fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
日本国債格下げと海外からの資金流入の怖さ

日本国債格下げと海外からの資金流入の怖さ


Windowsのアップデート多すぎる気がするのは気のせいでしょうか。
なんか、しょっちゅう再起動が必要ですって言われてる気が。。。
会社のPC、SSDじゃないのでメッチャ時間かかって仕事になりまへん。。。
今日なんか3回ぐらい再起動した。。。
何やってるねん~

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが上がっています。
11.8まで来たため、ランド円も10円を再度つけています。
11.6ぐらいまで上がれるといいんですけどね。
レンジで止まっちゃうんだろうなぁ。

南アフリカの株価も強いですし、上がってほしいところではあります。
ただ、南アフリカから見ると原油安もあって、ランド安に対する不安は後退しています。

むしろ通貨安のほうが嬉しいぐらいでしょう。
輸入品高の懸念が少ないですから。
とは言え、原油価格がいつまでも安い保証もないので、この辺でレンジになってるほうが安定してていいかもですね。

原油価格もチャート的には底をつけた感じになっています。
1バレル55ドルで先週末から停滞してはいますが、40ドル割れはあまりなさそうです。
上がるかなぁとポジショントーク(笑)

さて、フィッチの日本格付け引き下げの話が昨日から出ていて日本政府が不愉快そうですが、Financial Timesでも懸念のレポートが出ていました。
今年の第一四半期に海外からの日本国債への資金流入はかなり強かったとされており、今後9.3%までになるとされています。
えー。。。
それって、日本の借金は国内でほぼ賄われているという前提が危なくなるじゃないですか。。。
まぁ、でもしょせんは10%か。
アメリカとかヨーロッパに比べればって話はあるですね。

ただ、Financial Timesは今後金利が上がって実質の借入金利が現在の0.9%から3%になった場合、赤字はGDP比で8.5%から13%前後にまでなるとしています。
40兆円が65兆円になるって事か?

その場合、財政危機が金融危機を引き起こす可能性が指摘されており、金利の上昇に日本は非常に脆弱であろうとされています。そのキーを握っているのが10%弱の資金流入とされており、キャピタルフライトのトリガーになるかもしれないとの事です。

うーん。。。
怖いな。。。
世界の金利はそうは簡単に上がる状況ではないとは思うのですが、バブルの懸念は低金利では常につきまとう。
どうなるんだろう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの祝日やら市場やら

南アフリカの祝日やら市場やら


ネパールの地震、ひどい事になってますね。
すでに3700人以上が亡くなったとされています。
何が必要かもわからないぐらい混沌としてるようです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は南アフリカは休日です。
Freedom dayって祝日で、アパルトヘイト後の初選挙が1994年に行われた記念日です。
この日を人種差別のない18歳以上の投票権が生まれました。

ネルソンマンデラが大統領になった日でもあります。
祝いの日でもあるのですが、アパルトヘイトで犠牲になった人々を思う日みたいです。

今日の市場は、アメリカの株価が高値更新をしてきています。
2月以来越えられないポイントを超えてきました。
あんまり勢いは感じないけど。。。

ランドもちょっと強くなっています。
ドルランド12ポイントちょうどぐらいかな。
日経平均も一押しした後だし、上に見たいな。

今週は色々と重要な事があります。
アメリカの四半期GDPが明日、明後日FOMC、日銀もありますね。
これを前にして抜けてくるってのは買うやつがいるってことで、強気だなぁと思っちゃいます。
楽観的というか。。。

アメリカもドル高で苦しくなってきています。
ユーロドルなんか見てると、そろそろ少しは反転してもいいんじゃないかなぁとか思ったりはしますけどね。
ギリシャの件はとりあえず5月11日まで延期っぽいですし。

ただ、政治的な動きなので、その前に空気が変わるかどうかで結構動く気もします。
ギリシャの脱落は誰も望んでいないでしょうが、ギリシャの新政権、わかってなさそうだからなぁ。。。
まぁ、日本の政治家も分かってないかな。。。

今日の東京は暑かったぐらいでした。
こないだまで寒かったのになぁ。
でも水曜日が休みと思うと楽ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Thinkad X1 Carbon買っちゃった~

Thinkad X1 Carbon買いました~


PCをまた新しく買っちゃった~。
新しいおもちゃ、うれしい~
というところで、日曜日なので閑話休題。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

新しく買ったPCはこれ!

DSC_0188.jpg


Thinkpad X1 Carbonです!
20万円近くしました。
たっけー。
まぁ、まともに買ったら26万円とかで割と安く買えたので、このマシンなら納得します。

1年弱前にNECのLavie-Z買ったときは、その軽さにテンション相当上がったんですが、今回のThinkpad X1 Carbonは安心感と言うかフィット感がたまりません。
キーボードの良さとトラックポイントは、やっぱりThinkpadだなぁ。
人間からの入力インターフェースは結局キーボードとマウス部分ですが、これに関してThinkpadはやっぱり秀逸。
結局、キーボードとトラックポイントでいつもThinkpadに戻ってきちゃうんですよねぇ。

Lavie-Z、1年もたなかった。。。
16万円ぐらいしたのになぁ。
まぁ、軽いし画面大きいので出力用としては持ち出しやすいので、普段の持ち歩きは今まで通りLavie-Zにします。

キーボードがいいとタイプミスが圧倒的に減りますね。
タイプがだめだと、どうも打ちそこなう。
メインはThinkad X1 Carbonにして、外でブログ書くぐらいならLavie-Zで使い分けようっと。

Thinkpadはなんというか、もの良さがバリバリ出てますね。
しっかりしてるし、長く使えそうです。

Lavie-Zに比べると2倍近く重いですけど、14インチでこの重さは十分軽い。
メモリも大きくなったし、SSDもPCI-e。
アプリたくさん立ち上げてもストレスなく動きます。
余計な機能は一切ないので、何も目新しい事はないんですけど、信頼感バッチシ!

MT4やらマーケットスピードやら取引ツール、普通に5つぐらい立ち上げるとメモリーが小さいとやっぱり厳しい。
Lavie-Zは4GBのメモリーが痛かったかなぁ。
一番新しいの8BGみたいですけど、まぁキーボードがペタペタなのは変わらないし、軽さに徹したマシンとしてこれからも重宝します。

これで、パワーもパッチリなので、ランケンスクールでも更に利便性をあげられるぞと。
メンテ大変なので、あんまりPC増やすの好きではないのですけど、新しいPCはやっぱり嬉しい~!
PCなくしてできる仕事が今1つもないような感じになってまして、1日中PC見てるので、良いですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャの交渉、空気最悪みたい

ギリシャの交渉、空気最悪みたい


ギリシャの交渉、今日はユーロ圏各国の財務大臣が集まって会議を行う重要な日なんですけどメッチャクチャ空気悪そうです。
スロベニアの財務大臣はギリシャデフォルトのPlan Bを準備すべきだと述べています。
これを聞いたギリシャの財務大臣が、不適切な事を言って悪化させようとするなど反ヨーロッパだとして、また激怒すると言う展開。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ギリシャはリストラ案を一応は用意したようです。
でも、ユーロ側はまだまだ差は大きいと考えているようで、もっと大きな進展が必要だと議長のオランダ財務大臣が話をしています。

ギリシャのデフォルトは明日明後日ではないのですが、このままだと5月半ばのIMFへの支払いで現金が無くなってしまうとされています。
5月半ばまでに話がまとまっても、実務上を考えるとそれでは間に合わず、今回の会議でまとめないといけない状況でした。
でも、今のところまとまらなさそうな空気ですね。

ギリシャがIMFに返済する額は7億5000万ユーロ。
1000億円ぐらいかな。

ギリシャのデフォルトによる影響は既に市場は織り込んだとドイツなどは考えていますが、アメリカ側はそうでもないようで、ギリシャのユーロ圏離脱まで及んだ場合はどうなるか分からないと考えている人も多くなっています。
だいたいにおいて、ギリシャ離脱ってどうやってやるかとか全然明確じゃないんですよね。
離脱して、ギリシャがいきなり大量のドラクマを印刷できるわけもない。

ギリシャに展開している他のヨーロッパの銀行もいきなり閉店出来るか?
債権を持ってたらそうもいかないでしょう。
もちろん、デフォルトの事態を考えて動いてるでしょうけどね。

また、来週もユーロ圏の財務大臣が集まってギリシャと交渉する会議を行うそうです。
世界で最も忙しい人たちなのに、ギリシャのリストラ交渉に付き合わされるとは、ご苦労様だなぁ。
イライラもするでしょうよ。

でも、IMFへの返済まで後一か月ないです。
ユーロ側も部分的に支払うとか妥協するかもしれないですが、それがあんまり意味ない事も分かってるでしょう。
大変だわ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールドマンサックスCEO、南アフリカに強気

ゴールドマンサックスCEO、南アフリカに強気


ゴールドマンサックスCEOのLloyd Blankfein氏が南アフリカについて「全般的に強気」(Generally bullish)と述べました。
一方で南アフリカは多くの国より良いが、期待値には届いていないとも述べています。
ゴールドマンのCEOが強気って言うと、こっちまで強気になりそうです(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


問題の電力に関しても、国営企業はある程度民間の株主を入れて、市場原理を働かせるべきとしました。
ただ、完全民営化には賛成していないようで、「民間が保持するのではなく」と言っています。
これについては、中国がの例が機能するかもしれないとしており、政府が株の多数を持ち、民間がある程度持つことが中国の成功の理由の1つとしています。
また、電力会社Eskomについての質問に対しては、南アフリカの成長はインフラ次第と話をし、電力問題が解決しないと人々は製造業やビジネスを始めないだろうとしています。

同氏は南アフリカについて強気ではあるので、重要なのは投資のスケールと述べています。
やっぱりリスキーだからと話しており、大きなポテンシャルを取るためには大きなリスクを取らないといけないと話しました。
ゴールドマンサックスであっても、投資は楽じゃないという事でしょう。

南アフリカの現状に関しては、世界中にある問題と同じとしています。
いかに雇用を創出し、富を配分するかが重要であり、アメリカであっても同様のチャレンジであったと指摘しました。
富の配分か。。。
成長しないと配分出来ないし、配分するためにもインフラなんでしょうね。

また、ゴールドマンサックスは、新興国についてブラジルと南米は短期的に魅力的とは言い難いとし、トルコも中東情勢やトルコの政情を考えると難しいとしています。
ロシアについては、アンタッチャブルとして、手を出してはいけないとまで言っています。
消去法気味ではありますが、こうなると新興国の中で南アフリカは非常に興味深いとゴールドマンサックスは見ています。

これからの世界についてもLloyd Blankfeinは述べており、中国が今世紀の成長エンジンだとしています。
短期的に中国はやや低調だが、100年間を代表できる可能性があるそうです。
場合によってはアメリカはヒドイ年もあるだろうとしており、パワーバランスの移り変わりを暗示しています。

その場合、日本はどうなるんでしょーね。
中国の恩恵を受けるか、あるいはアメリカに引っ張られて痛い目にあうか。
アジアインフラ投資銀行、タイミングの判断は難しいでしょうが、どこかで乗っておいた方がいいとは思うけどなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、インフレ率4.0%

南アフリカ、インフレ率4.0%


日経平均、独壇場で上げてきますねぇ。
ちょっとペース速いぞと。。。
ガンマを大きく売ってる訳じゃないのですが、操作するのに四苦八苦。。。

でも、三次元まで考えて操作してます。
そこまで考えれば勝てるのかって?
そうとは限らない(爆)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率が3月は4.0%となりました。
2月の3.9%から若干の上昇ですが、かなり落ち着いた数字です。
ターゲット内の心地よい水準でしょうね。

エコノミスト予測も4.1%だったので、ほぼほぼ予想通りです。
ここ数か月だいぶ下がって来てたのですが、若干とは言え上昇に転じています。
予想も上昇なので、いったんの底入れかもしれません。

原油価格も底入れしてますし、ランドも上昇する感じはしないので、恐らくこれ以上は下がってもたかが知れてると思うなぁ。
南アフリカでは上昇のリスクとしては食料品価格が高いとしています。
干ばつがあったため不作のようで、その影響がどこまで出るかって所でしょうか。
インフレ結果も見通しも悪くないので、5月の南アフリカ金融政策は変更なしの可能性が高いと予想されています。

さて、アメリカ経済がやや苦労しています。
ドル高です。
あれだけユーロ下がればね。

アメリカの株価も重いのが明らか。
ランケンの会社の株なんて下げてきちゃってるしぃ。。。
もらった株、売るべきかなぁ。

それにしては、日経しぶとく上がるですよねぇ。
上がっていいポジション組んでるんですけど速いと苦労するんだよなぁ。
一回、押してほしい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャが終わりかけてる。。。

ギリシャが終わりかけてる。。。


今日の日経、爆上げでしたね。
2万円超えてくるとは思わなかったなぁ。
高値は更新出来ていないので一回落ちるとは思うんですけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経は割と派手に動いてる気もしますが、為替は割と小動きな感じです。
ランド円は9.8から9.9程度。
ドルランドもドル円も結構レンジになっちゃってますね。

さて、ギリシャいよいよ終わりかけてきました。
ギリシャ政府は1500の国営企業等に余剰資金を政府に拠出する命令をだしています。
この中には病院や孤児院などもあり、地方から無茶苦茶だと激しい非難が上がっています。
一応、48時間以内に返すみたいな事言ってるんですが、信用できないでしょうねぇ。

しかし、そんな事が許されるんだ、この国は。。。
所有権とかないのかなぁ、国営関連の組織は。。。
資本主義の根幹にかかわる事をやろうとしてますね、このいい加減な政府。。。
頭おかしいとしか思えん。。。

集めたお金はIMFへの返済と年金受給者や公務員の給与支払いに充てられるそうです。
病院の給料に影響が出てもいいんだ。。。
地方政府もお金の拠出を命じられており、当然ながら激怒しています。
政府の信用を落とすような事ばかりして。。。

もはや憲法違反とされ、裁判所に訴えが起こされています。
そらそーだわなぁ。。。
国家公務員と年金受給者の給料払うために、地方のお金や病院のお金むしりとったら、怒るに決まってる。

ギリシャ政府はこれにより12億ユーロを得るとしています。
そんなの給料払って終わりでしょ。。。
また、来月になったら金がないって言うに決まってる。
どうせ、公務員には借用証書を配るしかないのに。。。

なんで、さっさと改革にOK出さないんだろう。。。
改革するより悪い事してる気がします。
意味が分からん。。。

愚かなる政府を選んでしまった国民の責任でしょうか。
どの党が政府になっても同じだったんでしょうが。。。
ここまで来ると終わったなギリシャって気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの外国人排斥運動

南アフリカの外国人排斥運動


東京は天気が大荒れです。
なんか頭が痛いです。。。
天気のせいな気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの外人排斥運動に対してのニュースが日本語でも出ていますが、南アフリカでも扱いが大きくなってきています。
今日の時点で、310人が逮捕されており、南アフリカ政府もかなり本腰を入れて外国人排斥運動を抑えこみにかかっています。

南アフリカの港湾都市Durbanから始まった外国人排斥運動ですが、ヨハネスブルグに先週飛び火し大問題になっています。
経済で懸念となっているのは、南アフリカ製品に対するボイコットが起こる事のようです。

難しいですね、この問題。
そもそも違法入国している外国人を守るってのは法律的に蚊帳の外なんじゃないかと思うんです。
その辺の法律なんてさっぱり分からないですが、法律でむしろ取り締まらないといけない違法入国の外国人ですから、それを保護しないといけないというのが悩ましい。

ただ、現実としてどこの国でもいる訳ですし、彼らも決して望んで不法入国してる訳ではなく、何らかの理由があって来ている不幸な人たちでもあります。
それは日本であっても同じ。
普段は、ひっそり過ごしていたとしても外国人排斥運動となると、もはや暴動ですから政府としては動かざるを得ない。

ただ、国民感情とは逆なんですよね、政府の対処は。
政府は国民の意向を反映して動きたいはずですが、国民が間違ってると判断されればやむを得ないのでしょう。
そこはリーダーシップが最も重要な部分なんだろうなと思います。

経済が良ければ、外国人排斥運動なんて起きないんでしょうけど、経済が悪いと不満のはけ口は常に弱いものに向かうのが世の中の悲しい所。

強く優しくなんて小さい時に言われましたが、出来る人も国もそうはないですね。
今回の外国人排斥運動は、Zuluの王が外人は国を出ていくべきだとの発言を機に始まったとされています。
王は発言を誤解されたと火消しに躍起のようですが、愚かなリーダーシップとしか言いようがない。
口が滑っちゃったのかなぁ。

しかし、南アフリカ見てると日本の均一性が分かるというか、世界の常識と日本の常識の差を知るというか勉強になります。
人種やら階層やら教育やらインフラやら犯罪やら外国人やらの問題が日本ってすごく少ない。
それを知るだけでも、意味があると思うなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界の株価下落

世界の株価下落


新しい、PC注文したら納期まで一か月かかる事が分かりました。
なんでノートPC1つにそんなに時間かかるんでしょうねぇ。。。
オフィスのインストールとメモリー刺すぐらいじゃないかと思うんですがぁ。
売れまくってるって程でもなかろうに。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨夜は日経平均が下げましたね。
水曜日に書いたベアシンセがやっと利確できました。
意外と時間かかったかな。

昨夜は世界の株式市場が全面的に下げました。
下落を引き起こしたのはアメックスとされていますが、市場が下げたいから下げたんじゃないかと思うんですけどね、個人的には。
チャート苦しそうだったもん。

ギリシャへの懸念も相変わらず大きく、ギリシャもいよいよお金が底を突きそうです。
毎月毎月、綱渡り状態ですが、与党Syrizaに対しても抗議が早くも出ています。
そりゃー、出来もしない約束を国民にするから。。。

ギリシャの10年物国債の利回りは12.5%近くなり、2年ぶりの高い値です。
2年物に至っては26.28%。
すげー。。。消費者金融をはるかに超える。
国債が闇金レベルだわ。

市場ではデフォルトを完全に織り込んでるとも捉えられています。
まぁ、26%じゃ間違いないですね。
どれだけデフォルトしてくるかって所でしょうか。

個人的にどうなるか気になるのは、デフォルトした後ですね。
デフォルトしたら何が起こるかが伝わってくるでしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの外国人排斥運動

南アフリカの外国人排斥運動


今日は夜の12時前まで仕事してました。
もっとも、ランケンスクールの仕事が夜の7時から5時間ぐらい。(笑)
さきちゃん、ありがとー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日、スクールに来た方が19歳の学生さんでした。
男性で、進路に悩んでる感じで、編入やら留学やらを考えてらっしゃったんですが、考える事って今も昔も変わらないものですね。
二十歳ごろってなんかやらないとみたいに焦るんですよね。

その気持ち、分かるなぁ。
留学、ぜひチャレンジしてもらいたいです。
もっともイマドキは相当なお金がかかるみたいですが。。。
それが許されるならば、あとは本人次第ですね。

さて、最近の南アフリカは外国人排斥運動と言う程でもないのですが、外人嫌いの暴力がひどくなっており、Zuma大統領が声明を出したりしてるぐらいになっています。
どこの国でも、外人ってのは目の敵にされやすいですね。
特に、弱い外人が嫌われるのが多いです。

南アフリカの場合はジンバブエなどから逃げてきた人が標的にされているようです。
イジメても、警察は守らないんですよね、外人は。
特に密入国系の外人は誰も守ってくれないので、暴力と犯罪に走りやすい。
そうなると、ダーティーなイメージが付いてしまい嫌われる。
悪循環ですが、日本でもそうです。

国家が守ってくれないとなると、自分の力で何とかしないとって事になるしかないので、お互いに同じ悩み(密入国外人)を持っている人たちがグループ化してギャングと化す。
全世界共通のメカニズムの1つでしょう。

そうなると、当該国の国民で権利を持っている人は権利を脅かされるもので、対立の構造は根深くなってしまう。
結果、外国人排斥運動になるんでしょう。

南アフリカなんて数十年前に人種差別政策をマンデラ氏が壊して、それで白人の権利を黒人が取り返したというのに、外人と南アフリカ人の間の関係に同様なものを見出さないのかなぁとか思ってしまいます。
利権とかが絡むと、どうしようもなく難しくなってしまいます。
アパルトヘイト政策を知ってるだけに残念な気もします。

今日の市場は静かですね。
あんまり動かないです。
ランドも、ここを抜けたら嫌だなって所で止まりました。

でもドル円が弱いので10円割っちゃってますね。
ガンガン下げる気はしないですけど、上がる感じもしない。
結局は変わらずですかね。

明日で今週も終わり。
頑張りましょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、株価指数最高値更新

南アフリカ、株価指数最高値更新


今日は前のプロジェクトの飲み会で、さっき帰ってきましたぁ。
あぁ、疲れた。
会社の飲み会って、控えめにしてるんですけど、好きな人は好きですよねぇ、あぁいう飲み会。
嫌いではないんですが、あれが一番好きとは、とても思えない(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが下落してますね。
ドルランド12.1ポイント。
ここを超えちゃうと12.5まで行きそうです。

ドル高が今日の流れとなっており、中国の貿易データが資源通貨に向かい風を与えています。
このため、資源国全般に売られており、ランドもその流れの中で売られています。

一方で、原油価格は上がっています。
1バレル55ドルを超えてきました。
チャート的には完全に上にぬけた感じですね。

先日、書いた原油のETFが来てくれてますかね。
ホントは、もう少し下に行ったら押し目買いする予定だったんですが、順張りで上で買ってこうかな。
現物のNTTを乗り換えて正解と見ました。
NTTなんて将来性がぁ。。。

南アフリカの株価指数も過去最高を更新しています。
今週は結構下げてたそうですが、大きなリバウンドが入り全株価指数は53589ポイントとなりました。
すげーなぁ。

どこでバブルが弾けるんだか、気になるところですが、当面なさそうな感じですね。
プット売りたくてしょうがないんですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの南アフリカ成長率予測引き下げ

IMFの南アフリカ成長率予測引き下げ


昨日はお休みされてる受講生さんが6月ぐらいに復帰しますと連絡がありました。
法律系の方で、経済の仕組みを法律の観点から教えてもらったりして、こっちが勉強になる方です。
トレードも含めて勉強会みたいのに時々行くんですけど、知識が集まる所って勉強になりますよね。
有難いなとつくづく思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFが南アフリカの成長率を下方修正しました。
2015年の成長率は2%とされ、2.3%から0.3ポイント引き下げです。
来年の成長率も2.1%とされ、従来予想の2.5%から下げています。

エスコムの電力制限が南アフリカでは厳しくなってきています。
また、南アフリカの財政も予想よりタイトなコントロールをするためとIMFでは述べており、これらが成長率を抑制するだろうとされています。
IMFは南アフリカの成長のためには、電力セクターのインフラを整備して障壁をなくすこと、教育改革、労働力改革、製造における競争力強化が効果があるとしています。

また、IMFは南部アフリカ全体の成長率は今年は4.5%の伸び、来年は5.1%の伸びとしています。
南部アフリカの成長の半分ですね、南アフリカは。
もうちょっと出してほしいなぁ。

それにしても、インフラの問題、お金で何とかなりそうなものだけど。。。
エスコム解体って話は消えちゃったんでしょうかね。
解体する余裕もないのかなぁ。

ちょっと日経平均弱気になってきました。
20000円超えないですね、ここ数日。
ボラティリティーも低いし、これと言った戦略が浮かばず、とりあえずベアシンセ作ってみたりして。
日銀さん、余計な事してくれるなよぉ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



BRICSの株価の明暗

BRICSの株価の明暗


真冬ですかってぐらい寒いですねぇ。
東京の最高気温11度だそうです。。。
暖房機壊れちゃったので寒い寒い。
今更、新しいの買えないので震えてます。
明日も東京は雨。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はランドが大きめに下げています。
12.11ぐらいがドルランドの値です。
ランド円はまた9円台。

新興国の株価は最近まだら模様な感じになってます。
最も上げが強いのが香港のハンセン指数。
28000ポイントを付けており、8日間で14%の上昇をしています。

日経平均が14%上がったとすると8日間で2800円の上昇ですか。
すんげーな、それ。。。
日銀のバズーカ並だわ。

この理由は、香港の株口座を投資家は20口座まで持てるとした事だそうです。
これにより、大量の資金流入があったようで株価が爆上げとなっています。
モルガンスタンレーはハンセン指数は比較的安いとしており、30000ポイントまで上がると述べています。

香港ってドルペッグなので上がりやすいは上がりやすいでしょうね。
ドル強いしマネーの行き場にはもってこいかも。
少し買っておこうかなぁ。
バブル可能性高いかもですからねぇ。

また、インドも強いですね。
ひょっとしたら最強かも。
ムンバイSensexは1年3か月で20000ポイントが30000ポイント近くなっています。


南アフリカの株価もまずまず堅調です。
JSE Top40は47382ポイントと過去最高レベル。
ランドはあんまり強いとは言い難いですが、株価は強いですね。
ここ半年で、15%ほど上がっています。

それに対してブラジルのボベスパは60000ポイント前後で20008年のサブプライムの高値を抜けていません。
これは長期低迷ですね。

ロシアに至っては、サブプライム後の安値付近まで落ちてる。
揉めてるからなぁ、あそこ。
2014年以降だと、

インド>香港>南アフリカ>ブラジル>ロシア

の順番ですかね。
なかなか興味深い。
インド株なんて投信ぐらいしかできないかな?

そう言えば、AOIAが調べた所、ここ数年のベストパフォーマーはインドだったなんて話を聞いた気がするな。
ETFがあるか。

BRICSも差が開いてきてますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャにユーロともう1つの通貨が併存する話

ギリシャにユーロともう1つの通貨が併存する話


なんか地震の話が流れてますね。
イルカだとか、蔵王の火山だとか。
イヤだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のランケンスクールはニュース編が楽しかったです。
ギリシャの話なんですけど、国家が破たんに近づくとこうなるのねって言うのをFinancial Timesで読みました。

ギリシャは、ドイツがお金を貸さなかった場合、来月あたりから個人に借金を始めそうな勢いです。
国債を個人に買ってもらうって言うレベルではなくて、国の支払いを借用証書でするという恐ろしい話です。
給料いつか払うからねって。(爆)

スクールに来てた方がたまたま公務員さんでして、またドンピシャでした。
受講生さんの給料は、将来的にはこうなるんでしょうかねぇ。

面白かったのは、借用証書での支払いが多くなると、流通する可能性が出てくる事です。
それはユーロ以外の通貨がギリシャ内で流通する事を意味します。
しかも、法律の裏付けがあるお金ではなくて、どっちかと言うと商品券ではありますが、大きな流通量を持つかもしれません。

流通する事になった場合、借用証書には為替レートが自動的に付けられます。
借用証書の売買が行われるからです。
借用証書上には2000ユーロって書いてあるけども、その借用証書自体は1000ユーロで取引されるみたいな感じ。

これ、滅茶苦茶面白い話で、こうなるとやっぱりお金って何だろうって話になりますよね。
それがギリシャで今まさに起きているってのが非常に興味深いです。

クラスの中でも話に出てきたのですが、結構戦後とかの状況に近くなってきてるかもですね。
ブラックマーケットが普通になるとか。

まぁ、でも考えてみればブラックマーケットがある国の方が多いかもしれないなぁ。
国家がガバナンスを効かせられない国は基本的にブラックマーケットしかないわけで。

ブラックマーケットって名前が良くないな。
ブラックだって言ってるのは、あくまでも政府側から見た時の話ですものね。
原始的なマーケットと呼ぶべきかも。
primitive marketとか。

英語で書いてある文章を絵にしてあげるのって意味がありますね。
特に経済みたいなある程度複雑な代物は絵にかいて誰が何を考えてどうしたかってのが分かると非常にスッキリすると思います。

受講生さんもスゴイ面白かったって言ってくれました。
いつもランケンがいじってしまって、ゴメンナサイ(笑)。
でも、たくさん笑ったねぇ。
あぁいうのが、楽しいんだよなぁ、ランケンスクールは。

さて、今週の市場はどうなりますかね。
日経は20000円を超えました。
SQ絡みであろうが何であろうが現物レベルで超えた。

アメリカの株価がさほど勢いがないのは気になりますし、バブルの種っぽいのはどうもアチコチにあるようにも見えなくはないけど、今週崩れるかって言うとそうは思わないかなぁ。
後は地震ですか、怖いのは。
日銀もか。。。

んー、ガンマショートはしにくい~。
日銀の懸念なければ、バックスプレッドにしてデルタロングに取るんだけどなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ブンデスバンク、南アフリカの経済にポジティブに言及

ブンデスバンク、南アフリカの経済にポジティブに言及


今日のSQ20000円超えましたねぇ。
上げてきますね。
プットショートでデルタロングに出来なくもないんですが、ガンマショートになるのが嫌なんですよねぇ。
日銀に撃たれると昨年の二の舞するしなぁ。
コール買うしかないかと言う所でしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドイツのブンデスバンクの役員が今年のユーロ圏は成長の可能性が高いとし、南アフリカはポジティブな影響を受けるだろうと述べています。
南アフリカの貿易国はやっぱりヨーロッパなので、ユーロ圏の景気が回復しつつあるというのは当然良い事です。

ただ、南アフリカも電力問題をなんとかしないとですね。
海外の需要が増えてきても供給側の制約が強くて作れないじゃぁ、意味ないですからねぇ。

世界のニュースで気になったのは、アジアのジャンクボンドが上昇してるって話です。
JPモルガンのアジアハイイールド指数、1月に225ポイントだったのが、237ポイントまで上がっています。

お金が余ってる割には、利回りのいい投資先がないって話なんでしょう。
そりゃぁ、これだけ世界的に金利下げてれば、どうしようもないですよね。

ランケン、アジア債券持ってたはずだなぁ。
口座が10個以上あると、見なくなっちゃう。。
特に債券系なんて値動き少ないし、全然チェックしてない。
はっと気が付いたら大金持ちに!なんて事ないですよね(笑)。

ホントはこういう時はランドみたいな通貨が上がっても良さそうな気もするんですが。
今日はちょっと下げています。
マネーって気まぐれですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの景況感悪化

南アフリカの景況感悪化


寒いですねぇ。
久しぶりに朝起きるのがツラかった。
布団、大好き~な感じでした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

3月の南アフリカの景況感が出ています。
89.1ポイントと前年同月比3.7ポイントの下落となりました。

なんか景況感のチャート見るとがっかりしますね。
ここ5年間ぐらい下がりっぱなしです。
やっぱりサブプライム以降低迷しまくり。
その前の上昇はワールドカップ特需によるものだったってだけでしょうかねぇ。

13の指標の内、月間比で上昇したのは3つだけで、輸出、小売り、実質ファイナンスコストのみとなっています。
反対に悪化しているのは、製造、輸入、建設、株価、実質での民間借り入れ、貴金属価格、ランドとなっています。
インフレもプラマイなしってのは、なんでだろう。
割と低くて喜んでくれてもいい気がするんだけどなぁ。

2月の製造業生産指数も出ています。
こちらも2か月連続で下落で、景況感と一致します。
電力不足で生産が思うようにいかないようです。

こういうの見てると日本の電力ってのはたいしたものだなぁと思いますね。
原発問題さえ無ければなぁと思わざるを得ない。
世界では電気がない、水がないってのが普通かもしれないですね。

今日はギリシャがIMFへの支払いの日ですね。
無事、払ったみたいです。
今回は大丈夫だろうって噂は出ていましたので、予定通りでしょう。

山場は来月みたいですね。
来週も危ないとされていますが、4月14日の火曜日か。
それよりは来月なんでしょうね。
借金を返すための借金が出来るかどうか。

明日はSQです。
20000円の攻防になるかもなぁ。
コール買ってデビットでも組んでおこうかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ジンバブエのムガベ大統領の公式訪問

ジンバブエのムガベ大統領の公式訪問


今日は寒かったですねぇ。
7度とか4月の気温じゃないですよね。
久々に体の芯から冷える感じでした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

世界最悪の独裁者の一人、ジンバブエのムガベ大統領が南アフリカを訪問しています。
南アフリカではレッドカーペットでZuma大統領が迎えたと報道しており、歓迎してるんだか皮肉ってるんだかって感じです。
まぁ、公式訪問ですので政府としては歓迎でしょう。

ムガベ大統領の訪問の目的は南アフリカとの新たな貿易協定を結ぶためです。
ジンバブエは水が十分に供給できない状況なんでしょうかね。
水に関する合議もなされるようです。

一方で、南アフリカ国内では、ジンバブエ大統領がお金の無心に来たなんて話も出ています。
どうやら、南部アフリカ開発サミットが4月26日に行われるのですが、それの開催費用がなくて、南アフリカに来たという噂が出ている状況です。
もちろん、ジンバブエは否定しています。

まぁ、でも20年ぶりの公式訪問です。
今更、貿易促進のためってのも、若干ホンマかいなと言う気はしますね。

それにしても91歳でまだ大統領やってるムガベ大統領。。。
写真見ると元気そう。。。
91歳には見えないわ。
どっかの国の政治家と同じで、辞められないんだろうなぁ。

今日のランドは落ち着いています。
チャート的にはドルランドでランドが強くなってもいいかもなって感じですけどね。
かーなーり微妙ではありますが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ製造業景況感改善

南アフリカ製造業景況感改善


日経先物が19800円まで付けてきてますね。
20000円試しに来るかなぁ。
金曜日SQですからねぇ。
十分射程距離に入ってきた。
超えてくれると嬉しいかもしんない。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業の景況感が出ています。
3月は51.6ポイントなり、2月の50ポイントから若干上昇です。
50ポイントを超えられたのは良かったかな。

昨年の10月以来の高さで、製造業の操業度合いの改善を示しているとされています。
3月は新規受注が増えたそうで、その率もここ半年の中では最高だったとHSBCはしています。
今回輸出は少なかったそうで内需が押し上げた形とされています。
需要は決して強くないでしょうが、景気が悪くても需要はまずまずあるんじゃないでしょうかね。

ランドは落ち着いていますね。
下落トレンドがまだ終わったとは言い難いのですが、もうちょい上がってくれるといいんですがね。

明日の東京は最高気温7度だそうです。。。
気温差激しいですね。
風邪ひかないように気を付けましょう。(先々週大きいのやっちゃいましたが。。。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



キプロス危機からの復帰

キプロス危機からの復帰


今日の東京は暖かかったです。
ちょっと汗かいたぐらいですね。
桜も散り始めて季節が変わるなぁなんて思いながら通勤しました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日の市場は比較的落ち着いていますね。
イースターか。

ドルランドも11.78と先週の高値の辺りでフニャフニャとしています。
ドル円もやっぱり119円でフニャフニャと。
結果としてランド円も10円強でフニャフニャ。。。

日経平均も小動きでした。
今週SQなんだけどなぁ。
動いてほしいなぁ。
このままだとオプションのショート筋だけがバンザイな感じになりそう。
まぁ、アメリカの動き待ちかもしれませんけどね。

今日は南アフリカもたいしたニュースは出ていないのですが、世界経済で面白いかなと思ったのはキプロスです。
そう言えば、キプロス危機ってあったなぁぐらいにしか思い出せませんでしたが、やっと出てきたようです。

キプロスはサブプライムのあおりも受けて2年前に銀行危機に陥りました。
一時は、タックスヘイブンとして多くのお金を受け入れていましたが、バブルに陥りキャピタルフライトの憂き目にあった結果です。

銀行危機になりましたので、キプロスはキャピタルフライトを止めるために預金封鎖を行いました。
人口わずか100万人の国ですから、世界経済にとっての影響はさしたるものではなかったのですが、イマドキ預金封鎖をする国もそうはないわけで興味深い話ではありました。

そのキプロスが2年ぶりにキャピタルコントロールの廃止にたどり着きました。
良かったですねぇと言うのかどうかは若干疑問ですが、少なくとも世界の市場に戻ってこれたのは良かったんでしょう。
これで、市場の信頼も得ることが出来ますので、投資も促進出来るかもしれません。
まぁ、今までみたいなバカな投資はされないとは思いますが。

海外からの送金も海外への送金も出来ないとか言い出すと、輸出入が止まります。
当然ながら経済への影響が大きいですし、特にGDPの25%が金融に頼っているキプロスなんて、それやったら商売ないじゃんみたいな国です。
後は観光みたいですが、それにしたって資本規制してたらお金おろしたくてもおろせないと。

キプロスは過去3年間不景気に苦しんでいたそうですが、今年は若干の成長に戻れると予想されてるんだそうです。
長い間、苦しんでましたね。
国家への信用(お金と言う意味で)が失われると、ロクな事はありません。
結局は、国民が苦しむ事になりますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクール懇親会写真集~

ランケンスクール懇親会写真集~


サクラ、だいぶ散っちゃいましたね。
東京は天気もドンヨリで、ピークは木曜日ぐらいだったかなぁ。
外人さんが結構お花見に遠くから来てらっしゃるようですが、ちょっと残念な気がしました。
いい天気の元で見せてあげたいものですけどね。
最近、環境客スゴイ増えたの実感しますね。
円安効果か、政府が頑張ってるか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は土曜日なので閑話休題。
先日の懇親会の写真でっす。

スクールクラス風景
お勉強中~

第12回懇親会
懇親会~


第12回スクール懇親会風景3mekakushi
懇親会2


写ってるの全部スクールの人たちでっす。
いい感じじゃないですか?

スタッフのさきちゃんの書いてくれてるブログにも出てます。

さきちゃんブログ



Facebookに受講生さんのお一人がランケンガールズが応援してますよぉとかって書かれた事があるんですよね。
東京ドームの投資戦略フェアで本人参加しなかったくせに、そういう事言う人がいる訳ですよ。。。
会場まで来てて見ないけど応援してるみたいなね。

そしたら、サラちゃんとかFacebookに繋がってる人たちからランケンガール、ランケンガールってツッコミが来るようになりました。
懇親会でも、ランケンガールの話が出たんですけど、速攻で女性陣からランケンガールじゃないってクレームが。。。

いやいや、そんなクレーム入れられても俺何もしてないしー。。。
どーせーと。。。
ランケンガールって言葉だけでネタになるのは面白かったりしますけどね。(笑)

第12回スクール懇親会風景2withmekakushi
噂のランケンガールズ?


さて、お世話になってるAOIAの学校名が変更に変わりました。
以前のAOIAアカデミーから、下になってます。


グローバル資産形成学院


マジメな中田社長らしいネーミングですねぇ。
略すとグロガク?
今後ともよろしくお願いします。

懇親会ご参加の皆様、どうもありがとうございました!
楽しかったでっす!
また、スクールでお会いしましょう!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


雇用統計でドル下落とランド上昇

雇用統計でドル下落とランド上昇


先日の東京ドームでの講演、お金もらえるみたいです~。
無料かと思ってたのでムチャクチャ嬉しいす。
いくらなんだろ。。。
スポンサーは東証さんだったので、いっぱいくれないかなぁ(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランド、上昇しましたね。
ドルランド11.75まで上昇し、ランド円は10.1弱。
雇用統計でドルが売られてランド買戻しな感じですね。

アメリカの雇用統計は12万6000人の増加となりました。
2013年12月以来最低の伸びとなりました。
それでも失業率5.5%ですので、ほぼ完全雇用を維持しています。

ただ、予想は24万8000人でしたので、悪い結果と一部では捉えられています。
今後悪化するという懸念が出てきた訳です。

懸念が大きくなってしまったのは、雇用だけでなく他の指標も若干頭打ちの傾向が強くなっている事が背景にありますね。
個人的にはまだまだしっかりとしているようにも思えるんですが、ドルは今まで明らかに買われ過ぎでしたので、調整する材料には十分な内容です。

という所でアメリカの株価も今日は下落しています。
また、下限いっぱいになってきたな。
これ、割れるかもなぁ。
チャートの形悪い。

割れるにしても割れないにしてもどっちかに動く可能性は高くなってきたように思えますね。
ロンストでも月曜日あたりに入れようかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECBの成長リスクとカリフォルニアの水不足

ECBの成長リスクとカリフォルニアの水不足


今日は桜がキレイでした。
もう散り始めてるので、今週末まででしょうか。
東京の今週末の天気は曇り、降水確率40%。。。
あじゃぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日の市場は比較的落ち着いていますね。
気になっていたアメリカの株価も底割れはしませんでした。
やっぱりねって感じかなぁ。

ただ、IVは微妙に高い状況です。
あんまり荒れるとも思わないので、ベガショートの誘惑が。。。
やっちゃいけないショートストラングルかなぁ。
テールだけおさえておくか。

ニュースも大きいものはない感じです。
Financial TimesでECBの成長予想とリスクについての記事が出ていますが、それぐらいかな、興味を引いたのは。

ECBの発表によるユーロ圏の2015年の成長率は1.5%とされています。
ただ、ECBの委員は、どうやらもっと弱いと考えているそうで、ECBの議事録の中に記されています。

弱くなると予想している委員は、原油価格が予想より速く上がった場合は、経済成長に悪影響を及ぼすと考えています。
現在の原油価格は1バレル50ドル弱。
サブプライムが起きた2008年ぐらいの1年間を除くと、原油価格がこのレベルにあったのは過去10年ありません。
2004年のレベルですね。

今後もこれより下げる可能性はあまり高くないと考えるのが普通でしょう。
そうなると今のECBの予想は甘いって事になるって話で、経済成長の前提が狂うと話が大きく変わりそうです。

日本のインフレ率も原油価格が下がっちゃって全然上がらない。
政府も日銀も悩ましい所でしょうね。

あと、興味深かったのがカリフォルニアの水不足。
今、危機的に水がないようで、ついにカリフォルニアは水の供給を制限したそうです。
アメリカって、ガソリンより水の方が高いイメージありますが、ますますそうなりそうですねぇ。

カリフォルニアの水不足なんて容易には解決できないでしょう。
ラスベガスも含めて、あの辺り人口がかなり増えていますし、なんか降水量が減ってるんだそうです。
温暖化ですか。

原油の供給よりはるかに難しい感じしますね。
その内、コモディティ市場に水なんて出てきたりして(笑)。
水の5月もの1000万円で買って、翌日1100万円で売ったんだぁみたいなね。(爆)


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経平均、一時19000円割れ

日経平均、一時19000円割れ


桜の季節は雨の季節ですねぇ。
お花見したい所ですが、夜遅く帰ってくると素通り~な感じになっちゃいますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日経平均の下げがきつかったです。
19000円、一瞬ですが割れました。
お蔭で大赤字のポジションが一気に利益化。

新しいストラテジー、よく分からん~。。。
ボラティリティーが下がれば利益が出るはずなんですが、どうもデルタの感応度の方が高い。
うーん、難しい。。。

日本の方はチャート底割れしたっぽく見えなくもないのですが、アメリカはギリギリ割れていない状況。
今の下値を割れなければ、あんまり気にしなくてもいいような感じです。
とりあえず、現時点では耐えてる感じでしょうか。

ランドは上がりましたね。
ちょうど12ポイントまでドルランドは来ました。
ちょっと意外。

ランド円も10円手前まで来ています。
一回は10円回復しそうかなぁ。

これを見てるとアメリカの株価は今日は割れないんじゃないかと思ったりしちゃいます。
割れたほうが嬉しいんだが割れないんだろうな。

しっかし、日経平均の20000円はだいぶ遠くなりましたね。
2,3日前は20000円来るかなぁと思ってたんですが。
来週のSQは超えないかなぁ。
20000円超えるぐらいが爆益なんですが。。。
逆にあと500円ほど下がってくれると嬉しいですが。
思うように行かないですよね、相場は。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張