルケル首相はシリアをはじめとする中東からの難民を受け入れる姿勢を明確にしています。
ただ、100万人単位の難民を無制限に受け入れる事は出来ないとも言っているので、世界で協力すべきともしています。
そうは言っても、日本が受け入れる事も中国が受け入れるのも、なかなかねとなりますので、現実的にはほとんどヨーロッパです。
そう言った世界的な観点からするとアフリカで難民受け入れと言うのはアリかもしれないですね。
お金と仕事と人を入れてあげる事が出来れば、交渉として成り立つ気がします。
シリアの難民はドイツに行きたがるでしょうけども、寒いのもイヤでしょうし。(笑)
まぁ、でも、スペインか南アフリカかって言ったら、スペインだろうなぁ。
キャパシティとして、アフリカをメルケル首相は確実に考えてるでしょう。
ヨーロッパでは人権の観点から出来ない事が、ガバナンスの甘いアフリカだったら出来そうだもん。(爆)
悪い言葉を使えば、結局は人身売買かもですけどね。
人権もへったくりも無いシリアの人がヨーロッパのレベルの人権で保護するのは量的に無理なので、別の人権を使うって考えると、日本人に生まれて良かったわってホントに思いますね。
法の支配は重要だけども、難民のような法の想定を超えた部分をどうするか。
北朝鮮の体制が崩壊したら、その難民は日本でも引き受けるんでしょうから、ヨーロッパの難民問題は他人事でもないかもです。
さて、ランド、ちょっと戻してますね。
まだまだ全然ですが、昨日書いたようにさすがに売られ過ぎですかね。
でも買えないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド安値更新
昨日のアクセス数、やたらと多いですね。
「レバレッジと心理と勝者」のエントリーがどっかに引用されたのかなぁ。
どっから来たんだろ???
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドは安値を更新してます。
ドルランドは14.36まで安くなっており、メドが無くなってしまいました。。。
どこまで安くなるか分かりませんので、売りの展開ですね。
まぁ、基本的にずっと売りの展開なんですけど。
ドル円も安くはなってるのですが、ランドの下落の方が強いのは確実なので、ランド円としては下落の方向で考えています。
にしても、ドルランドのロウソクもスゴイ下落だな。。。
ちょっと売られ過ぎじゃないかとも思うけど、ここで買いで入るって話はないでしょね。
南アフリカとしては大きなニュースは特にありません。
相変わらずの低調な経済ですが、一方で一部の新興国ほどヒドイようにも見えない。
ランドが売られてるのは、南アフリカから見たら対外的な要因の方が大きいので、まぁどうしようもないんでしょうね。
ランド安を利用して経済活性化に繋がらない所が今の世界経済のイマイチな所です。
今日は日経平均先物は19750円までつけてきました。
利食うかどうか悩んでる内に下がっちゃったけど(笑)。
レシオで組んでるもので、もう少し引っ張りたくて、悩んじゃった。
明日辺りに付けてくると思うので、それでいいかなと(笑)。
SQは金曜日ですから、ギリギリまで引っぱりたい。
ちょっと気になってるのはアメリカの株価で、下がりかねないなぁなんて思ったりします。
その割には日経は強いんですけどねぇ。
なんか変なの。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドルの独り勝ち
日経平均、19500円を超えてきましたねぇ。
無事、利食いました。
次は19750円のレシオが待ってますので、こちらまでお越し頂けると嬉しいです(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ドルが強いですねぇ。
ドルインデックスは98.9ポイントまで上がっています。
半年ぐらい前の高値の100ポイントを目指す勢いです。
ランドも大きく下落しておりまして、ドルランドは14.26ポイントと安値更新です。
ダメだこりゃー。
ランド円は8.6円で余り下がっていないのですが、ドル円が円安に傾いている結果です。
ドルの独り勝ちだなぁ。
ユーロも1.07ポイントとギリシャショックの1.05を見ざるを得ない状況。
先週の予想以上に良かった雇用統計の流れを引き継いでる感じでしょうかね。
金利引き上げが12月に予想されているので、これもあるでしょうけど、そんなの今に始まった話じゃないし、だいたいExit Strategyの話は7年前から出てたんだから、なんだかねぇって感じはしなくはない。
ドル高を受けて、コモディティ全般も弱いのですが、やっぱりゴールドも下落しています。
現在1オンス1091ドルですが、こちらもギリシャショック時の1080を見ざるを得ないですね。
ユーロにしても、ゴールドにしても、ドルインデックスにしても全部が示しているのは、更なるドル高の重要なポイントが近いと言う所でしょう。
さすがにユーロも買えなくなってきた気がします。
ランド見てると、ユーロ安値更新かもなぁとか思っちゃうな。
流れに逆らうのは嫌いなので、注目したいと思いますー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
レバレッジと心理と勝者
今日は色々と厳しい現実を見てしまいました。
やっぱり投資は余裕資金でやらないとダメですね。
卵は1つのカゴに盛るなって話を今日ほど実感した事はないなぁ。
あー疲れた。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日はレバレッジと人間の心理について。
FXが流行ったのもあって、レバレッジを取ってる個人投資家も増えてきました。
ほとんど、何も投資経験がなくてもFX始められちゃうので、いきなり結構なレバレッジでやってる人もいますね。
ランケンもこんなブログをやってますし、経済英語スクールやら証券会社のセミナーやらで全くの初心者に近いけどもレバレッジをかけてる人に結構お会いしました。
共通する部分ってありますね。
なんか初対面のランケンにスゴイ偉そうにしてくる人いるもん。(笑)
あれって完全にレバレッジに酔ってる。
ランケンも全然出来ていないのですが、レバレッジと心理と勝者についてちょっと書いてみたいと思います。
最初からレバレッジ取る人には2種類あるようで、比較的慎重にレバレッジを抑えながら金利をもらいたいぐらいの人。
いわゆるスワップ派の方々で、多分、ランケンのブログはそういう人が多いかなと思います。
この人たちは余裕資金で回してるし、レバレッジがかかってないので懐が深くて、そこまで深い痛手を負いにくいように思います。
多少、損が出てもしばらく寝かしちゃう。
もう一方の方はレバレッジ賭けてトレードを主体にする人たちで、この人たちからの相談が割とあります。
FXとかってやると例え100万円であっても、数千万円の取引が出来ます。
買っても負けてもレバレッジかかってる分大きいから、そこでアドレナリンが出ます。
そうするとなんか自分に妙な力が付いたように思っちゃうんですよね。
その意味ではパチンコと同じで、チンチンジャラジャラに脳みそがやられる。
個人投資家と機関投資家の違いは、そこで自分のお金を賭けてる分、アドレナリンの出る量が違う。
特に初心者の時はアドレナリンに慣れてなくて、ガマン出来ない。
それに心理的な影響を受けてしまうんですね。
そうするとトレードしたくてしょうがなくなっちゃう。
レバレッジをかけてるもので当然ながら大きくやられる時もある。
早く取り返したいし、慣れてないので焦ってナンピンを入れたりする。
結果として、高いレバレッジをずっと続けていって、レバレッジに振り回されてコントロール出来ずに退場になっちゃう。
最近、レバレッジってここぞと言う時に賭けるのが生き残れる人と生き残れない人の違いかなぁなんて思ってます。
勝てるかどうかの勝算が大きくない所では、控えめにポジションを作って、勝算が大きいと思う所でガッツリとレバレッジを賭けられる。
これであれば、レバレッジをコントロール出来てるんですよね。
よくポーカーがうまい人がFXなんかもうまいって言うじゃないですか。
ブラックジャックは好きでよくやってたんですけど、ポーカーって実はあんまりやったことが無かったんです。
先日、友人にポーカーに連れてってもらって、FXや先物との共通点がよく分かりました。
確かに似てる。
ポーカーって、勝者総取りなんです。
テーブルに5人いたとすると、1回のゲームでは1人しか勝てない。
ここが、ディーラーだけとの勝負になるブラックジャックとの大きな違いで、ポーカーって勝てるチャンスがこの場合だと5回に1回なんです。
そうすると、絶対に全部は勝てないし、早々に見切りをつけて降りる(必ず損切りです)事が必要なゲームなんです。
これって相場でも同じで、行けそうな時と行けなさそうな時のレバレッジってやっぱり違うべきで、やたらとレバレッジをかけてる人は、その見極めをあまりしていないように思うんです。
単に取り返したいとか、力がある気がしてしょうがないレバレッジをかけると言う事に頭が汚染されてしまう。
結果としてレバレッジに振り回されてるんですよね。
いっつも高いレバレッジなんだから、一発デカクやられてゲームオーバー。
勝負事をする人が平常心が大事って言うの良く聞くじゃないですか。
サッカーの長谷部選手が「心を整える」とかって本だしてたと思うんですが、多分それ。(読んでないけど(爆))
なんとなく分かります。
全勝出来る人は何十年とやってきたプロ中のプロで、世界に一握りもいないんだから、勝算を見極めながらレバレッジを使わないとだいたいレバレッジに飲み込まれる羽目に陥る。
レバレッジと平常心って、相当に相反したものです。
自分の心理にもレバレッジがかかってしまうので、ただでさえ抑えにくい自分の心をレバレッジ付きでは抑えられない。
みんな経験あるでしょ?(笑)
ちょっと勝って、FX会社の公開トレードとか呼ばれる人、みんな負けるじゃないですか。
あれ面白いんですが、まぁ、あんな所で平常心で待てる訳がない。
ランケンもまだまだ冷静に見られないし、熱くなるんですけど、最近少し待ててるかなって思えたりします。
天才でない凡人が相場で何とかやっていくには、無理をしないで、余裕がある状況を作った上で、勝てる相場が来るのを冷静に待つ。
多少のポジションは常に持つのはいいと思ってるんですけど(ダメかな?)、勝負のかけどころは冷静に見極める。
聖杯探しなんて、多分無意味で手法の問題じゃなくて、冷静に待てるか、賭ける所で賭けられるか。
負ける所は綺麗に負けるなんて逆の表現もあるのは、そういう事かなって思います。
と言う所で、「レバレッジと心理と勝者」と言うタイトルで書きました。
どすか?
結構、ウンウンって感じしませんか?
自分でも書いてて思う所ありありです。
大きく負けた時って、振り回されてたなって。
なんで、あんな事したんだろって後で思います。
負けがこんでるとか何らかのプレッシャーを気にしすぎて、待てなかった。
手法に頼ったりもあるし、当初思ってた範囲内なのにガマン出来なかったりもある。
心がレバレッジに汚染されて、自信過剰か恐怖に既に負けてる。
そんな記憶があります。
そうは言っても、レバレッジをかけて平常心でいられるかと。。。
結局は自分との戦いになりますね。
先は長いなぁ。。。
勝負事って、そういう話なんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの雇用好調
今日のアメリカの雇用統計あんまり動かなかったですね。
結構、数字良かった割には株価は上がらん。
まぁ、年内利上げの可能性が高くなったと言う所でしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
10月のアメリカの雇用増加は27万1000人となり、コンセンサスの18万人よりもだいぶ大きな数字となりました。
失業率5%です。
サブプライム前の水準ですね。
アメリカの株価は無反応と言ってもいいような状況です。
どっちかと言うと現時点では下げてます。
-0.4%ぐらいのものなので、下げてるといっても小さいですけどね。
これで12月に利上げの可能性がたかまってきました。
ドルが上昇しています。
結果としてランドが下落と。。。
ドルランド一気に14ポイント超えてきました。
前回のランド安値を更新する手前まで来ています。
アメリカの景気はいいは、金利は上がる可能性高いわではランドに勝ち目はなかったと言う事ですか。
南アフリカの経済界から見ればランドの下落は景気の下支えに少しはなるので、悪い話ではないんでしょうけども、ポジションの買い持ちしてる方から見ると止まってくれと言いたいなぁ。。。
まぁ、新興国向けの市場ではないって事でしょうかね。
日経平均は19330円ぐらい。
いーい感じ。
もーちょい来ていいよ(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
新興国への直接投資の減少
エアバックのタカタ、ヤバいですねぇ。
今日はストップ安です。
ホンダに見切られるのは危ないな。。。
なんか、事故後の対応が悪すぎる気がする。
せっかく、世界第二位のエアバックメーカーなのに自滅してるような。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランド対ドルで下落しちゃいましたね。
まだ、1ドル14ランドを超えてはいないのですが、ドルはユーロに対しても強くなっているので、ちょっと厳しい感じです。
そんなにドルが強くなる可能性が高いとも思わないのですが、一回様子見ですね。
今日はFinancial Times見てたら、新興国への直接投資が減ってきそうとのニュースが出ていました。
2008年以降、緩やかに落ちてきていたのですが、今年は更に低下しそうとの事です。
これが新興国通貨の実需そのものと言えるようなものですので、新興国への資金流入の厳しさは通貨の弱さそのものかもしれません。
これだけ世界中でお金を印刷してもお金が回らないってのも、厳しいですね。
ゴールドとかが上がっても良さそうなものですけども、インフレしないし金利もゼロと言う所でなかなかコモディティにもお金が入りません。
どこに行っちゃってんだろうなぁ、マネーは。
まぁ、少しは貸す方向に回ってるから、曲がりなりにもヨーロッパも成長してるんでしょうけど。
日経平均は19300円超えてきましたね。
いい感じで上がってきた~。
コールレシオに入ってくるといいなぁ。
来週、19500円に来てくれるぐらいが一番ありがたい。
浮かれてると、ドーンと下げられたりするんですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの製造業指数悪化
ちょっと遅いですがラグビーのワールドカップ決勝戦を見ました。
終わってみればオールブラックスのダブルスコアでした。
でも、後半のニュージーランド背番号10番のキックが凄かったですね。
あれで試合決まったように思います。
いい試合でした。
南アフリカは惜しかったなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの製造業の信頼感指数が出てきています。
10月は47.5ポイントとなり、9月の47.9ポイントから下落しました。
過去15か月で最低の値だそうです。
改善と悪化の境目は50ポイントにあるのですが、残念ながら5か月連続下回っており、悪化が続いています。
この傾向はしばらく続きそうです。
中国も減速してるし、原油価格も上がらないし、アゲインストの風ばかりですからねぇ。
もう1つ南アフリカのニュースで気になるのがありますね。
電力会社EskomのCEOが原子力発電の建設が至急必要だと述べています。
火力すら、まともに運営出来ないのに大丈夫かいなとは思いますけどね。
今日のランドは微妙ですねぇ。
株価上がってるのに、ランドはむしろ下落気味です。
まだ、悪いチャートではないのですが、悩ましいなぁ。
ただ、ドルがユーロに対して強くなってるのもあるので、株価とドルの動きが相反してランドもフワフワとしてる感じでしょうか。
日経平均は再度19000円を超えてきました。
19500円超えて欲しいんだけどなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの金利引き上げ予想 By Barclays
気が付いたら11月ですねー。
ボラティリティーショートしてて、意外と動くもので赤字だったんですが、先日の日銀トレードで黒字にひっくり返しました。
証券会社のレコードには今月末分が見えるようになってるので、とりあえずよしよしと。
SQまで最終的な結果は分からないのですが、だいたい見えたし。
あと一押しするならコールのレシオかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
バークレイズ銀行のエコノミストが南アフリカの次の金利引き上げを1月になるだろうとの予測を出しています。
引き上げ率は0.25%の予想です。
年内にもう1回利上げするとの予想が多かったんですけどね。
バークレイズはちょっと先送りするとみています。
既に6%の金利ですので、6.25%になる形ですね。
バークレイズは同時に1月以降の金利引き上げ予想も出しています。
以下の感じ。
2016年1月
2016年5月
2016年9月
2017年3月
2017年9月
各々0.25%ずつです。
この通りであれば、2017年には7.25%ですね。
まぁ、まずこの通りには行かないでしょう。
ただ、上げる方向に見ていると言うのは間違いないです。
南アフリカは割と0.5%単位での上げ下げをしてきています。
なので、0.25%単位って、割と刻んでくるなぁって印象が個人的にはあります。
逆に言うと、あまり上げられる感じじゃないんですよね。
世界的に低インフレで低成長なので、やむなしでしょうかね。
さて、フォルクスワーゲンの傘下のポルシェとアウディが例のソフトウェア疑惑でまた揺れています。
なんていうか、別会社まで使ってるなんて組織的にやってる以外の何物でもないように思うなぁ。
それでも、フォルクスワーゲンは経常赤字になる予想はないですね。
日本で言ったら、トヨタが不祥事で揺れる話だから、そんなに簡単にはダメにならないと言う事でしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド円とドルランドとドルインデックス
コメントでランケンは南アフリカの情報どこから持って来てるのかって聞かれてますのでお答えします。(前から見てらっしゃる方はまたかって思われるかもですが、新しい読者の方いらっしゃいますので~)
南アフリカの新聞を読んでます。
南アフリカは英語ですので読めますよ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ドルランドいい形になりつつありますね。
先週あたりから書いてきましたが、この辺りで反転してくれるといい感じ。
ランド円のチャートもドルランドの反対ですが、悪くない。
ドルインデックスが高値になってるので、ドルが下がると思うんだよなぁ。
そーすると、ランドも上がれるんじゃないかと思うんですけどね。
ドル次第ですか。
ランド9円台回復できるといいんですけどね。
今日は日本は休みの真ん中と言うのと、海外の動きが小動きと言うのもあって、あんまりニュースもないですね。
ギリシャの銀行が健全化に向けて大きな一歩があるぐらいかな。
今週、ギリシャの銀行は資本再構成を終わらせる予定となっています。
これでバランスシートもよくなるでしょうね。
今、ストレステストをギリシャの銀行は受けてる最中なんですが、要するになんかあった時でも債務超過に陥って銀行が潰れたりしないよねってテストです。
これが疑われると、またダメになっちゃうんですけど、一応パスする方向でいけそうなようです。
ユーロ危機もこれで終わりになるとは思わないけども、だいぶ峠は越えましたかね。
SQまであと一週間ちょいなので、コールレシオを建てました。
もうちょい上がってくれないかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
