fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
フェデラーとか今週の戦略とか

フェデラーとか今週の戦略とか


近所に安いマッサージ屋さんが出来たので行ってみたら、姿勢が悪い事が分かりました。
筋肉の説明やマッサージ業界の説明もしてもらって、肩こり以上に勉強になっちゃった。
1時間3000円ぐらいの激安店マッサージ屋さんで、あんなレベルの話が聞けるとは思わなかったなぁ。
まぁ、ランケンスクールも1時間4000円か。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テニスで世界一のフェデラーっているじゃないですか。
スイス人なんですけど、お母さん南アフリカ人なんですね。
初めて知った。

今年6月までの1年間で5600万ドルを稼いだそうです。
1年で56億円かよ。。。
月収、4円超。
笑うしかないですな。

ロレックスとナイキの契約が大きいみたいで、4000万ドルがブランド系の契約。
40億円か。。。
トップ選手って凄いですねぇ。
自由なんてなくなるんでしょうけど、お金は凄いわぁ。

慈善活動も熱心だそうで、フェデラー基金と言う基金でアフリカの子供たちへの支援もしているそうです。
中身を見てみましたが、教育に対しての基金が多いみたいです。
南アフリカは14000人の子供が支援を受けたそうで、アフリカ全体で86400人が支援されたとされています。

3歳から12歳までの初等教育が主なようでまずは識字率向上をって所でしょうか。
南アフリカの識字率は若い世代はだいぶ高くなってるようですが、ジンバブエなどはまだまだです。
ムガベ大統領のような独裁者を説得するの時間かかるので、社会の底上げを図った方が結局は早いのかもですね。

さて、明日から9月です。
もうすっかり涼しくなってきた感じもありますが、もう一回ぐらい暑い期間もありそうですね。

SQも近いし。
ドル円は垂れるかと思いきや、反発しちゃったので、チャートの形が思っているのと変わるかもしれないと思ったりしています。
ちょうど直近の高値付近にいるので、ぬけられるかどうかという所。

ガンマは大きくなるし、来週には持ち越せないので、今週中に全部オプションは片付けます。
ボラティリティ低いんですが、動く可能性も高いと思うので早めに動いた方がいいかなぁ。

仕手株も切れと指示が出たので忘れないようにしないと。
ECBの動向が後は気になってきました。
デフレ入りしかねないので、何かしてくるかも。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ貿易収支悪化

南アフリカ貿易収支悪化


今日は師匠たちと飲み会でした。
ちょっと遅めに始まったので、やや話足りなかった気分です。
世界情勢からフマキラーからオプションや株の戦略等、相当にディープ。
勉強楽しいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易赤字が予想より拡大し、69億ランドとなりました。
予想は43億ランドでしたので、予想よりも悪い結果です。

内容としては、輸出が854億ランドで輸入が923億ランドとなっています。
今年の累計赤字は555億ランドとなっており、昨年の同時期の411億ランドよりも悪化です。
ストライキが影響しているのは間違いなさそうですね。

ランドは今日はさえない展開です。
まぁ、しゃーねーべ。

SQまであと二週間になってきました。
来週あたりが勝負だなぁ。
振り回された分は、大分取り戻したんですけど、もうちょい取り戻したい所です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



フマキラーと南アフリカ生産者物価指数

フマキラーと南アフリカ生産者物価指数


東京でデング熱ってニュースが出てますね。
ウケたのは、デング熱でフマキラー株がストップ高って話。
って言うか、フマキラーって製品名かと思ってたら会社名だったのね。。。
無知でごめんなさい。

フマキラーのHP見てたら、なんかムダに欲しいものがある。
「凍殺ジェット」、殺虫剤不使用で瞬殺って何故か欲しくなってしまった。。。
今週辺りは涼しいので、蚊もおとなしくなってくれるのではないかと期待します。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの生産者物価指数は年率8%となりました。
6月の8.1%とほぼ変わらずですが、一応は下落です。

エコノミスト予測は7.9%でしたので、こちらともほぼ同じです。
良い結果とまでは言いにくいですが、まずまずでしょうか。
今後も更なる下落が予想されていまして、これは農産物レベルでの価格下落が理由として挙げられています。

ランドは相変わらずレンジですね。
スワップもらってる方としては大変助かりますが、これから金利上昇局面でしょうから、そこでどうなるかって感じですね。
もっとも、FRBもガンガン金利上昇させるって話にはならなさそうですので、株価が大幅に下がらなければ、それほど心配はないとは思うんですけどね。

株価が大幅に下がらなければって前提がなぁ。。。
日経平均、やっぱり垂れてきましたね。
エネルギーなくなっちゃったかなぁ。

フマキラー、ストップ高じゃぁ、日経平均への影響はなさそうです。
ユニクロが蚊に刺されない服とか作ってくれたらいいのに。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの株価指数、サブプライム後安値の3倍に!

アメリカの株価指数、サブプライム後安値の3倍に!


今朝はおもいっきり寝坊しました。。。
朝起きたら9時だった。。。
2時間も寝坊しちゃって、会社着いてシレッとしてるの大変でした(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの株価が最高値を更新してる割には相変わらず日本の株価は渋いですね。
ちーとも上にぬけない。

コール買い、見事に失敗か。。。
まぁ、もーここまで来たらもう少し持ちますよ。
どっち行くかわっかんないし。

南アフリカの株価も今週は渋いようで、他の新興国の株価に比べて上昇が鈍くなっているようです。
今日の南アフリカ株価指数は51723ポイントとなっており、先月の史上最高値を超えられていません。

南アフリカの株価指数見てると、峠は越えたかなぁって感じに見えてしまいます。
52000ポイントぐらいに高値のラインがずらっと並んでいまして、これを超えるのはやや大変そう。
まぁ、不景気入りかぐらいに言われてる国の株価がここまで上がってきた方が異常なのですが。。。

なんて事を考えていたらFinancial TimesにConfidence Bubbleなる記事が出ていました。
2009年3月以来、イギリスの株価指数は150%上昇となり、アメリカの株価指数は200%上昇となっています。
つまりアメリカの株価指数は3倍になった事になります。

平均ですからね。
全部の株価が3倍になったようなものです。
どーなんだ、それ。。。

また、Financial Timesには過去5年間のFRB、ECB、BOEのバランスシートの大きさが時系列になった図が出ているのですが、非常に興味深いチャートになっています。
ECBはバランスシートをだいぶ縮小しています。

こーいうの見るとインフレとかデフレって金融政策で決まる部分大きいなって改めて思います。
であれば、日本ももうちょいジャカジャカと。。。
とはいえ、日本はかなり危険な賭けをインフレでしているので、コントロール出来なくなると、ヤバいってのが悩ましいです。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、不況入り回避

南アフリカ、不況入り回避


今日の東京はだいぶ涼しいです。
もうすぐ8月も終わりですね。
もいっかいぐらい、暑い週がありそうですが、秋は遠くないかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの第二四半期GDP成長率は0.6%の季節調整済み年率成長となりました。
ほぼ予想どおりといった所でしょうか。
ネガティブにならなくてよかったです。
不況入りは少なくとも避けられた。

あまり驚きはなかったようで、ランドはほとんど動いていないようです。
ドルランド現時点で10.67.
ドル円は104円ちょうどぐらいでしょうか。
なんか萎みそうなチャートしてますね。。。

南アフリカでは金利の引き上げはかなり緩やかになるだろうとしています。
年内は多くてあと一回の利上げを0.25%ではないだろうかとの予測も出ており、成長率の厳しさで予想も抑え気味になっちゃってます。

まぁ、しゃーないでしょうかね。
おちついていると言えば落ち着いていると言えましょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の南アフリカは重要指標たくさん

今週の南アフリカは重要指標たくさん


1週間ぶりの会社は、5時過ぎまでエンジンかかりませんでした~。
夜になると少しやる気が出てきましたが、昼間はダラダラと。。。
プロジェクト、休み中にヤバい事になってましたけどね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカは明日、第2四半期のGDPが発表されます。
予想は0.4%の伸びとエコノミスト平均はなっています。
前回はマイナス成長でしたから、今回マイナスになったら不況入りとなります。

また、木曜日は生産者物価指数が発表になる予定です。
こちらは前回の8.1%から7.9%となると予想されています。
インフレも落ち着きそうですかね。

もう一つ重要な指標である、貿易収支が金曜日に出てきます。
比較的小幅な赤字となるとされており、25億ランドの赤字が予想されています。
貿易収支の予想はもっとも難しいので、予想はあまりあてになりません。

と言う所で、結構色々と重要な指数が今週は出てきます。
ランドも少し動くかもしれませんね。
でも、チャート見るとあんまり動く感じもしないけども。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日で夏休み終了~

今日で夏休み終了~


明日から会社です~。
夏休み、休みはゼロだった。。。
遊んでたので文句は言えないのですが、休み中に疲れが増幅されている気が。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

夏休みってのもあって、相場から目を離していたのですが、ドル円が104円超えてたんですね。
一瞬ではありましたが、これだと104円程度の壁はなくなったかなと思います。
ランケンスクールの受講生さん、一儲けできたらしいです。

ランド円も9円70銭。
10円までもうちょいですが、微妙に距離を感じるのは、ドルランド。
10.5あたりに1つ節目があって、そこを超えられるかどうかって言う感じになっています。
ドルランドが10.5でドル円が105円になってはじめてランド円が10円超えます。
今のドル円の上昇がどこまでしっかりした流れになるかですね。

この円安が次の日銀のバズーカ砲を織り込もうとしているならば、結構本物かもしれませんよね。
ちょうど1週間前に書いたように日銀のバズーカって話は十分出てくると思うんです。
3日前からのドル円上昇がそれを反映しているのかなぁなんて考えています。

今なら世界的に低インフレですし、日本のデフレへ戻ってしまう懸念をどうするかって考えると、中銀の考えを普通に考えると、やらないリスクの方が高いかなって思えてしまいます。
ここまでやってデフレに戻したら最悪ですからねぇ。
そう思うと今年の高値の105円までは今の流れは上昇余地あるかなと。

ランケンスクールの受講生さんから109円って話があるって聞きました。
次のバズーカならばそういうレベルで考えないとでしょうねぇ。

そーなると日経平均も上にって話になるんですが、あくまでもバズーカの緩和があることが前提です。
そこが読みにくいのが相場の難しい所で面白い所。

日経平均のIVもやや高止まりしている感じします。
動く事を織り込んできたかなぁ。
うーん、ガンマトレードに切り替えるか。

コールロングを少し入れとこうか。
SQまであと3週間。
期近と期先で構えておく感じで考えようか。

プットショートとコールロングだと完全にデルタポジティブになっちゃいます。
先物ショート増やしてヘッジしないとですね。
先日いっぱつ大きめにやられてるのですが、なんとか取り戻したいですー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、エボラ出血熱対策で西アフリカからの渡航禁止

南アフリカ、エボラ出血熱対策で西アフリカからの渡航禁止


あっという間に夏休みも残すところ3日ぐらい。。。
あー、なんか疲れが溜まってる~。
普段、会社行ってるとなかなか出来ない役所めぐりをしたりしていました。
お役所って、得意ではないですが、割と便利ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドル円が103円後半まで来ましたね。
株価も上がってるし、これが本物なら文句ないんですけどねぇ。
ランド円も10円が見えてくる局面は来るかもですね。
ちょーっと、微妙に遠い感があるんですが。。。

エボラ出血熱が西アフリカで猛威をふるっていますが、南アフリカも西アフリカからの訪問者禁止を決定しました。
リベリア、ギニア、シエラレオネからの訪問を禁止すると発表されており、南アフリカ人か緊急に必要な場合以外は原則入国できません。

西アフリカと南アフリカじゃだいぶ地理的には遠いですし、それほど交流が多いとも思えないのですが、エイズで苦しむ南アフリカとしてはこれ以上の伝染病はって所でしょうか。
現状、南アフリカでエボラ出血熱の感染者は確認されていません。

エボラ出血熱は治療法が確立できてはないですが、承認さえおりれば薬がないわけではなさそうですよね。
早めに承認プロセスを進めるようにするとは思いますけど、副作用とかなんとかの検査はそれなりに時間がかかるんでしょう。

さて、先日、日本の差別についての記事を書きましたが、国連に日本がヘイトスピーチ禁止法の制定が必要だと名指しされました。

国連委、日本にヘイトスピーチ禁止法の勧告案


ランケンですら、日本国内のヘイトスピーチ行きすぎだと思っていましたが、世界に釘を打たれた形です。
韓国のヘイトスピーチとかに比べたらマシだって議論はあるとは思いますが、先進国のG7に入ってる国の中で見たら日本のヘイトスピーチのレベルはヒドイと思う。
衰退が懸念されるものの、まだまだ立派な先進国なんですから、こういう所にこそ日本のプライドを持って自制したい所です。

政府は表現の自由を理由に規制慎重らしいですが、公の場では規制したほうがいいと思いますね。
言葉にすることで形になってしまう部分あるので、言葉にうかつにしないだけでも、無益なモメゴトは避けられると思う。

明日はランケン経済英語スクールです。
楽しみですー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカESKOMの新CEO決定

南アフリカESKOMの新CEO決定


日経平均15500円を超えてきましたね。
上がると分かっててもこのレベルではデルタをあまり傾けられなくなってきます。
相場は難しいなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのトラブル続きの電力会社ESKOM社の新しいCEOが決まりました。
4月以来、正式なCEOが不在のままだったのですが、やっと決まりました。

新しいCEOはTshediso Matona氏で、着任は9月1日からとなっています。
もともと、は国営会社庁のトップを3年間務めた人でして、当然ながらESKOMを政府として動かしてきた人です。
また、WTOとの折衝も行うなど役人としてのキャリアを20年近く持っています。

ただ、企業の経営は経験がなく、強力な労働組合と渡り合い、ESKOMを改革できるかは未知数ではあります。
南アフリカの新聞は懸念は少なさそうな書き方をしているところもありますが、どうなるでしょうね。

さて、気になるのは相場です。
日経平均15750円を目指していますね。
って言うか、アメリカの株価指数は高値更新しています。。。

ボラもだいぶ高め。
うーん、昨日カレンダースプレッド利食っておいてよかったわぁ。
残り、どーすんべ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、インフレ結果まずまず

南アフリカ、インフレ結果まずまず


やっぱり日経平均上がってきましたね。
15500円をうかがう形になっています。
結局、調整前に戻りそうな感じですね。
振り回されて、損をさせられただけって話か。。。
まぁでもリスク管理上、しょうがいないですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率は6月6.3%となりました。
予想の6.4%より若干ですがよい結果です。
先月の結果は既に書きましたが6.6%だったので、しっかりとしたインフレ抑制にはなっている感じです。

今回の結果としては食料品価格が割と抑えられたことがあげられています。
食料品価格やガソリン価格を除いたコアインフレ率は5.7%となり、こちらは前月の5.6%から若干上昇しています。

市場では南アフリカ中銀は今月の金融政策決定会合で金利据え置きをするだろうとの予測が出ています。
中銀の考えとしては当面は引き上げフェーズであるのは間違いないのですが、かなり緩やかな過程をたどるとしています。
年内は11月あたりは引き上げがされる可能性は高いぐらいでして、もう一回あるかどうかって所でしょう。

ランケンが日経ラジオに出させていただいた頃に、年内に一回あるぐらいでしょうとお話しました。
前回は、引き上げ幅を通常の半分におさえたので、もう一回の余地を生んでいます。

インフレ率が下がってきていますので、基本的にあんまり上げたくないでしょうね。
生産者物価指数も消費者物価指数も落ち着いてきているので、インフレに関しては懸念が後退したと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の南アフリカのインフレ予測

今週の南アフリカのインフレ予測


今週はランケンは夏休み中です。
予定ギッシリ。。。
結構ポジション抱えてるので動かないで欲しいんですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週は南アフリカのインフレ率が水曜日に発表になる予定です。
13人のエコノミストの予想平均は6.4%となっておりまして、前回の6.6%から下落の予想です。

最悪の状況は抜けだせそうに見えますかね。
とは言え、完全にターゲットの外側にありますので決して良い状況とは言えません。

南アフリカ中銀の予想では、来年の第二四半期になって6%の中に入ってくる事になるとされています。
明日の結果によっては、ここが前倒しになる可能性が出てきており、その意味ではよい事でしょう。

前倒しになりそうな主な理由は食料品価格が世界的に下がってる事によります。
先日も先進国の低成長と低インフレみたいなエントリーを書きましたが、やはり需要も堅調とはいいがたいようで食料品価格の高騰に関する懸念は後退しています。
南アフリカにとってはトウモロコシ価格が落ち着いてるのが助かる感じですね。

さて、アメリカの株価戻してきましたねぇ。
すげーな。
調整前まで戻ってきつつあります。

SP500はまた2000ポイントを狙うんだろうか。
日経の戻りは鈍いんですけど、これは上に乗っていくつもりです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



将来、必要なお金を考えてみた、日本は相当に厳しい。。。

将来、必要なお金を考えてみた、日本は相当に厳しい。。。


今日、ランチはマクドナルドに行きました。
土曜日って混んでるもんですが、エライすいてた。
お盆休みだからか、例の中国チキン騒動か。。。
両方かな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は久々にFPの山中さんにお会いしました。
相変わらずセレブな感じバリバリなんですが、なんとも親しみやすい(笑)。
色々とお金のお勉強をさせていただきましたわぁ。
いつもありがとうございます!


山中さんのWiselife




話の内容は全部お金まわり。
ランケンの得意な世界経済と通貨と株とデリバティブみたいなマクロ経済な話じゃなくて、もっと一般の人用の投資信託とか、人生に必要なお金と言ったミクロ経済系の話でした。
ひじょーに参考になりましたね。

いやぁ、日本の社会保障って凄いですわ。
そりゃー破たんするわ、ぐらいの手厚さ。
容易に死ねないようになってます。

ランケン世代は非常に怪しいですが、今の高齢者が悠悠自適なのがよく分かりました。
やっぱりお金の知識って大事だわぁ。

今回、よく分かったのは歳をとってからのお金のやり繰り。
山中先生は介護の経験があるそうで、年取って介護とかになると、お金が凄い必要になるんだそうです。
一か月、50万円とかになる場合もあるそう。

そんなの働いてる人だって無理じゃないですか。。。
でも、それは年金と健康保険でほぼ出せちゃう。
もちろん、ちゃんと年金を払ってる事が前提です。

これだけ社会保障が厚ければ確かに老後の心配はない。
ただし、破たんしなければって話ですし、まぁ今のままではおそらく維持できないでしょう。

ちょっと考えてみれば当たり前なんですけど、年金って毎月十万円程度は多くの老人に払われてる訳です。
仕事していないので、基本的に稼いでる人ではなく、かつて稼いでいただいた人たちです。

加えて、物凄い医療費がかかる。
医療費なんて1割負担だから、全然かからないように見えますが、実際は10倍かかってるんですよね。

数千円の医療費の裏には数万円が実際はかかってる。
それこそがお医者さんの収入源なのですが、入院ともなると実は数十万円だったりします。

生活費数十万円と医療費数十万円の合計が50万円です。
当然ながら、まともには払えないのですが、医療費は1割負担なので、自分で払うお金はせいぜい数万円。
生活費は十万円程度が年金で支払われる。

家があれば、生活に心配はほとんどありません。
余裕な顔してる訳だわ。。。

それを支えてるのは確かに日本の社会保障です。
で、この社会保障を支えてる前提は税収がしっかり入る事です。

税収がしっかり入ってこないから日本の政府赤字は1000兆円とかになっちゃう訳ですけど、追い打ちをかけてくるのが人口減少。
今の年金制度や社会保障の前提で最も合わなくなってきてるのが、少子高齢化。

2050年には人口65歳が4割近くなると予想されています。
人口としては4000万人弱です。

一人あたり、一か月15万円かかるとしましょうか。(50万円はさすがに平均としては行き過ぎなので、生活費と医療費合わせて)
一か月で6兆円とか?
12か月で72兆円。。。
これが政府から出ていくお金の最低レベル。。。

歳入側から見てみますか。
今年の社会保障関係費って29兆円となっています。
この内8兆円程度が年金に補助として充てられています。
年金以外の社会保障費が20兆円ぐらいかな。

年金は国民年金19兆円と厚生年金26兆円で、合計45兆円。
で、医療費は平成23年度は38兆円。

社会保障費と年金と医療費合計で年間100兆円とか?
うは、今年の政府予算超えるわ(爆)。

なんて考えてたら、財務省からちゃんとした数字出ていました。。。(無駄な事した。。。)
年間で110兆円だそうです。
割と正しく考えてたみたいだけど、ちょっと甘かった。

財務省の年金と医療費と社会福祉のプレゼン(えらく分かりやすい。。。)


これを見ると12年後に145兆円???
2050年とかどーなっちゃうの???
200兆円行っちゃうじゃん。

今の生産年齢人口(15歳から64歳)は8442万人で2050年に4930万人です。
3500万人減るんですって。
この人たちでこの200兆円を支える訳ですか。

そーすると働いてる人、1人当たり年間400万円。。。
一か月にすると33万円ぐらいの負担。
マジ???

年金と医療保険で老人支えるのにこれぐらい必要で、加えて防衛費やら公共事業関係費やら地方交付税やらって行くと、更に5万円は最低でもかかるでしょね
となると、給料から差っ引かれるお金って毎月40万円近くはいるわけですか。
ぜんっぜん、残らないじゃん。。。

ってか、年間480万円だよ。
年収480万円って平均年収の2割ぐらい上じゃん。。。
まったくもって成り立たない。。。
生きていけない。

まぁ、ランケンも今払ってる金額10万弱は年金やら医療費やら所得税で取られてるからなぁ。
2050年に毎月40万円は十分あり得る。

後、何が抜けてるんだ?
国債1000兆円の利払いと償還か。。。
デカいのがいるな。。。

絶対にムリ!
もう、笑っちゃうぐらいムリ!
どう考えても今の制度は維持できないですな。

消費税20%は確実と見た。

歴史を見ると高福祉で衰退した国って結構あるんですが、日本もまさにその道一直線です。
日本の衰退は意外と早いかも。

お金の事を考えると移民の人に入れてもらわざるを得ないですよねぇ。
労働力と言う面からも移民が大事でしょうが、それ以上にお金の面が大事そう。

年金が二十万円もらえるのは70歳超えてからだなぁ。
それじゃ甘いかもかなぁ。
75歳だとするか。

60で定年だと15年あるでしょ。
1人当たり3000万円ぐらいあって、ギリギリかな。
1人5000万円は欲しい所かも。

あくまで一人あたりなので、夫婦だったら一世帯1億か。。。
これぐらいあれば、国に依存しなくても生きていけそう。
普通は、そんなのムリですよねぇ。。。
どーすんだ、これ。。。

ダメだ。。。
日本は破産するわ。。。
数字にすると凄いインパクト。(計算あってますかね、違ってたらご一報を)

年金は後ろ倒し、医療制度は崩壊する。
医療制度なんて5割負担ぐらいになるんじゃないかなぁ。

人件費下げて、土地代下げてってやってたら、またデフレになっちゃう。。。
でも、きっと資源価格は上がってインフレに近いんだろうな。
そーじゃないと、国債も困るし。。。

家があれば、また計算違いますかね。
家があっても、年間150万円は欲しいですよねぇ。
税率も間違いなく上がるし、20年後の物価なんて円安になってたら凄い事になってるかもしれないし。。。
やっぱり2250万円でギリギリか、恐らく足りない。

60歳で3000万円プラス家付きならギリギリな感じ?
やや不安ですが、一応OKレベルでランケン試算上はこれぐらい。

ひょえー。
驚く~。

両親には健康でいてもらわないとなぁとは思った(笑)。
まぁ、二人とも元気そうですからいいですし、今の老人はお金的にはそれほど心配ない事もだいぶ分かりました。
親に関してお金の心配はたいしていらなさそう。

問題は自分ですね。。。
5000万かぁ。

どうやっても増税が伴いそうです。
増税と貧困化が同時進行したら、日本は荒れるな。。。

増税に耐えられなくなったら、金持ちと若い人から日本を出ていくだろうなぁ。。。
金持ちは既に出始めてますけど。。。

行先はどこか。
金持ちは欧米で庶民はアジアって所でしょうか。
もう起きてる事が進むだけか。。。

ロジック違うとか計算違ってるとかあったらお知らせください~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界は低成長低インフレに

世界は低成長低インフレに


今日もドタバタでしたー。
お盆の週ぐらいゆっくりしてたいのに、今週一週間はここ3か月で一番忙しかったかもぐらい。。。
一応は目途を付けてきました。Good Job!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカのPPIの上昇が月間で0.1%で年率1.7%だったというニュースが気になりました。
こんだけ緩和しても、生産者レベルでこの数字。
相当、低いですね。

昨日の日本とヨーロッパの低成長見ても、低成長低インフレ路線が世界的な経済状況かもしれませんね。
金融市場にあるお金はあまり消費者レベルまで落ちていかず、株式市場あたりをグルグルするのか、政府の借金を増やす方向に行くかのどちらかしかないでしょうか。

この感じだと日銀のターゲットの2%もすぐにダメになりそうです。
となると、またバズーカーって話が復活してきそう。
アメリカの株価暴落もやっぱり調整っぽかったしね。
また高値更新しちゃうんだろうか。

そう思うとダイナミックヘッジの方が有効な気がするなぁ。
なかなか10月物のポジションが増えてくれない。。。
あー、ヤバい、迷いがあるわぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの貿易指数悪化とヨーロッパの停滞

南アフリカの貿易指数悪化とヨーロッパの停滞


仕事がバタバタです。
朝も早いし、夜も遅いじゃやっとれん~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易状況が若干悪化しました。
6月の52ポイントから48ポイントとなり、50ポイントを割り込んでいます。
これは2014年になってから初めてのもので、輸出の不振を表していると言ってよいでしょう。

南アフリカの貿易相手はヨーロッパなのですが、今日はヨーロッパの成長率も発表になっています。
南アフリカの貿易指数をサポートするかのようにEUの第二四半期の伸び率は0.2%となっており、第一四半期の0.8%から大きく下がっています。

特にドイツは0.2%の縮小で、これはエコノミストの予想外とされています。
フランスも±ゼロのような状況であり、ユーロ圏最大の両国の停滞は気になります。

まぁ、とはいえ、日本の縮小なんて6.8%とかになっています。
日本の場合は消費税増税の影響が大きいのですが、にしても大きすぎないか?
エコノミスト予測は7.1%下落だったそうなので、これでもよかった方だそうですが。。。

Wall Street Journalでは、安倍首相が12月に決断すると言われている、10%増税も遅らす可能性が出てきたと報じています。
遅らせるだけであって増税しないと言う話にはならないんですよね。
さっさと、上げておいてもいいとは思いますが。

さて、明日で金曜日です。
あと1日だぁ。
頑張りましょう!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドのビックマック指数、過小評価

ランドのビックマック指数、過小評価


今週はお盆なので電車もかなりすいていますね。
お盆なので仕事も暇かと思いきや、やたらとトラブルに陥ってます。。。
お客さん休んでて、そんな話知らんがなぁ~みたいな仕事ばっかり。。。
訳分からん。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドがビックマック指数でランドが23.6%もの過小評価をされていることが示されました。
世界で5番目に過小評価されているそうです。

ビックマック指数なんて非常にあてにならないものですので、だから上がるって話でもないんですけどね。
物価から考えると上昇余地はあるかなって話です。
まぁ、ずっと下げてきてますしねぇ。

ちなみに通貨が安すぎる国としては香港、インド、日本、マレーシアとなっています。
円、安いんだ。。。

南アフリカの経済界としては、高くなってもらっても困るでしょうが、かといって安くなっても困るという感じだそうです。
どうなってほしいかと言うと安定してほしいんだそうです。
要するに動くなって話ですね。
最近、安定してるとは思いますけどねぇ。

今日は日経平均も安定的に推移な感じです。
さすがにお盆ですし、静かな相場です。
通勤は楽なんですけどね、もう少し利益化が早ければいいんですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの銀行の利益、過去最高レベルに

アメリカの銀行の利益、過去最高レベルに


今日の日経平均は一昨日書いた15200円を付けましたね。
見事に半値戻し。
15200円でデルタニュートラルになるように組んでるので、ドンピシャな感じです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経平均も小動きでしたが、ランドも小動きです。
若干、強めかな。
アメリカの市場もおとなしそうだし、今日はあんまり大きな展開はなさそうです。

日米ともに半値戻しましたし、こっからグイグイ上がる感じは正直しません。
やや下向きで考えようかなと思ったりしています。
そーすっとボラティリティが下がらないかなぁ。。。
うーん、戦略を見直した方がいいんだろーか。
あんまり下げるとも思ってないんですが。

今日気になったのは、アメリカの銀行の業績が出てきています。
過去最高レベルだそうで、復活とかって報道されています。
って、リーマン破たん前の利益ですやん。

アメリカ国内の貸し出しが増えているそうで、第2四半期は年率12.6%の伸びだそうです。
金利が低いですからねぇ。
経済って分かりやすいなぁ。

そして金利が上がってくるとまた破綻者続出になるんでしょうかね。
FRBの采配が気になる所ではあります。

アメリカの市場では、全ての人が銀行の利益が復活したのが喜ばしいと考えているとされています。
楽観的ですね、アメリカ人は。
サブプライムなんてどっかいっちゃったんだろうか。

どっか行っちゃうぐらい回復してるのが凄いよなぁ。
うらやましー。

株式市場の調整も今回は比較的大きかった気がしますが、こっから先持ち直すんでしょうかねぇ。
FRBは経済の持ち直しに満足していないなんて話も出てるんですが、企業収益はそこそこしっかりしているようです。
消費者が借り入れを増やしているって事を、どう読むか。
ふむー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



African Bankの破たん

African Bankの破たん


一週間前に書いた「日本の人種差別」にコメント頂いた皆様、お返事書きました。
さすがにテーマが重くて簡単に返せず時間がかかってしまい、申し訳ありません。
外人が怖いと言う方もいらっしゃいますし、怖い訳ではないけどおかしいって言う方もいらっしゃいました。
色々と考えてしまいましたが、移民の是非と経済問題の切り口でまたどこかで考えてみたいと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先週一週間続いた暴落はとりあえず一息つきましたかね。
昨日も書きましたが、相当長い足が出ておりまして、日経先物も15160とほぼ予想どおりです。

今日はアメリカの株価もそこそこ上げてきていますので、だいぶ安心感があります。
一旦、底を付けたっぽい。

結局、今朝はカレンダースプレッドをリバースで仕掛けてみました。
まだ、うまく言ったとは言い難いですが、多分大丈夫と思う。

ランドもしっかりですし、南アフリカの株価もまずまずしっかりしています。
週末に、African Bank Investmentと言う銀行が破たんしまして、その影響が心配されていましたが、それも大きな影響は与えていません。
アフリカでも銀行は土日に破たんするものなんですね。

African Bankには南アフリカ中銀及び民間銀行が16億ドルのお金を入れて救済する事になっています。
1600億円での救済か。
内、700億円を南アフリカ中銀がするようです。

同銀行の破たんは、担保を取っていない債権が大量に不良債権化した事が理由とされています。
一言で言うと、消費者ローンが焦げ付いたっぽいです。。。

まぁ、Contagionにならなくて良かったですよ。
銀行の破たんって、影響が大きいですからねぇ。
同銀行の債券(シニア)は一律10%カットだそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の相場

今週の相場


東京は台風の影響で風と雨が降ったりやんだりを繰り返してます。
湿度が凄いです。
ベッタベタな感じ。
不快指数高いですねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のランケン経済英語スクールも新しい方に何人か入会頂きました。
お一人は不動産金融の方だそうで、また違うお仕事の方のお話を聞けそうで楽しみです。
色々なお仕事の話を聞けるのって毎回楽しみ。
会社の仕事だけだと、どうしても同じような中身ばっかりですからねぇ。

先月のスクール飲み会に来ていただいた方もいらっしゃって面白かったって言ってもらえました。
ランケンも勉強になるし、お互い勉強できるってのはいいですねぇ。

あと、ニュース編が個人的には楽しかったな。
アルゼンチンのデフォルトの話を読んだんですが、資産運用会社の方に受講いただいていたので、色々と面白い話を聞けました。
ジャンク債って、うまくやれれば結構儲かるんだそうで、面白そうだなぁと。

債券って、一部の種類だけデフォルトするような感じに読めたんですけど、言われてみれば確かに全種類デフォルトする必要はない。
でも、じゃーどうやって大量に発行している債券のデフォルトの順番を付けるかってな所がよく分からなかったです。

劣後債とか割引債でなければ、等分に割って一律カットでデフォルトするもんなんでしょうかねぇ。
結局は裁判なんでしょうかね。

後、最近ホットなのは軍事系ですかね。
イラクにアメリカが攻撃をし始めたりしてますし、イスラエルは相変わらずだし。
法律の話やら、組織の話やら。
英会話スクールと比較するのもおかしいですが、レベル高いと思います。

市場編はアメリカの議会向けのレポート読んでもらったし。
多少、難しかったとは思いますが、ちょっとストレッチして読まないとお金払う意味ないもんね。

さて、今週の相場ですが、さすがに上がってほしい所です。
ランドは金曜日に高値で終わってますし、アメリカの株価指数も髭出して高い感じで終わってます。

先週、思いっきり高値から振り回されたからなぁ。。。
日経平均15500円ぬけて15750円まで行ってから、1000円も下げるなんて反則だ。。。
プロと人とも話したんですが、あれは乗っていかないわけにはいかなかったなんて話をしてたので、まぁしゃーないでしょうかね。

日経平均のシカゴは15000円を回復しています。
相当長い髭になってるな。
半値戻しの15200円ぐらいにはなってほしい。

ボラティリティも下がる方向で考えます。
ただ、お盆休みなので、薄そうですよね。
値動き粗いかもなぁ。

期先の外側のコールとかワークするかなぁ。
Farならいっかな?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



EUとヨーロッパ投資銀行の南アフリカ融資

EUとヨーロッパ投資銀行の南アフリカ融資


日経15000円を割り込みましたねぇ。
1週間で1000円ですか。
だいぶ長い髭が出てるので、この辺で落ち着いてほしい所です。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

EUが南アフリカのエスコムに11億ランドのローンを出すと発表しました。
100億円ですね。
なんとなく普段のビジネスの単位だと大きいなって感じしますが、国家単位だと大きく感じないのは麻痺と言う奴でしょうか。

また、ヨーロッパ投資銀行も7500万ユーロを太陽電池の発電プラントに融資すると発表しました。
太陽光発電の規模は100MWとされています。
エスコムの解体、なかなかしないなぁ。

世界中からお金集めてエネルギー問題の当たっていますが、あんまり進捗がいいとは言えないなぁ。。。
南アフリカ政府、も少し頑張れー。

その南アフリカ政府は中期戦略フレームワークを発表し、今後5年間の政府のプライオリティーを発表しました。
目玉は失業率を今後5年間で14%に下げるとしておりまして、野心的とされています。

って言うか、無理でしょ。。。
全然、実現可能に見えない。。。

また、成長の阻害要因となっている電力を10000MW追加するとしており、上述の太陽光発電では1%にしかなりません。
で、残りはどうするかというと電子力エネルギーとしており、9000MWを原子力でまかなう可能性があるとしています。

こないだ地震あったけど、大丈夫かなぁとか思っちゃいますね。
イマドキ、原子力の制御なんてコンピューターでやれば、そんなに難しくないんでしょうかね。
貧しくてエネルギーの無い国としては、贅沢言ってられない感じでしょう。

ランドはまずまず上昇していますが、レンジ内ですね。

さて、明日はランケンスクールです。
シリーズ11だ。
凄いなぁ。
楽しみです!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの景況感指数、過去15年で最悪

南アフリカの景況感指数、過去15年で最悪


暑いですねぇ。。。
電車が少しすいてきたのはいーんですが。。。
来週はもっとグッとすくかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの景況感が過去15年間で最も悪い数字になりました。
7月の景況感は87.9ポイントとなり6月の89.7ポイントから2ポイント弱の下落です。
このレベルは1999年まで遡らないとないそうです。

内容としてはストライキのダメージが大きかった製造業が悪く、建設業が続く形です。
サプライチェーンが壊れた記事は先月からも書いていますが、やっぱり数字に出てきますね。
13のサブ指数のうち10が悪いそうで、もう真っ赤っ赤な感じです。

一方で良かったというか、一応はポジティブだったのは貴金属の価格で、外的環境が良かったと評価されています。
やっぱり、この国は自爆してる。。。
何やってるんだかって感じですが、難しいですね、貧富の差が激しいと。

ランドは10.71ぐらいですかね。
安値は10.83手前ぐらいで止まりました。
結構、レンジですね。

明日はSQです。
いやぁ、キツイ月になりました。
15500を抜けて15750から15000直前まで下げましたよねぇ。
振られたわぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Saxoの南アフリカ金融市場安定話

Saxoの南アフリカ金融市場安定話


日経平均1週間で700円下げますか。。。
一番、ダメな感じの相場です。。。
結構やられてる。。。
調子乗るから。。。
まぁ、しゃーないですねぇ。。。
取り返すですよ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日の南アフリカの地震、たいしたことなかったっぽいです。
被害に関するニュースがほとんど出ていない。
鉱山で34人ほど軽傷を負ったぐらいの話なので、一安心です。

Saxo Capital MarketingのCEOが南アフリカの金利引き上げは世界のマネーを引き寄せるだろうと述べています。
Saxoって、FXでも有名なあのSaxoでしょうね。

もし、海外のお金が引き続き高利回りを求めるならば、今後1年から1年半の間に金融市場の大きな混乱があるとは思わないとしており、市場は高い利回りを求めてくるだろうとされています。
その結果、南アフリカでの混乱は大きくないとなっています。

現在、南アフリカの10年債は7.95%となっており、8%を超えることもあります。
これは、アメリカの10年債の2.5%よりはるかに高い利回りとされており、投資家はそこに惹かれてるんだそうです。
どーなんでしょーね、これ。実質的にはって感じしなくはないですけど10年債だから若干プレミアムあるとされるかな。

SAXOによると、消費者が過剰な負債を持ってしまうのが最大の懸念としており、南アフリカの消費者状況を気にしています。
ストライキじゃないんですかね。

さて、明日はSQですね。
ややこしい事にならないといいのですが。
8月物の先物を処分するの忘れてて、寄り付きで成り行き建てないといけない羽目に陥りました。。。
気が付いてよかった。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、大地震

南アフリカ、大地震


追加で頂いたコメント若干過熱感が出てきた感じがしますが、全部承認しましたー。
いっぱい頂いたので、返事とかは後日と致します。
熱い議論も必要かもしれませんが、題材が題材なのでちょっとインターバル取ってクールダウンね。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカで大地震発生です。
マグニチュードは5.5と発表されていますが、アメリカの地質学研究所は5.3としています。
南アフリカでは、5.5と記録が出ているため、なぜアメリカと差があるのかはわからないとしています。

今のところ、地震による被害はそれほど伝わっていません。
南アフリカでもTwitterが拡散しているようで、非常事態の時はTwitterってのは日本だけじゃないみたいですね。
さほど大きな被害が出てる訳でもなさそうではありますが、詳細はまだ分かりません。

ランドはこれを受けてか大幅下落。
もっとも、その前の景況感を嫌気した感じもします。
現在10.73で滑落中。
ショート出来るなこれは。

今週のランド安値が10.76ぐらいです。
次が10.83あたりでしょうかね。
一か月前の安値。

景況感の方も悪化しており、購買者指数は49.5ポイントから46.4ポイントへと下落しています。
ストライキの影響が強いと答える人が多く約3人に1人となっています。
経済界レベルで見ると、やはりストライキなんでしょうね。

ちょっと相場が気になるので、今日はこれぐらいにします。
コメントはゆっくり読ませていただきます。
開示した分の返信は致しますので、少々お待ちを~。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本の人種差別の続き

日本の人種差別の続き


昨日のエントリー、お蔭様で炎上なくすみました。
コメントは全部承認致しました。(お一人は管理者だけに表示許可にされていたので、見えませんが)
皆様のコメントも大変勉強になりました。
どうもありがとうございます。
家で見るまで結構怖かったけど、無事でよかった~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのニュースもたいした事ないし、相場も比較的静かなのと、よいコメントも頂いたので、せっかくだから続きを考えます。

FX初心者さんから頂いたコメントの「ボウリング・フォー・コロンバイン」って映画は知らなかったのですが、非常に面白そうです。
監督が、あのマイケルムーアってのがますます興味深い。
アメリカの銃社会って、ホントに無駄に無くならないのですが、白人がインディアンを大虐殺したり、黒人奴隷の歴史以来の恐怖の負の連鎖って言うのは、なるほどなぁと思いました。

政府とマスコミは都合よく恐怖を生み出す。
まさにって感じですね。
週刊誌も同じかな。

福島の原発とかのように本当に危ない話は、ほとんど報道されません。
一方で、どうでもいい恐怖は割とあちこちで作られる。
それにより、消費を煽ってるんですよね。

身近なところだと、洗剤系。
過剰にばい菌だかなんだか見えない菌を退治したがりますね。
あぁいうのも、無意識レベルの恐怖ですよね。

ランケンも駅にある水道水とかって汚いよなぁって、割と思ってしまう事ありますね。
気にする必要ないレベルなのですけどねぇ。

どうすれば良い方向に向かうのかの答えは持ち合わせていませんが、無意識で出てくる恐怖は、意識するようにするしかないんじゃないかと思います。
そのためには、人種差別反対みたいなヨーロッパの空気を社会全体で作るのも大事なんじゃないでしょうか。

ジミヘンさんはコンサルのフレームワークをもって分析頂いています。
久々に見たPEST分析。

Political 政治環境要因
Economic 経済的環境要因
Social 社会的環境要因
Technological 技術的環境要因

移民してくる側は色々と不安定な状況で来る訳ですから、当然不安定な人々も多くなるでしょうね。
不安定な人々を受け入れるための法整備や身分保障がないと、彼らの不安定性は増すばかりです。
制度面の格差を無くさずして、移民政策なんて無理があるだろうなと思います。

開示を希望されなかったNonameさんは、法律の不備を外人に向けるべきではないとおっしゃってます。
凄く、そう思います。

制度的におかしな点ってあります。
在日特権って奴がそうなんですかね。
ただ、それって他にないものがあるから、代わりに作られた制度なんでしょう。(あんまり知らないけど)

この辺は、物事を広く見るべきかなとは思います。
マイノリティは弱者であることが多い。
その弱者救済を全くしない社会って安定するのか?
弱者を追い詰める社会っていい社会だろうか?

制度の不備もあるかもしれないけども、制度も背景があったんだと思います。
既にいる人々を否定しても、イスラエルのような物凄い不安定しか生まれないのであれば、弱者救済に動いた方が強者である方から見れば賢明と言うものでしょう。
南アフリカもそうですが、弱者を追い詰めると、その反動は大きいように思います。
歴史的に見ても革命と言う形で体制がひっくり返る。

敵対するよりは共存する方が良い結果をもたらすのが自然です。
それを狙ったのがユーロだったりもしますが、うーん。。。と言う部分もありますが、まだ終わってないですね。

お名前を書かれなかった方は、嫌悪感があると言われています。
移民反対の立場を明確にされてて、そういう方の方が多いかなと思いますので、コメント頂いた事に感謝します。

もし在日に生まれてしまったらどうでしょうか?
選挙権も持たず、差別を受けたりした場合、仕事をしたくても仕事を得られない状況に陥った。
黙って運命としてあきらめるべきでしょうか?
なんとか生き抜こうと考えるのが普通かなと思います。

逆に制度が公平で仕事を得られるような環境にあれば、受給しないですよね。
彼らから見れば、なぜ日本人だけって話になると思うんです。
在日に生まれてしまったばっかりに、不公平な目にあってるってのも気の毒な気はしますよ。

サンテさんも、人種差別ではなく問題点を指摘しているだけと書かれました。
ランケンの所に来たコメントはかなりのものでしたけどね(笑)。

彼らの敵意が度を越しているのは上の方のコメントで書いたのと同じかと思います。
結局、お互いが怖いんですよね。
で、怖いって言うと、政治的にも認められないし、票を得るためにはってのでパフォーマンスに出るのが韓国の政治家がしょっちゅうやってるやつです。
政治家なんだから、もう少しレベル高くあってほしい所ですが、まぁ日本の政治家もね。。。泣き出したりするし。。。

マイケルムーアの映画はそのうち見てみたいと思います。
社会の悪い側面の本質が描かれてるかもですね。

個人的には敵対するよりは共存する社会を目指さないと日本の将来はイスラエル化するのが関の山だろうと思っています。
戸籍制度から見直さないとかもですね。
そんなの、出来ないだろうなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ヨーロッパの人種差別と日本の人種差別

ヨーロッパの人種差別と日本の人種差別


今日のエントリーはちょっと炎上を覚悟で書きます。
タブーだと思うので、あんまり賢くはないかもだけど。
なので、コメントは場合によっては開示しません。
某掲示板でお願いします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

イスラエルが無茶苦茶するもので、ヨーロッパで反ユダヤの空気が強くなっているという話が気になります。
ドイツまでそんな話が出てるらしい。
ヒトラーを生んだ反省で反ユダヤはダメって事になってる国ですら、そんな状況では後が怖いです。

ソロス氏が言うように、ヨーロッパの統合は逆行してる感じがしてしょうがないです。
ユーロ危機により広がった格差、宗教、人種差別、これらはヨーロッパの戦争の歴史を生んできたものです。
乗り越えてほしいと強く思いますが、簡単な話ではないのはよく分かっています。
だからこそのEUだし、ユーロの本質的な意味があるのですが、現状は悪い方向に向いてるように見えます。

そういう観点で見るとユーロと言う通貨はドルほどの安定性を持ちえないのかもしれないと思いますね。
最後はまだまだドルな気がします。

それにしてもイスラエル、段々説明が付きにくくなってきています。
特に国連が運営している学校を攻撃したりしてるのは、ヨーロッパだけではなく世界の非難を浴びています。
ハマスもそれを分かってて何か隠してるんでしょう。
人の命でゲームするのはハマスは止めるべきだし、イスラエルもそのゲームに乗ってはいけない。

ユダヤ人は世界的に優秀な人を輩出しているのは有名です。
1つにはユダヤ教の聖書である旧約聖書が非常に難解なのですが子供のうちから読まされるために、早いうちから言語能力が高くなり論理的な思考もしっかりとするという話を聞いたことがあります。
宗教の力が教育レベルを高めてるって事です。

テレビの中で、ユダヤ教の神父(ラビだったっけかな)が出てくる時って必ず聖書持ってますよね。
宗教と教育って割と結びつきが強いものですけど(ハマスであっても)、時として悪い方向に進んでいる事があります。(歴史を見ると宗教戦争の多さって世界共通)

そういうのが人種差別の元になったりするんでしょうかね。
優秀で強い人たちって敵に回すと怖いですから、怖いものに対して敵意を感じるのは人間と言うか動物の本質かもしれません。
自分が強ければ、そこまで人種差別とかする必要もないんでしょうけど、実際は難しい。

日本でも、朝鮮系や韓国系への差別がヒドイなって感じる時がよくあります。
無意識かもしれないけど、怖いんだろうなって思います。
低賃金で日本で働かれると、日本人の職が奪われるって言う脅威とか、日本人のようにしっかりと法律で守られていないアジア諸国の人たちは、自分を守るためには力が必要なので、どうしてもアウトロー系に流れちゃいますので、それが日本人から見ると怖い。

結果として人種差別になるんでしょうが、イスラエルやヨーロッパで起きている事も本質的には似たようなものではないかと考えたりします。
オープンに開けた関係を作れれば人種が違っても怖いと感じることはないですが、オープンな人ばかりではない方が普通でしょう。

日本には、これから移民が入ってきます。
彼らを受け入れることが出来るかどうか、非常に懐疑的です。

日本は島国ですから、外国に慣れていない。
ヨーロッパは陸続きですし、しょっちゅう揉めてた経験もあるので、かなり慣れてる方だとは思うのですが、そのヨーロッパですら、あの状況。

日本は外人を受け入れられるか、まして彼らに経済の一翼を担ってもらえるか。
日本語も分からない人が入ってくるのですから、当然摩擦が起きる。
現実的には非常に難しいでしょう。

一方で、日本の人口減の時間は待ってくれませんので、移民は入ってくるでしょう。
今後10年の急激な変化に対応できるだろうか。
ヨーロッパを見ていると不安になります。

せめて、ランケンブログの読者さんには、人種を超えた理解を出来るように努めてもらえるといいなと思ったりします。(実は、その手のコメントを頂きまして、それも不安を掻き立てていまして。。。朝鮮や中国の人をそんなに怖がらなくても。。。排斥したって別にいい事なんてない。日本人の悪さする連中がのさばるだけの話だと思う。。。)

敵ではなく仲間として受け入れるって事を意識しないと、無意識レベルの怖いってのが働いちゃうと思います。
イスラエルのパレスチナ、南アフリカのアパルトヘイト、ドイツのヒトラーみたいな事が世界では起きているし、非常に悲しむべきことですよね。
日本にそれが来ないように、個人レベルで意識する必要があるように思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの自動車販売台数下落

南アフリカの自動車販売台数下落


あっついですねぇ。
車に割と乗るんですが、なんか灼熱地獄みたいになってます。
今日はなるべく外出控えて、基本的に1日中ダラダラとお昼寝~。
たまにはいいですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

8月の頭なので新車販売台数が出ています。
7月の新車販売台数は1.5%下落(昨年同月比)となっています。

やはり、鉄鋼業界におけるストライキの影響が大きいとされており、自動車輸出が22773台と、昨年7月から16.1%下落です。
かなり大きい下落になっちゃいましたね。
母数が大きくないだけに率にすると大きくなりがちなんでしょうが、完全にチャンスロスでしょう。
もったいないなぁ。

南アフリカの自動車工業会は、景気の落ち込みの割には抵抗力があるとしてはいます。
ただし、今後に関してはチャレンジングだとしており、楽観的ではありません。
サブプライム以降、厳しい状況が続きますね。
南アフリカだけではなく、新興国先般に言える話ではありますが、世界的な低成長が長引くので、頭痛がします。

世界経済の低迷の中で、株価はバンバンと上げてきましたが、さすがにアメリカが調整来ています。
個人的には、2%程度の調整はたいした事はないと思うのですが、チャート上やたらとでかく見えるのが心理的に嫌ですね。
更なる下げが来るかどうかが気になる所です。

ランケンのポジションもだいぶ揺さぶられています。
まぁ、もうちょいディフェンスで凌ぐしかないかなと。
今までが良すぎたからなぁ。
続かないのは分かってたのですが、テンションは下がりますね(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張