おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの貿易赤字、大幅悪化
ゴールデンウィークとは思えない位、電車混んでましたぁ。
皆様、お休みは取ってないようですねぇ。
ランケンの会社のメンバーも誰も休みを取らずみたいです。
なんか良くないんじゃないかとぉ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドのチャート上の重要ポイント、うまく強くなってくれましたね。
ドルランドで下に抜けています。
一安心かな。
ロシアとウクライナの問題が南アフリカのインフレ懸念を若干ですが大きくしています。
と言うのも、南アフリカの小麦の輸入の半分近くがウクライナなんだそうです。
トウモロコシは作ってるんですが、小麦は輸入なんですね。
どうも儲からんらしいです。
今回のウクライナの一部ロシア併合により、欧米の制裁が課されます。
これが小麦価格の上昇に結びつき、輸入している南アフリカは物価が上昇すると言う構造です。
まぁ、でも小麦なんてウクライナ程度で影響が出る程ヤワなコモディティでもない気がしますけどねぇ。
そんな不安定なコモと言う認識はないですね。
と言う所で小麦の輸入に関係あるかどうか分からないのですが(多分ない)、南アフリカ貿易赤字の結果が悪いです。
3月は114億ランドの赤字となり、2月の17億ランドの黒字を吹っ飛ばしています。
輸出が3%減り、輸入が11.6%伸びと言う形となっており、相当赤字が大きい状況です。
エコノミストの予測は15億ランドの赤字と予想されてましたので、8倍近いですかね。
よくランドが下落しないもんだ。。。
さて、休み明けの今日は日経平均が上で始まりましたが、後の下落が凄かったですね。
ランケンはいい感じで利益になっちゃいますが、結局は方向性がないんだよなぁ。
楽な相場で助かります。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカへの投資家の姿勢
ゴールデンウィークの一回目のお休みは天気が微妙でしたね。
東京はちょっと雨も降ってました。
世間もはしゃいでる感じナシ(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日は南アフリカも休みだったそうです。
振替休日だったそうで、どおりでやたらと静かだった訳だ。
南アフリカの貿易工業の副大臣が世界の投資家と話に周って帰国し、世界の投資家は南アフリカとビジネスをしたがっていると言う感触を得たと述べています。
ストライキに対する投資家の懸念としては、それほど無いとしており、投資家が去る形にはなっていないと述べています。
むしろ、銀行業界の安定度や政治的な安定性を投資家は気に入っていると述べて、割と強気な事を述べています。
一方で、南アフリカのエコノミストはランドの下落は世界の投資家の南アフリカ離れを示していると反対の立場を示しています。
前置きとしては世界の投資家の新興国離れが全体としてあるとは述べており、環境面の悪化もあるにせよランドが下げているのは事実であり、投資家を引き寄せているとは言い難いものがあるとしています。
今の世界の潮流って新興国に向いていないのは間違いなくあるでしょう。
BRICsの一角とされているロシアなんて格下げはくらってるし、ひどいものですからね。
ブラジルもワールドカップとオリンピックが2年ぐらいで続きますが、その後もガンガンとって感じもしません。
中国もやや小康状態でインドは分かりません。。。
インドはもう少し世界経済に組み込まれてこないと、余り考慮されないですよね。
インドの景気の話ってほとんど聞かないですから。
現状、どこかいい所があるかって言うと、なかなか見当たらない感じします。
ある意味で健全なんでしょうが。。。
ただ、長期で考えれば新興国の成長率は先進国の3倍です。
これは、相応にインパクトがあるし、日本の領土に対する不安が出てくるのも結局は新興国へのパワーシフトなので、今後も影響力は強まるでしょう。
南アフリカはアフリカのゲートウェイと言う位置づけも大きいので、もっとうまくやってほしいですよね。
所詮は世界経済次第と言う気もしますが。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
手掛かり難なヨコヨコ相場
ゴールデンウィークって感じしない日でしたね、今日は。
普通に皆様通勤されてまして、全然電車もすいてなかったです。
でも、明日はさすがにお休み。
でも、きっと家で仕事。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが大事な所に来ていますね。
ドルランド10.65あたりを超えちゃうと下落の流れに変わってしまう可能性のある部分です。
今の所は跳ね返されていますが、この辺で頑張ってほしい所です。
しっかし、市場も材料が少ないんでしょうかねぇ。
どうも上にも下にも行かない展開が長く続いています。
アメリカ株ですら、レンジ相場が3ヶ月近く続いており、日本もフラフラとしてどうも方向感に欠けます。
まぁ、オプションやってる人間から見るとこんなに楽に儲かる相場はそうはないんですけどね。
まぁ、今時のニュースってウクライナぐらいですしねぇ。
アメリカとヨーロッパがウクライナに対して制裁を加えていますが、それにしても個人ベースで制裁を出している程度です。
まぁ、資源とかに踏み込んだ制裁を出来る程ヨーロッパもロシアから独立出来ていないって事でしょう。
ロシアも軍事衝突は決して望んでいないでしょうし、欧米もそれは同じでしょう。
ウクライナ側の出方が難しい所ですが、こちらの方がやや現状は好戦的かもしれません。
とは言え、ロシアとウクライナが武力衝突しても勝敗は目に見えている訳で、ヨーロッパがウンと言うはずがないので、過激な事にはならないとは思いますが。
さて、次のSQまで気が付けば後5労働日。
なんか最近冷や汗かくSQが多いので4月分は確定しちゃいまして、期先にロールを済ませました。
コールの屑が残ってますが、155なのでさすがにないでしょう。
この世界的なレンジ相場の後って、普通に考えたら下落相場でしょうかねぇ。
FRBのテイパリングもある中で、ぐいぐい上げていくってのもおかしな話ですから、これ以上上がるには日経平均は円安がないとついてこないでしょう。
この辺は明日考えよう。。。
次のフェーズを考えるにはちょいと眠いです。
皆様、良いGWを!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエ野党党首の失脚
ゴールデンウィークですね。
明日もランケンは会社です。
暦通り。。。
ってか、明日は朝が早いぐらいです。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ジンバブエの野党党首のツバンギライ氏が更迭されたようです。
ジンバブエ大統領のムガベを追い出せない事と、独裁者的要素を野党党首としても出していると言う点に対して内部からの強い批判で分裂です。
ジンバブエの動向って全然伝わってこないですが、独裁者の政権ってのは崩せないものですね。
期待してたので残念ではありますが、まぁそもそもツバンギライ氏の考え方が分からないので、ムガベと敵対していると言うだけで期待するのも間違いなんでしょう。
野党が分裂したので、ムガベ大統領としてはますます盤石でしょう。
もっとも御年90歳です。
そんな年でも、政権を維持出来るってのが凄い。
南アフリカもジンバブエには、他の国際社会に比べると寛容な感じがします。
なんかあるんでそうねぇ。
あんなところの政治関係までさっぱりですが、南アフリカのジンバブエに対する非難ってほとんど聞いた事ないので、南アフリカにとって少なくとも脅威ではないんだとは思います。
敵対関係ではないんでしょうね。
いずれにしても、ジンバブエ国民にとって、状況は改善には程遠そうです。
農業が出来るから、そこまで不満がたまってないのかな。
独裁国家の割に平和ではある感じします。
観光に行くのも、そこまで困る訳でもないですしね。
さて、今週の相場はどうなるですかねぇ。
ドル円も日経平均も日足レベルだと若干下向きだけど、そんなに動かないかなぁと言う場所にいます。
時間足以下なら動きそうな兆候もあるんですが。
おっと、マンチェスターユナイテッド、新監督のギグスで4-0の圧勝!
香川も先発出場で1アシスト付き!
すばらしい~!
もう少しでワールドカップだぁ。
メンバー発表も近いですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
TPPの失敗
来週からゴールデンウィークですよ。
全然そんな感じしない。。。
今年の連休はあんまり大型じゃないからでしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
オバマ大統領の来日が終わりました。
当然、日本のニュースでもアメリカのニュースでも取り上げられている訳ですが、もっとも注目されているのが、TPPが合意に至らなかった点です。
将来的に大きなステップとなるであろうことが発表されていますが、結論付けるには多くの事柄が残っているとされています。
結局、全面開放を求めるアメリカに対して日本側が部分的な関税引き下げと言う所で落としどころを探したんですが、うまく行かなかったと言う事のようです。
難しいのはオバマ大統領も安倍首相も後ろ側に圧力団体がいて、完全に利害が食い違っている点です。
アメリカの農業団体は大きいし、シカゴ市場を見るまでもなく世界でもっとも競争力のある人達です。
一方で、日本の農業は競争力があると言うよりは数が多いので、政治的な圧力が非常に強い。
このため、オバマ大統領も安倍首相もこの後政治問題を抱えることになります。
次回は5月にベトナムで12か国のTPP会議があるそうです。
個人的には、食料品価格は安定していた方がいいとは思うので、完全開放には賛成しがたいものがあります。
一方で、日本の農業も構造問題が大きすぎるんじゃないかと思っていて、若年層が急激に減る中で農業の維持が出来るんだろうかと感じています。
アメリカも要求が極端過ぎるんじゃないかと。。。
段階的にやっていけば、落としどころがもう少しあって両者の問題が解決する方向があるんじゃないかと素人目線では感じます。
さて、衝撃的なマジックをYouTubeで見つけてしまいました。
さすがに目を向いてしまった。
心臓が弱い人は気を付けて見てくださいね。
面白かったら応援お願いします!(って関係ないか(笑))
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ金利引き上げ観測
いい天気ですね。
これぐらいがずっと続くといいなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの金利引き上げ観測が出ています。
今後数カ月で食料インフレが続く可能性があるとされていて、理由は昨年の干ばつの影響が続くためとしています。
在庫がないんでしょうね。
南アフリカのエコノミストは向こう半年間でインフレが加速するとされており、これが金利引き上げの理由となっています。
金利引き上げの時期は今年後半とされており、場合によっては来月と言う事です。
となると、5月から9月あたりが可能性が高いんでしょうかね。
以前も書きましたが、金利引き上げは年内は後一回か多くても二回と言うのがコンセンサスです。
早めに手を打ってくる可能性も高いので、個人的には向こう数か月だと思います。
その後は、後一回あるかなぁ、12月あたりって感じでしょうかね。
南アフリカもランドの下落は望ましくないので、その意味で金利を高くする事は否定しにくいでしょうし。
一方で、景気の観点から見ると厳しいんですけどね。
金利上げないと輸入品価格上がっちゃう可能性も高いので、落ちる前に上げておくと言うのが個人的な予想。
通貨レートで国家の意思に大きく左右されるものだなぁと改めて思います。
ま、国家と言うよりも市場で力を持っている人間のパワーかな。
そういうものに、我々の生活は知らず知らずに大きな影響を受けていると思うと、なんだかなぁって感じですね。
与えられた環境は変えられないって事かな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ株価指数、過去最高更新
通勤はいつも銀座の辺りを通ってるのですが、今日は帰りがメチャクチャ混んでました。
どうも、オバマ大統領が銀座でお寿司を食べてるらしく、警察が厳戒態勢と言う話でした。
そう言えば、電車の中でもアナウンスがあったなぁ。
ブッシュ大統領来日によりウンタラカンタラって。
ブッシュじゃねーぞぉ!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの景況感が出ています。
2.8%下落して、99.6ポイントとなっており、1年ぶりの悪い数字です。
指標は11あるのですが、その内7つが下落しています。
最も悪いのは住宅建設。
最も良かったのは、求職広告のスペースとされています。
そんなの調べてるんですね。
相変わらずちっとも良い感じのしない南アフリカの景気ですが、南アフリカ株価指数だけは最高値更新を今日もしています。
今日の南アフリカの株価指数の高値は48800ポイント前後。
スゴイなぁ。
ランド安のお蔭で株価が上がってるとされており、企業業績の改善に対する期待とされています。
そーじゃないとは思うんですけどね、個人的には。
まぁ、今の世界経済の状況見るとそんなには下がりにくいとは思います。
ただねぇ、お金が余ってしょうがない感じがアリアリですよね。
これで、資金流出があってってオチが付くんじゃないかと思っています。
アメリカが伸びてる間はいいですけど、逆に回転が始まったら暴落必至でしょう。
南アフリカの株価指数のプットでもあったら、毎月買いたい。。。
後は、トヨタが南アフリカ製の安価な自動車を作ると発表しました。
カローラだそうです。
最も安い車は17万ランドとされており、日本円で160万円ぐらいですね。
南アフリカにしては安いとは思わない。。。
まぁ、アメリカでカローラ160万円は厳しいと思うので、それを思えばって感じでしょうか。
アフリカでも韓国車と日本車が競ってるそうです。
アフリカは戦略拠点でしょーから負けられませんね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
マンUしかニュースが無い!
ここ数日、意外と寒いですね。
雨まで降りだして4月も終わりなのに。
5月は晴れてほしいですね。
その後は梅雨だし。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
日経平均もドル円もレンジってますね。
ランドもレンジってます。
1ドル10.55ぐらい。
なかなか10円超えませんねぇ。
日足ベースではまだ上昇モメンタム消えていないんですが、勢いは感じないなぁ。
下がる感じもしないので、レンジが続くかな。
それにしても、最近は市場にファンダメンタル的な要素が少ないです。
テクニカルで考えるしかないような相場付き。
まぁ、逆に言えば、危機的な状況がないって事なんでしょうね。
もっとも、オプションにどっぷりはまってる人間に上に行くか下に行くかなんて関係あるのかって話もあるんですけど。。。
まぁ、市場が動かないのが一番いいです、はい(笑)。
今、アメリカとかイースターで休日なんですよね。
それもあって、かなり静かでニュースも特になし。
あんまりニュースがないせいか、今日はマンチェスターユナイテッドのモイズ監督が解任になったってのが今イギリスのトップニュース。(笑)
かなり厳しい結果が続いていましたので、解任の噂は出てましたが早かったです。
これで香川選手の出番が増えるかな?
後任は当面はライアンギグスだそうです。
起用されるといいなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今週は日本が世界に注目されている
ブルーな月曜日でしたが、まぁ会社行って仕事始めちゃえば、すっかり忘れてなんとなく仕事しちゃうもんですね。
行く前が良くないよなぁ。
ブツブツ言いながらやってると言うよりは、行くまでがブツブツ言ってて始めちゃえばそれなりにやるもんですな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日の南アフリカのトップニュースは、なんと日本の貿易赤字。
肝心の日本ではあまり報道されていないと言うか、関心を持たれていない感じしますねぇ。
南アフリカでも4月と5月の日本国内需要が悪化すれば、日銀の金融緩和が6月か7月にも行われるだろうと報道されています。
日本にとって痛いのは中国の減速と消費税増税。
景気のあまり良くない中での今回の消費税増税なので、需要を下支えするためにも日銀の金融政策が期待されている感じです。
なんか人は不足してるって話が多いんですけどねぇ。
仕事は増えてるって事なんだと思うんですけど、にも関わらず企業業績がピリッとしないのは、やっぱり人が減ってるから?
日本経済は、次のフェーズに入りつつあるんでしょうか。
さて、南アフリカの方は、やっとこさっとこプラチナ鉱山のストライキに関する交渉がトップレベルで始まりました。
2017年まで7.5%から10%の賃上げを交渉の切り札として企業側は提示しており、組合側が合意できるかどうかって所みたいです。
1月以来3ヶ月もストライキやってて、当然給料は払われない訳で労働者側も楽ではないでしょう。
ストライキなんて日本じゃ完全に過去形ですよねぇ。
ランケンの会社でも、ちょっとやってみたいけど(笑)。
今週はオバマ大統領が来日で、東京は厳戒態勢です。
オバマ氏来訪に先立ち既にアメリカの議員さんが来てて、安倍首相と会談しています。
何が何でもTPP着地させねばって感じでしょうか。
まぁ、そんなのもあって、日本が注目されてるんでしょう。
東京は今週結構寒いんですが、お巡りさんがいっぱい。
ご苦労様ですよね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
英語と忙しさの関係
金曜日の夜はいつものトレード仲間と飲みに行き、土曜日の昼間はランケンスクールやって、夜はそのままトレード仲間と別件会議と何をやってるんだかって思う位バタバタしています。
充実していると言えば充実してますが、忙しい。。。
相場なんてやらなくてもいいんでしょうけど、やってしまうし。。。
遊んでいるんだか、仕事してるんだか良く分からないですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日のCFDステーションのメルマガにも書いたのですが、英語が出来るってのは忙しい状況に陥りやすいです。
結局、仕事の業務の詳しい内容を知りつつ、英語が出来る人って言うと極端に少なくなってしまい、まして英語が出来る人が求められる事は海外を動かすと言う事だったりします。
必然的に色々と分かっていないといけないですし、国内の配下の人間を動かすのだって苦労するのに海外の人間動かすとなると、そこに情報が集中するため、仕事が増えてしまうと言う状況に追いやられます。
結果、やたらと忙しい。。。
しかも、遅延が発生しがちなポジションなので担当している人は、仕事は出来るもののストレスが非常にたまる。
逆に英語が出来ないと海外を動かす事が一切出来なくなるので、その時点で仕事を担当者に頼り切り。
はっきり言って、いなくてもいい存在になります。
とは言え、お客側の人間だと見てなくていいと言う話にはならず、お客側の人間もストレスを抱え込みます。
別に英語に限った話ではなくて、インド人で日本語が出来る人とかもボトルネックになっていたのを見た事があります。
全部の情報が海外との窓口となる人をとおるので、ホントに大変。
やっぱり疲弊しますね。
ランケンの仕事も最近そんな感じなもので、いつも帰りが遅いんです。
さすがにウンザリしてきたので、誰か代わりを探してくれって言ってるんですけど、出てこないんだなぁ。
結果として、代わりがいないもので、ブツブツ言いながら会社の仕事をやってしまうランケンです。
俺ってマジメだよなぁとか思いながら。。。
昨日のランケン経済英語スクールのイントロでも話したんですけど、最近って英語が出来ないとハンデです。
昔はアドバンテージだったんですけど、今はハンデで、英語が出来ないってだけで、仕事が取れにくくなってすらいます。
結局は、日本の人口減に伴う海外との仕事に対する需要が増える一方で、海外と仕事が出来る人の供給は相変わらず少ない。
これって、英語が出来る人から見ても不幸なんですよね。
だって誰も手伝ってくれないんだもの。
仕事がやりきれないと怒られるし。
じゃぁ、アンタやってくれって気持ちになるんだけど、相手が英語が出来ないのが暗黙の了解なので、代わりにやってくれる訳でもない。
こっちもやりきれない。。。
昔、ランケンが留学した時のように授業料も安くは無くて、MBA取ってきたって言う人も減っています。
そういう状況ですので、英語が出来る人は非常に忙しくなる。
雇用する側も場合によっては高いお金を出す必要が出てきますし、その代わりに英語が出来ない人の給料は減らすと言う具合。
人口が増えてる時なら英語が出来ない人の給料を減らさなくてもいいんでしょうけどね。
こうやって、二極化がますます進むんでしょう。
グローバル化と人口減と言う構造がそういう環境を作ってますからねぇ、今は。
どこ行っても忙しいんだろうなと。
たかが英語なんですけどねぇ。
ランケンだって帰国子女でもなんでもないんだから、大学生まではTOEIC400点でしたよ。
海外行ってドキドキしてた事もあったです。
英語なんて別に出来ない事ないと思うんだけどなぁ。
えーと、明日の会社を前にややブルーなランケンでした。
雑談ですみません~
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのプラチナストライキ解決へ向かうか?
今日は会社の飲み会をパスして、いつものメンバーで飲み会やってました。
会社の人達って、どうも話題が合わない、と言うかツマラナイ。。。
なんででしょうねぇ。
突っ込んだマニアな話が出来ないからかなぁ。
むしろ、バカ話が出来ないからかな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカのプラチナ鉱山ストライキが少し解決に向けて動き出したようです。
プラチナ鉱山は13週間ものストライキに苦しんでおり、会社側の損失は135億ランドにまで達しているそうです。
1350億円ですね。
組合側は一か月の基本賃金に12500ランドを向こう3年間で要求しており、これは今までの2倍となるそうです。
2倍は要求が高過ぎだべぇ~。
労働者側も既に3ヶ月以上給料をもらえていないそうで、労働者の数は70000人とされています。
しかも、政府に対して7万人の生活を維持するために補助金を出せとまで言ってるようで、もうメチャクチャ。。。
一応は、来週は会社のトップと組合のトップでの話が行われることになっています。
これがうまく行かないとプラチナ価格急伸だな。
ただ、プラチナ価格はここ数日1460ドルから1400ドル割れまで落ちているので、市場としては決着を見る方向で考えているような感じは受けます。
明日はランケン経済英語スクールです。
汐留は明日で最後で来月から虎の門に移転です。
色々な知人を得た場所なので、残念な部分もありますが、まぁ虎の門でも色々な人に会えるかと思うと楽しみです。
虎の門ヒルズに期待かな(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
Gordhan財務大臣の南アフリカ経済構想問題
暖かいですけど、乾燥してますよねぇ。
のどが痛くなります。
でもコートはいらない感じで気持ちいいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの小売り売り上げの伸びが減速しています。
伸び率が2.2%に2月はなり、3.2%の予測よりもだいぶ下の結果となりました。
相変わらずいい数字が出てこないですね。
今日はGordhan財務大臣がヨハネスブルグ大学で、南アフリカの成長にかんする講演も行っています。
それによると、南アフリカはもっと世界経済と融合しないといけないとしており、より多くの起業家や小規模のビジネスを今後20年で立ち上げる必要があるとしています。
特に今の経済はアパルトヘイト時代の経済を引きずっており、いくつかのセクターでは独占状態が続いている事が懸念点としてあげられています。
電力会社とかなんとかした方がいいと思いますね。
また、南アフリカ政府の実施するBlack Economic Empowermentも十分でないとしており、黒人のビジネスオーナーが少ないとしています。
新しいビジネスを立ち上げるよりも既存の既得権益を巡って取りに行った方が分かりやすいんでしょうねぇ。
そんな事やってても進歩しないだろうに。
今日はランドが上昇していますね。
いい所で上昇の線を引いてくれてます。
10.3を目指せるかどうか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
S&Pの南アフリカ銀行への警告
今日は会社のアメリカ人の同僚からメールが来まして、変な文書がくっついてました。
謙虚と自信は補完関係にあるとか、どの美徳とどの美徳がどう関係あるみたいな、ふかーいお話がワードで27ページ。。。
クリスチャンやねぇ。。。(ちょいと異質な奴ですが)
当然、全部英語なんですが、ちょっと英語が分かる相手となると外人にでも宗教を普通に話してくるのが宗教の強さですよねぇ。
まぁ、綺麗事が多くて平和なのはいい事だとは思うですけどね。
仏教はなんで、あぁいう分かりやすく綺麗な言葉を出さないんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、日経平均の反発来ましたねぇ。
よしよしと。
我慢した甲斐があったかな。
もう1日か2日待って次のポジション作ろう。
ビットコインの取引所のMt.Goxが再建をあきらめています。
精算ですので、同社の復活は無くなります。
と同時に消えたビットコインのみならず、恐らくビットコインの多くの投資家のロスが確定でしょう。
一応、取引所を買うと言う人もいなくはないようで、取引所が買収された場合はビットコインをMt.Goxで取引していた人ももう少し戻ってくるかも、な感じですね。
多分、Mt.Goxで大儲けした連中がニヤニヤしてるんでしょうね。
いかにガバナンスが重要かって話ですね。
ガバナンス自体はイノベーションとかないので、ヒジョーにつまらない話が多いんですが、重要なのは認めざるを得ません。
理研ももう少しガバナンスがしっかりしていれば、小保方さんも今頃国民的ヒロインだったでしょうに。
南アフリカの方は、スタンダードアンドプアーズからFRBのテイパリングに対する南アフリカの銀行の脆弱性が指摘されています。
最も弱いとされているのはトルコなのですが、南アフリカも経常赤字による銀行の弱さが指摘されています。
危ないとされているのは特に銀行の対外債務ですね。
海外での資金調達が今後FRBの引き締めにより厳しくなってくると、相応のインパクトが出るだろうとされています。
うーん、中銀のガバナンスはやむを得ないんですが、南アフリカからしてみると嫌な話ですな。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカへの旅行者数、過去最高
相場が難しいですねぇ。
どこが反発か分からんです~。
同じようなポジション維持していますが、コールも売りにくいしなぁ。
そんなに下がる局面ではないと思うので、一番硬そうなのはプットの外側なんですけどねぇ。
さすがに、勇気ないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日はランドも下がってますね。
ただ、上昇のモメンタムはまだ残っているように見えます。
暴落する感じはしません。
最近、日経だけ暴落したりするんでややこしいんですけどね。。。
南アフリカ関連のニュースは、過去最高の旅行者が2013年12月に来たなんて話が出ています。
12月の旅行客は93万7792人となり、2012年の87万人を7.6%上回り過去最高です。
これにより、2013年は1年で953万人と1000万人近くの旅行者が来たことになりました。
年率ですの3.7%上昇です。
2014年は1000万人の大台確実なんじゃないでしょうか。
東京と同じぐらいです。
ちなみに、日本への旅行者の数調べて見ましたら、2013年12月は86万人となっており、南アフリカよりも少ないです。
意外と見るべきか、妥当と見るべきかって感じですね。
元々、南アフリカは観光に力を入れてきていますし、ランドの下落が効いてるのもあるんでしょうね。
経常赤字国家としては貴重な外貨取得手段です。
そう言えば、最近は南アフリカの治安悪化のニュースを聞かないですね。
危ない国って言う印象が昔は強かったようにも思いますが、なんとなくその手のニュースが減った気がします。
慣れただけかな?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
WTOの商取引伸び率引き上げ
さすがに今日は日経平均も反発しましたねぇ。
14100円まで戻してきました。
大事なラインはとりあえずいったんは回避ですかね。
あれだけSQで売り込めばって話ですか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は珍しく世界経済の明るい話が出ています。
WTOは世界の商取引が4.7%伸びるとして、前回の予想の4.5%から引き上げました。
また、来年は5.3%に達するとしており、強気の見通しです。
WTOは脆弱な部分もありリスクも高いとはしていて、リスクがある事も強調しています。
リスクはあるものの高い成長と言ってるあたりが、なんなんだと言う話ではありますが、まぁWTOもリスクなしとは言いにくい訳で、その辺は組んであげましょう。
2015年の5.3%の伸びにより、世界経済は過去20年の平均の伸び率に戻るんだそうです。
世界経済を元の成長率に戻したって事ですね。
FRBってのはスゴイなぁ。
WTOはまた地理的なリスクについても指摘しており、中東、アジア、ウクライナとしています。
アジアって北朝鮮とか中国とか下手すると日本もでしょうかね。
アメリカ辺りはかなり警戒しているようですが、日本人としてはなんとなく実感がわかない。
平和ボケって奴だろうなぁ。
なんにせよ、世界経済が元に戻ってくれるのはありがたい事です。
日本も少しは景気が良くなってきたのかなんなのか分かりませんが人手不足のニュースが最近目立ちます。
人口減少がかなり響いているとか。
いよいよ、人口減の日本経済への影響が見え始めた形でしょうか。
その割には賃金が上がったって話はあんまり聞かないですよね。
遅れて出てくるものではありましょうがねぇ。
ランケンは給料よりも時間が欲しいですが。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカと日本のエネルギー政策
先週の市場はエグイ下げ方をしましたね。
ドル円は104円から101円前半への3円近くの下落。
日経平均は15200円から13900円への1300円の下落。
これだけ下げてたいしてやられていないのが不思議な位です。
5月物が少なかったのと、ほとんどSQに持ち込めたからかな。
しかし、強気にやってきたんですが、さすがに弱気にならざるを得ないですねぇ。
アメリカも下げちゃってるので、やや気分は後退です。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカがまた電力問題で揺れています。
南アフリカの電力会社エスコム社は、経営難で東京電力のような状況になっており、現金がひっ迫しています。
世界銀行に融資してもらったはずなんだけどなぁ。
もんだいの1つは人件費が高騰している事にあるようで、エスコム社は5年にわたり年間10億ランドのコストセーブを目指しています。
もちろん、人件費だけでは厳しいのでスポーツイベントのスポンサーをやめる、出張の制限なども入っています。
電力会社がスポンサーなんてする必要ないと思いますけどね。
経営陣がダメなんだろうなぁ。
そもそも電力会社が一社しかないって所が構造問題で、自由化をもっとするべきなんでしょう。
それがなかなか成されないと言うのは政治にもかなり食い込んでいる事を意味し、まぁその意味では日本の電力会社と同じ。
南アフリカのエネルギー省と財務省はお金に関してもかなり絞って来てはいるようですが、国民への電力料金値上げの8%は既に決定しています。
これがインフレ要因になってると言うのが良くなくて、南アフリカの経済成長の足かせの1つとなっています。
土地もあれだけあるんだから太陽光発電でも風力発電でもやればいいのにとか思うんですが、コストに見合わないんでしょうね、まだまだ。
日本の太陽光発電は世界一らしいですが、相当な補助金やら高い買い取り価格の上で成り立っています。
結局は、一般の家庭の電気代に反映されている訳です。
ただ、現状の日本のエネルギー政策もかなり危機的なレベルではあって、経済の足かせの1つになっている感じがします。
やはり、全原発が止まった場合の影響は大きく燃料の輸入増加が4兆円にも年間達するとされています。
原発は止められないですかね。
日本政府は、コスト的には非常に高いのですが、再生エネルギーとして太陽光発電を急ピッチで促進した結果、日本の太陽光発電の普及は急速に進みました。
とは言え、まだまだ全然でして、日本のエネルギー全体で見るとわずか1.6%です。
日本政府は、「エネルギー安全保障にも寄与できる有望かつ多様で、重要な低炭素の国産エネルギー源」と表現し、2013年から3年間は導入を最大限加速し、その後も積極的に推進するとしています。
今後、円安が進むようだと日本の発電に要する燃料価格は更に高くなります。
それは結局電気価格高騰に跳ね返り、人件費は圧縮するが輸入に依存するものの価格は高騰し、日本人の貧困化に拍車をかけると言う話ですね。
まぁ、太陽光程度じゃ、家の電力代は多少は安くなりましょうが、電車動かしたり車動かしたり工場動かすって話にはなりませんよね。
アメリカはシェールガスで一気にエネルギー輸出国に転換したりしていますが、日本のエネルギー政策は難しそうです。
南アフリカは、なんとでも出来る気がするんだけどなぁ。
石炭も取れるし。エスコム解体しちゃえば話は早いんじゃないかとぉ。↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
オーストラリアとコートジボワール
またしても大荒れのSQでした。
まったく、どーなってるの、これ。。。
5月ものがいきなり大ヤラレ。。。
たいして怖くないと思って強気で張ってはいるんですけど、ちょっと凹んでます~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
最近オーストラリアが気になっています。
オーストラリアから自動車会社が撤退したりしていて、自動車産業自体が消えたりしているのですが、南アフリカのInvestec資産運用会社もオーストラリアの事業縮小を決めクイーンズランド銀行へ売却しました。
残るのはアドバイザリーサービス、不動産ファンド、航空機、プロジェクトファイナンス、M&Aなどとなっています。
オーストラリアって人口少ないんですよねぇ。
消費者系のマーケットとして考えると確かにあまり魅力的な市場とは言い難いかもしれません。
なんとなくオランダ病に陥ってる気がするんですけどね。
福利厚生が厚すぎるって話ではなく、通貨が高過ぎて産業競争力が低く資源への依存度が高いと言う観点で。
別にすぐに何か大きな問題が出る国とはまったく思わないのですが、長期的に産業があまり維持できないのではないかと思ったりします。
割と孤立した場所にありますしね。
アフリカの方はコートジボワールの株価がどうも面白くなってるようです。
年率10%のリターンを狙ってパリの投資会社が2つのファンドを立ち上げ、合計が6500万ポンドとなっているそうです。
いくらだ?
110億円ぐらいかな。
んー、あんまり大きくはないかな。
コートジボワールは教育水準が高くインフラもしっかりしており、起業家も多い文化だそうで、アフリカの中でも最も投資として期待が高い国の1つとされています。
あの辺の国は脆弱なので、なかなか手が出しにくい部分ありますね。
アフリカ投資ならば、やれそうな国がそもそも少ないので、コートジボワールって話なんでしょうけどねぇ。
MENAなんてどうなったんだろ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの雇用統計と日経平均暴落
またもタクシーで朝帰りですー。
もー、このプロジェクト、イヤ。
別のに変えてもらうぞ~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの雇用統計が出ています。
3月は48000人の雇用が失われており、ほとんどが鉱山セクターのロスとなっています。
鉱山セクターが大きいのはあるのですが、建築や卸なども大きく減っています。
ストライキの影響が大きかったとされています。
唯一上昇したのが政府系雇用。
16000人が公務員関係で、4000人が政府系企業となっています。
うーん、景気がよろしくないですな。
せめてストライキやめた方がいいと思うんですけどねぇ。
さて、日経平均が相変わらず下げまくってますね。
まったくー、最近のSQやり過ぎだと思う。
お金が余ってる連中が動かしまくってるんでしょうね。。。
毎回SQの度に1日で500円とか下げていい訳?
犯罪だと思うけどなぁ。
一方で南アフリカの株価指数は過去最高を更新しています。
いいんですかねぇ、この状況。
日本の株は上がらないのにね。
もう、これからSQ前はプット買っておこうっと。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
研究開発の強さと弱さと可能性と
小保方さんに惚れそうです~。
STAP細胞と言う夢の技術と、若さと美貌と知性に恵まれた未熟な科学者。
ランケンが見てても、同情もあるし、STAP細胞への信念は胸を打たれるものがあるし、マヌケだなぁとかもうちょい英語が出来ればあんなにならないのにとかの軽い上から目線もあるし、世間も騒ぎ過ぎってのもあるし、単に女の子としてかわいいなぁと言うのもあるしで、まぁありとあらゆる感情が刺激されます。
人間の可能性とか強さとか弱さとかをここまで同時に見られる人もそうはいないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
世の中の反応も似たようなもので、どれが先に来るかで人によって順番が違うかなとは思いますね。
なんにしても、色々な意味で感情を揺さぶられる話題です。
STAP細胞が本物となれば映画化間違いなしですね。(笑)
夢があるので、あると信じたいな。
という所で、こないだのは一回恩赦!
もう一回論文出せばいい!
誰にも危害を与えた訳じゃなし。
一回ぐらいの失敗で負けてほしくないですね。
ランケンの予想としては、STAP細胞が本物であれば、恐らく彼女はアメリカで研究を続行するでしょう。
日本の研究機関は例外をなかなか認められないだろうし、日本の文化としても研究が非常にやりにくくなったのは間違いないでしょう。
アメリカは日本と違って失敗を許しますから、本物となればいくらでも予算を付けると思います。
そういう意味では日本の損失になっちゃうだろうなぁと思いますね。
もう少し、小保方さんを守る人がいてもいいんじゃないかと。
倫理だのなんだのって言う人も多いでしょうが、大発見なら懐を大きく持ってほしいと思います。
さてさて、惚れかけてるがために長々と書いてしまいましたが(笑)、強くあって欲しいのはランドも同じ。
最近少し強さが見えていいぞ。
こないだまでは弱さばっかりだったけど。
高値更新が続いており、10.45です。
ランドの可能性はどこまで行くかなぁ。
南アフリカも研究開発費が底を付けたようで、研究開発への投資が増加していきそうです。
とは言っても、GDP比で0.76%だそうで、世界的な平均の1.77%からだいぶ下です。。。
南アフリカ政府としても研究開発をもう少し持ち上げようとしているそうですが、なかなかうまく行っていません。
小保方さんでも招聘すればいいんじゃないのとかって思っちゃうなぁ。
相当予算付けてもらえると思う(笑)。
ってな所で、無理やり小保方さんと南アフリカをくっつけて適当なエントリー書いたランケンでした。
読者の皆様、すみません~
ランケンの知性なんてこんなもんです(爆)
あ、一応は英語の論文書きましたよランケンも。
コピペなしで!
耳は聞こえなかったですけどね。(笑)
英語が聞き取れなかったんだもん~。
たいした研究でもなかったし、たかがマスターの学位だし、それ位しか小保方さんに勝てそうなアピールが他になんにもない(笑)
ランケンから見たら雲の上ですよ、あんな研究。
頑張ってほしいす。↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
IMF,南アフリカの成長率下方修正
今日はちょっと暑かったぐらいですねぇ。
土日は結構寒かったのに。
少しずつ暖かくなってきてるのは間違いないですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
日経平均、一気に下げてきました。
昨日書いたようにロング玉を入れなくて良かったです(笑)。
プットのロングは入れたんですが、これはショート玉なので利食いました。
コールの買いがしこったな。。。
もっと早くクレジットにしとくべきだった。
ランドは結構上がっています。
珍しい。。。
トレンドとして対ドルで上昇をしています。
現在1ドル10.43ランド。
上昇にやや弾みがついてますかね。
ランド円は10円が見えそうな見えなさそうな(笑)。
IMFは今日南アフリカの2014年と2015年の成長率を下方修正しました。
それによると今年は2.3%となり、当初予想の2.8%から0.5%下落です。
また、2015年も下方修正され、3.3%から2.7%へと下落しています。
相変わらず渋いですね。。。
潜在成長率5%は遠いなぁ。。。
一方でサブサハラ以南の成長率は5.4%と2013年の4.9%よりも強気の数字を出しています。
ナイジェリアがやたらと強いですね。
7.1%とかって中国並みです。
まぁ、民主化してる国とは言い難いので、なかなか投資対象にならないんですが。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
軟調か堅調か?
昨日は多くの方にFacebookのいいね!を押して頂いたようで、どうもありがとうございます!
ランケンスクールよろしくです!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は日米共に株価が下げてます。
でもランドは割と堅調。
1ドル10.52ランドです。
ウォールストリートジャーナルによると、アメリカの株はハイテク系からディフェンシブな株に比重が移っているそうです。
消費者系の会社や電力会社などが人気となっており、下げの主流は高成長株です。
ただ、シスコ、IBM、マイクロソフトなどのテクノロジー系は上がっており、全体としての見直しな感じでしょう。
そんなに怖い局面じゃないですね。
実際、ボラティリティ指数も下がってるようです。
押し目としてロング玉を入れたい気もしますが、もうちょい待つべーか。
戦略的にはプットの下の方を売りたくなっちゃいますよねぇ。。。
プットを売って、一応ヘッジ用の逆指だけちょっと下目に入れていこうか。。。
危ない橋を渡るようになってるな。。。
ポジポジ病にならないようにしないと。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケンスクールで勉強する事
寒いですねぇ。
天気も悪いし、お花見どころではなく。
やる事もたくさんあるので、お気に入りのサンマルクカフェで仕事しております。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
昨日はランケン経済英語スクールのシリーズ10の第一回目でした。
新しく入会された受講生さんもいらっしゃってくれて、大いに盛り上がりました。
ほんとにいつも楽しい!
昨日の受講生さんは女性が多かったですね。
エラク感動して帰っていただいたように思います。
世の中の仕組みや経済の仕組みが分かると色々と面白いものです。
市場編の受講生さんは結構英語が読めるようになったように思います。
元々、英語力が割とある方かもしれないんですけど(実はランケンは受講生さんの英語能力をほとんど知らない(爆))、お話した所、英語のまま内容を理解されていました。
和訳せず、英語を英語のまま内容の理解が出来るとスピードが付いてくるんですよね。
こうなると、英語の新聞を普通に読めるようになってきます。
もうちょいだと思うな。
まぁ、どの程度英語が読めているかはランケンには分からないんですけどね、テストとか全然しないスクールなので(笑)。
ランケンスクールでは割としっかりとした英語を読みます。
上で書いた市場編の英語はアメリカの議会に出された、日本の通貨介入に対するアメリカの是正措置に関する英語です。
市場編の通貨のクラスでやってるものなんですけども、結構バリバリの英語です。
もちろん、経済リテラシーを売りに出してるスクールですので、どう解釈するかなんて事も説明しています。
後は文章の書かれ方、レポートの書かれ方なんかも分かるので、割と勉強になるはずです。
ニュース編も似たような感じでしたね。
Wall Street Jouranlに出てたFRBによるCiti銀行へのストレステストを扱いました。
前回のニュース編で扱ったビットコインとはまた違ってFRBがアメリカの銀行をどうしようと考えているか、みたいな部分の議論をしたりしました。
ニュース編に来てらっしゃる受講生の方が大手の運用会社の方のようで日本中で講演をやってらっしゃる方だそうです。
本当はランケンが教えるのはおこがましいと言うものぐらいの方なんですが、やっぱり文章の奥に垣間見れるものまで突っ込んだ議論が出来ると非常にレベルの高い話をしてるなぁと思ったりします。
正解のない世界なので、テキトーな解釈もあり得ますが、受講生さんのレベルが高いだけに、書かれている内容を元に相応の解釈をしないといけないと言うなかなか素人のランケンには緊張感のある世界(笑)。
あのスクールの内容を考えると、今の値段は相当安いと思うけどなぁ。
なかなか受講生が増えてこないのは、マーケティング不足と言うもの。。。
不幸にして超少数制スクール(泣)。
まぁ、本業の横でやってるサイドビジネスじゃぁ、しょうがないか。
ニュース編にいらっしゃるようなプロとは違って、基礎編にいらっしゃった女性の方々は、普通の主婦の方でしたが、やたらと飲み込みが早かったのが印象的でした。
イントロで初めて来られた方ですが、その場で申し込んでくれたと思います。(違ったかな。。。お申し込みは運営に協力頂いているAOIAさんに全部お任せしててあまり把握できていないと言う。。。)
ホントに第一回目のクラスですが、理解が進んで感動してくれたような感触を得ました。
基礎編は英語のクラスって感じではなくて、経済の仕組みや構造のお勉強なのですが、あれが分からないと日経新聞すら理解できないはずなので、得られるものは多いとは思います。
まぁ、そんなこんなで昨日は楽しかったなぁと思いながら、日曜日はサンマルクで他のお仕事をしているランケンでございます。
あ、5月からランケンスクールが虎の門に移転する事になりました。
なんと虎の門ヒルズから3分の場所です!
虎の門ヒルズの開業、6月らしいです。
次回のランケンスクールの飲み会は虎の門ヒルズにしよう!
歩いてすぐだし、きっといいお店が入ると思う。
また、楽しみが増えた~。
ぜひ、ランケンスクール遊びに来てください!
ランケン経済英語スクールもよろしく!
人気ランキングもよろしく~。
↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
雇用統計とか
今日は学生時代からの友人と晩御飯に行ってきました。
上場を目指してて、来年には上場するんだとか。
上場するのって2年もかかるんですね。
1年前から上場するなんて話は聞いていましたが、会社を1つ上場させるなんてスゴイですよね~。
ランケンに、そのメンタルはないなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
雇用統計は特に波乱もない展開だったですね。
統計発表前に期近を期先にだいぶ逃したんですけど、あんまり意味なかったかな。
ATM付近で取引してるので、ガンマが嫌だったんですよね。
まぁ、だいぶ利益が膨らんだのでよしとしますか。
やっとベガショートが実ってくれた。
今月分はSQ待たずにほぼ終わったように思います。
今週は利益出なくてもいいかなぁと思ってたんですけど、意外といい感じです。
元金に対して1か月の利益が10%超えてるわ、一瞬追証食ったけど(笑)。
しかし、月間で10%ってのが普通に感じるってのも相当異常かなぁ。
相場が動かなければ確実に儲かっちゃう。
お給料クラスで利益が出るとやっぱり嬉しいもんですね。
ランドは雇用統計で上げた形ですね。
10.6から10.5なので1%ぐらい上がったかな。
ドル円だと1円分動いてますね。
さすが、ランド、動くときはよく動く。
明日からランケン経済英語スクールのシリーズ10が開始です。
なんと4年目突入!
すげーわぁ。
お陰様でイントロ満席でっす!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの製造指数悪化
東京は結構大雨です。
桜ほとんど見ずに終わりそう。
去年も大嵐でしたよねぇ~。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
HSBCの購買マネージャー指数が発表になっています。
製造業の指数ですが2月の51.5ポイントから50.2ポイントになっています。
下落ですね。。。
過去半年で最も弱い数字で、生産量と新規オーダーの両方が悪化しています。
ただ、HSBCのエコノミストは、プラチナセクターと天候の悪化が一時的な悪化をまねいているとしており、そこまで悲観していません。
世界経済を考えるとこんなもんかなぁとは思いますけど、なんともさえませんよねぇ。
悲観しなくてもいいけど、楽観はできないな。
さて、ブラジルは政策金利を11%に今日引き上げています。
たかだか6%程度のインフレなんですけど、4.5%のターゲットから見るとだいぶ高い数字です。
しかも、この数字で引き上げてるって事は7%とかになるって話でしょうね。
ワールドカップ終わった後、大丈夫かいな。。。
仕事が一気になくなるだろうし、高いインフレが続いた上にワールドカップ終了でレアル下落で更にインフレがとかってなると暴動が起きるんじゃないかと。。。
逆にそこまで見越して金利上げてるんでしょうかね。
今のうちに抑えておかないと、後が怖いと。
なんとなく納得がいった。
そう言えば、マレーシア航空どーなったんだろー。
消えたまんまですね。
もう少しで見つかりそうなんて期待感が高かったんですが、その後何もない感じ。
消えちゃった???
ブラックボックス出てこなくなるぞ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの税収堅調
チリで大地震があったんですね。
亡くなった人は現時点では少ないそうですが、囚人が300人程脱走したそうです。
戻ってくるもんなんですかねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカのGordhan財務大臣は今年8997億ランドの税収があったと発表しました。
民主化以降20年で年率12.7%の成長率だそうで、Excellentな結果としています。
政治家でも徴税の結果がExcellentとかって言うんですね。
黙ってたい所なんじゃないのかなぁ。
投資家向けにはアピールできましょうが。
来年の税収予想は9937億ランドとなっております。
インフレ考えても結構な伸びです。
双子の赤字を抱える国としては税収がしっかりとあると言うのは、それなりのものですね。
投資家の懸念と言う観点で見ると安心感が多少は違います。
だって、税金取れない国なんて腐るほどあると思うもの。
Gordhan財務大臣は政治家の無駄遣いに使われるべきではないとしており、謙虚にあれと述べています。
まったく、どっかの国の無駄遣いしている政治家にきいて欲しい。
5月7日は南アフリカの総選挙です。
日経平均が上げてきましたね。
SQまで後1週間超。
操作出来るかなぁ。
少し早めに逃げようかな。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ貿易黒字
明日も朝が早そうです。
あーしんど。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの3月の製造業生産指数が発表になっています。
指数は50.3ポイントとなり、2月の51.7ポイントから下落です。
まぁ、なんとか50ポイントは維持したので一応は拡大ですが、変わらずと言うべきかも。
最も悪かったのは新規セールスオーダーで、6.8ポイントも下げました。
2月の53.4ポイントから46.6ポイントです。
うーん、オーダーが減ってるのはよろしくない。。。
また、重要な貿易収支も発表になっており、こちらは黒字となりました。
内容としては17億ランドの黒字となっており、向こう数カ月は黒字な予想が立てられています。
貿易収支の改善はランドの弱体によるもので、輸出を押し上げた結果です。
ランドにとってはこちらの方がインパクトありますね。
ランドは貿易収支の発表が若干上昇し、1ドル10.52ランドまで上がっています。
高値を付けてきていますねぇ。
あんまり強いとは言い難いものがありますが、まぁまぁヨロヨロしながらも上がってる感じです。
株価も微妙な展開が続きますね。
一応上に行ってはいるみたいですが。。。
遠くから見るとヨコヨコだよね。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
