fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
11月21日、ランケンスクール懇親会~!!!

11月21日、ランケンスクール懇親会~!!!


今日はラグビーワールドカップ決勝戦です。
南アフリカは残念ながら3位に終わりましたが、惜しかったなぁ。
オーストラリアとニュージーランドの試合ですから、現地で見たら相当盛り上がってるでしょうねぇ。
けが人が出るな(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランケン経済英語スクールの飲み会のお知らせですー!!!
もうシリーズ14終わっちゃう。
早いなぁ。
シリーズ15のスケジュールも出てますので、受講生の方はチェックください!

懇親会の方は、いつも盛り上がっておりまして、朝までディープにやっていますが、今回もやりましょう!
今回は8月末のチャイナショックだなぁ
後は日銀のバズーカーの予測とFRBの利上げの動きを議論したいな。
年末、近いから、荒れるかどうかも気になるな。

それから、ちょっといいチャートソフトを見つけましたので、懇親会でこっそり皆様にお知らせします!(興味ある人だけ(笑))
これ、アジェンダね(笑)。

今回の場所は前々回と同じです!
六本木のJuppyでっす!
朝までいれたし、お店をランケンが気に入ったので、また同じにしました。

前回は無理言って飲み放題で3000円とかにしてもらっちゃったのですが、二回目ともなるとさすがに無理は言えなく(笑)。
最初税込、サービス料込みで5400円とか言われたんですけど、5000円以内にしてほしいですって、また店長さんに頭下げまして5000円にしてもらいました!

もちろん、スクールの利益とかはないですよ。
いつも、お店の値段そのままでやってますからね。
(なんか、去年かなんかにスクールはいくら取ってるんだなんて失礼な事言われたんだよなぁ。そんな所で一人当たり1000円とか取った所で何もならんって。もうあの人は出禁!)

前回の写真、貼りますね。
オシャレでキレイなお店だし、食べ物もおいしいし、良い感じですよ!
テレビでも話題になったらしいです!
さきちゃんが見つけてくれたんですけど、実際かなり良かった!

経済英語スクール飲み会場所

前回の雰囲気は下の感じ~



第12回懇親会
懇親会~


第12回スクール懇親会風景3mekakushi
懇親会2




二次会とか三次会とか場所の移動はなしで、朝までずーっとここにいますー。
飲み放題は最初の二時間です。
あとは、キャッシュオンデリバリーで、飲みたい人と食べたい人が各自カウンターで注文ください!


日時:11月21日(土) 19;30~21:30
会場:六本木 Resort Dining Juppy
参加費:5000円(税込・サービス料込)
飲み放題でっす!



申込方法

以下のHPからご登録ください!

第15回ランケン経済英語スクール飲み会!!!




☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!


【事前支払いのお願い】
 全てを実費で運営する為
事前支払いのお願いと、キャンセル料全額負担をお願いしております。

※1週間前までのキャンセルはキャンセル料かかりません。

【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)

定員になり次第、お申し込みを締め切りますので
お早目にお申し込みください。


前々回は定員埋まっちゃって締め切ったと思うな。


いつものように、誰でも参加可能です!!!
濃いーメンバー2割ぐらいで、後は初めての人もいっぱいいるかな。
お友達等、お誘いあわせの上、お越しください!!!

お申込み、お待ちしておりますー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズ、南アフリカの民間債務にOKサイン

ムーディーズ、南アフリカの民間債務にOKサイン


明日はハロウィンですね。いつの間にこんな日本国民仮装大会になってるんだろ。。。
アメリカにいた時、学生がやっぱりやってましたね。
学生寮に住んでたんですけど、大学院生だったのもあって何となく恥ずかしくてノリについていけなかった記憶があります。

あと、10月って新学期始まった所で、勉強でそれどころではなかったな。
見てて面白いのですが、ランケンは仮装出来ないなぁ。
仮装したい対象がとりあえずない。
かわいー女の子がやるのはいいですよね、見てて。
オトコが仮装してるの見てもね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ムーディーズが南アフリカは金利引き上げに耐えられるだろうとして、あまり金利引き上げを問題視していない発言をしています。
もちろん、住宅ローンを変動金利で払ってる人も多いので、それなりに影響はあるんでしょうけど、0.25%上げた所でさほどの影響は出ないでしょう。

ムーディーズによると、既に南アフリカの金利は十分低いし、民間の債務レベルも非常に低いレベルであると述べ、支払い能力は余裕があるとの評価になっています。
金利も馬鹿に出来ないでしょうが、FRBもガンガンあげられる訳ではないし、南アフリカもさほど大きく金利を引き上げる事はまずないでしょう。

バブルには程遠いですねぇ。
少し、バブって欲しいぐらいですけどね。

さて、日銀の追加緩和は予想通りなかったですね。
ボラティリティーのショートが予定通り利益化出来ました。
月曜日から仕込み始めたのを無事利確出来て、だいぶ安心。

最近、ガンマショート恐怖症になった気がします~。
若干、過度にビビってるんですけど、まぁでもある意味健全かなとも思います。
リスク管理せずにデリバなんてやってられない。

今みたいにボラティリティー高い時って、ガンマショートせざるを得ないので悩ましい所です。
今回はコールをクレジットしてデルタニュートラルでカバードコール気味にしたのが予定通り来たのは収穫だな。(スゴイ、この文章、もはや日本語ではない(爆))
日銀の緩和には使えるかなぁ。
でも、結局ファーのプットショートのが利益大きかったんですけどね。
16500円のショートなんですが、今夜中に利食います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、生産者物価まぁまぁ

南アフリカ、生産者物価まぁまぁ


広告のコメント頂いた方、どうもありがとうございます。
ご指摘の通り、対応しました~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

FRBが12月の利上げをほぼ固めたようですね。
やっとかぁって感じですが、昨夜はだいぶ動いてちょっとびっくりしました。
日足にするとあんまり動いた感じはないんですけど、ニュースの後は凄かった。

12月かぁ。
年内ギリギリまで引っ張りますねぇ。
きっと、もうサブプライムから何年経つんだって議論がFRBでもされたに違いない(笑)。

ドルランドは13.8ポイントまで来ました。
この辺から14ポイントぐらいで切り返すのがきれいではありますけどね。
ドルの上昇は簡単ではないところまで来てると思うんだけどー。

今日は生産者物価指数が出てきました。
2,3日前に書いた様にやっぱり悪くなくて、年率3.6%でした。
先月の3.4%とほぼ同じです。

PPI(Producer Price Index)でこれなら全然良いでしょうね。
年内に4.2%までPPI上昇となっていますが、その程度ならば問題ないでしょう。
OPECが何か言いださない限りですが、まぁ言い出して原油が上がっても来年でしょうから、年内はその辺で着地って感じかな。

あと、南アフリカの与信状況も出てきまして、年率8.4%となり、先月の8.6%から下がっています。
あんまり民間の借金が増えるのは良くないので、インフレ差っ引いたらそんなもんでいいんですかね。

今日は原油価格についてのニュースが出ています。
シェルは計画中の大規模プロジェクトを止めたって話なんですけども、それによると1バレル60ドル以下でしか採算の取れないプロジェクトは基本的に止めるそうです。

今日のNYの原油価格は46ドルなので、14ドルぐらい上になってくれないと採算割れです。
3か月ぐらい前の高値かな。

原油会社も大変ですねぇ。
100ドルだと思ってて精製設備やら人やら資材やら集めてやってたのに、なかなか原油価格が戻らないものだから、今頃になって60ドル割れのプロジェクトは止めるって。

OPECにだいぶ文句言いたいでしょうね(笑)。
実際、こないだFinancial TimesでどうするんだってシェルのCEOかなんかが言ってましたけどね。

60ドルでも50ドルでもランケンは構いません。
OPECが動き出せばチャートもついてくるはずだし。

さて、明日は日銀。
普段なら絶対にやらないんですけど、プットをファーで結構売っちゃいました。
明日までの限定ね。
大地震とか、おきませんように。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドの先行きとかVIXとか

ランドの先行きとかVIXとか


小学四年生が裸で首をつって亡くなったって話でネットがだいぶ騒ぎになってますね。
自殺か他殺か?って大騒ぎ。
事故ってチョイスないのかしらん?とか思うのランケンだけですかね?

事故も自殺に含まれるのかなぁ。
自分で首にひもをかけたにしても、他人がかけたにしても、意図的でなければ自殺でも他殺でもなくて事故じゃないかと思うんだけど。。。
自殺は自ら意志を持って積極的に亡くなってるんでしょうし、他殺も他人が意志を持ってって話でしょうし。

言葉の定義の問題かな。
でも自殺と事故ってだいぶ違うと思うなぁ。。。
自殺にしては不自然すぎるでしょー。
事故ならおバカな遊びをしましたねって済むんだけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドルランド、踊り場に入りましたかねぇ。
14ポイントぐらいで切り返してくれるのが形としては綺麗だと思うんですけど、13.6が現在値。
ちょっとだけランドが上に行く方に賭けたい気もするな。
ECBの緩和期待で今のレベルまで持ってこられてるので、ユーロが下げ止まるならばドル売りでランドも少し上がるんじゃないかなぁと。
あんまり自信ないな、でも。。。

南アフリカ中銀がFRBの金利引き上げに対する警告をまた出しています。
南アフリカの対外債務が市場の急変に弱いとしています。
なかなかアメリカの金利も上げられないですが、上げるのは確実なはずなので、心配してもなるようにしかならん気がするけども。。。

日経平均も少し戻されましたかね。
まだ、上昇気流にあると思うのでショートはしないですが、18500円ぐらいまで一回押してくれないかなぁと思ったりしてます。
アメリカのVIX低いし、米株が上がってるので、あまり下方向の懸念はないかな。

VIXってなかなか面白いなと思ってて、VIXのオプションやってる人が所属してる青天にいます。
VIXのコールとかプットの売買やってます。
マニアすぎるね(笑)。

青天



まぁ、でもここまで行くとだいぶリスクコントロールが出来るんでしょうねぇ。
ただ、VIXのETNだったりすると、発行体のリスクも出て来るんじゃないかと思うんですけど、その辺どうなるんだろう???
ETFじゃなくてETNだもんねぇ。
バークレイズが破たんするってのも大変な話だと思うので、あまり無いとは思うんですけどね。

だいたいバークレイズが破たんするって相当VIX上がってるはずで、その時にETNってリクイディティあり得るのかしらん???
上がるはずのVIXがバークレイズの信用がた落ちでVIX系ETNが暴落してるとかってないのかしらん?


神のみぞ知るかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、失業率悪化

南アフリカ、失業率悪化


このブログ読んで頂いてる方のスマホ率4割ですよ。
PCが5割で、タブレット1割。
スマホとPC、あんまり変わらなくなってきたんだなぁと改めて感じます。
開発が増える訳だ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの第三四半期の失業率が出てきました。
第三四半期は25.5%となり、第二四半期の25%から悪化です。
相変わらず高い失業率ですね。

よく荒れないもんだ。。。
荒れてるか。。。
でも、ストライキだからなぁ。
仕事がある人の方が荒れてるってのはなんだろう。。。

統計によると、労働人口は3610万人で、雇用されているのは1580万人が雇用を受けており、540万人が失業とされています。
で、残りの1490万人は経済的には不参加の人たちでして、雇用される事を諦めた人たちや主婦などです。

うーん、東京の人口の5割増しで人が余ってるってのも、想像するとスゴイものがあります。
ただ、雇用される事を諦めた人たちは1490万人の内の15%ですから、約200万人強ですかね。
実際の失業率は33%って所かな。
アメリカなんて10%で大不況で自殺者続出なのに、よく維持できるなこの国は。。。
新興国って、それが普通なんですけどね。

今週は、生産者物価指数やら貿易赤字の結果やらが出てきます。
生産者物価は、原油がたいして上がってないから、そこまで悪くはならないんじゃないかとも思うんですけど、人件費は懸念かもですね。
貿易赤字は読めないでしょ。

個人的には今週はやっぱり金曜日の日銀かな。
今日もIV上がってますからねぇ。
絶対に金曜日にボラティリティー下がるので、少しポジション作っておきました。

ホントは明日にしようかと思ってたんですけど、もう緩和見送り予想出てきちゃったので、ちょっと早いけどカバードコール。
明日のザラバも積み増ししようかと思ってます。
上がるなら上がれと(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカと日本の郵便局

南アフリカと日本の郵便局


ラグビーワールドカップ、南アフリカはニュージーランドのオールブラックスに負けてたんですね。
今更、見たんですが惜しかったんだなぁ。
事実上の決勝戦だったかもしれませんね。
あんまり分からないんだけど、正直。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日本郵政の株売り出しが今日から始まっています。
1株1400円で1兆4000億円を国は集めました。
これでも全株数の11%で、あと55%は売るんでしょうから7兆円前後とかになるのかな。
スゴイなぁ。。。

配当利回りが2.5%以上ってんだから0.02%の銀行預金に比べると100倍いい事になる訳ですね。
でも、2.5%ぐらい1日で下がるのが株の世界。
日経平均が2%下がれば、郵政も下がるでしょ。

日本郵政の問題点はグローバル戦略のない所ですかね。
確実に縮んでいく国内市場のみです。
一方で民間銀行のメガバンクは確実にグローバルにシフトしてきている。

あんまりビジネスモデルも知りませんが、長期的に持つ株なのかそうじゃないのかが良く分からないな、個人的には。
MUFGと郵政の株、どっちを選ぶって言われたらMUFGだなぁ。
でも、みずほと郵政、どっちにする?って言われたら郵政かも~。(みずほ100円で数千万買ってた師匠に笑われるかもしれないけど。みずほは鬼ホールドするって言ってたな。今250円か。。。羨ましい~。でも、さすがに今から買わないっしょ、多分)

日本の郵便局は立派に上場もしたりしていますが、南アフリカの郵便局はダメダメで、今日給料の7割しか払えないって宣言しました。
残りの3割は10月末だそうです。
財務状況が芳しくないようです。。。

従業員は当然ながら不満でして、ストライキも考えれています。
ただ、もともとは5割って言ってるのを7割に上げて経営側はストライキを回避してほしいとの立場です。
独占事業なんて、儲かりそうなもんだけどなぁ。
ガバナンスが甘いのか、政治家に食い物にされてるか。

今日のランドは小動きですね。
考えてもしゃーないな、こりゃ。

考えたいのは日経先物の方ですね、今は。
19000円をちょっと超える所まで来ましたが、チャイナショック後の高値を超えられませんでした。
アメリカはチャイナショック前のレベルまで上がってるので、相変わらず出遅れています。

日銀の金融緩和が今週の金曜日にあれば、アメリカに追い付くかなぁてな感じですかね。
相変わらずIVが高いんですけど、アメリカのVIXはかなり低くなっています。
アメリカのVIX買って、日本でベガショートすれば勝てる気がするなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンDVDのアマゾンレビューとかお金の価値とか

ランケンDVDのアマゾンレビューとかお金の価値とか


昨日から風邪ひいて声が出なくなりました。
ガラガラ声と言うか、スカスカ声です。
最近、声帯が弱い気がするなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日曜日なので閑話休題。
全く売れないかと思ってた225オプションのDVD、多少は売れたみたいでレビューが2件になりました~。
レビュー頂いた方、どうもありがとうございます!

しかも割と高得点で、二件とも★4つ。
安くないので、ボロクソ書かれるかと思ったんですけど、良かった~。




正直、マニアな部分があるので、買い手を選ぶんですよね。
誰でも分かりやすくって中身じゃないので、出したはいいんですけど、なんか冷や冷やします。
「晒される」って言葉はこういうものかと改めて思った(笑)。
テレビとか出てる人、よくやるわぁ。

DVD買う人も、恐らくそれなりに分かってる人だとは思うんですよ。
なので、買う人のレベルとDVDで提供してる内容が合わないと、お互いに不幸です。

でも、買ってみないと分からないと言うのが勉強の難しい所ですね。
分かり切った事にお金出すのもアホらしいのは良く分かるし、分からない事にお金出してもムダだったって事になっちゃうし。
その辺のレベル感が難しいですね、専門的になればなるほど。

ベストセラー的に1000円とか2000円で売ってる本って、だいたいは裏側にライターがいます。
そうすると似たようなものになっちゃうから、個性もないし面白くないもので、「東大卒トレーダー」みたいな差別化で売って、レビューは超低評価ってのが割と多く見受けられるます。
特にFX系の本は多い。

コンテンツ作るのってやっぱり簡単ではなくて、数千円で作る奴はどうしても大量生産になるし、ピラミッドで言えば、ボトムのマスの層で人が多い所を狙わざるを得ない、と言うのが経営側の考え方。
ボランティアやってる訳じゃないので、買い手が素人で素人にも分かりやすく作るとなると、いつもFXとは?みたいな話になっちゃうもんで、肝心な内容の部分が薄くなりがちです。
構造問題っちゃ構造問題ですね、厳しい出版業界の。。。

アメリカで買ってた教科書とか普通に100ドルとかしましたもんね。
日本の教科書って3000円ぐらいだったので、学生時代は高いなぁとか思ってましたが、やっぱり1000円じゃぁやってられないわなぁ、そこそこの専門的なものは。

1000円だと1冊売って50円とか100円しか、著者に入らないです。
イマドキ、1万冊売れるものなんて、ほとんどないらしいです。
一冊、書ききって50万円じゃ、リスクも考えると労力に合わないし、とても生活するレベルには達しません。

みんな、本を買わなくなったですね。(自分も含めて)
本屋さんが潰れる訳です。

Webの力ってスゴイなぁと改めて思います。
ただ、Webってホントかどうかが分からない所が多くあるのが難しい所。
ランケンのブログだって常に正しい訳じゃないし。

Webで時間かけて色々探すぐらいなら、そこそこの本買った方がいいとは思う時もあるんですけどね。
金儲けなんて考えたらとても労力に合わなかったりします。

あ、でもグーグルの広告を昨日から貼ってます(笑)。
1日数百円ぐらいになるかなぁ。
一か月1万円ぐらい?

多分、それでもDVDよりお金になるな(爆)。
DVD1つ売れて400円ぐらいだもん。
絶対に1000個とか売れないし。
100個売れたら上出来。
4万円だ(笑)。

グーグルの広告の方がやっぱり良さそうです。
DVDと広告合わせたら、年間の勉強用の本代にぐらいはなるかな。

でも、トレードやってると1日で数百万円取れる時もあれば、数百万円やられる時もある訳です。
なんだかねぇって話ですよね。
トレードのお金ってホントにお金って感じしない。
マネーゲームって言葉がピッタリ。

それに比べると、DVDやらグーグルの広告の方がお金って感じするんだよなぁ。
ありがたみがある。
やっぱり、時間だったり情熱だったり、何かをつぎ込みながら、やってるものの結果が出てくるのが嬉しいんでしょうね。
頂いたアマゾンレビューの星の数もその1つでしょう。

その意味で一番ありがたみがあるのはランケン経済英語スクールだな。
お金の価値って数字だけじゃないなって思ったりします。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズとかドル高へのアメリカの動き方とか

ムーディーズとかドル高へのアメリカの動き方とか


もう10月も終わりですね。
早いなぁ。
食品関係とかは既にクリスマスとかお正月のおせちの準備に入ってるそうです。
季節ものが一斉に自動的に動き出すってのは資本経済のスゴイ所だよなぁと思ったりします。
自分だけだったら、お正月もなにもどうでもいいもんねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

予算についての格付け会社からのコメントが続いています。
ムーディーズは、公務員の急激な賃上げが南アフリカの財政悪化の懸念を引き上げていると述べています。
また、公務員の賃上げは特にインフラ整備の遅れをもたらし、財政の政策に関する余裕もなくしていしまうと南アフリカ政府に警告を出しています。

ちょっとイヤだなと思うのは、賃上げと税収が連動していない部分で、公務員が賃上げ要求を引き上げれば引き上げるほど財政と関係なく、賃上げが行われてしまう点です。
今後3年間で、640億ランドの賃上げが必要となる可能性があるとムーディーズは指摘しています。
5000億円超えますね、人件費の増加分だけで。。。

働いている人から見るとインフレ分ぐらいは給料上げてくれないと実質的には賃下げになってしまいます。
当然ながら、やってられねぇぜ~って話になりますので、税収と連動させればいいって話だけではないです。
とは言え、インフレだけ見て給料決めると財政とうまく連動出来ないと言う事になりますね。

普通に考えればインフレ分だけはベアとして上げざるを得ないんでしょうが、景気悪化等で税収が減っている時にどうすればいいかってのは南アフリカだけではなく世界共通で頭の痛い部分。
世界的な不況とかであれば、当然財政支出すべしって格付け会社も言うんでしょうけど、今みたいに平常時っちゃ平常時にも関わらず景気がうまくない場合はどうすべきかと。
当然ながら、限られた予算の中でやりくりする事が求められる訳ですが、諸々の制限から出来てないですよね。

そろそろZuma大統領も変わった方がいいんじゃないかと思うんだけどなぁ。。。
正直、あんまりピンと来ない大統領だよなぁ。
リーダーシップの足りない。

ランドは下落を続けています。
うーん、レンジに入ったかな。

ECBが緩和について言ったもので、ドル高の傾向が若干出ています。
ただ、そんなにドル高が進められる訳でもないし、既にアメリカの方からはドルを弱くしたい言及が目につきます。
まずは、韓国ウォンが不当だなんて言いだしてるみたいだし。

前から書いてますが、アメリカはどっかでドル高に関する是正を求めてくると考えています。
アメリカの景気がいい内は黙ってられるんですけど、さすがに株価も上がりにくいし、踊り場的な状況が現状。

このまま、アメリカの景気が中国に引っ張られて下がってくるようだとアメリカも黙っていられない。
韓国ウォンなんて下落しすぎだなんて言っても、多少下落した所で、アメリカ経済にさほど大きなインパクトを与えるとはどう考えても思えません。
要するにアメリカ国内でドル高のガスが溜まってるので、とりあえずは韓国って感じなんでしょう。

アメリカから見たら日本・中国・欧州が本来のターゲットです。
しょせんは失業の輸出の世界なのかもしれませんが、押し付け合いをどこが引き受けるかと。

その観点から見るとアメリカの失業率はずっと下がり続けてるので、まだ引き受けられるんでしょう。
ただ、失業率だって今のアメリカは完全雇用に近いはずだから、これ以上そんなに良くはなれない。

これで、アメリカの失業率が悪化するようだと市場は動揺するでしょうかねぇ。
それが株価にも少し現れてるのかもしれません。

でも、日経もSP500も上がってますね。
チャート的には上昇局面。
でも、日経はチャイナショックの後の戻りを今週は抜けなかったかな。
一回戻ってくれると楽なんだけどなぁ(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、格下げ方向へ

南アフリカ、格下げ方向へ


コメントをスルーしてまして申し訳ありません。
基本的に好意的なコメントが多いのですが、それなりに読者を抱えて長期間やってるもので、たまに口論になる事がありました。
ブログを続けるモチベーションが下がるのと、精神衛生上ムダなので、現在あまりコメントの対応しておりませんです。
でも、一応読んでおりまして、問題なければ承認だけはしております。
ご理解いただければと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日、発表になった南アフリカの予算声明を受けて、格付け会社にも動きが出てきています。
三大格付け会社の1つFitchは、今年12月にも南アフリカの格下げを行う事を示しています。
元々、見通しはネガティブだったので、下げられる事に対して驚きはないのですが、やはり財政状況に対する懸念は昨日の予算声明で悪化したようですね。

現在、Fitchは南アフリカの格付けをBBBとしていますが、格下げをされると投資適格ギリギリになってしまいます。
格下げされても、まだジャンクではないのですが、やっぱり良い話では無く、金利の引き上げを伴い南アフリカの債務悪化を進めてしまいます。
ますます、やりにくくなることは自明です。

また、スタンダード銀行も南アフリカの格付けはジャンクに落ちる可能性があるとしており、時期としては2016年の終わりとしています。
まだ1年先ではありますが、債務がGDP比で上昇するのが止まらなければ早晩ジャンク落ちになるでしょう。

南アフリカ財務省もあと数年は債務が上昇すると考えており、2019/2020年の会計年度までは債務は対GDP比で増える方向で予想しています。
成長すれば債務が減るでしょうが、刺激のために債務を膨らますと成長がともわなかったら痛い目にあいますので、リスクとリターンをどう考えるかって感じですね。

ランドは分かりにくいチャートになりましたね。
下落方向の方がちょっと可能性は高いと思うんですが、よく分からん。。。

日経は先物がナイトセッションで上がってます。
ECBが緩和する可能性がある事を示唆したため、上昇とされていますが上がりたかったんでしょって感じがしてしょうがない。

昨日、ファーアウトでベアシンセ建てたらエライやられてる。。。
ファーなんで対処できると思うんですが、さすがにデルタロングしたくなって、バック建ててみました。
ガッツンと下げてくれないかなぁ、調整でもいいので。
さて、どーなるか。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの予算声明

南アフリカの予算声明


旭化成のマンション傾きの件、イヤな話ですねぇ。
一軒家よりマンションの方が暖かいから好きなんですけど、マンションの2020年問題とかもあるし難しいよなぁ。
やっぱりワンルームマンション投資とかありえないわぁ。

日本の不動産ってどうなるんだろ。。。
地方で起きているゴーストタウンが進むんでしょうね。
アメリカにもいっぱいあるんですけど、どこの世界も似たようなものだろうから推して知るべしって奴ですね。

東京は大丈夫なんて人もいらっしゃいますが(特に不動産関係者の方。。。)、なんで東京だけ例外なんだろ。。。
NYも一時は結構酷かったんだけどな。
スラム化して、その後景気が上がれば再開発になるんでしょうけど、一旦はスラム化するのが普通のプロセスなイメージありますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの2015年中期予算政策の声明が出てきました。
中期予算も気になりますが、過去10年の南アフリカの発展がなかなかに面白いです。

南アフリカ人の平均寿命って2004年は52歳だったそうです。
それが2014年は61歳になったそうです。
結構笑える数字です。

日本人どうなんだろって思ってググってみたら、1947年の平均寿命は男性50歳、女性54歳だったのが、1960年には男性65歳、女性70歳になっています。
これ、ずーっと伸び続けていて、2014年の平均寿命は男性80歳、女性87歳ぐらいとなっています。
あと、40年もすると10歳ぐらい更に伸びそうですかねぇ。


日本人の平均寿命推移


女性100歳、男性90歳みたいなね。
ちなみに日本の年齢構造における2060年の平均年齢は54.6歳とされています。
定年は70歳とかにしないとこの国もたないですね。

南アフリカに戻ります。
2004年から2014年の10年間で、フォーマルな住居の数は800万から1240万に増えたそうです。

フォーマルな住居って。。。フォーマルじゃないと雨漏りするとかそんなんですかね(笑)

電気が通るになった家は77%から86%。
これは、なんか少ない気がするなぁ、10年ででしょ。
95%ぐらい行ってほしい所だ。

また、水道へのアクセスも80%から86%へ増えました。
下水も62%から79%と増えています。
これ、トイレですね主に。

5歳の子供が幼稚園等に通う数は2倍に増えて87%で、大人の識字率も84%に上昇しています。
人々は地方から都会に出てくる傾向が強くなっており、南アフリカでも日本と同様に都市が膨らんでいき、地方は減っていくと言う構造が見てとれます。
世界中、そうでしょうね、これは。

こうやって見てみると、過去10年で大きな飛躍を遂げたのも事実ですね。
ちなみに、ランケンのブログもそろそろ10年。。。
とても、南アフリカほど成長したとは思えない(爆)
ま、こんな投資ブログだかトレードブログだか、経済ブログだか運営を10年続けられるのは、それなりに成長したって事で(笑)。

予算の中で足りていないとされているのは以下の点です。

・住宅建設
・教育や研修
・技術への投資
・リタイア後の保障
・経済成長


南アフリカの2015年中期予算声明



残念ながら、成長の鈍化は南アフリカの財政収入を下げており、これらの不足分へのお金が足りていません。
本来なら、こういう国にこそ投資して成長していけるとお金は有用に使われるのでしょうが、なかなかそうも行かないのがマクロ観点とミクロ観点での、かい離ですかね。

さて、肝心の財政ですが、今年の赤字は対GDP比で3.8%であり、中期的に3%にまで落ちていくとしています。
現在の累積財政赤字はGDP比で47%となっておりますが、2008年の26%から比べるとだいぶ増えています。
まぁ、それでも日本の200%とかに比べると全然良い訳で、ここはしっかり守って欲しい所です。

色々と他にも財政改革についてサプライチェーンやら税収システムやらの改革等が書いてあるのですが、詳細は上のリンクで読んでみて下さい。

結論として指摘されているのは、世界経済は当面は低成長となるため大幅な税収増は期待できないとされています。
とは言え、限られた予算の中で経済成長を進めていかないといけないので、大事な事としては、エネルギー能力の引き上げ、公共交通ネットワークの拡充、通信システムの改善などが挙げられています。
また、国民の債務レベルを上げないようにする必要があると指摘されていまして、政府も民間も借金漬けにならないように気を付けないとねって感じです。

政府のガバナンスもより強化すべきとしており、購買改革が求められています。
某大手カメラメーカーの購買改革やったなぁ、昔。

結局、このお金をどう使って南アフリカの人たちを働かせるか、暮らしをよくさせるかって話で、こうやって予算の観点から見ると経営と変わらない感じもしますね。
統治機構がポピュリズムによるってのが政治のメンドイ所ですが。

なかなか面白い予算声明でした。
規模の大小はあるにせよ、家計であれ政府予算であれ、基本的な考え方は同じようなものですね。
お金が健康的であれば、寿命も伸びるし、生活も改善すると。
馬鹿みたいに浪費してたら、生活もダメになり健康も悪化する。

普段からキチンとした生活を国民全体で出来るような仕組みを作っていけるかが大事なんでしょうねぇ。
当たり前と言えば当たり前ですが、政府レベルの予算ってなかなか見る機会がないので、勉強になります。
んー、今日のエントリー濃いーわ。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中国、南アフリカに6兆円

中国、南アフリカに6兆円


今朝は電車がだいぶ遅れてました。
駅、凄かったぁ。。。
ホームから落ちかねない。
昔から、こんなにメチャクチャになってましたっけぇ?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

中国は南アフリカの工業化プロジェクトに500億ドルの支出を約束しました。
6兆円か。。。
すげーな、中国。

これは12月に行われる中国アフリカフォーラムの前に中国商業省の副大臣と南アフリカの貿易産業省がアナウンスしたものです。
2020年までとされており、年間1兆円を超えます。
中国はまた50人の技術者を派遣するとしており、人的な支援も約束しています。

中国の対アジア政策と対アフリカ政策って非常に対照的に見えます。
アフリカには投資名目で資金をばら撒いて影響力を強めているのは明らかです。
1つにはアフリカでの中国の影響力が強すぎて反発も買っている部分もあるので、影響力を保持しつつ更なる関係強化を狙いたいと言うのがあるんでしょう。

加えて、未開の資源大陸ですから、うまくなだめながら進めていきたいんでしょうね。
中国から見ると子供の国々ですからアメを与えてる方が将来性もあるし楽なんでしょうかね。
遠いので、軍事的衝突もあり得ないし。

一方で、アジア対策はかなり高圧的で、アジア周辺国とは衝突も目に付きます。
中国から見るとアジアの各国は競争相手になるんでしょう。
なので、突っ張りあいがあって時に衝突も辞さないし威嚇もするんですかねぇ。
こうやって見ると、しょせんは人間がやる事ですね。

ランドは今日は下がってますが、節目で止まってる感じです。
13.25ぐらいなんですけど注目の13ポイント付けて、この節目で止まるんだぁ。
ランドのストラングルでもロングしたくなりますね(笑)。

日経の方は相変わらず小動きです。
昨日、不思議って書いたボラティリティーは今日はだいぶ下げましたね。
なんだったんだろう。

クレジットスプレッドにデルタヘッジ当ててカバードコール気味にしたのがうまく利益化出来てきた。
ベガショートになるので、ボラティリティー高い時は意外と使えるかな。
バズーカー対策出来てるのが楽です。
月末ですね、日銀。
そこまでに外そうかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



シェル、南アフリカ沖で原油調査開始

シェル、南アフリカ沖で原油調査開始


今日、TOEICの日だったんですって。
10月19日でトーイックかぁ。
昨日のエントリー今日にすべきだったかなぁ(笑)。

ちなみに、今年2015年8月2日はイチバパンツの日だったそうです。(笑)
誰が考えるんだろー。
それで喜んでるオトコってバカですよねぇ。
ランケン大好きですけど、そういうの。
何が嬉しいんだかは分かりませんが、嬉しいんですねぇ、やっぱり。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

石油会社のシェルが南アフリカの原油調査の許可を南アフリカ政府から得ています。
海の中に原油があるかどうかを調べるものですが、シェルは莫大な原油とガスがある可能性があると記しています。

2012年から机上での調査などはされており、今回はいよいよ穴を掘って原油が出るかどうかと言うフェーズに入ります。
シェルのHPは下です。

シェルの南アフリカ原油探索HP


原油が出てくるといいですけどねぇ。
あれだけの広さがあるし、南アフリカの上の方のアンゴラやナイジェリアでも相当の量の原油が出ているので、可能性はあるでしょう。

さて、市場は割と静かですね。
その割にはIV下がってこないんだけどなぁ。
日経VIは28ポイント弱。

今日、ボラティリティーが上がったのはなんか不思議。
昨年末もなかなか下がらなかったですが、年末までこの調子でしょうかねぇ。
完全にレンジ相場に入ってるので、買い方もツライと思うけどなぁ。

ランドは下落しています。
なんか分からなくなった。。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



TOEIC985点の人の英語の悩み

TOEIC985点の人の英語の悩み


昨日の夜、六本木でご飯を食べてたんですけど、トヨタのミライが止まってました。
これ、燃料電池車ですよ。
水素を車に入れて、酸素を空気から吸入して水にしてその際に発生するエネルギーを電池に貯めてそれで車を動かすって言う環境問題を完全解決する自動車です。
意外とデカかった。
今年から販売開始で今年の生産台数400台の1台です。
スゴイわ、トヨタ。

Mirai.jpg


昨日はランケン経済英語スクールでした~。
スタッフのサキちゃんがTOEIC730点取ったそうです。
毎回スクールで英語やってるから読解のスピードが付いたとか言ってまして時間内に終わらせられたそうです。
前回の600点からだいぶアップしたそうです。
嬉しいね!

昨日イントロに来られた方も興味深い方でした。
TOEICがなんと985点!
満点990点のはずなので、1個しか間違ってない事になります。
すげー!

University of Washingtonの大学院にいた時に交換留学生に割とあったんですが、そこで聞いた中でTOEIC990点って人が一人だけいました。
満点です。
帰国子女の青山学院大学の女性でしたが、帰国子女である事を差し引いても満点はスゴイなぁと思ったものです。

でも、昨日来られた方は帰国子女ではなくて、英会話とか全然ダメだそうです。
英文科だったそうですので、英語の専門ではあったみたいなんですが、帰国子女でもなくて985点はメチャクチャ凄い!
ランケン、とてもそこまで出せません(爆)

なんで、そんな人がランケンのスクールに来たかって話なんですよ。
お仕事も金融系の翻訳をされてるそうで、英語の勉強なんて不要なんじゃないかと思ったりします。
でも、結局訳しててよく分からないんだそうです。
英語を使えなくもないんでしょうが、訳してて不安みたい。
分かるなぁ、昔のランケンもそうだった。

ランケン経済英語スクールもよろしく!

金融やら経済やらの経験がないもので、英語として字面は追えるものの、何を書いてあるかよく分からないとの事でした。
要するに経済のリテラシーがないようで、その辺のお話をして差し上げたら、かなり興味を持っていただいた様で、入学していただけそうです。
英語で新聞を読むってのは要するにリテラシーがないと出来ないんですよね。
英語の問題を超えた部分が必要で、日本語で日経新聞を読んで分からないって話とやっぱり同じなんです。

英語の勉強だけだったら、帰国子女でなくても出来るんでしょうが、経済や経済の構造をって言うとだいぶ少なくなってきます。
まして、トレードに関して話せる人になると金融機関出身の人はむしろできなかったりします。
株の売買すらインサイダー取引の恐れがあるって言ってやれませんからね。
昨日来た女性の方も同様で、投資やトレードが出来ないそうで、訳してて腹に落ちないっておっしゃってました。

その意味では、ランケンのポジションってだいぶ有難くて、ITの会社にいるものだから投資やら何やらはやりたい放題でデリバティブ取引までしちゃってます。
お客さんは金融機関だったりするもので、結構色々な金融機関の業務を勉強させていただきました。
加えてブログが割と人気が出ちゃったものだから、証券会社さんからセミナーの依頼を受けたりしまして、結構色々とやらせてもらっています。

お客さんやらセミナーを受けて金融系の方とお話しててよく分かったのが、意外と金融系の人は経済を分からない。
ランケンがITをあまり分からないのと同じだったりします(爆)。
もちろん最低限は分かるんですけど、インフラ系のネットワークとかハードウェアとか全然ダメ。
興味ないんだよなぁ、結局。(笑)

経済みたいに興味あれば、自分で勝手に勉強するんでしょうけど、ITに関しては実務がこなせればいいかなと思っちゃってますからねぇ。
サラリーマンなんてそんなもんでしょ(笑)。
分業が進めば進むほど全体像って見えにくくなるものでしょうね。

そういう意味ではランケンのスクールは実務系ではないんでしょうが、興味ある人がやっぱり来られるので、皆さま熱心です。
テストなんかしないし、下手すると大学の授業に近いですけど、面白がって聞いていただけています。
こちらも色々な受講生さんと話を聞いててこちらも楽しいですね。

新しく入られる方にも、ぜひリテラシーを付けていただいて英語で本当に理解できるようになっていただけるといいなぁ。
サキちゃんも英語頑張れー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカエスコムが電力問題に2兆円

南アフリカエスコムが電力問題に2兆円


ランドが抜けてきた感じしますかね。
12ポイント台に入ってきました。
上がるといいけどなぁ、あんまり期待しにくい部分もあるけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのエスコムは成長の足かせとなっている電力問題に今後10年間で2130億ランドを使うと述べています。
2兆円ぐらいですかね。
その内の60億ランドは今年使うとしており、投資家のためにも早く電力問題を解決すべく前倒しを図っています。

540億円かぁ。
結構な額ですね。
日本の大企業のIT投資額と近いぐらいかな。
そう思うとスゴイわ。

最近は南アフリカの停電は若干減っているようです。
とは言え、人口が増える中で将来の懸念は大きく、また電力制限もかなり出ているようなので、成長の阻害要因であることに変わりはありません。
にしても、もう少しスピードアップ出来ないのかなぁ。。。

世界情勢の方はイスラエルですかねぇ。
パレスチナの若者がユダヤ教の聖地に火をつけたとかで暴動になっています。
ヨセフの墓って言う聖地なんですが、パレスチナの西岸の中にあるんですね、このユダヤ教の聖地。

イスラエル軍に守られながら、ユダヤの人たちがお祈りに行くんだそうです。
そこまで命がけで行かなくてもいい気がするんだけどなぁ。。。
イスラムも過激ですが、ユダヤ教も結構リスク取るよね。。。
ISISやらイスラム教過激派やら、あの辺の問題は宗教と混ざって複雑です。

株価はあんまり動きませんね。
SQまで4週間。
あんまり動きませんでしたね、今週。
その割にはボラティリティーが下がらない。
そろそろ次の戦略を考えないとだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズ、南アフリカの銀行にOK

ムーディーズ、南アフリカの銀行にOK


もう金曜日なんですね。
って言うか、もう10月半ばだ。
ひえー早い~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドルランド一気に13ポイントまで上がりました。
やっぱりねぇなんですけど、昨日と一昨日のロウソクが妙でうまく行ってないす。。。
まぁ、そういうものか。。。

ドル円は円高に抜けてきましたね。
118円前半です。
116円方向に向かう感じですかねぇ。

南アフリカはムーディーズが南アフリカの民間銀行の貸し出しレベルに関してOKを出しています。
現在、IMFは新興国の民間銀行が貸し出す額が大きいとして懸念を示していますが、南アフリカの銀行の見通しをネガティブから安定的に変えました。
ムーディーズは特に他の新興国に比べると南アフリカの4大銀行は比較的懸念が少ないとしています。

やっぱり、各国の中銀がお金を刷ると借金が増えるんですねぇ。
まぁそのためにやってるんだから当たり前か。
先進国の金融緩和が新興国に行っちゃうってんだから、世界のマネーの凄さを感じます。
でも、そういうメカニズムが作られてるんだからそうなりますわな。

南アフリカの貸し出しが他の新興国に比べて少ないと言うのも構造的に理解しやすい話です。
為替政策がそうなってるんだもんね。

さて、原油が上がったり下がったりが激しいですね。
あんまり上がらないだろうとは思ってるんですけど、今週の頭に50ドル台に達したのがまた40ドル台前半に戻ってきました。
OPECは減産をする方向に傾いていない状況で、価格を抑え込んでいます。

シェアを取られたくないもので、シェールオイルやらシェールガスを潰しにかかっています。
OPECも価格を上げたいので、その内どっかで減産に変えてくるとは思うんですけどね。
しばらくは今のスタンスでしょうかね。

株価もスタックしてますねぇ。
やっぱり上には見られないので、下に見るしかないかなぁ。
月末のバズーカーまでは売れるかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドルはどこへ行く?

ドルはどこへ行く?


昨日のエントリー、ビール会社の世界的な買収1兆円とかって書いてました。。。
正しくは10兆円でした。
コメント頂いた方、どうもありがとうございます。
ビールって10兆円なのね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!]

今日のランドは昨日の下落を全戻ししてます。
なんだかなぁ。
これで上昇に乗れるとはちょっと思えないのは世界の株価があんまり上昇していない所です。

ただ、以前書いた様にドルインデックスは上がっておりましてユーロドルは上昇しています。
ユーロはやっぱり買える感じしますね。
ランドが上がったと言うよりもドルが下がったと言う展開かと思います。

ドル円も若干円高。
これも円が買われてると言うよりはドルが売られてると言う状況でしょう。

ドル安になるならばアメリカの株価が上がって欲しい気もしますが、そういう訳でもないです。
若干、上に見てるんですけど、なかなか上がりませんね。
ってか、ボラティリティー上がっちゃってるんだよなぁ。

コモディティは原油は下がってるんですが、ゴールドやプラチナは若干上昇しています。
ドルの金利上昇があるので、あんまり勢いはないとは思うんですが、調整的に買われるかもですね。
なんとなく大きな流れの掴みにくい状況ではあります。
流れの変わる前の踊り場かなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ビール会社の世界的な再編

ビール会社の世界的な再編


DELLとEMCがくっつきましたねぇ。
DELLがPCのハードウェアメーカーから脱却して、クラウドの会社になる訳です。
10年前はDELLがサプライチェーンのトップメーカーだったのになぁ。
10年で変わっちゃうとは、なんとなく複雑な気分です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカでも巨大な合併が起こりました。
SABMillerがAnheuser-Busch InBevに買収される事になりました。
こちらも巨額で680億ポンドの買収劇です。
1ポンド182円なので、10兆円超えますね。

ビール好きな方はご存知かと思いますが、ミラービールはアメリカなんかで割と有名です。
SABは元々南アフリカの会社で、South African Breweriesと言います。
SABがアメリカのMillerを2002年に買収して出来たのがSAB Millerです。

一方のAnhheuser-Busch InBevはバドワイザーですね。
こちらもベルギーのInBev社がアメリカのAnheuser-Buschを買って出来た会社です。

こうしてみると、南アフリカとイギリスとベルギーとアメリカと国境を完全に超えた会社合併です。
ミラービールをバドワイザーが買収と言う世界的なビール再編劇とも言えるかな。
日本のビール会社はあんまり飲料業界の再編とかに関わらないのですが、その内何か起こるでしょうね。

デルにしてもSAB Millerにしてもバタバタと大型合併が世界的に決まっていますが、裏にある経済環境は実は似たようなものだったりします。
1つは低下した金利の先高感です。
銀行から安くお金を調達したいんですね。

DELLなんて8兆円ですからね、買収。
結局どれだけ借り入れたんだろ。
半分にしても4兆円で、0.1%であっても年間40億円の金利です。
0.1%で済むとは思えないけど。。。

もう1つは新興国の景気低迷です。
世界の成長率は新興国にも大きく依存していて、特に中国なんですが、やはり中国の経済が悪化しており、国際的な企業は苦労しています。
これらの要因が元々進んでいた合併話を急速に決着付ける形になっています。

経済的な話って企業を大きく変えますね。
ビールですらって感じでしょうか。

さて、今日のランドは若干大きめに下落しています。
13.5近くまで下がってますね。
うーん、12ポイント台は遠いなぁ。

株価も若干下がってますね。
カバードコール気味なクレジット建てました。
ベガヘッジなんですけど、IV下がらないな。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トルコのテロとか新興国のFRB利上げ督促とか

トルコのテロとか新興国のFRB利上げ督促とか


ラグビー惜しかったですねぇ。
せっかく勝てたのに、もう一コマ進みたかったですね。
ラグビーって格闘技だなぁと思いました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

結構ニュースになってますけど、トルコ結構ヒドイ事になっちゃいました。
既に128人がテロで死亡し、犯人は自爆ですので当然死亡しています。
犯人はISISとされています。

今回の自爆テロは首都アンカラでやられていまして、かなりインパクトが大きくなっています。
1つは政治的な混乱が大きく、もともと脆弱な政治で混乱があったんですが、更に悪化している感じです。

トルコ国内のクルド人解放組織PKKではなく、外のISISってのがトルコの厳しさを象徴している気がします。
外も中も大変。。。

100人以上が亡くなるような爆発ですから、かなりの惨劇となったようで、手やら足やらがあちらこちらに飛び散ったそうです。
今回の爆発は6月以来既に3回目なのですが、トルコ史上最悪のテロとなってしまいました。

シリア情勢はアメリカが手を引きつつある中でロシアが出張ってきていまして、そのロシアはトルコ領空を侵犯してトルコを怒らせるなど、混乱に更なる拍車をかけています。
国内の政治問題と国外の政治問題に暴力が結びつきつつ、国際社会の支援が弱いと言う非常に厳しい状況。
シリアやISISの問題が飛び火している以上は、解決は容易ではないでしょう。

たった7%程度の金利のために、ISISやらロシアやらのリスク取る気には到底なれないな。
50%ぐらいなら考える(笑)。
少なくとも現状でトルコリラ買いとか絶対にありえないですね。

さて、新興国全般に弱い状況は相変わらずですが、新興国中央銀行はFRBに金利引き上げを促しています。
遅いよねぇ、やっぱり。
新興国にFRBが言われてちゃいけないように思うんだけどなぁ。

新興国側もFRBの金利引き上げがネガティブなインパクトを与えられるのは覚悟のうえです。
でも、よくない資金流入が新興国に続くのも悪い結果が更に悪くなると言うコンセンサスはあるみたいですね。

市場の怖さは新興国も十分学んでるでしょう。
そういう声が出てくるのはいい事かもしれません。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



DELLのEMC買収

DELLのEMC買収


昨日のサッカーシリア戦、前半は心配でしたが後半はだいぶ日本らしいサッカーでした。
前半は原口が守備でも頑張ってたのが目を引いたかな。ミスもあったけど。。。
後半はボールが落ち着いて、いい感じのサッカーになってた気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

PCメーカーのDELLがハードディスクメーカーのEMCを買収するって出ています。
500億ドル超。
6兆円!!!
すげーわー。

しかも、この買収でDELLと投資会社が借りる借金の額は400億ドルに達するかもしれないとされています。
5兆円弱じゃないですか、それ。。。

イマサラPCでもハードディスクでも無かろうと言う気もしますがね、正直(笑)。
ただ、VMwareが入ってるのは時代にあってるかも知れない。
Wall Street Journalでも宝石扱いとされています。

VMwareってIT業界の人じゃないとあまり知らないかもしれませんが、仮想化の最大手の1つです。
ランケンのお客様の1社も導入されていて、数千人単位の従業員で自分の席にハードディスクが存在しません。
全部、サーバーでWindowsを動かしていて、各個人の席には画面とキーボードとマウスがあるだけみたいな感じになっています。

何がいいかと言うと、セキュリティに強いんですね、自分の席にハードディスクがないから、データを簡単には引っ張り出せない。
また、社内にいる限り、どこでも自分のPC環境を出せるから、PCを持ち運ぶ必要がないため、紙が激減しています。

同じ業界の他社さんにも行っていますが、だいぶ違いますよ。
将来はこうじゃないとなぁなんて思ったものです。

で、このVMwareだけでも市場を320億ドル占めており、4兆円クラスです。
そう思うと、まぁ6兆円の買収額も悪くないかなと思いますね。

DELLってPCのメーカーですから、中国には押されるし、モバイルではAppleとGoogleに押されているし、クラウドな感じもなかったので、どうするのかなぁとは思ってたんですが、そう来ましたか。
なんとか買収したいでしょうね。

今日はSQでした。
18137円か。
波乱はなかったですね。

18500円手前で止まっちゃうので、どうも上昇が弱い感じが続いています。
アメリカのSP500も2000ポイントで止められて来てたんですけど、ちょっと抜けてきました。
昨日は2010ポイント手前まで来ています。

2100は超えないかなぁと言う感じですが、あと2,3%は上がる余地が出てきているようにも思います。
日経平均は19000ポイントぐらいまであってもいいかなぁと思わなくもないんですけど重いは重いな。

ランドはそれなりに上昇を続けています。
13.3ポイントがドルランド。
13.2ポイントを超えられると12ポイント台が見えてきます。
まぁ、でもその先は期待しにくいかなぁ。。。

南アフリカの方は、ラグビーが盛り上がってるかと思いきや、そーでもないかな。
まだ、トーナメントじゃないって所でしょうか。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



フォルクスワーゲン問題深刻化

フォルクスワーゲン問題深刻化


23インチの液晶モニターを買ったら、なんと17000円!
モニターアーム13000円合わせて3万円でした。
やっすー。
ビックリしますねホントに。

液晶モニター価格は1インチあたり773円とか。。。
昔は1インチ1万円で普及するようになるとかって話だったのになぁ。
1インチ1000円しないんじゃ薄利多売でも、相当厳しいよなぁ。

これじゃ、日本の大手メーカーはやっていけない訳だわ。
設備並べておけば、あとは人件費の差ぐらいしかないもんなぁ。
日本人の高い給料では液晶モニターなんて作ってもペイ出来ないですね。
半導体産業のツライ所でしょう。

ベッド脇にモニターアーム付けて、チャート映ってるといかにもトレーダーって感じになりますねぇ。
ガジェットばっかりで、部屋がオタクっぽくなりましたけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

SQ前、最後の取引日が今日です。
日銀も終わったので静かでしたね。
明日は18000円程度の勝負かな。

19000円上のコール結構多めに売ってましたが、利益化出来ました。
でも、トータルで見るとジタバタした割にはイマイチな気はしなくもないけど、まぁいいかなぁ。

次のポジションも考えたい気もするんですけど、既に一部作っちゃってるストラドルをベガヘッジしたダイナミックヘッジだけで1週間ぐらいは様子見しようと思います。
ボラティリティーショートしたい気はするんですけど、11月は残存が長いので、一旦様子見します。
ファーアウトのコールぐらいなら売ってもいっか。。。

デルタ0.01、ガンマ0.00031、ベガ11.6、セータ-1.5な感じ。
つまんねー(爆)

さて、フォルクスワーゲンの問題、色々と話が出てきていますね。
フォルクスワーゲンのアメリカ支社トップは昨年2014年の春には今回の問題を知っていたと述べています。
なんと1年半も前ですよ。

起業が不祥事を隠蔽って言うと、なんかオリンパスを思い出すなぁ。。。
オリンパスの時の会計の問題なら株主が被害に会うだけですけど、消費者製品だと数が多くなるだけに政治家も黙ってはいられないし問題は長期化しそうです。
アメリカの交通環境保護局(訳あってるかな。。。)は、フォルクスワーゲンのディーゼルエンジンにより喘息を引き起こす可能性があると議会で証言する予定だそうです。
かなりダメな感じです。。。

アメリカの議会で証言するフォルクスワーゲンのトップも気の毒に。。。
ここで嘘ついたら逮捕ですからねぇ。
まぁ、既に逮捕かもですけど。

既にフォルクスワーゲンは2016年モデルのアメリカでの販売を諦めたとされています。
今、環境テストを当局に出しても通る訳はないので、来年モデルの販売は絶望的と言う所でしょう。

今日のランドは若干下落ですね。
あんまり上がらないかなぁ。
株価次第ですかね。

サッカーのシリア戦、今夜10時からです。
楽しみ-。
シリアには頑張ってほしい気もしますけど、日本も負けられないし。
当然、日本を応援しますよ!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの格下げ観測と利上げ予想

南アフリカの格下げ観測と利上げ予想


昨日、会社行ったら席が無くなってました。。。
別のプロジェクトにアサインされる事になって、休みの間に代わりの人に席取られてました。
ヒドイ。。。
行くところが無くなっちゃったんで、今日は家で寝てました(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが上昇してきましたね。
ドルランド13.4ぐらいまで来ています。
今度こそ13ポイントまで行けるといいんですけどねぇ。

今日の南アフリカは格付け会社のFITCHが南アフリカ格下げを12月に行いそうだとのバークレーの見通しが出ていました。
成長率が下方修正されている事などが理由とされており、財政改善が見込めない部分が強くあります。

10月21日に南アフリカの予算が出てくるのですが、どの程度赤字削減を目指すか、逆に赤字を許容して成長に舵を切るか興味深い所とされています。
バークレーは来月にも南アフリカは金利引き上げをするだろうと予測しています。
ただ、条件としてランドがどう動くかとFRBが利上げをするかに依存するとしています。

ランド、少し上がってるので、ドルランド12ポイント台になってアメリカの利上げ観測が更に後退するなら、南アフリカは利上げの必要ないと思うけどなぁ。
リスクオフの流れは少し後退してますしね。

今日は、相場を昼間はずっと見られたのですが、日銀のバズーカはやっぱりなかったですね。
ボラティリティーの下げ方が凄かったです。
VIは34ポイントから29ポイントまで落ちました。

あと、今日は原油が跳ねています。
1バレル46ドル。
まだOPECが減産の方向に向いていないので、あまりガンガン上がるとは思いませんが、一方で上昇要因も出てきています。

昨日はFinancial TimesでシェルのCEOがこのままOPECが生産レベルを維持するならば、需給バランスが崩れて何かのショックが起きた時に急上昇する懸念があると警告しています。
まぁ、やっすいですもんねぇ、原油。

軽油はリッター93円だったなぁ、3日前。
満タンにしておいて良かったかも(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行の下方修正とエネルギー不足

世界銀行の下方修正とエネルギー不足


今日もノーベル賞を日本人が受賞とのニュースが出ていますね。
なんか景気がいいですね!
株価も上がる!って話はないか。。。

にしても、毎秒数十億個ものニュートリノが我々の体を通り抜けてるってのが、よく分からない。。。
そんなにたくさんあって見えなくて、重さがあるのがスゴイと。

あるんだか無いんだか分からないものをあると証明出来たのはスゴイんでしょうが、微生物で3億人毎年救う方がスゴイように思っちゃうのはEngineer系の発想なんでしょうねぇ。Science向いてないなぁ、ランケンは。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

世界銀行が南アフリカの成長率を下方修正しました。
今年の成長率は1.5%となり、来年は1.7%の成長率です。
来年の成長率も2%から引き下げられており、2017年も同様に2.4%から2%へと下方修正です。

世界銀行は、成長率の伸びが人口増加に追い付かないとして少なくとも南アフリカの国民14%は極めて貧困な状況から抜け出せないであろうとしています。
厳しい。。。
これは社会不安の種になりますので、なんとかしたい所ですけどねぇ。

世界銀行では、鉱山産業でのストライキとそれに部分的に伴うエネルギー不足が成長の妨げになっているとしています。
他国にやられてる訳ではないので自力でなんとか出来そうな話に聞こえなくはないんですけど、この問題全然解決に向かってきませんね。
なんとなく南アフリカ政府の問題を感じるな。

また、世界銀行はサハラ以南のアフリカ地域の経済成長率も今年は3.7%と当初予想の4.6%から大きく引き下げました。
こちらは主に中国の減速によるものとされ、資源価格の下落などが指摘されています。

エネルギーの不足は南アフリカだけではなく、アフリカ全体でも問題になっています。
アフリカだけで6億人もの人が電気がない生活を送り、世界全体では16億人がエネルギー不足に苦しんでるそうです。

普段、エネルギーを使う事をそれほど意識しないですけど、日本人はエネルギーに恵まれてますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



全般的にリスク資産上昇

全般的にリスク資産上昇


ノーベル医学生理学賞に大村教授が受賞との事で、嬉しいですね。
3億人もの人が助かったなんて薬の力と言うか科学の力ってスゴイです。
アメリカのメルク社が持ってっちゃったってのは残念だけど。
こう言うの見ると白人は割とリスクをしっかり把握して取る人達だなぁと思ったりします。
その分リターンが大きい。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はランドも株も上がってますね。
リスク系資産が全般的に上がってます。
昨日も書きましたが、雇用統計が悪くても上がるんだなと。
原油も暴落せず、若干上昇しています。

チャート的には、少し上目線で考えられる形になってきたように思います。
日経平均は18500円程度までは上がれる気がする。
ドル円のチャートは先日のチャイナショック以来、心電図みたいなレンジ相場になっちゃってますけど、120.5ぐらいまでは戻れるんじゃないかと。
一旦、その辺に抵抗が出てくれると綺麗ですけどねぇ。

ちょっとドルインデックスが気になっています。
ドルが少し下がるならば、ランドも上がるかもな感じ。
ドルランドは13.6まで来てまして、昨日の13.75から上昇しています。

今回の上昇の裏にはアメリカの金利引き上げ観測後退があるようです。
まぁ、やっぱりねって感じですけどね。
引き上げられなくなっちゃってるじゃんー。
どーすんだー、金利正常化はー。

それで株価上昇と相成っています。
それならば分かるな。

日本の方も明後日まで日銀の金融政策決定会合あるみたいですけど、特に何もなさそうな感じです。
バズーカー打つほどのものはないように思うなぁ。
今後の事考えたら打てないと思うし、コアコアCPIは悪くない。

そー思うとコールのファー売るかなって感じになっちゃいますね。
あと3日だし、19000円の上ならいいかなぁ。

南アフリカは製造業の生産指数であるPMIが出てきました。
9月は47.9ポイントとなり、8月の49.3ポイントから悪化です。
まぁ、特に何か意味するわけではなく、今までと同じで冴えない経済を示しています。

明日はIMFの世界経済の見通しが出るそうです。
3.3%へと下方修正の予想が出ています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



なんのこっちゃばっかり。。。

なんのこっちゃばっかり。。。


新しいクルマにスマホのホルダーを付けました。
意外といいですね。
他にもクルマ関係のグッズ付けたんですが、今度また紹介します。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

金曜日の雇用統計、なんだったんでしょうねぇ。
全戻ししちゃいました。
日経平均先物なんてシカゴ市場では、18000円近くまで戻っています。

ランドも同様でして、コメントでも頂いていますが、なぜか上昇。
なんだこりゃ???

Wall Street Journal読むと原油価格が上昇したために株価が上がったとしています。
ますます意味が分からん。。。

原油価格が上がる方が市場全体には今はいいそうです。
うーん。。。
そーなのか。。。

唯一理解できるのは下げ過ぎの反発上昇って話。
まぁ、それなら分からんでもない。

原油買ってる人間としてはありがたいですけど。
一方で、昨日京都大学の教授が、石油に炭酸ガスと水を加えて石油を合成する事に成功したなんて話も出ています。
電気代3円で100円分の石油が作れるとか。。。
ほんまかいな。。。

原油価格暴落になっちゃうじゃん。
そしたら、世界的な株価暴落になるんですかねぇ。。。
もう、何が何だか分かりません。。。

国慶節も終わるし、FRBの議事録の話なんかもあるし、今週はまた動くのかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ雇用統計

アメリカ雇用統計


昨夜は爆弾低気圧とかでスゴイ風と雨でした。
明け方かなぁ。
半分寝てたのでしっかりと見てないんですけど、音が凄かったです。
寝ながらちょっとヤバい?とか危機感があるようなないような(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日の雇用統計、鬼下げですねぇ。
ドル円は120.20ぐらいから118.6まで見て現在119.2円と1円下落させられています。
なぜかランドは対ドルで上昇していますけど。
なんか珍しいな。

そのドルランドは一時14ポイントまでランドが下落しましたが、その後上昇して現在13.8程度です。
ドル円が下がってるので、ランド円的には大差なく8.6円ぐらいです。

意外と強烈に下げてるのが日経先物ですね。
17300円ぐらいまで下げてました。
数十分で500円とか下げてるもん。
こわー。。。

今は17500円まで上がってきましたけど、どうも弱い。
アメリカの株価が既に上がらない所まで来ていますからねぇ。
悪いニュースにしか反応しないと言うか。。。

アメリカの雇用統計の方は9月は142000人の増加となり、過去18か月のトレンドの中でずっと低いとされています。
予想は20万人の増加だったので、そこから見ると確かに低い。

また、7月と8月の雇用も下方修正されるなどアメリカの減速も目に付くようになっています。
あーあ、これで金利引き上げなんか更に出来なくなったんじゃないのかねぇ。
前回、引き上げておけば良かったのに~。
これで大きな下落が来たら、FRBの失策って評価されちゃうぞー。

サブプライムみたいな事にはならないとは思うんですけどね。
気になるのは株価が結構上げちゃってる事かなぁ。
世界経済はアメリカで維持しているような状況ですから、ここが崩れるとちょっと心配。

これではボラティリティーは下がらないわぁ。
どーしよ、ボラティリティーショートも難しいなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの内需しぶい

南アフリカの内需しぶい


東京はまた天気が悪化しています。
ホント晴れる日少ないわぁ。
台風みたいに風が強くなってきています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業の指数が出ています。
購買担当者指数は8月は48.9ポイントとなり7月の49ポイントとほとんど変わらない結果となりました。

南アフリカの消費者の需要の弱さが出ているとされており、外需が期待できない中で内需がしっかりとしていればいいんですけど、なかなかねぇ。。。
ただ、南アフリカの消費者信頼感指数は第三四半期は-5ポイントとなり、第二四半期の-15ポイントから大幅に回復しています。
とは言え、ネガティブなのでよい結果とは言い難いんですけどね。
回復しないよりはいいですけど。

ネガティブにいるので、消費者はまだお金を使う意欲に乏しい事がうかがえます。
ポジティブになるのはまだ時間がかかるんじゃないかなぁと思いますね。

ランドは若干上昇しています。
13.75まで上がったかな。

中国がお休みなのもあって、市場は落ち着いてます。
昨日も割と静かだったし、下落圧力はやっぱり少し後退してますかね。
しばらく落ち着いて相場を見られそうです。

今日は原油が少しは寝ています。
WTI原油は1バレル46.7ドル。
50ポイント抜けてくれるといいんですけど、完全にレンジ内に封じ込められています。

ロシアも減産の意向を示したりしていますし、世界的に減産の方向に舵を切っているので、そうは下がらないように見えますが、上がる感じもしないなぁ。
まぁ、ゆっくり見ておくしかないかな。

日経平均は昼間は少し高めに来ましたが、現在また17500ポイントまで戻しています。
来週のSQであと500ポイント強下がってくれると嬉しいんだけどな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張