fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
タチの悪い円安の怖さ

タチの悪い円安の怖さ


明日はランケン経済英語スクールの飲み会です。
20名ちょっとぐらいでしょうか。
受講生のお友達やスタッフのさきちゃんのお友達なんかも来てくれるみたいで、楽しみですぅ~。
遊ぶぞ~!!!(昨日も遊んでたなぁ~。幸せであるー。みんな遊んでくれてありがとう!)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドル円が102円ですねぇ。
日経平均も15700円。
いやぁ、ユルユルとよく上がるわ。

昨日もJFX社長の小林さんと話してたんですが、アメリカのエコノミストとか結構強気です。
来年は投資がやりやすい環境になる可能性が高いとかって話が割と多く出ています。

ランケンも世界中を見てはいますが、確かにニュースが小粒になってきています。
昔みたいにスペインが危ないとかって話が、ほとんどない。
決して景気がいい訳ではないんですが、世界経済のリスクとなるような話があんまりありません。

実は、2,3日前に中国の債券市場利回りが急上昇してるって話がWall Street Journalに出ていました。
個人的にはちょっと嫌なニュースだと思ったんですが、市場はほとんど反応した様子がなかったです。

中国の債券利回りが上がるなんて結構怖い話だと思うんだけどなぁ。
半年以上前だったら結構反応してたと思います。
逆に言うと、それぐらい懸念が少ないとも言える。

もう1つ、JFX社長の小林さんと話していたのが、タチの悪い円安が始まるかもしれないって話です。
もう数年は先である事を祈りたい所ですが、今って結構不思議な状況です。

日本の株価は上がっています。
買ってるのは外人。
従って、通常であれば円高の株高になりそうなもんです。

円は対ドルで円安で、完全に日経平均と連動しています。
つまり、外人は円を売りながら株を買っています。

来年は、株が世界的に上がると見られていますが、日本も同様に上がると思われます。
となると、円安も継続でしょう。

アメリカのTaperingもありますから、再来年あたりはいよいよアメリカが金利を引き上げます。
キャリートレードの条件がそろってきます。
その時点で日本の金融政策をどうするかって話があるのですが、恐らく引き締めたりは出来ないでしょう。

となると円安要因が増える。
110円ぐらいまでは円安が進んでも問題ないですし、企業業績は良くなる可能性があります。

でも、120円になったら、今度は円安は輸入品価格を押し上げてきます。
インフレが本格化する可能性もある。
日本のインフレは更なる円安に繋がります。

ここで、インフレを抑える術は金利引き上げじゃないとすると、円高になってくるんですけど、今までのような円高介入ではなく円安介入は難しい面がある。
ボトムラインとして円安介入はドル売りであり、他国通貨の売り。
従って、紙幣を刷ればいいって世界ではないんですよね。

まぁ、世界でもトップクラスのドル保有国なので、さほど心配はないのですが、120円見えてきたら、タチが悪い円安になりかねないと言うストーリーでした。

でも、これこそがソロスが言ってる日本からのキャピタルフライトに繋がるものだと思うんですよ。
日銀の役割は相当に重い。

財政健全化との時間の戦いでもあります。
まだ、日本の崩壊は近くはないはず。
向こう10年はあると信じたい。

なんとか財政を元に戻したいですが、海外からは既にもはや無理であろうとまで言われています。
少なくとも、プライマリーバランスは均衡化する必要がある。
でなければ、財政赤字は国民を押しつぶすし、しかも加速度的に押しつぶす可能性が高い。

時間を稼ぐためには日銀が通貨をうまくコントロールできるかって話になります。
貿易赤字で経常黒字なのは救いがあるんですが、それにしたって通貨次第。
円安が進んで貿易赤字が更に大きくなってきたら、相当に嫌です。

イギリスのような恒常的なインフレに今度は苦しめられるかもしれない。
海外の資産で食ってはいけるんでしょうが、それは人を選ぶ。
つまり、海外資産を持っている人だけが、円安の恩恵を受けるんです。
企業であれ、個人であれ。

その結果、貧富の差は広がる。
国内で仕事を探すには空洞化もあり、失業率が高くなる。
従って、円安は良くない方向に強く働く可能性が出ます。

まだ、円安に出来る余地はあるんですが、株価と一体なのが難しくて、株価上昇を喜んでばかりいると、通貨と言う落とし穴が長期的に日本を蝕むかもです。

世界の金融関係者はこのぐらいのストーリーは考えてるはずです。
いつ、牙をむくか。
株価は上がって欲しいと思うし、円安もまだOKとは思いますが、バランスが難しい。
困っちゃいますね。。。

まぁ、でもボトムラインとしてはアメリカ国債を大量に保有してるってのは決定的に強い。
アメリカの財政を人質にしてるんで、ギリシャみたいには簡単にはなれないです。

やっぱりイギリス型じゃないかなぁ。

と言ったような事を、今日は電車で考えてたりしました。
ま、10年は心配しないでいっかなぁ、なんて結論に落ち着きました(笑)。
20年後?
さぁ。。。

イギリスになってるのが、ベストコースかなぁ。
あんまりよくないけど。。。
遊んどこっと。(爆)

明日、楽しみです!
よろしくお願いします!↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トモラニさんの出版パーティー

トモラニさんの出版パーティー


今日はトモラニさんの出版記念会でしたぁ~。
トモラニさんだけでなく、杉田先生やらFX友の会の人達、JFX社長の小林さん、サラちゃん、池田ゆいちゃん、葉那子ちゃん、パンローリングさんとかとはしゃいできました。
いい大人がバカな話で盛り上がれるってのもいいですねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

トモラニさんの本がエラク売れてるそうです。
まだ、一か月も経ってないのに早くも増刷だそうです。
杉田先生いわく、パンローリングでもかなり売れてる部類に入ってるんだとか。





中身は初心者用が半分、実践向けが半分だそうです。
実践向けはプロップディーラー(契約トレーダーで会社とトレーダーとして契約してる方たちです。歩合制で負けるとクビになる本職)が使ってるロジックだそうですので、かなり本格的だとか。
さすがー。

今日はオプションの話でも杉田先生と盛り上がりました。
杉田先生は元々原油ディーラーで原油オプションをやってた方なので話がかなり通じます。
オプションの話って尽きないんですよね、ぶっとんだ人が多いから。

オプション分かる人ってのは、盛り上がりますよねぇ。
会社が潰れたとか、ホントに吹っ飛んだ事も多い世界なので、楽しいと言うかネタに尽きないです。

今日のランケンはプット売りのロングポジションうまく利確できました。
だいぶ取り戻せてきたわ、こないだのコール売り。

ちなみにFXは杉田先生もJFX小林社長も103円をいったんのメドと見ているみたいです。
その後、100円前後までは来るとおっしゃってました。
時期は年明け程度かな。

そうなると日経平均も16000円が上限ですかねぇ。
まぁ16500円まで来なければいーや。
後2週間。

来年は上がるってのがコンセンサスっぽいです。
来年は抜けてくるでしょうかね。
円安トレンド進むかな。

南アフリカは生産者物価指数が若干弱くなり10月は6.3%と出ています。
9月の6.7%から下落で、良い傾向です。
まぁ、需要減の裏表なので単純に喜ばしい話でもないんでしょうが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ金利上昇観測

南アフリカ金利上昇観測


今日は一日中インド人と英語ミーティングしてました。
正直、疲れる。。。
ぶっちゃけいなくてもいーなぁ、あのインド人。。。
インド人の英語も速いんだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

夜SarahちゃんのFXセミナー見てました。
占星術。。。
分からんかった~。。。

南アフリカで金利引き上げの観測が出ています。
インフレの懸念を南アフリカ中銀が火曜日に言及した事がこの理由となっています。

今って結構インフレターゲットぎりぎりなんですよね。
一方で、金利上昇は経済に重しがかかるので、やりたくはないでしょう。

今のインフレはデマンドサイドからのものではなく、サプライサイドからのものっです。
従って輸入品の上昇です。
で、この輸入品の上昇は何から来ているかと言うとランドの下落です。

中央銀行の立場として考えるとインフレ重視となりますから、ランドの下支えと言う意味では金利引き上げは理解できます。
あんまりランドに下げられると厳しい。

一時的にランドを上げるならば、介入と言う手もあるんでしょうが、あくまでも一時的ですし、南アフリカの市場サイズを考えると介入はそれほど効果が無いと言うのがコンセンサスでしょう。
下落が急な場合には介入でしょうけど、ある程度、長期的に海外のお金を引き寄せるためには、金利引き上げの方がよいでしょうね。
そう思うと、まずまず硬く動いてくれるといいんですけどねぇ。
ボラが大きいのが落ち着くといいかと。

今の世界の状況であれば、そうは下がらないとは思います。
ランドもあんまり下がらないと見たいですね。
もっとも、暴落が来てもおかしくない所が怖いんですけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



OECDによる寿命と老人の貧困問題

OECDによる寿命と老人の貧困問題


今週はプロジェクトの契約が締結出来ていないもので客先に行かず、久々に自分の会社に行きました。
食堂の場所忘れてました。。。
自分にビックリ。。。

確かにランチなんて自分の会社で食べたの何年ぶりだろーと。
どーも遠い気がするのと、自社に行く時って評価だのなんだのってメンドイ話ばっかりなんで、あんまり行きたくもなかったりして(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの第三四半期の経済成長率は1.8%となりました。
第二四半期の2.3%から下落です。
ロイターによる調査でのエコノミストの予測では1.2%でしたので、それよりは良かったものの、相変わらずポテンシャルのだいぶ下です。

特に製造業が悪く、第二四半期に比べ生産量が6.6%落ち込んでいます。
一方でまずまずだったのが鉱業で、こちらは11%の増加。
製造業はストライキによる下落であり、鉱業はストライキで前の四半期が悪すぎたためと言う事で、両方ともストライキの影響を強く受けています。

ランドは若干下落で、1ドル10ランドちょっとです。
ランド円は10円ちょうどぐらいですね。
最近、だいぶ落ち着いていますし、やや円安の影響を受けてます。

さて、OECDが先進国の老人への経済危機に対して警告を出しています。
どうやって出しているかと言うと年金レポートです。

日本が最大なのですが、先進国はどこも高齢化の問題があります。
若い人が減っているので年金の支出額は増えはしません。

OECDのレポートによると2050年までに先進国の年金支給額は67歳まで引き上げられるだろうとされています。
それでも寿命が伸びているので、支給期間は伸びてしまうんだそうです。

現状女性は65歳において平均で20.8年残りの人生があるとされています。
つまり、今の女性は85.8歳が平均寿命なんですね。
これが、2060年ぐらいになると更に5年増えると予想されています。
要するに平均年齢は90.8歳になると。。。
100歳まで生きる人も珍しくないどころか、たーくさん、いそうですね。

一方で男性は65歳からの残りの人生は17.4年。
82.4歳ですか。
2060年には4.5年伸びて、86.9歳となるとされています。

この結果、年金支給額が65歳に後ろ倒しされても、寿命の伸びに追いつかないと言う状況に陥るそうです。

ランケンも80台後半までは生きる可能性があると言う事だな。
いやぁ、ホントに長生きのリスクって奴ですねぇ。
OECDは、老人の貧困問題が今後深刻になってくるだろうとしています。

60歳以降の経済問題を解決するためにリバースモーゲージをOECDは挙げています。
リバースモーゲージって自宅を担保にお金を借りて、死んだら売却して借金返済と言うスキームです。

もちろん、いくらでも借金出来るって話ではなくて、期間満了で家は手放す事になりますので、契約の満期を超えて長生きすると、一気にホームレス。
マンションなどは土地としての価値が評価されにくいので使いにくい、と言った問題があるそうです。

老人の経済問題かぁ。
ランケンなんて来年の雇用ですら怪しいのに、数十年後のお金なんて考えられないですよ~。
60歳まではまだ距離がありますけど、ランケンの年金なんて70以降じゃないともらえないと考えるべきかもだなぁ。

ってか、そもそも財政問題に火が付いたら、ほとんどゼロかもしれない。
ギリシャと同じ道を数十年後に辿っていないなんて甘い考えは持てないですからねぇ。

60歳から87歳まで27年間。
うへ。。。
年間400万円使っても1億円いるわ。。。
年間支出300万円で8100万円ですか。。。
途方に暮れますね。。。

みんな、そんなにお金もってるとは思えないけどなぁ、数十年後に。
日本人は貧困化すると予言される訳だわ。
資産形成の知識位はしっかりと付けておこう。(まぁ、知識だけは十分ある気もするんですけどね)
1億ならなんとか出来るんじゃないかと。(インフレしちゃったりして(爆))↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



先週の南アフリカ金融政策まとめ

先週の南アフリカ金融政策まとめ


ここ数日、ブログの下のFacebookいいね!をたくさん押して頂いて嬉しいですー!
最近、ランキングがすっかり圏外に落ち込んでたので、どーモチベーションを維持しようかと(笑)。
既に相当にジコマン・ブログと化してる気が。。。

でも、多くの人に読んでいただいているのは嬉しいですね。
読者を感じれるってのは嬉しい。
ありがとうございます!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

知人には、海外出張が羨ましいなんて言われますが、出張族には戻りたくないランケンとしてはちっとも嬉しくない。。。
仕事に行くのであって、遊びに行くのではないのだぁ。
疲れるんですよぉ。

南アフリカは先週金融政策決定会合にて金利を据え置き5.0%としました。
南ア中銀の金融政策声明文を読んでみましたので、ポイントなど整理したいと思います。

中銀は2013年のインフレ予測は5.8%、2014年は5.7%としています。
インフレターゲットの上限ギリギリとなっており、2015年においても5.4%としています。
南ア中銀は、居心地が悪い水準が続くとしており、インフレ上昇リスクに警戒感を出しています。

リスクとして、最も警戒されているのがアメリカの金融緩和終了です。
南アフリカから見ると、完全に外部環境の話であり、コントロールが効かない分野ではありますが、新興国の宿命であり、なんとか対応していく必要があります。

そうなると、南アフリカとしてもアメリカの動向には神経質にならざるを得ません。
同中銀は、金融緩和終了は予想よりも早いかもしれないが、影響を極力抑えるために徐々に変えていくだろうと予想しています。
また、金融市場の反応もカギとなるだろうと述べており、流動的なFRBの対応を予想しています。

逆に言えば、アメリカの金融緩和終了の影響は無視できないにせよ、極端な事にはならないとも言えましょう。
南アフリカとしても、そこはアメリカを信じたい所だと思います。

南ア中銀は、その他の世界経済においても比較的ポジティブな見方をしています。
先進国ではイギリスや日本を取り上げて、成長が安定してきている見方を示しています。
新興国では中国とアジア地域を減速しながらも、先進国の回復に反応しており、改善と考えているようです。
これらを勘案して、世界の金融政策は当面は緩和を続けると言うのが南ア中銀の現状の認識です。

この世界的な緩和的な金融政策がランドの主たるドライバーと同中銀は見ており、インフレの大きなリスクと考えています。
最近半年におけるランドは1ドル9.5ランドから10.5ランドの間で大きく動いていまして、10%程度のレンジで動いています。
ランドの下落は輸入品価格の上昇を招きインフレにつながってしまいますので、目を離せないのは間違いありません。

同中銀は既にFRBの金融緩和終了は、ある程度はランドに織り込まれているはずとは考えているそうで、どの程度織り込まれているかを評価しようとしています。
もちろん、市場の反応次第で大きなリスクとなるとも述べており、市場の参加者の動向を注視しています。

中でも、債券や株の海外からの購入量は気にしているようです。
今年に入ってからの外国人の南アの債券の購入額は128億ランド、株の購入額は48億ランドとなっています。
また、経常赤字も資金流出のリスクとして指摘されており、更なる悪化を予想しています。

南アフリカの経済成長は2013年の成長率は実質で1.9%と予想しており、2014年は3%、2015年は3.4%と予想しています。
これは両方とも下方修正となります。

金融政策から見た財政政策の方も述べられており、同国の赤字は2017年、2018年は44%となるとされています。
財政政策に関しては、景気悪化に合わせて拡大はされているものの、公務員の給与上昇を制限するなどで安定化されていると評しています。
南アの今後についてはランド安をより有効に使うべきであり、労働紛争で競争力を損なうべきではないと強く主張しています。

上記を勘案し、南ア中銀は政策金利を5.0%と据え置いたとしていまして、インフレが高い事と上昇リスクも高い事を考えると更なる金融緩和の余地はないと述べています。
市場も妥当な評価とは考えているようで、ランドも上昇しています。
同中銀が述べているように、南アフリカにとって難しいかじ取りは金融市場の反応次第でしょうか。
結局は、FRB次第とも言えるかもしれません。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



勉強が流行ってるかな?

勉強が流行ってるかな?


最近、休日はサンマルクカフェに1日中いて、音楽聞きながら仕事しています。
焼きたてのチョコクロがメチャクチャおいしー!
昼の12時から夜の8時までいたりする(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランケンの家の近所のサンマルクは車で来れて便利な上に、机にコンセントがあって、中も広くてオシャレなため、学生さんや社会人がたくさんいます。(なんとマッサージチェアまである)
窓際の席は一人がけなんですが、みーんな勉強してます。

ランケンの両隣にお嬢さんがいらっしゃいまして、これがまた二人とも美人!
お陰様で全然眠くならない!
二人とも勉強中で半分眠そうだけど。。。(あ、一人、突っ伏しちゃった)

なんと、二人とも英語の勉強してますね。
ランケンも昔はあんなんやってたなぁ。
教えてあげたくなっちゃう(通報されそー)

7割がたは女性ですね。
好きな仕事して、好きな音楽聞いて、顔を上げると目の保養になると。
すっかりお気に入りです。
アメリカの大学院時代も、カフェでよく勉強してました。
楽しかったなぁ。

最近、勉強が流行ってるんですかねぇ。
遊んでるって人よりも勉強してるって人が、年齢に関係なく多い気がします。

学生の時って、勉強は面白くないものでしたが、好きな勉強ってのは結構楽しいです。
趣味とも言うのかもしれないけど。

そう言えば昔、元祖ミセスワタナベの池辺雪子さん(FXで8億円稼いだおばあちゃんです)が、勉強が好きで墓場まで勉強したいなんて言ってたのを思い出します。
あの方は華道だったか着物の先生でもあるんですよね。

勉強してる人って輝いてますね。(結果には関係なく)
ランケンが最近仲のいい知人は億単位の借金を持ってるんですけど、まぁよく勉強するし、その好奇心と行動力たるやスゴイ。
大学とか行ってないと思うんですけどねぇ。

億単位の借金持ってても、明るい明るい。
自虐ネタでいつもランケンを楽しませてくれるんですけど、勉強も楽しそうです。
まぁ、だいたい相場の勉強なんですけどね。

それでも、世界経済とか勉強したいってランケン経済英語スクールもずーっと来てくれます。
なんだろー、好きな勉強してる分には没頭できるし、なんらかの希望に結びついてるんでしょうかねぇ。

受験だったり、就職だったり、資格だったり、留学だったり。
学生時代はシンドカッタけど、今は勉強が楽しいなぁ。
学生に戻りたい。(でも、テストはされたくないんですけどね。。。)

そーいえば、来週のランケン経済英語スクールの飲み会の居酒屋さんも小学校がテーマだ。(テストがある。。。)
勉強の秋!(もう冬っぽいですけど。。。)

勉強したい方も、相場したい方もランケンスクール飲み会に遊びに来てくださいな!
今のところ、20人位です。


【第8回 ランケンの経済英語スクール 懇親会】

■日 時:2013年11月30日(土)19:30-21:30


■会 場:6年4組 渋谷第一分校、第二分校

コース:国産もつ合戦コース


■参加費:3500円

詳細は下記URLよりご確認下さいませ。

経済英語スクールの飲み会詳細

お申し込みはこちらになります♪

お申込み

☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!

■お支払いについて

【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)

【クレジット払い】
クレジットの方は下記URLにてお願い致します。
また、クレジット決済の方は次へのボタンを押してください。


クレジットカード


キャンセルの場合は、早めにご連絡くださいー!

info@aoia.co.jp へご連絡下さい。

全て実費の為、キャンセルの場合は100%キャンセル料が掛かりますのでご注意下さい。


大きな地図で見る


いつものように、どなたでもご参加頂いて構いません!
お友達等、お誘いの上お越しください!!!

話題はマネー、投資、トレード、漫画、経済、会社、昔話w、なんでも構いません。
お友達作っていってくださいな!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金価格、大幅下落

金価格、大幅下落


会社のプロジェクトが変わる事になりました。
二か月経ってないんだけどなぁ、今のプロジェクト。。。
英語が出来る人って事で引っこ抜かれちゃうんですけど、来年早々にもアメリカとヨーロッパの海外出張があるらしく。。。

正直、メンドクサイ。。。
思わず東海岸はイヤですよって言いそうになりました。(それに近いことは言ったんですけどね。。。)
遠いし、冬にあんなところ行ったら寒すぎる。。。

マイナス10度ぐらいかなぁ。
考えるだけで気が滅入る。。。
会議なんてSKYPEでいーじゃん。。。
ブツブツブツ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ゴールドが強く下げています。
最近、二か月でもっとも急激に下落しており、現在1オンス1250ドル。
今年の夏ぐらいが1200ドル割れで2010年以降では最も下げているんですが、とりあえずこのラインを目指しそうな感じですね。

Gold20131122.png


金融緩和するから上げるって言って、上げてきて、引き締めに入るから下がるって話まではまぁ分かりやすかったですし、ランケンもほぼ読めてました。
明らかにバブルでしたからね。

でも、今って金融緩和を引き延ばすかもって議論してるんですから、上げてもよさそうなもんですけどねぇ。
逆張りしたりは、絶対にしませんけど。

通貨に対する信用が戻ったって事かな。
そういう意味では、メデタイ事です。
ユーロもまずまずしっかりしてますし。

通貨と言えば、ドル円101円超えて吹き上げてきました。
また、面白い所で止まってるわ。
ここを抜けると103円目指しちゃいますからねぇ。

日経平均も上がる上がる。
日経もまた節目で今日は止まったですよねぇ。
この勢いだと、下には見えないんですけど、イケイケで行ってる時は警戒しないと暴落する事もあります。
今の上がり方、強すぎますからね。

踏みあげられたコールも少しずつ取り返しています。
怖くてコール売れないんでプット売って、取り返してます。
コールが怖い時って、たまにありますよね。
珍しいですけど、結構痛い目にあうことが多い。

今のドル円は、日経平均に動かされてる感じはします。
15750円ぐらいまで行ったら、ドル円は103円目指すと見ていいかと考えています。
ファンダメンタルで考えにくい相場なのでテクニカルで考えるしかないですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの政策金利据え置き

南アフリカの政策金利据え置き


天気はいいですが、寒いですよねぇ。
結構冷え込んできた感じします。
風邪、ひかないようにしないとですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日は朝の5時からサッカー見て、昼は仕事して夜は飲みに行き寝たのは2時でした。
なんか1日が長かったぁ。
水曜日からよくやるわぁ。

昨日の飲み会は、漫画家の”にわのまこと”さんがいらっしゃいました。
週刊ジャンプの黄金時代にTHE MOMOTAROHと言う漫画を描いてらっしゃって、よく読んでました。
感動したぁ。

Monga-.jpg
The Momotaroh


リベロの武田
リベロの武田


多分、ランケン読者はジャンプ読んでた人もかなりいると思うので、懐かしいんじゃないかと。
もんがー(←ヒットする人いません?)

さて、南アフリカの金融政策が発表となっています。
予想通り据え置きで5%のままとなりました。
ランドはあんまり動いていない感じですね。
詳細はまた今度書きます。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ金融政策、明日

南アフリカ金融政策、明日


サッカー日本代表戦、朝5時から見ちゃいました~。
面白かった~。
ちょっとだけ眠いですが、夜は飲み会。
ハードだぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

1点目の失点の時は、あぁまたやったぁと思いましたが、よく3点も取ってひっくり返しましたよねぇ。
スピード感のあるいい試合でした。
朝からエラク興奮してました。

選手で光ってたのは柿谷ですね。
前線のプレスも良かったし、1ゴール1アシスト、完璧だったと思います。

特に3点目のアシストは見事だと思います。
あんなループパスを狭い所でダイレクトに出せる人、そうはいないんじゃないかと。
あれだと、トップ下の感じですよね。
柿谷のプレイって見てて楽しいです。
ある種のファンタジスタじゃないかと。(違う?)

トップ下と言えば、遠藤も今日はやってました。
トップ下のタレントが多いので、攻撃に迫力がありました。
大迫と柿谷のフォワードも出てきたので、ミッシングパーツが揃ったんじゃないかと思っちゃった位です。
後はディフェンスかな。

ザック監督の采配も良かった。
誰を先発に出すか、誰を途中で入れるかって、見てるだけでも楽しかったです。
しばらく代表戦もないのが残念な気もしますが、これから移籍話も本格化します。
移籍の本命は本田と柿谷でしょうね。(香川には残ってほしいような出てほしいような。。。フクザツ。。。)

ちなみに、南アフリカもサッカーで素晴らしい勝利をあげています。
なんと、あのスペインに南アフリカが勝ってます!
中身、見てないんですがスゴイ!(でも、ちょっと遅い。。。)

そう言えば、昨日はボクシングの亀田戦も見てたな。
あんま取り上げられていない気がするんですけど、勝ってましたね。
負けでもおかしくなかったですが、頑張った。(やっぱり書きにくいわ。。。メディアの気持ちが分かる。。。)

さて、平日からスポーツ三昧な感じですが、経済に戻りましょうか。
明日は南アフリカの金融政策が出てきます。
コンセンサスは金利据え置きです。

これに対して、南アフリカのエコノミストは南アフリカ中銀は金利を引き下げるべきだと主張しています。
景気が良くならないので、そういう議論が出てきて当然だとは思うのですが、一方で金利を引き下げると資金流出のリスクがあるとされています。

確かにインフレを考えると実質マイナスなので、資金流出の恐れはあるんですよね。
ランドも下落する可能性が高くなります。
そうなるとインフレが強くなるでしょうから、かなり難しい選択ではあります。

ECBも金利引き下げたりしてますからねぇ。
引き下げる余地が全くないとは思いません。
でも、引き下げられないと思うなぁ。
ランドがこれ以上下がると、中銀としては怖いですから。

南ア中銀にとって最も嫌なのは資金流出を引き起こす事です。
そう思うと、そうは簡単には引き下げられないでしょう。

例え、引き下げないにしても明日のステートメントは注目です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南ア景況感指数とOECD予測

南ア景況感指数とOECD予測


明日の朝5時からサッカー日本代表戦ですねぇ。
早く寝て見ようかなぁとか思っていますが。。。
水曜日なのがちょっと厳しいですねぇ。。。

今はボクシングの亀田戦も見てます。
どーでもいーんですが、ランケンと同じヒゲ生やしてる気が。。。
国歌斉唱で美川憲一が出てきて、吹き出しました。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカは昨日出てきた消費者信頼感指数に続き、今日は景況感指数が出ています。
第四四半期は43ポイントとなり、第三四半期の42ポイントから1ポイント改善です。
50ポイント以下は悲観的な会社が多いと言う意味合いですが、あんまり変わりませんね。

南アフリカでは、基本的に良くはないが悪化は止まったと評されています。
中身としては、小売りと製造の指数が悪いです。
小売りは40ポイントとなっており、2012年第二四半期以来の悪さとなっています。
製造の方は36ポイントと更に悪いです。
製造業の30ポイント台は厳しいですね。

ランドは上昇していますが、レンジっぽいですね。
1ドル10ランドちょうどぐらいでしょうか。
ランド円も10円手前ですか。

最近、だいぶ落ち着いてますね。
ドル円が円安に動いてはいるんですが、そこまで動かないってのもありそうです。

さて、OECDが世界経済の成長率を下方修正しました。
2013年の世界経済成長率は3.1%となっており、来年も4%としています。
3%は低い。。。

OECDは下落リスクとして新興国の銀行システムの崩壊による影響を挙げています。
また、世界経済の成長を維持するためにアメリカにTaperingをもう少し後ろ倒しにするようにアドバイスしています。

まだ株価を上げるんだ。。。
リスクがあるのは分かってると思うんですがねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ消費者信頼感指数過去最低と地銀再編

南アフリカ消費者信頼感指数過去最低と地銀再編


もう11月の半ば過ぎてますやん。
早いですねぇ。
あっという間に今年終わりそう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ヨハネスブルグで地震があったそうです。
マグニチュードは4.3とそれほど大きくはありません。
南アフリカも地震はあるそうで、そこまで珍しいものでもないそうです。
まぁ日本と比べたら、圧倒的に少ないでしょうけど。

東京は土曜日も揺れました。
コンビニにいたので、最初分からなかったんですけど、ちょっと強めでしたよね。
地震って慣れないですよね。。。
いっつも怖い。。。

第三四半期の南アフリカの消費者信頼感指数が2003年以来最低のマイナス8ポイントを記録しています。
現在のレベルは2008年の電力不足の頃に匹敵するものとされており、今までの平均はプラス6ポイントでした。
相当、冷え込んでますね。

今後の見通しについても消費者は悲観的であり、見通しの指数はマイナス14ポイントとなっています。
こちらも2008年の状況に近くなっています。

今日はWall Street Journalに日本の資金需要の話が出ていました。
どんなに金利を下げても、お金を借りる人が増えないのが、日本の景気刺激に繋がらない最大の要因の1つだったりしますが、日銀の債券購入も含めて、少しは効果が出ているようだとの評価です。

地方における企業はそもそも日本全体の需要が増えない中で、なかなか積極策に出れないとされています。
当たり前と言えば当たり前の話でして、結局日銀の緩和策のお金は銀行に滞留してる形になり、一向に我々の手元には落ちてきません。

そんな地方で苦労してるのが地銀。
多すぎるんですよね。
都銀は3行に絞られましたが、地銀はほとんど手付かずです。

地方の企業の資金需要が少ない以上、地銀の経営も厳しい状況です。
今後、よくなる可能性はあまりないのは、日本政府も承知しています。
そうなると、地銀の合併買収を金融庁主導でって事になります。

都銀の次は地銀でして、これから地銀の再編が始まるのは時間の問題です。
地銀の強そうな所買って、弱そうな所でもショートするかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケン経済英語スクール飲み会発表ー

ランケン経済英語スクール飲み会発表ー


東京は今日はいいお天気です。
一昨日あたりはエラク寒かったですが、今日は気持ちいいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日はランケン経済英語スクールのシリーズ8最終日でした。
今回も楽しかったです!!!
ランケンが最も楽しんでる事の1つに、受講生さんの業界情報みたいなのを聞ける事があります。

海運関係にお勤めの受講生さんとかいらっしゃるんですが、世界のどっかの船が座礁しまして、大変なんですよぉとか、景気回復してきてるようで船に載せるキャパが少なくなってるんですとか、そんな話を聞けます。

昨日のイントロには、人材会社の方がいらっしゃってまして、いわゆるヘッドハンティング会社のようですが、英語出来る人しか電話かけないんだそうです。
なるほど、どーりで、ランケンの所にはしょっちゅうその手の話が持ってこられる訳だと、妙に納得したりします。

昨年あたりは、某新興ゲーム会社Gのお話を受けた事があるんですが、その会社は最近リストラの話がニュースに出ています。
英語出来ない人をリストラして、入れ替えてるんだとか。
エグイなぁ。。。(まぁ、ランケンの会社も人の事言えませんけどね。。。)
学生さんもいらっしゃったので、聞いときなよって言っときました(笑)。

あと、化学会社さんは今年のボーナスの話なんかでも盛り上がりましたね。
ボーナスも経済構造に影響を受けるみたいで、世の中ボーナスが増えるみたいな話があるんですが。。。みたいなね。
と思ったら別の人はボーナスでないんですよぉみたいな話が後で出て、グチなんかも含めて(爆)。

クラスで話聞けると、経済構造から自分のボーナスまで落とし込めて非常に面白いんですが、時間が少なくて、限界があるんですよねぇ。

という所で、恒例のランケン経済英語スクールの飲み会で交流会です!
皆様のお仕事関連なども含めて色々な情報交流しましょー!!!


今回は、主催AOIA株式会社の新入社員のサキちゃんのチョイスです。


場所は渋谷。
飲み屋さんは、小学校をモチーフにした飲み屋さんで、給食っぽく揚げパンが出てきたりします。

冷凍ミカン、いーなぁ。
懐かしい。

注射器サラダってなんで小学校にいるんだろーか。。。
なんか、テストもあるらしい。。。
絶対に出来ないな(爆)
飲み代3500円(安!)



詳細は以下になりますので、ぜひお越しください!


【第8回 ランケンの経済英語スクール 懇親会】

■日 時:2013年11月30日(土)19:30-21:30


■会 場:6年4組 渋谷第一分校、第二分校

コース:国産もつ合戦コース


■参加費:3500円

詳細は下記URLよりご確認下さいませ。

経済英語スクールの飲み会詳細

お申し込みはこちらになります♪

お申込み

☆どなたでも参加可能なので知人、友人とのご参加も大歓迎です!

■お支払いについて

【お振込先】
銀行名: みずほ銀行
支店名: 神谷町支店 普通預金
口座番号: 1232619
AOIA株式会社(エーオーアイエーカブシキガイシャ)

【クレジット払い】
クレジットの方は下記URLにてお願い致します。
また、クレジット決済の方は次へのボタンを押してください。


クレジットカード


キャンセルの場合は、7日前までに必ず!!!

info@aoia.co.jp へご連絡下さい。

全て実費の為、7日前以降にキャンセルの場合は100%キャンセル料が掛かりますのでご注意下さい。


大きな地図で見る


いつものように、どなたでもご参加頂いて構いません!
お友達等、お誘いの上お越しください!!!

話題はマネー、投資、トレード、経済、会社、昔話w、なんでも構いません。
お友達作っていってくださいな!


楽しみです―!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ経常収支メジャメンと変更と市場の反応

南アフリカ経常収支メジャメンと変更と市場の反応


寒いですねぇ。
天気悪いし、日も短くなってきたし、モグラみたいな生活してるもので、いよいよ太陽を見なくなりました。
プロジェクト変わるって話もあるので、場所が変わるといいんですけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドル円が100円を超えてきまして、日経平均が15300円まで上がっています。
いやぁ、さすがにコール買いました。
プットも売ってロング体制組んでます。

ランドが割と上がっています。
ちょうど1ドル10.5ランド手前で跳ね返された感じです。
現在10.1まで戻しました。

ちょっと強めで上がってるんですが、この理由は南アフリカの貿易収支の計算方法が変わった事が理由となっています。
で、この話がまた訳が分からん話でして。。。

今まで貿易収支にボツワナ、レソト、ナミビア、スワジランドは組み込まれていなかったのですが、今回から組み込むことになりました。
その結果2013年の累積赤字額が半分になり、9月時点で1264億ランドが655億ランドまで大幅に減るとされています。

半分って、そんないい加減な。。。
まぁ、レソトとスワジランドは計算に入れないのも、なんとなく分からなくもないかなぁと思うんですけどねぇ。(いや、もちろん南アフリカから見て外国なんでしょうけど)
ナミビアとボツワナが入ってなかったってのはなんでだろー。

昨年、2012年の貿易収支は1169億ランドの赤字が346億ランドの赤字、2011年に至っては、246億ランドの赤字が440億ランドの黒字になるんだそうです。
市場はこれを好感して、上昇していると言う話ですが、なんのこっちゃって感じがする。。。

南アフリカの通貨ストラテジストは、GDPは元々これらの国を考慮してるので影響は与えないとして、上がりすぎと述べています。
結局は、政府の数字操作と見てるみたいで、本質的には変わらないとの事。

まぁ、そうは言っても、南アフリカの貿易収支が悪化すると、ファイナンスが出来なくなるんじゃないかってのが市場の懸念ですので、上がるでしょうよ。
南アフリカの国債が11BP上がったそうです。
国債市場なんて分かりませんけど、インパクトでかいんじゃないの、これ。。。

まぁ、メジャメントの変更に過ぎないんですけどねぇ。
メジャメントって大事だからなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Yellen氏のヒアリング

Yellen氏のヒアリング


今日はサラちゃん、トモラニさん、週刊SPAの編集者さん、広告会社さんと言った人たちと飲み会で今帰りました。
忘年会だったらしい。
まだ早くねーかと。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は日経平均が上げてますねぇ。
いやぁ、びっくりした。。。
コール売ってるんですが、手を入れました。
プット売り(笑)

ドル円は100円超えたり戻ったりって展開ですね。
あんまり勢いは感じませんが方向感は出てしまってる感じします。
ちょっと、逆らうのは賢明じゃないと思うので、恐らくもーちょい手を入れる感じにせざるを得ないなぁ。

何が起きてるのかなぁと思えば、次期FRB議長候補のYellen氏が議会でヒアリングを受けてるんですね。
そーか、これ今もっとも注目浴びてる奴だったわ。。。

Yellen氏は現時点で金融緩和サポートを排除しない方が重要として、現時点の回復は脆弱と見てると述べています。
一方で、金融緩和を永遠に続けられないのも同意するとしており、どこかでやめないといけないと言う認識はあります。
そして、長引けば長引くほど多くのリスクが出てきて心配する必要があるだろうと述べています。

麻薬状態ですからねぇ。
この感じだと年内のTapering無いかもですね。
しゃーない、コールの中をもう少し建てようかなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの小売り悪化

南アフリカの小売り悪化


いや、もうホヨヨヨヨォって寒さですねぇ。
寒い寒い。。。
自転車乗って通勤してるんですが、帽子かぶっちゃった。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの小売売上高は年率0.2%となり8月の3.2%から大きく下落しました。
予想では2.4%とされており、予想よりもかなり悪い結果です。

加えて季節調整を加えると、8月からは0.7%下落しており小売業が非常に厳しい様子がうかがわれます。
成長できたのは、繊維、洋服、靴、ハードウェアなどとなっており、どれも余り伸びていません。

人口が増えてる割にはって感じがしますねぇ。
基本的には、インフレにより可処分所得が減っている事が小売り業の伸びの悪化につながっていると分析されています。
全く冴えないですねぇ。

さて、ドル円は100円超えるかとも思われましたが、すっかりしぼんじゃった感じしますねぇ。
現在、99.34円。
日経平均も14565円となっています。

ドル円よりは元気かなと思わなくもないですが、ショボショボです。
レンジ抜けるって程ではなさそうですかね。

BOEが利上げの時期を早める可能性が出てきたなんて話が出てましたが、それも2015年の話だそうです。
まだまだ向こうですねぇ。
その前に景気悪化の波が来ちゃうんじゃなかろーか。。。

日本は世界の中で見たら景気回復してるそうです。
企業レベルはそんな感じがしなくもないんですけどねぇ。
消費者レベルはちーともですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



OECD、世界経済の回復を示唆

OECD、世界経済の回復を示唆


寒くなりましたねぇ。
もう冬だなぁ。
こないだまで結構暑かったのに。
体がついていかないですよね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は朝コールを売ったら、思いっきり地雷を踏んだみたいです。
昼過ぎに見たら14500円超えててゲンナリ。。。
まぁ、155なので、まだ距離はあると思うんですけどね。
ドル円100円を超えるようなら、内側を買っていこうかと思いますー。

ドル円の方は抜けたかなぁと言う感じのチャートにはなってますね。
現在99.64ぐらいでしょうか。
あんまり勢いを感じない気もするので、100円に乗せるかどうかって所がポイントでしょうか。

さて、OECDは中国、ユーロ圏、イギリスの経済が回復し始めたと発表しています。
今後、数カ月は世界経済も回復する可能性があるとしており、2014年は2013年よりも良さそうだと述べています。

これは、OECDの先行指数が今後の状況を示しているものです。
先行指数なので確かなものではないのですが、最近アメリカのエコノミストが割と景気の先行きが明るいような事を言っていまして、OECDの述べていることも整合性があるように思います。

にしても、ユーロ圏が良くなりつつあるってのは、ちょっとビックリです。
デフレ懸念が出てるかと認識してました。
まぁ、ユーロ圏って言っても広うこざんすかね。

一方で、悪いと指摘されているのが、インド、ブラジル、ロシア。
南アフリカは相手されていないのかもしれませんが、入っていません。

ふーむ、株価の動きは鈍くなってるようには思うんですけどねぇ。
ランドも下落してるし。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールドマンサックスの南アフリカレポート

ゴールドマンサックスの南アフリカレポート


日曜日はゴールドマンサックスの南アフリカレポートを読んでました。
音楽聞きながら楽しく勉強してたつもりなんですが、冷静に考えると何が楽しいんだって話ですよね。。。
まぁ、自己満足って奴ですー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

世界トップの投資銀行ゴールドマンサックスから南アフリカの民主化20年に関する経済レポートが出ています。この20年で何がどう変わったかをレポートしてあるもので、70ページの大作となっています。

以下、まとめますが、ご興味ある方は原文どーぞ。

ゴールドマンサックスの南アフリカレポート
http://www.goldmansachs.com/our-thinking/focus-on/growth-markets/colin-coleman/20-yrs-of-freedom.pdf

全体としてはかなり好意的に書かれており、南アフリカの10の達成した事、10のチャレンジ、10の今解かなければならない問題をまとめています。

我々投資家の観点から見て興味深い内容としては、南アフリカの通貨ランドと南アフリカの株価指数がアメリカと中国のどちらに影響を受けているかの分析です。また、投資家の観点から見ての今後の課題で何が南アフリカに投資を促進して成長させるかと言った分析です。

まず、ランドに関しては中国の要因がアメリカの要因の2倍あるとされており、通貨としてはコモディティの要因が大きいとゴールドマンサックスは述べています。一方で、株価指数はアメリカの要因が中国の2倍あると言う分析がなされています。特に株価指数は、BRICs各国と比べて、アメリカによる影響をより大きく受けていまして、ランドとは対照的になっています。

現在、南アフリカの成長率は減速しています。ただ、サハラ以南アフリカの成長を享受するのによい位置を持っているとされています。1997年には同地域の成長率はわずかに2.4%だったのですが、直近13年間は実質で5.6%と非常に高い成長率を維持しています。今後も長期に渡り高い成長率が予想されているため(ゴールドマンサックスは2050年には成長率が6.7%となると予想しています)、アフリカ全体の成長は南アフリカにとっては大きなプラス要因となるでしょう。

以下は10の達成に関してのもので、構造的に重要なエリアで改革を成し遂げたとゴールドマンサックスから高く評価されています。

1.マクロ財政・金融バランスの改善
2.政府債務コストの下落トレンドと外貨準備高の上昇
3.全般的な資本コストの下落
4.世界の競争相手と比べて企業価値の改善
5.ランドの実質資産リターンが好意的に比較可能な点
6.中国とアフリカの貿易上昇がヨーロッパの貿易下落を相殺した点
7.南アフリカ国民の可処分所得の増加
8.黒人中流階級が支出の構造的な変化を先導している点
9.賃金インフレと政府の奨励金がこのトレンドをサポートしている点
10.単位当たりの労働生産性が改善した点

1番のマクロ経済に関しては2007年以前と以降で分けられており、2007年以前は「ゴールデンピリオド」とし、特に良かった時期としていますが、2007年以降をも含めて感動的なパフォーマンスと高く評価しています。結果として、20年間で800億ドルの経済は4000億ドルの経済へと大きく成長しています。

2番目の外貨準備高に関しては理想的な準備高の下限は十分に満たしているものの、上限にはもう少し距離があるため、改善の余地はあるとしています。外貨準備高が十分あるかどうかは通貨ショックを中銀が出来るかどうかにかかわってきますので、投資家の判断にも影響を与えます。

日本人の南アフリカ投資としてランドは有名ですが、こちらの実質的な投資リターンも他の国々と比べてまずまずと述べられています。債券に関してはアンダーパフォームと評価されていますが、キャッシュと株式に関してはドル建てでもランド建てでも日本、スイス、ドイツ、アメリカ、フランス、オーストラリア、イギリス、イタリアと比べられるレベルとなっています。

その他にも、生活レベルなど多くの改善点が指摘されていますが、長くなりますので、ここで改善すべき点について見ていきたいと思います。以下は改善が求められる10のエリアです。

1.失業問題と不平等
2.経常赤字
3.最近の財政トレンドと通貨のボラティリティ―
4.貯蓄率と消費者の債務
5.製造と鉱山セクター
6.労働不安定と賃金インフレ
7.教育と健康、公的セクターの生産性
8.インフラ
9.インターネットアクセスと研究開発
10.公的債券の格下げへの懸念

失業率は1994年の20%から2013年は24.7%と大きく上昇しています。雇用が増えているのは評価されているのですが、人口増加率に遅れを取っているため、失業率が悪化しています。また、格差も広がっており、エイズの蔓延と共に3つのチャレンジとされています。

2番目の経常赤字に関しては他の新興国と比べても高いレベルにあり、徐々に悪化していると指摘されています。特に、資本流入が債券と株で安定していない事と、今後のFRBの金融緩和終了に伴う債券下落は資本流入にとっても大きな問題となり得るとされています。ゴールドマンサックスは、脆弱性を取り除くためにはGDP比で2%の改善が必要としています。

資金調達に関しても問題が指摘されており、特に債務に大きく依存する状況は改善を強く求められており、これを解決するためにも5番目の製造と鉱山セクターによる輸出が重要とされています。

鉱山セクターは残念ながら資源ブームの波にうまく乗れていない事も指摘されています。賃金上昇によるコスト高、規制の強化などが鉱山セクターへのブレーキとなっており、GDP比での貢献度合いも減っています。

その他、教育や労働組合の問題が指摘されていますが、ゴールドマンサックスが考える成長環境スコアでは技術面において遅れが認められると指摘されています。インターネットなどのインフラをより整備出来れば多くの問題が解決に向かうだろうと推奨していて、ゴールドマンサックスは競争力ランキングが悪化しているものの競争力としてはインド、ブラジル、ロシアよりは高い事を指摘しています。ポジティブな面や今後の改善が大きく望まれる面など簡単ではないものも多いのですが、とても希望を感じられるレポートとなっています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



トモラニさんの本出版~!

トモラニさんの本出版~!


髪を切りました。
寒い~。
今日は東京はちょっと生ぬるい気温ですので、助かります。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

お友達のトモラニさんが本を出します。
トモラニさん、おめでとうございます!!!(あ、ランケン経済英語スクールの受講もして頂きました~、ありがとうございますー!)
9日から発売中~。




トモラニさん、実はゲイバーに一緒に遊びに行くようなお友達(笑)。
ホモの会なるものがありまして、たまに遊びに行きます。
元々、大橋ひろこアナウンサーとコモディティの会やろうかって言ってたんですけど、立ち消えになり、コモの会だけが残ったと言う(爆)。

まだ発売されたばかりで中身読んでないんですけど、なんか初心者向きに作るつもりが、割と突っ込んだ内容になったそうです。
まぁ、パンローリングが出す本なんで初心者向けって事はないだろーなぁと。

ブロガーやってて良かったのは、こういうプロの人から色々学べる点ですよねぇ。
周りがプロクラスが多いし、みんな自分のお金はってやってるので、普通にサラリーマンしてるプロの人よりもよっぽどしっかりしてたりする。
パッと出てきてスッと消えちゃう人も多いですけど、トモラニさんみたいに長くやってる人は流石だなぁって思いますわ~。

さて、ランケンはゴールドマンサックスの南アフリカレポートを読んでる休日ですが、えらく濃い~中身なので、とりあえず今日は音楽でも~。




直訳すると、あなたを殺さないものはあなたを強くするって曲です。
変な曲ですが、まぁ凹むことがあっても元気出そう!なんとかなる!な歌です。

ゴールドマンサックスレポートは明日にでも出します―。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、豪ドル下落

ランド、豪ドル下落


今週はメチャクチャ早かった感じします。
会社は割とヒマなのですが、会社以外が結構充実してて割と人と会ったりしてたのもあります。
イイことだぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドがげらくしています。
1ドル10.38ランドまで来ており、割り込んでほしくない所まで来ました。
先週書きましたように、ダウが上がらない一方でナスダックが上がっていましたが、昨日は大幅に下げました。
まぁ、そーなるよね。

NASDAQ20131108.png
ナスダック

先週の記事は↓です。

ダウが付いて来れなくなってきた


で、この流れを受けてるのもあってランドが下落しています。
南アフリカの新聞では、ドルが強くなったためにランドが弱くなっていると報道されています。

アメリカの雇用統計が良かったんですね。
で、FRBが金融引き締めを始めるんじゃないかって事でランドが下げています。
豪ドルも結構下げていますね。

AUDUSD20131108.png
AUDUSD

こりゃ、資源通貨はしばらく弱い気がします。
円はさほど下がらないのでクロス円じゃなくて、ドルストレートのドル買いがいいんじゃないかなぁ。

ナスダックも新興会社の市場ですし、豪ドルも新興国と。
偶然じゃないですよね。

ユーロも下げがキツイ。
来週は荒れるかな。
プットでも買っておこうかな。

そーなると、カバードプットって話になるんだなぁ。
とか言って、昨夜はコール売ったんですが。。。
ま、結果オーライと。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECB利下げとかアメリカGDP伸びとか

ECB利下げとかアメリカGDP伸びとか


寒くなってきましたねぇ。
東京駅の辺歩いてたら、一瞬震えました~。
肩コリそう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ECB利下げ???
昨日、何か見間違いましたかねぇ。。。

Financial Timesによると、ECBはデフレに対する懸念を明らかにしたとされています。
エコノミストも正しい判断だと概ね好意的なようです。

一方でユーロは大きく下げました。
利下げの話はランケンの記事にも書いたように出ていましたが、据え置きと見る方が大きかったって事でしょうね。

ユーロドルはこの結果を受けて1.35から1.33まで下げています。
えぐい下げ方してますね。

南アフリカの小売業がアフリカ大陸進出を目論んでいます。
南アフリカのアパレル企業FoschiniGroupは今後5年間でアフリカへの出店を2倍にするとしました。
同社のサブサハラ以南の利益の伸び率は25%となっており非常に高い成長率が達成されています。

具体的には2018年までに南アフリカ以外のアフリカ諸国のお店を300店舗にするとしており、現在の116店舗から3倍近くにする予定です。

一方で、南アフリカの国内はストライキに悩まされており9月の製造業の生産量は3.3%下落と自動車工場の下落が響いています。
今後も大きな改善は見込めないとして年末までは悲観的な予想が出ています。

今日はアメリカのGDPも出ており第三四半期は2.8%と大きく述べています。
これもあってユーロが大きく下げてるんですね。
なんか世界を見てるとアメリカだけですかねぇ、まずまずっぽいのは。
政府閉鎖なんてなんだったんでしょぐらいの勢いだなぁ。
まったくFRB様様だわ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECB利下げせず

ECB利下げせず


明日木曜日ですねぇ。
もー週末気分になってきた(笑)。
月曜日が休みだといーなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの景況感指数が発表になり0.3ポイント下落し91.1ポイントとなりました。
あんまり前月と変わっておらず、南アフリカでもまぁまぁと言う感じの受け止められ方ですね(笑)。

ゴールドマンサックスが南アフリカの過去20年についてのレポートを出していまして、南アフリカで話題になっています。
もちろん、めちゃくちゃ褒め称えられるレポートではないようですが、まずまず好意的に受け止められています。

ランケンも読もうと思ってるんですが、なにせ分厚い。。。
平日に読むのはあきらめました。。。
週末にでも読めたら、また書きますー。

今日のECBは利下げしなかったですね。
ダウは上がってますが、市場最高値で跳ね返されています。
下がるんじゃないかなぁ。
あんまり上がらないと思う。

電話しながらカバードプットで盛り上がってます。
カバードプットやってみようかなぁ。
プット売り怖いけど、先物売ってカバーするってのは正しいなぁ。
今の相場には合うなぁ。
一応、バックもつけとけば結構安定して勝てると思うし。
研究しようっと。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユーロ圏のデフレ懸念

ユーロ圏のデフレ懸念


いまさらですが、もう11月ですねぇ。。。
なぜだ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

HSBC発表の南アフリカ購買指数PMIが10月は51.5ポイントとなりました。
9月の49.8ポイントから改善です。
50ポイントを上回っているので、一応は改善方向とされており、前向きに受け止めたいところです。

内容としては新規オーダーが増えている事が今回の結果につながっており、少し消費者も購買意欲が増えている事を伺わせます。
一方で足を引っ張っているのが人件費。
インフレ以上の賃金上昇を得ているのがマイナスです。

さて、今日FinancialTimesを読んでましたが、ECBは利下げの圧力が強くなっているようです。
成長率が来年は1.1%となるとECの予測が出ており、4月時点で予想の1.2%から若干の下落、1月予想では1.4%と連続で下方修正が出ている事と、より重要な事としてインフレが低い事が挙げられています。

このインフレですが、10月は0.7%となっており、7月の1.6%から大きく下落しています。
ヨーロッパではデフレに陥る可能性さえ指摘されており、日本のような長期停滞に入るのではないかとの懸念も出ています。

ヨーロッパの政府筋はデフレはいくらなんでもまだ遠いと否定はしています。
ただし、手遅れになると取り返しがつかないので、かなり慎重に見ている人がいるのも事実です。
1.6%から0.7%まで落ちちゃうと次が怖いですからね。
金融政策だって即効性があるわけではないので、金利引き下げの圧力がかかるのもやむなしかとは思います。

でも、まぁECBは硬いので、金融緩和の余地もまだありますからねぇ。
ソロスはユーロ圏のデフレを非常に気にしてはいました。
現時点でデフレではないのはラッキーぐらいかもしれない。

金利でも緩和でもまだ手が2つ3つはありそうです。
その意味では、個人的にはそんなに心配しないですが、タイミングと言うのは難しいのでそこですかねぇ。

今週はSQだ。
いやぁ、日経平均は動かなかったですねぇ。
前半はだいぶ苦戦しましたが後半はもう見てるだけでした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



投資信託もやり方次第だなぁ

投資信託もやり方次第だなぁ


今日は資料を色々と作ってたんですが、金融商品をアレコレ見ていました。
主に投資信託の類ですね。
正直、今まで投資信託ってたいしてやったことがないんですが、結構勉強になりました。

大元の株やら債券やらコモディティやらオプションやらを一通りやってるので、投信の中身もだいたい分かります。
そろそろ、本職の金融機関の人に負けないレベルになってきたんじゃないかと思ったりして(笑)。
と言うか、ランケンの本職のITの方は、最近全然レベルアップしてない気も。。。
何か間違ってるかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


投資信託もボーっと買っても儲からないなぁとも思いましたが、一方で使えなくもないんだなぁと改めて思ったりします。
ユーロの下げがここ数日キツイんですけど、ドイツ株価指数が落ちてる訳でもないし、日本市場もお休みだしと言う所で、投資信託でも書いてみます。

ランケンの持ってる資産クラスで投資信託って401Kぐらいです。
時々、扱ってましたが相変わらず良いパフォーマンスです。
年率で7.5%出てればたいしたもんだと思う。
たいして期待してないし、何もケアしていない奴が妙にパフォーマンス出すので、嬉しかったりはしますねぇ。
いい子だぁ。

この401K、中身は全部海外の株式と債券です。
ですので、結局は、アメリカの株価が上がってるのが根底にあるんですけど、その意味ではFRB様様でございます。
こーいうの見てるとアメリカは株価を何がなんでも底支えしないといけないんだろうなって思いますわ。

例え、ドルの価値が下がっても、株価が下がるのはアメリカにとってマズイ。
だって、アメリカ人の資産って、日本人と比較するとかなりの部分が株だったりしますからね。
アメリカ国民の生活を維持できなくなっちゃう。
ランケンも完全にそれに乗っかってます。

先月だけで20万円も資産が増えてまして、給料まで行かないですけど、生活できるんじゃねって思ってしまうレベルです。
20万円の内、自ら拠出してる部分は4万円ですので、差し引き16万円ほどが運用の資産価値増加になります。

まぁ、このまま上がり続けるって話もないので、どっかで下がるのは明白なんですけど、サブプライムも乗り越えてるので、拠出額を一時的に割り込んでも、それほど怖いことはありません。

401K20131104.png


401Kは一旦置いておていて、投資信託に戻りましょう。
色々な金融商品見てて思った事は、熱さものど元過ぎれば熱くないなって事です。

一時、グローバルソブリンって流行ったじゃないですか。
円高で元本割れてた人も多かったと思います。
これが結構戻ってるんですよねぇ。

だいたい、手数料差っ引くと3%程度の利回りが付くんですけど、長期的に運用出来ればまずまずのパフォーマンスになってます。
結局、何がリスクとして大きいかと言うと為替リスクなんですよね。

だったら、分散積み立てにすれば為替リスクは相当抑えられるなぁなんて思ってたんですけど、はっと気が付いたのがランケンの401Kの債券。
外国債券インデックスなのでグロソブとほぼ同じ事に気が付きました。
グロソブを分散で積み立てたら、どうなるかと言うと下になります。(ガチな実例です)


401Kbond20131104.png


青い線が積み立て額で2008年にちょっと減らしてまして、傾きが変わってますが、グロソブも積み立てれば概ねこんな感じで推移するはずです。

悪くないでしょ。
しっかりと資産形成出来てます。

2011年は若干赤字ですが、ドル円が75円台の頃です。
それにしたってたいした事はなくって、100円まで戻ってきてるので今の利益に戻っています。

グロソブもちゃんと積み立ててれば、為替リスクをヘッジできますし、年率3%や4%は別に長期で見れば可能です。
なんでかと言うと、ボトムラインとして世界経済が年率4%程度で成長してるので、海外をやってれば海外の成長率ぐらいは取れるはずなんです。

逆に言うと日本の資産だけ持ってても、長期ではほぼ間違いなく出せないと思います。
成長率1%あるかないかだもん。
20年の株価見れば明らかですし、これから長期的に見て上がるとも、あんまり思えない。
一時的には上がるかもですけどね。

ちなみに、毎月5万円を年間4%複利で30年積み立てると3500万円になります。
40年だと6000万円!

なんだ、グロソブ積み立てとけばいいのかなって気がしてきた。。。
複利って凄いわ。。。
減らしちゃったよ。。。

減らした部分は海外株式にあてたんですけど、ついでなので株側のチャートも載せましょうか。


401KStock20131104.png


FRBに足を向けて寝れないかも。。。

という所で、投資信託を考えてみました。
何を買うかみたいな所をいつも気にしがちですが、どう買うかの方が重要なのかなぁと思ったりしています。

何かと危ないとか怖いとかって話が出ますけど、知っとくべき事さえ知っておいて、それに沿ってやれれば、資産形成ってのは普通に出来るもんかなぁと思ったりします。

当たり前なんだよなぁ。
資産形成がちゃんと出来ない世の中だったら、金融業がこんなに世界で成り立つ訳ないですものねぇ。
世界のお金持ちはみんなしっかりと資産形成が出来てて、日本人だけ出来ないなんておかしいもん。

彼らが特別な事ばかり出来るとは到底思えないし。
もちろん、ホームバイアスを外せるかどうかってのはありますし、多分そこが一番難しいかもですね。

資産形成するなら、せめて世界経済程度のリターンは欲しいですね。
年率20%とかじゃなくても4%ぐらいなら、狙わないと将来不安ですよね。
0.02%の預金金利なんてやってたら墓場に行くまで働かないといけない。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



消費者金融

消費者金融


昨日のランケン経済英語スクールで、消費者金融最大手のアコムのホームページを受講生さんと一緒に見てたりしました。
今日は、インターネット見てもYoutube見ても消費者金融の広告ばっかり出されて、困っています(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


昨日のクラスは財政政策と金融政策だったんです。
クラス名だけ見るとなんか大学の授業みたいですが、色々と爆笑でした。
実際の中身として何をやってたかと言うと、国家の借金問題を扱ってたりしまして、その構造やなんかを勉強して、その英語を読みます。

で、雑談的に出たのが消費者金融で冒頭の話に繋がる訳です。
最大手はアコムなんですけど、びっくりしたのが貸し出し総額。
消費者に対して貸し出ししてる部分がアコムだけで8000億円!

数年前は同社だけで1兆円超えてました。
1兆円!!!

恐ろしいことに、これに対して年率4.7%から18%もの金利をかけてます。
いくらだ?

貸し出し総額が1兆円とすると、少なくとも470億円の営業利益!
実際の決算結果を見てみると、ローン事業だけで1000億円強。

いやぁ、この低金利の世の中、お金の調達なんてほとんどタダみたいなものでしょう。
まして、アコムなんて三菱東京UFJ系列ですからねぇ。
お金なんて、紙を買ってくるより簡単に持ってこれるに違いない。

いい商売してるよなぁ。
どおりで、世の中に「むじんくん」がアチコチにある訳だわ。

受講生さんのご実家の近くかなんかにパチンコ屋さんがいっぱいあるところがあるそうです。
パチンコ屋さんの間って全部消費者金融の無人店舗が並んでるそうです。
世の中、分かりやすい!

アコムの口座数もIR調べたら書いてありました。
口座数140万!
実際にどれだけ動いてるか分かりませんが100万人単位が口座を持ってるって事ですね。

平均で一人当たり、100万円弱借りてる事になります。
まぁ、それぐらいなら頑張って働けば返せるって事でしょう。
消費者金融なので、1000万円単位は貸せないって話で、実際ローンの上限って200万円ぐらいに設定されています。
桁が合ってます。
数字って面白いですよね。

アコムだけで100万人もの日本人が消費者金融に頼ってるのかぁ。
それはそれでスゴイ数だと思いませんか?
業界全体だと数百万人が使ってる訳でしょう。
ざっくりと200万人から500万人の間と思います。

日本の世帯数って5000万程ですから、5%から10%の人たちは使ってるんだなぁ。
ランケンの周りで消費者金融使ってる人って、正直知らないんですけど、いる所にはいるんだろうなぁ。
まぁ、サラ金使ってますって堂々と言う人もいないとは思いますが。

それにしても、これに10%とかの金利かけてるってのは、スゴイ商売です。
しかも、その消費者金融が今では海外展開してるみたいです。
アコムはタイへ進出。
タイだけで300億バーツで、1000億円(!)ほど貸し出しています。

来年も増やすそうで、順調に伸びてる感じです。
東京三菱UFJは銀行自体もタイのアユタヤ銀行なんて買ってますから、法人から消費者まで貸し付けまくる戦略なんでしょうね。

まぁ、日本人が貸してるお金でタイの人たちが頑張って仕事して成長してリッチになってくれるなら、いいかって感じもしますけどね。
日本はお金が余ってるみたいだから、アジアに貸し出してイギリスみたいになれるなら、それはそれでお互いにいいかもしれない。
資金需要があるところにお金は持っていかないと金融業の意味ないですからねぇ。

アコムの株でも買おうかしらんって思いましたわ(笑)。
チャートもいい感じで上がってるし。(10年チャートキレイですよ)
金融業ってのはおいしいビジネスですねぇ。
あんまり、消費者金融の中には入りたくないけど、外から見てる分には単純で分かりやすい。

日本は貿易赤字が15か月連続ですし、空洞化も進んでいるので、マクロ経済の観点で見ると経常収支で頑張らないとです。
そうなるとますます為替レートが大事になりますねぇ。

次の世代の日本人は経済とか為替とか、金融関係が大事になるかもなぁ。
もう製造業の時代は戻らないのかな。。。
ちょっと残念ですが、成熟化って奴でしょう。

単純労働系は若い国にやってもらってって感じだな。
日本で単純労働の人はどーなるかと言うと、アコム使うしかない訳です。
そらそーか、世界の単純労働者と為替のハンデを受けながら競争しないといけないですから。

財政政策のクラスから個別企業のアコムの財務の話に落ちて、そっからまたマクロ経済の経常収支まで話がつながってきたぞ。
ランケン経済英語スクール、勉強になるわぁ。
って、自分が勉強した気になってます(爆)。

次回、無料イントロ11月16日でーす。
面白いですよ。
ぜひどーぞ!


ランケン経済英語スクール

飲み会も今度発表しますね。
あ、12月以降のスケジュールも、ほぼ決めましたので、もうすぐ出しますー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの新車販売下落

南アフリカの新車販売下落


昨日、明日から3連休なんて書いてしまいました。。。
すっかり休み気分になってて、ボケてた。。。
もう1日行けば、連休って書きたかったんです。
別に言い訳しなくてもいいんですけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの新車販売台数が10月は56398台となりました。
年率で14.6%の下落です。
ストライキはあるしで、南アフリカの自動車厳しいですね。。。

景気の悪い時期のストライキって、腹立たしいです。
身勝手な感じがするんですよね。
どれだけ経済にダメージ与えてるか考えられないんだろうなぁ。
経済なんて、そもそも分からないんだろーか。

さて、ランドが大き目に下落しています。
1ドル10.16ランドとなっており、ランド円も9円台半ば。
10.4ぐらいが直近の最安値ですが、そこまでは行かないと思うんですけどね。

明日はランケン経済英語スクールです。
もうすぐ、シリーズ8終わりです。
飲み会も11月30日の予定ですので、遊びにきてくださいな。
詳細はまたお知らせします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張