おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカ金利引き上げはいつか
ワールドカップみたいんですけど、あまりにも時差が大きくてほとんど見れてません。
メキシコ対オランダ面白かったみたいですね。
ダイジェストしか見てませんが、メキシコのシュート豪快だわぁ。
スナイデルのシュートも完璧でした。
最後PKはいい試合だっただけにもったいない気もしますが、ロッベン止めるの大変なんでしょう。
オランダの前線はいつ見ても豪華です。
スナイデルにロッベンにファンペルシーってすごすぎ。
土曜日の朝5時とか見るかなぁ、ブラジル対コロンビア。
コロンビアのハマス爆発してますね。
決勝戦14日の朝3時かぁ。。。
悩ましいわぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカは7月15日から17日まで金融政策決定会合が予定されています。
6月の統計結果も早いものが今週来週あたりで出てきますので、注目ではあります。
南アフリカ中銀は金利引き上げフェーズに入ったと述べていますので、これから出てくる指標はいつ金利引き上げをするかを占う上で非常に重要になってきます。
既に出ているもので重要なのが生産者物価指数です。
先月は8.7%と下落しており、エコノミスト予測の9%を超えるという懸念を打ち砕きました。
南アフリカ中銀にとっては、よい指標だったので金利引き上げ観測は若干後退気味です。
バークレーリサーチは次の利上げは9月で0.5%、もしくは9月に0.25%11月に0.25%の合計0.5%ではないかと予想しています。
0.25%の利上げとかってあんまり記憶にないのですが、刻んでくるんでしょうかねぇ。
まぁ、いずれにしても年内はあと一回上げられるかどうかって所です。
年初からの予想とほぼ同じですね。
いいんだか悪いんだか分かりませんが、逆にいうと年内に一回は利上げする可能性がかなり高そうです。
ランドはレンジ入りしてますかね。
10.58。
なかなか10.4に行ってくれないなぁ。
日経平均も今日は動かず。
昼間はボラティリティが下がらなかった感じです。
ナイトセッションは下がったように思うんですけど、IVが見えなくてよく分からない。
まぁいーか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
FX友の会とか今週の相場とか
東京は凄まじい雨が15分ほど降りました。
車運転してたんですけど前が見えないレベル。
ちょうどスコールな感じです。
亜熱帯化してるな。
温暖化か。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日はFX友の会に行ってきました。
久しぶりにナナコさんやらサラちゃんやらアナウンサーの大橋ひろこさんに叶内さんにに会えました。
ナナコさん、いつもありがとうございますー。
いつの間にか本まで出して、ドンすぎる(笑)。
ななこさんブログ
後は、パンローリングさんやらトレーダーズ証券さんやら、前にお世話になった方ともお会いできて嬉しかったです。
スクールには表に出てこない面白い人に多く会えますけど、こっちは表にいる人たちに会えていいですね(笑)。
あ、サラちゃんが婚活中だそうです。
誰かサラちゃんのヒモになりたい人、募集中(爆)。
なんか、これから更に別のタイトルがついて大物になるみたいですよ。
もうちょっとで発表になるはず。
発表になったらサラちゃん株が暴騰しますので、今のうちにインサイダー情報流しときます~(笑)。
サラちゃんブログ
色々なトレーダーと話しましたが、やっぱり今ってなかなか稼ぎにくいみたいです。
動いてないですからねぇ。
バカラ村くんなんてUSD/NZDやってるとか言ってたかな。
金曜日にあった友人は225やってるんですけど、テクニカルが通用しないって嘆いてました。
結構やってる人なんですけどねぇ。
楽してるのはオプショントレーダーだけかな。
さて、今週の相場ですが、金曜日に大きい下げが来ています。
一押ししてくるかどうかという所でしょうか。
個人的には少し押してほしいんですけど、アメリカは金曜日もまずまずしっかり。
FXのほうはドル円が下値がやや見えてきたかなぁという所ですかね。
最近ドル円やってる人いるのかな???
キャリートレードもユーロになってるみたいですしね、日本はアベノミクスだかなんだか知らないですけど、管制相場なんて言われてるみたいだし。
だったら下がらんという事かなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ格下げに対するS&Pのコメント
今週はワールドカップがあったのと、飲み会が2回もあったのでずーっと寝不足です。
金曜日の夜になると眠気が襲ってきます。。。
楽しく生活してるんで、文句は言えない(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先日、S&Pが南アフリカの格付けを下げた件はお伝えしました。
これに対して南アフリカ政府がかなりの批判をしているようで、S&P南アフリカのManaging Directorがコメントを出しました。
それによると、格下げは政府が言うような最近のネガティブなニュースによるものではなく、過去5、6年の成長率の弱さは世界におけるポジションの弱体によるものであるとしています。
と同時に、現時点において更なる格下げのリスクはないとして、見通しの安定さを強調しています。
今後、ジャンクのテリトリーに入るには大きな世界的なショックが必要だろうとして、南アフリカ単独の理由による下落には否定的な立場をとっています。
もっとも世界的なショックってまたあると思うんですけどね。。。
今日は日経平均が大幅に下落しましたね。
ボラティリティーショートで楽してるなんて書いた途端これだ。。。
当然やられてます。。。
悔しいのでナンピンしましたー。
そんなに怖い相場ではないので、大丈夫でしょう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、健全性と市場の規制強化
ワールドカップ終わって選手のコメントが出てきてますね。
泣きそうです。
そんなに悲壮感漂わせなくてもいいと思うんですけどね。
世界トップの舞台で互角に戦ったんだから、凄い事です。
批判を受け入れる必要なんて何もない。
そもそも本気で批判する奴なんかいるんだろうか???
残念だけど批判って気持ちはちっとも湧かないんですけど。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカ中銀が規制強化に乗り出しています。
内容としては、健全性の規制強化と市場の動きを規制するものです。
これに伴い、新しい部門を2つ創設するとされています。
南アフリカは市場の安定が極めて重要だということはよく理解できています。
これがだめになると資金流入が止まって、すぐに行き詰りかねません。
理解してまずまず実行できている点は評価できるんでしょうね。
その辺の理解がされていない国がアフリカにはあまりにも多いですから、理解できているだけでも相対的にお金が流れ込むんでしょう。
結果として、昨日書いたようにアフリカの資金流入の多くを持っていけます。
この規制強化は議会の承認を待っている状態で、特に問題はなさそうです。
南アフリカはバブルの懸念もあるので、先に手を打っているとも言えるでしょう。
市場は無茶苦茶しますからね。
しっかりとした規制があれば、スペキュレーションもしにくいでしょう。
それでもスペキュレーションは必ずありますが。。。
さて、日経平均はボラティリティが下がってきました。
日中の値動きが少ないのもあるんですが、あんまり怖い話がなんでしょうね。
下は買われる事になってるし、上昇もたいしてしていない。
アメリカとの連動が薄れてるのもあるのかもですね。
ボラティリティのショーターには楽な展開です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのスト終了観測とアフリカ投資の倍増
日本のワールドカップ、終わっちゃいました。
前半の最後、岡崎が決めた時はギリシャが勝ってましたので、確率は五分五分以上だと思ったんですけどねぇ。
あそこは熱かったです。
惜しかったなぁ、もう一歩だった。
日本代表はよく戦ったと思いますが、惜しむらくはコートジボワールの2分ですね。
あれが無ければ、もっと違った展開になったでしょう。
選手のインタビューにもあるように、タラレバはなしでしょうが、それでも悔やまれる部分がありました。
運もなかったかなぁと思います。
全体的には、コートジボワール戦は固さが目立って自爆してましたけど、自分の力が出せれば世界と互角には戦える事はよくわかりました。
一方で、世界のトップの選手ってのは、ドログバにしろ、コロンビアのにしろ、凄まじい破壊力を持ってるなとも思いました。
9番がいないなんて論評もありましたが、デカくて速くて、技術があってって選手がほしい所です。
と言っても日本人の体形からしてなかなか難しいなぁ。。。
何はともあれ、日本代表チームお疲れ様でした。
楽しませてくれて感謝しております!
また頑張ってほしいでっす!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカで長引いていたプラチナ鉱山のストライキがやっと終わったようです。
鉱山労働組合は会社側と3年の賃金妥結を結びました。
内容が公表されていないので詳細が分からないのですが、5%から10%程度の労働者は職場を去ることが出来るとされています。
うーん、なんか条件付きなんでしょうかね。
イマイチ意味が分からん。。。
さて、南部アフリカへの直接投資が2倍に膨らんでいると国連が発表しています。
金額は130億ドルに達しており、1兆3000億円です。
直接投資のほとんどを南アフリカとモザンビークに対するものとなっています。
世界の投資家はまたアフリカに目を向け始めたようだと報じられており、未開の地の開拓が再び熱を帯びてきているかもしれません。
昨日の住宅価格の上昇と一緒に考えると、外人のお金が流入しているのは明らかです。
南アフリカへの直接投資も2倍になっており、2013年の流入額は80億ドルと2012年の45億ドルからの上昇です。
8000億円の流入か。
35兆円程度のGDPの国家にとっては、3%近くになりますね。
アメリカ発のマネーが相当流れ込んできているのを数字で裏付けているともいえます。
モザンビークはガスへの投資が増えてるんだそうです。
国連によると2013年の世界の直接投資の額は9%増えて1.45兆ドルとなったそうです。
今年末の予想は1.6兆ドルとなっており、160兆円なり~。
凄いわ。
世界のマネーが動き回ってる。
FRBやらIMFはこれをどう見てるんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ景況感、横ばい
明日はいよいよワールドカップのコロンビア戦です。
朝5時から。。。
早く寝ないとなので、ブログも早めです。
昨夜も師匠と飲んでたので今週はキツイ。
会議2回あって2回とも落ちてしまった。。。
明日は3回だな。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
4月の南アフリカの景況感は年率1.5%の下落となりました。
これは、3月の2%下落に引き続き連続です。
ポイントで言うと99.5ポイントでして、そこまで悲観的でもなさそうではありますが、下落傾向にはあります。
悪かったのは製造業の注文量です。
一方で良かったのは住宅建設。
なんとも言えん。。。
ま、いーか。
ランドは上昇していますね。
ドルランドのチャートはいい形になりつつあります。
10.4ぐらいまで上がっても良さそう。
ランドはまだ動きが割とありますがドル円って本当に動かなくなってますね。
もう半年ぐらい102円前後をウロウロしてるんだ。
日経平均もトレンド取りに行くのは大変そうだし、トレーダー苦しいだろうなぁ。
昨日の師匠との話で出てきたのがミクシー。
無茶苦茶ですな。
1年で3000円が18000円になってます。
なんかゲームがヒットしたそうです。
ミクシーってSNSじゃなかったっけ。。。
意味の分からん株価がついてます。
15000円割ったらショートかけようかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、住宅バブルの兆しか?
昨日は昼寝のし過ぎで夜寝るのが遅くて寝不足気味です。
明後日はワールドカップが朝の5時からあるというのに。
基本的に夜型なので自信ないですが、ワールドカップとなればなんとか起きるでしょー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの住宅市場が復活の兆しを見せています。
しかも、超高級住宅が売れています。
ケープタウンの高級マンションは4250万ランド。
広さは600㎡で4億円なり~。
おいおい、東京じゃないんだから、南アフリカの価格じゃないぞと。
このマンション、昨年は3450万ランドだったそうで、20%以上の上昇となっています。
インフレ考えても上がりすぎです。
また、首都プレトリアの家も1000万ランドとなっており、1億円です。
広さ、1600㎡。。。
うーん、どんな一軒家だろ。
こんなんを南アフリカ人だけでガンガン買って価格が急騰するわけはありません。
誰が買ってるかというと外人です。
お金が余ってる外人が資金を流し込んできてるわけですね。
いよいよ、南アフリカにバブルの兆候が見えだしたかな。
南アフリカ中銀も気にするでしょう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
銀行員さんと自衛隊員さんが一緒に経済の勉強するスクール
昨日は銀行員さんにランケンスクールに入っていただきましたぁ。
たぶん、いま金融業界の方が3人は在籍してらっしゃいます。(もっといるかもしれないけど、把握してる限り)
自衛隊の方と銀行の方が一緒に経済の勉強してるスクールって面白い。(笑)
これだけで、キャッチコピーになりそう。
そういえば、前はもっと凄い業界の人がいたなぁ、書けないけど(爆)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
銀行員の方が、お試しで受けていただいてたのは元FRB議長のバーナンキ議長の論文のAbstract(要約)の英語を読むクラスです。
危機編のクラスです。
普通に読んだら絶対に面白くないと思う英語の論文なんですが、その背景や一言一言の意味合いをしっかりと理解できると面白いんですね。
銀行員の方にも面白いですねって言って、その場で入っていただけました。
ランケンもIT業界にいる割にはITの全体像を知らなかったりしますので、似たような部分はあるかもしれません。
結局、仕事になると自分の業務ってある程度特化されてしまうので、全体像見えなくなるんですよね。
しかも、経済となるとどうしても英語なので英語ができないと、FRBがどう考えてるかとか、世界経済がどうなるかって分かりにくい。
という所で英語の勉強を経済でするって意味が生まれます。
その英語が面白いかどうかはリテラシーなんです。
リテラシーのない分野の英語を頑張って読んだところでツマラナイから英語の勉強が苦痛になって続かない。
なので、ランケンスクールでは、経済リテラシーをしっかりと付けてもらって、英語の新聞や論文を読んでもらってます。
そうすると、面白いから読むんですよね。
読めば読んだだけ英語の能力なんて上達しますし、読むスピードもついてくる。
だんだんと英語で新聞とかを読めるようになってきます。
子供の時に本を読めって言われたのと同じです。
読まないと語学なんて上達しないんですけど、英語ができない人って全然読んでないんです。
ここが、1年間の語学学校行った人と、海外でレギュラーの生徒やってた人の決定的な違いで英語力に差が出る理由です。
同じぐらいの期間、留学してるのに語学学校行った人は実はそれほど英語力がつかず帰ってくる。
一方でレギュラーやってた人は英語をものにしてくる。
教科書読んで英語を使って何かを勉強した人と、語学学校でTOEICレベルの英語の勉強してた人に差が出るのは当たり前なんです。
企業もそれが分かってるから、評価はおのずと変わってくるんですよね。
語学習得には100万語読むと語学はできるようになるって研究もあります。
100万語なんて簡単に読めるわけない量なんですけど、だいたい英語の新聞を1年間ぐらい読み続ける感じです。
ツマラナイ英語を1年間読み続けるなんて、通常は無理です。
なので、面白い分野を1つ作るってのがランケンスクールで言ってる話です。
英語で何か新しいことを学ぶってのが語学習得の秘訣です。
で、なんか1つ英語で読める分野を作るって効果あります。
ランケンなんて大学二年の時のTOEIC400点でしたからね。
英語がそれなりに使えるようになった理由は大学院で大量の英文を読んだからです。
アメリカに住んでたからじゃないんです。
だって、大学院になったら、そんなに話なんかしないもん。
全部、読み書きの世界ですよ。
仕事と同じ。
昨日は他に数名ランケン読者の方もイントロに来ていただいていました。
読者の方はランケンの説明をする必要がないので割と楽です。
ランケンが何をしてるかだいたいお分かりになって来てらっしゃいますので、それほど説明はいらないですね。
読者の方はオプションを始めたばっかりだって言う方がいらっしゃいました。
ランケンご自慢のエクセルツールがあるんですが、それ見て盛り上がったりしてました。
経済からデリバティブのトレードまで落とし込めるのが、ランケンのかなりマニアな部分(笑)。
そうそう、昨日はスクールの後で、スクールスタッフと新しいチラシ作りました。
かわいく出来ちゃったぁ~。

スクールスタッフのサキちゃんが、ランケンにあんなカワイーの作られてちょっと悔しいって言ってました(笑)。
ちなみに、ランケンは日本人のおっさんですので、画像はイメージですw
既に羊飼いさんから、画像に対するツッコミがFacebookで入った(爆)。
繰り返しますが、画像はイメージですw
お金のないスクールなんで、チラシ作りも自分でやる羽目に陥るんですが、モノづくりってのは楽しいですよね。
なんもかんも自分たちでやるのがベンチャーの楽しいところでしょう。
ランケンも自分でチラシをこんなに作るようになるとは思わなかった。
意外とセンスあるんじゃねって思った(笑)。
虎の門あたりの郵便局に置いておく予定です。
ちなみに、上のチラシ、パワーポイントで作りました。
1時間でできた。
パワポってすごいわぁ。
感動しちゃった。
こんなチラシ一枚作れて幸せになってしまうランケンって、我ながら単純w
という楽しいランケンスクールの雑談でした。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
リスク資産と安全資産の同時上昇が意味することは?
ワールドカップ、引き分けちゃいましたねぇ。。。
次戦コートジボワールがギリシャに負けてくれないといけない状況です。
すでにギリシャのGL負けが決まりましたので、次戦のギリシャに期待はしにくいように思いますが、一矢ぐらい報いたいプライドがギリシャにもあると信じたいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
日本戦見てて、審判のジャッジがおかしいと思ったのはランケンだけではないでしょう。
もっとも、日本に割と有利に笛を吹いてくれてたのもあるとは思います。
10人の相手でも点が取れなかったのは残念ですが。。。
ギリシャも完全に守りに入っちゃいましたし、スペースがなかったですかね。
ザックの采配は好きですし、今回もあえて後半に入れてくるってのも前回の香川を思うと納得いきました。
疲れてるところに香川のスピードってのも戦略的でいいと思った。
でも、ザックの退任も決まったようですね。
あと4年やってもらいたいなぁ。
攻撃的だし、采配はよく当たってたし(ワールドカップはイマイチですが)、かなり好きです。
今回は運がなかったなぁと全体的に思います。
ワールドカップに出てくるチームなんてどこだってトップクラスでしょう。
ボール半分とか四分の一の運かなと思うことも見ててしばしばです。
メンタルもありましょうが、相場やってる人間としてはメンタルで色々とうまくいかないってのもよくわかるし、思ったようにやれないってツライのもよく分かります。
わずか90分で立ち直るメンタル持ち合わせてる人なんていない。
最後の一戦、頑張ってもらいたいです。(早起きして見ないとだあ)
さて、相場はというと、なんか金が噴き上がっています。
FRBの金利引き上げが遠のいたってのがあるんでしょうかね。
短期的には買いが入ってもおかしくはない感じになるかもしれません。
チャートは底値を打った可能性を示唆しています。
なんか面白いことになってる。
株価が上がって、ドルも上がって、金も上がるって珍しい状況です。
債券も高いし。
リスク資産と安全資産が両方とも上がるなんて、ユートピアではなかろうか。
何かがおかしいと思いますが、これは乗っていかざるを得ないのかもしれない。
これが年単位で続くものになったら、これは大変。
昨日はマネーがどこへ向かうかなんて話を書きましたが、猛烈なインフレの到来を予告するものではないことを祈りたいです。
マネー崩壊なんて、本のタイトルだけで十分だぞ。
新興国のインフレと低成長率見てると怖くなるけども。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
マネーはどこへ向かうか
いよいよ、明日はワールドカップ日本戦。
絶対に負けられない試合ですね。
明日の朝は、半休取りました(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
それにしても、スペインがまさかの2連敗。
どーしちゃったんでしょ。
トップクラスは一回歯車が狂いだすと、ギャップを埋められないんでしょうかね。
日本の歯車はもとに戻るか。
明日は引き分けすら許されない状況です。
負けてもいいけど、選手が後悔するような負け方はしないでほしいですね。
今日は日経平均が爆上げしました。
一発食らっております。
利益が三分の一になった。。。
カレンダースプレッドも失敗。。。
下値の不安なんかたいしてないのに、余計な事するからかなぁ。
まぁ、いいんです、こういうのもやっておけば、必ず役に立つ時が来る。
で、この先ですが、まだレンジ内と言えばレンジ内。
このまま上がり続けることが出来るかは、わかる人いないんじゃないでしょうか。
世界経済のカギは相変わらずアメリカが握っています。
そのアメリカのFRBは金利引き上げを2015年か2016年へと遅らせた感じになっています。
そのうえで向こう2年は景気が良いことを想定しています。
さすがだわぁ。
相変わらず失業率はしっかりと下がっていますし、5%近くまで2016年に下落する予測が出ています。
アメリカ人がこんなに失業率低くなったら、すぐ浮かれるぞ、あの国は。。。
あっという間にバブルになるんじゃないかと。
一方で気になるのがインフレ。
現在1%となっています。
あれだけ、お金を刷っておいてこんなに低いってのは懸念といえば懸念です。
まぁ、債券が買われる形になるのかなぁ。
そーでもないとあれだけのお金は吸収できないですしね。
しかし、この債券の利回りでおとなしくしてられるとも思えないし、株価も高い。
コモディティ市場は若干上がってるものの、そうは高くないですし。
さて、マネーはどこに行くか?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの電力業界の改革
ブラジルがメキシコと引き分けましたね。
さすがのブラジルも一筋縄ではいきませんか。
スペイン然りですが、トップクラスの競技には運とかそういうものも必要だなって思います。
日本も日曜日は運が無かったと思って次の試合応援したいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの経常赤字が予想外に小さくなりました。
2014年第一四半期はGDP比で4.5%の赤字となり、予想の6.1%を大きく下回っています。
また、前四半期の5.1%よりも小さくなっており、驚きをもって捉えられています。
2012年以来、最も低い数字だそうです。
赤字が大きく下がったのはサービス、インカムなどの外国への支払利息などが大きく減ったとされています。
珍しくいいニュースですね。
もっとも資金流入が減ったからとかってんだと逆の意味になりそうですが。。。
ランドはこのニュースを受けて一気に上昇。
昨日の高値を超えるほどには至っていませんが、かなり反応しており、1ドル10.84から10.75まで大幅上昇です。
市場としては歓迎してる様子がうかがえます。
昨日、演説をしたZuma大統領ですが、エネルギー問題と鉱山セクターのストライキ問題をやはりあげてきました。
特にエネルギーのほうは、かなり踏み込んだ話をしています。
Zuma大統領によると、エネルギーセクターのShakeupが緊急に必要だとしており、抜本的な産業界の変革を示しています。
中でも、原子力エネルギーの利用とシェールガスの利用が重要だと述べており、業界再編とか民営化とかという訳ではなく、エネルギーの多様化について述べています。
特にシェールガスへの期待が大きそうです。
エスコムに関しては新しい役割を与える事を検討しているとしており、構造改革に踏み込んでいます。
格付けも電力問題が大きな理由にされてますから、早急に解決しないといけない認識はあるでしょう。
ブループリントはそれなりにあるはずですから実行力とリーダーシップでしょうか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ株価、格下げの影響を無視
S&Pの格下げの懸念が出ている南アフリカですが、南アフリカの株価指数は上がっています。
南アフリカの新聞は格下げはマーケットはシカト状態と記事にしています。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
株価は織り込まれてたって事でしょう。
ランケンでも予想出来てた位ですからねぇ。
驚きの無さったらありゃしない。
相変わらず、南アフリカの株価は史上最高値レベルにいます。
織り込まれるって言葉自体が違和感を時々感じるんですけどね。
今日、南アフリカ大統領二期目に入るZuma大統領は今期初の演説を行います。
当然ながら、成長をどう達成するかを問われていますので、圧力は高まっています。
Zuma大統領、今月入院してるそうです。
理由は疲労。。。
72歳で一国の大統領やれば疲れるでしょうよ。。。
二期目なんてやらなければいいのに。。。
お疲れ様です。
なんか、イラク情勢が先週ぐらいからきな臭いですね。
アメリカの株価も一瞬下げましたが、もう持ち直してるあたりが異常だ。
宗教と人種と言う非常にややこしい問題がある所だけに、何が起きてもおかしくはありません。
一方で、それぐらいは世界中が分かってるのでたいして問題にされていないんでしょうね。
日本の株価もまぁまぁって感じでしょうか。
売りの人にも買いの人にもツライ日経平均です。
ランケンはオプションのショートで楽してます。
方向性取ってる人は難しくないかなぁ、今の相場。
どっち行くか、分かりにくいったらありゃしませんね。
ランドなんて比較的分かりやすい方でしょうが、それでも微妙な。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
S&P、南アフリカ格下げ
土日に滅茶苦茶な生活をワールドカップで強いられて寝不足です。
リズムが狂った月曜日は結構キツイですねぇ。
眠い眠い。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
S&Pが南アフリカの格下げを行いました。
予想通りかなぁ。
新しい格付けはBBB-となっています。
投資適格としてギリギリとなっておりこれを割り込むと相当ヤバい水準まできました。
もう一段の下げがあった場合は、資金逃避が起こる可能性がかなり高くなってきます。
いきなりガンガンと下げられる訳ではないでしょうが、南アフリカのアナリストも今後12か月から18か月で更に格下げが起こる可能性は否定できないとしています。
S&Pはさらなる格下げはビジネスや投資環境が悪化すると起こり得ると述べています。
見通しはStableですので、更なる格下げが起こるには1年はかかるでしょう。
また、BRICSの中でブラジル、インド、ロシアも同じ格付けであり、だいぶ大きく見ればまぁまぁ新興国の並レベルかなと言えなくもないです。
ってか、今までインドとブラジルより良かったってのはやや驚く。
南アフリカ財務省は、成長に向けて国家開発計画(NDP)を加速すると述べており、すでに予定よりもかなり先に進んでいるとしています。
やっぱり、相当気にしていますね。
しかし、今ヨーロッパ辺りが株価暴落とかになったら、相当厳しいことになるですね。
次は新興国の番にならないことを祈ります。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ワールドカップ日本惜負と新しいPC
日本戦、残念でしたねぇ。
コートジボワールが強かったってのもあるんでしょうけど、終始押されてた感じは否めません。
雨降ってたし、日本のパスサッカーがやりにくい面はあったかもしれませんが、かなり残念な結果です。
中盤を握られてたし、内容としても負けてたと思います。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
それにしても先制点取って、しばらくは勝てるなぁと思ってたんですが、あっという間に逆転されちゃいました。
ドログバ、デカいし、速いし、化け物ですね。
彼が入ってきてから一気に流れが変わりました。
あんなの入ってきたら、日本の選手だって放っておく訳にはいかないですから、ほかの選手があいてしまうのもしょうがないかなぁとは思うんですが。
ヤヤ・トゥーレとは別格に感じました。
さすがにプレミアの得点王だわ。
これで日本はC組3位です。
得失点差でギリシャを上回っていますが、次のギリシャ戦負けたら事実上終わりです。
せめて引き分けに持ち込みたいところだった。。。
他にはスペイン対オランダ戦、面白かったですね。
徹夜して見ちゃいました。
あのスペインがオランダ相手とは言え、5点差で負けるんですから何があってもおかしくない。
今週は寝れない日が続きそうです。
時差がツライですねぇ。
でも、世界最高のサッカー選手のプレーは見てて面白くてしょうがないので、頑張ってみようっと。
新しく買ったPCも楽しいです。
NECのLavie Zなんですが、800グラム!
ほんっとにビックリする軽さです。
これで13インチと前のPCよりも大きいです。

右側 Thinkpad12インチ、左側 NEC Lavie Z13インチ。
500グラム軽くなっただけで、ホントに指2本でつまめちゃう。
堅牢とはいいがたいものがあるので、若干壊れはしないかと不安ではありますが、軽いってのは付加価値高いよなぁと改めて認識しました。
PCなんて10万円もしないものだと思ってるランケンにはちょっと高かったんですが、これなら満足感高いですね。
さすがにキーボードはThinkpadには勝てませんが、それ以外は非常に満足です。
これで、スクリーンが裏側まで行っちゃえば、タブレット用途でも使えますね。
さて、金曜日にSQが終わったので明日からまた次のフェーズです。
先物やるようになってから限月があるもので、出口をしっかり意識するようになりました。
入口なんて簡単なんですが、出口ですよね、難しいのは。
週末に新しい戦略が出てきたので、これも試していこうと思います。
利益は減るかもですが、更に安定させられるかなと。
今って、振り回されすぎるんですよねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
フィッチ、南アフリカ格付け据え置き
いよいよ、ワールドカップが始まりましたね。
ブラジルはやっぱりのネイマールでした。
さすがです。
今日はこれからメキシコ戦を見ますよぉ。
しかも、その後スペイン対オランダって。。。
前回の決勝戦じゃん。。。
どーしよ。。。
体が持たない。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
格付けの懸念が出ている南アフリカですが、格付け会社3番手のフィッチの格付けが出て来てます。
なんとか据え置きとなりましてBBBです。
ただし、見通しがネガティブとされています。
フィッチは財政に対する懸念を出しています。
成長率が低いため、税収が減るのではないかとの予想です。
これに対して南アフリカ政府もコメントを出しており、財務省は財政のサステナビリティを維持し、債務は管理可能なレベルにするとコメントを出しました。
やっぱり、相当気にしていますね。
速攻でコメント出しているあたりに南アフリカ政府が気にしている事が伺われます。
もう1つS&Pの格付けがまだ出てきておりませんので、安心できませんが、とりあえずフィッチ据え置きで最悪は避けられた感じです。
S&Pは下げるかもですね。
割と機械的にやるみたいですから、あそこは。
ランドが下がってまして、10.8ぐらいで安値です。
ここを抜けてしまうと下落モード。
まぁ、もうチャート的には下落なんですけどね。
買いにくいチャートです。
さて、今日のSQはそこそこって感じでしたかね。
動かされてはいましたが、ランケンの期待値には届かず残念~。
まぁ、でも今月は結構利益出ました。
今日は会社の帰りにパソコン買っちゃった(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ電力会社の非常事態宣言
暑いんだか寒いんだか分からない気候になってきましたね。
雨降るか晴れるかも分からずで、毎日車で駅まで行ってしまいます。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの電力会社エスコム社が非常事態を宣言しました。
現状、既に崩壊の危機に瀕しているとされており、電力使用者に10%の電力使用抑制を求めています。
工場の電力10%とかって簡単ではないと思うんですけどねぇ。
IT系も1割削減ってサーバー動かないじゃんみたいなね。
南アフリカは今、冬です。
エアコンに電力が使われている所も多いようで、ピークが夜の5時から9時に来ているんだそうです。
特に今年は寒いそうで、電力使用の抑制が重要とされています。
停電の予定は立てられていませんが、いつ起きても不思議はないとされています。
計画的に停電するならば、それなりに管理出来ていると言えなくもないでしょうが、微妙です。
なんで民営化しないんだろうか。
やっぱり、労働組合か、政治家に電力族みたいなのがいるんでしょうね。
さて、明日はSQです。
あんまり波乱はないかな。
今月はミスもあったですが、割といいパフォーマンスが出たので良しとしようと思います。
もうちょっと伸ばせたけど。
ディフェンスが悪いですね。
サッカーの日本代表と同じかな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
世界銀行、南アフリカ成長率下方修正
ランド下落していますね。
現在、10.74ポイントとなっており、一週間前の安値近辺です。
昨日、書きました格下げ懸念で市場はランド売りになっているとされています。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
世界銀行が南アフリカの2014年成長率を下方修正しました。
当初の予想は2.7%でしたが、新しい成長率は2.0%となりました。
あじゃぁ~。
また2015年の成長率予測も3.4%から3.0%へと下方修正しています。
2016年に関しては3.5%と据え置きです。
潜在成長率5%なんて全然ですな。。。
長引くストライキや製造業でのスト頻発で日産自動車がダットサンの製造を南アフリカでするかどうかを考え込んでるようです。
100万円以下の自動車を作りたいそうですが、ストライキが頻発して賃金コストが上がるようだと作れない可能性があり、悩ましい所です。
これからのアフリカは自動車が非常に重要なんですけどね。
アフリカの高い伸びを考えると無視できないでしょうが、南アフリカで作る必要性があるかと言う所が悩ましい所でしょう。
自爆しすぎです。。。
所でユーロが下がってますね。
1.35割れると下落トレンドになるかなって感じですが、どうなるでしょうか。
ドラギ総裁も気にしてるでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ製造業落ち込み
夜は気温と湿度がちょうどいいですね。
意外と気持ちいいです。
これぐらいが最高な気がします。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日お知らせした南アフリカの製造業生産量が発表になっています。
4月は年率1.5%下落となっており、月間ベースでスト3.5%となっています。
エコノミストの予想では5.5%となっていましたので、予想よりは良かったようです。
景況感も発表になっており、41ポイントと変わらずです。
プラチナ鉱山のストライキ、先週も何も起きなかったので相変わらず解決出来ていません。
なんで自爆をそこまで続けるんでしょうねぇ。
給料も出ないストライキを続けるメリットもないでしょうに。
結局は過去の恨みだとか、大義名分で利権を獲得したい人がいたり、論理よりも感情で動く人が多くなっちゃってるんでしょうね。
苦境にあえぐ人ほど、論理的な思考よりも感情で動いてしまうように思います。
論理的に考えても、個人の苦境を脱出する方法が見いだせないので、全体の論理は二の次になってしまうんでしょうね。
後は、組織的なしがらみとか。
南アフリカ中銀総裁のMarcus氏はストライキと電力危機が経済を非常に悪化させていると警告しています。
また、格付けが金曜日にS&PとFitchから発表されますが、ストライキの影響で格下げの懸念が出ています。
この格下げに対して、同総裁は非常に憂慮しており、投資家離れが進んでしまう事が嫌だと述べています。
さてさて、日経平均が急落しています。
SQを前に面白くなってきた~。
やっぱり来るかぁ。
後300円ほど下がってくれるとうれしいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、不況入りかを占う指数
東京はまたも大雨になっています。
朝と昼は晴れてたのにぃ。
自転車で帰ってこれませんでした。
天気予報、全然当たらない~。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今週の南アフリカは割と重要な経済データが出てきます。
火曜日と木曜日に製造業と鉱山のデータが出てきますが、これが南アフリカの不景気入りを決める数字となりそうだからです。
既に第一四半期でマイナス成長を記録していますので、2四半期連続となるかと言う意味でGDPの20%をしめる両指数は非常に注目されています。
南アフリカ中銀のMarcus総裁は不景気入りにはならないと否定していますが、そのあたりの結果が出てくることになりそうです。
結構、厳しそうですけどね。。。
ランドは意外としっかりしています。
これは南アフリカ中銀としては助かりますね。
南アフリカの株価指数も史上最高値圏。
まったくもって、株価と景気は関係ないと言う事がよく分かります。
南アフリカではアメリカの株価が強いためとされています。
日経平均はじり高と言う感じですね。
6月物は9割がた閉じました。
今日、利益が意外と伸びてくれて、削られてた利益ほぼほぼ全部取り戻しました。
後はゴミみたいなのが残ってるぐらいです。
まぁ満足いく結果で終わらせられそうです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケンスクールで出たちょっといい話
土曜日は、朝の8時から10時半までサッカーを見て、そのままランケンスクールでした。
朝から夜まで楽しかった~。
帰ったらシャワー浴びて、すぐ寝落ちしました(笑)。
しかし、日本代表は辛うじて勝てた感じでしたねぇ。
面白い試合でしたけど、ザンビアに3失点はどうかと。
もちろん、大久保も良かったし見どころもあったんですけど、ザンビアが意外と強かったのかなぁ。
最近、香川と柿谷が活躍出来ていないのが気になります。
香川は点を取ったですが、なんかラッキーな感じでセンタリングがそのまま入っちゃったみたいな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランケン経済英語スクールの方は、ニュース編でECBのマイナス金利を扱いました。
最近のニュース編は、大手運用会社の方に受講に来て頂いています。
わざわざお金払ってきていただくような方ではないと思うのですが、ありがたい事です。
他にも元証券会社の方で受講頂いている方がいらっしゃるのですが、ホントに色々な方が来てくれて楽しいです。
で、ニュース編で出たのが、日本株買っておけって話でした。
なんか、今って政府から圧力出てるような部分もあるみたいで、出来レースと化してるみたいです。
年金の株買いもその一部らしく、そういう裏側のメカニズムがあるそうです。
なので、上がるかどうかはともかく押し目ではそれなりの買いが入る局面となっているそうです。
上がり過ぎは間違いないので調整はあ怖いけど、それでも乗っとくしかないって話でした。
となると、コール売りはまずいですね。
プット売りで、ブラックスワンだけ気を付けてファーを買ってってのが賢明なようです。
そういう、メカニズムが働いてるならば、ちょっと動かそうっと。
後はニュース編の本題のECB関連ですが、ヨーロッパの株がその内暴落するんじゃないかって話が面白かったです。
目先ではなく、向こう数年経ったらって感じではありましたが、それは分かるなぁと思いました。
ヨーロッパ、デフレ懸念が強くて経済の観点から見ると非常に厳しい状況です。
でも、ドイツとフランスの株価はアメリカに追随して上がり続けています。
日経は上がらないけどね。
ECBは今年の年末に向けてどこかでバズーカ―を出す方向です。
これは一大イベントです。
それで打ち止めでしょうかね(笑)。
ドイツ中銀が大嫌いな資産買い入れです。
一回や二回は出来るにしても、そうは出来ない。
そこで上がったら、次は下がるタイミングを探りたい所でしょう。
となると、アメリカ株価指数買って、ヨーロッパの株価指数を売るって戦略が面白いかもですね。
リスクはユーロドル。
ユーロが上がってるので、為替リスクは否定できません。
でも、バズーカ―が出たら恐らくユーロも落ちる。
という所で、向こう半年でそんなのを考えるのも面白いかもですね。
もっと、色々と面白い話を聞けたんですが、紙面の関係でこの位にしましょう。(笑)
今週はSQですね。
ちょこっと残ってるポジション片付けないとですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ECB、やっぱり失敗したっぽいぞ。。。
やっと、一週間が終わりました。
今日は雇用統計だったですね。
失業率は6.3%と変化なしですが、21万人の雇用が増えました。
うーん、21万人かぁ、去年日本で減った人口24万人だった。。。
さすがアメリカ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日のECBのマイナス金利政策、やっぱり失敗したかもしれませんねぇ。
まさかのマイナス金利で、一時は1.36から1.35まで大幅なユーロ安になりました。
しかし、その後は全戻しをして更にユーロ高になっています。
昨日、書いた通りで、どうも逃げたかなぁという印象がなくはないですからねぇ。
もっとでかいのが来て思いっきり下がるのを期待してたヘッジファンドなんかが買い戻したって話もあります。
ECBもがっかりじゃないかなぁ。
ドラギ総裁、金融市場にはすぐに効果が出るだろうなんて発言してますから、完全に当てが外れた感じです。
ドラギ総裁がユーロ売ってたら、大笑いですけどね(爆)。
為替のインサイダー取引でタイホじゃぁ。(そんなものは無いですが、スイス中銀総裁の奥さんが昔やってて辞任に追い込まれてたなぁ。)
一方でランドは爆上げ中です。
ECBの金融政策はユーロじゃなくてアフリカに影響を与えるのか。。。
まぁ、ECBと言うか、アメリカの株価上昇っぽいですけどね。
雇用統計がたいしたことない割にはアメリカの株価が上がっています。
まったく、アメリカの株価はしっかりと上がりますね。。。
日経平均はなかなか上がらないのになぁ。
まぁ、しゃーない。
SQまで後一週間ですね。
今月分は8割がた処分しました。
持ち込む奴がいくつか残ってる位です。
まぁまぁ、いい利益になるかなぁと。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ECB、まさかのマイナス金利
今月からプロジェクトが変わって勤務先も変わったんですが、乗り換えが多くて、短い距離をたくさん乗ってる感じです。
座れない。。。
足が痛くなった。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
いやぁECBやってくれますねぇ。
まさかのマイナス金利ですよ。
やるなぁ、マリオ。
そりゃーユーロ動くわなぁ。
預かったお金に金利付けるんじゃなくて金利を差っ引くって話です。
大銀行にたいする資産税だなぁ。
FRBでもやらなかったんですけどねぇ。
お金の印刷は相変わらず抵抗が強いって事でしょうか。
あるいは、奥の手を温存したか。
そもそも、LTROをこれからやる可能性が高いと市場では見られています。
ただ、これでユーロ圏のデフレ懸念が後退するって訳でもないとは思いますね。
ユーロ危機の時にはLTROやってあんまりうまくいかなかったです。
あの時とはモノが違いますし、狙いも違いますが、お金の総量としては劇的には変わらないのはマイナス金利であってもLTROであっても同じ。
その意味で、変わらないんじゃないかなぁと思っています。
LTROなんてスペイン国債の危機の時にやったものです。
スペイン国債の利回りが当時はあまり下がらなかった程度のLTROでインフレになるとは思えないんだけどなぁ。
ランドは一瞬爆上げしましたけど、元に戻っています。
完全にショートしてた人たち、ショートカバーの餌食になったなぁ。
10.6まで行きましたが、現在10.72まで戻しています。
まぁ、もっとも金融政策も時間がかかるし、特に物価がらみの奴は浸透するまで時間がかかります。
スペイン国債とは話が違うはず。
その意味では、効果があるかないかの判断をするのは難しい部分はありますね。
少なくともECBの姿勢は見えたかな、ぐらいですかね。
市場の期待値から見ると、やや意外性のあるものを出す事で逃げたかなって感じもするんですけども。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド下落
今日はランチにしゃぶしゃぶでした。
しゃぶしゃぶは定量なんですが、野菜とご飯とスープとアイスクリーム食べ放題で950円ってのでした。
激安じゃないですか?
せっかくの気持ちいい日が、昼からしゃぶしゃぶと野菜の食べ放題で気持ち悪くなってましたが。。。
だって、大根かと思ったらお餅だったんだもん。。。
お餅3つでお昼十分ぐらいな量でした。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先日書いたように、やっぱりランドが弱いですねぇ。
1ドル10.3ランドだったのが10.7ランドまで下落しています。
上がるのはジリ上げもいい所だったのに、下げるのは早い早い。
南アフリカの新聞でもランドは1ドル11ランドまで下落するかもしれないと書かれています。
次の重要イベントは木曜日のECBの会議であり、これを受けて更なる下落もありうるとされています。
また、今日は南アフリカの製造業の景況感も出ています。
4月の49.4ポイントから若干上がって49.7ポイントです。
全然、楽観視できる内容ではないですね。
長引いているプラチナ鉱山のストライキが終わると言う話が出ています。
結構、出たり消えたりしてるんですが、今度はホントかな?
どうも鉱山大臣とその交渉チームが労働組合と鉱山会社の両方から落としどころを引き出したみたいで、木曜日に再度話し合いがもたれます。
やっと解決に向かいますかねぇ。
労働者も長い間、お給料もらえてないので、いい加減にしろって話でしょう。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの直接投資指数上昇
サッカーの日本代表が好調な感じですね。
コスタリカに逆転勝ちは素晴らしい!
コロンビアのエースのファルカオも欠場が決まったようですし、初戦を勝てたら結構いけるんじゃないでしょうか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
世界の直接投資の魅力度を測るForeign Direct Investment (FDI) Confidence Indexと言うものがあるそうです。
コンサルティングファームのAT Kearneyが出しているもので、この中で南アフリカが2ランク上げて13位に入っています。
直接投資って言うのは、株や債券などの短期トレード可能なものではなく、工場を作ったりして、投資対象国の成長を促せるものを指します。
投機と投資で言うと投資って言った方が分かりやすいかな。
上位は以下のようになりますが、アメリカがNo.1で、次が中国。
この辺はよく分かりますね。
次がカナダってのは実質アメリカかな。
以下、トップ10はまぁまぁ分かりますが、我が日本は悲しいかな19位。。。
チリやらスペインより下ってのは、なんなんだと。。。
1. アメリカ合衆国
2. 中国
3. カナダ
4. イギリス
5. ブラジル
6. ドイツ
7. インド
8. オーストラリア
9.シンガポール
10.フランス
11.アラブ首長国連邦
12.メキシコ
13.南アフリカ
14.スイス
15.マレーシア
16.スウェーデン
17.チリ
18.スペイン
19.日本
20.イタリア
南アフリカはイギリスのオイルメジャーBPが5億5000万ドルの投資を向こう5年間でした事と、グーグルが初の再生エネルギーのディールを1200万ドルで締結した事などが評価されています。
金額的にはたいしたことがない物の、ポジティブなトレンドとAT Kearneyはしています。
企業のエクゼクティブの回答者の内36%が南アフリカへの直接投資にポジティブとしており、10%がネガティブとしています。
意外と高いのが11位のアラブ首長国連邦ですね。
規制がしっかりしてきたのが評価されているようです。
この指数は1年後の直接投資と割と一致しているとされており、今後、南アフリカへの投資が増える可能性がありそうです。
であれば、南アフリカ中銀が心配している新興国からの資金逃避の可能性も下がりますね。
まぁ、今年の頭にトルコ危機で一回やってるから割とその懸念自体は後退しているとは思ってるんですが。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日経平均の大幅上昇
アイスクリームがおいしいですねぇ。
暑いのを理由に思わず食べてしまいます。
おいちー
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの新車販売台数が去年比べて9.2%ダウンとなっています。
ほぼ10%減ですね。
相当な下落です。
金利引き上げと景気後退ではやむを得ないかもしれませんが、二けた近くってのは厳しいなぁ。。。
今日は日経平均が跳ねましたね。
一気に15000円を超えてきました。
日中は超えなかったけどナイトセッションは超えていまして、現在14930円。
デルタヘッジで15050円でロングしちゃった。。。
くそー。。。
まぁ、しょうがないか。
どっちに動いてもやられるの分かってたし、動くのも覚悟の上だったので、しゃーないです。
ドル円も102円。
ドル円と比べると日経の上がり方が凄いですね。
ぶっ飛んでる感じします。
今は理由なんかないと思っています。
出来高まぁまぁあるし、お金あまってるしで、金融相場でしょーね。
またSQ荒れるかな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
IMFのAfrica Rising
暑いですねぇ。
東京33度、名古屋35度。
ヤバい暑さになってます。
早くも溶けそう。。。
この暑さ、9月まで!?
光化学スモッグ注意報出てます。。。
ランケンのマンション、川沿いなので風は気持ちいいですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの貿易赤字が4月は拡大し、130億ランドになりました。
3月の114億ランドからの悪化です。
ランドの下落は貿易赤字によるものとされています。
理由はストライキによる輸出の減少とランド高による輸入の増加です。
まぁ、ここまで上がって来てるのが不思議と言えなくもないと思います。
その意味で、やっぱり来ましたかねぇ。
貿易赤字の悪化がランド弱体に繋がる傾向が出てきた感じします。
しばらく、ランドは貿易収支に左右される展開になるかもしれません。
IMFがモザンビークでAfrica risingと言う高官協議を行っています。
IMFのLagarde総裁は過去10年の貧困の劇的な減少は感動的だとして、この会議に臨んでいます。
今年のサハラ以南のアフリカの成長率は5.4%とされ、来年は5.5%の見込みです。
南アフリカを除くと6.5%となっており、完全に足を引っ張っている状況です。
特に伸びているのは原油輸出国と一部の最貧国で、最貧国は国家が安定化した事が大きな理由とされています。
Africa Risingってカンファレンスの名前が既に違いますよね。
硬めのIMFが言う位ですから、それなりの意味はあるでしょう。
Lagarde総裁もサハラ以南アフリカは明らかにTake offしていると述べ、サブプライムなど世界経済危機を乗り越えた抵抗力を称えています。
とは言え、貧困の割合は45%とされ、IMFは許容できない高さとしています。
IMFとしては、アフリカ全てが成長のボートに乗れれば、更にしっかりとした成長となると考えており、こう言ったコンファレンスでアフリカ全体の変革を促したいようです。
やるべきことは多くありますが、特に以下の3つとIMFはしています。
1.インフラの建設
2.制度と統治の強化
3.人の育成
1番はハードの外形で、2番はソフト面の制度、3番は中身の人って感じでしょうかね。
アフリカの成長が世界の成長とより統合された世界へ利益を与えるだろうとIMFはまとめています。
こう言った場で方針が出てきているので、中身をどれだけ出せるかです。
民間投資ではまだまだペイ出来る状況ではないので、IMFや世界銀行、国連と言った辺りが長期的な視点で何が出来るか、興味深いですかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
