おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

地震とかコーヒーとか
昨日の東京の地震はちょっと怖かったです。
最近、地震が続いて嫌ですねぇ。
先週の月曜日も揺れましたもんね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
地震があった時、ランケン経済英語スクールが終わったところで地下にいたんです。
地下なので揺れは多分比較的小さかったんじゃないかなぁと思います。
それでも、割と揺れたし気持ち悪い揺れでした。
地下って割と安全とされていると思いますが、逃げ場がない感じが嫌です。
3.11の後の余震で地下鉄の駅で揺れられた時も埋められるんじゃないかって思ったですもの。
密閉されてるから心理的に怖いですね。
でも、体感的には震度2か3だったなぁ。
4とか5とか聞いて、そんなに強かったんだって思いました。
ビルのエレベーターは止まってましたね。
スクールは終わってた時間でしたが、受講生さん3人ほどと雑談してた時間でした。
なんか気持ち悪い揺れでしたね。
にしても、最近色々と自然の怖さを感じるような事が多すぎです。。。
地震アレルギー出そう。。。
昨日のランケンスクールではコーヒーを出してみました。
コーヒーの豆買ってきて、挽いてやると凄く香りがいいです。
クラスの後ろにコーヒーコーナー作っちゃった。
必要なものは割と簡単です。
まずはコーヒー豆。
種類は色々ありまして難しいんですけど、ちょっと勉強しないとかな。
一般的な奴だと、下のみたいな奴です。
一杯に必要なコーヒー豆は10グラムぐらいなので、これで90杯作れます。
一杯30円ぐらいですね。
ちょっと高級なコーヒー豆だと専門店で焙煎して煎ってくれたのも届けてもらえます。
新鮮でスッゴイ香りがします。
昨日スクールで出したのは下のような奴です。
これは1週間前ほどに焙煎してもらったものです。
これで15杯から20杯ぐらいのコーヒーが作れます。
高級コーヒー出しちゃった。
これだと一杯70円ぐらいかな。
豆だけでは飲めないので、コーヒーの粉にするグラインダーを買って持っていきました。
安いんだ、これが。
2000円ちょいです。
粉に挽いた後の香りは、たまらなくいいです。
やっぱり豆によって香は大きく違いまして、昨日出したのはグアテマラとマンデリンって奴です。
両方とも極めていい香りがしますが、酸味が強いのと渋みが強いので反対の位置づけみたいです。
この辺、まだ分からなくてスタッフのさきちゃんと話してました。
違うのは分かるけど、表現とかボキャブラリーが追い付いていません。
勉強しないとだなぁ。
で、豆を入れるコーヒーのドリッパーとフィルターがあればもう作れます。
ドリッパー
フィルター
ドリッパーとフィルターは100円ショップで100円で売ってるので、何もこんな高いの(安いですけど。。。)買わなくてもいいっちゃいいです。
画像が欲しかったのでアマゾンの紹介しておきます。
昨日はミルクはそのまま持って行ったんですけど、ミルクを泡立てる機械も買いました。
1000円ちょっとで、やっすいものです。
3000円ちょっとぐらいで一式揃っちゃいました。
これで、スタバとほぼ同じラテ作れました。
なんだ、原価100円割ってるじゃんー。
豆だってこんな高いの使ってないと思うし。(ものは同じかもですけど、原価は違うはず)。
となると原価50円しないだろうなぁ。
こんなの300円で売ってるんですから、いい商売してるよなぁ。
ま、都心であのスペースを利用する料金だからしょうがないですね。
賃料高そうだもん。
ちなみにランケンスクールでコーヒー出した時は無料です。(笑)
ただし、セルフサービス。
コーヒー豆とミルクと道具を置いておくので勝手に飲んでねw
ランケンがコーヒーに飽きたら出さないしwww。
せっかく一式買ったので、しばらくは出そうと思いますー。
おいしいコーヒー飲みながら、世界経済と英語のお勉強。
いい感じだぁってジコマンばりばりです。(笑)
スタッフのサキちゃんもコーヒー良かったって言ってくれたし。
受講生さんには休み時間1時間で飲もうと思ってたら、1時間の授業が2時間近くになって、あんまり飲めなかったって笑われました。
でも、ちゃんと飲んで帰られましたから、許してくれるでしょ。(笑)
懇親会は4か月に一回なので、少し毎回のスクールのアクティビティみたいなのもいいですよね。
淹れたてのコーヒーとハーゲンダッツのクリスピーサンド食べながら、今日のエントリー書いてたらコーヒー豆のトレードしたくなってきた(笑)。
ここ数年、全然見てないんだけどどうなってるんだろう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ貿易収支まぁまぁ
会社の帰り、自転車乗って1分後から雨が降り出し3分後には土砂降りで思いっきり濡れました。
傘さしながら自転車乗ったので上着は袖口だけでしたが、ズボンがビシャビシャ。
家着いてから、アイロンで強制的に乾燥させました。
煙出た(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの注目の指数である貿易収支が出てきました。
4月の貿易赤字額は25.1億ランドとなり、3月の900万ランドの赤字よりは悪い結果です。
ただし、予想は50億ランドの赤字でしたので、予想よりは良い結果です。
2015年1月から4月までの赤字総額は358億ランドであり、2014年の398億ランドよりよい状況です。
ランド安も2014年よりは進んでいますので、去年よりはいい状況が続くんじゃないかなぁと思ったりします。
ランドはレンジ内ですね。
下の方(上の方かな。。。)の節目に来ています。
アメリカの株価がガタガタするとちょっと下落しちゃいそう。
さて、日経平均、だいぶ上がってきて10連騰とかしてきましたが、そろそろ上がれなくなってきたんじゃないかと思います。
今日は出来高が割と高かったんですけど、若干の下落。
一回、押さないとじゃないかなぁ。
ドル円もガンガン円安って流れじゃないと思っています。
と言う所でコール売ったりして、ポジショントーク(笑)。
口永良部島の火山、スゴイですね。
画像が一瞬乱れてる所がありましたが、あれ衝撃波かなぁ。
3.11以来、全国的に地震が活発化してる気がしますね。
御嶽山もそうだし、西之島まだ大きくなってるみたいだし。
先週の地震警報も怖かったし。
火山爆発に囲まれちゃってますよねぇ。
嫌だなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
FIFA賄賂と南アフリカワールドカップ
FIFAの賄賂の話が出てますね。
南アフリカ大会で12億円とか。
アフリカで賄賂なんて当たり前ではなかろうかと。。。
フィリピンも酷いらしいですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今回のFIFAの賄賂の話ですが、まぁなるべくしてなってるように思います。
5期目の再選確実とされているブラッター会長の独裁阻止でしょう。
絶対的な権力は絶対に腐敗するって言いますからね。
4期もやれば十分腐るに決まってるような特権階級です。
世界中が欲しい世界最大のスポーツの大会です。
FIFAの委員はどこに行っても国を挙げての超好待遇を受けるそうです。
おかしくなるに決まってるんですよね。
相当に政治的な逮捕と言えるでしょう。
FIFA会長選前のタイミングですからね。
当局の意図は明らかですし、プラティニがリークしたんじゃないかと思ってしまうぐらい、政治的な意味合いが強いと思うな。
Financial Timesでは、カメロン英首相はブラッター会長の辞任を求めていますが、ロシアのプーチン大統領はブラッター会長の支持をしていると報じています。
おいおい、ロシアマネーまで絡むんか、この話って感じです。
まぁ黒い。
いずれにしても、サッカー界の上層部を相当揺るがす話です。
もうちょっと面白い展開がありそうですね。(笑)
FIFAの賄賂の件は南アフリカでも報道されています。
2010年のワールドカップで南アフリカ財務省からの支払いは出来なかったため、FIFAから南アフリカへの開催資金のうち1000万ドルが控除されたそうです。
南アフリカはワールドカップにて14対10でモロッコに勝っていますが、賄賂を受けたとされる3人がモロッコに投票すると13対11で負けてた事になるそうです。
うへ。。。
モロッコであれ、南アフリカであれ賄賂は絡んでいたんでしょう。
FIFAの体質の問題ですからねぇ。
ブラッター会長、引退しないならば体質は改善しないでしょう。
引退すべきでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀、利上げを示唆
暑くなってきましたかねぇ。
夜はさむいので微妙なんですけど。
体調、気を付けましょう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカ中銀は金利引き上げのサイクルに入ったと述べています。
つまり、これから金利を引き上げるぞって暗に示しています。
南アフリカ中銀は予想として今後のインフレ率が6%の上限に達する可能性が出てきているとしています。
この見通しの悪化が金利引き上げを誘因しているのですが、見通しが悪化している所が問題です。
来年の第一四半期におけるインフレ率は6.8%とみられており、一時的なものとはされていますが、高すぎるレベルです。
インフレ悪化は当然ながら金利引き上げを早めるため、今回の発言はその準備でしょうかね。
年内に一発はありそうな感じかなぁ。
さて、ドル円124円近くまで来ました。
日経平均もアゲアゲ。
強い強い。
もうちょっとペース落としてほしいんだけどなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカGDP伸び率減速
ウッチーショックが日本を駆け巡ってるみたいですね。(笑)
そりゃー、日本代表のサッカー選手であれだけのルックスじゃぁ下手な芸能人より圧倒的にモテルでしょ。
うらやましーのー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先週の発表予定だった南アフリカ第一四半期のGDPが出てきました。
2014年第四四半期からの伸び率は年率1.3%となり、2014年第四四半期での4.1%成長から大幅下落です。
またエコノミストの予測中央値は1.9%の伸びでした。
予想から見ても悪い結果です。
内訳としては、鉱山が10.2%の伸びており貢献度は高くなっています。
ストライキが落ち着いていたってのは大きいでしょうね。
今後ですが景況感などから数か月は弱いと見られています。
数か月で済んでくれればいいですけどねぇ。
また、南アフリカの失業率も出ています。
26.4%の失業率で、前四半期の24.3%から悪化です。
15歳から64歳までの職業年齢は南アフリカには3580万人おり、1550万人が雇用されている状況で、550万人が非雇用です。
その他、1480万人が労働市場に参加していない人たちとされています。
仕事に就くだけのスキルがなくて働くのをあきらめた人たちも、入っています。
にしても、相変わらず失業率高いですね。
人口の増加に仕事が追い付いていない。
今日はギリシャ情勢、ギリシャ国内で少し進展が見られたようです。
国内の強硬派がチプラス首相の支持をすることになったようです。
チプラス首相が率いる極左のSyrizaの中でも現実的に考える派と緊縮策反対派の間でかなり深い対立があるようです。
ただ、ギリシャ国内の話と対立するIMFやEUとの話は別です。
時間がないので、そろそろ最終交渉でしょう。
ドル円、スゴイ跳ねてますねぇ。
123円だ。
122円当たりのオプションが吹っ飛んだんでしょうかね。
ちょっと、テクニカルな動きしてますので、今週中に一回は下がるんじゃないかと思いたいです。
122円前半までは下がるんじゃないかなぁ。
そこから先どう上がるかですかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
OECDのアフリカ成長レポート
東京の地震、結構強かったですね。
あんまり揺れなかったんですが、警報が鳴ったのが怖かったです。
嫌な音なんですよねぇ、あれ。
3.11のトラウマを呼び起こされる。。。
どんな警報でもそうでしょうけど。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
アフリカ大陸全体の経済成長率に関するレポートがOECDとアフリカ開発銀行と国連から出てきました。
それによると2015年は4.5%の伸びとされており、来年2016年は5%となると見込まれています。
現状、コモディティ価格は原油を中心として大きく下げていまして、コモディティが輸出のメインとなっているアフリカには向かい風です。
これについて、レポートはアフリカ大陸はコモディティ価格の下落の割には比較的抵抗力があるとしています。
今回の予想の4.5%の伸びは前回予想の5.7%から見ると大幅下落です。
それにもかかわらず、まずまずの評価を出していると見られており、やはり人口増が成長を押し上げており、中国やインドと同じような成長のプロセスは期待できるためです。
中国やインドとの違いは1つの国家ではなく、50もの国家があるためで、単純に中国やインドと同じと言う訳にはいきません。
今年だけで2300万人もの若者がアフリカでは労働市場に入ってきます。
スゴイですね、日本の人口の2割近い。
2012年の15歳から65歳までの日本の労働人口は6628万人です。
その3分の1強が1年だけで入ってきてしまいます。
それだけの仕事を増やせるのかどうかって話はありますよね。
市場も大きくなるので、当然ながら相応に仕事は増える訳ですが、政策がものを言うかとは思います。
市場開放や資源に頼った経済を改革できるか。
既得権益も絡むので簡単ではないでしょう。
それでも、OECDは4.5%と言ってるので、政策がもっと良ければ、大きく羽ばたく可能性はありますね。
さて、ギリシャ、やっぱり6月にデフォルトっぽいですねぇ。
6月の5日から19日にかけてIMFへの支払いが4回あります。
どこでダメになるかは不明みたいですが、外部からのお金が入ってこなければ、確実に払えない状況です。
あと2週間ですかね。
これから、少しバタバタしそうですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケンのDVD発売!
アメリカに留学してた時の友人と3人で朝まで遊んできました。
1人は世界的な大企業でスイスへ栄転、もう1人は自分で興した会社で上場を狙ってるそうです。
2人とも凄い!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
で、ランケンはと言うと、昨日オプションのDVDが発売です!
なんか、2人と比べると明らかに格下です(爆)。
ま、あの2人相手なのでそれはしょうがないと言うもの。
卒業した時には学位はランケンが一歩出てたはずなんだけどなぁ。
そもそも、目指してたものが違うってのもあるんですけど、野心を持ってリスクを取ってきた優秀な2人にひっくり返されるのはしょうがないと言うものですかねぇ。
優秀でしっかりとした戦略と実行力と努力を伴ってリスクを取っていく人には勝てませんわ。
相変わらず刺激的な2人でした。
さて、ランケンのDVDはオプションのケーススタディです。
こないだ3月に東京ドームでやった投資戦略フェアのものですね。
ドームには300人前後来て頂いたんですけど、東京の人しかなかなか来られないのでDVDで見ていただけるようになっています。
当日は300人前にしてだいぶ緊張してました。
ちゃんと喋れなかったなぁと思ってたんですけど、DVD見たら意外とちゃんと話してますね。(笑)
プレゼントしては許されるレベルでしょうかね。
(どーでもいいような気もしますがトレーダーの人って概してプレゼン下手ですよね、あれビジネスやってる人との差だなぁって感じたことあります。トレーダーが潰しのきかない商売である理由の1つだと思ってます。)
内容はグリークスの考え方をケーススタディで勉強出来るようにしています。
オプションは多少はやったことあるけども、敷居の高いグリークスを勉強出来るといいかなぁと。
グリークス分かると、デルタヘッジが出来るようになります。
なので相場がどっちに行っても勝てる可能性が高まるように出来るなど戦略の幅が劇的に広がるんですよね。
そう言ったグリークスのケーススタディとかってあんまり本になってるの見たことないので、作ってやってみたものです。
自分が数年前にこんなのないかなぁって探してもなかったので、作ってみた次第です。
ケースは以下の4つです。
ネイキッドのコール売り
ショートストラングル
スキュー
ロングストラドル

せっかくのケーススタディなので、ランケンがやってしまった最悪のトレードも出しました。
これをやると死にますってのが出ています。
追証、結構かかりましたからね。(爆)
まぁ、失敗も通らないといけない貴重な経験でしょう。
いい所ばっかり見せてるトレードなんて役に立たないし。
特にオプションは破産しかねないですしね。(ってか、破産すら許されない世界ですけどね。。。)
ちゃんと勉強してからやってくださいね。(やらないと分からないのがこの世界でもあるですけどね。。。)
ランケンのオプションDVD申し込みはコチラ!!!
しっかし、こんなマニアなDVD誰が買うんだろうと思わなくもないですねぇ。
どう考えても爆発的に売れるとは思えん(笑)。
オプション分かるとボラティリティーが見えるので市場の恐怖の大きさがよく分かったりしますし、スキューを見ると市場がどちらにリスクを感じてるかもわかります。
その辺は勉強できるのはいいとは思うし有利になるかとは思うんですけど、オプションやってる人どれだけいるのって言われるとねぇ(笑)。
まぁでもスキューのボラティリティートレードの説明がされた資料ってそうはないはず。
このDVD出して、どれだけランケンに印税入るんだろうって冷静に考えてみたら全然入らないことが分かった(爆)。
面白いからやってるだけなので、DVDで金儲けしようとしてるとかって、いじめないでね(笑)。
どう考えても、トレード数回分ぐらいしか儲からんわ(爆)。
良ろしければどうぞ!
昨日は最初に書いた留学時代の友人にポーカーを習いました。
テキサスホールデムって奴で世界的に人気だそうです。
極めて心理戦。
かなりトレードに近いですね。
いかに損を切って勝負をどこでするか。
トレーダーにポーカー好きが多いってのもよく分かりました。
かなり面白かったです。
これ以上バクチにはまりたくない気もしますが、また時間あれば書きますねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャ、次の借金はなさそう
明日はアメリカに留学してた時の友人がシンガポールから帰国するので同窓会です。
3人しかいないんですけど、濃密な時間を過ごした思い出があってスゴイ楽しみにしてます。
5年ぶりぐらいじゃないかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ギリシャ問題、いよいよ瀬戸際ですかね。
ギリシャはユーロ圏に対して、公務員の支払いと年金の支払いを優先すると言ってます。
場合によっては(と言うかかなりの確率で)6月5日のIMFへの支払いが一部されない事になりそうです。
6月5日の返済額は15億ユーロ。
2000億円ぐらいでしょうかね。
無理だろうなぁ。
当然ながらIMFは怒っていまして、厳しい線引きをしています。
IMFがお金を出さない場合、EUもお金を出さないとしており、72億ユーロの救済金はゼロになりそうです。
IMFが一番ギリシャに対して厳しく出てるっぽいですね。
ドイツはドイツでIMFが出さないのに、これからいつまで救済しないといけないか分からないギリシャにどこまで金を出すんだって国内から突き上げられているようで、メルケル首相も厳しく出ざるを得ないようです。
メルケル首相は基本的にはギリシャのユーロ圏からのExitには反対しているんですが、そろそろ限界かもしれませんね。
IMFなしではギリシャをユーロ圏にいさせ続けることは出来ないとまで言ってるそうです。
何日か前の橋下市長じゃないですけど、論理よりも感情で交渉が行われているようにしか見えません。
マジョリティが感情で動いたとき、政治家は基本的に無力なのかもしれませんね。
だからこそ、戦争が起きてしまうのかも。。。
傍から見るとギリシャは最も愚かなチョイスをしているように見えます。
チプラス首相は単なるポピュリストで終わってしまうかな。
国家のトップがそんなことやっていていいんだろうか。。。
6月5日まであと2週間。
ギリシャはお金を借りれないとしたらどうなるか。
デフォルトだなぁ。
世界中のどこもお金を貸してくれない状態では、国外からの物資が入ってこなくなります。
輸出入は壊滅的な状況になるかも。
まず政府と取引している民間会社が次々と潰れ、潰れた所と取引している会社も潰れと連鎖倒産だろうなぁ。
それでも、ユーロに残らざるを得ないのは借金がユーロ建てだからなんですけど、それは輸入の強化が出来ず、不景気が長引く事を意味します。
ギリシャ国民は強い不満を持つでしょう。
そこで、ユーロに居続ける意味があるかって話ですよね。
ユーロに居続けるかどうかならいいんですけど、変な方向に進まないといいですけどね。
さて、ユロドル、めちゃ際どい所にいますねぇ。
株価は上がってます。
そこまで怖くはなさそうです。
ギリシャがどうなろうと知ったこっちゃないと(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ政策金利据え置き
昨夜の東京の雷凄かったですねぇ。
2回ぐらい夜中に目が覚めました。
爆撃機でも飛んできたのかと思いました。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの政策金利は予想通り据え置きです。
金利は5.75%。
南アフリカ中銀のインフレの見通しは2015年は4.9%となるとみています。
十分低いですね。
賃金上昇がリスクとして懸念されていたのですが、こちらも公的セクターは低めに妥結されていますので、南アフリカ中銀は安心材料となっているようです。
ドルランド若干動いてますが、基本変わっていません。
どっちかと言うとやや高値圏での推移です。
チャート見てる限りは、もうちょっとしたらどっちかに抜けそうですけどね。
綺麗なトライアングルです。
上に来てもいい気もしますが、下に行っちゃうと12.5ぐらいまで下落しちゃいそう。
動いた方に付いていくかって感じですねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカインフレ率と今週の南ア金融政策の行方
今日は会社の研修がありました。
あんまり面白くなかったなぁ。
会社の研修って受けるたびにモチベーション下がってしまう。
ランケンスクールの方が面白いな絶対。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカのインフレ率が発表になっています。
4月は年率4.5%となり3月の4%から上昇しています。
予想では4.6%でしたので、ほぼ予想通りと言えるでしょう。
今週の水曜日木曜日は南アフリカ金融政策決定会合が行われるのですが、今回のインフレ率を受けて金利は据え置かれるとみられています。
まぁ、そうでしょうね。
十分低いと言えると思います。
南アフリカでは当初年後半に金利引き上げがされると予想されていましたが、現状を鑑みると年内はこのまま据え置きの公算が強いとされています。
原油価格も今後上がることが想定されており、インフレ率の上昇リスクは高いとされそうです。
今のところは十分低いんでいいんですけどねぇ。
これが正常だといいんですが、そうじゃないのは明らかかな。
さて市場の方はユーロが下がってますねぇ。
昨日ドルが上がってるって書きましたが、その流れが今日も続いています。
この1.09を割り込むようだと、また分からなくなりますが、ここで跳ね返して上昇するようだと割と本格的な戻りに入るんでしょうかね。
分かりやすいチャートリーディングとしてはそれだな。
ドル円も121円を久しぶりにつけてきた。
こちらもレンジを抜けるにはもうちょい。
注目は日経平均です。
高値を更新出来るかどうか。
トヨタ株の含み益結構出てるんですけどね。
トヨタ売って原油にしようかと思ってたりもしたんですが、もうちょっと様子見にします。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率発表、一週間延期
昨日のエントリー、読者さんがコメントくれてまして、政治は感情だって教えてくださいました。
そーかもなぁ。
感情で国の制度を決めるのもどうかと思うけど、それが実際なんでしょう。
感情がドライバーなんだなぁと分かった気がします。
橋下さんは色々な意味で感情がつきまとう感じの政策でしたが、最後は感情的になりにくい政策だったかも。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ムーディーズが南アフリカの格下げは当面なさそうだとの談話を出しています。
他の新興国が悪いので、それに比べればある程度は力強いと述べており、格付けの大きな変更はないだろうとの事です。
ただし、財政の規律はしっかり守らないとすぐに格下げとも言っています。
そのため、政治家の動きはかなり注視しているそうです。
まぁ、とりあえずは安心ですね。
今日は南アフリカは失業率が出てくる予定だったのですが、リリースされませんでした。。。
重要な一数の発表をミスるなんて何やってるんだか。。。
一週間遅らせて26日発表だそうです。
ゴールドとシルバーがちょっと強いかなと思ってたんですが、今日は急落してますね。
ユーロも下落。
ドル円もドル勝ち。
ドルが強いですね。
まだドル高が続くんだろうか。
ちょっと注目したいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
大阪と軽い絶望
橋下大阪市長の都構想は否決されまして、シルバーデモクラシーだとか投票率が若者が低かった結果だとかって報道が出ています。
大阪の人間ではないので、どうこう言う立場でもないんでしょうが、個人的に興味あることがあんまり伝わってきません。
個人的に興味ある事とは、反対した人の理由と賛成した人の理由です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
改革って、どんな組織においても大変です。
改革を成すためには皆が納得するだけの理由がいりますし、その理由が改革のドライバーになります。
このドライバーは現状に対する大きな不満がないとなかなか出来ないですし、それだけのドライバーと言えるものは無かったように思うんです。
だから、反対派の理由も賛成派の理由もよく分からないんですよね。
課題に対してのソリューションとして都構想が出された訳なんですが、課題が弱い。
少なくとも市民から見たら何が課題かが良く分からなかったってのが、改革に繋がらなかった理由かなぁと感じます。
よく分からない課題に対してあれだけの僅差に持ち込んだ橋下市長のリーダーシップはスゴイなぁと思いますよ。
彼がいなかったら、行政の大きな無駄がそもそも課題として認識もされなかったし、民主主義のレベルが上がる(と言ってますね)までの事はなかったでしょう。
あと、若干、欠けてたかなぁと思うのはビジョンかな。
夢が描けてなかったかもしれませんね。
あるいは、夢を前面に押し出す事に失敗したか。
こんな大阪にするって言うのと、二重行政を排除するって言うのだとやっぱり響き方が違います。
絵に描いた餅であっても、そこを押し出せると変わったんじゃないかなぁと思います。
選挙結果から言えるのは、シルバーデモクラシーだとかもあるんでしょうが、大阪が変わる必要を感じなかったって事なんじゃないかなと思ったりしました。
これは大阪だけでなく日本全体の空気なんでしょう。
ビジョンを描くのも相当難しいですよね。
何でかっていうと、既に相当満ち足りてる部分が多いんじゃないかと思うんですよ。
みんな現状でそこそこ満足してるか、もしくはそれほど不満を感じていない。
ランケンもビジョンを描けるかって言ったら、描けないな。
将来的な不安はかなり大きいですし、他国を見てると危機感も感じます。
現状維持を数十年は出来ないだろうな、とも思う。
でも、足元の不安は小さい。
ランケン個人のミクロの視点から考えちゃうと、ほとんど何も問題はありません。
多くの人がそうなんだろうなと思います。
足元の問題がある人は忙しくて選挙にもいかないだろうし。。。
長期的な観点を持つためには、世界の環境や歴史を見た上で日本の状況を見すえる必要がありますが、世界情勢なんて、普段から気にしてる人じゃないと絶対に分からないもんなぁ。
そこに危機感を持てって言っても無理だわな。
そうなると、面倒くさい改革に付き合う理由はないって事になるんでしょう。
年齢が高ければ高いほどそうなんだと思う。
また、地方に行けば行くほど世界情勢なんてピンと来ない。
外人すらほとんどいない地域で世界情勢なんて知ったこっちゃないと言うのがマジョリティでしょう。
そんな現状で、皆が賛同できる改革のビジョンなんて、そもそも無いかもしれないですね。
それでは改革のドライバーなんて出来ないのは分かるな。
大阪府1つ取ってもこの状態では道州制なんて、夢のまた夢ですかねぇ。
改革のエネルギーは歳をとった日本からは出てこないかもですね。
若者の投票率が少ないようでは、改革なんて考えるだけ無駄だって結論になってしまうかも。。。
その意味では、今回の結果は残念でした。
改革に対する若者のエネルギーは大阪ですらないのが現実。
やっぱり日本はゆっくりと沈没するんでしょうか。
高齢化すると言う事はそう言う事だと言えばそれまでかも。
力強いリーダーが全体を考えて改革しようとしてもダメであれば、自分の身は自分で守らないといけないなって思いますね。
そうなると分かってる人だけが自分を磨いていくって言う、今の流れはあながち間違ってないんだろうなぁ。
差は大きくなる一方でしょうし、格差是正なんて無理かなと思います。
まぁ、それはそれでいいって事か。
改革のエネルギーがないって事は格差が広がる事は良くないって、どんなに口で言っても現実的には容認されるって話なんでしょう。
結果として、ミクロの最適化はマクロの最適化にならないと。。。
考えれば考えるほど大阪の選挙は厳しい現実を突きつけたとともに、軽い絶望を感じます。
日本人の意識が変わるような事がないと変わらない。
その間に古き良き日本の互恵性は失われ、階層化と階層の固定化が進むかなと考えたりしてました。
個人でなんでも出来る時代ですし、それはそれでいいのか。
やった人が報われるって当たり前の話になるだけかもですね。
他人をあてにするなって話。
年金が無くても困らないようにしとけと。
医療制度が崩壊して金持ちしか医者にかかれない世界になってもしょうがないと。
ちなみにギリシャは医者にかかるのに5ユーロ(約650円)の入場料がかかるそうです。(チプラス首相は廃止するって言ってますけどね)
それを払えず帰る人が多いんだそうです。。。
ゾッとしますけどね、個人的には。
戦争直後の日本もそんなもんだったし、元に戻るだけか。
そんなの見てる人も少ないんでしょうし、見ない方が幸せかも。
あんまりスッキリしないけども、これが現実だな。
改革なんて無理だろうと、どっかで分かってるので悩みはしませんけど、軽い絶望は覚えますね、やっぱり。
日本も一部の階層はギリシャ化するなと。
制度に守られて生きている人たちがギリシャ側になる。
そして自力で生きているドイツ化する階層と対立するんでしょう。
ドイツになった方が勝ちですよね。
深い対立がある社会は嫌な世の中だけども、そうなる方向で動いてると思った今回の大阪の選挙でした。
長くなったので相場や市況はまた明日~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケン経済英語スクールの卒業生さん
昼間は暑いぐらいになってきましたね。
夜は寒いんですけど。
風邪に気を付けましょう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日のランケン経済英語スクールは一人受講生さんが卒業されました。
もともと地方に転勤される予定の方で、基礎編、市場編、危機編、ニュース編全部受講してくださいました。
来週から転勤で昨日が最後の事でしたので、最後にフーターズへ(笑)。
フーターズ割とすいてますね。
大丈夫かなぁ。
平日に混んでるとも思えないので、若干気になる。
フーターズはともかくとして、スクールを卒業された受講生さんは公務員の方で、20代の方です。
だいぶ英語が読めるようになったとおっしゃっていただいて、ニュース編では実際にその場で英語を渡して読んでもらってるんですが、確かに結構なスピードで読んでました。
Wall street journalぐらいなら、もう読めるでしょう。
20代で日本から出てないのにWall street journal読んでるってのも、かなりスゴイ(笑)。
ランケン、その年齢では読んでなかったもん。
前回はFinancial Times読んでもらったし、もうTOEICなんて簡単に見えちゃうでしょう。
ボキャブラリーはちょっと引っかかる可能性あるかもだけど。
まぁTOEICの単語勉強でもすればすぐ点数出るはず。
やっぱり日本のエリートは優秀ですね。
海外の経験ちょっと積めば、すぐにやっていけるなぁってクラス中に思ってました。
昨日読んだ文章は5000ワードほどです。
一般に100万ワード読むと外国語は習得できると言う研究結果があります。
言語学って分野でいっぱいその手の研究はされていますが、100万語みたいです。
なので、昨日扱った程度の文章を200個ぐらい読めば100万語ですね。
毎日1つ新聞の記事を読めば半年で100万語近く行くでしょう。
実質30分かからないぐらいで読んでらっしゃった感じしますし、日本語に訳さず国際情勢を理解出来てるように思います。
あれぐらいのスピードで読めれば普段から英語で新聞ぐらい読めると思うな。
100万語読めば、アメリカの大学院とかに留学した学生並の読書量をカバー出来ます。
留学してもやっていけるレベルです。
その意味では、もうランケンスクールを卒業されても自力で歩ける位の英語力は身に付いたかと思います。
昨日やった中身はNational interestと言う外交政策に関する文章です。
名誉会長にヘンリーキッシンジャーを据える本格的な専門誌です。
ランケンスクールは経済ものを主に読んでるので、外交系に関するリテラシーはあんまり勉強していないのですが、読み慣れていない英語でも読めるのは大きいです。
正直、ランケンもボキャブラリーがだいぶ違うので、単語帳なしでは読めない文章だったし。
あとは、英語のアウトプットをするといいと思います。
いきなり英会話とかじゃなくて、まずは英語を書く。
メールレベルでいいんですけどね。
読んだ英語とかを書いてアウトプットするともう仕事で使えるレベルになりますね。
書くスピードが上がってくるとディスカッションになりますよ。
アウトプットはまたちょっと脳みその使い方が違うんです。
慣れれば出来るんですけど、訓練ですね、それも。
読めれば書けるので、最初は時間かかると思いますが、やってみてくださいな。
学校やってると卒業生が出るのは普通なんですが、やっぱり寂しい部分はありますね。
なかなか東京にも来れなさそうですが、頑張ってほしいです。
U君、期待してるよ!
また遊びに来てね!
世界情勢、また語りましょう!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ECB総裁の懸念
昨日のお釜の自動化の件、ランケンスクールの受講生さんが教えてくださいました。
シャリ弁ロボって製品があって、どうもそれっぽいです。
人手不足で牛丼屋さんに売れまくってるそうです。
メカトロニクス、やりたかったかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日、南アフリカの公営企業大臣が電力会社Eskomの売却を否定したと言うエントリーを書きましたが、やっぱりあるみたいです。
今日は南アフリカ与党ANCが同社の株を売ることを考えているとの話が出ています。
いくつか南アフリカの新聞を読んでみたんですが、考えているって書き方をしている所とANCがそう言ったって記事の両方出ていまして、何らかの動きはあるのはあるようです。
政府内でも対立があるんでしょうねぇ。
1つ間違いないのはEskomにお金がない点です。
このままお金がない状況で綱渡りをしていると電力問題は解決しないので、株の売却という話になっています。
ANCから出た話にしても、全部売るって話ではなく、政府が過半数は握る方向です。
それなら、あんまり変わらない気はしますが、まぁお金は入ってくるので次の投資に回せる形ですね。
反対派は同社従業員の組合がメインです。
全く。。。
会社は誰のものかってが勘違いされてるんでしょうね。
さて、世界経済の方はドラギECB総裁が政治家が盲目になるリスクについて述べています。
油断するなって事なんでしょうが、流動性の強化は非伝統的なものですから、今までとは違った結果をもたらすかもしれないとして警告を出しています。
ドイツの国債が下げてるのは当然気になるでしょう。
また、高齢化が世界的に進むコンテクストの中で、低金利が長期化するのは望ましくない結果をもたらすかもしれないという事を注意すべきだとも述べています。
低金利だと消費が活発に行われない事による景気低迷が懸念されるようで、日本の状況が念頭にあるんでしょう。
そうだよなぁ、人口減の中でデフレはやっぱり厳しい。
かと言って、インフレが厳しくなっても困るんですけどね。
今ぐらいが丁度いいのかもですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
サウジの原油勝利宣言
今日、夜遅かったので吉野家の牛丼食べに行ったんです。
大きな炊飯器の下にお椀置いてボタン押すとご飯がポンって一杯分出てきてました。
いやぁ、ビックリしたー。
あんなんまで自動化出来るんですね~。
流体なら分かるんですけど、お米ですよ。
重力で落ちてくって訳じゃないはずで、炊飯器のジャーの中にロボットがいるんでしょうか。
でも、そんなロボットがいたら、お釜に隙間出来ちゃうからご飯おいしくなくなりそうだしぃ。。。
不思議だぁ~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの最大の経済問題である電力会社Eskomの民営化という話が出てたみたいなのですが、公営企業大臣のLynne Brown氏が否定しました。
で、あと3年間は停電が続くと述べたそうです。。。
民営化に関してはロイターが報じたもので、南アフリカ政府は部分的な民営化か会社の一部売却を行い、電源確保のための資金調達を行うと水曜日に報道されたそうです。
ただ、今は時期が早いと考えているそうで、どこに向かうか明確になるまでは国営で進めるとしています。
どこに向かうかが不明確って事は検討はされてるって事かもしれませんね。
ただ、Brown大臣は水道や電力などの基本的なサービスは国営であるべきとの考えを強く持っているようです。
まだ長引きますね、電力問題。。。
さて、ランケンがウハウハ喜んでる原油。
サウジアラビアがアメリカのシェールオイルをつぶす戦略がうまく言ったと述べています。
アメリカのシェールオイルのリグの数はなんと60%も減ったそうです。
しかもサウジアラビアは、サウジだけが原油の価格がどうあるべきかを知っていると述べています。
要するに今後もサウジが原油価格の調整を行うと宣言しちゃってます。
すげーな、サウジ。。。
それでOPECは減産しなかったのね。
一回下げてから上げるって原油市場の相場操縦が成功したって宣言をしてる訳ですな。
で、サウジは原油価格はすでに底を打ったと述べ、もうそこに戻るようには見えないと述べています。
ありがとうございますサウジさん(笑)
こういった事をサウジが述べるだけでも口先介入として価格を押し上げる訳で、サウジは当然そこを分かってFinancial Times等に話をしているはずです。
シェールオイル業界を半分潰したし、今後も何か出てきたらまた潰すよって言ってるんですから、供給側も新規参入はうかつには出来ません。
もう下がるようには見えないって言ってるって事は、もう下げさせないって言ってるんじゃないかなと思いますね。
彼らも下がる一方は収入が減るので有難くありませんから。
一方で高けりゃいいのかって言うとそうでもなくて、原油価格の高騰は世界経済の停滞につながります。
そこは理解してるからこそ、彼らは世界のエネルギー価格を調整しようともしています。
既得権益を守りたいので、一度生産量を多く留めて価格を下げてシェールオイルを減らし、また利益のために上げる。
原油価格を上げる方法は簡単。
産出量を減らせばいい。(減らさなくても減らすよって空気を出すだけでもいい)
世界最大のカルテル。
乗っておくしかないでしょう。
彼らの意図ぐらいは明らかでしたからね。
誰でも分かるか(笑)
でも、ETFでやった所はほめてほしいなぁ。先物じゃ彼らの考えてるタイムフレームでやりにくいですからね。
と言う、サウジの原油勝利宣言はランケンの原油勝利宣言でした(爆)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イタリア買いかなぁ
さっき、地震がありました。
箱根の火山もありますし、東北も大きく揺れたみたいだし、最近の日本はなんかおかしいんじゃないかと思ってしまいます。
どーなってるんだろー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は南アフリカ、ニュース全然ないですね。
ランドは若干上昇していますが相変わらずレンジの中。
静かなもんです。
世界のニュースも割と少なくて、Wall street journalとFinancial Timesの両方で取り上げられているのが北朝鮮の高官の処刑。
北朝鮮で高官が居眠りして処刑されちゃったのが、世界のニュースのトップクラスってぐらい世界は平和です。(笑)
あとはユーロ圏の経済成長が加速したってのが一番インパクト大きいかもですね(小さいけど。。。)
フランスとイタリアが復活してきたとの事で、第一四半期のユーロ圏の伸び率は0.4%となっています。
年率で1.6%ですから、結構大きいです。
ドイツが珍しく足を引っ張っており、0.3%の伸びと平均を下回りました。
ここ数か月、かなりのピッチで上げてきましたからチャート的には下がりそうですよね。
ただ、ドイツの裸売りってのはさすがにあんまり乗り気になれないところ。
で、イタリアが復調であればイタリアロングかぁとか考えてみてました。
いけるかもですね。
ホラ。

CFDかなぁ。
最近、ぜんっぜんやってない。。。
口座ログインできるだろーか。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャ返済と南アフリカ製造業改善
台風の雨がスゴイです。
帰り自転車だったんですけど、危うくずぶ濡れになるところでした。
あと5分遅かったらベタベタだったかもなぁ。
ラッキー!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ギリシャはIMFへの支払いをしたみたいですね。
IMF内にあるギリシャの緊急口座6億5000ユーロのお金を払い出し7億5000万ユーロのIMFへの支払いに充てました。
IMFの緊急口座ってのがあるんですがそれを使って返したと言う事です。
あくまでも緊急口座なので滅多に使われないお金だとされています。
まぁ緊急事態に間違いはない。
で、そのIMF口座は空っぽになったみたいです。
水曜日に10億ユーロの支払いを公務員給与として出さないといけない事になっていますが、払えないんじゃないかなぁ。
ギリシャの財布の中身は当然ながら公表されていませんが、Financial Timesによると公務員の給与以外を全部遅らせても今月乗り切れるかどうかのようです。
ギリシャ財務大臣も非常にまずい問題だと認めています。
どうなんでしょうね。
緊縮案をEUやIMFから要求されていますけど、その中身は公務員の給与カットが含まれています。
それを飲めばお金を借りれる訳ですけど、ギリシャ政権が飲まないものでお金を借りれません。
でも、どっちにしたってお金は払い込まれない訳で。。。
緊縮案の方がカットが大きいか、拒んでお金を借りられない方が大きいか。
多分、後者じゃないかなぁと想像するんですけど。。。
だって、お金入れてもらえなかったらどっかで支払いゼロになるでしょ。
少しは税収が入ってくるから細々と払えるのかな。
でも、緊縮案受け入れの方が賢いと思うなぁ。
まぁ、年金受給者の人もカット対象だったりするわけですが。
さて、南アフリカは製造業の生産量がやっと増えてきたってニュースが出ています。
昨年の3月に比べて今年の3月は3.8%上昇です。
3月は停電が少なかったのが大きな理由とされています。
今日のランドは若干下げています。
ただ、南アフリカの新聞ではドイツ国債の下げなどで市況が悪い割にはしっかりしていると書かれています。
確かにドイツの株価も下げてますね。
さすがにDAX下げてますねぇ、最近。
DAXショートと日経平均買いとか機能しないかなぁ。
DAX売りがメンドイな。。。
そーいえば、AUD/NZDがかなり上がってきましたね。
ブログに書かなかった気がしますが、半年ぐらい前にスクールではだいぶ話題にしました。
今頃、ホクホクなんじゃないかと(笑)。(スタッフのさきちゃん、教えてあげた通りでしょー)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャ国民投票の方向か?
連休明けで、なんとなくシャンとしませんねぇ。
若干ボケながら仕事してましたが、新しいテクノロジーに触れてちょっと面白かったです。
世の中の変化に従って考え方も変わってきちゃうものです。
既に廃れてるって噂もありますが、基本的にエンジニアじゃないので、ちょい遅れでも十分楽しい。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日はまさに今この瞬間ギリシャがIMFへお金返せるかどうかの会議が行われているはずです。
やや飽きた空気が海外のメディアからすら感じなくもないんですけど(笑)、先進国のIMFへのデフォルトは過去に例がないので歴史的な事が起こるかもしれません。
とは言っても、もはやどうしようもなかろうと言うのが現実的な所なんでしょうね。
例え、今週をやり過ごしても、まだ大きな返済が向う数か月結構残っています。
市場は完全に織り込んでいるようで割と静かです。
インプライドボラティリティーも下がってるし、リスクがあるようには全く見えません。
ギリシャがどうなろうと世界経済には影響を与えないでしょうし、ユーロ圏にもたいした影響はないでしょう。
少なくともビックリするような事は何もなさそうです。
ドイツの財務大臣はギリシャで国民投票を実施するのはいい考えかもしれないなんて言っています。
今まで拒んできたのに。。。
もうギリシャの現政権と話してもしょうがないって所でしょうかね。
南アフリカも静かです。
ランドはドルランドで12ポイント弱。
レンジの中ですね。
南アフリカの公務員の給与が引き上げられるってニュースがある位かなぁ。
なんと7%も引き上げられるそうです。
いいなぁ、、、うらやましい。。。
もっともインフレしてるからなんですけどね。
インフレしてたらお金使いますよね。
貯めるモチベーションないだろーなぁ。
本来、そーして成長して行くはずなんですが、なかなか難しい感じですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの野党党首引退
ゴールデンウイーク終わっちゃいましたねぇ。
なんか何も生産的でなかった~。
やろうと思ってたことはあんまり出来ていなく。。。
ダラケタなぁ。
時間って少しタイトぐらいな方がいいかもですね。
疲れが溜まるんですけども。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先週のSQはまぁまぁ予想通りで対して大きな動きはなかったです。
最後、禁断のショートストラングルでプット売ってたので冷や冷やしましたが、無事終わらせられました。
結局、これが楽なんだよなぁ。
良くないな。。。
10勝しても1敗で全部持ってかれるからなぁ。
あと、いつの間にか日経平均20000円近くまで来てるので2%とか動くと400円変わっちゃいます。
10000円の時と違うと思わないとですね。
安易にショートするとどっかでやられると思わなくては~。
雇用統計、まずまずでしたね。
22万3000人の雇用が増えました。
3月がガッカリだっただけに良かったかなと。
アメリカの失業率が5.4%だなんて相当にすごく見えるんですけど。
ウォールストリートジャーナルによるとアメリカは労働市場がひっ迫してきそうだと言う事です。
こうなると賃金上昇って話になってくるんですけど、足元はそこまで賃金が上がっていません。
これが株価が暴落しない理由の1つなんでしょうけど、ここまで株価が上がってるにも関わらずさほどバブルの懸念がないのはこのためです。
また、原油価格も低いのが景気を下支えしています。
景気は割と良くて、金利も低いし、エネルギーも安いし、賃金も上昇しないだと企業側から見れば相当に有利な話ですよね。
株価はさすがに横ばいですけど、崩れない。
こうなると最初に書いたショートストラングルになっちゃうんだよなぁ。。。
困ったもんだ。。。
ランドも落ち着いていますね。
なんとなく安心してみていられます。
野党第一党DA党首のHelen Zille氏が引退となります。
アパルトヘイト時代の与党であり、今も白人からの支持率が高い政党ではありますが、アパルトヘイト後は人種を問わない政党として変わって黒人からも支持を受けるようになったのは同氏の努力として評価されてしかるべきではないでしょうか。
お疲れ様でした。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの財政赤字改善
ゴールデンウイークの谷間ですけど、割とみんな仕事してますね。
結構電車も混んでたし。
日本人はよく働くなぁと感心してました。(笑)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
2014-2015年の南アフリカの財政赤字がGDP比で4.3%となりました。
予想よりも良い結果で税収が想定を上回った事と支出もやはり少なかった事が要因です。
赤字額は150億ランドほど予想よりも小さくなり、1500億円ぐらいが浮いたようです。
2015-2016年の赤字は1678億ランドと予想されており、こちらも当初予想の1809億ランドから引き下げられています。
財政規律だけはしっかりしてますね、南アフリカは。
ギリシャに少し見てもらいたいぐらいかも。
そのギリシャ、またまたおかしな事になっています。
前回お金を借りる際に公務員のリストラが条件づけられており、すでに20万人近くを2015年までに解雇することになっていました。
ところが、昨日のFinancial Timesによると、解雇した中で15000人ほどを再雇用する法律を議会で通したそうです。
先週だか先々週ぐらいにギリシャ政府がお金ないからってんで、地方政府や国立病院の余剰資金をふんだくってた気がするんですけどねぇ。。。
どーなっちゃってるの、この国。。。
病院なんかのお金を召し上げて、中央政府の給料に充てるってのも相当に理解に苦しみます。
1万人単位で雇って給料払えないでしょうに。。。
プライマリバランスどこじゃないじゃん。。。
当然、海外のメディアもお給料払えるのって聞いてるみたいですが、回答はないそうです。(爆)
どうやって決着つくんでしょうかねぇ。
今週末超えたらお金なくなるんじゃないかって話だったと認識してるんですが。
興味深いですね。
明日はSQです。
雇用統計前にSQなんて珍しい。
無事、プットのショートはゴールさせられそうです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
原油上がってきた~
明日は会社です。
みんな休みなんだろうなぁと。
まぁ電車はすいてるでしょう、きっと。
どうせ、2日程度だし、そこまで嫌ではないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
原油が上がってきましたね。
WTI原油が60ドル超えてきました。
現時点で62ドルです。

先物じゃなくてETFにして正解でした。
やっぱり楽~。
レバレッジかけて原油の先物って夜中にデイトレでやってた事あるんですけど、まぁシンドイ。
原油ETF
先物にするとどうしても長期で持てないですから、長期目線の奴はこういうのが楽ですね。
先日のランケンスクールの飲み会でも、師匠と天与の買い場かなんて話してたけど、やっぱりそうだったかな(笑)。
誰いたっけ?あの時?
持ってるポジションは金曜日の時点で15%ぐらい出てましたが、明日が楽しみです。
ETFなもので、明日にならないといくらになるか分からないのですが、多分20%ぐらいかなぁと。
明日、積み増そう。
例えまた下げても買いに行く。
レバレッジかけてないから、他の株売ってでも買う(笑)。
余力さえ、しっかりコントロールできれば負けはしないかなぁと。
どこで利食うかって話のほうが悩ましい。。。
フィボ引くと75ドル程度までは半値戻しだとは思うんですけどねぇ。
ユロドルもやっぱり抜けてきましたね。
これはロングしかないと思うな。
もうユーロ売りはおしまいかもですね。

(なんか原油と同じチャートですねw。分かりやすい(爆))
ただ、ユーロは原油ほど強気にはなれないな。
もう一段の下げはあってもおかしくない。
少なくとももう売りはしないですね。
1.04割り込まないと売りはない。
全体的に相場の流れが変わってる感じします。
Sell in Mayも意識されるだろうし。
例年下がるですよねぇ、こっから一か月ぐらいで。
ランドは若干上昇してますね。
あんまり変わらないけど、10円乗ってるし。
ランドの流れはあんまり変わらないんだなぁ。。。
南アフリカは消費者信頼感指数が出ています。
2015年第一四半期は5ポイント下落となっており、2014年の第四四半期の0ポイント変化から悪化です。
主な理由は電力不足。
あとは外国人排斥運動が嫌気されてる部分もあるようです。
最近、ちょっと静かですかね。
政府が頑張ってるんでしょうか。
メディアがコントロールされてるかもだけど。。。
とりあえず、明日の会社とETFに備えます(笑)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ユーロ圏、ギリシャにさじを投げる
東京は気持ちのいい天気です。
なんとなくフワフワしてしまいますー。
なぜか東京にいるのに時差ボケ。
朝が遅いのでダラダラと夜中まで起きてるから~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
なんとなく市場は昨日、今日と小動きですね。
ユーロも下がってきてるし、どうもやる気が出ない。
見てるだけになっちゃいます。
ドイツの株価指数のチャート、なんでこんなに汚いのかな。。。
上がりすぎってのもあるんでしょうけど、日足レベルでこんなになっちゃうんだって感じします。
チャートだけ見てると暴落しかねない形してるんですけど。。。
今週は我慢してね。。。
プット売ってるんだから。。。
SQまで後2日。

ユーロ圏注目のギリシャですが、もうユーロ各国はさじを投げたみたいです。
ギリシャが経済改革に同意しない場合は、もうギリシャの債務を何とかしようと言う議論はしないって言ってます。(笑)
IMFも厳しいスタンスをとっていまして、特にギリシャが財政赤字になってしまったのが気に入らないとしています。
プライマリーバランスすら達成できないようでは話にならんって事なんでしょう。
プライマリーバランスに関してはギリシャの努力であって、外国が出来るのはその上の債務放棄なら考えられます。
ただ、この期に及んでプライマリーバランスを達成できないのでは今後サステイナブルな改革は出来ないってのはよく分かるなぁ。
今年の2月時点でギリシャの赤字はGDP比で170.2%となる予定で2014年の176.2%から改善する予定でした。
ところが、わずか2か月で最新予想で180.2%と悪化するとされています。
これでは、話にならないわなぁ。
なんか外から見ててもユーロ圏各国が妥協するとは思えない。。。
成長率も3か月前には2.5%成長とされていましたが、0.5%と大幅下方修正。
どう考えても債務は増えるな、こりゃ。。。
新しいギリシャ政権ダメ過ぎる。。。
ギリシャの財務大臣も事実上更迭されてましたしねぇ。
なんか子供のワガママみたい。。。
ユーロ圏各国がギリシャが改革に同意しなければ議論のテーブルに付かないってのは当然でしょう。
多分、ギリシャの現政権そんなに長くないでしょうね。
国民が状況を理解して前の政権に委ねるしかないかと。
間違ってもネオナチが躍進したら、ギリシャもうだめだ。。。
南アフリカの方は景況感が出ています。
4月は若干改善し89.9ポイントとなりました。
3月に比べて0.8ポイントの改善で、ほぼ変化なしです。
ユーロ安のおかげでヨーロッパは全体的に少し改善してきているようですが、南アフリカまでなかなか回ってきませんね。
ランドも今日は小動きな感じです。
レンジの中にいますね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ユーロドルが気になる
メイウェザーとパッキャオ戦、メイウェザーの勝ちですかぁ。
メイウェザー強すぎですね。
無敗のまま引退かな。
ファイトマネー2億ドル、まさにアメリカンドリームですね。
ってか、テレビで見るPPV1万円以上するんだ。。。
1ラウンドで終わらなくてよかったですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先週からのユーロドルの上昇、気になってます。
ギリシャの懸念が拡大していく一方で、このタイミングで上げてきた。
しかも、完璧なダブルボトムに見えます。
節目まで来てるので金曜日は一回止まったんでしょうが、テクニカル的には反発でまだ上昇できる可能性が高そう。
前回のランケンスクールの中では上がるかもねみたいな事、言ったんですけどね。
ホントに来た。
ギリシャはもうデフォルトはすでに十分織り込まれたと思っています。
なので、ギリシャうんぬんでユーロが下落するってのは、すでにしっくりきません。
むしろドル高をアメリカがどこまで許容出来るかかなぁと考えています。
まだアメリカはギブアップは出していませんが、そんなに遠くないのは明らかでしょう。
後、唯一気になるのはゴールドマンが言ってたパリティかなぁ。
まぁ、でもそろそろ買い打診ぐらい入れるべきかもしれませんね。
明日は日本は休みなので昼間はそうは動かない気はしますが、夜からは考えたいですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
次のバブルはFinTech?
新しいPCにして解像度が上がった途端、MT4の文字が小さくなって見えなくなりました。
これ、なんとかならないのかなぁ。
誰か教えてください!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は株価が少し戻りましたね。
昨日の急落を一旦はだいぶ減らしています。
まだ下落が止まったとは判断しにくいですが、とりあえず一休みです。
今月はゴールデンウイークのど真ん中がSQなんですよねぇ。
持ってたポジションをおおむね決済しました。
そういえば、オプションのWeekly化ってどうなったんだろう?
5月25日からか。
どこの証券会社が対応するとかって情報入ってきてないなぁ。
バークレー証券が1億5000万ドルのエンジェルファンドを始めたそうです。
バブルだなぁ。。。
ITバブルがまた来るんですかねぇ。
バークレーだって分かってるはずなんですけど、それでもやらないといけない構造的な理由は何か。
他がやって儲かっちゃってるからでしょうかね。
分かっててやってるのだとすれば、今の状況はすぐには破たんしないと考えているんでしょう。
Exitが最重要で、すぐには終わらないと読んでるんでしょうかね。
次のバブルは何がテーマかな。
バッテリーかFinTechか。
バイオ系は一山やっちゃった気がするんですが、どうでしょうか。
個人的にはFinTechが来るかなぁと思ったりしますけどね。
中身がどうあれ。。。
下手をすると既存の貨幣市場が変わるとなると金融市場は騒がざるを得ない気がします。
少し勉強しておこうかなぁ。
さて、ランドは続落。
結構急落しましたね。
株価があれだけ下がれば下がるに決まってるんですけども、今日も弱い。。。
なんかトルコリラをくりっく365が扱うそうです。
ランドの買い玉のヘッジで売っておこうかなぁなんて。
さすがにトルコリラは買えないわ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日経平均、急落
新しいPCがネットに突如接続できなくなり、帰宅後さんざん苦しみました。
古いPCだと繋がってたので、イーサネットのケーブルは問題ないはずと思ってドライバ入れたりなんだり悩みぬいた結果、ハブのコンセントが抜けていると言う超初心者レベルの問題。。。
古いPCはイーサネットのケーブルに繋がってるんじゃなくて自動でWifiに繋がってました。。。
すっごい騙された気分。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランド、やっぱりレンジで戻っちゃいましたね。
アメリカの労働市場が堅調な点を受けて今日のランドは大きく下落しました。
また、10円割れちゃった。
アメリカの失業、過去15年で最低となっています。
FRBの力ってすごいですよねぇ。
アメリカの底力でしょうか。
でも、日本の景気も間違いなく良くなってきてはいます。
昨日、三菱東京UFJのレポートとか読んでたんですけど、貸し出しが増えてます。
去年かおととしぐらいから増えてるんですけど、資金需要が戻ってきたって事なんでしょうかね。
オリンピックもあるし、建設業界などはやる気あるのはわかります。
製造業も円安の恩恵を受けてるのはあるんでしょう。
ちょっと面白かったのは九州の方の電気設備会社が東北からの発注が増えてて好調だって話でした。
今頃か?って感じなんですけど、多分東日本の電気設備系が需要増に耐えられなくなって、西日本にも回ってるんだと思います。
ランケンの会社にいても、明らかに景気が良くなってるのを感じます。
アベノミクスのドラッグがやっと効いてきたかなぁと。
どこまで維持できるか、バブルまで持って行っちゃえるか。
興味深いところですね。
さて、今日の日経平均は大荒れでした。
19500円割れなんてびっくりです。
上に来そうで来ないんだなぁ。
IVの上がり方すごい事になってまして、一時30ポイントを超えてました。
一瞬だけで、今は平常に戻ってますけどね。
アメリカの株式市場は今日は落ち着いていますので、日本だけ騒いだ感じ。。。
なんだったんだ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
