おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの景気後退懸念
暑くなってきましたね。
まだ5月だと言うのに30度近い気温。
今年の夏は暑いらしい、苦手だ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの家計への与信の伸び率が減少しており、景気後退の懸念が出ています。
4月の伸び率は4.6%となり、3月の4.8%から0.2ポイント下落しています。
2010年以来最低の水準です。
これについて、南アフリカでは景気の悪化によるものもあるが、金利の上昇を見越したものでもあると分析されています。
既に可処分所得に対する債務比率は高い状況であり、南アフリカの家計は借金で苦しい状況となっています。
その意味では、現状で望ましい動きとはなっていると評されていて、更なる下落が見込まれています。
消費主導の成長はしっかりとするのが一般的ですが、この調子だとそうなる感じはしません。
まぁ、インフレが強いので、借金もすぐに減るは減るんでしょうけど、そうは言っても時間がかかりそうです。
南アフリカでも向こう2年かけて可処分所得に対する比率を70%未満のレベルに落ちていくだろうとされています。
難しいですね、お金って。。。
ランドの上昇も止まったかもしれません。。。
10円近かったのになぁ。↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ生産者物価指数悪化
今日は赤坂、晴海、茅場町と東京をあっちゃこっちゃ動いてました。
あぁ、疲れた。。。
東京の地下鉄って複雑なんですけど、結構乗り換えで歩かされるんですよね。
ランケン、山登りとかは割と好きなんですけど、アスファルトを歩くのが好きじゃない人でして。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの生産者物価指数が急上昇しています。
4月は年率で8.8%となり、3月の8.2%から大きくあがっています。
ロイターがエコノミストにアンケートして予測を取った結果は8.4%だったので、予想から見ても悪化です。
こうなると、南アフリカ中銀も警戒せざるを得ないかもしれませんね。
金利引き上げが早まるかな。
気になってたランド、今日は少し上がっています。
現在1ドル10.4ランド。
むむむ、どう解釈すべきだ。。。
分からなくなったぞ。
日経平均も、同様に中途半端な所に入ってきました。
どーして、こう世界のチャートってのは、大事なポイントが同期したり、中途半端な所が同期したりするですかねぇ。
日経平均は14750円をなかなか超えられない状況です。
一方でアメリカ株だけは高値更新中です。
スゴイわぁ。
お蔭でランケンの資産が増える増える。
401K、9カ月で100万ぐらい増えてます。
拠出額一か月で4万ぐらいのはずなんだけどな。
こういうのがちゃんとした資産形成と言うんだと思うんですけどねぇ。
月利で10%とかって世界に慣れちゃうと、忘れがちですが。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
レンタカー業界は明るいサインとなるか
今日はマッサージ屋さん、行ってきました。
むっちゃ楽になりました。
運動不足だなぁ。
1000円だったのが1100円になってて、ちょっとショック。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さっき、日経平均が下を試しに行ってると見て、プットの中側を買ってみました。
外側は売ってヘッジはしてるんですけど、やっぱり上値は重いと見たい。
ちょっとデルタを下向きにしたので、プットレシオを建てました。
しかも、大外は買うと言うガチガチの戦略(笑)。
ランドの方は、ちょっと気になるチャートになりました。
割れたかも。。。
1ドル10.5になっておりまして、昨日のGDP悪化以降空気が変わっています。
ダブルトップっぽくなっちゃった。
ランド円の10円が遠のいた。。。
こりは厳しい、ショートしたくなってきた。
南アフリカのレンタカー業界は国内の景気悪化に伴って内需が小さくなっているのですが、海外の訪問客増加が押し上げているようです。
電車があんまり発達していない南アフリカでは人の動きを見るのにレンタカー業界を見るようなんですが、その観点で言うと国内の景気は停滞で、海外からの動きは少しずつ回復と言う構図が見えます。
とは言え、世界経済もやっと巡航速度に乗った所ぐらいです。
南アフリカの内需を刺激する兆しになるかどうかって感じですかねぇ。
明るいサインと見たい所です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの新内閣の狙いとGDP下落
今日のサッカー日本代表、前半は内田と長友の両サイドバックが光ってましたねぇ。
柿谷のシュートが一回見られましたけど、ボールポゼッションがあっただけにディフェンスの厚い相手を崩し切れない感じでした。
圧勝してほしい所でしたけど、さすがにキレッキレってのを期待するのは無理でした。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日お伝えしたZuma大統領の新内閣ですが、やや財務省の影響力低下に対する懸念が出ています。
新財務大臣のNene氏の与党ANCでのプレゼンスが前任のGordhan氏やManuel氏と比べてかなり小さいようで、突き上げを食らいやすい財務大臣のポジションで戦いきれるかと言う点が気にされています。
また、Zuma大統領は今回の組閣で「劇的な変革」を考えていると公言していたのですが、南アフリカの評価はむしろ「早急な変革」を狙ったものだとされています。
路線に変更がなさそうな点もそういった評価に繋がっているのですが、国家開発計画(NDP)の実施を狙い、計画から実行へと舵を切ったとも言えるのでしょう。
そう考えれば、Gordhan氏のポジションの変更は重要な意味を持ちます。
今日はランドが下落しています。
GDP成長率が四半期単位でマイナス0.6%と発表された事を受けたもので、ストライキがその理由となっています。
また、製造業も落ちており、南アフリカの主要産業である鉱山と製造業の落ち込みが悪化をまねいています。
それにしても、南アフリカの成長率、ここ3年間ぐらい完全に下落傾向です。。。
Zuma大統領の責任だって言われてもおかしくないと思うんですけどねぇ。
今日は日経平均が上に抜けてきたかなと思いましたが、どうも嘘くさい上昇ですね。
なんか、上に長いヒゲを引いてます。
やっぱり下かな?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの新内閣に驚き
昨日の記事が好評みたいです(笑)。
ランケンスクールでやるなら受けたいって言って頂いている受講生の方がいらっしゃいました。
口語の英語って、ランケンも最初つまづいた部分なんですよねぇ。
昔はI want you to understand this!みたいなのが慣れてなくて、困った事が何回か。
あと、Meet me at the gate. (門で会おう)みたいな表現、日本の学校で教えてくれないんですよねぇ。
初めて聞いた時、分からなかったものです。
そういうのには、役立つかもですね、あのナルシスト君の動画見ると。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの総選挙が先日行われ、無事続投が決まったZuma大統領ですが、内閣の組閣をしています。
ちょっと驚きとされたのが重要な財務大臣のポジションです。
Pravin Gordhan元財務大臣はCo-operative governance and traditional affairsの担当大臣となりましt。あ
日本語にすると「協力統治と伝統」の省???
なんの省庁じゃ、そりゃって思って調べて見ました。
Wikipediaによると、中央政府と地方政府の関係を見る省庁となっています。
南アフリカ政府が地方を統治するための省庁って感じでしょうか。
今回の組閣において、南アフリカにとって極めて重要なポジションとして、鉱山・エネルギー、警察・通信の分野が挙げられています。
南アフリカの大きな問題となっているのは、汚職、ストライキ、エネルギーでして、恐らく汚職の温床になってるのが地方政府なんでしょう。
ここのガバナンスをGordhan財務大臣に担当させるって事でしょうね。
財務大臣の後任は、Nhlanhla Nene氏となっておりまして、なんと読むか分かりません。。。
ま、ネネさんと言うことで。
黒人ですね。
元は財務副大臣を務めており、Gordhan財務大臣の部下です。
財政の方向としては、今までの路線を踏襲すると言うことでしょう。
スタンダードチャータードのアフリカ研究部門ヘッドも、Nene氏の経験は今までの路線を保証するのに十分だとしており、劇的な変更はなさそうだと評しています。
と言うところで、南アフリカの市場としても、やや警戒しつつも歓迎のようです。
基本的には国家開発計画に沿って今後3年間の予算は既に決まっています。
そのため、元々さほど大きな変化はなかろうという所があったように、Gordhan氏、Manuel氏の路線は継続です。
その他のエネルギー省などの重要ポストがあるのですが、こちらはまだ発表になっていないようです。
明日にも分かるとは思うんですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日銀総裁の勝利予告とモテナイ君の殺人
今日は、モテない男の悲しさと無差別殺人について。
後は日銀の黒田総裁の勝利予告。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先日、「日銀はグッドジョブかも」なんて記事を書きましたが、日銀の黒田総裁がアメリカの経済紙ウォールストリートジャーナルのインタビューで勝利宣言をしています。
やっぱり、黒田さんとしても満足な結果が金融政策で出せたと考えてるんでしょうね。
日銀は相当グッドジョブかも
今後は、安倍首相の構造改革の実行が重要だと述べています。
黒田さん、バーナンキ全FRB議長とやってる事も言ってる事も完全に同じですな。
さて、アメリカのカリフォルニア大学サンタバーバラ校で22歳の男子学生が無差別殺人を行い、7人が死亡しました。
理由は女にモテないから。。。
無差別殺人に至る前に、男子学生は女にモテない恨みをYoutubeにあげています。
しかも、自分の愛車のBMWに乗って、なんで俺はこんなにカッコいいのに女にモテないんだって。。。
7分近く女にモテないから人類に報復を行うって話をしています。。。
こんなスゴイビデオは初めて見た。。。
さすがに衝撃的過ぎて取り上げます。
ランケン経済英語スクールのニュース編で使おうかしら。。。
(ランケンスクールは下卑た話の英語をたくさん扱います(笑)。下卑た話はだいたい面白いんだな。こないだやったビットコインとか(爆)。NHK英語ではやらない(笑))
↑無差別殺人前日であまりにも過激で日本で見えなくなりました。。。
別の日ですが、ほとんど同じものが下にあったので、こちらをどーぞ。
で、上の動画、モテない君のランケンとしては、気持ちは分からなくはないですが、Hさせてくれないって7人も無差別殺人するってのは、さすがに許される話ではないです。
普通はレイプに走るだろう。。。
無差別殺人は行き過ぎだ。
そういう話でもないですね。。。
って言うか、22歳でバージンな男いっぱいいるし。。。
キスもしたことがないなんて嘆くな。。。
泣けてくる。。。
でも、キスもさせてくれないのは女の犯罪だっていうのは、おかしいと思う。。。
セックスしたいって言う気持ちも分かるけど、させてくれないから殺すってホントに殺しちゃいけない。。。
さすがに興味深いので、きっと食い入るように見るかと思います。
モテない男の告白は英語の勉強にぴったり!
ちなみにソロリティハウスとかって言葉が出てきますが、アメリカの女子学生が住んでいる寮みたいなシェアハウスです。
特に白人の男子学生が遊びに行ってパーティーしてるってイメージなんですが(実はランケンもソロリティハウスは行った事がないです。フラタニティって男子学生用のシェアハウスはあるんですが)、そこでモテなかったって恨み話を延々としてるのが上の動画です。
うーむ、相当なナルシストやな、こいつは。。。
確かにBMW乗って、このルックスなら普通はモテるはずって彼の主張は一部正しいかも。。。
何がいけなかったんだろうか。。。
きっと、頭の中身だな。。。
女の子にも見抜かれちゃったんでしょうかね。
モテないツラさは、かなり分かるけど、フッフッフとかって笑うのは間違いなく気持ち悪い。。。
女子学生の気持ちも分かる。。。
これはモテないわ。。。
かわいそう。。。(←書いてしまったけど、色々と違うな。。。)
結局、上の男性、自分で頭を打ち抜いて亡くなったそうです。
なんちゅう、ムチャクチャな話かと。。。
気が付けば、日銀の話よりもモテナイ恨みは怖いんだぞって話ばかり書いてる。。。
このFXブログも、どっかおかしい。。。(どー見ても、もはやFXブログではない。。。)
ま、書いてる人がおかしいから、しょーがないか。。。
と言う、気持ちのいい日曜日のお昼です。
これから、友人とMT4いじって相場談義してきます。
これも、モテないよなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ政策金利の見通しとランドの見通し
明日はランケン経済英語スクールです。
虎ノ門になってから2回目。
虎ノ門ヒルズも6月11日開業らしいので、楽しみです~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日の南アフリカの金利据え置きですが、南アフリカでの評価が出ています。
Marcus総裁が、金利上昇サイクルに入った事を認めた事に対しては、今後の金利引き上げが保証されたと見られています。
同様に金融政策決定会合のステートメントの中には、インフレの見通しが”極端に”悪化した場合は、躊躇なく引き上げを行うと言う文言が出ています。
今回の金融政策決定会合の中で、据え置きを支持した委員は5人で、引き上げを支持した委員は2人とされています。
中銀の立場から見るとインフレターゲットを超えていますので、引き上げを推した所でしょうが、経済成長に配慮する委員の方が多いと言えるでしょうね。
今年の南アフリカの成長率は2.1%と下方修正されています。
同中銀は難しいジレンマに直面しているとしており、やはり成長とインフレの間で悩んでいるとしています。
特に今年の第一四半期はサブプライム以来最悪の1つとなると予想されており、厳しい予想をしています。
今後のインフレ状況はランドにかなり影響されそうです。
現在10.31まで上昇してきていまして、重要ポイントは割り込む事なく上昇の流れが継続していますので、年初に始まった上昇の流れは続き、年初来高値を更新する可能性が高いと個人的には思います。
ランド円の10円超えは見えない事はないんですが。。。
ランドが上がる事自体がインフレの見通しを良くしていきますし、それは更なるランド上昇になるでしょう。
加えて、アメリカの株価が下がらないのであれば、ランドの見通しは悪くないとは思っています。
特に資金流入が続いていますので、ランドにとって構造的にいい循環にはなっていますね。
10円超えも時間の問題じゃなかろうかと~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ金利据え置き
今日の東京はかなり不安定なお天気でした。
昼間っからヒョウが降ってくるわ、夜は雷雨だわな状況。
なんかスコールっぽかったです。
もうすぐ梅雨かな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの金融政策決定会合が開かれました。
予想通り据え置きでレポレート5.5%のままです。
今年は1月に金利を引き上げまして、それ以来変更なしですね。
もう一回年内にあるかなぁな感じとなっていますが、Marcus総裁も金利引き上げのフェーズである事を今回認めました。
発表を受けてランドは上昇していますね。
金利据え置きをしたことを市場は好感している形です。
出来る事なら上がって欲しくないでしょう。
今日は日経平均も上がってますね。
まだ上昇に転じたとは言い難いですが。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ金融政策予想
今日は夜ご飯に赤坂でGoGoカレー食べてました。
昨日はパキスタンカレーで、今日はジャンクカレー。。。
なぜか入ってしまった。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
日銀の金融政策決定会合は予想通りでしたね。
今回は更なる金融緩和はなく、バズーカ―もいったんお預け。
ランケンの悪化していた値洗いも一気に回復しました。
ちょっとヘッジ損したけど、まぁしょーがない部分もあるかな。
南アフリカも明日は金利発表です。
で、それを前にと言う訳でもないんですが、南アフリカのインフレが発表になっています。
4月は年率6.1%となり、3月の6%と比べて若干の上昇です。
エコノミスト調査による予想も6%だったので、ほぼ予想通りか若干の悪化かと言う感じです。
南アフリカ中銀は第四四半期において6.6%でピークを打つと予想しており、今後も悪化が見込まれています。
内容としては、食品価格が上がっており月間で1.3%の上昇、年率で7.8%の上昇となっています。
食品価格の上昇は良くないですね。
インフレの要因はランドの弱体とされており、現在は上昇傾向にあるので、今後の大幅な上昇懸念は後退しています。
南アフリカのエコノミストも6月か7月の6.5%がピークだろうとしており、南アフリカ中銀よりも良い予想を立てています。
現状、ランドが上昇している事もあり、今週の金利引き上げは無いだろうとの予測が大方です。
そーでしょーね。
妥当かなと思います。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジャンク債バブル?
今日はパキスタン料理を食べてきました。
どんなんだろーと思ってたら、インド料理と同じだった。。。
あんだけ広い国同士なのに、こんな同じもの食べてるんだろうか?
でも、在日パキスタン大使も食べに来るって話だし。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
Wall Street Journalに巨大な投資家が社債市場に向かっていると言う記事が出てました。
アメリカの景気がまずまずな事と、テイパリング終了後も金利引き上げは遅かろうと言う判断だそうで、潰れなければ最も利回りの良いリスク資産と見なされているようです。
なるほどね。
株価も上がらないし、コモディティも一回やっちゃったし、不動産も崩壊したしで、マネーは次はどこに向かうかなぁと思ってました。
社債バブルですか、次は。
特にCCCランクのジャンク債への人気が高まってるそうです。
Bank of America Merrill Lynchの指数によると、ジャンク債の指数は過去最低レベルとなっているそうで、利回りは6.6%のものもあるそうです。
ランド並の低金利とか言ったらいけないな。
でも、アメリカ国債10年物の利回りが2.53%で、ジャンク債が短期に近いとは言え、6.6%って凄い。
どちらにしても、どこかで維持できなくなるだろうと債券ファンドのマネージャーは述べてるそうです。
確かになぁ、株を持つのも怖いところまで来てますからねぇ。
ランケンも401Kを少し債券に戻そうかなぁ。
へぇ、2007年の11月以来の最低利回りって書かれてますね。
2007年の11月って言えば、サブプライムバブル崩壊直前です。
最低時は、その1年前の4.14%だとか。
株価も債券も上がると。
いつ崩壊するんでしょーね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円も日経も割れそうで割れない
今日は新しいプロジェクトにちょっとだけ行ってきました。
トラブルプロジェクトらしく、色々と入館処理だのなんだのが出来ていないようで、結局午前中で帰ってきてしまった。
今週は少しまともな生活が出来るといいなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
夕方はドル円が下に割れたみたいな動きしてました。
日経平均も13900円割って13800円の辺りがだいぶ近づいてきています。
ここを下に抜けるかどうかと言う所ですが、割れそうで割れないですね
結局、また微妙な位置に戻ってしまいました。。。
期先のコール売ってヘッジしておいて良かったかもです。
更に売り建てる羽目に陥りましたが。。。
上側に上がるリスクを取ってしまったので、日銀さん明後日はなんもしないでね。。。
まぁ、でも面白くなってきたかも。
そろそろ次の玉を建てたかった所です。
南アフリカの株価は0.5%上がり史上最高値更新です。
どーも、この辺がおかしいんだな。。。
ランドは若干下落。
日経平均とドル円は下に行きたそうなにおいがしてるんですが、世界の株価をぐるっと見回すとそこまで弱気でもなさそうです。
ドイツの株価もここ数日切り下げてはいますが、高値圏。
ガンガンと下げるには相応のものがいると思うんですけどね。
と言う所で割れそうで割れない日本の株価。
まぁ、ヘッジファンドにメチャクチャされてきてるので、油断はできませんね。
また1000円下げるかもしれないし。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ひょっとしたら日銀は相当Good Jobかも?
気持ちのいい土日でしたね。
1日中プログラムしてた気がします。。。
ってか、会社よりもプログラム書いてる。。。
得意じゃないんで、基本的にやりたくないんですが、自分のためのプログラムだったら書きますね(笑)。
しかも結構いいパフォーマンスで書いてるかも(爆)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
先週、ほんのちょっとガタガタしていた市場は今週はどうなりますかねぇ。
金曜日に重要ポイントなんて記事を書きましたが、記事を書いた後でアメリカの株価が最後持ち直したので維持できそうだと思っています。
恐らくボラティリティも下がるでしょう。
今週は日銀の金融政策決定会合が火曜日と水曜日にあります。
バズーカ―砲が出るかって所なんですが、どうも何もないと言う下馬評が多いみたいです。
ランケンもそう思います。
人手不足なんて話が出まくってる状態ですから、金融政策として見る可能性のある雇用について気にする必要はない訳です。
気にすべきは本来のミッションである物価。
こちらも上昇が認められていて、最近数カ月は前年同月比で1.5%ほど出ています。
しかもGDP伸び率も1月から3月は駆け込み需要があったとは言え、年率5.9%はかなり強い。
増税による落ち込むが不安視されていましたが、実体経済としてそう悪くは見えません。
ここで無理して禁じ手であるバズーカ―砲を出すのは、あんまり得策ではないように思います。
一か月後ろ倒しにするぐらいの余裕は十分ある。
株価が上がらないで、実体経済に明るい兆しが見えるのは、個人的にはかなりいい事だと思っています。
お金が流れるべきところに流れている可能性がありますよね。
今日、遠目に株価とドル円のチャートを見ていたのですが(いつも見てるけど)、やっぱり明らかに黒田総裁になってから大きく変わっています。
アメリカみたいに株価がガンガンと上がってる訳ではないのですが、前から書いているように下がりにくいんじゃないでしょうか
下がるリスクはアメリカだけかと考えてたりするのですが、それも下がらない。
アメリカの経済も悪くないし、なんとなくアメリカのテイパリングも順調にソフトランディングできそうな感じです。
これから金融引き締めを控えているので、上値も重そうですが、下値も硬そう。
それが故に今のもみ合い相場なんでしょうね。
チャートの形見てると、どっちかに動き出さないといけないチャートではありますので、そこは要注意とは思いますが。
まぁ、とりあえず上に抜けたとしてもバズーカ―にはならないなら、コールを控えめに売っててもそうは怖くないですかね。
期先だし、ボラティリティ下がるからなんとかなるべぇとキープしよう。
抜けたら期近のコールを内側に建てようか。
ヤバイ、CFDステーションみたいになってきた。
えーと、日銀会合はシャンシャンかなって。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
市場の重要ポイントとかアメリカの住宅市場とか
昨夜のブログ書いた後、株価が結構下げましたね。
でも14000円を割れてないので、まだレンジだなぁ。
お蔭で今週ノートレード。
でも、利益が膨らむと言う有難い状況です。
ま、いつも利益を出すときは苦労するのに損をするのは一瞬なので、たまには逆があってもいいですよね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日はランドも下落しています。
1ドル10.4ぐらいでしょうか。
ちょうど、ランド上昇のレンジの上限です。
ドル円も101.4と節目。
押し目と見るか、抜けると考えるかと言うポイントです。
なんか手を打ちたい所ですかね。
ランケンのポジションのバランス的にはコール売るかって感じですが、ガンマが大きくなるのが嫌だなぁ。。。
ガンマリスクを避けてベガショートを増やす形で期先のコールにしよう。
アメリカの住宅建築が上がり始めたなんてニュースがウォールストリートジャーナルに出ています。
ボラの大きい集合住宅のため、まだ断定はできないとの事ですがスゴイね。。。
FRBも住宅建築が上昇しないって嘆いていた(?)ので、1つのサインとして見たい向きが多そうです。
こうなるとアメリカの株価もまた下がりにくそうです。
テイパリングもソフトランディングできそうですかね。
今日は新宿に香川がいたとか出てます。
くっそー、新宿にいたのに~。
見たかった~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの大学院世界トップランクに3校
今日はやっぱりアメリカの株価下げてますね。
勢いを感じないなぁと思ってました。
今週前半の上昇を全部消しています。
まぁ、金融引き締めに向かうフェーズではなかなか上がりませんよね。
日経平均の下値の方が怖いは怖いのですが、日銀のバズーカ―を控えているので、あんまり売り込めなかろうとは思うので、まだレンジ継続かと。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの電力会社エスコム社が停電の可能性を警告しています。
また、危なくなってきたな、電力が。。。
もし、需要が減らない場合は停電を部分的に実施すると述べています。
南アフリカ、これから冬なんですよね。
南半球だから。
で、エネルギー使用の増加が予想されていて、寒い中停電になってしまうと言う状況のようです。
なので、エスコム社は顧客に電力使用の抑制を依頼していくとしています。
早く、民営化しろって思うんですがねぇ。
さて、Financial Timesで世界のExecutive Educationに対するトップビジネススクールランクの発表があったのですが、Open Programでは南アフリカから3校入っています。
以下の3校です。
42位 University of Pretoria
61位 USB Executive Development
62位 Wits Business School
トップはスイスのIMD。
2位がシカゴ大
3位がフランスのHEC Parisとバージニア大
5位Insead
と、そうそうたる顔ぶれ。
ハーバードが6位、スタンフォード8位ってのもビックリ。
MITのSloanが30位。。。
他にほえ~って思ったのが、韓国のKaist College of Businessなんてのも24位に入っています。
日本はゼロ。。。
中国もCeibsってのが入ってますね。
聞いた事ない。。。
コロンビアのUniversidad de los Andesなんて、英語でやってるとも思えないんですが。
それにしても日本の学校が入っていないのはなんでだぁ~?
英語の問題か?
Executive Programなので、それも1つでしょうかね。
エライ人たちが教育を受けてって、更に発展するってモデルにならないといけないんでしょうが、日本の大学だと学生の身分が低いんでしょうか。
むぅ、ここはランケンが南アフリカの大学院に行って、エスコムの国営会社に入って。。。
冗談です。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ムーディーズ、南アフリカの不良債権に警告
今日は結構暑かったですねぇ。
朝の通勤電車、かなり混んでて暑さが倍増。
これから梅雨かと思うと、ややゲンナリしますね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
結構前からモーニングスターに毎月記事を書いていて同社経由でヤフーファイナンスにも記事が配信されてるんですが、モーニングスターの編集者さんに褒めて頂きました~。
やたっ!
月曜日にこのブログにも出した記事です。
社会主義政党の話まで書いたのが良かったかな?
この切り口で書いてある記事も少ないでしょうしね。
昨日はムーディーズが南アフリカのマクロ経済政策に対して評価したとの話でしたが、今日もムーディーズ。
ムーディーズは水曜日に南アフリカの不良債権に関する警告を発しています。
ムーディーズによると南アフリカの銀行が金利上昇と無担保貸し出しの拡大により不良債権問題に直面しつつあるとしています。
貸出先は主に一般の消費者で、可処分所得の四分の三が債務となっている状況で、中銀の金利引き上げ観測が圧力を増加しているとされています。
既に南アフリカの比較的小さい銀行が不良債権により赤字を出している事が指摘されていて、こう言った点が懸念を生んでいます。
一方で、南アフリカの最大手5銀行は不良債権の減少を発表しています。
小さい銀行の方が問題のようですね。
今日のランドは高値圏を推移しています。
アメリカが高値なので、下がりにくいですね。
南アフリカの株価もしっかりです。
日経平均、直近は下落しています。
アメリカも抜けてはきてるけど、あんまり勢いを感じない。
ファーのコールでも売っておくのが硬そうですかねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
格付け会社の南アフリカ総選挙評価
今朝の東京は雨が降っていたので車で駅まで行きました。
帰ってきた時、エラク車が汚れててショック。。。
雨の日は車が汚れますね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
格付け会社ムーディーズが週末に結果が出た南アフリカの総選挙を評価しています。
ムーディーズは南アフリカの現状のマクロ経済政策の継続に対してOKを出したとされており、クレジット上ポジティブとしました。
特に与党ANCと共に野党DAがマクロ経済政策自体は同様に支持をしている点が評価されているようで、両党の合計議席数は84%とマクロ経済政策が揺るぎの無い物であることが評価されています。
昨日、書きましたように一部の社会主義的な政党も出ているのですが、数としては圧倒的に少ないため、評価の高いマクロ経済政策に関しては現状を継続される事に間違いはありません。
鉱山の国有化なんてしたら、今のストライキがもっとひどくなるだけに決まってますからねぇ。
また、格付け会社3位のFitchは、より強い経済成長のどう達成するか、赤字をどうするかが大事であり、次期組閣を注視したいとしています。
マクロ経済政策の中心は国家開発計画(NDP)です。
このNDPが絵に描いた餅になるか、どこまで行政が実行しきれて結果を出せるかを問われている訳ですが、まぁやっぱり難しい話ですよね。
さて、世界経済の方は高い伸びとは言い難いのですが、一方でアメリカの株価は最高値を更新し、日本は人手不足に悩まされる状況です。(日経平均はしぶーい感じですが。。。)
ランドも高値更新中。
ランド円は10円手前まで来ていますね。
久々の10円台かな。
日経平均も上げていますが、本物と言えるか。。。
ん~、デルタ少し当てたいですが、プット売るかなぁ。
あるいはコール決済するか。
もうちょい様子見にしよ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの社会主義政党の勃興
風が強いですねぇ。
東京は雨が降り出しました。
まさかもう梅雨?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの総選挙が終わり、現職のZuma大統領の二期目が決定しました。
任期は5年です。
与党ANCの得票率は63.15%と前回の66%から下落しながらも、圧倒的な支持率です。
ただし、Zuma大統領としては支持率が下がったのは事実であり、特に最大の都市ヨハネスブルグのあるGautengにおける支持率が53.6%と前回の64%から10%も下落しているのが最大の懸念です。
議席数で見ると与党ANCは2009年選挙における獲得数264に対して2014年の議席数は249、野党第一党のDAは67から89とDAが躍進と言える状況です。
野党第一党のDAはアパルトヘイト時代の与党であり、白人及びカラードの有色人種からの支持が多い政党です。
DAの支持率は22.25%となっていますが、白人の割合19%を上回っていましてカラードの及びアジア系の10%強をかなり取り入れています。
南アフリカの黒人の割合は67.5%なのですが、この数字から見ても与党ANCは基盤となっている黒人の支持を多く失っています。
特に経済の中心となっているヨハネスブルグ大都市圏は1000万の人口を持っており、ここでの票を失っているのは経済の停滞が大きな要因でしょう。
また、今回の選挙では新興政党のEFF(Economic Freedom Fighters)の躍進が目立ちます。
昨年2013年にANCの若い世代が結成した新しい政党なのですが、初の選挙で25議席を取り、6.25%の議席を獲得しました。
EFFは一言で言えば社会主義の政党です。
南アフリカの鉱山国有化などを主張しており、全ての南アフリカ人に住居と医療と教育をとの政策を掲げています。
世界的に社会主義が弱体している中で、やや時代錯誤な政党ではあるのですが、党首であるMalema氏は南アフリカでも最も貧しい地域の1つとされているLimpopo州の出身です。
このため、貧困層など経済的な階級から抜け出せない人々からの支持を多く集めた結果でしょう。
また、EFFはジンバブエからの支持もあり、与党ANCの武闘派とも言える政党ですので、南アフリカの現体制を揺るがしている党でもあります。
ここの票が伸びたのは、南アフリカの社会的不満を反映したものであり、懸念材料とも言えましょう。
今後ですが、与党ANCが過半数を超えていまして圧倒的な勝利を得ている事は変わりませんし、体制の変更や政策の大きな変更はないでしょう。
社会主義政党が躍進しているのは懸念ではありますが、どこの国でもある事はある事と、そもそもイギリスの植民地の歴史が長い南アフリカに社会主義が簡単に根付くとも思えないので、大きな社会的な変更は起きなくなったように思います。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
自衛隊にも英語が?
気持ちいい天気の日曜日です。
今日は書き物が3つとプログラミングが1つとWebサイトの修正が1つの予定です。。。
今日のToDoリスト作って愕然としております。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日はランケン経済英語スクールでした。
今まで汐留だったんですが、昨日から虎の門です。
歩いていける距離ではあるのですが、汐留に行かれた方がいらっしゃって申し訳ありませんでした。
一応メールもしてあったんですけど、電話もすべきだったかなと反省。
昨日スクールに入会頂いた方は自衛隊員さんでした。(多分、この方が汐留に行かれた方)
自衛隊って英語いるんだろうかぁとか思ったら、ランケンの読者さんでした。
もう3,4年読み続けて頂いているそうです。
学生の時から読んでるって言われて、学生がなぜFXの南アフリカランドなんだって疑問を持ちつつも何人か会ったことがあるので意外と多いようです。
で、社会人になってからスクールに入会頂いたって形でした。
感動しますよね。
ホントにありがたい事です。
それにしても自衛隊でも英語勉強したいって思われるもんなんですねぇ。
自衛隊がグローバル化してるって事でしょうか。
自衛隊でも英語力がないと幹部になってから困るのかな。
まぁ、でも考えてみれば当たり前か。
それこそ、海外の戦闘機を購入とかって話もあるでしょうし、外国製の戦闘機やら重機やらを扱うとなれば英語の文書がアチラコチラにって話でしょう。
また、上の方になれば海外とどう軍隊を連携するかって話にもなるんでしょうね。
自衛隊ですら英語、なんて言ってちゃいけないんでしょう。
昨夜スタッフのサキちゃんとも話してたんですが、ランケンスクールって面白い人が来るので色々な話聞けて面白いです。
そう言えば、市場編に来た受講生さんからも面白い話を聞いた。
イギリスってインフレ体質なんですが、あれ、なんでかなぁなんて思ってて、昔ポロッとなんかの拍子にランケンが疑問を言ったんですよね。
そーしたら覚えててくれたみたいで、調べてくれたそうです。
で、イギリスは労働組合が強くて、その構造を壊したのが鉄の女として有名なサッチャーさん。
当時のイギリスもかなりの高福祉国家で、揺りかごから墓場まで国が面倒を見てくれたと言う世界だったそうです。
国民を甘やかすものでインフレが当時も強く、ストライキも頻繁に起きる状況。
で、火葬業者か埋葬業者も国営だったんだか何だかで、なんと彼らが賃金引き上げを求めてストを起こした。
結果、世の中、腐乱死体であふれると言うスゴイ話でした(爆)。
世の中で起こる事ってのは想像を絶するものがありますね。
こういうのも、労働組合が強いと言うイギリス経済の構造が生んだ歪みが表面化した話なんでしょう。
話を自衛隊に戻しますが、スタッフのサキちゃんに聞いたら最近は自衛隊員さんがモテるそうです。
公務員で安定してるし、いざとなったら体力があるので色々と仕事に困らないとか、病気の心配があんまりなさそうとか、マジメそうとか、確かに質実剛健って感じします。
時代を反映してるのかなぁ。
独身女性の皆様、ランケンスクールには若い自衛隊員さもいらっしゃるので、ぜひお早めにご入会ください!(これが言いたくて、最後自衛隊に戻したランケンです(爆))
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、トリプル高
夜、ちょっと寒かったですね。
雨が昼間いきなり降ったからでしょうか。
気温の差が激しいので風邪をひかないようにしましょー。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが高値更新してきています。
10.33まで上がっており、ランド円も9.8円と10円間近ですね。
先日書いた重要ポイントを守れたのが大きかったかなぁ。
上がってる理由の1つが南アフリカの総選挙が混乱なく終わったのを市場が好感したと言うものです。
これに加えて、新興国全般に対する資金流入があるようで、ランドとしても上がりやすい環境になっています。
もうちょっと上がれば10円超えてくるですかね。
また、南アフリカ債券も上昇しており、利回りは2026年もので8.115%、2015年で6.15%などとなっており、全般的に強気だそうです。
ランド上昇、株も上昇、債券上昇とトリプル高です。
もうちょい景気が良ければ浮かれてもいいぐらいなんですが。。。
総選挙の結果は金曜日の午後時点で与党ANCが62%で野党第一党DAが22%となっています。
最終的な開票結果はもうちょいです。
そう言えば、今日はSQだった。
ほとんど波乱なしだったっぽいですよね。
期先にロールしてたので、半分忘れてました。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ総選挙の見通し
明日でまた休みですね。
今週3日しかないのに、結構働いてる気がする(笑)。
来週からが気が重い~。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの総選挙の結果がほぼ出ました。
正式なものではないのですが、出口調査って奴で誤差は0.5%以内とされています。
それによると与党ANCが62.62%、野党第一党DAが22.43%とされています。
まだ選挙の評価はあんまり出ていない感じではありますが、相変わらずANCの票は圧倒的と言えるでしょう。
とは言え、一部の州ではDAが取っている部分もあり、特にWestern CapeではDAが57.2%でANCが34.2%とDAが押さえています。
また、南アフリカ最大の都市ヨハネスブルグがあるGautengではANC56.3%でDA29.1%とこちらもDAがかなり押し込んできています。
先ほど書いたように、まだ評価は出ていないみたいですが、DAが票を伸ばした感はありますね。
もっと遠くから見ると、白人のための党であったDAがアパルトヘイト終結を機に黒人の党のANCに変わり、それが差を縮めていると言う事は、白人と黒人の融合が進んでいると言う見方もありますかね。
もっともDAへの支持が増えているのはカラードと呼ばれる黒人でもないインド系やアジア系って話もあるんですが。
さて、明日はSQですね。
さすがに今回はあんまり大きく動かないんじゃないかと思いますが。
まぁ、5月もの持ち込まなかったので、見てるだけですけどね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの総選挙開始
ゴールデンウィーク明け、若干電車がすいてるかなって感じでした。
会社行っても休んでるの10人に1人ぐらいって感じでしょうか
まぁ普通に仕事しておりましたぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの総選挙が始まりました。
いくつかの投票所で、投票開始が遅れたりはしているようですが、概ね問題なくスタートしているようで、南アフリカの新聞でも95%は順調に始まっていると威張っています。
日本だと100%で当然なんですけどね(笑)。
そもそも、投票が遅れるなんてあったらオオゴトになりますよねぇ。
これでも、前回よりはだいぶ良いと評価されています。
南アフリカの有権者数は3100万人とされており、内2530万人が登録しました。
投票への関心度は高そうです。
今回の注目は与党ANCがどれだけ票を失うかって所です。
特にNorthern Capeなど北部の海側で、どれだけ野党DAが票を取れるかがかなり重要です。
野党DAはアパルトヘイト時代の与党でして、白人が多く支持をしています。
現在与党のANCは故ネルソンマンデラ氏が率いた党であり、過半数を優に超えています。
北部のケープタウンなどの裕福な場所では野党DAの人気があるのですが、それでも前回2009年は与党ANCがNorthern Capeで60%をしめ、DAは16.6%とだいぶ後塵を拝しています。
今日はウクライナの一部の独立総選挙をロシアのプーチン大統領が延期するように述べるなど、選挙絡みが他にもありますね。
世界の注目はどっちかと言うと南アフリカよりもウクライナのようでs。
まぁ、国が割れるって選挙だから当たり前ですかね。
南アフリカは体制が変わるって話ではないので、構造的には大きく変わらないでしょう。
とは言え、ランケンとしては当然注目です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
VIX最低レベルと南アフリカ失業率悪化
もうゴールデンウィークも終わりですねぇ~。
まぁまぁ、ユックリ出来たかなぁ。
明日から仕事です。
3日間だけだから心理的には楽ですけど、その先の休みって当面ないんですよねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ポルトガル国債10年物の利回りが3.587%です。
スペインも2.975%、イタリア3.041%。
ポルトガルの債券のピークは17%だったそうです。
ギリシャはさすがにまだ出てませんが、ポルトガルとかスペインに突っ込めた金融機関は大儲けでしょうね。
やっぱり、ECBとしてユーロで救うって決めた所は強いわ。
LTROで大儲け出来た金融機関はECB様様でしょう。
素晴らしい仕組みだったと言うべきか。
経済も仕組みなんだなぁと改めて思います。
こういう仕組みが分かってお金が動かせるとソロスみたいに大きく張れるんでしょうね。
リーマン直後の金価格も凄かったしなぁ。
ヘッジファンドが日本に説明に来てて、金でヘッジするなんて言ったのを聞いて驚いたもんです。
だって、金なんて金利付かないんだよ。
それでヘッジ出来るってのが全然分からなかった。
でも、結果は確かに金が高騰したんですよね。
今、思えばなるほどなって合点が行きます。
うまい組み合わせでしたね。
その観点から見ると今の市場の上がらないし下がらないもまぁ理解できます。
ボラティリティが下がる下がる。
VIX指数がリーマン後の最低ぐらいにいます。

こりゃ、当面何もないかな。
オプションのロングも考えたいぐらいですが、20ポイント割るまではロングしない。
まだ下がると思ってます。
さて、南アフリカの失業率が出ています。
第一四半期は12万2000人の職が無くなり、失業率25.2%となりました。
昨年の第四四半期の24.1%から大幅に悪化です。
株価が上がってるんだから、もう少し景気が良くなっても良さそうなもんですけどねぇ。
南アフリカの株価でビジネス拡大をする人も少ないのかなぁ。
まぁ、バブルっぽくないのは事実ではあるんですけど。。。
そう言えば、南アフリカの選挙がもう明日ですね。
あんまり話題になってない気がするな、南アフリカで。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴールデンウィークに考える税金とワークライフバランス
今朝の東京の地震、結構揺れました~。
3.11以来じゃないかなぁ、あれだけ揺れたの。
世界的に地震が多くなってる気がしますが、気のせいでしょうか?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ゴールデンウィークの後半に入ってきましたね。
後1日しか休みがない訳ですが、ほとんど寝てると言う。。。
仕事を多少しながらではあるんですが、ダラダラとしてます。
まぁ、これぐらいの仕事が一番いいかなぁとも思ったりして(笑)。
為替市場は開いていますが、さすがに日本時間はつまらないので閑話休題。
昨日、カフェに行ったら雑誌ダイヤモンドかなんかがありまして、その中で1000万円の収入のサラリーマンと税金について書かれていました。
読んでみたのですが、1000万円レベルの収入があるサラリーマンは100万円収入が上がる毎に手元で増える額は50万円にもならないんだそうです。
その部分は税率50%ですね。
一方で、投資やトレードでかかる税金って雑所得であれば利益に対して20%。
世界の投資家が金持ちになる訳です。
自分で働いても、働いた半分は持っていかれて、お金に働かせてわずか20%なんだもん。
サラリーマンなんて不利ですね。
まぁ、でもそこはリスクとリターンの関係でもあるんでしょう。
働いたら、基本的にはやっただけ入ってくるでしょうし、保障も厚い。
一方で、投資は勝てれば大きいけど、負けるリスクがある。
そう思うと、投資にあまり高い課税も出来ないって事でしょう。
サラリーマンやりながら、投資でそこそこの収入を得るってのが、一番楽なのかもしれませんね。
サラリーマンだけしてる事を想定して、今後の増税が更に進むと思うとゲンナリって感じです。
入ってくるだけマシとしますか。
税金対策とかってだんだんと重要なテーマになりそうです。
絶対に下がる事はないもん。
とは言え、ランケンの今年に入ってから4か月ぐらいで証券会社に払った手数料、10万円単位。。。
専業でもないのに、こんなに払って。。。
利益が出てるからいいものの負けてたら、やってられないですよね。
税金と手数料って考えると25%以上はトレードでも持っていかれちゃうんだなぁ。
結局はサラリーマンの税金と大差なくなるのかも。
リスク考えると不利か?
まぁ、身を粉にして働いて50%持っていかれるよりはバランス的にはいい感じではあるかもですけど。
もっとも、ランケンの問題はサラリーマンの仕事が結構キツイと言う所だな。。。
数年前からなるべく昇進するまいと努力しております(爆)。
ってな事をゴールデンウィークに雑誌読みながら考えてました。
ワークライフバランスをうまくやりたいんだなぁ、ランケンは。
仕事だけで終わっちゃう人生も嫌だし、かと言って遊んでるだけってのもそれほど魅力に感じない。
バランスですかね。↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランド高値と雇用統計
今日は暑いぐらいですねぇ。
最高のゴールデンウィークです。
ただ、昨日の夜が遅かったので、ほとんど1日寝てました。。。
まぁ、これはこれでいい1日です(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが上がってきましたね。
木曜日に書いたように10.4を目指している形で金曜日は最高値が10.45を超えてきました。
3週間ぶりの高値です。
10.35を抜けていけるといいですけどね。
南アフリカではリスクとして14週間にわたるプラチナ鉱山のストライキがあげられています。
先日は終わりかけてるかなぁなんて話を書きましたが、相変わらずスタックな状況ですね。
また、南アフリカの株価も上がっており、通貨高・株高の流れです。
これだけ見るとすげー良さげに見えますね(笑)。
結局、この後ろにあるのは世界経済なんですが、アメリカの雇用統計が好調だったと言う背景があります。
アメリカの失業率は4月6.3%まで下がりました。
スゴイわぁ。
もう5%見えてるじゃん。
消費がだいぶ回復してきたのが大きいとされていますね。
投資活動も慎重ながらも回復とされています。
アメリカの株価はすっかり織り込んでるようで、さすがに上値の重い展開ですが、高値は維持できています。
それでリスク選好で、ランドも買われてるって話ですね。
今の所、市場は全般的に晴れ状況な感じです。
Sell in Mayで雨が降るかどうかですねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アフリカの債券バブル?
朝9時のアメリカとの会議でおやすみなさーいって言って、夜9時の会議でおはよ~って言う1日、どう思います?
頭、痛いです。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが上昇していますね。
モメンタムは上方向で来ています。
ドルランド10.5。
10.4を目指すかな。
ここを抜けるようだとランド円も10円回復できそうな気はするんですけどねぇ。
リスク資産選好の流れが世界的にある訳ではないのですが、ゆるゆると上がってるってのも興味深いですね。
頑張ってくれー。
しっかし、相変わらず日経平均はフラフラしていますね。
14200円かと思ったら、また14500円ですか。
さて、アフリカにバブルの兆候かもしれないってな話がFinancial Timesで出ています。
アフリカの債券市場が非常に速いスピードで成長しているとされていて、2014年の最大の成長の1つとされています。
IMFはアフリカのいくつかの国では財政政策の拡大が強すぎ、また部分的には海外の貸出が多すぎる可能性があるとして、突然のキャピタルフライトがあった場合の懸念を表明しています。
中でも挙げられているのがザンビアとガーナ。
ザンビアは10億ドルの債券を発行したそうです。
1000億円程度じゃ世界経済はビクともしませんでしょうが、アフリカでは相応のインパクトでしょう。
まぁ、とは言っても、アフリカの債券バブルが本格化するのは10年先でしょうね。
少しバブルになる位の方がいいかも(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
