fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
投資戦略フェアで講師します~

投資戦略フェアで講師します~


3月はランケンスクールの打ち上げもあるし、イベント盛りだくさんだったりします。
まずは、一番大きい東京ドーム公演(講演)から~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

投資本出版会社で有名なパンローリングが毎年開催している投資戦略フェアってご存知でしょうか?
結構、有名なんじゃないかなぁと。

実は講師をピンでやることになりました。
ちょっと恥ずかしいので黙ってたんですけど、そろそろ告知せいとパンローリングから言われまして。。。
スクールの受講生さんとかにもバレチャッタし。。。

場所はなんと東京ドームシティ!
ランケンのセミナー以外は既に満席御礼が結構出ています。

ランケンのが満席にならないのは、ランケンの魅力不足ですね、はい。
まぁ、オプション取引の実践セミナーと言うマイナー路線に行ったからと言う事にしておきましょうか。
オプションぐらいマイナーにならないと、ランケンなんかに講演依頼来ないしね。

とは言え、既に400名ほど予約が入っておりまして、対面セミナーでは過去最高です。
Webセミナーとかだと1000人とか行ってたんですけど、対面セミナーでこの規模は人生初めて。

考えただけでも緊張する。。。
ちょっと怖い。。。
安請け合いしてしまったかなぁと。。。
まぁ、人生で東京ドームで話をする機会なんて、そうはないと思って楽しむしかないかなと。。。

しかし、400名入って満席にならないってどういう規模だろ。。。
恐ろしやぁ。。。
檀上にたって倒れそう。。。

内容は、オプション取引のケーススタディです。
ボラティリティートレードって何かってのをグリークスで考える事を勉強します。
時々、スキューを取りに行くとかって書いてるやつですね。

事前登録すれば無料です。

日時:3月14日(土) 12:10~13:30
場所:東京ドームシティ プリズムホール B会場

お申込みや詳細等は以下

ランケンのセミナー詳細


今週末は、資料を一生懸命作ってます。
結構、価値ある資料だと思うけどなぁ。
チラ見せ~。

PanrollingSeminarAtTokyoDome.png


こんなことばっかり週末やってるんだな、ランケンは。。。。
ここまで資料作って1時間も話して1円も貰えない。。。
何やってるんだか。。。
マネタイズがうまくないよね。。。

当日は、スクールとかぶっちゃって、13時半に東京ドーム終わったら14時半のランケン経済英語スクールにダッシュで戻らないといけない羽目になりました。
知り合いが結構いるので、ゆっくり話しておきたいところでしたが、全然時間ない。
飲み会も出られないし。

11時ぐらいには東京ドーム行かないとだろうなぁ。
ちょっと打ち合わせして会場見てぐらいしておかないと。

で、夜の10時まで英語スクールだ。。。
ランチする時間も無さそう。。。
翌日も朝から予定入ってるし。
なんかクラクラしてきました。。。

と言うイベント第一弾でした。
あと2つぐらいイベントがありまして、またお知らせさせてください!!!
お時間あれば、東京ドーム是非ご参加くださいませー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、貿易収支悪化

南アフリカ、貿易収支悪化


花粉が出てきましたかね。
涙が出ます。。。
泣ける。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は南アフリカの貿易収支が出ています。
赤字額は242億ランドとなっており、2500億円ぐらいに1月はなりました。
12月は67億ランドの黒字だったので、思いっきりドテン。。。
赤字予想の平均も78億ランドでしたので、それよりもだいぶ悪い結果です。

悪化の理由は金とプラチナの輸出の減少です。
また輸入面では原油が増加しています。
原油の輸入は電力会社の購買増加となっています。

そーいや、だいぶ停電起こしてましたね。
あの時か。。。
分かりやすい。。。

この結果、ランドは1%下落し11.63まで下がりました。
ドル円だと1円分動いた事になります。
100PIPSはでかいな。

昨日も書きましたが、やっぱり貿易収支がランドに大きな影響を与えています。
今後も貿易収支はかなり大きく影響しそうです。
原油価格が落ち着いている限りは、貿易収支でだいぶ動かされそうな気はします。

世界経済の方は、アメリカのGDP成長率が2.2%と第四四半期は出ました。
十分高いなぁとは個人的には思うのですが、市場予想の2.6%より下です。
さすがアメリカだと思うんですけどね。

アメリカの経済指標がこれから悪化するようだと怖いですよね。
金利を上げる前に悪い指標がダダダッと出たらと思うと超怖い。
どーすんだろね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカPPI大幅改善

南アフリカPPI大幅改善


今日はランケンスクールの3月末の飲み会の下見に行ってきました。
ほぼ決まったかな。
近い内にまたお知らせしますー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率がだいぶ改善しましたが、今日は生産者物価指数(PPI)が出てきました。
1月のPPIは年率で3.5%となり12月の5.8%から大幅に下がりました。
原油安、滅茶苦茶効きますね。

基本的に低いPPIなのですが、高かったのは電気水道料金の9%でした。
これが無ければもっと低かったでしょう。
PPIの結果は当面はインフレ率上がらない事を意味しそうです。
原油価格が低い間は南アフリカのインフレ懸念はなさそうです。

となるとランドも安定するかなぁと言う予想が立ちますね。
もうちょい考えると、油断してる時にインフレが跳ねると暴落するんでしょうが。。。
という事は、ランドは原油価格に注目って話にやっぱりなると。

後は貿易収支が大事でしょうかね。
予算はしっかりしてそうだし。
他は地政学的なリスクあたりかな。

去年から今年は結構地政学リスク大きな年でした。
まだあるんでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ予算と今後のランド予想

南アフリカ予算と今後のランド予想


今日はランドが少し上がりましたね。
ドルランド11.5と堅調です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ財務省がランドについて2015年は急激な下落は予想していないと述べています。
理由として、アメリカの投資家が高金利のリスクについて高い価格を付けているからとしています。
同時に南アフリカの財務大臣はランドのレベルについては心配していないが、ボラティリティーについては懸念があるとしています。

今日は南アフリカでは政府予算についてのスピーチがありました。
2015年から2016年と2016年から2017年の政府支出は1%減少するとしています。
額にすると250億ランドなので2500億円強ぐらいでしょうかね。

あくまでも予算ですので、これが達成できるかどうかは未定です。
南アフリカ政府は公務員の賃金交渉次第だと述べています。

また、3つのコスト削減案が以下のように挙げられています。

1.政府購買の物品およびサービスのコスト制限
2.4月発足の購買担当責任者による価格参照システム
3.電子入札ポータル

としています。
結構、進んだ事するなぁ。
ITの人間から見ると、かなり革新的に見えます。

組織まで踏み込んでいるように見えるのが凄いな。
なかなか出来ないんですよね、これ。
組織とプロセスとITをうまく回すのが重要です。

日本政府もやればいいのに。。。
まぁ、使い方が間違ってたら意味ないですけど。
だいぶコストカットできると思うな、日本なんて。

なんにせよ、南アフリカの財政規律は南アフリカにとって生命線です。
これがダメだと、この国に投資する価値はないかも。

今年の赤字は3.9%となっており、予想の3.6%より若干の悪化です。
ただ、まぁこれぐらいならって感じはしなくはないかな。

今後は2.6%の赤字となると予想されており、これが達成できれば格付け会社も堅牢と評価するとされています。
格付け会社の評価も注目ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ成長率2009年以来最低

南アフリカ成長率2009年以来最低


今日の東京はあんまり寒くなかった気がします。
もう3月近いですよねぇ。
って、来週じゃん。。。
ビックリした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの2014年のGDP成長率が発表になりました。
1.5%と2009年以来最低です。
ただ、2014年の第四四半期は4.1%の伸びを示しており、最後で少し挽回な感じです。
相変わらず電力問題が経済成長の足を引っ張っていて、2015年も楽観視はできません。
今年は昨年よりは良くなるとされており、今年の予想は2.5%とされています。
また、下方修正される可能性はあるんですが。。。
3%以上は出てほしい所ですけどねぇ。

今日は景況感も出ています。
2014年12月は、0.9%下落し99.9ポイントとなりました。
向こう6か月の見通しはあんまりいいとはいいがたいかな。

電力問題、なんとかならんのかなぁ。
ISILとかテロとかって話じゃないんだから、なんとかしてほしいものですね。
お金かければなんとかなるんじゃないのって思ってしまうのは日本人だからかなぁ。

労働者の質って難しいですね。
底上げは簡単には図れないって事でしょうか。

わが身を思わず振り返ってしまう。。。
人の事言ってないで、自分の労働力上げないとなぁ。。。
勉強しよう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



相場が全体的に低調

相場が全体的に低調


日経平均、やっぱり上げで来ていますね。
18500円まで上がってきました。
ドル円は119円でレンジ内に留まっているので、じりあげな感じでしょうか。
アメリカも上げていますので、上昇目線は先週から変えたスタンス継続です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

現在、株価は世界的に上には来ています。
日米独、全部上抜けしています。
南アフリカも史上最高値更新中。

ただ、どこもあんまり勢いを感じません。
ガンガン上昇するというよりも、じりあげ。

ドルも上がらなくなってきており、方向感が掴みにくい相場です。
特に為替は方向感消えたと思っています。
ユーロドルのユーロはこれだけ下げたので思いっきり反発してもいいんじゃないかと思わなくもないのですが、レンジ入りしちゃいました。

ランドもレンジ内に戻って来てから変化なし。
長期投資で原油のETFでも買おうかなぁとか思うぐらいですね。
後は下落に転じた時に利益出せるようにプットを腐るの覚悟でチマチマと買うとか。

方向性の見えやすい所だとゴールドでしょうか。
1オンス1200ドル前後で、1300まで上げて戻ってきています。
下値を切り上げてるラインを引くと、ここらで上がってくれるとキレイですけど。

あんまり大きな流れが見えないので、おとなしくしてようかと。
じりあげの割にオプションがイマイチ利益にならないんだよなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



女性比率高くなってきたー

女性比率高くなってきたー



スタッフのさきちゃんが昨日のランケンスクールの写真撮って、かわいくしてくれました。
かわいーわ。
女子力ありますねぇ。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


最近、ランケンスクールの女性比率が高くなってきました。
写真にあるように、女性ばっかり。
男性1人しかいなかったもん。
英語スクールはこうでないとね(笑)。

ランケンスクール風景3


昔は男ばっかりだったのに。。。
さきちゃんのマーケティングの成果出てます。
やってる方も嬉しくなっちゃいますね。

もっともMT4のチャートが出てくる英語スクールですが、受講生さんちゃんと聞いてくれる。
昨日の受講生さんはゴールドの延べ棒持ってるとか言ってたな。
売らないんだって。
国債暴落した時のヘッジにはなるだろうなぁ。

普段は、もう少し小さい部屋でやってるんですが、昨日はちょっと体の弱い方にご参加頂いたので、広めの部屋を使わせてもらいました。
1万人に1人レベルの難病の方で、こんな小さなスクールに来られる確率ってめっちゃ低いはず。
数字好きなランケンとしては数字遊びしちゃいました。
不思議な事が起こるスクールだよねぇって、さきちゃんに言ったら、ランケンが作ったスクールでしょって即返事が来た(笑)。
返す言葉なし(爆)

ドアが自動ドアじゃないので、運営のAOIAスタッフにも協力してもらったりしました。
しんちゃん、どうもありがとう!
出来るだけの事はしますので、遠慮なくご入会くださいー!

後は中国に赴任されてる方も来て頂きましたね。
やっぱり英語での会議って話がありますねぇ。
発音を悩んでらっしゃる感じしましたけど、大人になると厳しいですよね。
インドの発音もシンガポールの発音も違うんだから、そんなに気にしなくていいと思ってるんですけどねぇ。

シリーズ12もいよいよ終わり近いです。
シリーズ13から5年目だ~。
ちょっと盛り上がりを感じる最近です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドイツ、ギリシャをまた拒絶

ドイツ、ギリシャをまた拒絶


昨日のエントリー、ランケンスクールの受講生さんの方などからFacebookでツッコミが入りました。(笑)
日本の不動産って書いちゃいけなかったかもなぁ。
東京の不動産だけですかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

なんか、ドイツがギリシャのプロポーザルをリジェクトしましたね。
鬼だなぁ。。。
さすがにアメリカも妥協してやれよって口先介入しています。

ドイツは、ギリシャからの手紙は実質的な解決になっていないとして、1720億ユーロのローンに対するリクエストを拒絶しました。
この実質的な解決になっていないとドイツがしている理由は、ギリシャが以下の文言を入れたためです。

“mutually acceptable financial and administrative terms”

つまり「相互に受け入れ可能な条件で」って話で当たり前と言えば当たり前なのですが、ギリシャのスタンスが気に入らなかったんでしょうね、ドイツは。
ドイツは相当厳しい態度を取っていて、木曜日にはセンテンスを3つにしろって言っています。
ごちゃごちゃ言わずに、財政緊縮プログラムを実行するって言えって要求しています。

妥協はしないし、ギリシャにも認めんと。。。
厳しいな。。。

で、ギリシャの方も文言のリバイズはしない!と強気です。
強気って言うか開き直りって言うか表現は微妙ですけど、なんにせよイヤだって言う事は分かる。。。

ドイツ的にはユーロ圏にはギリシャよりはるかに最低賃金の低いポルトガルやエストニアなどもあるんだから、まだ賃金だって下げられるだろうと言う事だそうです。
ドイツから見るとギリシャはまだ本気じゃないって考えてるんだそうで、特にポピュリストの政党を甘やかしたくはないような感じです。

為替レートが弱くなれないものだから、賃金を下げないと競争力回復に結びつかないってのは厳しいですね。
ユーロの罪だなぁ。
クッションがないものだから、直接経済的困窮を国民が身をもって知る羽目に陥るんですね。
気の毒な気はやっぱりするな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本の不動産バブル?

日本の不動産バブル?


ギリシャ、ローンの延長を正式に求める事になっています。
結局はEUの意向に逆らう事は出来ずで、全面降伏っぽいですね。
ギリシャ国内からは相当に刺されるでしょうが、現実路線でのベストを尽くしてるのは評価できる気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

これで、ユーロからの離脱は当面はなくなる事になります。
今後もユーロ離脱の話がしょっちゅう出てくる可能性もありますが、少なくとも今回でギリシャの新政権はユーロ離脱は出来ない事を認識してる事は市場も理解するんじゃないでしょうかね。

ただ、今回の融資は1週間分って話もありまして、ギリシャは今後も綱渡り。
ギリシャの財務大臣だけはやりたくない仕事だわ(笑)。
日本の財務大臣も絶対にやりたくないけど(爆)

昨日、不動産関連の友人と食事していたんですけど、東京の不動産バブルだって言ってました。
そーかもなぁ。。。

どーして不動産価格が上がってるかって考えないのかなぁ、みんな。。。
人口が毎年数十万人減る国で不動産価格が上がるんですよ?
実需と反対に動いてるじゃん。

そんなのが10年単位で維持できるとは到底思えないんですけど。。。
一発、世界的なバブル崩壊で崩れちゃうじゃん。

なんで、今不動産価格が上がってるかって、住宅ローンが史上最低らしいんです。
そりゃー、長期国債の利回りをこれだけ日銀が押し下げれば、ローンも借りやすくなるでしょうよ。
国策で個人を数十年の借金漬けにしちゃうんだからなぁ。。。

ランケン経済英語スクールの危機編でもやってるんですが、こういう仕組みにのっかってお金借りるとあとで泣くのは個人なんですよ。
低金利なもんだから、借金できる額が増えます。

金利が本当に低金利のままならいいんです。
数十年の借金背負うでしょ、その間に金利が高騰する可能性がある訳です。
そーなったら、変動金利なんてひとたまりもない。
破たん者続出でしょう。

流動性のないレバレッジである不動産なんて日本でやったらワーストチョイスだと思うけどなぁ。。。
それでも夢があれば、それにお金を出すもんなんでしょうね。

ランケンが不動産やるとしたら、移民政策が変わった時かなぁ。
ゲームチェンジが無ければ、今買われてる不動産は将来相当悲惨な目にあうと思うなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカインフレ率大幅改善

南アフリカインフレ率大幅改善


日経平均、やっぱり上がってきましたね。
下かと思ってたのを見直して良かったです。
18300円を明日抜けるか注目です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの消費者物価指数が出てきました。
1月はなんと4.4%。
えっらい下がったもんですね。

12月は5.3%でしたので、1ポイント近い大幅下落です。
理由は原油価格の下落だそうです。

このインフレ率の低下により、南アフリカの金利は年内は据え置きの公算が高くなってきたとされています。
最低でも、今後数か月は金利は据え置きでしょう。
むしろ利下げの可能性すら出てくるかもなぁ。

それにしても原油価格の影響を受けやすい国ですね。
賃金が安いからかなぁ。
コストに占める原油価格の割合が高い事を意味するんでしょうね。
日本だったら、こうはならないし。
生産性が低いとも言えるんでしょうが。

インフレ結果が良かった割にはランドは上がっていません。
小売りの売り上げも12月は良かったなんて記事もあるんですけどねぇ。。。
投資家の目はなかなか厳しいな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ予算スピーチとギリシャの交渉決裂

南アフリカ予算スピーチとギリシャの交渉決裂


東京は今朝雪が降ってました。
花粉が降るよりはいいな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

来週、南アフリカの予算スピーチがあります。
投資家の信頼を勝ち取れるかどうかの重要なスピーチなのですが、どうも経済界向けの予算編成ではなく、ポピュリスト的な色合いが強いと見られているようです。

南アフリカのNedbankのエコノミストはやや懸念を表明していて、財政赤字ターゲットに近いものの、赤字の削減をどこまでしっかりと守れるかが注目されています。
ターゲットは2017ー2018年においてGDPの2.5%赤字となっています。

日本に比べればはるかにマシなのですが、底力の違いはあって3%の財政赤字を続けることは南アフリカでも難しいとされています。
きちんと税収が入っているか、更なる税収増のためにうまく政府が投資を出来るかどうか、内容をかなり問われそうです。

ドルランドは11.6ぐらいですかね。
落ち着いた感はあるかな。

さて、ギリシャ。
交渉うまくいってません。
2月28日が最終日で、後10日です。

下手をするとユーロ離脱が現実になるかもしれませんが、ギリシャの新政権は現在の条件を拒否しています。
このままだとお金が入ってこなくなりまして、ユーロ圏の他の財務大臣は既に最後通牒を出しています。

ドラギECB総裁も懸念を示しておりまして、ギリシャの銀行の状況は悪化していると警告を出しています。
ギリシャの銀行が破たんしたらギリシャ人非常に困るぞ。。。

まぁ、ギリギリまでやるんでしょうけどね。
最終的には飲まないといけないだけだと思うけどなぁ。
心配なのはどこまでギリシャの新政権が分かってるかですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



曽野綾子さんと移民政策

曽野綾子さんと移民政策


なんかクシャミが出ます。
花粉症だろうか?
そんな噂もチラホラ出てますね。
マスクしようかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日本の小説家である曽野綾子さんのアパルトヘイトのような住居に賛成とのコラムの話が出ていました。
南アフリカの新聞でも取り上げられていまして、南アフリカは抗議の声明文を出しています。
たぶん、南アフリカのアパルトヘイトのようにって言っちゃったのが良くないんだろうなぁ。

住居を分けるべきで止めておけば良かったのに。。。
南アフリカが不愉快になるのは当然な気がする。

移民を急がねばいけない日本の状況の中で、社会不安を払拭すべく、居住地をかつての南アフリカのように分けるべしとの曽野氏の考えは過激ではあると思います。
現在、日本の人口は毎年30万人近くが減っています。
今後、もっと増えます。
その中で移民政策を進めないといけないのですが、どこの国でも移民政策は大きな社会的混乱が伴います。

現実的に考えたんでしょうね。
じゃないと、急激な移民は不可能だって思いなんでしょう。
ただ、倫理的な問題が出るのはやむを得ないとも思います。
法律で人の居住区を分けるのは、やはり原則論として厳しい。

自然になるのはしょうがないと思うんですけどね。
海沿いに漁師さんがいて、山に農業やってる人が増えるのは当然。

移民政策も移民自体の是非じゃなくて、移民を受け入れるインフラをどうすべきかを考えたほうがいいと思うんですよね。
法律的な観点だけで縛ろうとするから、曽野氏みたいな発言が出てくる。

治安問題はあるでしょうし、非常に重要な問題でしょう。
治安を悪化させないようなインフラをどう作るか。

大量の移民の人が来たって、そもそも住むところすら提供出来ないでしょう。
大家さんが嫌がる。

昔の日本はどうだったか。
地方から上京してくる労働者を、会社が衣食住のすべてを提供してたんです。
住むところもあるから出ておいでって感じで社会として受け止めようとしたんじゃないかと思います。
まぁ、労働需要がひっ迫してたってのが最大でしょうけど。

似たような事を考えて衣食住と仕事をセットで提供出来ないと、移民政策は厳しい。
衣食住と仕事をセットで提供って言えば、いいんですけど、これを居住区を分けるって言っちゃうと完全に人種差別でアウトでしょう。
その意味で、曽野氏の考え方は根本的にダメとされても、しょうがない。

ただ、急がないといけない、具体的に動かさないといけないって思ったと思うので、そこは賛成です。
移民政策は待ったなしに近づきつつあると思います。
高齢化していく国で利益を出し続けられる会社は少ない。

マーケットが縮小するので、消費も減り、企業も衰退か海外に出るでは、残るは政府支出だけになるんです。
政府も大借金。
どう見ても今のままでは話にならない。
一人当たりGDPなんて伸びるとは思えないし。

出稼ぎモデルってのがあるとは思うのですが、それだって日本にお金が貫流してくるって話にはなりにくい

やっぱり、人を増やすのは重要でしょう。

そう思うと、将来的に伸びるのはセキュリティー関係の会社だったりしないかなぁとか思っちゃうな。
セコムとかアルソックとか。
防犯バブルとか起きたら嫌な感じ。。。

さて、ランドは無事レンジ内に戻ってきました。
チャートが悪かったので、ちょっと嫌な感じでしたが一息です。
なんか分かりにくいチャートになったな。。。

今週は欧米が結構ネタが出そうですかねぇ。
動いてほしいなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



株価、世界的に上昇

株価、世界的に上昇


1日中、税金やってました。
確定申告、大変~。。。
まだ終わりません。。。
後2,3日かかるかもなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先週はアメリカもヨーロッパも株価が抜けてきましたね。
下だと思ってたんですが、見直さないとかなぁ。

アメリカのSP500は2100ポイント弱で引けておりまして、当然過去最高値です。
ダウも18000ポイントを超えて高値更新。
あんまり勢いを感じる訳でもないのですが、抜けてくるもんですねぇ。

ヨーロッパは、ドイツがやっぱり上がっててこちらも記録的な高値です。
DAXも勢いを感じる訳ではなく、0.4%の上昇で記録更新。
自分のポジション的には上がるならしっかりと上がってほしい所です。

ボラティリティーは下がるかもなぁ。
ベガを消してガンマロングにしてるんですけど、中途半端に上がっても利益にならないぞと。
上がれー!

さて、リスク選好は南アフリカにも影響を与えているようで、ランドも続伸しました。
南アフリカの株価も歴史的な高値で、All-shareは52857ポイントです。
お金が世界中でダブついてるんだろうなぁ。

FRBってバブルをどう見てるんでしょうね。
債券の利回りは自分から下げてる状況でしょうし、長期のインフレ率とかどう考えてるんだろう。
見えなくしちゃってるんじゃないかと思うんですけど。

もうすぐ金利引き上げフェーズでしょうが、上げてもちょっとだけでしょう。
このまま市場は上がり続けるのか?
それはそれで怖い話な気もするんだけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、持ち直し

ランド、持ち直し


昨日とかわって寒いですねぇ。
風が強い。
SQは18000円を超えられず17886円ですか。
18000円まで上げようかとしてるのかと思ったけど、届かなかったですね。
まぁまぁ楽な月でした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランド昨日書いたようにちょっと上がりましたね。
11.71まで来ています。
ドル円の割合に引き直すと1円分ぐらいに相当するので悪くない。

なんか、日本国債の動きが危なっかしい感じみたいな話がチラホラ聞こえますね。
大丈夫かいな。。。
暴落とかはないと思うんですけど、日銀のオペレーションが真空地帯になったりする時間があったりしないのかしらん。
債券市場って流動性十分あるはずなのになぁ。
見えない市場はよく分からんです。

さて、世界を見渡すと、ドイツの成長率が第四四半期0.7%となり、ヨーロッパ市場が好感しています。
フランスはイマイチで0.1%の上昇で、通年でもわずか0.4%の成長だそうです。

ドイツだけが好調だなんて、なんだかなぁ。。。
結局ユーロ安で調子いいのはドイツなんだって感じですよねぇ。
ギリシャなんか締め上げられてるのに。
強者が弱者を苛めてるようにも見える。

現地のギリシャは気分悪いでしょうね。
ドイツとその他の差は開くばかり。
ユーロが崩壊するとは思いませんけど、ユーロの精神はどこへやらって感じになっちゃいます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド13年ぶり安値

ランド13年ぶり安値


東京は今日は暖かいです。
海沿いで仕事してるんで、いつも風が冷たいんですけど今日は暖かかった。
おっと、2月のSQ明日じゃんー。
早いな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが底抜けしちゃいました。
11.8まで下落。
ランド円も10.15円ぐらいですね。

南アフリカで大規模停電が起きた事が理由とされています。
実に2002年以来13年ぶりの安値です。
つまり、サブプライムの安値超えちゃったって言う。。。

若干、売られ過ぎな気もするんですけどね。
南アフリカの株価は上がってます。
あんまり逆張りする所じゃないんでしょうが、チャートの実体が戻ってるので、スケベロングはありかもなぁ。

1月以来、ブラジルレアルは6%下落だそうです。
トルコリラも6.3%下落。
カナダドル7%下落状況。
だそうで、それに比べるとランドは1.5%の下落となってると報道されています。

うーん、でもその前ずーっと下がってるしなぁ。。。
キャンドルと比べて安定してるって結論にはならないかな。

ドル円の方は120円をあっさりと朝は付けてましたね。
そのあと118円ってのも、なんか無茶苦茶ですが。。。

って言うか、日経平均が上にぬけるかぐらいまで来ていますね。
意外と値幅出まして18000円をうかがっています。
遠くからチャート見ちゃうと、たいしてテンション上がるチャートでもないように思うんですけど結構上がるなぁ。

ロングストラングルでも入れようかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率改善

南アフリカの失業率改善


寒いですねぇ。
ちょっと慣れてきた感じもするんですが、寒いは寒い~。
もうちょいで暖かくなるかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの失業率が1年ぶりの改善です。
第四四半期の失業率は24.3%と第三四半期の25.4%から1%の改善です。
現在職探しをしている人は490万人いるそうで、相変わらず高い。

仕事が増えたのは農業が56000人、建設53000人、貿易50000人となっています。
また、仕事を積極的には探していないものの失業状態にある人の割合も1.2%下がり34.6%となりました。
いい結果とはいいがたいんですけど、南アフリカなりにヨシとしましょうかって感じかなぁ。

ランドは下落しています。
上昇トレンド終わってレンジになっちゃいましたね。
11.7まで下落。

ドル円が120円見えてきましたね。
アメリカの株価が重いので、ガンガン上がるとはあんまり思えませんが、そこまで下落リスクも高くなさそう。
オプションのショートしてると楽ではありますが、抜けられたら面倒くさいんだよねぇ。

原油が少し持ち直しましたね。
安定してきたかなぁ。
20ドルなんて話も出てましたが、無さそうかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



HSBC、南ア成長率引き下げとギリシャのユーロ離脱の可能性

HSBC、南ア成長率引き下げとギリシャのユーロ離脱の可能性


相場がだいぶ動かなくなりましたねぇ。
ちょっと動いてもすぐに戻っちゃうし。
オプションのショーターは楽でいいですけど、動くと吹っ飛ぶんだよなぁ、こう言う時は。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

HSBCが南アフリカの成長率予測を引き下げました。
2015年の成長率は前回予想の2%から1.6%となり、2016年は2.2%から1.9%としています。
理由は電力問題。。。

もーこのネタあきたぞ。。。
何回引き下げられるんだろ。。。

ランドも下落しています。
ドルランド11.6.
ランドの上昇トレンドの下限ぐらいですね。
入ってもいいかもしれないけど、ちょっとロスカットはタイトにしとかないとアメリカが崩れるとややこしいです。

さて、ギリシャがEUとの対決姿勢を明確にしてきました。
このため、2年物国債が21.33%、10年もの国債が11%と、かーなーりヤバい状況になっています。

市場ではギリシャ離脱の可能性は高まったとしています。
離脱したところで、債務減免にはならないでしょうし、それ以外のデメリット滅茶苦茶大きいと思うけどなぁ。
だれがギリシャ通貨買うんだろう。。。

本気でユーロ離脱するのかなぁ。
ギリシャが離脱したらイタリアも離脱することになるぞなんて、ギリシャの財務大臣がほざいています。
そんな訳ねーべ。。。
イタリアとギリシャを一緒にするなつーのね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



派兵の法解釈と現場の苦労話の経済英語スクールがやたらと面白かった!

派兵の法解釈と現場の苦労話の経済英語スクールがやたらと面白かった!


昨日のランケン経済英語スクール、予想以上に楽しかったです!
受講生の皆様、真面目に非常にタメになるお話をして頂きどうもありがとうございました!
あと、いつもランケンのオチャラケにお付き合い頂き、ありがとうございまっす!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のメインはやっぱりISIL関連ですね。
先日、このブログでも書きましたが、グローバル化で海外への日本人の進出が進む中で、日本人の安全をどう考えるか?
また、海外はどう日本を見ているか?

みたいな超マジメな議論をしていました。
Financial Timesでは、日本が日本人を守ると言う当たり前の話が、Nasty business(汚らわしいイヤな仕事)をアメリカにOutsource(委託)してるって書かれています。
日本人から見ると若干屈辱的ですらある書き方です。
武力を持って日本人を守るという仕事を外国にお願いしていますので、反論しずらい部分はありますよね。

受講生さんの一人が弁護士になろうとされてる方で、六法全書を持ち出して法律的なお話をして頂きました。
スゴイ英語スクールになって来ています(笑)。

日本国の法律によると、日本国家転覆を諮ったスパイは死刑しかないそうで、極刑以下は規定されていないんだそうです。
つまり、有罪としてこの罪が適用された場合は量刑で考える余地はなく、自動的に死刑!

結構、日本の法律も凄まじいことが書いてあって、ある種現実離れした法律も色々と紹介頂きました。
これがメチャクチャ興味深くて、どうも元はドイツの法律を元に適用して明治時代に作ったものがそのまま残ってるんだそうです。
いやぁ、興味深かったです。

で、その前のクラスには当事者の方に来て頂いておりまして(爆)。
もー、このシチュエーションだけで十分サイコー.。
当事者の人を前にして、シリア派兵なの?みたいな話をしてました。

当事者を前にして、できないよねぇ、フツー wwwww
笑い過ぎてお腹痛かったです(爆)。

知らない人が見たら、不謹慎極まりないって言われそうです。(結構マジメに見てるんですけどね)
受講生さんとの信用の証って事にしましょう。
対面でやるスクールのいい所だなぁ。
さすがにツイッターでは絶対に出来ないわぁ。

当事者の方にも色々聞きましたが、実際の問題となるとやはり色々難しい部分があるようです。
現場の苦労が、あり得なさ過ぎて苦しかったもん(笑)。
マジで死んじゃうよ?みたいなね。
軟弱なランケンには絶対に出来ないなぁ。

中身はちょっとここで文章には書けません。
あぁ、二段ベッドかどうかなんて、どーでもいい話もしてもらったな(笑)。

で、ISILに関する英語を読みました。(笑)
いやぁ、ランケンが教えてる英語が一番どーでもいい気がしたわ、昨日のスクール(爆)。
変な奴がやってるスクールってのは、変わった人が集まるもんでしょうかねぇ。w

と言う具合で、安倍首相がしようとしている法律の解釈の話から、現場の話までを同時に聞けると言う大変貴重な時間を頂いてまいりました。
どーすか、この英語スクール?
面白くないですか?
もはや、経済ですらないですね。(爆)

受講生の皆様、どうもありがとうございました!
タメになったし、楽しかったです!
またよろしくお願いします!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



雇用統計とランド下落

雇用統計とランド下落


雇用統計、意外と動きましたね。
日経平均が17900円まで来ています。
SQまであと一週間なので、昨日今月の分は全部片付けました。
いい感じでしたが、バズーカーの穴がなかなか埋まらない~。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドは昨日高値を付けまして、ドルランドは11.82まで付けました。
今日は思いっきり反落して現在11.5と昨日の上げを消しています。
チャート的には高値更新してから下げてるので悪い形じゃないですし、雇用統計の結果が良くてドル高ランド安なので、あんまり怖い下げではありません。
南アフリカの株価も上がっています。

その雇用統計は予想23万7000人に対して25万7000人と予想よりだいぶ良い結果となりました。
賃金まで上がってるってんですから凄いわぁ。

失業率は若干上がっており5.7%となっています。
前月の5.6%からは若干悪化しており、雇用が予想よりも増えているにもかかわらず、失業率悪化なので、それ以上に仕事を探してる人が増えてるって事ですね。

ただ、アメリカの株価そこまで勢いは感じませんね。
日本の方が上がってるぐらいじゃないかなぁ。
日経が18300円超えるにはアメリカの高値更新が必要でしょうかね。

明日はランケンスクールです!
ISILの記事を英文で読もうかと思っています。
読めるかなぁ?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャの交渉、失敗

ギリシャの交渉、失敗


今日の東京、雪が降るって話だったんですけど降りませんでしたね。
でも、寒かった~。
今が一番寒いじきですかね。
後一か月ぐらいで暖かくなるかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ギリシャがドイツやECBとの債務交渉に失敗しています。。
ユーロ離脱が近づいたとの話まででています。
ギリシャの2年債の利回りは19.3%まで上昇です。

消費者金融じゃないんだから。。。
って言うか、利息制限超えてるじゃん。。。
闇金の世界に入ってきてますね。
国民全員が闇金でしか借金出来ないって、どんだけ。。。
あくまで比喩ですよ。

しかし、銀行でお金借りようものなら、30%とか???
銀行の商売なんて成り立たないんじゃないかと。。。

今回の交渉でECBは今までの再建策をしっかりとやらないならば、今月末までにギリシャはECBからのファイナンスが出来なくなるだろうと述べました。
具体的にはギリシャ国債を担保として認めないとしており、それが出来なければ確かにお金が入る大きなチャネルを1つ失う事になります。
ECBも鬼やな。。。

返さないって言ってる訳じゃないんですけどねぇ、ギリシャも。
少し時間の猶予をくださいって言ってるんだから、状況を考えたらって感じはするんだけどなぁ。
ギリシャも、ナチスが出るぞってヨーロッパを脅してるみたいですけど、却って心証を悪くしたかな。

せっかく、マーケットから資金調達できるようになりかけてるのになぁ。
一応は、Emergency lending programが残ってはいますが、そんなんじゃぁギリシャには助けにはならないでしょう。

もう少し、ギリシャに歩み寄ってあげられないのかなぁ。
どー見ても、更なる苦境に立たされてる。
このままだと、本当にナチス化するぞ。。。

今後ですが、3月と6月に40億ユーロの支払いがギリシャにはあります。
更に7月と8月は70億ユーロの支払いとか。

将来の日本を見るようで怖い。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ヨルダンとISILとキリスト教と

ヨルダンとISILとキリスト教と


AlJazeeraばっかり見てるランケンです。
やっぱりヨルダンのパイロットは殺害されてたんですね。
生きたまま焼き殺したとか。。。
無茶苦茶すぎる。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

パイロットの殺害の報復にヨルダン側も捕まえていSajida al-Rishawi氏の死刑を執行しました。
国家レベルの報復の連鎖を、今の世の中で見るとは思わなかった。。。
斬首にしても、焼き殺すにしても、国家レベルでは歴史の世界の話かと思ってたんですけど、凄まじいの一言です。

ヨルダンの中ではイスラム教として許しがたいとしてイスラムの手でISILを葬るべきだと言う声と、ヨルダン国民を戦地に行かせるべきではないとの意見に分かれています。
ヨルダン国王は非常に怒っていて戦う方の姿勢を見せている感じではありますが、また同じような犠牲者が出るのは最悪でしょう。

ヨルダンが攻撃を仕掛けるとすると、アメリカが鍵を握るかもしれませんね。
国連軍を動かすのが正攻法でしょう。

ISILはフランスで再度テロを起こすようにも呼び掛けています。
欧米諸国はかなりの犠牲者を出していますし、イスラム教ですらISILを全滅させよとの声明がシーア派の上の方から出ています。

世界中からお金が集められて相当な規模で戦争が強化されるかもしれませんね。
ただ、相手はテロリストですし、結局は陸軍が制圧に行かないといけない、という所が難しい所じゃないでしょうか。
シリアとイラクを外国が制圧なんて不可能だろうなぁ。

Wall street Journalにイラクのクリスチャンが武器を持ったなんて話が出ています。
イラクにもクリスチャンがいるんですね。
怖いだろうなぁ、あんな所にいたら。。。

で、クリスチャンの軍隊をイラクの中に作って、そこにアメリカがお金と武器を出して支援する。
うまくすればキリスト教の勢力拡大になるんですかねぇ。
宗教戦争って何千年経っても変わらないものかな。
結局は生存をかけたビジネスのようにも無神論者からは見えてしまいます。

宗教は宗教じゃなくて、敵対するグループの存在意義になってるだけに見えますね。
お互いに話し合うとかってなさそう。
宗教の不思議な所。

いずれにしても、これから、戦闘が本格化するかもしれないな。
それで原油価格上がってたりするのかしらん。

原油価格51ドルを回復しています。
ランケンスクールの受講生さん、大成功かな。
ランドは今日はまずまずしっかりです。
株も意外と上がった。
昨夜、利確しておけばよかった。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新興国へのマネーが少し戻ってきた

新興国へのマネーが少し戻ってきた


アギーレ監督が解任されましたねぇ。
どういうサッカーなのか分かる前にいなくなってしまった。
次の監督は誰でしょうね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

経済を斜め上から見るランケンのファンですってコメント頂きました。
本人としては斜め上から見てるつもりじゃないんですけど(笑)。
日本のメディアが偏ってるんだと思ってるんだけどなぁ。

僕が斜めなのかしらん?
まぁ、シニカルな部分は間違いなくあるんですけどね。
観点とか見方はまっとうな見方を心がけてるんですけど、意見は斜めかもね(爆) ← あ、コレだね、斜めなのは。。。

昨日のエントリーで書いた海外からの日本の外交政策と軍事政策は今週土曜日のランケンスクールでやろうかなと思います。

南アフリカの経済ニュースがいくつか出ています。
まずは1月の製造業の状況です。

1月の購買指数は54.2ポイントとなり4ポイント12月よりも上昇しました。
これは、かなり大きな上昇と捉えられていて、好調と解釈されています。
中身としては在庫調整がかなり進んだのが良いのと新規オーダーがまずまずの点が評価された形です。
あと、原油価格の下落が製造業のコスト下落にかなり効果があると考えているようです。
もう1つの製造業のニュースとしては、自動車販売台数が出ています。
今月は特に自動車輸出がかなり好調で昨年の1月と比べて84.4%の上昇と出ています。

これはメルセデスベンツが昨年の年初は輸出しなかったのが、1月は2479台の輸出をした事などが効いているとされています。
ベンツのCクラスって南アフリカでも作って輸出してるのね。

あれ、400万円位からの気がするんだけどな。
日本製のレクサスも同じぐらいと。。。
ベンツなんてばかばかしくて買えなくなりそー。。。 ← 斜め???

さて、ランドの方が少し上がってます。
今日は、11.4となっており、まだレンジ内ですけど、ここ2か月の高値圏にいます。
Wall Street Journalに投資家が新興国にまた目を向けているという話が出ていて、世界のマネーの流れがひょっとしたらまた変わってきているかもしれません。

Wall Street Journalは、昨年の新興国離れの反動が起きている理由の1つに安くなってきたことが挙げられています。
投資妙味が出てきたって感じですかね。

名指しされているのが、インド、インドネシア、メキシコ、台湾などが挙げられています。
原油輸入国系が原油価格下落で恩恵を受けるだろうとされており、上の南アフリカの状況と同じ感じですね。
南アフリカで起きていることが、他の新興国でも起きている構造でしょう。
それに伴って、投資家が動いている感じだなぁ。

まだ、楽観できる状況ではないのですが、世界のマネーが新興国に少し戻ってくるというのは、久しぶりにいいニュースですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



戦争の定義が変わってきた中で日本は派兵をどう考えるか?

戦争の定義が変わってきた中で日本は派兵をどう考えるか?


昨日の衝撃がまだ残ってる感じします。
メディアも色々な観点で書いていますし、やはり時代の変化の中で考えるべき事はあるのかなと思いますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日、イギリスの経済紙Financial Timesを読んでいまして色々思う所があったので、ツラツラと書きたいと思います。
特にこうすべきだと言うのはありませんが、恐らく多くの日本人が今考えている事と海外の人が日本を見ている見方の温度差は少しは出てくるかもしれません。

欧米は今回の日本人殺害を見て、日本の外交政策及び軍事政策の転換点になるかもしれないと見ています。
この時点で多くの日本人の認識と違うのでしょうが、海外から見るとそう見えるであろうことは想像に難くありません。
欧米が特に気にしているのは日本の軍事に関してです。

欧米は決して今の日本の軍事政策が正しいとは思っていません。
むしろ甘ったれてると思っています。
第二次世界大戦で、第九条を作らせたのは欧米なのですが、あまりにも硬直しすぎており時代にそぐわないと言うのが欧米の意見にはあります。

現在、日本は憲法第九条によりいかなる戦争にも加担しないとしています。
もちろん、これ自体は個人的には大賛成であり、反対する理由は何もありません。

ただ、現在の世界の戦争は昔の戦争とは違います。

War on terror

なのです。
対テロ戦争ですから、関係ないとされている日本であっても、今回のようにいきなり巻き込まれてしまうものです。

今回の事件を見て何も感じない日本人はおそらく皆無でしょう。
海外から見ると、日本人が怒っている、この怒りは日本の軍事政策にどう影響を与えるだろうかと言う風に捉えられます。

もし、第二の後藤健二さんが中東のどこかで出てきたとしましょう。
捕らわれている場所も分かったとする。
その際に、現在の法律ではおそらく日本は救出には出ていけない。

今回のヨルダンのように他国に依存出来るのか?
それが無理があるのは、今回明らかになりました。

外交問題、軍事問題と言う観点から海外から今問われているのは、対テロ戦争に対して日本は今までと同じでいいのかって言う話です。
自国の国民が海外で生死の危機に瀕して脅されている中で、日本が救出に行かず他国の人に命を懸けて救出を依頼しているだけでいいのか?
これにYESと言える日本人はさすがにいないと思います。

今回は自己責任だったかもしれませんが、自己責任じゃない場合だって起こり得る。
相手は今までのような国家の体をなしていない相手です。

更に、日本は中国にも国境を脅かされています。
最近、話題になっていない気はしますが、メディアがあきただけでしょう。(と言うのと、あまり国民感情を悪化させたくないというどっかの思惑もある気がする)
きっと、日本海では自衛隊が頑張ってるんだと思います。

そんな状況ですから、もはや後藤さんが殺害されて誰に責任があるかなんて言う話は日本人だけで、海外から見ると日本はもう戦争に巻き込まれてるんだぜ、どーすんだよ?って感じでしょう。

更に安倍首相は憲法第九条をある程度解釈の余地を持たせようとしています。
今のままでは、環境の変化に耐えられないと考えているんです。
今までは世論が認めなかったのであまり出てきませんでしたが、今回の事件で確実に世論は変わらざるを得ないでしょうし、その方が現実的に世界を見る事になる可能性が高そうです。

だからこそ、冒頭に書いたように転換点になるかもしれないって話が欧米から出てきています。

もし、海外でのトラブルに救出をできるようにするとなると、丸腰ではいけない。
武力が必要ですし、自衛隊って話が基本路線でしょう。
個人的には自衛隊とはミッションが違う別の部隊を作って、法律を別途用意するぐらいにしてほしい気はしますが。。。

いずれにしても、何らかの外交政策と軍事政策の変更は必至でしょう。
そう考えると、安倍首相の「償いをさせる」の言葉を海外がどう受け止めるかってのも、少しは分かるんじゃないでしょうか。

アメリカも今までのように派兵がしにくい状況になっています。
日本の国力衰退と共に、日本人救出のために戦ってくれる外人は減るでしょう。
一方で、少子高齢化の進むマーケットとグローバル化の中で日本は海外での仕事を増やさざるを得ない。

今も多くの日本人が海外で働いています。
ランケンの友人だって結構たくさん働いています。
彼らに何かがあった時に日本政府が出来る事は今の世の中では極めて少ない。
特に対テロとなると無力かもしれません。

武力行使は嫌なものではありますが、武力なしで治安が維持できると思うのは余りにもナイーブと言うもの。
警察であっても最終的には武力行使が出来るという後ろ盾があるからこその治安です。

平和を目指しながら、海外での対テロ戦争に対する救出活動のための法的整備は必要なのかなぁとは思ったりします。
戦争しろって話とは全然違って、派兵の目的をしっかり法律でしっかりと明文化して、どこまで派兵を許すのかって言うのを目をそらさずに議論すべきなのかもしれないなと思います。
派兵に対するアレルギーが強いのは分かるんですけども、それでも目を背けているだけでは環境の変化に対応できないんじゃないかと。

どういう形にせよ何らかの法律の変更が加わると思うんですが、国民が見ていない所で決まってしまうのはあんまりよろしくない。
かと言って、派兵の是非なんてYESNOの単純化したレベルで議論してるのも、現実に即していないと思います。

現実問題として海外での邦人救出のために派兵ありきとした時に、どこまで許すか?

と言うレベルの突っ込んだ話を日本人は考えないといけないんじゃないかと。
何も出来ないか、なんでも出来るか、の両極端な単純化した議論じゃ現実と乖離が大きすぎですよね。(テレビはそういうのを番組かするのが好きですけど。。。そのレベルじゃ幼稚でしょう)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



後藤さんにお悔やみを。。。

後藤さんにお悔やみを。。。


まずは後藤健二さんのご冥福を。。。
衝撃的な写真でした。
あんなナイフで関係のない人を殺害できるなんて、さすがに動揺します。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は筆が重いと言うかタイプが進みません。
他の国の話ならば冷静に書けるのですが、あの画像は強烈でした。
動画も存在するらしいですが、とても見れません。

危険な所へ行ってはいけないは当然ですし、ご自身でも認識されるだけのインテリジェンスを持って行かれてるのでしょうが、やはりなんで行ってしまったんだろうかとの思いはあります。
彼なりの使命感もあるでしょうし、リスクを取らないと何も動かないはあるでしょうけども。。。

シリアを責めないで欲しいとの言葉が残っていますし、イスラム教に対して偏見は持つべきではないとは思います。
それでも、どこかでイスラム教は怖いと思ってしまうのが正直な所。
それ程までに衝撃的でした。

今日、中東のCNNと呼ばれるアルジャジーラを見ました。
アルジャジーラのジャーナリストもエジプトで捕まっているそうです。
既に400日が経過したそうで、釈放すべきとアルジャジーラは述べていて、捕まってる期間が余りにも長すぎるとしてエジプト政府を強く非難しています。
平和な日本にいると、全く理解に苦しみます。

中東の混乱、酷くなっていく一方な感じしますが、今まで見えてなかっただけなんでしょうか。
悪者とされていたイラクのフセイン大統領も宗教対立で、非人道的な事をしていたとされています。
ただ、当時の方が落ち着いていたと思ってしまうのも、少なくとも日本人の被害者が出た事はないんじゃないかと。
見えてなかっただけなのかもしれませんが。。。

当時はあんな所に入れなかったからってのもあるんでしょうね。
逆に言うと、入れてしまうレベルで無政府状態とも考えられます。
そう思うと、独裁者であっても誰か統治できる人がいた方がマシなのかなぁとも思ってしまいます。

それにしても、なんでこんなに武器があふれてるんでしょうか。
あんな何もない所に武器ばかり持って行けるなんて不思議だ。。。
ロジスティクスがしっかりしていないと、出来ないと思うんですけど。
なんか仕組みがあるんだろうな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張