fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
世界的なスタグフレーションか?

世界的なスタグフレーションか?


東京は天気がイマイチです。
なんか、土曜日って雨が多い気がするなぁ。
今日は久しぶりに1日ゴロゴロしてました。
寝すぎたかなぁ、若干頭痛がする気がするー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

Wall Street Journalに世界的な景気悪化が見られるなんて記事が出ていました。
先日、日本の不況入りで株価が下げたりしてましたし、南アフリカも成長率が弱い状況です。
ヨーロッパもデフレ入りしかねないって話が前から出ていまして、ECBも来年初頭にもバズーカーが出てくる気配です。

で、世界経済をぐるっと見回してみたりしてたんですけど、新興国も全般的に低迷しています。
特にブラジルなんかが良くないです。
第三四半期も0.1%の伸びと不景気からは脱出したものの、ギリギリもいい所。

しかもインフレが6%近いです。
南アフリカよりも厳しいスタグフレーションですね。
政策金利が年率で11%超えてるって滅茶苦茶です。

レアルドルも下げてますね。
ブラジル経済をあまり知りませんが、11%の金利じゃないと通貨を維持できないんでしょうねぇ。
下げられるとインフレが進むし、金利を上げれば経済が痛むしと、南アフリカと構造は近いです。
にしても、11%は凄いわ。

インフレが落ち着いて成長率が戻るならば、レアルを仕込むことを考えたいぐらいですけどね。
最近、レアル債みたいなの一時ほど派手に売ってませんよね。
派手に売ってる時って、後下がる事も結構あったりしますけど、売らない時って証券会社が自分の所で保有して外に出さないようにしてるんじゃないぉって勘繰ったりします。
ブラジルの経済ぐらい分かってて証券会社も売ってるはずでしょうし、顧客に売って自社の損を回避したい時もありましょうよ。
まぁ、今も買える状況にはないようには思います。

日本も厳しい状況です。
日銀がバズーカ出しましたけど、先日発表のインフレ率も低くなっています。
GDPマイナスもあるし、株価だけが上がるという異常な状況。
実体経済はなかなか良くならないです。
このままだと、結局日本もスタグフレーションな訳で。。。

選挙も消費税増税が論点になるんでしょうが、本質的にどうするのかがよく分からないんですよねぇ。
移民政策問うても否決されちゃうんだろうし。。。

人口減を許容するならば、日本の縮小戦略って考えた方がいいんじゃなかろうかとか思います。
47都道府県もいるか?とか、結構ヤバそうな地方財政をどうするか?とか。
今のまま年間予算100兆円は、いつまでも続けられない。
この辺はまた考えてみようかな。

今の世界経済だとアメリカしか残らないんですよねぇ。
アメリカと中国が崩れなければなんとか低空飛行で維持できるかなって感じでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



原油価格の急落

原油価格の急落


寝違えたみたいで今朝から首がちょっと痛いです。。。
ビミョーに首が回らない。。。
他の意味でも嫌な感じですよね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

明日からランケンスクールのシリーズ12が始まります。
また新しい人が来てくれる事になっていますので、楽しみです。
女性比率が少し上がってきたしね(笑)。

南アフリカの信用伸び率が10月は9.06%と9月の8.74%から上昇しています。
先日、ちょこっと書いた南アフリカの消費が少し回復傾向にあるって話と一致しますね。
来年は少し成長率が戻るかもなぁ、と思ったりはします。

とは言え、まだまだ感は強いです。
少しは明るい兆しが見えるのはいい事だとは思いますけど、またストライキでも起きたら吹っ飛んじゃう所が新興国は目を離せない所。

これから南アフリカもクリスマス商戦でしょうかね。
考えてみれば、あっちは夏ですね。
夏にクリスマスになっちゃうんだぁ。

Tシャツでクリスマスって変な感じ(笑)。
装飾の雪とかどーすんでしょうね~。
夏に雪付けたら明らかにおかしいよなぁ。

さて、市場では原油価格の下落が騒がれています。
1バレル70ドル割ってますね。
74ドルからの下落が強い。
暴落とは言わないけど、急落レベルですね。

原油輸出機構が生産調整しないとの報道を嫌気しているみたいです。
日産150万バレルの調整が必要とされているそうで、かなり減らさないとダメですね。
減らすと売上減っちゃうしなぁ、よその国が減らしてくれればいいのにみたいな状況です。
いつもの事なんですけどね。

コモディティ、しばらくダメだわぁ。
将来的には上がるんでしょうけど、なかなか上がらないな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ懸念後退

南アフリカのインフレ懸念後退


会社のお客さんと上司の関係がよくありません。。。
うーん、上の方でケンカしてる分には直接的なストレスはたいしてないんですけど、仕事が増えるんだよなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの生産者物価指数が出ています。
10月は年率6.7%となり、9月の6.9%から下落です。
エコノミスト予測も6.7%だったため、予想通りと言う所です。

原油価格も下げていますから、景気が良くなければあまりインフレが強くなる要因は多くはない状況です。
世界的にも低インフレが予想されており、ユーロ圏に至ってはデフレ懸念が強い状況ですので、南アフリカでも懸念がかなり後退していますね。
高くなっているのは電気料金で、年率8%とされています。
電力危機があるので、こちらはあまり抑えられそうにない感じではあります。

今後ですが、更なるインフレ後退と見る予想が南アフリカでは出ています。
となると金利も引き上げられる可能性は少なくなってきますね。

ランドは対ドルで11ドルちょうどぐらいです。
ここ3か月ぐらいの中では高めになっていますが、これからどうなるでしょうね
もうちょい上に出てほしい所ですが。。。

日経平均はちょっと押していますね。
とは言っても、たいした事はないんですけど、そろそろSQまで残り2週間。
うまくコントロールしないとなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



色々と落ち着いてきた

色々と落ち着いてきた


寒いですねぇ。
東京は雨も降ってます。
雨降ると、落ち着く感じしますね。
会社に遅刻しそうになっても、まぁいーや、遅れちゃえーみたいな(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

市場もだいぶ落ち着いてきました。
先月食らった日銀バズーカ、いい負け方した口座はほぼ取り返せました。
はやーい!

もっとも、他の口座はまだまだなので単純に喜べないんですけど、いい負け方したのが一番額が大きい口座なので、その意味では素晴らしい~。
少しはいい所ないとシンドイですしね(笑)。
前向きに行きます~。

南アフリカは景況感が出ています。
2014年第四四半期は5ポイント上がって51ポイントとなりました。
かなり久しぶりに50ポイントを回復しており、2014年以来となっています。

内容としては製造業と建設業が良くなっているのが良く、建設関係は実に13ポイントも上昇とされています。
2008年の不況以来で最高の66ポイントだそうです。

また、良くなっている理由の1つは労働争議が減っている点です。
ストライキで荒れてるニュースが最近流れてきていませんね。
こっちも少し落ち着いたようです。

南アフリカの経済指標、まちまちな感じします。
全面的に悪い指標だったのですが、ちょっと変化がみられる気がします。
少し上向いてきたって事だといいけどなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカGDP成長率予想通り

南アフリカGDP成長率予想通り


土曜日の話で今更ですが、長野の地震大きかったですね。
会社で上司から電話かかってきて生きてるかって確認されました。
東京にいるんだから関係ないじゃんって思ったら、会社の災害対策システムみたいなのに返事してなかったのがランケンだけだったとかで(笑)。
ごめんなさいー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのGDPが出てきました。
四半期ベースですが1.4%となっており、前の四半期の0.5%から大幅改善です。
ただ、エコノミスト予測は1.5%だったそうで、若干足りないそうで、そこまで喜ばしくもないとされています。

市場では、大きな驚きはないとみており、ランドもやや下落気味。
うーん、ちょっと頭重そうだなぁ。
やっぱり11円近くて遠いになってきたかな。

内容として悪かったのは、やはり製造業でして、マイナスの3.4%となっています。
鉱業が少し回復の兆しがあるのと、消費支出についてはポジティブな見通しが出てきました。
消費ばかり好調でも貿易収支悪化になりそうで嫌ですけども、消費がGDPに占める割合って大きいので嫌なんて言ってちゃいけませんかね。

また、今日は景気先行指数も出ておりまして、こちらは悪い結果です。
9月は0.7%下落となっており、10の指数の内5つが下落となり、8月の100.5ポイントから99.8ポイントまで下がっています。

こちらの方で足を引っ張っているのが資源輸出価格となっています。
資源国にはしばらく厳しい状況ですよね。
コモディティが全然上がりません。

ドルも高いし、昨日のゴールドマンの記事見てもあんまりパッとしないな、コモディティは。
まぁ、しゃーないですね、そのうち波がまた来るでしょう。
もうちょい成長率上げてほしい所ですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールドマン、2017年のドル円140円予想

ゴールドマン、2017年のドル円140円予想


3連休終わっちゃいましたね。
明日から会社だぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ゴールドマンサックスの2015年予想なんてのが出ています。
どっかのサイトにドル円のゴールドマンサックス予想が130円とか出ていたので、ちょっと見てしまった。

まずは、アメリカの景気が今後数年続くとされています。
強気~。
まだ株価上がるんですか。。。って感じですね。

また、ドル高が今後も続くとされており、ユーロドルに至っては1.15まで下がるとされています。
まぁ、そうかもですね。
これから金融緩和ですからね、ECBは。

この中でドル円も述べられており2015年末に130円だそうです。
意味があるのは日本円とされており、円の弱体について含みを持たせています。
嫌だね、まったく。。。

更に2016年は135円、2017年末は140円とまで出されており、結構衝撃的な予想をしています。
2017年ですから、次の消費税引き上げの話が出てくる後です。
金融緩和が日銀でもう1発あるならば、あり得るでしょうし、恐らく日銀はまたやるんでしょう。

ネット上ではドル円の下落には日本政府が円買いの介入するなんて話もありますけど、単独介入であれば絶好の売り場になってしまうと思うな。
マーケットの流れに日本政府は反攻しても痛い目に合うのは目に見えてる。

となると、日本政府にとって重要なのはアメリカ政府も巻き込めるかどうかですね。
政治的には巻き込める気もするけどなぁ。
アメリカも一方的なドル高は望まないでしょうし。

この辺かな、ゴールドマンが意味のある弱体って言ってるのは。
ランケンの勝手な推測ですが、株価の暴落を伴う円安とかだったら、分かりやすいですよね。

ユーロドルについては2017年にはパリティだそうですよ。。。
1ドル1ユーロですか。。。
スゲー大胆な予想してますね。

まぁドル買いしておけばいいってのはあるでしょう。
ドル復権ですね。

また、原油価格もあんまり上がらない予想となっています。
そーだろーなぁ。
低成長で、低インフレで世界経済はしゃきっとしないとなると、やっぱり原油価格は上がりにくいですよね。
シェールオイルの産出は伸びるので、供給は増えていって需要は低迷と。

FRBの金利引き上げは2015年の9月とされています。
結構先だな。

新興国はまずまずっぽいです。
その一番手がトルコでインフレが落ち着くとのこと。
今年の頭にはトルコでランドも急落し、南アフリカが金利引き上げに踏み切ったので、この辺は少し安心材料です。
ランドもそこまで酷くはならないといいですね。

ゴールドマンサックスは世界的にボラティリティーが低いだろうと述べています。
ここはボラティリティートレードをしてるランケンとしては重要だ。
まぁ、日本市場は怪しくてしょうがないですけど、世界的な暴落はないならば、それはそれで頭に入れておきたい。

しっかし、ドル円140円の世界は嫌ですねぇ。
原油価格が上がらないならばいいですが、インフレが引き上げられないならば賃金デフレじゃないかなぁ。
モノの価格は上がるけども給料は追いつかないと。
スタグフレーションですか。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの株価上昇の雑感

アメリカの株価上昇の雑感


やっと相場が落ち着いてきたかなと思ったらニューヨークの株価がガッツリ上げてますね。
何事かと思った。
ECBの金融緩和期待でしたか。
後、中国の金利引き下げも?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカ株、ドイツ株、イギリス株、上げ方が凄いです。
まったく世界中でお金印刷すりゃぁいいってもんだろうか。。。

お金を乱造している割にはゴールドは上がりませんねぇ。
つまり、貨幣に対する信任はなくなったわけではないと。
結果として上がってるのがUSドルな訳ですね。
分かりやすいと言えば分かりやすい。

で、下がってるのが円とユーロか。
ほんっと分かりやすいですね(笑)。
こういう世界の流れに逆張りするとだいたいうまくいかないので、ありのままに乗っていく方がいいと思います。(ちょっとイマサラ感のある言葉を使ってみましたが、これも賞味期限年内と言う事で(笑))

にしても、アメリカの株価もまたイビツな。。。
売りたくなるけど、こういうの売ると失敗するんですよねぇ。

SP50020141121.png


チャートでかい離率とか引くと逆張りしたくもなるんですけどね。
踏まれるんだよなぁ、往々にして。
チャートを流れに乗るために使うか、歪みを取ろうとするかって考え方の違いですが、歪みを狙うなら、どうしても短期狙いにならざるを得ません。

流れに乗るなら、乗れてる間は放っておくのが割といいんですよね。
変に利確を焦っても、後で地団太踏むのが関の山って奴です。

月足だと2008年の安値の3倍近い。。。
サブプライム前の高値なんか、とっくに超えてます。

SP50020141121Monthly.png


ドル高、株高、債券高とアメリカは絶好調って奴ですか。
トリプル高だもんなぁ。
どんだけアメリカにお金が貫流してるんだろう。

今の世界の経済政策見ると、まだ続くと思うべきなんでしょうかね。

ランドも上がってるのはいいんだけど。
10.8円ですか。
11円見えてきましたね。
微妙に遠い気もするんですが、あっという間に超えてくるかも。

円安でかつランド上昇なので、上がりやすい条件は揃っていますね。
これで経済がもう少し調子良ければいう事ないんですけど。。。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、金利据え置き

南アフリカ中銀、金利据え置き


ドル円118円超えてきましたねぇ。
速い速い。
日経平均は停滞してしまい、連動性が消えました。
ボラティリティーショートしてる方からすると助かりますが、どーなるのかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの金融政策決定委員会が行われました。
気になる金利は5.75%で据え置きです。
インフレの下行ってますので、まだ実質マイナスですね。

南アフリカ中銀はランド安はインフレリスクだとして警戒しています。
今のレベルのランドならば、金利引き上げを凄いしないといけないって訳ではなさそうですが、下がるようなら金利引き上げも視野に入れるって事です。

問題は南アフリカの成長率が低くなっている事で、来年2015年のGDP成長率も2.5%と見られており、低成長が続きます。
このため、金利引き上げはなるべくならしたくないのです、インフレも上限ギリギリ。
ランドが下がるようだと、インフレが厳しくなる恐れがあり、南アフリカ中銀が気にしているのはこれです。

今日もランドは続伸しています。
ドルランド10ドル台に入ってきた。
ランド円にとっては円安ランド高でいい感じに上がっていますね。
高金利通貨復権かな?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカインフレとランド円上昇

南アフリカインフレとランド円上昇


今日、某政治家さんとお友達になりました。
このブログやってると、本当に面白いです。
そういう所から来るかぁ、みたいな人に声かけてもらえる。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

その方とお話してて感じたのは、地方の問題は想像以上に根深い。。。
やっぱり、道州制にしないと破たんする地方がこれからますます出てきそうです。
逆だな、破たんする地方を止めるために道州制に移行せざるを得ないのかもなぁ。

地方税制とか全然知らないですけど、基本は住民税で破たんした地方を吸収する地方が救うみたいなスキームになる感じなんでしょうか。
なんかドイツとギリシャの関係を見るようだ。。。
同じかな。

さて、南アフリカの消費者物価指数が出てきました。
10月は変わらずで5.9%の年率となっています。
とりあえず、ターゲット内に戻っています。

南アフリカのエコノミストもこれからは下方に動くだろうとしており、インフレ懸念は後退する見込みです。
南アフリカの金利も据え置きっぽいですね。
明日じゃん。。。
忘れてた。。。

ランド円が上昇していますね。
10.65とか。
10円超えそうだなぁなんてランケンが書いたのついこないだな気がします。
速いなぁ。

って言うか、11円見えてきたじゃん。
ドル円120円まで来るとランド円10.9円まで来ますからね。
ランドが対ドルでちょっと強くなれば、11円突破の可能性もあります。

ランド円が上がってる主な理由は円安ですが、ランドも対ドルでちょっと上がっています。
ドルランド11.05まで来ており、一週間ぐらい前の安値の11.3からかなり戻しています。
ガンガンと強くなるイメージはないんですけども、レンジに入った感じでしょうかねぇ。
チャーティストだったら、レンジ入りって言うだろうな。

少し市場には落ち着いてもらいたいし。
ちょっと休ませてって感じです(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



しばらくコメント欄を消します

しばらくコメント欄を消します


だいぶ寒くなってきましたね。
帽子かぶって会社行きましたぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

最近、なんか妙に、からまれます。。。
ネット上だけではないので、ひょっとしたらランケンの問題もあるのかもしれないんですけど、受講生さんとかは別に何も問題ないので、相場が荒れてるからと言う事にします。
個人で勝手に運用しているブログに来て、何様のつもりだとか、言われちゃったりしてますもん。(さすがに腹立ったので消しましたけどね)
丁重にコメントをお返ししてたつもりなんですけど、なんだかなぁ。。。

個人の主張やら思想ってものはあるので、合う合わないはあるでしょう。
ただねぇ、礼儀は守ってほしいなぁ。
知らない人とお話しする際に、何様のつもりだってこたーないと思う。
自己紹介ぐらいしてほしいもんですね、ナナシなんて名乗ってないでさ。

このブログやって、8年とか経ちます。
頂くコメントって概ね好意的なものが多かったんですが、相場が荒れてるのもあるんでしょうかね。

お前なんか、取引してないだろうみたいなのも、先月あたりあったし。。。
取引してなくて、ここまで書ける訳がないでしょうに。。。
オプションでボラティリティートレードやってるなんて素人の域を超えてると思ってるんだけどなぁ。

えーっと、どうもランケンが英語スクールやってたり、兼業だったりするのが、その手の妙にストイックな人たちには気に入らないみたいですし、ランケンの考え方が分からないようですので、ちょっと書いておきます。


■トレード
1.トレードで生きていけるのはごくごく一部の人と思っています
なので、トレードだけで生きていこうとは思っていません。
その怖さを分かっているつもりです。
儲かってる人たちも、いつまで続くかは分かりませんし、実際にここ8年間見てきて有名なトレーダーでも残ってる人少ないですよね。


2.お金もらってトレードを教える気はありません
上に書いたように、トレードで数十年も生きていく人なんていないんじゃないかと思ってます。
無料でなら少しは教えるかも(笑)。
当然、気に入らない人には教えませんw。


3.ランドに限らずトレードはなんでもやってます
ランド研究所だから、ランドだけやってろって期待値は気にもしていません。
勝つか負けるかでしょう、トレードなんて。
FXは一通りやったし、株も個別も指数も、外国株価指数(Dow、SP500、ドイツDAX、スペイン株価指数、イギリス株価指数等)、コモディティ(金、プラチナ、原油、トウモロコシ、豚、牛、コーヒーその他)、デリバティブ。
そもそも、トレードにそこまで立派なものがあるものと思っていないです。
トレードにそんな価値があると思ってないです。


■仕事
4.仕事は複数あっていいと思っています
会社なんてあてに出来ないでしょ、今の世の中。。。
人口が大きく減っていく中でどれだけの企業が今後数十年生きていけるか。
仕事を通して成長できるなら色々やって損はないですよね。


5.面白い事をしたいと思っています
どんな切り口でもいいので、世の中にないものを出したいと思います。
南アフリカの専門ブログとかね(笑)(もはや、専門ではないかもですけどw)
経済英語スクールも同様です。


6.英語力は大事だと思ってます
英語のメリットって凄く大きいです。
これぐらい使えるスキルはあまりない。
トレード教えても損をする可能性が大きいけど、英語は勉強して損はない。
確実にその人の人生を豊かにするでしょう。
なので、英語は教えたいし、お金を頂いてもいいと考えています。


■勉強
7.情報は解釈する側のリテラシーが大事だと思っています
情報なんていくらでもあります。
ちょっとググれば腐るほど出てくる。
ホントかどうか分からないまとめサイトまである。

何が正しいかすら分からないので、結局は自分で理解する能力を付けて判断するしかないと考えています。
情報を咀嚼して使いこなす能力が大事だと思います。
専門家が外したとか言ってても、しょうがないですよね。
自分で考える力を持とうとせず、他力本願にしてるから、人のせいにしたくなるんです。


8.世界は繋がっているし、歴史から学ぶことは多いと思っています
過去の経済危機を見れば、国の凋落なんてあっという間なのが分かります。
煽るつもりはないです。
自分で勉強すれば分かる。


9.ブログの主な目的は自分の勉強です
ブログで主にファンダメンタルを書いているのは経済が面白いから勉強してアウトプットしているんです。
広告で少しお金を頂いた事はありますが、ゴミみたいな額です。(とは言え、一時は月間で30万円もあった)
今はゼロですので、広告会社さんには受けの悪いブログとなっています。


■お金
10.お金は好きですが、お金なんてって思ってる部分割と大きいです
勉強になるし知的好奇心を刺激するのでトレードしてます。
バカみたいなトレードしません。(やっちまったトレードはあるけどw)
そこまでお金に困ったことがないので、あまり執着がない。


11.お金の勉強をしておかないと将来困ると思っています
分かりますよね。


後、なんか書いておいた方がいい事あるかな。
とりあえず、こんなもんで理解していただければ幸いです。


と言う感じで炎上必至の内容になりそうなのもあるし、最近色々と面倒なコメントで精神衛生上よくないので、当面コメントの入力を外します。
もう少し市場が落ち着いたら、復活させるかも。
いつもコメント頂いている皆様には申し訳ありませんが、ご理解ください。
どーしても、コメントしたい方はFacebookで「ラン ケン」って探して下さいな。
友達申請する際には自己紹介ぐらいお願いしますね。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本のGDP大幅下落

日本のGDP大幅下落


今日はちょっと取材を受けたり、昼間は変な事でバタバタしたりして、やや疲れました。
もう一仕事あるな。。。
スキュー狙ったポジションの利確なので、まぁいーか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日のGDPの結果、ひどかったですねぇ。
うーん、日銀のバズーカも、これを知ってたなら分かるかなと考え直してしまいました。。。
悩んでしまった記事をここ数日書きましたが、そーだったのね。。。って感じです。

これにより、2四半期連続でのGDPマイナスですから、公式に不況入りです。
Wall Street Journalでも18人のエコノミストの誰もマイナス予想をしなかったとしており、予測の平均が2.25%だったそうです。
そりゃー、急落するわなぁ。

海外からの目はどう映るだろうか。。。
と言うのも、Wall Street Journalに出ている絵がなんか衝撃的。。。
2010年以来の日本のGDP成長率がグラフになって並んでいるんですが、成長率がプラスなのが10四半期、マイナスが9四半期。。。
Setting Sunなんて書かれてます。。。
客観的に見たら、絶望的にすら見えるのはランケンだけでしょうか。。。

野村證券のエコノミストは今が最悪期だとして悲観的になる必要はないと紹介されています。
うー。。。
正直、そうは思えん。。。

日本のGDP下落は海外にも波及していまして、ヨーロッパの株価も下げたそうです。
今は少し持ち直したかな。
にしても、ドイツのチャート完全に下向いちゃってますね。
これで、ヨーロッパも厳しい事になるとなると、ECBのバズーカって話になるんだろうなぁ。

ランドは先週大幅に上げたのが良かったみたいで、それほど下げていません。
それでも若干下げたかな。
10.50円まで上がって来てはいましたが、今はちょっと下げています。

南アフリカの新聞まで日本のGDP下落を取り上げてる(笑)。
笑ってる場合じゃないか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



いい負け方と悪い負け方、あとランケンスクールシリーズ11終了~

いい負け方と悪い負け方、あとランケンスクールシリーズ11終了~


昨日はランケン経済英語スクールのシリーズ11の最終日でした~。
いつものように懇親会。
朝、帰ってきましたよー。
夕方まで寝てた(笑)。

もー、1日中爆笑してた気がします。
楽しかった~。
今日はもうヘロヘロ(笑)。
遊びに来てくれた皆様、どうもありがとうございます!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日の話題はやっぱり日銀でしたねぇ。
常連のコアメンバーが全員やられてましたからね。

一緒によくトレードしてる友人なんて、シャワー浴びる暇もなかったって言ってました。
汚ねぇ。。。

それにしても、凄い月でしたよねぇ。
2000円下げて3000円上げたなんて相場は初めて見ました。
やっぱり相当な人がやられたみたいで、退場者続出って話を聞きました。

色々、反省点もありまして、やっぱりディフェンスが大事って思いました。
勝負に勝つか負けるかは運もあるし、100%は勝てません。
しかも一回の負けで今回みたいに全部かっさらわれちゃうみたいな話もあります。
コツコツと稼いでドカンとやられる、いわゆるコツコツドカンな形です。

誰でもそうだとは思うのですが、最初の内は勝つことしか考えない。
守る事を考えないので、自分の思惑と反対に行った時に大きくやられる。
野球でもサッカーでもそうですが、攻守のバランスって極めて大事なんでしょう。

ランケンが見てる口座はいくつかあるのですが、ちゃんとディフェンスしていた口座はやられ方が極めて経度です。
そもそも、動きに弱いポジションを組んではいるので、これだけ動いたら確実に負けるのですが、それがあんまり負けていないって言うのは大きな収穫でした。

一方で、やられた口座ってのもありまして、当然上側のリスクを軽視した結果です。
後、一番大きくやられた口座は、負けを認められず更にリスクを取りに行ってしまい、更に裏目に出るってのがありました。
比較的額が小さいので良かったのですが、あれ大きい口座だったら退場ものだったかもしれないなぁ。

それから、相場には次の2種類の人がいるって話が面白かったかなぁ。


「夢を見る人」
「幻を見る人」


相場には夢があるかとも思いますが、いつの間にか幻を見てる。
「夢見がちな人」と言うか、「幻見がちな人」ってのがいまして、この「幻見がちな人」は、どうも現実化しないチャートが見えてしまうようです(笑)。
やられてもやられても、またやられるまでやるって事で、現実を受け入れられないんですよね。
なんか注射でもしてるんじゃないのって話で、もはや相場ジャンキー(爆)。

しかも、この注射は違法ではないので、どこまでもイッチャエル(爆)
それっぽい人が、飲み会でいらっしゃいましたねぇ。(笑)

ディフェンスする手段はちゃんとあるんです。
特にオプションでディフェンスするって事の意味合いは、一部お金をロスする事を受け入れるって事です。
これを甘く見てやられた。

やられるにはやられる理由があるし、やっぱり甘かったとしか言いようがない。
日銀のせいにしてもしょうがないし、現実化しちゃってる以上は次を考えていく。
元々、ストラテジーとして動きに弱いストラテジーを取ってるので、この動きで負けるのはしょうがないにしても、負け方ってあります。

悪い負け方もいい負け方も今回は両方見れた。
収穫はいい負け方にあります。
こうすればいいんだってのが、本当によく分かりました。

もう来年も近いのですが、今後のテーマはいい負け方をすることにしたいと思います。
それさえ、ちゃんと出来れば結果は付いてくる。
勝てるロジックは分かってるんだし、そこはもう十分考えつくしてる。

「利確」ってテーマもあるんですけど、この優先度はちょっと下げないとですね。
まずは「いい負け方」をする事にしよう。
飲み会を通して、そんな事を朝帰りながら思いました。

スクールの受講生さんにも、こんなに勉強になる話はあんまりないって言ってもらえたし。
まぁ、ヘタな評論家や元プロトレーダーよりも生々しい現実感のある話が聞けるのが、面白い部分ですよねぇ。
飲み会では笑ってますが、真剣にやった結果だし、そこから生まれるものは、うまくいくものもうまくいかないものも当然ながら身に付くものが多い。

その意味では、今月のSQは本当にいい月でした。
最悪の状況を経験出来たのは本当に素晴らしい。
だから、笑ってられるんだな。

という所で、スクールの飲み会に来て頂いた皆様、どうもありがとうございました!
11月29日から、シリーズ12が始まります。
これ終わったら丸4年!
4月になったら5年目じゃんー。

少しずつですが成長してるのは色々と実感出来るなぁ。
受講生の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
新しい方も、いっつも歓迎ですよー!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



通貨危機と銀行危機のTwin Crises

通貨危機と銀行危機のTwin Crises


今日は会社のシステムの要件定義を書き上げてきました。
だいぶ書いたわぁ、この二ヵ月。
とりあえず、いったん提出したので、一安心です。

パワポとエクセルのスピードって、品質に影響しますよねぇ。
一緒にやってるチームメートの2倍はアウトプットしました。
パワポとエクセルは得意(笑)。
英語も同じですけど、スピードって大事ですね。
クオリティに差が出てきちゃう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はドル円116円後半に入ってきましたねぇ。
あんまり驚きませんが、嬉しいとは思わないなぁ。

ちょっと、昨日の日本の金融危機の続きを書きます。
今の日本の状況って1996年ごろのタイに似てるんじゃないかと思っています。

もちろん、当時のタイはドルペッグですし、日本は違うのは分かるんです。
でも、金利を上げたら国内経済に多大な影響が出るので上げられないってのは共通項でしょう。

加えて短期資金の入りが凄い多い。
外人が鬼のように株を買ってる。
なんと2週間で3.5兆円だそうです。

この3.5兆円、長期保有とは到底思えません。
だいたい、先物ばっかりらしいし。
正直、やっぱりねって感じですわ。

現物の動かない夜に結構上がりますものね。
結果として、朝になるとチャートが窓を開けて上にぬけたりしています。
今日のSQも上側で幻のSQだし。

この兆単位のお金、入るのも早いかもですが、出るのも早いでしょう。
さっさと出てって欲しい。。。
スペキュレーションを積み上げるのは、政府だったりするんですが、まさに今がそんな感じ。

スペキュレーター集めて株高を引き起こしている。
GPIFが買う頃は超高値。
売りに来るですよね。
かくして、我々の年金は世界に所得移転されると。。。
勘弁してほしいわ。。。

ヘタな官僚が外人相手に相場張ったって、大負け食らうがオチでしょう。
どんなに頭がよくっても一人で多数の頭のいい抜け目のない世界の連中には勝てない。
ハンパない追証食らうのは日銀であり、日本国民だぞ、分かってるのかな。。。

歴史を見ればわかるんですが、スぺキュレーターはバカな国を狙うんです。
自滅しかかってる国にとどめを刺すのが彼らです。
タイもそうだったし、イギリスもそうだった。

日本はアメリカの国債を大量に持ってはいるのですが、ドル売って日本円を買い支えるしかないかもですね。
1兆ドルレベルなので、100兆円程度。

まぁ、普通に考えて攻撃されても、これだけあれば十分なはずではあるんですが、2週間で3兆円の流入額です。
平成25年度の外国法人の日本株保有額は実に137兆円。
比率にして30%で、国内のすべての金融機関の保有額118兆円を上回ります。

なんか、結構衝撃的な数字だわ、これ。
米債持ってるから大丈夫かと思ってたんだけど、あんまり大丈夫とは言いがたい。。。
ギリギリのバランスじゃないの?
だいたい、アメリカ国債の大量売りなんてしたら世界が大混乱に陥るし。

確かにキャピタルフライトが出たら、怖い。。。
外人が狂ったように売り出したら、国内の個人なんかも売り出すかもしれない。
売りが売りを呼ぶと始末が悪いです。

日本国債は外人ほとんど持ってないのに、日本株は今や外人が最も多いって歪みをどう解釈すべきか。
全部がスペキュレーターとは思いませんが、2週間で3.5兆円は全部スペキュレーター。
うーん。。。

やっぱり、IMFが言うように、日本は銀行部門が売られて崩れるんだろうか。
プットは買っておかないとなぁ。
国債下落で銀行株が下がるって話かと思ってたんですが、そうじゃない気がしてきました。
株価暴落での銀行危機か。

であれば、典型的なTwin Crisesかもしれない。
要するに通貨と金融機関の危機ですが、そーなるとやっぱりタイと同じに思えます。

うーん、考えちゃうなぁ。
でも、経路的にはそんなのが一番危なそう。
国債危機はないと思う。

だいぶ長くなりましたね。
明日はランケンスクールの飲み会です。
日銀に対する愚痴をいっぱいするぞー(笑)


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本国債暴落は来ないが通貨危機は来るかもしれない

日本国債暴落は来ないが通貨危機は来るかもしれない


寒くなりましたね。
自転車がツラくなってきたぞぉ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

色々とやたらと忙しくて、本業の仕事終わってからもう2つぐらい仕事をしてる感じします。
もう2つぐらいはお金が発生しないという(笑)。
何やってんだかね。。。
まぁ、何かに打ち込んでるってのはいい事かなぁとも思います。

忙しいのもあって昨日はややお茶を濁してしまいましたが、消費税増税の延長、今日は悩んでしまいました。
今、アベノミクスが崩壊に近づいているかもしれないと真剣に思ったんです。

まず、先日の日銀の金融緩和はなんだったんでしょうか。
あれは消費税増税、すなわち財政健全化とデフレ脱却を狙ったものだったと思ってたんです。
そこへ持ってきて、消費税増税延長、しかも解散なんてな話になっています。

消費税増税の延期は財政健全化の先延ばしです。
それでいいのかって?
ここは意見が割れるところとは思います。

消費税増税をしないのであれば、財政赤字は毎年続きます。
プライマリーバランスの全然上の借金です。
で、これをファイナンスする必要があるんですが、日銀がファイナンスしてるんです。

つまり、日銀がお金を印刷して政府に渡してる。
通貨の番人である中央銀行が通貨を自ら毀損して、政府の借金の手助けをしているんです。
消費税増税のための金融緩和って話では既になくなっていて、単に日本政府の赤字を増やすことを助長しているに過ぎない。

国債が暴落するかもしれない、なんて思いません。
するわけがない。
日銀が買い支えてるのに、どうやって下げるよ。

じゃぁ、問題はないのか?
大ありです。

見てわかるように、円安進行中です。
ランケンの海外資産、昨日も出しましたが、相当利益出ています。
反対の人から見るとどうか?
つまり外人。

外人は日本株を今は買うかもしれませんが、彼らから見たら円安は確実にマイナス要因です。
いつまでも買い続けるだろうか?
外人の売買シェアって半分を超えるんですが、日本株の上昇が止まったらとんでもない事になるんじゃないかと思ったりします。

恐怖のトリプル安はないと思いますが(少なくとも国債に大きな影響はないと信じたい)、強烈な株安に引っ張られて強烈な円安が来たらどうなるか?
120円ぐらいなら、まぁいいです。
海外の投機筋が円売りに走って、キャピタルフライトにでもなったら、日本円はコントロール不能になるかもしれない

通常、こういう時、通貨の番人である中銀は金利を上げてキャピタルフライトを抑制しますし、投機筋とも戦います。
でも、今の日銀に金利引き上げってチョイスはないでしょう。
それこそ、確実に国債暴落しちゃう。

国債暴落があれば、今までファイナンスさせられてた民間銀行のバランスシート悪化しますし、場合によっては金融危機を誘発する可能性もある。
なので、日銀は金利を上げられない。

そーなると、円安を止める手段は彼らにないとも思えます。
結果、どーなるか?
強烈な輸入物品価格の上昇です。

日本メーカーどうする?
円安でも海外出てっちゃうかもしれない。。。
まぁ、そもそも空洞化してるので、あんまり関係ないかもだけど。

円の下落は更にキャピタルフライトを増加させ、更に海外の投資家の日本市場離れを招く。
どこまで落ちるだろうって思いました。
当然ながらインフレが付いてきます。
怖い。。。

日本で起こるのは国債暴落危機ではなくて、通貨危機じゃないかと真面目に思いました。
そりゃ、日銀の委員も半分近くが反対に回るわ。
ソロスが黒田にそんなガッツがあるとは思わなかったと前の金融緩和で言ってましたが、今回の緩和と増税延期、彼はどう見てるでしょうか。
日本崩壊の幕開けか?

もちろん、それも考えて現役世代の年金を株買いに充ててる訳でしょうが。。。
上がるならいいでしょうが上がり続けられる株はない。

金融緩和も増税延期もどう考えても円にはマイナスです。
円買いなんてとてもできない。

日本の貧困化があるならば、今年はその大きなポイントになるように思います。
解散して何の意味があるんだろうか?
そもそも、デフレ脱却って本質なんだろうか?
なんか考えてるレイヤーが違う気もします。

と言うモヤモヤを1日抱えてました。
いずれにしても、消費税増税の先延ばしは何らかの形で将来ツケを払わされる形となりましょう。
401Kが増えたなんて喜んでいられない。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀様様のポジションも

日銀様様のポジションも


ドル円、少し戻しましたかね。
115円前半まで来ています。
日経平均も17100円と。
なんだったんだ、昨日の上げは。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

だいぶ、やられた先日のオプションですが、ちゃんと利益になってる日銀様様のポジションもあります。
雑誌社から、恥を晒せみたいな事も言われて、ランケンはやられてばかりと思われるのも悔しいので(笑)、少しはまともな奴も。
基本的には長期ポジションの円ショートなんですが、一番しっかりしてるのが、401Kだなぁ、やっぱり。

401K20141112.png


投機でやられただけに、これが投資の王道かなぁと思わざるを得ないですねぇ。
円安効果がばっちり出てて、先月から一か月で40万円も増えてたりします。
評価額の増加が給料超えちゃうよなぁ、ホントに。。。

青い線が毎月の積立額の累計です。
赤いのが現在価格で評価額。
円安と株高の恩恵がモロに出ていますね。

2倍にまではなっていませんが、8割増しぐらいになっています。
何もせずにこうなってるところが悔しいわ。。。
頑張ってる方はメタメタなのにね。

相場も資産形成もそうですが、波に乗れるときに乗って、やられる時にどこまで抑えられるかって話なんですよねぇ。
そういう意味では分散投資って、メカニズムがしっかりとインストールされてるから機械的に積み立てるだけでこうなるわけですね。

昨日狙ったスキューもうまく利益化出来ました。
まぁ、ゴミみたいな利益ですが、もうちょっとしっかり建てておけばよかったなぁ。
理論通り行ったのが確認出来たので、これからはちゃんと建てよう。

正しい事をやってるやつは利益になるし、間違ったことをやってれば損が出ると。
今月は大変勉強になります。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造業等の改善とドル円116円

南アフリカの製造業等の改善とドル円116円


寒くなってきましたねぇ。
東京は最高15度の予想が朝出ていました。
天気もイマイチですし、相場はやられてるしw。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの10月の貿易状況が出てきて大きく改善しています。
9月は48ポイントから56ポイントへと大幅改善です。
特に販売量のサブ指数が上がっており47ポイントから60ポイントへ、また新規オーダーも47から58へと大きく上がっています。

今後に関しての見通しも3ポイントほど上昇しており62ポイントから65ポイントとなっています。
全体的に上がっているようでして、今後に少し期待が持てるかな?と言った所ですかね。

ランドが少し下落しているのが大きいんでしょうね。
ただ、今までもたいして高くなっていた訳でもないと思うので、一時的なものかもしれません。
2か月上がっていますので、来月あたりが重要になってくるかもしれません。

また、製造業の指数も出ており、こちらも強く反発しています。
上昇率は昨年同月比で8%と大きくなっています。
月間でも4%上がっており、BNP ParibaのエコノミストはImpressiveだと述べており、かなり良い結果と受け止められています。

さてさて、ドル円が116円を付けてきました。
日経平均先物も17300円と今日400円以上あげています。
いやぁ、凄いわ。
ショートなんて打てない相場ですね。

コール側のIVがだいぶ高くてプット側が低いので、スキューを取りに行くことにしました。
実は初めてなんですが、理論は分かってるつもり。
理論通り行くかなー?(まぁ、行くんですけどね)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Fake it till you become it

Fake it till you become it.


今日はお友達の記者さんから連絡がありました。
日銀バズーカのヤラレ度を全国にさらせってさ(爆)。
どっかのFX芸人じゃねーぞー。。。(FX芸人さんもお友達ですけどね)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

最近、コアな話が続いていたので、今日はちょっと軽めに行きたいです。
何の話してるか分からんって言われちゃったし(笑)。

昨日のお休みの日にTED見てたら非常に面白い話を見つけました。
2012年なのでちょっと前の話で、知ってる人もいるかもです。
なかなか面白いのはドイツ首相のメルケルさんやらIMFのラガルド総裁なんかが出てるので、ランケンのブログ見てる人は爆笑かもです。(知らなくても面白いよ。字幕付きにすると日本語で見てください)

非言語って奴で、ボディラングエージのお話です。
簡単に言えば、自分を騙して人生を変えようってお話です。
結構、感動的ですし、非常に役立つように思います。

大学で「ここにいるべきではない」って思っちゃう気持ちわかるなぁ。
自分はそんなに凄い人間じゃない、みたいな感覚何度もあります。

自分で自分を落としちゃうんですよねぇ。
ランケンも小さくなってた気がします。(今も小さいけどw)

でも、Fake it till you become it. っていいなぁと思いました。
最初から凄く出来る人なんていないですからね。
強がってる内に、そうなるものなのかもしれないですね。

ボディラングエージのハーバードのプロフェッサーだけあってプレゼンも完璧です。
こういうプレゼン出来るようになりたいなぁ。




力のない人にこそ有効だってのもいいですね。
結構、効果あると思うな。
やってみよー。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界の中銀が考えてる事

世界の中銀が考えてる事


寒くなってきましたね~
布団が暖かくて気持ちいいですけど、出られない~。
今日は昼まで寝ちゃった。
先週は激動だったので、ちょっと休憩~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のランケンスクールは受講生さんがたくさんで賑やかでした。
内容は基礎編が金融政策のクラスで、市場編と危機編が時事経済。
時事経済も中銀の金融緩和ばっかりで、日米欧の中銀の記事を全部やった感じで、金融政策だけの英語スクール(笑)。

ちょっと難しかったかなぁ、と言う気はしますね。
特に初めて受講したクラスが昨日のクラスだった方は苦しかったかも~。
頑張りましょう~。

スクールでランケンが書いた白板を写真に撮ってみました。
どーですか?
英字新聞に書いてあることを図解するとこんな感じ。
ちょっとライブ感あるですかね。


RankenSchoolWhiteBoard.jpg
字が汚くてごめんなさいー。


これを英文だけで読むと、やっぱりツラいんですよね。
なので、英文で書いてあることを絵にしてあげて、文章のココに書いてあることってこうだよねって教えてあげると大分理解できるように思います。(どーですか?受講生の皆様?)

昨日の文章にも書いてありましたが、経済のメカニズムってあります。
黒田日銀総裁は何を考えて、何を狙っているか、また日銀の委員の中にも葛藤があって、こんな無茶苦茶していいのだろうか?
それが日銀の中の金融緩和反対に表れていて、そういうエライ人たちの悩みの中で、先週の金融緩和はあった訳です。

また、金融緩和は今の世界の大きな潮流の1つで、アメリカが金融緩和を終息させ、日本がまっただ中、ヨーロッパはどうするか?みたいな話を英語で読んで説明してた感じです。
ちょっと難しかったかもですが、まぁ慣れみたいな部分はリテラシーはあるので、頑張りましょう~。

一方で、昨日は受講生の皆様、割と儲かってた人が多かったみたいです。
やられてたのはランケンスクールのスタッフのしんちゃんとランケンのみだった気が(爆)。
まぁ、こっちも頑張りましょう~。

で、来週15日の土曜日はランケンスクールの飲み会でっす!
今回の飲み会は、日銀のバカ野郎大会でございます!
一次会は以下の通り。


アロハテーブルハワイアンバー

〒105-6303

東京都 港区東京都港区赤坂1-7-1 赤坂榎坂
森ビル1F

TEL.03-6229-1732

2014年11月15日 19時から21時半まで

飲み会の詳細でっす!お申込みもコチラからー





ANAのインターコンチネンタルの近くですかね?(中じゃないと思うけど。。。)
冬も近いですが、ハワイアンで楽しみましょう!
ハワイアンと言えば、ロコモコだな!

ランケンスクールで予約をしております!


二次会は赤坂のカラオケかなぁ。
朝まで日銀の愚痴りで行きますかw
楽しみにしておりますー!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズ、南アフリカ格下げ

ムーディーズ、南アフリカ格下げ


今日の雇用統計、割と小動きでしたね。
ドル円、直近は115円割り込んでますが、下値を切り下げる感じはしません。
そこそこ硬いのではないかと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

だいぶサボってますが、たまには南アフリカ情報を。
ムーディーズが南アフリカの格下げを行いました。
新しい格付けはBaa2となりBaa1から1段階格下げです。

ムーディーズは今までS&Pに比べると比較的高めの格付けを与えてきており、そのうち格下げがされるだろうというのは予想されていました。
しかも、ジャンク一歩手前の格付けをS&Pは与えているのに対して、ムーディーズはまだ二段階あります。
この観点からすると特に驚くべき話は何もないのですが、ランドは対ドルで1%ほど下落し、ドルランドは一時11.35まで下落しました。

直近の最安値まで下げましたね。
今のところジャンクステータスにはまだならないとされていますが、ジャンクが遠くないのも事実。

ムーディーズは南アフリカの中期的な成長率の見通しが悪い事を格下げの理由に挙げています。
うーん、否定できないですが、財政の健全性はそこまで悪くないと思うけどなぁ。
んー、相場が動ています。
アメリカが下げたかな?
金曜日の夜ぐらいじっとしておいてほしいんですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円はどこまで行くか?

ドル円はどこまで行くか?


昨日はブログのサーバーが調子悪くエントリーが今日になってしまいました。
115円が見えてきた~なんて、115円超えてから出てるマヌケな記事。。。
FC2、ずーっといい感じで使ってるんですけど、ちょっと不安感ありますねぇ。

バックアップのテキスト落としたら34万行あった。。。
自分の文章が20万行以上はあるだろーな。。。
巨大ブログになったものです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

115円、あっという間でしたねぇ。
金融緩和の前が110円ですから5円ぶっとばしています。
介入なんて2,3円動いてもすぐに元に戻っちゃうのに、金融緩和になると桁が違いますね。

80円、つい先日な気がするんですけどね。
海外の資産持ってる人間としては大いに助かりますが、追証食らっちゃうぐらいなので有難いとはさすがに言えない(笑)。

前回の金融緩和は80円から110円まで持ち上げています。
今回の緩和は110円から115円って感じでしょうか。
正直、前回みたいにガンガン上に行っちゃうと、かなり怖いです。

110円が140円なんかになろうものなら、シャレにならない影響が出ます。
輸入物価の高騰は避けられず、悪い物価上昇になってしまう懸念があります。
景気が良くて物価上昇ならいいんですけど、景気が悪くて物価上昇となると、これは庶民の生活に打撃が出ます。

今は原油が比較的安いので、いいのですが、原油価格が上がって円安も130円とかになると、相当に厳しい。
生産者物価指数の上昇を招き、確実に消費者物価指数に跳ねてくるはずです。

ガソリン価格もリッター160円ぐらいですが(しょーもないコスト意識が高いランケンは金融緩和の翌日にはガソリン入れに行きましたが(笑))、これが200円超えるようになると物流系はかなり痛いでしょう。

また、円安は他の国から見たら、不公平に見えます。
元々競争力のある日本の円安は競争力の劣る国から見るとたまりません。
摩擦に発展しますね。

と言う所で、国内外から見て行き過ぎた円安はマズイ事になります。
だからこそ、日銀の委員も今回の緩和には反対した人もおおいんでしょう。
そりゃーね、140円にまで動かしちゃったら、何が起こるか分からないですよねぇ。

そんな劇薬の金融緩和ですがOECDがECBに対して金融緩和をするように提言しています。
特に日本型のデフレになる事が懸念されており、デフレにならないように最大限の努力をと促しています。
ドラギ総裁も、悩ましい所でしょう。
母国は厳しい状況だろうし、最大の力を持ったドイツは緩和なんて大反対だし。

ただ、やる可能性がないとは言えないですね。
アメリカ、日本と来てますから、順番的にはあっても良さそうではありますが。

既に暴落とも言えるユロドルをこれ以上落ちてアメリカはいいのかって話も別にありましょう。
難しいですね。
まぁ、もうコールは安易に売りませんよ。
プットは売っていいのかって話もあるんですが(爆)


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円115円見えてきた

ドル円115円見えてきた


今日は会社行きました(笑)。
仕事、あんまりやる気になりませんw。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ここ一か月ぐらい毎日戦略会議を夜にやってます。
毎晩大変です。。。
日銀バズーカーの影響もまだ大きいので予断は許されない状況です。
どっちに動いてもおかしくないので、やりにくいです。

ただ、日経はドル円も上がってるので、まずまず底堅く行きそう。
16500円割れはあんまりないのではないかと。

それにしてもドル円強いですね。
114.7円。
115円が見えています。

ランド円も10.3円とだいぶ上がってきました。
10円割れは当面なさそうな気がします。

ただ、ドルランドで見るとランドはあんまり強くありません。
ドル高の流れが強くなっており、特に対ユーロで高値を更新しました。
ユーロ、またヤバくなるんじゃなかろーか。

ヨーロッパがデフレ入りしちゃうと世界経済にとっては非常によくありません。
特に南アフリカはヨーロッパの景気の影響をもろに受けますので、ヨーロッパに頑張ってほしい感じはしますが、あんまり期待できないなぁ。

今日は南アフリカは景況感が出てますね。
えーと1999年以来最低レベルだそうで、88.8ポイント。。。
経済界が明るい兆しを見出すためには、成長を確保できるかどうかって所が重要とされており、政治が重要となるとされています。

南アフリカの経済系の政治家、まぁまぁ頑張ってるとは思うんですけどねぇ。

まぁとりあえずランド円は円安の恩恵をそれなりに受けています。
ランケンがずーっと持ってるランド円もそろそろスワップ入れれば一通り利益化かな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



大変な1日でしたー

大変な1日でしたー


大変な1日でした~。
上は17200円ぐらいから下は16700円まで行きましたね。
昨日の時点でシカゴの日経平均先物が17400円まで行ってたので、場が始まる時がちょっと怖かったです。
ちょっと頑張りましたけど、上で損切させられたなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

あ~、疲れました、今日は~。
バズーカの後始末で大変な1日でした。
会社休んじゃった(笑)。

なんか、日曜日あたりはだいぶ電車が止まってたそうで。
日銀のバズーカにやられた人が多いというもっぱらの噂。。。
いやぁ、すげーすわ。

しっかし、相場が難しくなりました。
テクニカルもファンダメンタルもなく動く感じなので、よく分かりません。
どーも、トレードしてる人たち、みんな分からないみたいで、手探りの状況がしばらくは続きそう。

もう、相場がうまいもヘタもない世界です。
これ、分かる人いないでしょ。
とくにアウトライトのデイトレ以上のスパンは厳しいんじゃないかなぁ。

勝てるとしたら動きに乗れる人と、オプション系でコントロールできる人。
それ以外のスタイルで勝てる見込みのあるやり方は分からない相場です。

コール数枚売ってるだけでこれだけの事になっちゃうんですから、複数の口座で何十枚って売ってたら、1000万のレベルじゃ効かないでしょね。
安易にコール売ってた人は電車に飛び込む人もいるでしょうよ。
テールおさえてればだいぶ違うんですけど、コールのテールなんておさえないよなぁ、個人は。

ランケンも抑えなくて失敗してるので、反省しております。
はぁ~

まぁ、でもIV滅茶苦茶上がってるし、チャンスでもあるので、ここが頑張りどころです。
凹む部分もありますが、こんな程度のヤラレでめげてる訳にもいかないですね。
取り返しにかかるぞと。

えーと、トレードされていない皆様、申し訳ありません~。
南アフリカまで今日は読めません、たぶん。
南アフリカの新聞チラ見しましたが、特に何もなしと言う事でご容赦ください(笑)。

まぁ、年に一回ぐらいはこういうのありますかね。
やっぱり、こういうのも対処できるようにならないといけないんでしょうね。
負けるにしても、負け方ってのはあるし、ピンチをチャンスに持っていけるメンタルと技量でしょうか。

スペキュレーターやってる以上は通る道と思って修行に励みます(笑)。
勝負の世界は厳しいけど、楽しいです。

そーだ、お友達の皆様にご心配おかけしておりますが、全然元気ですー。
あと、Facebookの「いいね」押していただいた皆様、たくさんになってますが嬉しいでっす!
45個のいいねって過去最高レベルじゃなかろーか。
皆様、お気遣いどうもありがとうございます!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀仕手化とランケンスクールの飲み会~

日銀仕手化とランケンスクールの飲み会~


金曜日、土曜日のアクセス数、凄いですね。
2日で4500アクセスっていつもの2倍ぐらいです。
ランケンも軽く(?)火傷してますので、皆様、頑張りましょう~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


色々と書きたい気はするのですが、
まだ熱くてしょうがない日銀のバズーカネタから~。


今回の日銀バズーカ、1日1000円は記憶にありません。
凄いですよねぇ。


ランケン、昔調べた事があるのですが、実は上昇の方が下落より大きい時が結構あります。
下落の方が厳しいイメージ多いし、実際痛い目に合うのも通常は下落時なんですが、値幅であれば本当に動くのは結構上昇相場だったりします。


その理由はほとんどショートカバーでして、普段ショートしてる人が一斉に損切の買いを入れてくるので、売る人はいなくなって、買う人だけになってしまう事がその要因です。
特に大きな下落後のショートカバーって凄いものがあって、下落時に大量に買いの損切を入れた人の買戻しと、売り建てで攻めた人が、かつがれての損切りが大量に出てきて暴騰します。


で、日経平均の300円下落とかが毎日1週間続いた後にいきなり、1日で600円とかの急上昇と言うか、暴騰が起こるんです。
こうなると1日の値幅だけで考えると、急下落の時の2倍になっちゃったりします。


今回の日銀バズーカにもそんなショートカバーの大量発生が現れています。
いつもとちょっと(いや大きく。。。)違うのは、日銀の仕掛けのタイミングが天才的(犯罪的って気もするが。。。)であった点です。
えげつない上げでした。


色々な意味でこのタイミングって鋭いです。
1つは、QE3の終わり直後であった点。
これ、FRBと裏でなんか話をしてたと思うなぁ。


2つ目は、もちろんGPIFと政府もありますよね。
GPIFのポートフォリオの株の比率引き上げと同じ日なんて、偶然なわけがない。
って言うか、GPIFも含めてFRBのQE3直後って出来過ぎでしょ。
黒いわぁ、日銀と日本政府。


って言うか、証券会社も結託してたんじゃないかと思ってます。
ランケンも書いてましたが、たぶん多くの人が高値更新はないと踏んでたはずです。
そこで売り待ちしていた人が大量にいたはずで、そのショートカバーがこれだけの上昇を演出した理由である事に疑いの余地はありません。
暴落の後のショートカバーは予測出来ていたのですが、こっちの高値の方のショートカバーは完全に想定外でした。


3つ目が、上の2番目とほぼ同じですけど、この16000円手前に持っていってからのバズーカのタイミングが絶妙すぎます。
ショートカバーが入るの分かっててやったとしか思えない。
もっと言うと、ショートカバーが入るレベルまで持ち上げてからやってますよね。
インサイダー取引+市場操作じゃねーのかよ、それはって感じなんですけどね。


加えて、連休前の金曜日の場が閉まる前。
なんて周到な計画を建てたんだろうと呆れます。
日銀に対する見方を全員改めざるを得ませんね。


黒田は怖いぜってね。
黒田は黒いわって感じですが。。。
IV下がらないなぁ、きっと。。。


日銀と政府の意志を感じます。
ファンダメンタルと違う所で仕手的にやろうとしてるのが政府と日銀だから難しい。


で、来週は?
難しいですねぇ。。。
テクニカルなんか役に立たない相場になったし、ファンダメンタルもイマイチ。
どっちかって言うと、日銀バズーカなので、ファンダメンタルよりではありますが、むしろ日銀の仕手相場と言う方が正しい表現な気がします。


基本路線は下だと思います。
月曜日のNY次第かなぁ。


ここから1000円上げはさすがに無いとは思うんですよね。
利確の売りが勝つか、日本政府の思惑が勝つか。
まぁ、日本政府の思惑もここまで動かそうって気があったとは思わないけど。。。


上げたいは上げたいでしょうが、殺人的にあがっちゃーね。。。
政府・日銀にとって、スぺキュレータなんぞ、知ったことではないでしょうが、スペキュレーター化してるのは、完全に政府・日銀なので、多少は配慮するでしょう。


ランケンもやられてますが、ここが勝負。
火曜日は会社休むぞと。(笑)
ちょっとお腹の具合が悪くて、胃が痛い~。(爆)



さてさて、まぁ多少の火傷はおった気がしますが、ここはランケン経済英語スクールの飲み会でもやって、憂さ晴らしでもしましょう!(笑)
ネタ、めっちゃ増えたしw。


そういえば、先日スクール受講生でブログの読者の方の何人かに、ランケンは学者チックな人だと思ってたって言われました。
実は割とチャライです(爆)。
期待を裏切ってごめんなさいw。


チャライまでいかないかもですが、少なくとも研究者系ではなく、よく言えばフレンドリーな人、悪く言えばオシャベリな人(w)ってのが実態かと。


このブログのイメージが、どうも本人をかなり上回るらしく(w)、多くの人をがっかりさせてるような気もしますが、遊びに来てやってください~。
毎回、20名ほど来ていただいていますが、和気あいあいと毎回楽しく過ごさせていただいております!



アロハテーブルハワイアンバー

〒105-6303

東京都 港区東京都港区赤坂1-7-1 赤坂榎坂
森ビル1F

TEL.03-6229-1732


ランケンスクールで予約をしております!


飲み会の詳細でっす!






今回は、バズーカ砲で儲かった中級者以下の人と痛い目にあったスペキュレーターと二極化しそう(笑)。
絶対に上級者が痛い目にあってると思うので、中級者以下のの皆様は上級者の辛酸を舐めた姿を見て勉強してってください!(爆)
生き残ってる反面教師ってそんなに集まれないですからね。w


FXみたいなただのロスカットじゃなくて、追証の経験って怖いですよ~w
今回、追証の話には事欠かないかと~。
1000万近くの追証を金曜日に食らったという噂の師匠、出番ですぜ(爆)
絶対に来てくださいねw。


と言う所で、受講生の皆様、スクールに興味ある皆様、楽しんでいきましょう!
愚痴ってもOKでっす!(笑)。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀バズーカで追証来た~

日銀バズーカで追証来た~


喰らいました日経の爆上げ。。。
追証ですー。
気になる金額はア・ト・デ・ねw

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨夜は、朝の3時まで相場にかじりついてポジションを整理しててブログが書けませんでしたぁ。
いやぁ、大変だったわぁ。

まさか、このタイミングで日銀がバズーカ砲を出してくるとは思いませんでした。
下落途中に出してくるかなぁとは思ってたんですけど、一相場終わった後はぜんっぜん考えていなくて上に行くことはないだろうぐらいに思ってました。

なので上げられたら結構やられるポジションを持ってて、直撃(笑)。
追証来ましたね。

追証の額は110万円。
良かったぁ~
いやぁ、どこまでやられてるかと思いましたよ。

ぜんっぜん、たいした事ない。
これなら取り返せるわぁ。
会社にいてどこまでやられてるか分からなかったので、ホッとしました。

ってか、証券会社から追証の電話かかってきたの初めてかも。
追証は何回か食らってますが、電話までかかってきたことはないので、へーって感じでした。
初体験~。

証券会社も電話しまくりで忙しいみたいでした。
そーだろーなぁ。


オプションでコール売りやってた人、全員やられてると思う。
証券会社も大変だわ。

ランケンもコールショートでガンマにやられて苦しんだ事結構あるので、よく分かります。
コール売りで担がれると結構しんどいんですよね。


ファーのコール売ってればまず負けないのが通常なんですが、ファーって値が安いです。
なので、だいたい枚数多めに売るし、それが二次元のスピードで先物化するので先物売りよりもしんどい。
ランケンのコール売りは数枚だったのですが、通常10枚ぐらい売る人の方が多いでしょう。

10枚とか売ってると1000万円ぐらいやられると思います。
相当厳しいですよねぇ。

昨夜は朝の3時まで友人と相場はりついてたのですが、爆笑がたくさんでした。
だって、エクセルのテスト用に売ってた17000円のコール1円がなんと250円!
250倍ですよ。。。
249円の負けで、1枚だけ売ってたんですが、これが249000円やられてました。

やられてるのに爆笑だわぁw
残存2週間で絶対に関係ないと思ってた1円が250円は凄い。
屑コールもこれからは買わないとかなぁ。

まぁ、笑ってる場合じゃないんですけどね。
頑張って取り返さねばぁ~。
見てる口座5つも6つもあると訳分かりません。。。
管理ツール強化も急がないと。

また、連休休めないな(笑)。
と言う所で取り急ぎ生存報告でした!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張