fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの生産者物価指数と貿易赤字改善

南アフリカの生産者物価指数と貿易赤字改善


昨日、今日、相当市場に振り回されています。。。
日経平均は昨日の上昇を全部消すような動きで15600円を割り込みました。
ガマンどころだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの6月の生産者物価指数が下落しました。
6月は8.1%となり、5月の8.7%から大きく下落しています。
予想は8.4%でしたので、まずまずの感じでしょう。

どうも、生産者レベルだとピークを越えた感じしますね。
南アフリカ中銀も一安心でしょう。
ただ、まだ金利引き上げはもう一度あるという見方が強そうではあります。

前回、0.25%と控えめな引き上げでしたので上げ余地はあるとは思いますが、あんまり上げたくはないでしょう。
消費者レベルで、どう変わるかを見たい気はするんじゃないでしょうかね、南アフリカ中銀としては。
意外と落ち着いていれば一気に上げ余地はなくなる可能性もありそうです。

もう1つ南アフリカの重要指数が出ています。
南アフリカの貿易赤字が1億9000万ランドとなり、5月の74億ランドから大幅に下がっています。
ロイターによるエコノミスト調査では63億ランドとなっていますので、かなり良い結果です。

輸出が3.7%伸びて輸入が5.1%下落と両方がいい方向に動いています。
今日はいい経済指標が続きました。

ただ、ランドは反応が控えめですね。
上がってはいません。
むしろ下落気味。

よく分かりませんね。。。
それが相場ですかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本市場が動き出したかな?

日本市場が動き出したかな?


ドル円が跳ねてますねぇ。
102.7円ぐらいかな。
103円を抜けれるようだと力強いんですけどね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


一方でランドは下落しています。
10.66まで落ちてますね。
ランド円も9.65円ですか。

日経平均も上がってますし、直感的には日本への資金流入が始まったかなって感じです。
これ、ランケンの中では割と1つのストーリーとして前からありました。
ブログのどっかで書いた気もするんだけど、忘れた。

と言うのは、日本株が相当出遅れています。
アメリカの株価もさすがに高値警戒感がFRBから出てるとなると、どこを買うかって話になるんじゃないかと思うんですが、上昇余地のある所って日本だと思うんですよね。

風向きが変わった可能性はあって、少し上に見ていきたいです。
あんまり勢いは感じないけど、それはそれでいいかな。
下がって戻って来ても怖くないし。
素直に乗っていこうかと思います。

ドル円が103円を抜けるようなら401Kも変えようかな。
インフレが怖くなるけども。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、失業率悪化

南アフリカ、失業率悪化


日本全国の空家数が820万戸ってニュースを見ました。
すごいね、東京の人口に近い。
東京全部が空き家とか、想像すると凄いものがある。。。

空室率は13.5%となっており、8戸に1戸が開いてる状況です。
5年で63万戸増えてるそうで、空室率の伸び率は毎年1.5%ぐらいですかねぇ。
東京の山手線内の古い雑居ビルなんかも、外から見てても空きが多そうですもん。

でも、マンション価格が上がってるそうです。
これから、まだまだ人口減ると言うのに。。。
人件費と材料費の高騰でしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの失業率が発表になりました。
2014年第二四半期の失業者数は515万人となり、第一四半期の506万人から悪化です。
これに伴い、失業率も25.2%から25.5%悪化しています。

なかなか改善しないですね。
日本と違って人口が増えているので、人口の伸び以上に雇用が伸びないと失業率は悪化してしまいます。
人口が減るのも困るですが、雇用が付いてこないと人口が増えるのも悩ましい所です。
後、南アフリカの鉄鋼産業の組合NUMSAが4週間のストライキを終了したというニュースが出ています。
これで、自動車産業もサプライチェーンが戻るかな。

さて、日経平均が上に来ましたね。
勢いは感じませんが、レンジは抜けました。
上に見ざるを得ませんかね。

昨日、8月物を期先に移したんですがデルタヘッジ間違えてまして、利益を結構削られました。
自分の下手さに腹が立つ~。。。
何やってんだ、俺。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、住宅供給150万戸、一部はソロス関連

南アフリカ、住宅供給150万戸、一部はソロス関連


昨日から頭痛がしてます。
遊びすぎですな。。。
会社行ってだいぶよくなりましたけど、重い感じです~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ政府は今後5年間で150万戸の住宅を供与することを考えていると述べました。
あまり、政府に依存してほしくないため、その後はなるべく政府としては離れていく方向にしたいとしており、賃貸や共用住宅の形となるそうです。

南アフリカで特に需要が大きいのが、低所得層と学生だそうです。
これらの需要により、現状230万戸が足りない状況です。
それって230万人がホームレスって話ではないとは思うんですが。。。

150万戸もの住宅を作るとなると相当なお金が必要になります。
南アフリカ政府も財政は当然厳しいものがあり、決して楽ではありません。

まずは、政府の住宅機構が2つあり、これを統合していくそうです。
3つ目はなんとジョージソロスがお金を出しているそうで、これは別物として独立路線を取るとされています。

なんとジョージソロスがこんな所で出てくるのか。
金額などは不明ですが、Open Society Foundationsから出てるんでしょうね。

ランドは相変わらず動かないなぁ。

相変わらず相場は動きが少ないですが、一応15500円を日経平均は昼間に超えてきました。
さっき、また15500円を割り込んでましたが、アメリカが弱い感じかな。
期近はコール売っていこうかなぁ


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



防衛と海外介護の最期の楽園な飲み会

防衛と海外介護の最期の楽園な飲み会


昨日はランケン経済英語スクールのシリーズ10の最終日でした。
いつものように懇親会。
めっちゃ勉強になって楽しかったでっす!
まずは、スタッフのサキちゃんはじめ、AOIAの皆様と受講生の皆様に御礼を!
どうもありがとうございました!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日は12時30分からイントロでして、そっから夜7時まで授業して、そのまま懇親会に突入。
朝の5時まで、ずーっと笑い続けて、ずーっとしゃべり続け。(笑)
今日はさすがに声がガラガラ。
毎度ながらアホやね、ランケン(爆)。

色々と楽しいお話を聞かせてもらいましたが、一番興味深かったのは今回は軍事問題。
イスラエルの話も凄いんですが、防衛に関する日本の法律のダメさが衝撃的でした。

今、イスラエルではほぼ内戦状態ですが、イスラエル軍は先制攻撃を厭いません。
ガザから飛んでくるミサイルなんて、90%落とせちゃいますし、その報復は10倍返しを超えています。(死者の数、パレスチナ1000人に対して、イスラエルは兵士は43人で民間3人が死亡)
敵が撃ってきたピストルの弾丸をピストルで撃ち返してぶつけて落としちゃう感じです。
映画のマトリクスじゃないんだから、ホントに。。。

イスラエルの軍事テクノロジーはハンパなくてアイアンドームって言います。
あれ、日本にも配備できないのかって話になって、受講生の中の専門家は予算の問題もあり、難しい部分があるけども、それ以上に相手が撃ってこないと動けないってのがあるんだそうです。
先日の安倍首相の法律改正で変わりつつあるものの、あれはまだ上位レベルの話であって、実際に防衛を実施するにはまだ全然法律整備が出来ていないそうです。

その方によると、朝鮮半島から日本まで戦闘機が飛んできたら10分とかで着いちゃうそうです。
出撃するのに10分は相当短いとの話でした。
ただ、北朝鮮は何をしてこようともたかが知れてると言えば知れてて、最初の一撃を食らう可能性はあるものの、その後はそこまで心配いらなさそうです。(最初の一撃すら当たるかどうかって話も。。。)
ま、そりゃそーでしょーね。

本当に脅威なのは中国だそうで、中国の防衛ラインは相当にヤバイ事になっています。
ちょっと、ここには書けないんですけども。。。

いきなり降ってわいたような集団的自衛権の話ですが、日中の間はかなり緊迫した軍事的な挑発が続いているために押し出されている格好です。
今、日本海側で中国と日本の飛行機がスレスレまで来て、かなり危ういなんて報道を時々目にしますが、あれも中国が日本を試しているような部分があるんだそうです。

即ち、中国がどういう事をしたら日本はどう動いてくる可能性が高いかを、挑発する事で調べているんだそうです。
なるほどねぇ。
ランケンも、日中の経済関係を考えると、なんで中国があんな事をしでかすんだろうと思ってたんですが、日本側の戦略を調べたいって言う話は非常に納得行きました。

中国が日本の領土に入ってきたら、日本は何分で出てきて、どっからどう動いてくるかを調べたい。
日本の防衛戦略上の最重要事項の1つかもしれませんね。
挑発して手の内を出させちゃうってのはスゴイわ。
中国の机上の上では既に戦争が想定されてるかもしれないと思うと怖い。。。

そして、日本が相手に手の内を晒してるのに、自国の法律が足を縛って動くに動けないじゃ、日本の専守防衛は防衛すら出来ないって話になりかねません。
そりゃー、政府も動かざるを得ないわ。

心情としては平和憲法を動かすような話にアレルギーが強いのは分かるんですが、冷静に考えずいい加減な反対をしてはいけないですね。
日本の防衛に携わる人の命が危ないようでは、やっぱりいけないと思いました。

後、やっぱり日本の防衛ってアメリカ軍がある前提で作られているんだそうです。
逆に言うと、アメリカなしでは成り立たない。
沖縄問題とか色々とあるにせよ、自分は誰かに常に守ってもらっているってのを認識しました。

色々お話をしてくださった受講生さんに感謝です。
大変、重要な勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。

後、もう1つ面白かったのが、セブ島で介護ビジネスをしてたって言う人のお話。
これも、かなり面白かったですが、残念ですがうまくはいかなかったそうです。

日本の高齢者問題ってかなり深刻になりつつあります。(深刻度は増す一方ですが。。。)
多くの老人にあてはまるのがお金の問題。
日本で生活するのが、かなり厳しい。

なので、生活コストの安い海外で生活って話になるのですが、元気なうちは問題ありません。
問題は、介護要レベルって人達が極めて深刻です。
海外で介護施設を作って、そこで介護を受ける、と言う考えだったそうです。

確かに施設がしっかりと作れれば、人件費的には国内よりも海外の方が良さそうですよね。
日本に外人を呼んで介護してもらうって言う考え方が一般的だし、ランケンもそう思っていました。

それを逆転の発想で、こっちから海外に行って介護を受ける。
これはなかなか面白いと思った。

セブ島で老後なんて悪くないじゃないですか。
老夫婦の場合だったら、1人が若干痴呆に入っていたとしても、もう1人が頭さえ元気であれば、成り立つかもしれません。
まさに「最期の楽園!」("最期"って字、分かってくれますよね。。。書かないけどさ。。。)

ただ、残念な事に、介護保険とかがきかなくなるそうです。(介護保険じゃなかったかな、年金だったかな)
何故かと言うと、海外に行った時点で住民票がなくなっちゃう。
移住クラスだと、日本に住所はなくなります。
住民票がないとお金がもらえないとの事で、お金の問題になっちゃいます。

住民票なくて、生きてるか死んでるか分からないんじゃ出せないってのは、しょーがないわなぁ。。。(若い人のお金だしねぇ。。。)
例え、住民票抜かなくても、海外行ったら生死不明になっちゃうし。

きっと富裕層向けにしないとダメですね。
もっとも富裕層はわざわざ海外で介護なんて受ける必要ないでしょうが、「最期の楽園」ならアリかぁ?


昨日、ランケンスクールの基礎編の時事英語で扱った記事で世界最高齢の日本人の年齢116歳って記事がありました。(どーでもいいですが、100歳って英語、centenarian って言うそうです。centuryと同じ語源でしょうね。110歳だと、super centenarian。なんか、スーパーマンを思い出した。。。)
2つめの記事で最後まで行けなかったのですが、日本の100歳以上の人の数ってなんと5万4千人だそうです。

5万4千人って。。。
トヨタの従業員数7万人ないんですけど。。。(比較するのがおかしいのは分かってますが、規模感として)
1位トヨタ約69,148人、2位パナソニック57600人、3位JR東日本51155人、4位デンソー38385人。。。

100歳の人集めたらパナソニックの従業員数と変わらないんですか?!
まぁ、日本人の平均寿命が83とかですから、100歳の人が5万人ぐらいいても統計上は驚いちゃいけないんでしょうが。。。
これから、まだ増えちゃうんですよねぇ。。。

100歳超えて介護なんにも無しってのも厳しいでしょう、普通。
対応出来るのかなぁ、これから。
ってか、俺の老後。。。
無償の愛を期待するほど甘チャンではないので、お金さえ払えば、誰かしてくれるとは思ってますが。。。(「世の中カネ」とは思わないですが、「老後はカネ」とは思う。。。だって、どー考えても無償でランケンの介護なんてイヤでしょ。ランケンだったらイヤだ(爆))

60歳で仕事やめたとして、残り40年間。。。
なんか途方に暮れるものがある。。。
年金後ろ倒しになって減る中で、お金が本当に必要なのは老後ですか。

ランケンスクールの受講生さんで、30代後半の方が60までは、体が動く限りは働けば生きていけるけど、その後の事を真剣に考えるとなんて言ってる方がいらっしゃいました。
厚生年金とかないと、年間30万円しか年金がもらえないなんて話もあり。
厳しすぎる。。。
長生きのリスクって本当だなぁ、と改めて思いました。

という所で、今回はトレードの話はあんまりしてなくて(もちろん、それもしてたけども比較的少なめで。。。)、日本の防衛と、日本人の老後と言う非常に高尚な話をした飲み会でした。
まぁ、結局はオカネ周りなんだけども、現実的に考えると必ずつきまとう。

色々なお仕事をしてる人からいろんな話を聞けるランケンは幸せですわぁ。
新聞やらテレビやら週刊誌の薄っぺらい話じゃなく、リアリティのある話を聞けるのはホント勉強になる。(相手がこっちの知識レベルに合わせて話をしてくれるのが対面のいい所ですね)
大学で学んだ事よりも、よっぽど勉強になる。(なんて事を言うと、教育関係の方から文句が出そうですけど。。。)

来月からシリーズ11!
なんか、最近受講生さん増えてきた気がします。
スタッフのサキちゃんのお蔭かな?

皆様、毎度どうもありがとうございました!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



終わりの見えないイスラエル

終わりの見えないイスラエル


今日はマレーシア人の友達と飲んでました。
オプションの話を英語でしてたと言う。。。
初めてですね、オプションを英語で話すなんて。
ボキャブラリーのない事。。。
苦労した~

そのマレーシア人5か国語を話すそうです。
マレーシア語、英語、中国語、日本語、後1つなんだっけな。
しかも東大卒とか。。。
世の中、凄い人がいるですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経平均が15500円超えたと思ったら、アマゾンの赤字でアメリカが下落したので、もう戻ってきましたね。
ちょっとガタガタしてるなぁ。

調子に乗ってたもんで、さすがに利益削られてます。
まぁそれでも月利20%とかなんですけど。。。
異常だわ。

それにしても、イスラエルやらロシアに反応しないのにアマゾンに反応ってどうなんだろう。。。
なんか、モラルハザードじゃないかと。。。
まぁ、市場にモラルもへったくりもないですかね。

さて、そのイスラエル情勢、ついにWest Bank(西岸だっけ、日本語)まで発火しました。
ガザ地区とは違って比較的落ち着いた印象が強かったのですが、パレスチナ人の死者の数が800人規模になる中で、病院へのイスラエルの攻撃に抗議運動が大きくなっています。
抗議は数千人単位とされており、かなり暴力的になっています。

イスラエル軍が病院やら学校に撃ち込んでるのに対してはさすがに非難する向きが国際的にも強くなっています。
ハマスが病院や学校の下とかに武器を隠してるんでしょうね。
じゃないと、デメリットしかないでしょう。

イスラエル軍って凄くて、アメリカのワールドトレードセンターへ突っ込むテロの1週間前にアメリカにテロの危機を知らせた位、情報収集能力にたけています。
絶対に何かあるんでしょう。
だとしても空爆で無差別は正当化できない。

ハマスが停戦に応じない限りイスラエルはやめないでしょう。
終わりが見えないです。

明日はランケンスクールの飲み会です。
世界のリアリティと経済と金儲けでもみんなで話します。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



笑っちゃうぐらい動かないし動じない相場

笑っちゃうぐらい動かないし動じない相場


凄い蒸し暑さに凄い雨が東京は降りました。
ホントにスコールが常態化してきたな。。。
温暖化ってか、亜熱帯化しとる。。。(次元の違う話ですけど。。。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの株価、全然落ちませんねぇ。
ポルトガルだろうが、イスラエルだろうが、マレーシアだろうが、イラクだろうが、ロシアだろうがウクライナだろうが、台湾だろうが、ほとんど何も影響を受けていません。

ひたすら上昇を続けてます。
またぬけてきちゃいました。

こうしてみると結構いっぱいネタはあったんですね、ここ数週間。
確かに世界経済を揺さぶるものはほとんどない気はしますが、そうはいってもイスラエル情勢なんて中東情勢直結なので原油価格上昇って事になってもおかしくないと思うんだけどなあ。


ロシアとウクライナ問題も、普通は株価が下がるニュースかと思いますけどねぇ。
ロシアにしてもイスラエルにしても原油がらみですから、エネルギー不安にならない事はないでしょう。
でも、ふつーじゃないのは分かってるので、下がるとも断言できない。

FRBもさすがに少しは警戒感を表しています。
だって金利引き上げるって時に、高値更新じゃぁねー。
まぁ、どっかで暴落するんでしょーが。。。

まだ上がるんだろーな。
もーちょっと気合い入れて引き締めないとなかなか下がらないかもしれない。
となると、まだ先だなぁ。

ランドも上昇してますね。
今頃10.4台に入ってきたよ。。。
やっと10.4を目指してくれるかな。
チャート的には勢いが見えますね。

全然ダメなのが日経平均。
笑っちゃうぐらい動かない。
出来高も少ないですしねぇ。
これじゃ、オプショントレーダーぐらいしか儲からないですね。

次に動く時が怖いですね。
プットだけはしっかりと買っておこう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ落ち着きの兆し

南アフリカのインフレ落ち着きの兆し


暑いですねぇ。。。
東京は湿度が高いのでまとわりつくゆな暑さです。
学生さんはもう夏休みみたいで、今週から電車が若干混雑度合いが下がった気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率は6.6%となりました。
5月の結果と同じ結果で予想より良いと評価されています。
ただ、インフレターゲットは相変わらず超えてます。

予想ではインフレは6.7%になるとされていました。
今回の結果は、数字以上に評価されてる部分があるのですが、その理由は食料品価格のインフレが落ち着いている点です。
インフレで貧困層を直撃するのは食料品価格です。
ストライキや暴動すら起こる事があるので、ここはなんとか抑えたい所です。
その意味で評価が高くなってるんですよね。

今日はエイズを完治させる薬が発見されたかもしれないなんて話が出ていました。
南アフリカは世界でももっともエイズの問題が大きい国ですので、個人的にはトキメク!
って別にランケンはエイズじゃないですけど(笑)。

世界経済にとって病人が減るのは非常に重要です。
日本もそうですけど、医療費ってバカにならないです。
エイズの割合が4人に1人の国ですから、2人に1りになっただけでも、数百万人の人生が変わります。
ぜひ早く薬を完成させてほしいですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのストライキ交渉の進展とイスラエル

南アフリカのストライキ交渉の進展とイスラエル


今日は東京もかなり暑かったです。
梅雨明けの宣言もされまして、これからしばらく暑そうです。
嫌だなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが上がってます。
南アフリカで悪化しているストライキで、南アフリカ政府が提案している賃金妥結案に組合が受け入れると発表した事が理由のようです。
ランドは10.63から10.57まで上がっており、最近1か月の高値近辺に入ってきています。
組合も少し疲れてくるんじゃないかと思うんですけどねぇ。

さて、イスラエル情勢、ひどいですね。
パレスチナ側の死者の数は604人とされており、あっという間に2倍になっています。
イスラエル軍の死者の数も27人と、地上戦に突入してから死者数が跳ねあがっています。

南アフリカもイスラエルにチームを派遣するとZuma大統領は発表しています。
まずは、ハマスとイスラエルの両方に対して停戦するように要求しています。

イスラエルの狙いはガザ地区にあるトンネルの破壊です。
エジプトとのトンネルとかイスラエルとのトンネルとか種類はあるようですが、イスラエルとつながってるやつがまずは問題でアメリカのCIAは60以上はあるだろうとしています。
このトンネルにミサイルだの弾丸だのが隠されていて、イスラエルに打ち込んでくるのでイスラエルとしてはトンネルの破壊が侵攻の目的としています。

結局、空からミサイルを撃ち込んでも地上のものは破壊出来るのですが、地下に隠されてる武器をなんとかしないと終わらないという事です。
現在イスラエル軍は45のトンネルを見つけているとしていますが、どれだけ残っているかは不明としています。

ガザ地区って東京から横浜とかそんな感じのサイズなんですけど、このどこにトンネルがあるかが分かりません。
アメリカも協力して、衛星からトンネルを探したりしてるそうですけど、そんなトンネル建物の中にあるに決まってる訳で、衛星からでも見えないでしょう。。。
でも、60も見つけてるCIAって凄い。。。

ハマスのイスラエルの存在を承認しないってのが、もうどうしようもないですよね。。。
存在を承認しないって、存在してるのに。。。
なんか絶望的なものを感じます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



高学歴ワーキングプアとスキルの話

高学歴ワーキングプアとスキルの話


3連休ってあっという間ですね。
生産性の低い週だった。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

という所で、連休なので雑談を~。
「非常勤講師の三重苦」って話が下のサイトで出ていました。
なんか、色々と思う所がなくはないし、スキルと頭の良さって違うなぁとか思うので取り上げてみます。
あと、勉強してる間に奨学金で借金してるのを免除してとかって、組合が要求してるのが気に入らないってのも、取り上げる理由ですかね。

高学歴ワーキングプアの実態

非常勤講師って給与が安いんだそうで年収250万円以下が半数近くだそうです。
確かに安いなと思いますね。
アルバイトでも稼げそうです。(こないだ牛丼の松屋に行ったら時給1000円って出ててビックリしました。エラく高くなったなぁと)

非常勤講師は雇われてないので、バイトっちゃバイトです。
ステータスは大学で教えてるという側面はあるものの、給料に関して低いのは個人的には違和感はありません。
そもそも、給与が高くあるべきと主張する理由がよく分からない。(人並みにしてくれぐらいの主張かもしれないけど、下に書くように人並に働いてるようにも見えない)

博士号取って研究者になるって事は、研究で実績を作って評価を得てプロになるって事と同じだと思います。
サッカーのプロと同じ。
学問の最高を極めた人間としてプロになるって言ってる訳ですから、当然結果を求められますし、差が出て当然。

一軍と二軍で給与が大きく違うのは当然だし、非常勤講師は二軍にもなれていない。
つまりプロの世界で結果が評価されていないので、プロを志しているもののチーム選抜で落ちている人たちです。
結果がすべての世界に自ら入って、結果が出なくて給料が安いって言うのも、意識が甘いって感じるんですよね。


iPS細胞を作った畑中先生と、単に教えてるだけで結果の出ない研究を続けてるだけで給与が違うのは、極めて当然だと思う。
好きでやってるんでしょって感じです。

上記のサイトでは6コマ持ってる選任教員は年収が1500万円で、10コマ持ってる非常勤講師が年収300万で説明がつかないなんて書き方をしていますが、研究結果で勝負せずに、教えてる時間で給与を説明しようとしてるほうが間違ってると思います。
研究のプロなんだから研究の結果で、説明すべきじゃないかと思うんですよ。
サッカーの練習にお金が付かないのは当然で、結果に対してお金がつく。

だいたい週に10コマで年収300万円ももらえれば上出来でしょう。
だって、週に90分が10コマでしょ?
900分じゃん。たった15時間。
サラリーマンの人が1日8時間働けば2日で終わる。

準備があるって?
残業で賄えるレベルじゃないですかね?

ランケンだって、スクールのサイト作りからマーケティングから、広告のチラシ作り、企画立案、資料作成など全部やってます。
ランケンも英語スクールは1か月に10コマやってますよ。

土曜日2日で1日5コマずつ。
12:30から夜の8:30までぶっ通しで教えてます。
16時間分は最低あるし、恐らくもっといろいろとやってる。

年収300万円?
ランケンに言わせれば、労働時間で測るならば10コマなんて週に2日もあれば十分出来るレベルです。
週に3日は余裕あるはずだし、実際に実働4日って話もあります。

週に2,3日って事は、年に100日程度しか働いてないんでしょ、実働。
3、4か月分じゃないですか。
夏休みもあるはずだし、冬休みもあるんでしょ。

月収100万だったら、相当おいしいですよ、それ。
なんと恵まれてることか。
ランケンがやりたい(笑)←(笑)って書いてるけど、そのうちやってもおかしくないと思う自分がどっかにいる(爆)

選任教員は6コマで1500万円って、そっちの人たちは価値の高い研究をしてるからですよね。(一部違う人も結構たくさんいる気はしますが。。。)
授業以外で研究をしてマネジメントもしているプロの部分が評価されて出されてる訳ですから、比較するのもおかしい。

日本の研究者って甘ったれてるなってよく思います。
ランケンは日本の大学を卒業してから、アメリカの大学院に行ってるので、両方の状況を見ました。

アメリカの教授ってホントに大変で、自分で企業やなんかに研究を提案してお金を付けてもらわないと教授としてもなかなか認めてもらえません。
そもそも教授なんだから大学にお金を持ってきて大学に金銭面でも貢献できることが求められています。

アメリカはお金を外部から付けてもらわないと教授にすらなれないというシステムです。
完全にプロの世界で、どう貢献できるかが問われます。

大学院生ですら、そうでしたね。
ランケンがアメリカの大学院の入学試験を受けた時、どこの大学からも求められた事は、「あなたは、どのように大学に貢献できますか?」って話をエッセーに書く事です。
新しい知見を日本から持っていって、更に発展させますでもいいし、こういう研究を深めて大学に残しますでもいいし、最高なのはお金も含めて持っていくので研究施設と優秀な頭脳を大学で得たいって奴です。

そんなのを大学院修士ですら問われるんです。
博士だったら大学に貢献できますっていうか、世界に貢献できますが問われるべきでしょ。
世界の貧困を減らしますとか、世界に技術を広めて人々を豊かにしますとか。
世界を豊かにする事を問われちゃいます。

だから、アメリカでは文学部とかのお金が付けてもらえない学問はUseless(役に立たない)って学生の間では言われます。
プロの世界なので当然。
サッカーの世界だって、スポンサーが付けば上限なしで儲かるでしょうが、スポンサー付かないと何物でもないからお金は付きません。
人気のあるスポーツにお金は付くけど、マイナーなスポーツにお金はつかないですよね。
研究の世界も同じです。

それに対して、上記サイトにある人たちは、教えてますだけでお金をくれって言ってます。
労働時間考えたって300万円で十分でしょ。
世界を豊かにしますって言うべき大学の先生が、自分が貧しいですって、どんな冗談ですか。
博士号ってステータスだけで年収300万で貧しいから助けてくれって主張は笑っちゃう。

雇い止めが怖いって言ってますが、プロの世界なんて雇い止めって概念を持ち込むものか?
サッカーの本田選手、香川選手、長友選手から雇い止めなんて言葉、絶対に出てこないですよね。

ここの前提を間違えてるから、上のサイトみたいな、どう考えてもおかしな議論を主張するようになるんでしょう。
年に3か月の労働時間で300万円とかでワーキングプアって冗談にしか聞こえない。
そもそもワーキングプアって言えるほど、働いてるように見えないです。
ワーキングプアって、寝る時間もないほど働いてもお金にならないって人を指すものかと。

生産性上げて、どっかで働けばいいじゃんって思いますね。
3か月分教えて残りの9か月分働けば、あと200万円や300万円追加で稼げるでしょうに、頭のいい人たちなんだから。
自慢の頭が役に立たないなら、体を使えばいい。
文句を言う理由がさっぱりわからん。。。

現状、確かにポストドクターの人は増えています。
教授の椅子が無いので、職に就けないって話です。
ランケンがいたアメリカの大学院でも、日本人のポスドクの人が研究員として日本から来てた人がいました。

結局、ドクターを取った後で、日本で行先がなくなってアメリカに逃れてくるんですが、もちろんアルバイト状態。
結果が出るまでは、超薄給です。
教えない9か月は自分の研究を磨いて結果を出して将来取り返すためのものです。

誰にも役に立たない研究なんて、ランケンみたいに趣味でやっててくれって話です。
それでお金くれって不満を言うのは、やっぱりおかしいですよね。
大学だからと言って、誰にも役に立たない研究が認められるって理由はないでしょう。

もう少し引いて見ると、大学院重点化政策ってのがあるんだそうです。
専門的な知識を身につけた人材を増やそうという事で大学院の定員を増やした結果、博士の数が増えた。
でも、教授の席がないから高学歴ワーキングプアだそうです。

制度の問題であるとかって論調もあるみたいですが、そうは思わない。
博士課程に進むならば、プロの世界に入るって意識を強く持って入るべきだと思うし、プロとして生きていけない場合の事も個々人で考えるべきと思います。
それを入学する時点で問うべきと思う。

生きていくために必要なスキルを身につけないで、高学歴ワーキングプアなんて同情の余地はないんじゃないかと思うな。
奨学金の救済するなら、サッカー選手志して失敗した人も救済しろって話になっちゃう。
なんで、受験勉強が少しできたってだけの人に税金つぎ込まないといけないか。
それが気に入らない。

ランケンスクールのスタッフには結構言ってるんですが、スキル付けないと生きていけません。
人に役立つスキルです。
エクセルだってできれば派遣社員とかって登録できますし。

もちろん、人が欲しがってて需要があるスキルです。
役に立たないスキルは、役に立たない研究と同じ。
趣味として人生を豊かにするかもしれないけども、生きてはいけない。

必ずしも高度である必要はないです。
結局は役に立つかどうかですよね。

20代であろうが30代であろうがスキル付けないと競争は激しくなる一方ですが、30超えてくるとそろそろ節目です。
PCのスキル、プログラムのスキル、トレードのスキル、英語のスキル、エクセルのスキル、なんでもいいですけどスキル付けないと、頭がいいのに高学歴ワーキングプアなんて情けない話になっちゃいます。

後、これは勝手な感想ですが、スキルって横に広いほうがいいです。
エクセルのスキルを深めてくのもいいんですけど、だんだんと汎用性に欠けてきます。
そうするとスキルとしての効果が薄くなってくるんですよね。(例えば、エクセルにGamma関数ってあるんですけど、まずいらない)

一方で横に広いと役立ち度合いが掛け算になります。
エクセルのスキルだけだと派遣社員レベルって思われますが、エクセルのスキルとVisual Basicのスキルがあれば、プログラムの多くが出来るので正社員になる可能性が出てきます。

更に、人をまとめるプレゼンスキルがあるとかってなると、だいたいは正社員になれます。
英語が出来れば、かなりの年齢になっても重宝されます。

加えてトレードのスキルがあったりすると実はもう雇われる必要すらなかったりします。
生きていくのにたいして困らない。

横に広いほうが、縦に深いより変化に強いんですよね。
ITの世界で言えば、パソコンに強い人なんて、あふれちゃってる。
ウェブに強いほうが良い。
今やスマホに強いほうがいいとか、モバイルに強いほうがいいとか、クラウドに強いほうがいいとかって、どんどん変わってきちゃってます。

1つのスキルって廃れやすいです。
波があるので、横に広いほうが色々と応用もききます。

その意味だと研究者さんってのは、やっぱり縦に深いスキルの持ち主なので、突き抜けて横に展開出来るぐらいにならないと厳しいんでしょう。

ランケンはPCのスキル、エクセルのスキル、プログラムのスキル、英語のスキル、プレゼンのスキル、トレードのスキル、経済のスキル、ブログのスキル、どれもこれも超一流ではないです。
でも、掛け算には出来てるんです。
収入の道も複数あるので、なんとかなると思えます。
一番いいのは、いわゆるつぶしがきくって奴で、ショックに強い。

もちろん、スキルは簡単に身につかないと思います。
何やるにしても、毎日まじめに取り組んでも1つのスキル付けるのに半年から数年はかかるでしょう。
エクセルだって数か月は使わないと、多少使えるなってレベルにはならないですからね。

ランケンの本業の仕事なんて、ほとんどエクセルとパワポだったりします。
これもスピードがないと英語と同じで実際には役に立ちません。
一回一回、調べに行かないとエクセル使えないとかだと、使えてないですよね。

スピード付けるのに最適な方法って、繰り返し使う事です。
これは英語もそうです。
精読ばっかりやってて、多読しないから、いつまで経っても使えない。

スキルって単純だなって思うことがあります。
独創的な事は何もいらなくて、量でカバーできる。
それを集めるだけでも十分食っていけるのが普通でしょう。
世の中の仕事で、独創性が求められるなんて、ミュージシャンとか漫画家とか、研究者とかだけでしょう。
あぁいうのは真似できない。

会計士にも弁護士にもパイロットにも医者にも独創性は基本的には必要ないですからね。
トレーダーだって、独創性はいらないと思う。(ってか、独創的にやるとだいたい負ける。。。)

ランケンは何でも出来るじゃんって言われることが、たまにありますが、別に独創的なものは何もないです。
全部どっかにあるものであって、ないものを作ってる訳ではないですね。
誰でも身につけることしかしてないと思ってます。

スキルなんて、いくらでもあるので、誰でも何かしら付く。
間違いなく選べば、食ってはいけるはずです。
何もなければ付ければいい。

それを高学歴の人たちがしないのが、理解できないんですよね。
スキル付けるなんて、誰でも出来るでしょう。
掃除のスキルだってあれば、家政婦みたいな事も出来るんだし。

役に立たない勉強は、どんなにやったって趣味にしかなりません。
役に立つ勉強したほうが普通はいい。
勉強する対象は需給を考えて選ばないと。。。

スキルなんて頭の良し悪しではないですよね。
みんな、もっとスキル付けようよって思いました。
連休に考えたスキルと高学歴ワーキングプアのお話でした。
さ、明日も会社行ってスキル磨こうっと。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ情勢と相場

ウクライナ情勢と相場


昨夜はサラちゃん、池田ゆいちゃん、トモラニさんたちと飲んでて朝帰りでした。
日本で一番売れてる週刊誌の1つの編集者さんもいたりして、なぜか妙な業界人の集合でした。
ま、割といつものメンバーなんですが、どういう訳か毎回不思議な凄い人がいる。
トレードしながらカラオケ屋さんで歌ってました。

来週はランケンスクールの飲み会もあるな。
ランケン、元気~(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日の相場は朝方はガタガタしていましたが、夜はだいぶ落ち着きました。
ボラティリティトレードしてる人間から見ると最高の相場です。

ガタガタしていた理由はウクライナで飛行機が撃墜されたって話なんですが、ランドもゆるゆると上昇してそのまま週を終えました。
昨日は割とランドの上げ幅しっかりでしたが、これはアメリカの株価指数がしっかりだったのと同期とれてますね。
日経平均も同様です。

それにしても、高度1万メートルを飛んでる飛行機を撃ち落とせるなんて凄い話です。
誤射の可能性が高そうですが、間違って撃ち落とせてしまうってんだから凄まじい。
専門家によると最低でも半年の訓練が必要とかってされています。

たった半年で高度1万メートルの飛行機撃ち落とせるんだ。。。
逆にびっくりする。。。
テクノロジーは使う人次第ですね。
バカとハサミはなんとやら。

SA-11とかってミサイルシステムが使われたそうです。
グーグルでSA-11って画像見てみると、戦車に4発程度のミサイルが乗っています。
という事は2、3人ぐらいで出来ちゃうのかなぁ。

アメリカは、ウクライナのロシアへの分断派の仕業と非難しています。
やはり、相当に洗練された武器でないと高度1万メートルの飛行機は落とせないと述べており、ロシアへの制裁も辞さない構えです。
というのも、アメリカ人の被害者もいるからで、さすがに看過できないようで、停戦にモスクワが動かなければ経済的な制裁に会うだろうと述べています。

ただ、実際に経済制裁となると、カギを握るのはアメリカではなくヨーロッパ。
ロシアの重要な貿易相手はヨーロッパなので、EU次第だとしています。
アメリカも当然ヨーロッパに対して圧力をかけています。

ウクライナ情勢、この辺で終わりにしてほしいですね。
これ以上悪化しても失うものだけで得るものはないでしょうに。
人は失うことが分かってるのに失うように動いてしまう。
怒りに負けて動いたり、怖くて動いた時って、失う方向に動いている。
相場と同じだなぁ。

さて、来週のランケンスクールの飲み会、現在15人ほどです。
後10人で締め切りです~。

お申し込みはお早めに~。

誰でもOKでっす!


日時:7月26日(土) 19時から21時
場所:和食バル 音音 虎ノ門ヒルズ店

東京都 港区虎ノ門1-23-3虎ノ門ヒルズ
森タワー3F

参加費:5500円

お申し込みは以下になります~!


ランケンスクールの懇親会お申込み~




人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ予想通りの利上げ

南アフリカ予想通りの利上げ


夜は涼しいですねぇ。
風が心地よいです。
ランケンの部屋はマンションの角部屋なので風通しが抜群にいいので、無茶苦茶気持ちいいです。
思わず、うたた寝してしまいました~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカは金利引き上げを行いました。
上げ幅は0.25%で、5.75%となっています。
今週の火曜日に書いた通りですね。

金融政策決定会合のステートメントを見ると、徐々に正常化していくことにしたとしています。
この正常化というのは実質金利が現状マイナスなので、それを正常化って事です。
まだ若干マイナス気味ではありますので、正常化という観点で捉えるともう一回利上げする可能性がありますかね。

通常は0.5%の利上げをする所を0.25%にするところにも表れていますが、声明文を見ていても、やはり相当に成長に気を使っています。
インフレは上がり続けているのに成長率は下がり続けていると述べており、今回の決定もジレンマを抱えた中での決定だとしています。
中銀としてはもはや出来ることはなく、政府に構造改革を呼び掛けています。

また、ランドについては、今後のインフレのキーとなるものとしており、インフレの上昇リスクをもたらすと警戒しています。
今の状況だとランド安になっても、インフレが悪化するだけで競争力増加には結びつかないでしょうしね。
そもそもストライキやってて生産してないのに、ランド安になった所で意味がない。

そう思うと、南アフリカ中銀としてランド下落はあまり容認しにくい気はします。
今日のランドはあんまり変わらずです。
予想通り過ぎたかな(笑)。

さて、今日の株式市場ですが、またボラティリティがかなり下がってますね。
日銀が株式市場でかなり買いをやっていて、下がらないものだから上がらない。
上がりも下がりもしないので、ボラが下がるという状況。
ランケンのポジションはまたしても大幅な利益。
一瞬、目を疑った(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イスラエル情勢、悪化

イスラエル情勢、悪化


蒸し暑くなってきましたねぇ。
電車通勤が大変。。。
車で通勤しようかなぁとか思ってしまいます。
朝、渋滞しそうですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

イスラエルの紛争、ひどい事になっていますね。
ガザ地区での死者は既に209人となっています。
写真なんかが出てるのですが、目を覆うような惨状です。

イスラエル側も怪我人は出ているようですが、死者にはつながっていません。
この状況でエジプトが介入して、停戦を呼び掛けていますが、拒否してるのはハマス側とされています。
イスラエル側は停戦しても良さそうですが、ハマスがミサイルを撃ち込んでくるので、ハマスがやめるまではやめないと徹底抗戦の構えです。

画像を見ていて思うのですが、貧富の差が激しすぎます。
イスラエル側はかなり裕福ですが、ガザ地区は相当貧しいのが見て取れます。
武装したお金持ちと素手でケンカしたって勝てるわけがないのですが、ハマスはガザ地区の人を考えずに行動してるところが理解に苦しむ。
もっとも理解するとかそういうレベルではないのでしょうが。。。

貧富の格差を解消すれば、もう少し平和になるとは思います。
結局は経済問題なんじゃないかと。
もちろん宗教問題はあるにせよです。

外部の人間から見たら、国を分けちゃえよって感じなんですが、聖地エルサレムがあるだけにそうもいかないんでしょう。
エルサレムも外の人間から見たら、あんなに歪んだ所が聖地も何もないと思うんだけども。。。
3つの宗教が聖地だって言ってるんですからねぇ。
聖地を巡って人が今までどれだけ亡くなったかを思うと、ちっとも聖地には見えないというのが、日本人的な考えでしょうか。
平和な場所であってほしいとは思います。
ガザの人々に同情します。

さて、今日も市場は落ち着いています。
日経は14500円を手前にぬけるかどうかって所ですかね。
下は日銀の買いやら年金の買いでガチガチっぽいので、下落の不安はあんまりありません。
楽な展開が続きますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


トヨタ南アフリカ工場もストライキの影響で停止

トヨタ南アフリカ工場もストライキの影響で停止


先日、マッサージ屋さんに行ってきました。(フツーのマッサージ屋さんね)
ついでがあったので下北沢まで行ったのですが、何故か下北はマッサージ屋さんの激戦区で1時間3000円しないです。
もちろん中国人とかがやってるのですが、結構しっかりやってくれて満足度が高いです。

かなりゴリゴリやられますが、翌日ぐらいからだいぶ肩が軽くなったりします。
今回、びっくりしたのはお尻がコッテルこと。。。
えらくグリグリやられた。。。

あと、手もコルんですね。
マッサージされて気が付いたりして。。。
IT屋さんだから、しょうがないか。。。
物書きもしてるしね。。。
仕事もプライベートも書いてばっかり(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのトヨタ工場もストライキの影響を受けて生産中止が決まりました。
先日も書いたように、部品メーカーがストを起こしており、サプライチェーンが切れています。
部品在庫が各社ともに底をついてきたようで、トヨタと共にフォードも生産中止となっています。

雇用側は10%の賃上げをオファーしていますが、労働者側がこれを拒否しています。
インフレ率以上の賃金をオファーされて拒否するのは労働者側が異常です。
かなり雇用側は妥協しているようには見えるのですが、理解を得られないのでしょうか。

南アフリカ政府も介入はしているんでしょうが、もう少し法律的になんとかしないといけないですかねぇ。
労働組合の力が強すぎます。
与党ANCの支持母体が労働組合って言うのがあるんでしょうが、それにしても経済全体を人質にしてはいけない。

ランドは落ち着いていますね。
10.7ぐらいです。

市場はさすがにボラティリティが下がらなくなってきた感じです。
うーん、利益が出にくくなってきたぞ。
そろそろダイナミックヘッジのストラテジーに切り替えるべきかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、利上げ観測

南アフリカ、利上げ観測


ドイツ優勝しました!
スリリングで、いい試合でしたねぇ。
と言っても、前半と後半見て延長戦は寝ちゃったんですけどね。。。
肝心な得点シーンは見れてなかったりして。。。

それでも一応は朝の4時に起きたので、さすがに会社は若干眠かったです。
今日は早々に帰ってきちゃいました(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの金融政策決定会合が明日から始まります。
エコノミスト予測は今月は利上げです。

調査対象となったエコノミストは14人でして、5人は据え置き、5人は0.25%利上げ、4人が0.5%の利上げとなっており、真ん中は0.25%って感じの調査結果となっています。
現在の利率は5.5%ですから、0.25%上がれば5.75%、0.5%上げれば6%まで一気に引き上げられる事になります。
エコノミストの予測も等分に割れてますね。

個人的には0.5%は行きすぎだと思いますけどねぇ。
ランドも安定してるし、インフレもターゲットはやや超えてますが、制御不能って程ではない。
1月に0.5%上げたのはトルコがらみの新興国からの資金流出でしたし、今回はそういうイベントがあるわけでもありません。

なので、0.5%は上げすぎじゃないかと。
まぁ、南アフリカの金融政策の1ティックって割と0.5%でずっと来てますので、それはあるんですが。
今回はちょっと打診的に0.25%上げて年内もう一回利上げの余地を残すってのが、勝手なる読み(笑)。
そうでなければ、今回は見送りですが、前回の利上げから半年経ってますので、利上げはあり得ますね。
という所で、ランケンオッズは0.25%利上げが50%、据え置き40%、0.5%引き上げが10%な感じです。

結果は17日に出てきます。
どうなるでしょうか。

今日は株価が上がってますね。
うーん、すげーなぁ。
何物にも動じない株価だわ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イスラエル内戦状態と今週の相場

イスラエル内戦状態と今週の相場


ブラジルがオランダに3-0で負けましたねぇ。
オランダはスペインも大差で破ってますし、ブラジルも大差で破ってます。
アルゼンチン戦はPKで負けましたが、実力的には優勝だったかもなぁなんて思いました。
前線は破壊力あるし、ディフェンスもしっかりだし。
3位では納得いかないんじゃないかなぁオランダ人。
ブラジルはネイマールいなくなってから脆いですね。

いよいよ決勝戦です。
朝四時から。。。
起きれるかなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日のランケン経済英語スクールは、受講生さんから好評のお言葉をいっぱいもらってなんか嬉しいランケンです。
新しく入っていただいた方もいらっしゃったし、いつも通り楽しかったです。
たいして宣伝も出来ていないのですが、なんとか維持できてるのはやっぱり新しく入っていただける方が割といるからで、有難い事です。

基礎編の金融政策のクラスでは、FRBとECBの違いみたいなのをやったりするんですが、同じ金融政策でも彼らの考え方は本質的に違う部分があります。
そういうのを理解できると、FRBとECBの発言の真意も分かるし、次のアクションも予想出来たりするのですが、証券会社のセミナーでは繋がらない事がランケンスクールで繋がったって言ってもらえました。

世の中に無料セミナーは証券会社などが多くやってますが、基本的には取引を増やすなり口座開設が最終的な目標の無料セミナーだと、どうしても何を買ったらいいかとか、何を取引すべきかみたいな話が避けられません。
それと世界情勢だとかの流れなんかを1時間程度で無料でやるとなると、色々と制限が厳しくて本来論にならないのですが、基礎編だけで6時間、基礎編・市場編・危機編までで20時間も経済の勉強をするランケンスクールだと、だいぶみっちりとやれます。

別のニュース編の受講生さんには、IMFのWorld Economic Outlookを読んでいただいたんですが、読めたのが嬉しかったみたいです。
2年前から受講いただいてる男性の方ですが、2年前だったら絶対に読めなかったっておっしゃってまして、経済のリテラシーが付いたのが実感できたようです。

経済リテラシーなしじゃ日経新聞も読めませんからね。
Wall Street Journalなんて無理に決まってるんですが、いきなり英語の勉強って言ってあぁいうものを読もうとするから、挫折しちゃう。
ちゃんと経済リテラシーつけて英語の文章読めば、IMFのゴリゴリのレポートだって2時間ぐらいで読めるものです。

3年前からいらっしゃる女性は、IMFのレポートが綺麗で読みやすいですねって言ってました。
IMFのレポートを原文で読んで分かりやすいって、それ普通かぁ~???
ちょっと笑っちゃった(笑)。

ちなみに、PDFはこれです↓(PDFのソフト必要です。スマホで読まれる方はご注意を~)

IMF World Economic Outlook 2014 April


ランケンの経験からですが、英語ってなんか1つ得意分野作っちゃうのが習得の近道だと思います。
経済でもスポーツでもなんでいいから、この分野なら読めるってのを作る。
そしたら、他はすぐ行けます。

さて、今週の相場。
SQは終わりましたが、アメリカの株式市場も調整気味のチャートです。
日経平均に至っては、かなり嫌な形。

世界情勢的には不安材料がいくつか出ています。
特に地政学的な奴が多くて、イスラエルとハマスの問題は既に内戦化してる気がしますね。
イスラエルはガザから撃たれるミサイルをハイテクで全部撃ち落としてるようですが、イスラエルからの報復は、これまたハイテクでドンピシャで攻撃を加えており、倍返しのようです。

死者の数がパレスチナ側は165人、怪我人が1000人を超えています。
国連は7割は戦闘員ではないとしており、一般の犠牲者もかなり出ています。
倍返しじゃ聞かないな。。。

なんというか、絶望的な争いが続いています。
正直、イスラエルは相当強いので、ハマスなんかがテロで散発的にやっても、被害が大きくなるだけだと思う。。。
武力で解決しようとしているハマスにも問題はあるとは思うのですが、報復ってそういうものでしょうかね。

後はイラク問題やら、ポルトガルの銀行問題などが先週から吹き荒れています。
市場の反応は限定的ですが、ちょっと楽観ムードにも抑えがきくのではないかと思ったりしています。
さすがに株価も上がりにくいんじゃないかなぁ今週は。

FRBの出口もはっきりしてきた所です。
そろそろ潮の流れが変わるかもですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ポルトガル懸念、落ち着く

ポルトガル懸念、落ち着く


台風が行った途端、暑くなりましたねぇ。
東京は湿度も高く寝苦しくなりそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ポルトガルの懸念は予想どおりたいした事はなさそうです。
プチパニックって感じがちょうどいいぐらいの、ちーさなパニックでした。
市場の方は割と落ち着いています。

ポルトガルの10年もの国債利回りが3.87%程度と上昇はしていますが、この程度の利回りなら、そこまで心配するレベルじゃないでしょう。
スペイン7%とかだったら、割と怖いですが、しょせんはポルトガル。
しかも4%にも届かないのであれば、ガタガタ言うレベルじゃありません。

ランケンは昨夜やったナンピンが成功。
最近、ナンピンばっかし(笑)。
全部利益になってしまうのがボラティリティ売買のおいしい所です。

ランドもあまり下げていませんね。
この辺、見てもたいした事はないなって感じがします。
現在、10.72レベルです。

さて、今日のSQは15084円で終わりました。
昨夜はポルトガルで多少振らされましたが、予定通りのいい感じで終われました。
最近、トレードがホント楽(笑)。

明日はランケン経済英語スクールです。
ニュース編はIMFのWorld Economic Outlookを読むことにしました。

IMFのWorld Economic Outlookの記事

もちろん、200ページ全部なんて読めないのでExecutive Summaryのみ。
それでも歯ごたえあると思うので、時間が許す限り頑張りましょう。

こんな退屈そうな英語が面白いかって?
面白いんだなぁ、分かると。
ランケンスクールの受講生さんだけかもしれませんけどね、このレベルの英語を読みこなせるのは。
こういうのを読めたら英語が使えるって事になるんです!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ポルトガルの銀行発のプチパニック

ポルトガルの銀行発のプチパニック


今日の朝は5時からワールドカップのオランダ対アルゼンチン見ました。
今日一日眠い眠い。。。
会議中に落ちました。。。

試合の内容の方はエキサイティングだったとは言いがたい。。。
0-0のまま延長戦の途中で会社行っちゃったんですよねぇ。
結局、得点シーンはなく、PK戦でしたか。

お互いにしっかりとしたディフェンスしてましたからねぇ。
日本戦をちょっと思い浮かべました。
あれだけのスターが揃ってた割には得点の匂いが、あんまりしない試合だったなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ブラジルが崩壊したのでレアルが崩壊してるかなと思ってみてみましたが、意外としっかりですね。
ボペスパも落ちてないし。
ベスト4まで行ってるから、市場としてはOKなんですかね。

今日は日経平均が夜の部でえらく下げています。
現在15000円。
SQがらみの下げかと思ってましたが、ポルトガルの銀行が債務不履行って話が出ています。

もともと、会計が怪しいって話が親会社にあったそうですが、更に債務の支払いの遅延と言う所で、市場もプチパニックのようです。
これに伴いヨーロッパ株価が全面下落。
当然ながら銀行主導で下げている形です。

まぁ一時的な下落だとは思うんですけどね。
久しぶりに、それっぽい話が出たな。
明日のSQはあれそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



BRICS開発銀行の続き

BRICS開発銀行の続き


開催国であり優勝候補のブラジルが衝撃的な負け方をしましたねぇ。
日本と同じでメンタル的な部分で一気にやられた感じします。
一瞬の弱気で一気にすべてが雪崩をうって崩壊です。

筋書きのないストーリー。
スポーツはこれだから面白い。
ドイツは決勝進出。

残るはオランダとアルゼンチン戦です。
3チーム、どこが優勝してもおかしくないです。
うーん、どこを応援しようかな。
ドイツかな~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先日書いたBRICS開発銀行の本店ですが、どうもインドのニューデリーか中国の上海かのどちらかになりそうだとの話が出ています。
なんだ、南アフリカには来ないのか。。。
また、BRICS開発銀行の資本はBRICSに限られていないようで、開かれているとされています。
ただし、BRICSの5か国が55%以下のシェアになる事はなく、この5か国が常に過半数をおさえる事になっています。

なお、資本も100億ドルは当初の予定であり、更に400億ドルが用意されることが約束されています。
最終的には、1000億ドルとするとされており、10兆円レベル。
まぁ、それぐらいはないとねって感じはします。
ビックリするほど多い感じはしないですよね。

BRICS5か国は共同で突発的なショックにそなえる準備を着々と進めていますが、その他の新興国もやはりショックに備えるべく準備を進めています。
新興国の中銀は外貨準備高を膨らましており、ショックがあった場合にやり過ごせるようにドル買いを進めています。

当然ながら各国中銀はお金の大量印刷がもたらす不安定性に対して非常に大きな懸念をもっています。
お金が暴れたら抑えるにはお金しかないんです。
なので、戦えるお金が必要なのですが、香港ドルやなんかで世界の市場には戦えない。
結果としてドルの大量購入に動いています。

下落しているドルを買わざるを得ないってのはありがたくない話ですが、まぁ基軸通貨じゃないと取引は成立しませんからやむなしでしょう。

ランドはまたレンジ入りですかね。
10.7。
10.85あたりに壁があるようで、跳ね返されています。
この辺をウロウロするのが続く感じでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ自動車産業のサプライチェーン危機

南アフリカ自動車産業のサプライチェーン危機


明後日はワールドカップ見ようか、いまだに悩んでます。
明日、早く寝ないと見れないしなぁ。。。
うーん、見たいですが眠いしぃ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのBMWは、生産を3分の1縮小すると発表しました。
理由はまたもストライキ。
いい加減に自分の首をしめるのはやめてほしいもんだ、南アフリカ。。。

GMも先週工場のラインを止めましたが、結局はサプライチェーンが切れてしまっており、特に鉱山セクターのストライキは原料が入ってこないというインプットの問題を大きく孕みます。
部品が1つでも入ってこなければチェーンは切れちゃうので、モノづくりは出来ないって話なんですが、部品ではなく原料だってのが大問題です。
要するにボディの鉄が入ってこないんです。

部品なら代わりに作ってくれるところを探せばなんとかなるでしょうが、原料レベルになっちゃうと非常に悩ましい。
どこの自動車メーカーも作れなくなりますし、その他の工場でも厳しくなります。
もちろん、多くの自動車メーカーは在庫を大目に備蓄してある程度のサプライチェーンの混乱は回避できるようにしていますが、ストライキが長引いちゃうと在庫でしのげなくなります。

一応、メルセデスベンツの親会社のダイムラー社は労働問題に関しては理解してくれて、ストライキが同社の投資のリスクではないと述べています。
でも、考えないわけがないと思う。。。

南アフリカ最大の産業である資源産業のストライキだけに組合側もやたらと強気です。
っていうか、思考レベルが違ってるんだよなぁ。。。
会社側はある程度経済合理性で話してるんだと思うんですが、組合側は過去の感情で話してるとしか思えない。。。

さて、相場はまた止まっちゃってますね。
楽でいい(笑)。
なんか、毎日数万円ずつ何もせずに入ってくるのを見てると、麻痺しそうです。
後が怖いわ、ホント。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



BRICS開発銀行、いよいよ合意へ

BRICS開発銀行、いよいよ合意へ


最強クラスの台風が来るそうですね。
沖縄は直撃のようですので、沖縄の皆様ご注意ください。
東京の天気予報は今のところ台風の進路しだいって感じでしょうかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカを含むBRICSによるBRICS開発銀行がいよいよ合意となるようです。
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカは1000億ドルの開発銀行を作ることでほぼ合意したとされており、10兆円規模の開発銀行が来週のブラジルサミットで決定とされています。
業務は2年後に早ければスタート出来そうです。

これは新興国によるIMFと世界銀行でして、パワーシフトの象徴とも言えましょう。
一時は中国の出資金を多くするという話があり、それにより中国の発言権が強くなることを恐れた各国が合意しない状況でした。
ただ、今回は出資は5か国が同等でするとの事でまとまっているようで、いくつかの調整項目がまだ残っているようではありますが、大筋合意とされています。

今後、まず決めないといけないことは本拠地をどこにするかという事で、ブラジルは既にないそうです。
残るはニューデリー、上海、ヨハネスブルグ、モスクワでして、一応は同等の発言権なのでヨハネスブルグに来る可能性も25%あるはずです。
ロシアとインドは金融って感じしないけどなぁ。。。
当然、金融業界を強みとする南アフリカは持ってきたいでしょうね。

これでBRICS諸国は外的環境からのショックがあっても、かなり機動的に動ける事になるでしょう。
やはり、中国が後ろについているのは強い。
中国もよく同等のシェアで納得したものだ。
まぁ、もっとも中国の顔色を窺わなくていいって話にはならないでしょうが。。。

西欧諸国と違うのは、インドと中国とロシアってあんまり仲が良く見えない所ですよね。。。
むしろ悪いというか。。。
プーチンが中国の顔色をあんまり気にするイメージはないし、ドイツなんて中国と仲が悪いに近い。。。
ブラジルと南アフリカはちょっと仲よさげなイメージはありますが、後は仲良しになるタイプの国々じゃない気が。。。

でも、中国もロシアも国連の常任理事国ですから、そのあたりの政治的な動きには長けてる気はします。
顔色窺うかどうかは置いておいて、政治的にはかなり動くでしょう。

世界経済の中でBRICS開発銀行がどういう役割を持つか楽しみです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



超楽観ムードの市場とランケンスクール懇親会!

超楽観ムードの市場とランケンスクール懇親会!


ワールドカップのベストフォーが出そろいましたねぇ。
ブラジル、ドイツ、アルゼンチン、オランダ。
スペインが入っていない以外は、極めて妥当な面子。

次戦は、ブラジル対ドイツが9日木曜日の朝5時、アルゼンチン対オランダ10日金曜日の朝5時。。。
んで、決勝戦が14日月曜日の朝4時。。。(13日朝5時の3位決定戦はさすがにパスしよ)
見たい~。朝早過ぎだぁ。。。どーしよー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

最近、気になるのは市場の静けさです。
ボラティリティが落ちる落ちる。
ランケンのオプションの利益は膨らんでしょうがありませんが、逆に不気味。

落ちる理由が分かってるだけに、怖いんですよねぇ。
SP500が2000ポイント見えてきました。
どこまで上げる気だ。。。

だいぶ前から書いていますけど、ランケンの401K、毎月4,5万円入れてる奴、今月も評価額20万円近く上がってる。。。
頑張ってトレードしてる利益と変わらないとかやめてほしい。。。
ってか、普通のサラリーマンの手取り給料じゃん、これ。
なぜアクセク働いてるんでしょうと言う疑問すら湧いてくる。。。
絶好調バブル中です。

401K20140705.png


株価は上がるわ、債券は上がるわでは分散してヘッジも何もない。
何やっても儲かるなんて状況許されるんだろうか。。。
後が怖い。

だいたいにおいて、サブプライムバブル前の高値SP500は1600ポイント超えてないんですけどね。。。
低インフレで低成長な中で、株価がしっかりと上がる。。。
おかしいでしょ。。。

後、個人的に気になってるのがガソリン価格です。
日本では1リッター160円超えてます。
5,6年前は80円とかだった気がしますけどね。
2倍ですよ。

現在、原油価格は1バレル100ドル強って所です。
このチャートがまた嫌な形になってきてます。

下は原油価格の週足です。
チャート見れる人ならば、下のチャートを見たら上に勢いよく抜ける方にかけたくなるかもしれません。

OIL20140705.png


怖いけども、市場見てると乗っていくしかないってのが、ランケン経済英語スクールを受講頂いている某運用会社さんだったりします。
そりゃそーですよね、SP500の恐怖指数のVIXは10.32。
10ポイント割れなんて過去25年ありません。
超楽観ムードです。
そりゃ、ボラティリティショートをずっとしてるランケンが楽勝なのも当たり前と言うものか。
あんまり売り過ぎないようにしよう。。。

やっぱり、FRBの意向に逆らって、いつ下げるか分からない下落には、賭けられません。
ランケンみたいな普通のサラリーマンが働くのがバカバカしくなるほど資産が上がっても、まだ上がる。
きっとアメリカ人なんてウハウハでしょ。
どこで、ぶっ飛ばしてくれるんでしょうかねぇ。
乗っていくしかないってのは間違いないな。

実体経済が悪化する兆しが見えないといけないでしょうかね。
まぁ、それも雇用統計が良かったりするもので、また上がったりする訳で。
南アフリカがやたらと成長するまでは大丈夫かな(笑)。

稼げる内に稼ぎましょうかね。
その内、痛い目にあうし(爆)
でも、今のランケンはみんなが痛い目に合う所で利益出せる自信あるぞぉ(笑)。

さて、ランケン経済英語スクールも、シリーズ10が今月いっぱいで終わりつつあります。
恒例の懇親会!
これも10回目だ。

場所は、あの虎の門ヒルズでっす!!!


お申し込みは以下まで~。
定員25名です。
毎回、ギリギリになって20名ぐらいになるのですが、早めに予約お願いします。
今回は虎の門ヒルズだし、25名になったらしめきっちゃいますからねぇ。

いつものように、誰でも参加可能です。
受講生以外でも全然OKでっす。

受講生の方!

元受講生の方!

現在お休み中の方!

英語の勉強したい人!

資産の考え方を知りたい人!

トレードしたい人!

飲みたい人!

話したい人!

誰でもOKでっす!


日時:7月26日(土) 19時から21時
場所:和食バル 音音 虎ノ門ヒルズ店

東京都 港区虎ノ門1-23-3虎ノ門ヒルズ
森タワー3F

参加費:5500円

お申し込みは以下になります~!


ランケンスクールの懇親会お申込み~


楽しみな遊びが定期的にあるってのはいいですねぇ。
ランケンは当日は12時半からスクールがあるのですが、そのまま飲み会で、また朝までかな(笑)。
アホですね(爆)。

皆様のお越しをお待ちしております!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



バークレーズ、FX市場への規制強化に懸念

バークレーズ、FX市場への規制強化に懸念


今日の夜はワールドカップ、フランス対ドイツ戦。
明け方はブラジル対コロンビアも面白そうですが、1AM-3AMと5AM-7AMの両方はさすがに厳しい。。。
ドイツ戦だけ見ようかなぁ。ドイツ先制点!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

FX市場の最大のプレーヤーの1つバークレーズが、通貨市場の規制強化について懸念を示しています。
FX、やりにくくなるかもですね。

バークレーズと言えば、LIBORの金利操作で悪名高いのですが、同社は大きな制裁金を課せられています。
2012年の為替レートで360億円。
過去最高だったんですが、さすがに株主にも迷惑をかけており、コンプライアンス強化に努めています。(そのはず。。。)

特にバークレーズにとって怖いのは規制強化です。
各国政府にとって、為替市場の値動きの大きさは経済運営上いいことはあまりありません。
銀行のトレーダーに勝手な事をされて経済が悪くなると国民が迷惑をし、政治家だっていい迷惑って奴です。

悪いことが起こった時に政治家が出来る事は基本的に規制強化です。
当然、銀行にとってはそれが最もうれしくない。
そのため、コンプライアンス強化を自浄作用を強めるので許してくださいって話になるんです。

逆に言うと、それだけ規制強化の動きに経営陣がピリピリしてるんでしょう。
為替市場だけではなく、市場全体に対する規制は強くなる方向です。
ソロス氏ですら、規制すべきって言ってるぐらいです。

将来、FXなんてできなくなる可能性も否定はできないですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズ、南アフリカ格下げの方向

ムーディーズ、南アフリカ格下げの方向


今日は会社の飲み会でした。
会社の人と話してると市場の話が出てきたりするんですけど、なんていうかレベル低すぎてかえって話せなくなっちゃいます。
昔はランケンもこんなんだったかなぁなんて思ったりして。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ムーディーズが南アフリカの格下げの可能性について警告を発しました。
次回は格下げの可能性が高そうですね。

ムーディーズは、ストライキの規模や経済の影響は、せっかくの貿易相手の復調のチャンスを逃すことになると述べています。
これにより、投資と輸出と成長力の弱体が進み、予算計画に対して厳しいチャレンジをもたらすかもしれないとのことです。

現在のムーディーズの南アフリカへの格付けはBAA1となっています。
これは、他の格付け会社より高い格付けを付与していることになっており、下げる余地もあります。
見通しもネガティブですし、下げそうです。

今日は製造業の指数も出ています。
HSBCの購買担当者指数は、5月の49.7ポイントから49.5ポイント若干下落しました。
ほとんど変わっていないですが、気になるのは新規オーダーの下落が広範に広がってる事とされています。

こちらもあんまりいいニュースではないですね。
ランドもレンジの下限です。
南アフリカ中銀、どうするか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、消費者信頼感指数の大幅改善

南アフリカ、消費者信頼感指数の大幅改善


ザック監督、もう離日しちゃったんですね。
早いなぁ。
もーちょっとゆっくりしていけばいいのに~。。。
メディアに苛められるからかなぁ。
しばらくしてから、また来てくれる事を祈ります。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの第2四半期の消費者信頼感指数が予想外に高い数字となっています。
第1四半期はマイナス6ポイントだったのですが、プラス4ポイントと一気に10ポイント増加です。

南アフリカでは、消費者に耐久力が見られるとして一定の評価は出来そうです。
ただし、長期平均のプラス11ポイントから見るとまだ下の方でして、あまり高く評価もできないというのが現実のようです。

久しぶりに多少いいニュースが出た割にはランドは下げています。
1ドル10.75ランド。
うーん、10.4は遠のいた。。。
そっち行っちゃいましたか。

イスラエルとパレスチナ情勢がきな臭い話が出てますね。
さほど大きくないようですけど、今市場が反応しています。
日本もそうかもしれませんが、イラク問題にしろ地域紛争がテーマになってくるのかもしれませんね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



集団的自衛権をグローバルな観点から考える

集団的自衛権をグローバルな観点から考える


夜は涼しくて窓を開けると気持ちいいですー。
リラックスするとすぐ眠くなっちゃいますね。
といいつつ、夜中までグダグダと色々やってるんですけど。
相変わらず寝不足。。。
充実してるってのはいいことでしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日本の集団的自衛権、さすがに世界でも扱われてます。
今までの専守防衛を放棄してますから、注目度は確かにそれなりにありそうです。

日本はここまで日本が何か危ない目に合わない限りは武力行使はしないってのが原則でした。
今回は日本の味方の国が危ない場合は武力を行使するよって話です。

日本の味方って誰なんだって話があって、ここに解釈の余地が大きくあります。
アメリカは当然入りますし、韓国が北朝鮮に何かされれば当然日本は動く事になるでしょう。

微妙になってくるのがベトナムあたりで、ベトナムと領土問題のある中国がベトナムに軍事介入をした場合、日本は動く事が出来ます。
単にベトナムと中国の領土紛争ならばおそらく日本は何もしたくない所でしょう。
中国と喧嘩したいわけはない。

しかし、この領土問題、日本と中国の間にもあるわけです。
従って、ベトナムと中国の領土問題は、日本と中国の領土問題にすぐなりかねない。
よってもって、ベトナムと中国が紛争を起こしたら、日本が軍事行動に出る事が出来る今回の閣議決定は、アジア情勢という視点から見ると極めて意義深い。
なので、世界も注目はしています。

ランケンは英語しか出来なくて、中国語とかは全く分からないので、アメリカのWall Street JournalとイギリスとFinancial Timesを読みましたが、両国とも否定的な書き方はしていません。
かといって、肯定的かというとWall Street Journalの方が若干肯定的かなぁぐらいで基本的には中立な書き方をしてるように感じました。

アメリカは基本的には歓迎です。
アジア情勢、特に軍事情勢に関して、中国がこれだけ力を付けるとアメリカだけで中国からアジアの平和を維持しようというのは相当無理がある。
なので、日本にアジアの平和維持の一翼を担ってもらうのは大歓迎でしょう。

今回の閣議決定で、中国の軍事問題は日本の軍事問題と裏表となったと言えるかなと思います。
日本が戦争に自ら行くことは考えにくいとは思いますが、中国はそうではありません。

市場も、中国有事の際は日本株を売ってきたりするでしょう。
となると、日本の軍事系の会社の株が上がったりするだろうとか思ってしまう。
軍事ロングの中国ビジネス系ショートか。
日本無線とか三菱重工やIHIの重工業系ロングで、商社系ショートとかね。
なんかあったらって話ですが、アジアで今後10年何もないって事が現実的に可能か?

市場というかグローバルな観点から見るとそんな感じかなぁと思ったりします。
もちろん、心情的には戦争反対ですし、新宿で焼身図った人がいるのもデモがあるのも知ってますが、そういう次元ではない所で決まる話ってのはあるし、こちらもその考え方に合わせていかないと読めないですよね。

結局、背景にあるのは世界最高の成長をしているアジアのパワーシフトです。
今回の閣議決定はそこから考えないと、なんで突然憲法9条の改憲みたいな話になるんだって事になっちゃいます。
日本は変わらなくても周りの環境は常に変わってきますから、そこが大事なんでしょう。

人の意思決定なんて、環境でほぼ全部決まっちゃうもんだと思うこともしばしば。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張