fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ランド円10円到達~

ランド円10円到達~


ランド円、10円ほぼつけてますね。
スプレッド上だと売り気配が10円で買いが9.99円
やっとふた桁です~。

最近、読みがいいなランケン(笑)。
いつもこうだといいんだけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの失業者数が若干ヘリ520万人となりました。
減少数は3000人。
誤差ですね。。。

一応は失業率が25.5%から25.4%へと下がりました。
やっぱり誤差ですけどね。

ただ、唯一良さそうな兆候を見出すとするならば、フォーマルセクターとインフォーマルセクターの両方が改善している点です。
誤差かもしれないけど悪化はしていないのは確認出来る感じです。

今日は生産者物価指数も出ています。
9月は6.9%となっており、8月の7.2%から下落しました。
インフレが落ち着いているのはいいことです。
なんとか成長率を取り戻して欲しい所ではありますね。

さて、なにげに日経平均上がってきますねぇ。
15750まで上げてきましたかぁ。
速いなぁ意外と。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



QE3終了へ

QE3終了へ


ランド円9.97円まで来ましたね。
10円超えられそうな気がするって書きましたけど、後一歩。
久しぶりにふた桁が見えるかな?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は注目のFOMCですねぇ。
いよいよQE3が終わります。
長かったなぁ、サブプライムバブル崩壊の後。。。

2008年からですから6年ですか。
よくお金印刷したものだ。。。

金融政策でこれだけのお金を印刷をして、未だに成長軌道に戻せないってFRBの一部は嘆いてるそうです。
と言うか、そもそも金融政策で成長は出せないってのが本質なのかもですね。

ただ、バーナンキ元FRB議長は3%ほどの生産量の伸びを生んだとしています。
まぁ、自分でやった事なので、高く見たい部分は当然あるでしょう。

とりあえず一相場やった後ですが、まだまだ値動きは荒い感じです。
今日は日経平均も結構上がってまして250円ぐらい上昇しましたかね。

ガンマロングのポジション持ってたのにやられています。
ベガショートで結構IVが下がってる割にはあんまり利益にならない。。。
まぁ、しゃーないですかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの郵便局不要論

南アフリカの郵便局不要論


東京はちょっと寒くなってきました。
天気予報どおりかな?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカでは郵便局がストライキを起こしてるそうです。
なんと11週目。。。
でも、宅急便みたいなのはビジネスであったりしちゃうものであまり困っていないようです。

で、郵便局なんて本当にいるのか?って議論になっています。
日本でも出てたような話ですね。
南アフリカも普通にEmail使えますし基本的にはそれほど紙媒体での郵便物って不要になっているようです。

どこの国も似たような社会問題を抱えるもんですね。

一方で、日本と同様にかなりの雇用を抱えておりまして、南アフリカにおける郵便局の局員の数は23000人とされています。
えっと、日本郵政株式会社の従業員数はと。。。

20万9000人。。。

すごー。。。
営業収益2.7兆円だそうです。
経常利益が525億円。(平成26年3月)

ん???
トヨタの従業員数が単独で7万人、連結32万人。
トヨタの売上8兆円、経常利益3758億円。

日本郵政、すくなー。。。
いや、逆に2.7兆円もよく営業収益をほとんど国内で出せるな。。。
なんで出てるんだ?

やっぱり、郵便事業が大きいんですね。
にしても、年賀はがきの枚数、年初だけで25億通。。。
すごい。。。

25億通の半分ぐらいは1月1日に配られるんでしょね。
1通50円でしたっけ?
1250億円。
マジすかぁ。。。

だいぶ南アフリカの郵便局から脱線してしまった。。。
逆に南アフリカの従業員数少ないですよね。
人口5000万人にたいして23000人です。

南アフリカも年賀状やるといいんでない?
あっちはクリスマスカードですかね。

さて、市場はだいぶもみ合いに入ってますね。
あぁ、良かった。
このままでいてくれると助かるわぁ。

ランドは若干上昇です。
こちらも、落ち着いてくれて良かった。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの予算に対する格付け会社の評価

南アフリカの予算に対する格付け会社の評価


日経、やっぱり重そうですかね。
もう少し見たい所ですが、15400円から下げてきています。
今、15300円割れたな。
コール売りが効いてきました。
まぁ、デルタヘッジしてるんで、どっち行っても構わないんですけどね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの予算が先週出てきていたのですが、かなり支出を抑えた形となっているそうです。
今後、3年間は支出をかなり抑制するとしており、更に増税の可能性をもほのめかしています。

あんまり、世界経済も予定通りに伸びていませんので、財政状況がよくなりにくく、成長を犠牲にせざるを得ないですかねぇ。
悩ましいですが、チョイスもなさそうかなぁ。

これを、どう評価するかって話になると、借金の評価ですので格付け会社の出番です。
現在のところ、ムーディーズもS&Pも概ね歓迎しているようではありますが、本当に予算通りに実行されるかを見ていくとしています。
特に海外で発行している債券が気になるんですね。

南アフリカの格付けはBBB-でして、既にジャンクの一歩手前ですので、予算はしっかりコントロールする必要があります。
じゃないと、海外の投資が細っちゃいますし、下手をするとキャピタルフライトみたいな話になりかねません。
格付け会社も、コントロールさえしっかりしてれば簡単にはジャンクにはしないでしょう。

また、S&Pはリスクとして国内からの賃金引き上げを指摘しています。
インフレ率が高いので、賃金引き上げを求める声は当然高いわけですが、行き過ぎるのがこの国の良くないところ。
労働組合が賢ければなぁとは思うのですが。。。

ランドは、一応上昇っぽいチャートにはなっています。
もうちょい上がってくれれば10円超えられるかも。
前も書きましたが、近くて遠いランド円10円です。
でも、やっと超えられるかもしれないって気になってきた。
超えないかもだけど。。。
前よりは可能性を感じます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



欧州銀行のストレステスト結果とか

欧州銀行のストレステスト結果とか


東京はなんとも微妙な天気です。
なんか暗い。。。
相変わらずバタバタしてた週末です。
来週の3連休が待ち遠しい。
連休は寝るぞー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週の相場はどうなるでしょうかねぇ。
気になるのは、やっぱり株式市場ですね。
特にアメリカ。

ここから先を抜けてこれるとまだ上昇は継続って話になりましょうが、どうなるでしょう。
一回、止まって欲しいぞと。。。
あんまり上にも行って欲しくない。

今日、気になったニュースはIMFがオイル系のアラブ諸国に対して、予算のバランスを均衡すべきとの話が出てたですかね。
あの辺、バブってますしねぇ。

IMFは原油価格の急落が原油産出国の財政を悪化させる恐れが中期的にあるとしており、支出を少し抑制すべきとしています。
アラブの春以来、市民の暴徒化を気にして高福祉化しているそうで、それで支出が増えてるんだそうです。

まぁ、でもあんな地面掘ればお金が湧いてくるような所、問題ないとは思うんですけどね。
むしろ、なぁなぁでゆるくやってるのがモラルハザードでおかしくなりがちなのはあるとは思うけども。

後はECBのストレステストですか。
25の銀行がフェイルって。。。
結構な数に見えますね。
150個の銀行のうち25個か。

6つに1つがダメ銀行。
おいおいおいー、大丈夫かぁ。。。

ただ、大手の銀行は全部通過したそうです。
一番大きいのがイタリア第三位の銀行だそうで、21億ユーロの穴があるそうです。
たいして大きくないように思うけどな。

全般的に悲観的な感じはしません。
大きなトラブルにはならないんじゃないでしょうかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経平均先物、予想通り半値戻し達成

日経平均先物、予想通り半値戻し達成


寒くなってきましたね。
そろそろ布団の季節かなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


日経平均先物は15400円付けましたね。
見事に半値戻し達成。
まぁ、もっとも昨夜のナイトセッションで15400円つけてましたので、今日は別に関係ないのですが。

N225-20141024.png

日経平均自体は高値15377円ですか。
まぁ、ほぼほぼそんなもんでしょう。

ここまでは予定通りです。
ここから先はちょっと重いんじゃないかなぁ。
そう思うとファーのコールとか売りたくなってしまう。。。
何回も失敗してるんですけどね。。。

さて、アメリカの決算が今の世界経済の中心みたいです。
エボラかアメリカ企業の業績かって感じでネタが割と少なめ。

今日はアメリカの株価はアマゾンが暴落してたりしますね。
7%の株価下落は大きいなぁ。

スマホが大失敗とか(笑)。
まぁ、そうだろうよ(爆)。
持ってる人、見たことないもんね。

IT業界で調子いいのはマイクロソフトみたいです。
レベニュー11%増加って凄いなぁ。
マイクロソフトの携帯ビジネスは相変わらずイマイチっぽいです。
いらないじゃんね、ノキアなんてって言ったら怒られるかな。

Surfaceが売れてるんだぁ。
NECのLavieZの方がいいと思うけどなぁ。
NEC、世界戦略がんばれー!

IBMはボロボロみたいです。
もうそろそろ社長交代じゃないかなぁ。
10四半期連続減収は厳しいでしょ。

ターゲットの一株あたり利益もあきらめたみたいだし。
社長変わってからダメなんだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



だいぶ市場が落ち着いた

だいぶ市場が落ち着いた


だいぶ市場が落ち着いてきましたね。
スマホ見てビビるって事がない日が増えてきました。
ベガショートも乗ってきた。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今現在の日経平均は15330円です。
もうちょいで半値戻しですね。

アメリカの方は既に半値戻しを超えちゃってます。
日本の方がビハインドでして、アメリカはちょうど61.8%まで戻しています。

この辺のマジックナンバー凄いですよねぇ。
フィボナッチ割と好きですわ。
なんか、そういうバランスがあるんだろうなぁ。

スーパーV字回復ですね。

SP50020141023.png


ランドも今日は上昇しています。
ドルランド11.35まで下がってましたが、現在10.95ポイント。
これは、上がる方に抜けてきた感じしますね。
ランド円は10円が見える位置まできています。

うーん、ランド注意報を見てて良かった。
アメリカの暴落時に書きましたけど、ランドあんまり下がってなかったですものね。
色々な市場見てると見えてくる事ってなんとなくあると思います。

今回の大幅下落はこれで一旦終わりじゃないでしょうかね。
アメリカが高値を付けてこられるかどうかは懐疑的ですけど、このまま収まってくれれば、それはそれでいいかなと。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、インフレ率大幅改善

南アフリカ、インフレ率大幅改善


東京は雨が降っていて、結構寒くなってきました。
今年も後2ヶ月ですよぉ。
寒くなるわけだー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率(CPI)が5.9%に9月はなりました。
8月の6.4%から大幅に下落し、一気にターゲットの中に入ってきています。

今回のインフレ率予想は6.1%でして、その予想よりも良かった事になります。
南アフリカ中銀も、かなり安心してるでしょうね。
これで利上げの可能性もだいぶ後退でしょうか。

年内の利上げがもう一度あるんじゃないかってのが下馬評でしたからね。
据え置きの可能性がだいぶ高まったように思います。
経済にとっては非常に良い。
もう少し下がると利下げも見えてくるかもです。

一方で、南アフリカ財務省は今年の南アフリカの成長率を1.4%へと2.7%から大幅に引き下げました。
IMFの予想とほぼ同じですね。

来年2015年の伸び率は2.5%、再来年は2.8%と長期低迷を予想しています。
やれやれ。。。

さて、日経平均が大きく上げてますね。
15250円まできています。
15400円まで、もうちょいかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ人のポートフォリオにヘッジファンド推奨

南アフリカ人のポートフォリオにヘッジファンド推奨


せっかく今日は早めに帰ってきたのに、サーバーのセットアップやらなんやらをやってたら、あっという間に12時になってました。。。
相変わらず時間がない~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの失業率で15の州が5%未満だそうです。
ほとんど完全雇用じゃないかと。。。
株価のソフトランディングできるんでしょうかねぇ。

南アフリカの方は、ヘッジファンドをポートフォリオに入れるべしってな記事が出ていました。
そろそろ下落局面の心配をしているのはランケンだけではないって話でしょう。

南アフリカの株価は世界の株価と同様にここ数週間下落基調です。
貴音、52500ポイントから47500ポイントまで下がっています。
ってか、50000ポイント超えてたのか。。。
呆れる。。。

ヘッジファンドの代表的な戦略の1つはロングショートです。
ランケンもCFDで昔はよくやってた奴ですね。
最近やらないなぁ。
オプションでできちゃうからですね。

あとはオプション系のヘッジファンドでしょう。
下落相場で利益出すには、買いだけじゃほとんど不可能でしょう。
一部例外的な人はいるみたいですが、あんなの真似できないし。

アメリカの失業率もここまで下がってくると今度は上がる心配になってきますしね。
ハードランディングせずにソフトランディングさせられるかどうかはFRBがうまくやれるかですが、難しいかもなぁ。

日本人もヘッジファンドぐらい、もうちょっとうまく利用できないもんですかねぇ。
買って売るか、信用で売るぐらいしかチョイスがないってのも、厳しい気がする。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経の爆反発とIMFの南部アフリカ成長予測

日経の爆反発とIMFの南部アフリカ成長予測


日経、爆発的な反発になりましたねぇ。
15000円をあっさりと回復です。
とりあえず3分の1回復が終わりました。
半値戻しはいつかなぁ?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

現在、日経平均の夜間は15100円まで戻しています。
14400円だったのにねぇ、先週は。
今週も凄い値動きですわ。

相場観だいたい合ってる割には、なかなかボラティリティが下がらないので、いまいち利益に繋がっていません。
その分ボラティリティショートを積んでいるので、来週あたりに利益が出るようにはしてるんですけどね。
600円も動いてちゃぁ、ボラに下がれって方がおかしいんですけどね。。。

さて、アフリカですが、IMFのアフリカ担当ディレクターは、今後の南部アフリカの成長は力強いであろうとの認識を発表しています。
ただし、南アフリカを除く。。。

IMFの南部アフリカの成長予測は今年5.1%で、来年は5.8%とされています。
それに対して南アフリカは1.4%と2.3%で、三分の一のレベルです。

南部アフリカの成長の厳選はインフラ投資です。
一方で南部アフリカの最大の問題はエボラ。
IMFはこれが成長の阻害要因になる可能性があるとして、早期の解決を望んでいます。

エボラって薬はなんとかなりそうですけどねぇ。
経済にまで影響して欲しくない所です。

今日は小渕優子氏の辞任が決まり、宮澤氏が経済担当大臣に決まったって話が流れていますね。
元大蔵官僚で国税所長でハーバード卒ですか。
小渕さんよりは経済に明るそうな感じしますね。
イメージですけど、あんまり小渕さんに期待してなかったので、もうちょい期待できそうな人で良かったです。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の相場雑感

今週の相場雑感


気持ちいいお天気ですねぇ。
眠い眠い(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のランケンスクールは、南アフリカに駐在していた方にいらっしゃって頂きました~。
南アフリカに駐在してた方って、何人かこのブログに読みに来ていただいているようですが、ご本人に来ていただいたのは初めて。
ちょっと嬉しかったです。(なんとなく恥ずかしかったのもあるけど。。。)
ぜひまたお越し下さい~!

先週は怒涛の下落でした。
ランケンスクールでも、凄かったねぇってみんな言ってましたね。
4日しか稼働日が先週はなかったのに、1ヶ月ぐらいやった気分だって話もありました。

今週はどうなるでしょうねぇ。
とりあえず、アメリカもヨーロッパも金曜日は高く終われましたので、明日の日経平均もひとまず高く始まりましょう。
海外で取引されている日経先物は14800円台を既に付けていますので、15000円を超えられるかどうかって所じゃないでしょうか。

15000円を超えれば15400円まではそうは遠くありません。
ただし、アメリカもヨーロッパも半値まではちょっと遠目ですので、意外と苦戦する可能性もあるように思います。
そこらへんのタイミングもアメリカがどこまで戻してくるかによるかなぁと思ったりしています。

3週間ぐらい前に怖い怖いって思ってた感じは、この下落相場で一旦払拭じゃないかと思います。
とりあえず、一相場やったので、ボラティリティは落ちてくれるんじゃないかと。
日経VIの金曜日引け30ポイントだし。。。
異常だ。。。

先週は寝る時間確保するのが大変でしたので、今週は少しゆっくり寝れるといいなぁ。

あ、ランケンスクールの飲み会が11月15日の土曜日に予定しています。
詳細は別途お知らせいたします!
今週も頑張りましょう~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



反発来たぁ

反発来たぁ


株価、やっと下げ止まりましたかねぇ。
今日は落ち着いたので、ポジション変更しないで済むと思ったら、安心したのか会社から帰って寝てしまいました。
いやぁ、大変な一週間でしたぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ファンダメンタル的にはECBから更なる刺激作が数日以内に出ることが発表されています。
市場はこれを好感したとして、大きく上昇。
昨日、ランケンが気にしていたヨーロッパ株もさすがに今日は上昇しています。

これで一通りヒゲが出揃った感じするので、売りは一旦終わったんじゃないかと思ったりしています。
昨日、書きましたけどロウソクを孕みつつで一気に上げてきました。

日米欧の株価指数、並べておきましょうか。

アメリカ
SP500-20141017.png


ドイツ
DAX20141017.png


イギリス
FTSE20141017.png


日本




まぁ、色々と似たような特徴がありますねぇ。
こっから売れる奴いないでしょ。
速攻、踏まれそう(笑)。

半値戻しだと日経平均は15400円あたりでしょうか。
600円上か。
すごいなぁ。
16400円から14400円まで2000円落ちたんですね。

基本、買い目線で行きたいですね。
ここからはボラティリティショートだな。

明日はランケンスクールです。
相場やってる人もやってない人もチャートで少しは盛り上がりますかね。
変な英語スクール(爆)


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユーロ危機、再燃か?

ユーロ危機、再燃か?


今日もすごいですねぇ、相場が。
今朝、市場が開く前に日経先物が14700円ぐらいで気配値が付いてる時に、14800円の買いを逆指しで2つの口座に入れました。
ただ、単にデルタヘッジしないとまずくなってくるレベルなので入れておいたんです。
面白いことが起こりました。

1つは約定し、もう1つは失効しました。
それって、ちょうど今日の最高値で買ったってことですよね(爆)
下手すぎる~(笑)。
まぁ、デルタヘッジと言う事で、笑ってやってください~。(って、これ笑える人は相当マニアよね)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週、ほとんど南アフリカネタ書いていませんが、今日も書けなさそうです。
一応、南アフリカの新聞には目を通してるんですが、めぼしいものがなく、一方で相場の動きから目が離せない状況ですので、ご容赦ください~。
ま、ランドも対ドルで下落していないのでいいですよね。

なかなか下げどまらない株価ですが、たぶんそろそろ一休みはあるんじゃないでしょうか。
出来高もアメリカの株価市場がかなり増えてますし、下値が昨日の安値をこのまま越えられなければ、ロウソクを孕みつつ下ヒゲが長いって感じで、だいぶ反転の兆しになりそう。
明日が下げるか下げないかはアメリカ次第ですね。

ドル円も昨日は105円第まで突っ込んでましたが、今は106円台に戻っています。
昨日の安値は今日は割れていない。
唯一、気になるのはイギリス株価指数。。。
今日も切り下げてる。。。。
どんだけよ。。

あ、ドイツのDAXも切り下げてますね。。。
さすがに長い髭出てはいますけど、まぁ、アメリカが切り下げないので出るわなぁ、そりゃ。
だいたいにおいて、ヨーロッパの景気が悪すぎる。
あじゃ、ギリシャの10年国債がまた利回り9%だそうです。
あーあ、またユーロ危機だわ、これ。。。

ギリシャお金がショートしてきたら今度こそデフォルトの危機になるかもしれません。
だいたいギリシャなんて既にだいぶ無茶なリストラさせられてるんですから、こっから更なるリストラなんて無理でしょう。
リストラできない所まで前回やっちゃったので、もうこれ以上IMFだってお金入れるの辛いんじゃないかなぁ。

だって、市場がガタガタして利回り上げるたびにギリシャに世界のお金入れてたら完全にモラルハザードだし、いつまでも付き合ってられません。
それはEUも同様だと思う。
ヨーロッパの政治家は成長が最善の解決策だなんて言ってますが、白々しいと言うか、無策を露呈しているというか。。。

既に市場ではギリシャが来年の2月、3月を超えられるかなんて心配が出ているそうです。
全くもって前回と同じですね。
借金漬けの国家は悲惨だわ。。。
って日本は?
まぁ、まだ国内での貸し借りならばいいですけどね。

海外に頼るようになったら、もう。。。
後、何年持つか?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



株価の暴落続く~

株価の暴落続く~


いやー、凄いすね、相場。
毎日、家帰ってからポジション調整が大変です。
いくら下げても儲かるポジション組んでるとは言え、放っておくと滅茶苦茶になる上に、ポジション動かすので、大騒ぎです。
プットを利食っては、下に買い、利食っては下に買い。
損してるポジションは、更に動かしたり、追加したり。。。
ポジション多くて大変。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経平均は現在14680円まで下落しています。
アメリカが始まった途端、めっちゃくちゃ下げてました。
14500円台もありましたね。

怖い怖いとは思っていましたが、どこまで下げるよ、これ。。。
だいたい、アメリカが下げ始めた時の理由って、エボラとか言ってなかったかぁ、一般のニュースはぁ。。。
2週前の金曜日にも書きましたが、下げたいから下げてるとしか思えん。
エボラなんてきっかけですよねぇ。

日経もひどいですがアメリカが下げ止まらないもので、ヨーロッパもぐしゃぐしゃです。
ヨーロッパなんて、下げ止まる兆候が見られません。
アメリカは少し髭が出てますが、今夜の場が引けないと分からないですね。
いい加減、反転を入れてほしい所ですが。。。

不思議とランドは下がらない。
リスク資産なので、株価が下がれば下がるのがこの手の通貨の特徴なんですが、今日も対ドルでは下げていません。
って言うか、ドルが弱くなってるのか。。。

なんか、ユロドルのチャート、無茶苦茶なチャートになってますけど。。。
一瞬、1.287とか?
現在、1.276ですね。

これも、先週の金曜日に書いた通りですが、1.29ぐらいで利食えるんじゃないかなぁって奴ですね。
まぁ、損切ラインを1.25から上に上げてしまえば、もう負けはないでしょう。




株の方も、そろそろセリングクライマックスになってほしいもんです。。。
毎日、こんな相場じゃ忙しくてしょうがない。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経、大暴落~

日経、大暴落~


季節の変わり目のせいか、体調悪いです。
頭痛い。。。
最初は会社行くの嫌なのかなぁなんて思ったんですけど、どうも本当に体調悪いみたいです。
熱あるのかなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経平均の暴落、止まりませんねぇ。
アベノミクスの思惑が崩壊しそう。。。
大丈夫かぁ?

16300円がキーだって書いてはいて、分かってたのですが、まさかここまで下げるとはって感じです。
まぁ、今年こういう下落多いので、まさかって程でもないんでしょうけどね。

ボラティリティをショートしてたもので、会社で値洗い見てびっくりしてました。
金曜日にボラティリティーの買いを外してたもので、ややどっかんな気分でした。
家帰って大慌てでポジション整理してたら、IV下がってきてだいぶ戻してくれました。
まぁ、IVが25ってのも相当異常な話なので、いつまでも続くわけがなく、デルタさえ合わせてほっておけばいいかなと。

アメリカの株価の形がかなり嫌な形になっています。
抜けちゃうとヤバいんじゃないって言う所を割り込んじゃってまして、このままだと怖い状況です。




ただし、意外なところで最後の砦がありました。
ランドが上がってる。(笑)
さすがに下がりすぎ。

明日の日経は反発すると見ました。
既にナイトセッション15000円なので、朝は確実に今日の引けよりは高いと思います。
半値戻しで15500円ぐらいまで行ってほしいなぁ。

さて、サッカーはぼろぼろだったみたいですね。。。
ブラジル強いなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



新興国、低成長の時代

新興国、低成長の時代


3連休も終わりですねぇ。
仕事だかなんだかわからない事ばっかりしてました。
仕事ならお金が発生するはずなんですが、発生しなく。。。
一方で、遊びというにはちょっと違う気も。。。
何やってるんでしょーねー、ランケンは。。。
いつもの事か。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先日、南アフリカの成長率の下方修正をIMFが発表したとのエントリーを出しましたが、FinancialTimesに新興国は低成長の時代にはいったとの記事が出ていました。
南アフリカも低成長に喘いでいますが、南アフリカだけではないようです。
特にブラジルの成長率はなんと0.3%!

むちゃくちゃ悪いですね。。。
南アフリカの4分の1とかです。

特に新興国のなかで厳しいとされているのが東欧だそうです。
ドイツが悪いのでヨーロッパは厳しい状況となっていまして、その影響を受ける予想が出ています。

やっぱり新興国は世界経済の影響に敏感ですね。
長期的な見通しは変わっていないのですが、当面は厳しそうです。

そんな中でアフリカも伸びていくことが期待されている訳ですが、アフリカの電力共有が2020年から2040年までに4倍になるとInternational Energy Agencyが発表しています。
これにより、アフリカの人たちの10億人に電気が届けられることになります。
10億人って。。。て感じですね。(笑)

それでもアフリカでは2040年に5億人の人々が電気なしでの生活をするそうです。
まぁ、でも20年ぐらい昔はそもそも食べるものがなくて飢餓で苦しんでたのが、電気がないってレベルになってるってのは相当な進歩と言えなくもないでしょうか。

さて、今週の市場はどうなるでしょうかねぇ。
先週末、かなり危なっかしかったですからね。
日経先物15030円とか海外でついてました。
いやぁ、今日が休みで良かった・・・

とりあえず、今日は海外が一息ついているので、このままNYが無事に終われば、明日は戻るんじゃないかと。
とはいえ、まだまだ警戒レベルはとけない感じです。

東京は雨が強くなってきました。
台風19号、こないだの18号よりは迫力ありそうです。
気をつけましょうかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ財務大臣、ランド下落に懸念を表明

南アフリカ財務大臣、ランド下落に懸念を表明


うぅ、オーバーフローしてきています。
忙しすぎるかも。。。
モーニングスターさんに出してる記事、遅れちゃいました。
ごめんなさいー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ財務大臣のNene氏が南アフリカ政府はランドの下落に対して大きな懸念を持っていると述べました。
特に下落が速すぎる事を懸念しているとしており、輸入品の高騰が経済にダメージを与える事を心配しています。

Nene氏は原油価格が比較的安くて幸運であるとも述べており、エネルギー価格上昇がランド安により引き起こされることを懸念しています。
たしかにね、原油価格が上がってたら、インフレの意味でも相当に厳しいでしょう。

ランドのボラティリティが大きいのも、これだけ世界でお金を印刷してればやむを得ないって話だとは思います。
ただでさえ、溢れかえってるマネーに南アフリカのサイズでは動いてしまうのはやむを得ずって奴でしょう。

そして、そのマネーはアメリカが金利を上げたら、アメリカに戻っていく可能性が高い訳です。
南アフリカとしては資金流出が怖いんですよね。
そうなると更なるランド下落になるわけで、それは南アフリカのインフレにつながり、更なるランド下落をと言う負の連鎖が始まる。
嫌な展開ですが、南アフリカとしては考えざるを得ないでしょう。

南アフリカとして、これを阻止する手段は金利引き上げです。
今年の頭にもトルコがらみでありましたが、あれですね。
金利を引き上げて、資金流出にブレーキをかけるって話です。

この場合、南アフリカの実体経済は当然ながらダメージを受けます。
やっぱり、ランド下落は怖いでしょう。
これで原油価格が上がったらと思うと、確かに理解できる。

救いはそのあたりを南アフリカのリーダーがそれなりに理解してる所ですかねぇ。
それだけ?って感じもしなくはないけども。。。

今日はSQ15300円でしたか。
意外と下げましたね。
10月物は終わりましたが、11月物が捕まった。。。
ちぇ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル、ホントに下げた

ドル、ホントに下げた


証券口座がまた増えてしまいました。。。
ほったらかしの債券系の口座も含めると、軽く10は超えるな。。。
スマホで常時見てる口座だけでも3つぐらいあります。
うーん、手を広げすぎですかねぇ。

まぁ、でも日経平均に連動してるので、コントロールできるようなものの、バラバラに動く個別株やってる人とか凄いですよね。
師匠なんか50は常に見てるって言ってたな、確か。
100だっけ?↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの8月の製造業生産量は年率で1.2%下落しました。
7月の8.1%の大幅下落よりはだいぶ良くなってます。
市場予想は、1.2%から5.9%の下落と見られていたそうですので、予想範囲内ではありますが、まずまずの出来と言えるでしょうか。

さて、ランドは昨日、今日と対ドルで大幅に戻してきました。
ドルランドは11.0まで戻ってきており、11.3から大幅な戻りをしています。

底を割れませんでしたねぇ。
良かった良かった~。

で、この理由ですが、ドル安。。。
なんちゅう、分かりやすさだ、これ。。。

月曜日にそろそろって気がするなんて、書きましたけど、本当にドル安に傾きますね。
一番、分かりやすいチャートがユロドルでしょうか。

EURUSD20141009.png


1.29ぐらいまでは戻りそうな感じしますね。
逆張りはあんまり好きじゃないですが、さすがにここまで来ると、1.25で損切り入れておいて、1.29で利食いの同じ距離でやっていい気がします。
6割ぐらいの確率で勝てるんじゃないの~な感じ。

ドル円も当然下落です。
107円台に戻ってます。
ドル高もいったん休憩かな。

明日はSQですね。
さっきから相場がよく動きます。
それで、口座が多くて不満を言ってるという訳です。
自業自得って奴です。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF,南アフリカ成長率下方修正

IMF,南アフリカ成長率下方修正


月食、見れました~。
月がかけてるのって、普通な感じなので、そんなに感動しないですね、正直。。。
日食の方が、寒くなったりしたので太陽のありがたみを感じたなぁ。
お月様だと、感覚に訴えるものがないですねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFが南アフリカの成長率を1.4%に下方修正しました。
あーあ。。。
もう日本と変わらんやん。。。

前回のIMFの成長率予測は1.7%でして、0.3ポイント下げた事になります。
また、来年の成長率も2.7%から2.4%へと下方修正されています。

IMFは、ストライキによる経済悪化と電力不足を指摘しており、特にインフラ投資の減速を指摘しています。
このインフラの減速もストライキによるものが大きく、結局ストライキによりインフラ開発が進んでいないと指摘しています。

IMFはランドの大幅安についても言及しており、本当に限定的にしか外的な調整を出来ていない結果になっているとしています。
本来なら通貨安で競争力が出てもいい所なんですが、ストライキで自身を傷つける結果になっていますね。

また世界経済の成長率予測もIMFは引き下げています。
こちらは若干の下げで3.4%から3.3%となっており、来年も4%から3.8%となっています。
世界経済の伸び率はまぁまぁですね。

世界に投資している身としては世界経済の成長率程度は年率で取りたい所です。
年間3.4%の利回りぐらいは回したい。
結構、それ以上に回ってたりする所がびっくりしたりしますけど。

まぁ、もっとも最近FX始めた人なんて20%とか出てますよねぇ、レバレッジなしでも。
長期で3%以上出せるようなポートフォリオにしたいですね。
なんて話をしたら年率1000%以上出してるランケンの師匠に笑われそうですけどね。

今度のランケン経済英語スクールのニュース編あたりはIMFのレポートでも読もうかなぁ。
あるいは時事経済あたり。
どっすか?時事経済の受講生の皆様?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新しい中銀総裁決定

南アフリカの新しい中銀総裁決定


ノーベル物理学賞、青色ダイオードの中村教授らが受賞したそうで素晴らしい!
ただ、中村教授、既にアメリカ市民となっているような話が出ていますね。。。
なんか、日本の未来を象徴するような。。。
アメリカで生活しちゃうと誰しもが考える事だとは思うので理解は出来ますが、さすがにやや複雑な気持ちではあります。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの新しい中銀総裁が蹴ってしました。
現南アフリカ中銀の副総裁Kganyago氏です。
まったく発音できませんね(笑)。

同氏はもともとは南アフリカの財務大臣だった人で、2011年から中銀に入っています。
下馬評では、外部からの登用もあり得るとされていました。
無事、妥当な人に落ち着いて、安堵感が広がっています。

これを受けて、ランドは急上昇。
現在11.1ポイント台に入っています。
チャート的には、もうちょい上がってくれれば買いのトレンドが出そうですけどね。
ドル高の大きな流れの中ですし、まだ判断しにくいですけど。。。

南アフリカでも市場の反応は非常に好意的だとして、安心感が広がっています。
これで、現任のGill Marcus氏も安心して退任出来るでしょう。

金融政策面としては、大きく変わらないとみられています。
独立性が揺らぐと大変な事になりますので、そこは保証されそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル強し!

ドル強し!


東京に直撃した台風は大きな影響はなかったです。
とは言え、ランケンは会社を午前中はしっかりと休みにしちゃいました~。
プロジェクトも始まったばかりだし、自分がいないと回らないって状況じゃないので、こういう時はね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ユーロの下落、凄いですねぇ。
1.255ですよ。
驚くなぁ。

ちなみに、通貨強弱チャートです。
この3か月間ドル圧勝です。
意外とランドのパフォーマンス、こうしてみるといいですね。

CurrencyPerformance141006.png


前からドル買いって書いてきましたが、完全にはまってますねぇ。
ドルさえ買ってれば何の通貨が相手でも勝ってるはずです。

1か月前の投稿でランド円10円突破は近くて遠いと書きましたが、ランド円は残念ながら10円突破をすることは出来ずにいます。
1か月前の時点でのドル円は105円台でしたので、現在の110円手前であれば、ランド円は10円を超えていてほしい所です。
ドル円の大幅上昇にもかかわらず10円を超えられなかったのはランドの対ドルでの下落が大きかった事によります。

ランド円は10月6日現在9円70銭です。
ランド円として見ると、この一か月間ほとんど変わっていませんが、何度か取り上げたようにランドは対ドルで年初来の大幅安になっています。
現在ドルランドの値は11.3ポイントほどになっており、この価格は今年一月の最安値11.4ポイントのレベルに近づいています。

これを割れるとサブプライム危機時の最安値である11.9が次のポイントとなる程の下落です。
今回の下落は南アフリカの貿易収支の悪化から始まっていまして、南アフリカのファンダメンタルを反映したものではありますが、一方で南アフリカだけの問題とも思えません。
と言うのも、ユーロランドを見るとランドはユーロに対して上昇をしているのです。

本当に南アフリカだけの問題ならばランドはユーロに対しても下落するはずです。
と言う事は、何がランドを下げているのでしょうか。
やっぱり、ランド安と言うよりはドル高と言うべきでしょう。

ドルは最近3か月のベストパフォーマーであり、主要通貨で最強です。
今後の利上げを見越してドルを買う流れが世界的に出てきているため、8月以降ドルが強まっています。
ランド安もこの流れを受けており、円も同様にドルに対して弱くなってきた結果、ドル円が110円を付けています。
だからこそ、ドル買いって話になってたんです。

この観点から見ると円安もランド安もユーロ安もすべて背後に流れているものは同じで、ドル高です。
ドル買い、どこまで続けられるんでしょうねぇ。
そろそろって気がしなくもないんですけどね。

少なくともユロドルで1.2割れはユーロ危機の底値を抜けちゃいますので、行き過ぎ感ありますよね。
また、ユロドル1.23もサブプライム危機の底値です。
かなり意味のあるレンジに入ってきていますので、それぐらいは、一応はおさえておきたい目途感です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日経平均の暴落と暴騰の会心のトレード

日経平均の暴落と暴騰の会心のトレード


今週のトレードは、かなり会心のトレードが出来ました~。
後で自分で読んで思い出せるようにしたいので、マニア度満点のエントリーになりそうですが、読者の皆様はスルーくださいませ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週も日経平均は週の頭は底堅い動きをしていましたが、先週の金曜日に書いたようにアメリカのSP500がダブルトップを形成していました。

金曜日のエントリー



ここまで凄い上昇をしてきたアメリカの株価指数ですが、来年は金利引き上げが本格化します。
長期のファンダメンタル的な見通しとしては株価が重いのは当然な感じ。

そんな中で日本市場ではドル円は110円を手前にして重くなってるものの、日経平均は割といい感じで上がってしまい、気にしていた16300円も一時突破。
ただ、どうも勢いが出なかったんですよね。
出来高もさほど多くはないという状況で、ちょっと悩みました。

この中で自分のポジションとしては期近のプットを売ってデルタロング気味。
しかも残存2週間割れと言う所で枚数も増えてました。
上のエントリーで懸念していたアメリカの暴落が来たらガンマで滅茶苦茶やられます。

残存日数が少ない中で暴落が来ると、ガンマリスクだけじゃなくてニアの方はベガのリスクが大きくなります。
プットのファーはそれなりに買って突発的な予想不可能な事態には常に備えているのですが、残存が少なくて予想不可能な事態(ホワイトハウスに飛行機が突っ込むとかね)ではない場合は、大きめの調整となるのでボラティリティも30を超えるレベルにはならず、ファーは効かない。
つまり、ボラティリティのボラティリティであるVannaが効果を発揮できない状況になります。

アメリカがダブルトップ形成をしているので、その程度の事は当然想定すべきでして、火曜日に書いたように期近を概ね期先に移しました。

火曜日のエントリー


ただ、15500円以下の期近ファー側プットのショートは残していました。
枚数がさほど多くないのと、火曜日に期先に移した時点でプットをファー側でかなり買う事でヘッジは出来ています。

このままで暴落が来なければ、15500円は800円近く下ですから後8労働日程度あれば普通はなくなります。
日経は上がってるし、一応は節目も超えたので、リスク管理もしたし、期近のショートはこのまま寝かす事にしました。

で、木曜日。
これも書いたように日経平均が暴落。
一気に15400円まで来ちゃいました。
当然ながらプットのショートは滅茶苦茶やられる訳です。

20円ぐらいだったプットがいきなり200円近くとかじゃなかったかなぁ(爆)。
ここが勝負所で、15700円とかになった時点で15500プットは下に動かして枚数を増やしました。

市場は更に下がる。
ランケンのポジションは更に悪化。
15500円も割れました。

ただ、ここまで下落してるにしてはIVが上がらない。
これはブラックスワンではなく、調整だと信じて更にポジションを下げる。
15250と15125のショート。

一部のショートは期先のプット14000円に逃がします。
ここまで下げれば、必ず反発で上がると思ったんですよね。(IV上がってないし)

一方で、期先のファーで買ってたプットはここまで下がると一気に利益化してきます。
期近のヘッジとして持っていた奴なので、期待通りです。
期先の方がベガが効きますから、ベガが上がった部分はベガのベガであるVannaが効力を発揮します。
ただ、残念ながらIVの上昇はそこそこって所で、Vannaが効いたというほどではなさそうでした。

となると、ガンマとベガの利益だったわけですが、期先の方がベガは大きいので期近のヘッジにはなるわけです。
IVも上がってくれるとVannaが爆発的な利益を生むのですが、予測可能な調整レベルだとあまりそこまでいきませんね。
これも勉強になったな。

そんな所で期近のファープットは損失を出しますが、期先のファープットが利益を出して相殺するという計算どおりの状況です。
ここで、まずは期先のファープットを利確していきました。

期近の方はどんどん先物化に近づく訳ですが、IVが上がってないので、必ず反発すると信じて、外に逃がしたり期先に逃がしたりしつつ、売ってる価格をなるべく同じにしていきました。
つまり、含み損は増えるものの、確定せずに逃がす形にしました。

これが大当たり!
期先のファーは利益化しつつ下落についていきながら次のポジションを入れ、金曜日の反発で期近のファーが一気に腐る。
木曜日は下落で噴いた利益を買いで取り、金曜日は上昇で腐った価格をショートが一気に利益化しました。

また、ニアで売ってるものは先物使ってデルタヘッジをしているので、ガンマ部分だけを気にしていればよく、IV上昇で上がった価格は更にショートを加えるみたいな事を繰り返しました。
当然、来週以降でIVが下がれば利益化出来るので、そこは見越した上でやってます。
今は多少の赤字が出ていますが、このポジションも来週には利益化したい所です。

で、金曜日、終わってみれば、日経先物は16000円近くまで戻り、この上昇と下落の大相場を両方とも取れました。
と言う所で、火曜日のリスクコントロールから始まって、木曜日の暴落の利益化、金曜日の反発の利益化まで、非常にいい感じのトレードを出来た一週間でした。
やっぱり、マニア度満点のエントリーになりましたね。(爆)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場大荒れ

市場大荒れ


やっぱり下げちゃいましたねぇ。
昨夜からオプションをやってる友人と相場を見てるんですが、16000円を割ってからが速い速い。
昨日のザラ場から見ると700円ぐらい下げています。

ナイトセッションで結構下げるんですよねぇ。
なので、寄り付きが窓を大きく開けちゃう。
明日も窓開け決定ですかね。
今日の終値が15661円ですが、15400円割れまでナイトセッションの先物市場は付けてきています。

場が閉まってから250円以上下げてる。
昨夜もナイトで200円下げてるし。
まぁ、プットのファー買いが噴いてくれて助かりますけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

この下げですが、基本的にはアメリカの下げが厳しくなっています。
昨夜もアメリカが割れてからの日経先物16000円割れに勢いが付きました。

一時は2000ポイントを超えていたSP500も1925ポイント前後です。
5%近く1週間で下げた事になりますかね。

アメリカが下げてますので、ヨーロッパも下げれば日本も下げるで、どこもかしこも暴落中。
ドイツなんかも相当下げています。

ニュースなんかを見てるとエボラ出血熱がアメリカで感染者を出したからなんて話が出ています。
エボラなんてネタ探しに過ぎないですよねぇ。
下げたいから下げたんでしょー。

ただ、アメリカもこれ以上落ちると嫌な感じになる所まで落ちてきました。
SP500の1890ポイント割れは長期の波動も下がる感じになる点です。
ここら辺りで粘ってほしい所です。

こういう時はランドは通常もっと下げるものですが、今日に関しては若干ですが、上昇しています。
対ドルで11.2ポイントまで上がっており、11.3の年初来安値でいったんは止まりました。
でも、強気にはなれないな。

IVもだいぶ上がりましたね。
期近のATMが20ポイントまで来ています。
だいぶベガショートになってるので、一回反発してくれると嬉しいなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル円110円突破(一瞬だけど)

ドル円110円突破(一瞬だけど)


昨日、新宿駅でお婆さんが改札口出れなくて悩んでました。
切符の入れるところが分からなかったみたい。
しかも、出口になったり入口になったりするもので、右か左かも分からなくて右往左往してました。
助けてあげたんですけど、東京の改札って難しいですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの購買者指数が50.7ポイントとなり8月の49ポイントから上昇しました。
50ポイント超えたのはめでたい。
製造業が若干ではありますが、プラスになったって事です。

サブインデックスとしては、ビジネスアクティビティが53ポイントとなり、こちらも39.4ポイントの最低から大きく上昇しています。
そういえば、滅茶苦茶下がったって書いたなぁ。
意外と早く回復してくれてよかったです。

ランドは年初来最低は突破せずに動いています。
でも、ドル高の流れは変わってないですので、たぶん来週には超えちゃうと思うな。

ドル円は110円を一瞬ですが超えたので、また109円台に戻ってきました。
これも、110円の壁は消えたかもなぁ。
どこまで行くでしょうねぇ。

まぁ、ドル買いでやるしかないですかね。
ユーロの下落凄いね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張