fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
IMFのサハラ以南アフリカの経済成長予測

IMFのサハラ以南アフリカの経済成長予測


10月も今日で終わりです。
はっやいなぁ。
明日から3連休。
ゆっくりします。
って言うか、たまった仕事をやります。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFはサハラ以南のアフリカの成長率が2014年は加速するだろうと述べています。
同地域の成長率は2014年は6%となります。
だいぶ強いですね。

成長の要因となるのは強い投資とされており、マクロ経済政策もしっかりしてきた事が大きな要因だとIMFでは述べています。
特にインフラと生産キャパシティへの投資が効果が反映されているとして、今後にも期待できそうです。
また、経常赤字も投資の増加を反映しているとしています。
まぁ、もともと何もない所で成長できるわけはなくて、外からお金が入るってのは経常赤字の増加と裏表なんでしょうがないですかね。

これを受けて、南アフリカのエコノミストは、南アフリカ自身も恩恵を受けられると述べています。
リスクとしては主にはアフリカの外部要因が挙げられており、新興市場の更なる弱体はネガティブな影響が出ると考えられています。

IMFでは、多くの推奨策を出していますが、やはり公的債務のレベルをしっかりと見ていくことが重要としています。
また、通貨の調整も必要としており、これは債務の増加スピードを抑えるための施策です。

南アフリカの方は生産者物価指数が出てきています。
9月は6.7%となり、8月から0.4ポイントの上昇です。
予想では6.8%でしたので、ほぼ予想どおりと言った所です。

今後も生産者物価指数は上昇するとされており、最大のリスクはランドの下落です。
消費者物価指数への影響が心配ですが、さほど高い感じもしないので、大丈夫かな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの格下げへの危機感とシェールガス開発に対する法律

南アフリカの格下げへの危機感とシェールガス開発に対する法律


新しいスマホを買ってからラジオばっかり流してます。
洋楽派なランケンとしては、インターネットラジオ聞き放題ってのは素晴らしく良い。
CD買う必要ないですな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中銀総裁が、更なる格下げへの危機感を表明しています。
その理由はストライキが頻繁に起きている事と経済の悪化としており、これが続くようだとシティバンクの国債指数からも除外されかねないとしています。

万が一、指数から外されるとかなりの資金流出が起こる可能性があります。
昨年の10月以降、同指数に入れられてから南アフリカは海外の投資家から600億ランドの資金流入があります。
全部とは言いませんが、これが逆流すると相当な痛手を負います。
この辺りは、今の南アフリカにとっては最も大きな懸念かもしれませんね。

とは言え、中銀総裁が言えるぐらいの危なさで、本当に危なくなったら言えないとは思うんですけどねぇ。
中銀としても、ストライキのような社会問題に対する強い警告を出していると言う所でしょう。

まぁ、ストライキはインフレが関係しちゃうってのもあるので、その牽制と言う意味合いもあるとは思います。
格付け会社は財政が堅調な点は評価しているのですが、社会問題に対しては同様に警告を出しています。
これが本当にならないようにはすべきです。

さて、南アフリカ政府は新規の燃料開発に対して20%の株を取ると言う法律を議会に提出しています。
実は南アフリカはシェールガスにおいては世界で7位の採掘可能量を持っており、将来のエネルギー大国の可能性を秘めています。

シェールガスのおかげで近い将来にエネルギー産出量世界一位となるとされているアメリカの、埋蔵量が665兆立方フィートなんですが、南アフリカは485立方フィートと、アメリカと十分に比較可能なレベルです。
エクソンモービルなども開発をしたいと考えていますが、南アフリカとしても開発されれば、債務問題は一挙に解決ぐらいの勢いでしょう。

ただ、法案が投資家から見ると阻害要因になる可能性もあるのは否定できない所です。
電力不足もあるんだから、投資家にうまく開発してもらって、エネルギー問題と債務問題と成長問題を全部片付けてしまうって言う戦略はないんでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ失業率大幅改善とアメリカの株価比較

南アフリカ失業率大幅改善とアメリカの株価比較


寒くなってきましたねぇ。
明日は最高気温が16度とかだそうです。
ランケンがいるプロジェクトルーム寒いんですよねぇ。
既に上着着込んで仕事してるんですが、本格的に寒くなったらどーしよ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの失業率が出てきました。
第三四半期は意外とよくって24.7%と第二四半期の25.6%から1%も減りました。

内容としては、308,000人の雇用増があったことと、114,000人が職探しをやめた事が理由となっています。
30万人オーバーの雇用増は2008年の景気後退以来最大です。

セクターで見ると商業、公共、金融、サービスのセクターが増えており、最大は商業で10万人の雇用を3ヶ月でうみました。
逆に減ったのは製造と農業です。

単純に数字だけを見ると実は雇用数は過去最高です。
失業率に反映出来ないのは、雇用が増える以上に人が増えちゃってるからです。

市場でも驚きの結果だったようではあります。
ただ、新聞読んでてガクッと来たのが、ひょっとしたらサンプリングにエラーがあるかもしれないなんて書いてあった。。。
なんじゃそら。。。

さて、CFDステーションにも書いたんですが、ダウが付いて来れていない感じします。
下にダウとナスダックとSP500の図を載せます。

ダウ
DOW20131029.png



ナスダック
NASDAQ20131029.png



SP500
SP50020131029.png


10年以上前にどっかで見た気がするなぁ。
大丈夫かいな。。。
こんなんつづけたら危ないに決まってると思うんだが。。。
軟着陸出来るんでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの二国間投資廃棄と経済指標

南アフリカの二国間投資廃棄と経済指標


今月から職場が窓のない部屋になりました。
東京のど真ん中なもので、地下鉄から職場まで一回も外に出ずに行けるんですけど、朝地下鉄に乗って夜まで一回も外を見ることのないモグラのような生活となっています。
雨が降っても全く影響はないのですが、結構、気が滅入ります。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカはドイツとの二国間投資条約を廃棄しました。
これは、より大きな投資のフレームワークを導入し、二国間に留まらない大きなものと、南アフリカはしているのですが、一方でドイツの投資家の間には不安が広がっているようです。

既存の投資家は今後20年間は保証されるとのことで、大きな影響はないようですが、どうも新しい投資のフレームワークがはっきりしないもので、投資家の不確実性が増しているとされています。

格付け会社も気にしているようで、早めに投資家の懸念払拭をできるようにしてもらいたいところですね。
まぁ、個別に投資の条約なんてのもどうかって話はあるんでしょうが。

さて、今週は経済指標が多く出てきます。
明日は、南アフリカの失業率が発表されます。
予想は25%を超えるとされており、悪化が予想されています。

その他にも貿易赤字や生産者物価指数なんかも出てきます。
ランドも少し動きそうです。
それを見越してって訳でもないでしょうが、なんか垂れてきてますね。。。
ここまで上がってきてたので、ちょっと下向きに見ておいたほうがいいかもです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカの株価指数SP500が史上最高値

アメリカの株価指数SP500が史上最高値


マンチェスターユナイテッドの香川の活躍が少し見られるようになりましたねぇ。
ここ2試合ほど、先発フル出場していまして、動きのキレが抜群にいい感じです。
動画見てて感動しちゃいました。
世界トップレベルの技術を持ってますよねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

最近、ニュースを見てて企業関連の記事がだいぶ増えてきています。
1つには世界経済の危機的な状況がだいぶ遠のいた事が理由かなぁと思っていまして、大きなリスクは時を減るに従って小さくなってきのかもしれません。

アメリカの代表的な株価指数S&P500は先週末最高値を付けて引けました。
ダウはそこまで到達していないのですが、大型株はさすがに重そうですが、これも抜けてくる可能性はあるでしょう。
これはFRBの金融緩和がもう少し引き伸ばしがされるだろうとの観測がなされている事が要因とされています。

確かにねぇ、ダウ見てると結構重そうなんですよねぇ。
でも、Nasdaq見てると割と軽くて上げ速度を加速してるんじゃなかろうかてな感じもします。
で、SP500は真ん中ぐらいと。

株のバブルなんだよなぁ、きっと。
これが後数年続くんだろうか。

1つ目安となるかなぁと思ってるのが、金融緩和終了後の株価の動きです。
まだ狂った感じはしないですけど、金融緩和終了後に株価が上がって、アメリカ復活なんて話が出てきたら、かーなーり面白いバブル。

債券価格は下げるでしょうし、そのお金は結局世界を一巡してアメリカに返ってきちゃう構造なので、結局は株価にいったりしそうな気がします。
特に失業率が下がってきちゃってFRB万歳な話が出て株価が上がったら最終コーナーは遠くないはず。

今度の金融緩和終了は市場を軟着陸させる事ができるのかどうか。
上がり続けってのは完全にバブルでしょう。
うまいこと落ちれるかどうかかなぁ。

常に難しいのはタイミング。
どこまで行くのか見ものです。
中規模の下落はいつ来てもおかしくないような感じはしますが。
リーマンクラスがまた来るんだろうなぁと思ったりはしています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ツイッター上場とソロスのヒラリー大統領候補バックアップ

ツイッター上場とソロスのヒラリー大統領候補バックアップ


東京は雨が結構降っていますが、これぐらいならたいした事はないですね。
週末を台風でつぶされるのは、嬉しくないですものねぇ。
そーいえば、先週の土曜日も天気パッとしなかったなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ツイッターが上場です。
1株あたり17ドルから20ドルだそうで、調達額は111億ドルとされています。
1兆円ですか。。。

あんな140文字送るだけのサービスが1兆円とは驚きです。
1文字あたり1億円とかって計算は間違ってるんでしょうが、そーいう事かな。

しかしですよ。
1兆円も集めて何に使う気だろう。。。
ツイッターの機能に1兆円つぎこんで何ができるんだ。。。
変わらないんじゃないかとぉ。。。

そもそも売上も9月までの9ヶ月で4億ドルちょいしかたってません。
400億円じゃん。。。
1兆円は行き過ぎだべー。
それでも、市場は比較的安めの設定だとして、買い意欲が高いようです。
ツイッターがあと10年後にあるか疑問ではあるんですがね。

さて、ソロスがヒラリークリントンの大統領選への出馬の後ろ盾になるとしてニュースになっています。
ソロスはクリントンが出馬する場合には、25000ドルの寄付をするとしています。

って、それって250万円ですけどね。。。
車一台分にしかならない。。。
ソロスの個人資産2兆円超えてるはずでエライ少ないなぁと思ったら、寄付額に上限を設けてるんですね。

ただ、ソロスがバックアップするって言えば、スゴイ数の人が集まるでしょうから、お金的には圧勝できそうです。
次期のアメリカ大統領はヒラリークリントン氏の可能性も高くなってきましたかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中期予算計画、投資家から評価

南アフリカ中期予算計画、投資家から評価


台風の影響、ほとんどなさそうですね。
ここ2日間、車で駅まで行ってるんですが、二日ともからぶり。。。
自転車で行けば良かった。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日、南アフリカの中期予算計画の話を記しましたが、投資家からもかなり納得の評価が出ています。
新興国系のエコノミストは、今回の予算を今ありえるベストな予算だと高く評価しています。

一方で、準備金(当然ですが、財務省なので外貨準備金ではなく)を使うと言う話も出ており、高い成長が期待出来ない中で景気底上げのための支出は赤字の拡大になります。
そのため、増税もエコノミストは予想しており、タイミングとしては2014年の選挙の後であろうとされています。

また、財政赤字の拡大が予想される中で、Zuma大統領は政府の無駄を20億ランド以上削減するとしています。
200億円もムダがあるんですね。
特に政府高官の高級車などは減らすとしており、既にガイドラインも策定済みです。

このガイドラインはただのガイドではなく、法制化されるようで、そうなれば強制力はかなり強く、破ったら逮捕!と言う事になります。
もっとも、4年も前から法制化すると言いつつ出来ていないので、既得権益からの抵抗は強いようです。
ただ、大統領がここに入っていくとしているので、やる気だけは見える感じにはなっていますが、どうなるでしょうか。

さて、市場は少し落ち着きましたかね。
昨日の下落は大きかったですが、ポジション組み替えてとりあえずしのげました。
もっとも、まだ2週間あるので気は抜けない。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの中期予算計画

南アフリカの中期予算計画


台風28号って消えちゃったんですか???
なんか一個減った。。。
週末に天気が荒れるのはありがたくないですので、まぁいいかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカのGordhan財務大臣が中期予算計画を議会に提出しました。
市場や格付け会社にかなり配慮したものとなっているようで、安定性をしっかり守る予算となっているとされています。

それによると、予算の赤字は4.2%程度になるとしており、保守的な政策になっています。
内容としても、しっかりとした徴税が出来ている事と支出の抑制が挙げられ、と同時に2030年までの長期計画である国家開発計画に基づいた内容とされています。
成長性もあまり高くは見込んでいないようで、これも保守的とされている部分でしょう。

ただ、予算として組んだお金が有効に使えてない問題はあります。
せっかく、経済対策としてお金を積んでも、使いきれていないようで、これが幸か不幸か、財政の健全に一役かっています。

予算あっても使い切れないって、意外とあるもんみたいです。
ランケンのお客さんの会社でも使い切れなくて、投資が有効活用できていないという問題が出ていました。

結局、予算の申請時に多めに出しちゃうんですよね。
足りないって後で言うと怒られるんで。
ところが、実際に使う段になると、体制ができてなかったり承認が済んでなかったり等々の理由でプロジェクトが始まらない。
結果、余ってしまうと言う話です。

本来ならば、しっかりと使って成長を維持すべきなんでしょう。
そう言う意味では、オペレーションがPoorな話であって、財務がうまくやってると言う見方もちょっと違うのかもしれませんが。。。
まぁ、これで財務のストラテジーも悪いとなると救いがないので、市場が納得できるのはいいかな。

赤字が4%程度ならば、インフレを考えるとサステナビリティはあるとは思います。
もっとも、民間セクターの赤字があるので、こっちはこっちで問題ですが、民間セクターの赤字は政府にコントロールは出来ないだろうな。。。

今日は日経平均が暴落でしたね。
節目にいるのに、オプションのロングを昨日損切った。。。
もう1つ建てれなかったなぁ。。。
ドテンと考えるべきなのか。
一応はヘッジしてたポジションがかなり利益を出してくれたんですけどね。
ちょっと反省してますー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金融緩和の終了はいつだぁ?

金融緩和の終了はいつだぁ?


東京はまだ雨は降ってないんですが、崩れそうな空気がスゴイしています。
台風情報見ると、ちょっとビビります。
ただ、予測ではそこまで天気悪くなさそうですので、

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが上がってます。
1ドル9.7ランド。
ランド円も10円超えましたね。

チャート見てると結構ジリアゲな感じです。
日経平均もそうですけどね。

さて、今日はアメリカの雇用統計でした。
政府機関閉鎖の動きを受けて、発表が今頃の間の抜けた事になっています。
雇用統計は解釈がやや難しいのですが、予想よりはわるいものの雇用としては増えており、失業率が7.2%まで来ました。

サブプライム直後なんて9.8%だった事を思えば、だいぶよくなってますよねぇ。
数百万人の雇用を生み出してるんですから、FRBの底力たるやすさまじい。

ただ、FRBの希望通りにはいっていないので、緩和の終了に悩ましい所でしょう。
市場も悩んでると思うなぁ。
あんまり上がらないかなと思ってたんですが、意外と上がってきました。
日経平均はチャート的には節目ですかね。

勢いは感じないんですけどジリジリと上がる感じ。
ちょっと難しいですよねぇ。

まぁ、ランドも上がってるので、全体で見るとリスク資産を買いにいってると思います。
金融緩和終了のタイミングはいつでしょうかね。
もう10月なので、向こう数カ月以内のはずですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



野党DAの提案

野党DAの提案


月曜日って、どーもペースが悪いです。
前の週のことを全部忘れてて、自分にビックリします。。。
週末に、全部忘れて余計な事してるからだなぁ。。
そのまんま、なんも考えずに月曜日を迎えるからでしょーね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの野党DAは、Gordhan財務大臣に対して、より大胆に経済政策を実行して双子の赤字を解消するように述べています。
と言うのも、今週の水曜日に南アフリカの中期予算声明が出てきまして、それに対応して発せられた声明です。

野党としては、包括的な計画を提出して欲しいと述べており、野党としての提案も出しています。
野党DAはアパルトヘイト以前の与党でして、白人政党ではあります。
ただ、黒人の支持もあり、経済にも弱い訳ではありません。

現与党ANCは労働組合よりの色合いが強いですが、野党DAは企業よりです。
野党DAは、今の南アフリカの経済は経済管理の失敗と投資家を引き寄せることができなかった事によると糾弾しています。

DAは10個の提案をしていまして、以下になります。


1.インフラ支出をGDPの10%として、インプットコストを下げるべし
2.管理コストの増加を抑えるように測るべし
3.国内の製品市場の競争力を引き上げる改革をすべし
4.アフリカと貿易するために南アフリカの開放度を測るべし
5.為替コントロールの最終的な廃止すべし
6.鉱山と自動車セクターの信用の再構築をし、タックスベースの大きく貢献させるべし
7.公的セクターの賃金上昇を緩和させ、公務員の給与形態を改革すべし
8.国家運営の行き過ぎをカットすべし
9.非効率な国営企業への補助を終わらせるべし
10.はっきりと政府の確実性を構築すべし

1番はかなり大胆な気もしますが、インフラ投資の効果は大きいとは思います。
9番だよなぁ。
電力会社は、なんとかすべきだと思う。
なんで解体しないんだろ。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



個人のデリバティブの時代

個人のデリバティブの時代


昨日のランケン経済英語スクール楽しかったです。
クラスは危機編で、バーナンキFRB議長の論文を英語で読ませちゃうと言う内容です。
読めちゃうんだから、スゴイですよ。

サブプライム危機が起こる3年ぐらい前にバーナンキ議長が書いたものをもう一度考察しているような論文なんですが、非常に興味深くて面白いんです。
あれを読める受講生さんも相当なもんですけどね。
うちのスクールならできますわぁ。

後、受講生の方が色々と面白い話を持ってきてくれたりするので、毎回爆笑させていただいています。
お腹痛かったです(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

同じようなネタばかりですみませんが、レンタルで建てたWindowsサーバーにエラく感動しています。
世の中が絶対に変わると思いました。

何に感動しているかと言うと、VPSって奴です。
CPUもハードディスクもメモリーもWindowsもエクセルも写真やらツールやら全部を大阪あたりのサーバーを借りて入れておきます。
何がメリットかと言うと、メモリーが壊れるとか、ハードディスクが壊れるとか、ネットワークが切れるとかの心配が全部なくなる事です。

ハードディスクが足りなくなったら、増設してもらえばいいし電気代もかかりません。
それどころか、iPad MiniからサーバーのWindowsにアクセスしてエクセルとか使えちゃうんです。
なんと、スマホからもWindowsが使えちゃう。
なので、端末がなんであれ完全に同じ環境を見ることができます。

さっきやってみたら、画面は小さいけどストレスなく使えました。
完全にシンクライアント。
ここまで来るとPC持ち歩かなくて済むわぁ。(それでも持ち歩くと思うんですけどね。。。)

いくらかかるかっていうと、オフィスとかは別料金ですが、Windows以下(CPU、マザーボード、メモリー、HDD、OS)全部で一ヶ月2000円ぐらい。
PCサーバーとかデスクトップ使って建てると電気代が一ヶ月1000円から2000円ぐらいらしいです。
自宅でPCサーバー構築とか、もはやナンセンスですね。

後、大きいのが無線ネットワークのスピードが飛躍的に上がった事でしょう。
先日ランケンが買ったスマホはLTEとかってやつで、無線のくせに20MBPSとか出ます。
家のLANの有線より速かった。。。
AUのプラチナバンド、モノスゴイですね。

ランケンの構成としては、スマホでもサーバーが見えるのですが、さすがに画面が小さいので、スマホのテザリング機能でiPad Miniを無線につなげます。
こうなれば、iPad Miniからもあの軽さでWindowsが見えてしまうと言う形式になるんです。

これからは携帯一人一台、サーバー見る用のタブレット一人一台、Windowsはサーバー一人一個持つぐらいの時代になると思います。
手元のスマホやタブレットに能力や中身はあんまりなくていいのかもしれなくて、ハードディスクはほとんどいらないかもしれません。
全部サーバーにあればいいですからねぇ。

トレードやってる人たちも、自動売買などの取り込みが進みそうな気がします。
いよいよ、デリバティブ取引も個人の時代に入ってきそう。
そう言うインフラ整備が着々と進んでいるのを実感したので、感動しています。

もちろん、やれる人は相当に知識のある人でしょうけど、誰でも参入はできます。
学歴が問われる訳ではないですからね。
もう、株で資産形成って時代は終わるなぁ。(とっくに終わってるかもですけどね。。。)

デリバティブはレバレッジがキツイので、最後は(と言うか、多分最初から)メンタルですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



企業業績の割には上がる株

企業業績の割には上がる株


今週も今日で終わりですねぇ。
早いなぁ。
バタバタしてると、あっという間に1日が終わりますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

企業の決算の時期ですねぇ。
ランケンの会社、日本は珍しく良かったみたいです。
グローバルはあんまり良くなかったみたいで、株価がプチ暴落気味なようですが。。。

ランケンの会社もそうなんですが、決して企業業績が非常にいいって話はあまりありません。
でも、アメリカの株価指数は過去最高値を更新中です。
まったくスゴイバブルだわ。
お陰さまでランケンの401Kは順調です。

株価なんて企業業績と無関係なんじゃなかろうか。。。
企業業績の分析なんかをしてた頃が懐かしく思えてしまいます。

上がってるのはアメリカだけじゃなくて、ドイツなんかも上がっています。
ユーロ圏の成長なんてほとんどしてないはずなんですけどね。
一方で、日本はちいとも上がりませんね。。。
日本もアメリカ同様に緩和してるんですけどねぇ。

そう思うとユーロは緩和されてない割にドイツは上がってるのはなんだろう。
ユーロストックなんかもユーロ危機前のレベルにまで上がっています。
資産価値を維持するってのは、各国のリーダーと言うか中央銀行の仕事になってると言えるかもですね。

日銀、しっかりしろ。。。
日本人の資産価格が上がらないと、日本はズブズブだぞ。。。

でも、日本の株価がこれだけ上がらないのは、本質的には世界に見限られてると言う解釈でもいいんじゃないかなぁ。
ジャブジャブのグローバルマネーが流れ込んできてるのは円高を見ても分かるんですが、それが株価を押し上げないってのが、どうにもね。。。

とりあえずは債務問題も落ち着いたので、少し上がって欲しい所です。
あんまり上がらないので困ってるんですけど。。。
どーしよ、オプションの買い玉。。。

明日はランケン経済英語スクールです。
楽しみ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



オバマ勝利

オバマ勝利


寒くなってきましたねぇ。
軽く風邪ひいたっぽいです。
熱はないんですけど、頭痛いです。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

やっとアメリカの政府機関が開きました。
まぁリミットぎりぎりまで来ましたね。
政治家ってのは分かりやすい連中だ。

ランケンもプットを売って利益出せました。
まぁ、オプションは他で若干やられてますが。。。
さて、どーしたものか。。。

米議会とオバマ大統領は、ようやく合意に達しオバマ大統領のオバマケアの勝利です。
アメリカも国民皆保険にいけそうです。

国民皆保険で財政が圧迫されると言うのが、共和党の言い分で、それでもって財政の上限引き上げをしないと言い出した訳ですが、オバマ大統領と民主党が組み伏せたと言えましょう。
共和党はこの負けは痛いようで、オバマ大統領が求心力を少しは取り戻せるんじゃないかと思います。

この決着を見越して、昨日の夜から株価が結構上げています。
今日は日経平均も14600円をつけていました。
もうちょい上げて欲しいんだが。。。

ドルランドがじり上げです。
現在9.83となっています。
新興国通貨からの資金逃避がおさまってからは、ある程度のレンジを維持しています。

もう少し、南アフリカの景気が良ければ、上がるんでしょうが、なかなか渋いかもなぁ。
南アフリカの方は、少し小売がクリスマスシーズンで回復しそうだとの話があります。
3%実質で増えるとの見込みです。
もちろん、変なストライキがなかったらという条件付きですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのストライキへの産業界反発とアメリカ国債格付け引き下げ見通し

南アフリカのストライキへの産業界反発とアメリカ国債格付け引き下げ見通し


東京の台風は、朝おきた時にはほぼ通り過ぎてた感じします。
でも、電車が止まってたので午前休みにしちゃいましたけど(笑)。
昼ぐらいに出かけたら、割と電車混んでまして、みんな午後通勤にしたのかなぁなんて思いました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのプラチナ鉱山会社のAmplats社が、労働組合は現実を直視すべきだと述べています。
最近、産業界からの労働組合への批判が多いですね。

同社CEOは2週間のストライキで10億ランドの売上がなくなったとしています。
100億円かぁ、大きいですね。
CEOは組合は労働者への影響を考えてストライキをすべきであり、ストライキの権利をどうこうするものではないとして、権利は認めるが結果をよく考えるように促しています。

また、政府に対しても批判をしており、労働組合との結びつきが強すぎると述べています。
同社は現実に向き合わないと、鉱山の閉鎖をしなくてはならないとして、強く牽制しています。

歴史的に人種により労働者が搾取されてきたのもあり、経営に対する信頼がないんでしょうねぇ、南アフリカは。
ただ、解雇も多いのは多いみたいで、日本の感覚からするとダイナミックだなぁとも思います。
イギリス系ですからねぇ。

日本の場合は成長が高かったってのがあるんでしょうね。
成長が低くても雇用を守ろうとするのが日本のいい所ではありますが、労使両面ある話ですね。

さて、アメリカの国債が落ち着くような話が出ている中で、格付け会社Fitchが最高位の格付けを落とすかもしれないと警告しています。
来年の第一四半期までに格下げするかもしれないとの事で、例え今回の債務問題を延長しようが延長にしか過ぎないと言ったニュアンスです。

まぁ、でもアメリカの国債の代わりってないしなぁ。
しかもドルを刷りまくって基軸通貨を維持してるんですから、本質的に変わりようがないとは思います。

対抗馬だったユーロもコケちゃったので、大勢としては変わらないでしょ。
万が一、デフォルトしても代わりがなければ、変わらない。
行く先がないもんね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ、債務問題一旦は解決か

アメリカ、債務問題一旦は解決か


台風が近づいていて、帰りを早めてる人が多いみたいで、電車が超ラッシュでした。
あぁ、疲れた。。。

明日は朝から会議なんだけどなぁ。。。
10年に一度のコースと言う事で、スッポカシタイ。。。
なんて書いたら、朝晴れてたりするんだよなぁ。。。
ってか、もう60%の降水予想になってるじゃんよぉ。
夜中のうちに、行っちゃうわけ???

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの債務問題、解決に向かってるようです。
さすがに政府の閉鎖時間が長すぎるので、政治家もそろそろ妥協しないとなんですが、結局は対処療法にしそうな形です。

最新の提案としては、現在の支出レベルを1月の15日まで続け、2月の初旬までは借金のリミットを拡大する事となっているそうで、あくまでも先送りの交渉が進められています。
アメリカの公務員さんも大変だわ。
絶対に給料上げるなんて話出ないもんねぇ。

しっかし、国家っていうのは、政府が一時的に止まる所まで行っても使うのを抑えられないもんなんですね。
日本の借金がここまで膨らむわけだ。

アメリカは、ドルが基軸通貨って言う強みがあって、借金は続けられるのが強みです。
日本の強みは、日本人しか日本国債を買っていないと言う強みです。
強みがなくなるまでは、借金を国家は続けると言う事でしょう。

そう思うとアメリカのドルが基軸通貨でなくなることは、考えにくそうです。
中国も元の国際化を進めようとしているようには見えませんものね。
まぁ、中国がそう言ってるぐらいだしね。

サッカー、また負けてしまいましたねぇ。。。
色々とチャレンジしてるんでしょうが、うまくいかないなぁ。
最近、点が取れてないですよね。

点がないと絶対に勝てないですからねぇ。
守備が崩壊気味になってたので、守りに意識が行き過ぎてるのかな。

最近、サッカーを見てるのが、経済見てるのと同じ気がします。
逆かな。
経済見てるのが、サッカー見てるのと同じ感覚かな。

経済の方が、壮大で複雑なゲームなんでしょうかね。
マネーゲームですな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イギリスの不動産バブルの警告とか

イギリスの不動産バブルとか


連休が終わっちゃいましたねぇ。
早いなぁ。
なんかサーバーで遊んで終わった感じが。。。
でも、世の中の行く先が見えた気がして、スゴク興奮しました。

楽しかったと言うべきでしょうかね。
今まで出来なかった事ができるようになるってのは嬉しい。
また、今度記事にしたいと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はドル円が落ちていますねぇ。
こりゃぁ、明日の日経平均は結構落ちるわ。

理由は簡単で、アメリカの債務問題です。
こじれますねぇ。
相変わらずの茶番だとは思いますが、世界一の借金大国が1%でもデフォルトの可能性があったら怖いに決まってます。

しかし、市場もニブイ。。。
もっと早く反応しろっつうんだ。。。
もう少し先物売ってデルタヘッジしとくんだったなぁ。
若干デルタロングになってますので、ベガが上がる分を消しちゃうかも。。。

まぁ、コジレテルので今週いっぱいはかかるんじゃないでしょうか。
とは言え、来週に入るようだと相当ヤバイので、勝手な予想では今度の土日あたりに決着すると見たい。
今週の終わりあたりはベガショート、デルタロングぐらいのポジションを考えたいかな。
げ、一番単純な戦略はプット売りじゃん。。。
あり得ないな。。。

さすがに、世界のトップもアメリカの議会に業を煮やしており、いい加減にすべきだって話が各国から出ています。
それぐらい言わないといけない程度にはモメてるって所が嫌な感じですよね。

さて、イギリス最大手の銀行の1つロイド銀行が不動産バブルの警告を出しているとFinancial Timesが書いています。
ロイド銀行によると、政府が住宅ローンを国民に組ませるように助けていると述べていて、住宅ローンの増加が気になっているそうです。
こないだ不動産バブルのデカイやつをアメリカでやったばかりなのに、増えちゃうんですねぇ。。。
学ばないんだなぁ。。。

一般的には、経済の分からない人々が大半でしょうし、個人から見たら全体像が見えないですからね。
ロイドは、現在どれだけ住宅ローンが増えているかが分かるに決まってるわけですが、そんなのを聞いてローン組んだらヤバイと思える人なんて、そもそも組む必要のないぐらい収入のある知的レベルが高い人だけだったりするんでしょう。

政府が仕掛けてるのに、自分は賢いと思ってチャンスに飛びついちゃう。
住宅ローンの嫌な点は、それが人生最大の借金になってしまい、やり直しがききにくい点です。
資産を増やす方向になかなかいかないもんなぁ、住宅ローンって。
流動性が低いんですよね、やっぱり。
魅力があるのはわかるんですけどね、色々な意味で。

日本でも、お台場近辺の不動産価格が上がってるそうです。
オリンピックだからって話。
たった2年前に東北の大震災で液状化して下落したのにね。。。

経済なんて単純なものかもしれないって最近思います。
経済は経済の仕組みがあるんですよね、やっぱり。

ランケンはランケン経済英語スクールで、少し啓蒙しますよ。
啓蒙なんて何様だって話はあってもやるぞぉ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



レンタルサーバーな1日~

レンタルサーバーな1日~


今日はいいお天気でしたねぇ。
実に気持ちのいい日でした。
家でゴロゴロするには最高(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は1日中、レンタルサーバー調査やらインストールやらしていました。
CFDステーションのメルマガにも書いたんですけど、VPSとかビックリしますね。

VPSなんて言っても多くの人にはピンと来ないと思うんですけど、要するにレンタルサーバーを借りて、その上に自分専用のウィンドウズPCを持ちましょうって話です。
なんでわざわざサーバー借りて、そんな事するかって言うと、こうするとハードディスクなどの機械が壊れたりとかネットワークの心配とかをしなくて済みます。
基本的に全部サーバー屋さんが二重化だのなんだのってしてくれますので、例え震度7の大地震が来ても大丈夫って話です。
いわゆる、クラウドって奴ですね。

最近、自動売買を少し取り入れてみたら、多少は回るので、それならサーバーでやろうかなと。
家でノートPCでサーバー建てるってのも怖いんですよね。
停電になった瞬間にネットワーク使えなくなって、相場が動いちゃったら訳の分からん内に損切りもできず飛んじゃいます。

自分でやる場合はヘッジしてあるので、片張りはしない方針なんですけど、自動売買とかってやっぱり片張りになりがち。
レバレッジかけた取引してるので、致命的な一発は避けたいです。

ランケンは一応IT屋さんなので、そんな怖い事は出来ないので、サーバーを借りようかなと思ってテストしています。
エクセルから入れ直さないとだし、色々な環境の設定しないとだし結構大変。。。
テスト用は安い奴使ってるのでメモリーが少ないんだな。。。
時間がかかるわぁ。

でも、ネットワークもしっかりしてて機械も壊れる心配をあんまりしなくて良くて、無停電装置まで付いてて一ヶ月2500円ぐらいなら安いもんです。
これからは、サーバーに写真やらなんやらって置いておいて手元には見るためだけの端末な時代なんでしょうねぇ。
Facebookなんて完全にそうですよね。
あれ、いくらUpしてもいいもんなんだろうか?

さて、南アフリカはTAMBO国際空港のケーブルが盗難されたとかで飛行場がえらいことになってるみたいです。。。
スゴイ。。。
何でも盗むんですねぇ。
まぁ、たまに聞きますけどねぇ。

盗むのもスゴイけど、後売るのも大変だろうに。
普通に買ったほうが安いとかないのかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



個人のヘッジファンドの時代

個人のヘッジファンドの時代


サッカー日本代表戦見てます。
1点負けてる。。。
ガンバレー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は仕事帰りにランケンスクールの受講生さんとトレードのお話をしてきました。
年率100%の利益も出せるけど20%でいいんだって控えめに言ってました。
かなり控えめな数字だと納得してしまうんですが、おかしいですよね。

まぁ、でもあれだけのノウハウが積み上がっていれば、出せると思いますわ。
やってる事は相当にヘッジファンドに近い感じします。
月間2%なんてすぐ出るもん。
今までヘッジファンドは資金が多くあるファンドのものでしたが、これからは出来る個人の時代かもしれないなぁと思いました。

ツールが本格的に揃ってきていますね。
APIを証券会社が用意していますので、自動発注ができるようになっています。
オプションも使えるし、自動発注も出来るので、かなり複雑な戦略を個人が作り上げて戦略を組めます。
ツールを使いこなせる事も大事ですかね。

今日は日経平均が上がってます。
アメリカの債務上限問題が後退したと言えるでしょう。
ナイトセッションは14500円。

来週が楽しみかな。
プット売って行こうと思います。
もちろん、ヘッジはします。

あーあ、サッカー負けちゃった。。。
最後のダメ押し痛いなぁ。
あんまりいいところが日本はありませんでした。。。
残念~。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの経常赤字縮小予想

南アフリカの経常赤字縮小予想


東京は雨が降ってきましたぁ。
昨日から暑いんだか寒いんだか分かりません。。。
蒸し暑いんですよねぇ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカの経常収支が今後数カ月は小さくなるだろうと南アフリカ中銀の副総裁が述べています。
これはランドの下落によるものと考えられており、通常よりも赤字は減るのが普通だろうとして、今後の減速を期待しています。

南アフリカ政府は過去3年で6400億ランドを使い、今後8000億ランドを向こう3年間で使うとしています。
8兆円ですか。
年間3兆円程度ですから、一ヶ月あたり2500億円って所かな。

これは一部は輸入に回りますので赤字の拡大を助ける事になってしまいます。
従って、赤字が長期的にそう下がると言う訳でもなさそうで、この点については同氏も考えてはいるようです。

また、懸念となっている電力不足についても発電所の建設が進んでおり、多少の遅れはあるものの、稼働が始まれば現状のボトルネック解消に大きく寄与するだろうと述べています。

今日は南アフリカの製造業の伸び率が出ています。
伸び率は年率で8月は0.2%とほとんど伸びていない状況です。
ロイター予測は0.55%だったので半分以下ですね。

明日はSQですね。
コール売りを最後失敗したかも。。。
ちっ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



次期FRB議長の評価

次期FRB議長の評価


なんか蒸し暑いですねぇ。
9月の方が気持ち良かった気がするんですが。
そ〜言えば、台風どーなったんだろー。
無くなっちゃったっぽいすね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中央銀行総裁のMarcus氏が突然の資金流出は近い将来のリアルなリスクだと述べています。
このショックを吸収するには外貨準備が必要と考えているとして、今後積み上げる必要があるとの考えを示しています。

現在の南アフリカの外貨準備高は500億ドルで5兆円です。
日銀の介入が一発で10兆円ってのがありましたので、増えたとは言えまだまだと言う所でしょうか。

南アフリカ中銀による経済成長率は今年は2%で来年は3.3%、2015年も3.6%となっています。
厳しいですね。。。
5%がポテンシャルのはずなので、かなり低めになっています。

また、FRBの動きについても中銀は予想しており、QEは今年の終わりごろには緩和を縮小し、2014年中頃には全体として終了するだろうとしています。
金利の引き上げは2015年になると考えており、当面は低金利が続きそうです。
全体としてIMFのトーンと近いですね。

さて、FRBの次期議長はほぼYellen氏に決まったような感じになっていまして、Wall Street Journalでも同氏の記事がバーンと出ています。
やっぱり、次期議長が何を考えそうかはみんな気になる所なんでしょう。

基本的にはバーナンキ氏の路線を踏襲する予想です。
割と経済に対する予見は正確とされており、グリーンスパン議長の時も金利引き上げを議長に促すなど、バブルも予想していました。
期待は高まっている雰囲気はありますが、経済をよくするのは難しいでしょうね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの世界経済予想

IMFの世界経済予想


月曜日から飲み会だったので、火曜日だと言うのに眠い眠い。。。
もうメンタル的に休みに入っちゃってる感じします。
今週が終わればまた3連休なんですが、まだもうちょいあるなぁ。
遠い感じですー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易状況が発表になり10ポイントの悪化を示しています。
今年の4月には61ポイントでしたが9月は51ポイントなりギリギリ50ポイントをキープぐらいまで来ています。

内容としてはセールスボリュームと新規オーダーが50ポイントを割り込みネガティブな領域に入っています。
一方で上がりそうなのはインプットのコストで68%とかなり多くがコスト上昇を予想しています。
とは言え、これも8月の77%に比べると10ポイント下落しており、生産レベルでも単価上昇は厳しそうです。

さて、IMFがWorld Economic Outlookを発表しています。
それによると世界経済は中期的に低成長の時代に落ち着きそうだとの見通しを示しています。

2013年、2014年の世界経済の成長率は両方共引き下げられました。
2013年はなんと2.9%とされ、サブプライム以来最低です。
2014年も3.6%となっていまして、更に下がる可能性もありそうです。

日本に関しては2014年は消費税引き上げにより、下落が予想されています。
一応は1.2%の成長が予想されていますが、それでもアメリカなんかに比べると低く、ユーロ圏の1%よりはまぁいいかな位です。

世界経済成長率2.9%は低いなぁ。。。
でも上がってる株価はなんなんだ。。。
バブルか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの労働組合の弱体化

南アフリカの労働組合の弱体化


今日は結構暑いですねぇ。
自転車乗って帰ってきましたが、汗かいて体がベタベタします。
この気温も今週いっぱいでしょうが、そのあとは寒くなるのかなぁ。
風邪などひかれないようにー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日経平均はやっぱり14000円割れてきましたね。
日中は13850円前後まで落ちており、夜は13800円割れてます。

アメリカの株価指数ダウ平均が弱かったりしますし、アメリカ政府機関の閉鎖も長引いています。
週をまたいじゃってますからね。
しかも、今のところ解決の目処は立っていません。
もう少しかかる見込みです。

これ、後1週間ぐらい経って今と同じ状況だと、市場が騒ぎ出すと思います。
なぜかというと、アメリカの債務上限の引き上げ法案も通さないといけなく、今月末までに片付かないとアメリカ国債デフォルトが現実化してしまうからです。
既に、大統領と議会はうまく回ってない事が露呈していますから、市場の懸念が来週になったら本格化しちゃうと思います。
来週まで持つかなぁ。。。

今日はランドが上がってますし、市場は懸念を強めてるとは言え、そこまで危機感は感じません。
まぁ、新興国通貨が上がってるようであれば大したことはないでしょう。

さて、南アフリカですが、先日BMWが南アフリカはおかしいと述べたことに政府が反応し、財務大臣は各自動車メーカーに話をしに行くと述べています。
やはり、心配なサインだと捉えているそうで、なんとか自動車メーカーにとどまってもらい、雇用を作って欲しいと思ってるはずです。

ストライキは確かにヒドイのですが、一方で労働組合のメンバーも減っているようです。
現在、労働組合は昨年1年間だけで9500万ランドの収入が減ったそうです。
これは、メンバーの離脱や不払いが大きく、労働者の24%しか組合に入っていません。

労働組合も自らの存続をかけてストライキを展開してるんでしょう。
と言うか、きっと脅しが仕事だと思ってる連中がコアにいるんでしょうね。
どこの社会にでもいるんでしょう。
こんな事ばっかりやってたら労働組合が弱体するのも当然でしょう。

行き着くところまで行って一回労働組合が崩壊する方がいいのかもしれませんね。
もっとも、与党ANCが労組に甘いってのもあるんですが、そろそろ政府としても甘い顔を出来ない気がします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



私募債やる事にしましたぁ

私募債やる事にしましたぁ


土日2日間、しっかりと仕事したランケンです。
前にもどっかで書いた気がしますが、仕事と遊びの区別がだんだんつかなくなってきましたね。
いい事かなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

一ヶ月前に書いた犯罪者への投資の時に書いた私募債の口座作りましたぁ。
犯罪者じゃなくて、病院にお金を貸す方になったんですけどね。

犯罪者への投資

また口座が増えた。。。
しかも今回は申し込みが紙ベース。。。

紙で口座申し込みしたのは久しぶりですが、いやぁかったるい。
書類作るだけで1時間かかっちゃった。
しかもランケンの字が汚い。。。

情けなくなるしで、口座開設するのに既に萎えました。。。
ちゃんとリターンしてくださいな。
何回名前と住所書かせるんだろ。。。

先日、携帯電話の契約をした時も紙で申し込んだんですが、名前と住所ばっかり書かされますものねぇ。
紙で申し込みなんて、それだけでウンザリしますね。
世の中、紙の方がいいって人もいるでしょうが逆の方が多いはず。

で、私募債なんて買うの初めてなんですけど、結構利回りがいいです。
今時円建てで3.5%とかスゴイ。
もちろん破綻リスクはある訳ですが、まぁ中身見てる限りは全額なくなるって事はなさそうです。
株よりは硬いかなぁという印象。

やられても2割とかで済むかなぁとか、かなりテキトーなリスク管理です。
まぁ、所詮は債券ですからね。
やられても、経営権が得られるとかいう話でした。
コンバーチブルボンドと同じ考えかたですね。

であらば、経営権使って資産を売って取り戻すぐらいの考えかたもあるのかな。
それでもダメなら2割ぐらいなら、相場で取り返せる程度にやろうかと思ってます。

なんでオプションやら先物やってるランケンが私募債なんてって言われたりするんですけど、分散してるってだけなんですけどね。
だってオプションやらFXなんかに全額積めないですよぉ。
キャピタルゲイン系ばっかりになっちゃうもん。

少しはインカムゲイン系が欲しい。
インカムゲインはやっぱり楽なのが魅力。
相場で切った張ったも楽しいんですが、もう若くないってのもあるかなぁ(笑)。

さて、昨日のランケン経済英語スクールは新しい方も参加頂いて楽しくやれました。
最後のニュース編のクラスは、受講生の方が予習(!)して来てくださったので、時間が少しあまりました。

で、たまにはリスニングでもと言う事で使ったのが下の内容です。
かーなーり興味深い話で、脳神経のドクターの人のお話です。
脳神経学者が脳梗塞を起こし、臨死体験をして右脳と左脳の違いを知ったと言うお話です。

一度、日本語字幕で見て、次に英語字幕で見ると勉強になると思いますよ。



今週はSQですね。
アメリカの政府機関の閉鎖問題が長引いています。
更に債務上限引き上げの話がまた出てますし、もういっちょ動くんじゃないですかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカプラチナ生産の水不足とプラチナ価格

南アフリカプラチナ生産の水不足とプラチナ価格


ドル円がジリジリと円高ですねぇ。
97円前半まで来ています。
95円台見てる感じかなぁ。
ダウも下向いてますし、来週どうなるかって感じでしょうか。
動いて欲しいポジション取ってますので、少し動いてくれてもいいんですけどぉ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのプラチナ鉱山で水不足が問題になっています。
プラチナの採掘には大量の水が必要とされるのですが、今年は雨が少ないようで干上がってるそうです。
電力不足に加えて水不足ではプラチナ鉱山の採掘も厳しい状況でしょう。
その上、ストライキで人不足ですからね。。。

南アフリカのプラチナ生産は世界の生産全体の75%をしめます。
プラチナ価格が上がっても良さそうなもんですけどね。
直近はかなり下げています。

ってか、金価格と近くなってきたぞ。
株価が下がってるからでしょうね。
前回思ったとおりに動いていたのに、日銀の金融緩和でビビって引っ込めて以来、指を加えて見てるんですよねぇ。。。

そろそろ準備しとこーかなぁ。
あ、ちなみにプラチナと金のチャートはランケンのブログの右下の方にありますので、見ておくといいですよ。
同じぐらいになったら、プラチナ買いと金売りの準備ですね。
まぁ、そこまで近くなってたら市場も結構危機感強いので、メンタルいるんですけど。。。

慣れですよね、こー言うのって。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



BMW南アフリカ、ストライキに喝

BMW南アフリカ、ストライキに喝


暑いんだか寒いんだか分からなくなってきました。
朝、電車乗ったらみんな大汗かいてたし。
スーツの上着も会社行ったら脱いじゃうし、そもそも着なくてもいいんじゃないかと。
着るものに悩む時期ですねぇ。

そういえば、今週の金曜日の雇用統計ないんですってね。
「雇用統計ナイト」って番組が、「雇用統計ナイヨ」に変わって放送するらしいです。(爆)
葉那子ちゃん、ミス慶応の名前が泣くぞ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカのBMWがストライキに対して、非常に怒っています。
と言うのも、取引先の工場までがストライキに入ってしまい、自動車の生産が出来なくなっています。
完全にサプライチェーンが切れちゃってます。

これにより、ドイツ本国の信用を大きく損ねてしまい、新型車の製造も見送られるなど雇用にまで影響が出ていると述べています。
これでは産業が成り立ちません。
南アフリカ人が南アフリカのストライキに頼る文化を激しく非難している形です。

南アフリカのリーダーも、もうちょっとしっかりしないとダメですね。
労働者を甘やかしてばかりでもいけないし、タカリばっかりやってる労働者も考えないといけない所に来てるんじゃないでしょうかね。
危機感を持たないと。

さて、昨日は大きく動いた日経平均ですが、今日はかなり静かです。
朝からほとんど動いていません。

ECB総裁のドラギ発言で動いたりしていた部分もあり、ドラギ総裁はアメリカの政府シャットダウンについて厳しい発言をしています。
アメリカの政府機関閉鎖が長引くようだと世界経済に深刻な影響をもたらしかねないとしており、早期の解決を求めています。

ドラギ総裁が懸念を示しているのはユーロの上昇があります。
ドル安もありがたくないんでしょうが、ヨーロッパ経済の回復のために様々な方法が用意していると述べたりしていまして、やや悩ましいんじゃないでしょうか。
ユーロを守りたいけども通貨高はありがたくはないでしょうからねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの南アフリカ成長率予測

IMFの南アフリカ成長率予測


夜ご飯、食べ過ぎました。。。
気持ち悪い。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!
IMFが南アフリカの成長率の低さについて、世界経済だけのせいにはできないと述べています。
国内のストライキや政治の不透明さが成長と投資を低くしている要因だとしています。
そのほかにIMFが指摘している大きな問題としては電気供給の問題が投資を妨げているとされています。

なんでESKOM解体するぐらいの事ができないんでしょうねぇ。
もっと電気が止まっちゃう懸念があるって話なのかなぁ。
部分的にもっと民営化した方がいいと思うんですけどねぇ。

IMFによると今年の南アフリカの成長率は2%であり、来年以降数年間は3%から3.5%と低迷するだろうとの予想になっています。
これを解決するためには改革が必要であり、その多くは既に南アフリカの国家開発計画において謳われています。

また、南アフリカの経済は海外からの投資で支えられており、資本流入の逆転には極めて脆弱として、貿易赤字を海外による国債購入で埋めているのがリスクと指摘されています。
今はお金がジャブジャブですが、金融引き締めでどこまで引き戻されるかって事なんでしょうね。
個人的には、新興国ショックってつい先日やった所なので、直近はそんなに怖くないとは思ってるんですけどね。
IMFがレポート作ってる時って新興国ショックの真っ最中ってのもあったのかもしれません。

南アフリカ政府としても、IMFの指摘はまさに問題そのものとして認識しているとは述べています。
政府は多くの対策をタスクチームを作って再度成長させるとはしてIMFに答えを返しています。
投資家を信頼させて、多くの投資がされれば成長はできる余地があるので、信頼を得られるかどうかが重要です。

労働市場の改革なども指摘されており、今の労働組合も含めた市場のあり方については何らかのリフォームが必要なようです。
ストライキが多すぎますからね。

さて、日経平均がえらく動いていますね。
下げるなら昨日下げて欲しいもんです。。。
意味が分からん。。。

一応、債務上限の話が出てはいますが、それほどこちらについての懸念は大きくはなさそうです。
まぁ、市場も耐性が出来たというか、慣れたというかって感じでしょう。

日本の株式市場の下落は増税の緩和策がはっきりしない事が理由とFinancialTimesでは書かれています。
なんとなく後付けな理由に聞こえますので、動きたかったから動いたと個人的には解釈しています。
まぁ、市場なんてそんなものですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ政府閉鎖とか増税とか

アメリカ政府閉鎖とか増税とか


今日から10月ですね。
下期だ。
早いなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!
アメリカ、やりますよねぇ。。。
政府機関の閉鎖を決めましたよ。
全く。。。
その割には市場は動いていないので、割と織り込み済みな感じはします。

今回の話は所詮は予算が一時的に通らなかったって話で、過去に前例がないわけではありません。
以前のシーリングの話のように、国債発行の上限引き上げとかが通らないと、アメリカ国債デフォルトと言う外部にトンでもない迷惑をかける話になりますが、所詮はアメリカ人が困るだけの話です。
なので、スルーって感じなんでしょうね。

さて、日本の方も増税が発表されました。
一気に8%って何を考えてるんでしょうねぇ。
毎年1%ずつ上げた方が絶対にいいと思うけどな。

でなければ、今回は8%に上げてそのまま毎年1%ずつ上げるとか0.5%ずつ上げるとかすれば、絶対に預金は動く。
それで景気を良くして、増税と共に企業の収入を増やして税収も増えてって道筋が出るのに。。。
なんかポリシーと言うか、考え方が中途半端なんだよなぁ。

南アフリカは製造業の指数のPMIが49.1ポイントと発表されています。
予想よりも悪く50ポイントを割り込んでいますので、縮小という形です。
早く景気が良くなるといいんですけど、世界がこの調子だと厳しいですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張