fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
日韓外交とか政治家とか

日韓外交とか政治家とか


桜が満開ですね。
一気に暖かくなってきて気持ちいいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日韓の外交が相当厳しい状況になっているとのニュースを見ました。
昨日のエントリーは多くの知人から好評だったのですが、現実は難しいですね。
相手への思いやりが、どちらかに欠けたら、それで終わりです。

片思いなんて男女間ですらいつまでも続きませんからね~。
利害関係があったらまず無理って事でしょうか。

それにしても、世界中の政治家はなぜ過去にそこまで固執するんでしょうか。
心情は分かるんですが、政治家がそれをやっちゃいけないと思うんですけどね。
我々は政治家に将来を託して選んでるはずで、過去の清算のために選んでる訳ではないと思っています。

過去の歴史から学ぶ事は多いと思いますが、過去を見て学んでそこから離れないと。。。
じゃないと進歩しないと思いませんか?
不幸な過去に学ぶはずが、過去に戻っちゃう。。。
過去苦しんだ庶民が過去に捕らわれるのはやむを得ない部分があると思うのですが、過去の清算のために活動した政治家で人類の発展に貢献した人はいない。

ネルソン・マンデラはまさに過去に学んで将来を向いた人です。
日本ならば、西郷隆盛とか勝海舟あたりかな。
過去にこだわってるのは、北朝鮮。

日韓もこだわってほしくない所です。
ちょっとだけ将来を見る方に切り替えてほしいなぁ。

さて、南アフリカ。
Zuma大統領はEUとAU(African Union)の会議への不参加を表明しました。
EUがアフリカ人をモノとして扱っているとして怒っていて、誰が来るかをEUが指定してきたと憤慨しています。

EUはエジプト、エリトリア、スーダン、西サハラ、ジンバブエの参加を拒絶してようですね。
政治は人事ですかね。
EUとしては制裁と言う側面がありまして、問題を抱える国の参加を認めない方向なようです。

にしても、EUとAUの会議で南アフリカが出ないってのも相当な話でしょう。
あんまりZuma大統領の態度はよくないと思うなぁ。

政治は難しいですね。
でも、我々国民が将来を向くように促す必要はあるんでしょう。
それしか出来ないよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



介護とナチスの共通項とは

介護とナチスの共通項とは


昨日はランケンスクールの飲み会でした。
楽しかった~。
また朝までコース(笑)。
毎度お世話になっております!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日も色々と楽しかったです。
話題は介護や老人ホームから第二次世界大戦からギリシャまで。
トレードの話はしなくはなかったけど、今回は少なめでした。
おちゃらけているようで割と真面目な話をしていると思います。(笑)

介護や老人ホームの話は非常に勉強になりました。
いつも来て頂いている受講生さんに、かなりスゴイ人がいらっしゃるんですけど、介護の経験があるそうで、そういうビジネスも考えていらっしゃるそうです。

難しいのはソフト面だとか。
人間を扱う訳ですから当たり前なんでしょうけど、実際に要介護のおじいちゃんか、おばあちゃんがいた人が考えてるだけにリアリティもありましたし、難しさも感じました。

老人ホームにも恋愛があるとかって話も聞いた。
割とリベラルなランケンは、いいんじゃないの、それ!とかって思うんですけど、ご家族の心情はそうでもないものだそうです。
おじいちゃんを亡くしたおばあちゃんが老人ホームに入って恋愛が出来るってご家族的にはイヤなものだそうです。

個人的には本人が嫌じゃなければいいんじゃないって思わなくもないのですが、そこは痴呆が入っている親を心配する子供の心情もそこまで楽じゃないそうで。
でもなぁ、子供が出来る訳でもなかろうし、エイズが怖い訳でもなかろうし、生きるエネルギーになるなら、何でもいいんじゃないのとかって思ってしまう~。
って言ったら、その方もちょっと理解してくれました。(笑)

そこから、話が移ったのが格差の話。
老人ホームだとかで働く人は離職率も高いそうでして激務だそうです。
でも、ケアセンターで働く人ってかなりの薄給なんだそうです。
薄給であっても、人が集まっちゃう。
結局仕事が無いから。

今後、老人は増えていく中でそんな状況もなかなか厳しいでしょう。
老老介護なんて言葉もありますけど、そんなの無理でしょうし。

受講生さんの私生活なんて聞く機会もそうはないんですけど、昨日の夜はランケンが最も介護の現実を知らない人だったって事が分かりました。
皆様、ホントにエライし優しいなぁと感じたです。
ランケンはある意味で無知だなとも思ったりしました。

その後で話が出たのがギリシャ問題。
この辺はランケンが詳しいのですが、ユーロ危機からわずか3年でナチスが出てきたりしてる訳です。
弱者をいじめて純血主義に走る。
でも、その底辺は経済問題です。

その種は日本にもあるし、遠く離れてみれば、現在進行形のギリシャのナチスもかつてのドイツのナチスも日本の戦時中もアメリカの9.11も底辺は同じ。
人々が食べていけない。
これから発生した不満は悪い方向にしか進まない。

受講生さんが日本人は優秀だっておっしゃったりもしましたけど、それも半分ぐらいは正解だと思うんですけど、半分はそうでもないと個人的には思っています。
日本人は割合的には優秀なんでしょうけども、中国だってアメリカだって、メチャクチャ優秀な人もいっぱいいます。
優秀ならなぜ高齢化の問題を解決できないか、なぜ将来確実に不幸になる政府債務の問題を解決しないか。

日本人が本当の意味で優秀と言い切れる理由は実はどこにもないし、そういう考え方自体が意識しているかどうかはともかく人種差別に繋がりがちだし、社会の不満が高まった時に外国人排斥運動となる。
それが顕在化しているのが今のギリシャです。
じゃぁ、日本はどうすべきか。
移民政策を取るも回答の1つでしょう。
別の次元の問題が出るのは明らかですが、それを受け入れても大きな問題を解決すべきかもしれません。

外国人排斥に繋がっていない今ならまだ出来ましょうが、人々が貧困化してギリシャになったら移民なんて方向と完全に逆の外人排斥にしか進まないに決まっています。
大きく見たらそれって間違いなんですが、見える問題しか分からないのが人間。
相手が考える事が分かれば怖くないんですけど、考えてる事が分からないって誰でも怖い。

中高生の時って隣の学校の人と仲悪かったりしますけど、それは相手の顔が見えないだけだったりしますよね。
大人になって余裕が出来れば、なんでそんなしょうもない話でぶつかるんだろうになります。

でも、実は大人になっても同じで、隣の国って接点があって既得権益があってプライドがあって、衝突しがち。
中高生のケンカと底辺は同じだし、普段の不満は別の所にあるのに、近くにいる利害衝突する所に全ての不満をぶつけてしまうんですよね。
規模が違うだけで、結局は同じで余裕がある時は良いけども、余裕がなくなれば悪い方向も正しいとされてしまう。

それはギリシャのナチス政党の躍進であり、日本の戦時であり、歴史は繰り返す。
だからこそ将来が心配だったりします。
結局は食っていけるかいけないか、つまり経済問題となります。

移民の人はそもそも余裕がないから移民してくるんですが、余裕がある日本が受け入れられないのであれば、結局は人種差別で不幸な歴史が繰り返される可能性が高いと思っています。
残念ながら余裕は刻々と失われていってるのが現実じゃないでしょうかねぇ。

余裕がある内にとは思うのですが、余裕があると言うのは危機感がある事の反対なので、動きにくいですよね。
本当の高齢化社会になった時に、いきなりヘルパーの移民が大量に来たりなんてあり得ないし、余裕のない移民の余裕のない日本人が世話になろうなんて都合の良い話もないでしょう。

目の前を見てるだけではなく、数十年後を考えながら手を打っていかないといけないでしょうね。
政治家がそれをもっと見れるといいんだけどなぁと無力なランケンは思ったりしました。

と言う、ランケンスクールの飲み会(笑)。
まぁ、マジメ(笑)。
徹夜でそんな話をしてたんですけど、受講生さんがお金を払わないといけない位の話だったって連絡してきてくれました。

でも、ギリシャのナチス見てて思うんですよね、過激な思想は結局は経済問題と密接なかかわりがあるって。
ジョージソロスの懸念もなんとなく分かる気がするし、ユーロの巨大な社会問題は日本の将来の巨大な社会問題と底辺同じでしょう。
第二次世界大戦の過ちは繰り返さないと祈りますが、国債が暴落してから5年後にどのような過激な思想が日本の中のどこまで広がってるだろうか。

ギリシャではナチスの思想を持つ政党が2008年に0.3%の支持を得ていたのが、2013年は17%にまで達している。
彼らは正しいと信じてやってます。
弱者救済だと信じている。

タリバンだってそうだったでしょうし、彼らは食料や医療を弱者に施している。
個々のレベルでは絶対に正しいと思ってる。
でも、集団として見た時には、テロを起こしたりして多くの間違いを起こしています。(これも我々から見たらなんで、向こうから見たら正義だったりするんですが。。。)

正義とは何かって、ハーバードかなんかの教授で大人気なクラスがありますね。
結局は、相手への思いやりだったり優しさだったりするのかなぁなんて思いながら帰ってきてさっき起きた(爆)。
結局は経済問題で正義も変わってしまうんでしょう。
正義って信じたいものですが、そこまで揺らがないものでもないし、正しい物とは限らないんだと思うけども、フィロソフィーかなぁ。

介護とナチスって裏表かもしれないなって話でした。
雑談で終わってすみません~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の見通し

南アフリカ中銀の見通し


今日は暖かかったですねぇ。
汗かいちゃいました。
もうお花見のシーズンですねぇ。
予定ないので、近所の桜でも見ておきます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日の南アフリカの金融政策決定会合で南アフリカは金利を据え置きました。
今後が気になる所ですが、南アフリカ中銀はインフレが予想以上に進むようならば引き上げもあるだろうとしています。
と同時に、経済成長も重要視しているそうで、引き上げのペースは成長を阻害しない程度によるとしています。

やっぱり成長率が低いので、金利引き上げを安易には行えなさそうです。
年内に3回も4回もやっちゃうと、成長に対してかなりのダメージを与えますので、そのあたりはかなり慎重に見ている感じがします。

実際、南アフリカ中銀は経済成長率を2014年は2.8%から2.6%へと引き下げており、これでは金利を1%上げるのはやはりかなり苦しいでしょう。
最大の貿易相手ヨーロッパの景気状況も厳しい中、南アフリカの成長は簡単ではなさそうです。
ワールドカップ前の5%がやたらと遠いですね。。。

ランドは今日も割と高い所にいます。
市場としては割と好感してる感じでしょう。
チャートだけ見るならば、上昇トレンド継続と判断したい所ですねぇ。

明日はランケンスクールの飲み会でっす!
楽しんできますよぉ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ政策金利据え置き

南アフリカ金利据え置き


またタクシー帰りです。。。
木曜日はアメリカと電話会議やってるものですぐ遅くなっちゃうですね。
今週末のランケンスクールの飲み会までガンバロー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日経平均が一瞬跳ね上がりました。
日銀のETF買いとか。
しかし、アメリカが弱いもので、だいぶ戻されちゃっています。

追証食らいました(笑)。
まぁ、昨夜の時点で証拠金パンパンになってたので、予想通り。
まだ、SQまで2週間もあるのになぁ。
コール売り過ぎって話でしょうか。

現在、大証は15520円。
一時は結構上げたんですが、アメリカが落ちてるんですかね。
結構、戻しています。
結局レンジ内かなぁ。

さて、南アフリカ金融政策の結果が出ました。
金利据え置きですね。
政策金利5.5%となっています。

この影響でランドがだいぶ動いています。
一瞬、ランドは上に抜けてきましたね。


昨日、書いた上値を抜けた感じがしますが、これホンモノでしょうか。
なんとなく、損切り狩りな気がしなくもないんですけど。。。
まぁ、明日以降で高値を抜けた状況を維持出来れば素晴らしいですが、どうなるでしょうか。

お腹すいてきた。。。
今日、お昼ご飯しか食べていないと言う夜の1時近く。。。
コンビニ弁当だな、こりゃ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



プラチナ鉱山のスト深刻化

プラチナ鉱山のスト深刻化


今日の東京は雨が降るはずだったと思うのですが、降りませんでしたね。
駅まで車で行っちゃったのにぃ。
悔しい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのプラチナ鉱山のストライキが深刻な状況になっています。
プラチナ鉱山会社大手三社は賃上げを9%まで上げて譲歩しているのですが、労働組合側は納得していません。

労働組合側は25%の賃上げを要求しており、そんなものが出る訳がないのですが、過去のアパルトヘイト時代のものも賠償しろと言う形で要求しています。
当然、鉱山会社はそんなに出せなく、Impala Platinum,Anglo American,Lonminは共同でストライキのコストは既に100億ランドに上るとしており、多くの雇用も失ったとの声明を出しています。
一部の鉱山は閉山となる恐れが出ています。

まったく、鉱山労働者は数字の計算が出来ないんでしょうかねぇ。
我田引水と言うか。。。
結局は給料が払われないだけなのになぁ。

と言う具合にいつものストライキが長引いていて困った状況ではあります。

ランドの方はさほど影響が出ている訳ではなく、むしろ上がっていますね。
直近の高値を試しに行っています。
どーだろ、これ。
日経平均も上がってますね。
市場全体の地合いは悪くなさそうです。

マレーシア航空、発見が近そうですね。
墜落はしたのは確かなようで、後は残骸とブラックボックスでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金融政策予想

南アフリカの金融政策予想


今電車の中でブログ書いています。
今日も午前様かなぁ。
最近多いよなぁ。。。
ホントにもう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの景況感指数が出ています。
1月は若干の上昇で100.2ポイントと前月の99.9ポイントから若干の上昇です。
あんまり良い結果とは受け止められておらず、今年の政府発表の成長率2.8%は達成できないかもしれないとされています。

南アフリカ財務省は既に成長率は2.7%にとどまるとしており、エコノミストは2.5%との予測もあります。
内容としては11の指数の内6つは上昇したものの、5つは下落しています。
最も良かったのは住宅建築の指数で、次点が株価となっています。
南アフリカの株価、上がってますからねぇ。
一方で、悪かったのは貿易相手国からの景況感指数となっています。

さて、今週は南アフリカの金融政策発表です。
年内にあと一回か二回の金利引き上げがあると予想されています。
今週のものではなく、その後の金融政策決定会合で一回目があるかもしれないとの予測がロイター調査のエコノミスト予測で半分弱だそうです。

上がるかもしれないって感じですね。
南アフリカ中銀はインフレに対して早めに手を打ってくると予想されており、比較的早い段階を予想する声があるようです。

中銀としてはランドが下がってインフレが強くなるのが怖いでしょうから、その意味では金利引き上げに対して否定しにくいでしょう。
問題は経済成長が上で書いたように弱い点です。
結構、瀬戸際ですよね、両方とも。
難しい所でしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ジンバブエ中銀総裁の交代

ジンバブエ中銀総裁の交代


日経平均、上がりましたねぇ。
ロングに傾け過ぎていたとは言え、コール売りにしとけば良かった。。。
プット買いでデルタショートはあんまり良くないチョイスだったかなぁ。
デルタヘッジなら、半分プット買って、半分コール売りでも良かったかな。

ボラティリティーが落ちて利益にはなってるんですけど、なんか悔しい。。。
まぁ、次のSQまでまだ3週間先ですからね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのお隣の国のジンバブエの中銀総裁が変わるそうです。
ジンバブエはアフリカにおける北朝鮮のような独裁国家で、ハイパーインフレを起こした国です。
2008年のインフレ率5000億パーセント(爆)。
どうやって計算したんだろ、この数字(笑)。

そのため、自国通貨をあきらめたんですが、ハイパーインフレを起こした中銀総裁がまだ現役だったことに更に笑わせてもらっております。
って言うか、通貨が無くて経済もボロボロでは中銀って何するんだよとかって思ってしまいますねぇ。

後任は同国最大の銀行のCBZ HoldingのCEOであるMangudya氏です。
相変わらず、アフリカの人の名前はさっぱり読めません。。。

CBZ Holdingsって、ちょっと調べてみたら、やっぱりジンバブエ政府が多くの株を持っているそうで、一応はジンバブエ株式市場に上場されているそうです。
2013年の利益は3665万ドル。
36億円です。
日本の中小企業並ですが、ジンバブエである事を考えるとよく出てるですやん。

おっと、ジンバブエ証券市場、いつのまにかまともっぽいサイトが出来てるぞ。
てっきり、紙でやってるのかと思った。
しかも、Facebook付!
北朝鮮には勝ててるんじゃないかと。

いや、良く見るとToday's Gainers(今日の勝者)ゼロだぞ。
Today's Losers(今日の敗者)はたくさん(笑)。
得意のハイパーインフレで株価を上げるんだ!

ジンバブエ株式市場

しかし、電気来てるんだ~。
あんまり、日本から見に行くと落ちるかなぁ。
リンク張っちゃいけないかな?
南アフリカ辺りでホスティングだけしてるのかな。

などと、週の頭から、しょうもない事で喜んでるランケンです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日銀の金融緩和とウクライナ

日銀の金融緩和とウクライナ


寒いんだか暖かいんだかよく分からんですねぇ。
意外と手足は冷える。
桜の蕾が出てきてるので春はもうすぐそこ。
今週で3月も終わりですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

Financial Timesにロシア軍がウクライナのクリミア基地に進攻みたいな記事が出ています。
これは、プーチン大統領がクリミア併合をサインしたため、自国の領土として実行に出たものです。

ロシア側も一応は退避するように最後通告をした上で実力行使に出ていまして、どうもその様子はメディアの前でやられているようです。
ウクライナに属すると主張している基地の関係者が、どう扱われているかは必ずしも明らかではないのですが、あんまり血なまぐさい事には現状はなってはいないようです。
ロシアも武力行使に出てるものの、怪我人を出すのは嫌なんでしょうね。

また、Financial Timesには珍しく日本の話も出ており、安倍首相の経済アドバイザーの浜田イェール大学教授のコメントが出ています。
もし、消費支出が減るようならば、今後、数か月以内に日銀による金融緩和を求めるとしています。
理由は消費税増税。
まぁ、予想通り過ぎますがね。

元々、次の日銀の金融緩和は5月か6月とされています。
なので、今回の金融緩和への期待値は完全に増税による消費の下落をどう見るかって話になっており、あんまり下がるならば早めの手が打たれるでしょう。

一方で、9月まで金融緩和を待つって言う見方も出ています。
こちらは、日銀による成長とインフレの予測が出る事に予測を合わせてきているものです。
ただ、浜田教授は秋まで待つのはあまり賢くないと述べています。

金融緩和はやる事は既に既定路線となっていると見られます。
まぁ、アベノミクスの支出をお金の印刷である程度はカバーしようってんですから、日銀が無視できる話でもないし、そもそも裏側では握ってるんだと思います。
モラルハザードだなぁ。。。

突き詰めると、価値観の問題かな。
お金を貶めると言う行為であるには違いないのですが、人々の生活を思うと、なんのためのお金だって話はありますしねぇ。

ビットコインのようにはならないとは思いますが、あんまりお金を過信するのは良くないと思うんですよね。
日本人が日本円を信用するのは、バイアスがかかっているので当然だとは思います。
公平な目で見て、外国がそのあたりをどう見るか。

経常赤字に転落、財政赤字は一向に改善しない、年金は崩壊、人口減はこれから本格化。
成長を取り戻す事が出来るか、と言うと、恐らくそれも厳しい。
が、それだけが唯一の狭い道だったりします。

客観的に見れば、あんまり買えない。
個人が唯一出来る自分を守る手段はやっぱり外貨保有しかないんじゃないかと思います。
円安が本格的に始まったら、止められるのかってなったら、雪崩を打つかもしれないです。

とりあえずは、目前の日銀の金融緩和がどうなるかですね。
出たら、強烈な円安が来るでしょう。
105円とか超えるかもね。

売るも難しいし、買うも難しいなぁ。。。
ボラが落ちにくい展開が続きそうです。
どうしたもんか。。。

さて、来週はランケンスクールの飲み会です!
ご参加表明頂いた皆様~、あんまりご登録頂けていないようですが、そろそろ、ご登録ください~!


詳細は以下です。

【第9回 ランケンの経済英語スクール 懇親会】
日時:2014年3月29日(土)18:00~20:00
会場:戦国武勇伝‐武将個室 新宿‐ 基本情報


会場


コース:黒田官兵衛コース
参加費:4500円 

詳細は下記URLよりご確認下さいませ。

ランケン経済英語スクールの飲み会詳細情報
お申し込みはこちらになります♪

お申込み~

☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!

【事前支払いのお願い】
飲み放題など、全てを実費で運営する為
事前支払いのお願いと、キャンセル料全額負担をお願いしております。
※1週間前までのキャンセルはキャンセル料かかりません。

【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)

みなさまのご参加お待ちしております(*^^)v

いつものように、どなたでもご参加可能となっています。
お友達をお連れの上、お越しくださいませ~。


話題はマネー、投資、トレード、経済、会社、昔話w、なんでも構いません。
お友達作っていってください~!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



連休に考えてる事

連休に考えてる事


風が強いですけど、暖かくなってきた感じしますね。
もう少しで春だなぁ。
出歩いている人の数も一気に増えてきた気がします。
日本も景気がよくなるとよいのですがね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は3連休の真ん中でゆっくりしています。
起きてるんですけど、半分寝てるような感じ(笑)。
あんまり忙しいと休みの日は呆けてしまいます。

CFDステーションにも書いたんですけど、日本の市場って最近やりにくいですね。
ランケンの知人の専業の人も最近勝てなくて苦労してるなんて話がありました。
ドル円もヨコヨコだし、日経平均も方向感があるんだかないんだかって感じで遠くから見ると割とレンジだったり。

アメリカの株価だけがしっかりとしていると言う状況。
ドイツも上がってるんだなぁ。
まぁ、こっちのチャートは多分厳しいとは思うけど。
ドイツ株価指数のコールでも売りたい。225でいいか。。。

割とお気に入りのカバードプットが今の相場に合わないんでしょうねぇ。
コールだけ売ってれば勝てる気はするんですが、動く時はいきなり強烈に動くもので、うかつに売れないし。
少し戦略を見直そうかなぁ。
と言っても、コール売りを主体にするって所なのかもしれませんが。。。

プット側はデルタヘッジしつつプットをバックスプレッドで買って、利益を出そうと言うよりは何かあったら利益が多く出る形にして、コール側で着実に遠目を攻める感じがいいのかなぁ。

あんまり欲張る局面じゃないんでしょうね。
月間10%の利益を狙おうとするから悪いんだな。。。
と、半分寝ながら考える休日の相場状況です。
なんか、ヒドイ連休ですよね(笑)。

だって、世界経済の状況とかもそれほど大きなものないんだもん。
新聞がいまいち面白くなかったりして。
呆けてないで、早めに仕事の頭に切り替えねばぁ。
明日でいっか。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



マレーシア航空の破片がオーストリアに?

マレーシア航空の破片がオーストリアに?


今、朝の2時半です。
会社出たところ。。。
晩御飯も食べれていないと言う。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


今日はランドが下落してますね。
ちょっと下向きになったなぁ。
ダブルボトムと言うかダブルトップと言うか。
見方によってだいぶ違いますが、ランド側から見るとダブルトップでしょうか。

ランドは安い物の日経平均はレンジで止まった感じです。
これでも、ちょっと上がって現在14300円。
アメリカの株価が下支えしてる感じですね。
アメリカも下げそうで下げないよなぁ。

おっと、マレーシア航空の飛行機とみられる破片がオーストラリアの近くで衛星から見つけられたなんて話が出ています。
オーストラリア???
なんか、あさっての方向な気がするんだけど、ホンモノかなぁ。

うーん、疲れた。。。
明日、ゆっくり新聞読もう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカインフレ率上限いっぱい

南アフリカインフレ率上限いっぱい


家でタクシー代の精算をしました。
コンピューターで楽になってる部分もあるんですけど、エライ時間かかってストレス。。。
台紙を印刷するとか、領収書を貼りつけるとかって作業、意外と時間がかかりますよねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレが悪化しています。
2月のCPIは5.9%となり、1月の5.8%から0.1ポイントの悪化。
ギリギリですね。。。

予想では5.8%で変わらないと見られていましたので、まぁ予想通りと見れなくもありません。
市場としては驚きをもって迎えられたって動きにはなっていませんね。

現在、南アフリカ中銀はコアインフレに着目しているとされており、コアインフレは変化なしで5.3%となっています。
コアインフレとは食料品価格やガソリン価格などの動きの大きいものを除外したインフレ指数です。
同中銀は、このコアインフレが急上昇すると見ていたようですが、変わらなかったので、どう判断するかと言う所になりそうです。

今回の結果は来週の金融政策決定会合でどう影響するかですが、金利据え置き側に影響するんじゃないかなぁと個人的には思います。

もう1つ、雇用に関する数字も出ています。
正規部門における雇用の数は0.5%の伸びとなりました。
あんまり良くない結果なのですが、主に製造業の伸びが悪い事が理由となっています。
製造業が上がるにはランドが安くならないとって昨日の話になる訳ですね。
結局はバランスの問題です。

今日はFOMCですか。
どうしようかなぁ。
コールのレシオでも建てておくか。
上がっても知れてると思うし、ボラティリティは下がると思うし。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



UBSのランド下落予想

UBSのランド下落予想


今日は風が強かったですねぇ。
今は海に近い所で仕事してるもので、風の強さがハンパではなかったです。
ランケンなんてチビなもので、吹っ飛んじゃうかと思った。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

スイスの大手銀行UBSの評価によるとランドは10%は高いと分析されているとの結果が出ています。
1ドルあたり11ランドよりもだいぶ上まで行くと安定した動きになるとされており、ランド円だと後1円下がるって言ってる事になりますね。

これはUBSが考える南アフリカの競争力維持のための為替レートのようでして、レートとして10%下がれば、競争力が出てくるとの内容です。
UBSは同様にトルコリラも12%高い水準にあるとしており、UBSの評価する通貨の中で両国通貨が最も高すぎるとしています。
現状は、リスクに対する評価で高いとされているようで、高い金利に引き寄せられているが、もっと安くあるべきだとされています。

競争力のためには通貨安がいいんでしょうが、結構下がったからなぁ。
これ以上、下がってほしくない所ではありますが、ここまで下がっても競争力が出ないのであれば、更なる通貨安の方が南アフリカとしては望ましいでしょう。
やっぱり成長戦略が大事でしょうね。
言うのは簡単だけども。。。そんなものが簡単に出る訳もなく。。。

10%も下がったら安値更新しちゃいますから、あんまり嬉しくない。。。
まぁ、でも上がりにくいのは事実で、下目に見ておいた方がいいとは思いますね。
目先堅調なんですけどね。

来週は南アフリカの金融政策決定会合です。
年内で後1,2回の金利引き上げがあると予測されています。
今回はないんじゃないかなぁと予想していますが、どうでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



クリミアやら相場やら

クリミアやら相場やら


だいぶ暖かくなってきましたね。
コートを立ててって感じはすっかりなくなりました。
自転車もツライ感じはしません。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ウクライナ情勢、動いていますねぇ。
クリミア共和国はウクライナから独立宣言をだしています。
で、ロシアに入るんだそうです。

この結果としてクリミアの土地はすべて国有化されるとか。
ひょえーですね。
自分の資産を国有化してほしい国民っているんだなぁ。
それって、資産全部没収でしょ。
時代の流れに完全に逆行してるとしか思えない。

一方でアメリカとヨーロッパはそんなのは認めないと息巻いています。
本当にクリミアの人がロシアに入りたいってんなら戻してあげてもいいのになぁとは個人的には思ったりします。
色々と政治的なものが強いんでしょうけど。。。

冷戦以来の危機と言われる割には、動揺してる感じは少ないですねぇ。
トルコの利上げの方がよっぽどインパクトあった気がします。
ランドもまずまずしっかり。
現在、1ドル10.737ランドです。

2カ月ぐらい前が11.4だったので、だいぶ上がりましたね。
ちょっと上昇の勢いは減って来てるっぽいですけど、まだトレンドは上昇にあります。

今日は日経平均もさすがに戻りました。
一発で下に抜けるにはちょいとキツカッタ感じですね。
ショートをしてる人もきっと楽ではないはず。
焦らないようにしたいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクール飲み会発表~

ランケンスクール飲み会発表~


マレーシア航空の消えた飛行機、どうも意図的にどっか行っちゃったようですね。
わざとレーダーから外れるように細工をしていると見られる点が3つはあって、レーダーにひっかからないように飛んだ事が明らかになっています。

各国の専門家が大量に動員されていますが、インド洋の広い海上で消えた飛行機を探すのは相当大変だと専門化も述べています。
インド洋の広さは7340万平方キロメートル。
日本の広さ37万平方キロメートルの約20倍です。
大きな飛行機とは言え、日本が20個ぐらいは入っちゃうような場所で探すのは大変でしょうね。

かなり綿密な計画の元で行われた形跡がいくつかあります。
これ、どっか海に沈んでるとは思えないけどなぁ。
相当詳しい人が、計画的に飛行機をジャックしている感じです。
普通に考えれば、目指す場所があるに違いない。

燃料的には余り多くないようですが、方向がアフガニスタンとかあっち方向なのが、また嫌らしい。
テロに使われそうで怖いです。
あの辺でテロで狙われそうな国と言えばイスラエルかな。

いい事に使われるとは思えないし。。。
市場参加者はみんな怖いだろうなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、土曜日はランケン経済英語スクールだったのですが、お世話になってるAOIAの3周年でした。
FXのクラスも4月以降(いつかは不明。。。)で開講するそうですが、講師が有名人が揃っています。

初心者クラスは山根亜希子さん
中級・上級クラスは岡安盛男さんとダイマンさん

ダイマンさん、FOREXラジオにランケンも一回出演させて頂いた事がありますが、もう5年ぐらい前だと思うなぁ。
お久しぶりでした~。

FX以外のクラスも色々と開講に向けて進んでいます。
資産運用の初心者・中級者向けも用意していまして、ランケンもお手伝いしてたりします。

ランケン経済英語スクールも最初からお世話になっているのですが、丸三年です。
お陰様でランケン経済英語スクールも丸三年経過しました。
スゴイわぁ。
受講生の皆様、どうもありがとうございます!

スクールは4か月で一回りのスクールとなっているのですが、年間3シリーズやっています。
今回9回目が昨日終わりました。
4月からはなんと10回目!
いつものようにシリーズ終了なので、飲み会をやりまっす!

今回もスタッフのサキちゃんが選んでくれました。
場所は新宿です。

詳細は以下です。

【第9回 ランケンの経済英語スクール 懇親会】
日時:2014年3月29日(土)18:00~20:00
会場:戦国武勇伝‐武将個室 新宿‐ 基本情報


会場


コース:黒田官兵衛コース
参加費:4500円 

詳細は下記URLよりご確認下さいませ。

ランケン経済英語スクールの飲み会詳細情報
お申し込みはこちらになります♪

お申込み~

☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!

【事前支払いのお願い】
飲み放題など、全てを実費で運営する為
事前支払いのお願いと、キャンセル料全額負担をお願いしております。
※1週間前までのキャンセルはキャンセル料かかりません。

【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)

みなさまのご参加お待ちしております(*^^)v

いつものように、どなたでもご参加可能となっています。
お友達をお連れの上、お越しくださいませ~。


話題はマネー、投資、トレード、経済、会社、昔話w、なんでも構いません。
お友達作っていってくださいな!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の金利見通し

南アフリカ中銀の金利見通し


結局、今朝は9時過ぎにちょっと起きてSQ見ました。
地震の被害が東北大震災に比べるとはるかに小さかったので、寄り付きは14500まで下がらないんじゃないかと思ったんですが、残念ながら14429円ですか。

28円で売ってたプットが71円になったぐらいの話ですから、このポジションは4万3000円の負けです。。。
他でまぁまぁ取れてるんでいいんですけどね。
期待値が大きかっただけにガッカリ度が。。。

コメントで泣きたい時は泣いていいんですよ、なんてコメント頂きましたが、ホントに泣けるほどでは、幸い無かったです。(笑)
泣きたいなんて書くからですね。
ご心配おかけいたしました~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


とりあえず、先物オプション系の話はCFDステーションに譲るにして、こちらでは為替系にいったん戻します~。
南アフリカの中銀総裁Marcus氏が金利引き上げについて慎重な見方を示しています。

同氏は景気の状況を考えると金利引き上げに期待する市場は行き過ぎであると述べています。
今の南アフリカの経済状況は2006年から2008年と比較できるものではなく、当時のような5%の累積での引き上げはないとしています。
当時は5%成長していましたからねぇ。

経常赤字の改善もしてますし、ランドの弱体で景気に明るさがほんの少しだけ見えなくもないので若干強気な感じでしょうか。
ランドがまずまずしっかりしているならば特に金利を引き上げる必要はなさそうですね。

次回の南アフリカの金融政策決定会合は2週間後です。
そこでの金利引き上げはなさそうですかね。

それにしてもランドはそこまで弱くないのに、日経の下げ方がえぐ過ぎる。。。
しょうがないので、ベガショート追加しました。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



また訳の分からん暴落が。。。訳分かるか。。。

また訳の分からん暴落が。。。訳分かるか。。。


朝の6時半です。
夜勤明けでっす。
あんまり眠くないのは何故でしょうかねぇ。。。

ニューヨークとずっと会議してたんですが、集中力がなくなると英語聞こえなくなるんですよねぇ。
日本語も集中力ないと聞こえませんけど。。。
金曜日はずーっと寝てる予定です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

木曜日のザラバの日経平均終値は14815円。
ですが、夜の先物14500円割ってますよ。
14425円???
はぁ???

火曜日にコールレシオ利確した時は15200円だったんですけど。。。
2日で1000円近くまた下げる訳???
ってか、何?この3時間で400円の下げは?
薄い板狙ってヘッジファンドが悪さしたのモロなんですけど。。。

14500円のプット一枚売ってるんですけど。。。
まさか負ける???
9時まで起きてないといけない???

ウォールストリートジャーナルにはアメリカの株価が急激に下げたって出ています。
でも、1.4%下げ。
日経平均、3%下げてますけど。。。

徹夜明けで元気かと思ったら夢見てるのかしらん。。。
もう知らん。。。

すみません、投げやりなブログで。。。
だって、夜勤明けで日経平均ボロボロで、余裕綽々で勝てるはずが、薄利もいいとこっぽいですよ。。。
14500円割ってたら、だいぶ後退しちゃうよ。。。
愚痴ブログにもなります。。。

寝よ。。。
SQなんか見てやるもんか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの経常収支改善

南アフリカの経常収支改善


明日は夜勤です。。。
夜の6時から朝の5時までアメリカと集中会議。。。
なんか、そもそも論からひっくり返される気がしてます。
考え方が違うんですよねぇ、色々と。

なので、今日は夜中まで仕事。。。
泣きそう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの経常赤字が小さくなっています。
2013年の第四四半期の経常赤字はGDP比5.1%となりました。
第三四半期の6.4%から大きく下がっています。

これは、貿易赤字の改善があったことが大きな要因で輸出が増えたことと輸入の減少が大きいとなっています。
ランド安が効いていますかね。

また、エコノミスト予測の平均値は5.5%となっておりまして、こちらも予想以上に良い結果となりました。
これにより、2013年全体での経常赤字は5.8%となりました。
2012年が5.2%だったので、第四四半期で巻き返したとは言え、あんまり良くないですかね。

結果は悪くないのですが、ランドは下落していますね。
嫌なチャートになったなぁ。。。
NYの爆発っぽいかな。

1時間足はランドは止まってる感じしますが、日足が崩れそうな。。。
日経平均もだいぶ下げてますね。
コールレシオを昨日利確しておいて良かったです。
それにしても500円ぐらい平気で動いちゃいますね、最近は。

やれやれです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの景況感と雇用悪化

南アフリカの景況感と雇用悪化


3.11ですね。
合掌。
ヤフー応援いれておきました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの景況感が悪化しています。
前四半期に比べて2ポイント下落して41ポイントとなっています。
特にサービス業界が悪化しているようで、建築業界の景況感改善を帳消しにしてしまっているそうです。
また、製造業もランド安の恩恵を受けて良くなっているのですが、それにも増して減っているのは小売りとなっており、消費の弱い状況を反映しています。

他にも南アフリカの雇用状況も発表になっており2月は11万8397人が仕事を失いました。
過去3年間で最も大きく減っています。
特に正社員が10万4593人減っており、一時雇用者は26832人となっています。

南アフリカ政府は新たに雇用に対して税制優遇策を付けるのですが、これによる効果は一定程度はあるだろうと南アフリカのエコノミストは期待しています。
特に低スキルの労働者や若年層に対して効果が出るとされており、大きな飛躍になるかもしれないと述べています。

どこの国でもそうですが、雇用問題って難しいですね。
失業率ゼロの国なんてないですからねぇ。

さて、SQが近くなってきましたね。
ランケンはほぼ逃げ切りの体制を整えました。
いやぁ、今月は頑張ったわぁ。
まぁまぁ満足な結果に終われそうです。
後二日。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのミクロ経済改革

南アフリカのミクロ経済改革


寒いですねぇ。
風が強くて、これが行っちゃえば春かなぁと思ったりもしますが、なかなか行ってくれない。。。
自転車が重い~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ財務大臣のGordhan氏がミクロ経済の改革を訴えています。
マクロじゃなくて、ミクロ経済の改革なんて初めて聞いた。。。

同大臣は成長と雇用増加のためには、効率化と生産性向上、イノベーションが重要だとしており、マクロ経済の安定性は成長の土壌であると言っています。
特に安定して透明性の高いマクロ経済政策と堅牢な制度は経済的なショックに対して大きな耐性をもたらしていると指摘しています。
確かにねぇ。

先日、トルコ危機で急落したランドですが、現在はウクライナ危機にも関わらず全く下落していません。
むしろ上昇しています。
実は、これ結構スゴイなぁと思っていまして、普通に考えたらウクライナへのロシア進攻なんてランド暴落の局面であってもおかしくないんです。
でも、ほとんど下げていない、と言うか上がってる。

決して強くはないんです。
でも、耐性と言う観点から見るとまずまず評価出来ると思います。
財務大臣の言うマクロ経済の堅牢性のたまものでしょうかね。

ただ、ミクロ経済の改革って、どうもピンときません。
企業部門での生産性向上を言ってるんでしょうかねぇ。
それはそれで非常に大事だと思うんですけど、政府部門がやるとしたら経済産業省みたいな所がやる形でしょうかね。

まぁ、マクロ経済で出来る事は限界って所でしょうか。
現状の世界経済の元で、5%程度の成長に戻るには南アフリカのマクロ政策だけではやれることはやっていると言いたいのかも知れませんね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ベトナムで消えた飛行機の部品らしきものが発見

ベトナムで消えた飛行機の部品らしきものが発見


レーザープリンターを注文してしまいました。
モノクロですが、家でほとんど印刷しないですし、いまどき家で印刷するなんて会社充ての請求書用の紙だったり、確定申告用の書類だったりと、ほとんど白黒で十分。
1.5万円なんてだいぶ安くなったもんですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

飛行機が消えたのが話題になってますね。
アメリカのウォールストリートジャーナルでもかなり取り上げており、テロの可能性が指摘されています。
現時点でどこかに突っ込んだって話はないので、既に洋上に落ちてるんじゃないかなぁと思ったりします。
飛行機ってそんなに長く飛べないですからね。

テロの噂が流れるのは盗難パスポートで同機に乗った客が2人いると分かっているためです。
既に、239人の搭乗者の家族には最悪を想定するようにとの連絡が飛行機会社から行ってるそうです。。。

また、ベトナムの岸から140キロメートルの所に2つの油が洋上偵察機から発見されたとの連絡があり、ベトナムの船が向かっているとの話もあります。
ただ、飛行機の残骸って訳ではなさそうですが、ベトナム軍の高官が非常に可能性が高そうだと述べています。

単なる事故ではないような感じもしますが、なんとなく意図が見えないのも事実ですね。
やっぱり普通の(?)事故っぽいかな。

あ、今出た。
ベトナムで飛行機の残骸発見されたらしいです。
事故だな。
市場への影響はないと見た。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、スティグリッツ氏に反論

南アフリカ中銀、スティグリッツ氏に反論


最近、週刊誌ばりのエントリーが多いランケンです。
今日は佐村河内守氏(笑)。冗談です。
さすがに写真はショッキングだったです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先日書きましたスティグリッツ氏のインフレターゲット批判に対して、南アフリカの中央銀行総裁のMarcus氏が反論しています。
特に金融政策が失業の問題は解決するツールとなり得ると言う事に関してはかなり否定的なようです。

http://fxzar.blog54.fc2.com/blog-entry-2585.html

Marcus総裁は失業は構造問題であって、実際金融政策は実質的にネガティブな状況にあると述べています。
確かにインフレ率を考えると5.5%の金利はネガティブですよね。
また、5%で成長していた2000年代半ばにおいても失業率は22%にしかならなかったとしており、失業率の問題は構造問題であることを強調しています。

個人的にはスティグリッツ氏の意見はちょっと行き過ぎだと思う部分もあります。
景気が悪い時にインフレターゲットはどうなんだって考え方は大いにありだとは思うんですけど、そこまで否定できるものではないとも思うなぁ。
少なくともハイパーインフレは防げるはずですしねぇ。

後はFRBみたいな事をどこの国でも出来るかってのは疑問点ですね。
アメリカだからこそ出来る政策ってのはあるはずです。
いずれにしても、ツールとしてはMarcus氏が否定するほどとも思わないので、その間ぐらいでしょうかね。

市場はだいぶリスクオンになってきてる感じしますね。
ランドも上昇していますし、ドル円も円安になってきています。
日経平均は上に抜けてきました。

来週の金曜日に15250円と16000円の間に落ちてくれると嬉しいんだけどなぁ。
コールレシオがハマるはずです。
今日の雇用統計もボラティリティが落ちたようで利益がまぁまぁ出ています。
少しプット買おうかなぁ。
ベガショート40ポイントはやや行き過ぎ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ビットコイン決済所CEO殺害か?

ビットコイン決済所CEO殺害か?


ビットコイン決済所のCEOが殺されたようです。
と言う所で、今日もビットコインです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

シンガポールでFirst Meta ExchangeのCEOが死んでいるのが見つかりました。
ただ、先週の水曜日の話だそうで、今頃報道があちらこちらで出ています。
なんで遅いんだろう。。。

Financial Timesによると、First Meta ExchangeのCEOのRadtkeさん(女性)は不自然な形で亡くなっているのが見つかったとされています。
死因はまだ調査中となっており、殺されたとまでは言えないのですが、「不自然に」って書かれていますので、まぁまともな形じゃないんでしょう。
CNBCに至っては、バブル崩壊後に金融関係者が自殺する事は割とあるが、今のような株価が上がってる時は。。。みたいな感じで殺害を暗示しています。

いやぁ、ますます興味深い事になってきましたね。
今回は主にビットコインの決済を担当している会社だそうです。
黒いお金がいっぱいあるんだろうなぁ。
ビットコインがマネーロンダリングに利用されてきたって話は有名だそうですしねぇ。

シンガポールはビットコインに対して割と寛容なんだそうで、自動販売機でビットコインが使えたりするところもあるんだそうです。
また、税制的にも有利な面も多くあります。
黒いお金がうごめくシンガポールの黒い通貨の黒い会社ですか。。。
真っ黒けですね。。。

何やってたんでしょうねぇ。
Mt.Goxの一件と関係あるんでしょうか。
それとも、別の黒いお金?

お金なんてそもそもがキレイなものでもないんでしょうが、ビットコインとかになるとなんでもありでしょう。
規制のないお金なんて成り立つ訳がないと思う。
規制があっても不安定なものなのに。

ビットコイン、ほぼ完全犯罪だと思う

シンガポールでの不自然な死亡、当然なんかあるでしょうね。
暴落で大損した裏組織が報復にでたとか?
きっと、事件自体が闇に葬られるんだろうな。

そのビットコイン、日本では消費税がかかる事になりそうですね。
新聞に政府がモノとして定義し、消費税を購入時にかけるとの見解が出ていました。
更に所得税ですか。
これで、あんな乱高下はなくなりそうですね。

更に別の規制もかかるようですが、ストップ高とストップ安とかも出来るのかなぁ(笑)。
ストップ高の制度があれば、あんなに100倍にはならなかったんじゃないかと思うんですけど、どーなんだろ、その辺。
もっとも、モノとして定義されたものにストップ高ストップ安ってのもおかしな話だとは思いますが。

興味深いので、1つビットコイン欲しいですね。
実際のコインがあるなら買うんだけどなぁ。。。
コンピューターの画面の中のお金じゃねぇ。。。
原油と同じになっちゃいますよね。

次回のランケン経済英語スクールのニュース編はまたビットコインかな(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スティグリッツ博士とインフレターゲット

スティグリッツ博士とインフレターゲット


忙しくなってきました。。。
タクシー帰り。。。
明日の朝の会社はゆっくり行きます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

有名なエコノミストのスティグリッツ博士が、インフレターゲットへの傾斜はサブプライム危機以降は無益だと述べています。
博士によると、インフレターゲットがより重要な失業の問題から目をそらすことになるとしており、インフレ対策の金利引き上げが通貨上昇をもたらしてしまい、競争力が下がるとされています。

また、博士はインフレは現在は資源価格の上昇の要因が大きいため、金利によるインフレ抑制に効果があるかは疑問としています。
難しいですよね。
インフレが上昇するとストライキに繋がりますし、何よりも貧困層への打撃は甚大です。
一方で、博士の言うようにインフレが外部要因に起因する部分は間違いなく大きく、内需ではない事はどこの国においても明らかでしょう。
そこに金利上昇は効果あるかと言われると、あんまりないかもねと思ってしまいます。

また、通貨の弱体による競争力に関しても、インフレが強い国では輸入品価格上昇を通して更なるインフレと言う悪循環でもあります。
インフレターゲットは景気が良い時に使うと言うのは1つの考え方としてアリとは思います。
結局、1つのツールですべてを解決は出来ないって事でしょうか。

市場の方は割と落ち着きましたかね。
日経平均も15000円手前。
なんだったんだ、ウクライナ危機。。。

ヘッジファンドがやり過ぎるんだよなぁ。
お金をばらまくからこういう事になるんではあるまいか。。。
ランケンのポジション的にはだいぶ楽になってきましたが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



市場、落ち着く

市場、落ち着く


まだ寒いですねぇ。
なかなか暖かくならない。
花粉は飛んでるみたいですけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ウクライナ危機、たいした事はなさそうですね。
今日は日経平均も大きく戻していて、昨日の500円下げをほぼ帳消しにしています。
そんなこったろうと思ったよ。

500円近く戻ったんじゃないかなぁ。
現在、14900円。

昨日はデルタが0.5まで上がっていて、どうしようかと思いましたがレンジ内と見て放っておいたら大当たりです。
結局デルタヘッジしませんでした。

昨日書いたポジションの後退はすべて取り戻しておつりが帰って来ています。
いやぁ、良かった~。

これも昨日書いたようにランドもいい押し目でした。
ドル円も円安に動いたため、ランド円は9円前半から半ばまで上がっています。

S&P500は高値を更新しています。
いやぁ強い強い。
来週のSQは15000円台入るんじゃないかなぁ。
コールのレシオが久しぶりにいい感じでインしてくれると嬉しいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ウクライナ危機

ウクライナ危機


昨日書いたビットコインのエントリーが割と評判いいみたいですぅ。
コメント頂いた皆様などありがとうございます。
たくさんあるビットコインの解説の中で一番分かりやすいって、言ってもらえました~。
どーもですー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日経平均が爆下げしましたね。
ウクライナですか。。。
なんで、ウクライナ程度で毎回のように500円下げちゃうかなぁ。。。
下げ過ぎでしょう。。。

MSCIの新興国株価インデックスの下落幅1.7%だそうです。
たいした事ないのにねぇ。
くそぉ、ランケンのオプションのポジションがまた後退してしまった。。。
ロシアが余計な事しなければ、楽勝だったのに。。。
また取り返しますけどね。
問題はデルタヘッジするかどうかだなぁ。

SP500の下落率は現時点で週末から1%程の下げです。
全然ですね。
アメリカの市場でも、状況を考えるともっと下落してもおかしくなかったとされており、比較的リスクにたいしての耐久力があるとしています。
一方でヨーロッパの方がさすがに厳しく、ドイツが3%下落しています。

もっとも大きな打撃を受けたのはロシアの株価と通貨ルーブルです。
ロシア株価指数は11%下げ、ルーブルは対ドルで記録的な安値になっています。
そのため、ロシア中銀は金利を1.5%上げています。

ロシアもルーブル防衛に走らないとですね。
外資企業も投資を控えるでしょう。
ロシアにとって、そんなにメリットあるとは思えないけどなぁ。
6月にロシアで開催予定のG8もいったん停止になりそうです。

あと、今回アメリカが静かに感じます。
G7各国との共同声明は出てますが、
ブッシュだったら今頃戦争か?ぐらいの勢いで飛んでってるんじゃないかと。
それもアメリカ株価の下落に歯止めをかけてるんじゃないかと思いますね。

ランドも同様に反応薄です。
1ドル10.8ランドと下げてない事はないですが、それでも上昇の流れはまだ続いており、押し目に見えるレベルで止まっています。

軍事力行使がひどくならない事を祈りたいですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ビットコイン、ほぼ完全犯罪だと思う

ビットコイン、ほぼ完全犯罪だと思う


昨日のランケンスクールは2007年からブログを読んで頂いている方に入会頂きました。
2006年からこのブログ始めてるんですが、かなり初期の頃からずっと見て頂いてスクールに来て頂けるってのは有難いですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランケンスクールではニュース編でビットコインの記事を読みました。
受講生さんと読んでてエラク盛り上がりました。
その理由は、ほぼ完全犯罪に見えるからです。

これから書くことは報道されている事実と想像の2つを書きます。
分かる人が読んだら、ほぼ完全犯罪と言う事を確信出来るんじゃないかと思うな。

【Wall Street Journalの報道で得られる事実】
ビットコインの取引市場は時価総額1兆円クラスのようです。
取引してる人たちの数は数千人程度と決して多くはないそうです。
ランケンの読者だって毎日1000人や2000人程度はいますからね、全然のレベルです。
それで時価総額1兆円ですから、相当なものです。

ビットコインの最大の投資家の中に双子のWinklevoss兄弟がいます。
二人ともハーバード卒業で北京オリンピックにボート競技で出場しています。
実は、この二人は2004年にFacebook創業者のザッカーバーグ氏がアイディアを盗んだとしてザッカーバーグ氏を訴えて、1億4000万ドルを請求しています。
140億円ですね。。。
また、Winklevoss兄弟はビットコインのETFを設立するなども考えていたそうです。

ビットコインの人気が出た理由は、お金の移動がスムーズで低コストだった事とされています。
本物のお金じゃないので、贈与税もかからないんですよね。
1225万円超えると日本だと50%贈与税かかるんですが、それがないんです。
お金じゃないから、国税も関係ないし、

ビットコインの価格は、2013年初頭1ビットコイン13ドルでした。
2013年末の価格は1100ドルを超えています。
下の図にあるように2013年9月ぐらいから2013年11月まで約2か月間で、ほぼ100倍になっています。(Wall Street Journalから拝借)

P1-BP258_MTGOX_G_20140225185408.jpg


その高値を付けて、2か月後にMt.Goxのビットコイン取引所でセキュリティの問題が出て、取引所にあったビットコインが盗難されます。
盗難されたビットコインは流通量の6%になります。
この結果、一気にビットコインは暴落しています。


【ランケンの考え】
さて、ここから下はランケンの想像込みの考えです。

この話、どうもあちこちでよく聞く話な気がしますし、わずか数カ月で暴騰して、その後数か月で暴落って何ともいいタイミングに見えます。
誰かが全部意図的にやってたと考える事は出来ないでしょうか?
多分できます。(絶対に出来ると思う)

では、どうやるかを書いていきます。

小型株って東証やらJasdaq市場にたくさんありますが、あれって特定の投資家に意図的に価格操作されてます。
一部の悪い投資家がドカンってお金を入れると出来高を伴って価格が急上昇するんですよね。
例えば、下の株のような奴。(いきなり2倍になってる)

kabukasousa.png


いわゆる仕手株って奴ですね。
もう、ここまで見た時点で分かる人は分かるはず。
これと同じことをビットコインでも出来ます。
Winklevoss兄弟のような大口の投資家だったら、はっきり言って余裕で出来るはず。

更に、Facebookのザッカーバーグ氏と渡り合えるような人だったら、ITの知識も十分あります。
特に個人情報を扱っているFacebookですから、セキュリティなんて恐ろしく詳しいんじゃないでしょうか。
ハッカーみたいな知り合いもいくらでもいるように思えます。

つまり、暴騰も暴落も自分で好きなように作り出せるんです。

通常、株価操作は犯罪です。
でも、ビットコインは株でもなければ通貨でもありません。
株並の機能を保持していて、通貨並の利便性を有していますが、両方とも違います。
従って、価格操作をしても、金融庁も日銀も財務省も誰も動かないんです。
実際、お役所は誰がMt. Goxの件を扱うか討議中です。

もし、これら全てを予め計算して実行してたらどうなるか。
下のようになります。

0.もともと、取引所のMt.Goxにセキュリティーの問題があり、ハッカーが盗難をしているのを知っているか、あるいはハッカーにビットコインの窃盗方法を教えておく。(お金が儲かるのでハッカーは勝手に盗難を始める)
1.ビットコインを大量に安く購入した後で、価格を引き上げるために更に大量の本物のお金を市場につぎ込む。
2.価格上昇を見て、素人が大量に参入してきて更にビットコインの価格が上昇。
3.13ドルが1000ドルを超え、数か月で100倍近くにして利益を確定。素人のお金を全部吸収。
4.上がりきったところで、セキュリティーホールからハッカーがビットコインを盗難しているのを更に加速させ、取引所停止に追い込む。
5.ビットコインの売りを建てる。
6.ビットコインのセキュリティーホールからの盗難が取引所に分かる。
7.引き出し停止により、ビットコイン盗難の事実が外部に知らされる。
8.ビットコインの暴落が始まる。
9.売り玉も利益を確定する。
10.世間は騒ぐが、そもそもお金でもなく株でもないので法律がないため、犯罪とみなされない。(なので、犯罪ではなく、ほぼ完全犯罪。)

10億円ぐらいのビットコインを当初購入していたら、1000億円に出来ちゃいます。
更に売りで1000億円利益が出せそうです。

しかも、恐らく利益に対して無税。
だってお金で買ったんじゃなくて、ビットコインですから。
消費税はかかるのかな?(これも日本の消費税増税前にやったとかだったら相当スゴイんですけど(笑))

完璧じゃないですか?
お金があって価格操作が出来て、ハッカー並にITが分かれば、Mt.Goxの市場で今回起きている事はすべて人為的に起こせると思います。
規制もシステムもゆるいのに目を付けた、「ほぼ完全犯罪」じゃないかと。

詐欺罪か窃盗罪ぐらいあるかもしれないですが、立証できるか?
ハッカーが捕まらないと立証出来ないでしょうね。
しかもビットコインは暗号はしっかりしてたりするし。
例え、ハッカーと繋がってなくても、ハッカーに入れ知恵すれば出来るでしょうし。

時価総額1兆円の世界です。
しかも税金のかけ方すら分からない世界。
更に取引自体がマネーロンダリングに使われているような世界です。

なんもかんもグレーだけど、黒ではなさそう。(ハッカーの部分は黒ですね)
そもそもお金じゃないし、ビットコイン自体は堅牢な暗号化がされていて、誰が取引したか分からない。(したがってマネーロンダリングに使われる)

Winklevoss兄弟は実は嵌められた人かもしれないし、逆に嵌めた人かもしれないです。
嵌められたか嵌めたかは不明ですが、彼らのビットコインへの投資が価格形成に大きな影響を及ぼしたのは、かなり高い確率であると思います。

ビットコインの投資に、実はFacebookザッカーバーグ氏もやってたなんて話が今後出てきたら、爆笑です。
おまえだろー、Winklevoss兄弟を嵌めたのはぁって話に容易になる。(爆)
なんてったって、ザッカーバーグ氏はFacebook株を上場当日に持ち株を売って、その後で赤字発表して急落させましたからね。
あれもだいぶ騒がれたなぁ。
あの辺の人たちだったら、ビットコイン見てすぐに考えられるんじゃないかな。

誰がやったかは置いておくとしても、3ヶ月で100倍近くなんて意図的にやったとしか思えません。
自然発生な訳がない。
どう見ても仕手株と同じ。

恣意的にやったのであれば、100倍の急騰、セキュリティーの発見、暴落と言う一連の起きていることが、わずか半年もない間ですべて起きているのが必然として考えられます。
株でも通貨でもない規制のあいまいな世界に目を付けて、誰かがやったんだと思います。
なんか、確信を持てるレベルです。

ゲームしかほとんど知らない人ばかりの新興市場に金融とITの詳しい悪意ある連中が来て、根こそぎかっさらってった感じ。
エンロンを思い出してしまう。
歴史は繰り返すかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日立、南アフリカの電力プラント会社の全株取得

日立、南アフリカの電力プラント会社の全株取得


今週は激烈に忙しかったですぅ。
10分の時間を取るのも苦労した。。。
6時間の睡眠を確保しようと思うと時間が無くてイライラしたりしますね。。。
良くない。。。

やっと、金曜日が終わってゆっくりな感じです。
相場でも朝の3時ぐらいまでゆっくりと考えます。
なんか、妙に利益出てるし(笑)。
ベガショート成功っぽい。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日立のアフリカ子会社のHitachi Power Africaの株を与党ANCと黒人投資会社から日立パワーヨーロッパが買い取り、全株を日立が保有する事になりました。
Hitachi Power Africaは南部アフリカ地域の電力供給を手掛けており、南アフリカの電力会社Eskomが同社の顧客です。

アフリカに攻勢をかけてるのかなぁと思ったら、むしろそれよりはANCの利益相反を解消するのが目的なようです。
現在でも全株の75%はHitachi Power Africaが持っており、これを100%に引き上げる事となります。
大株主と言うか全権限はHitachi Power Africaにある形でしょうが、ANC側が汚職の温床になったりするんでしょうかねぇ。
株主であり、法的な権限もあると利益相反が起こりそうです。

Hitachi Power AfricaのEskomとの契約額は385億ランドだそうで、3500億円位です。
強烈ですねぇ。

さて、予算計画を発表し注目を集めている南アフリカ財務大臣のGordhan氏はランドは競争力がある状況が必要であると述べています。
輸出をサポートする為とされていますので、ランド弱体の容認でしょうか。

まぁ、政治家の立場からしたらそうに決まってますわな。
この辺は中銀とは考え方が違う所でしょう。
成長を取りたいですからね。

ランドの方はユルユルと今日も上がっていますね。
ドル円はすっかりヨコヨコになっていますが、ランドは上昇トレンドになっています。
ランド円は9円50銭前後。
10円は近いようで、やや遠い。。。

明日はランケン経済英語スクールです。
お題は今話題のBitcoinをWall Street Journalの記事使ってお勉強です。

あんないい加減な通貨はあり得ないですよね。
そもそもお金自体が、いい加減なものなのに、更に輪をかけていい加減なものが成り立つとは思えない。
本物のお金だって成り立たない所があると言うのに。

まぁ、そんなお金の核心に明日は迫ってみたいと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張