fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
金融緩和縮小の新興市場への影響と南アフリカ政府

金融緩和縮小の新興市場への影響と南アフリカ政府


気持ちのいい日ですねぇ。
1日中家で相場見てました。
予想通りに動いてくれるものですな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!
ランドが今度は大きく下落してます。
先日、南アフリカ中銀総裁が述べていたようにボラが大きいです。
現在、1ドル10.1ランドぐらいでしょうか。
10日ほど前に9.5ランドでしたので、あっという間に5%下落です。

その前は一ヶ月前ぐらいが10.5レベルでしたから、この一ヶ月間で10%上がって5%下落です。
ドル円ですと105円から95円に行って101円に戻ってきたと言う位の説明が分かりやすいかもしれませんね。

もう一歩引いてみると6月からの6カ月間は1ドル9.5ランドから10.5ランドのレンジです。
新興国の通貨が一斉に売られだしてから、下げ止まりの兆候は見られます。
これについて、南アフリカ財務大臣はボラタリティは今後も続くと考えていると述べています。
南アフリカ中銀と同じ見解ですね。

特に大きく動くと考えられているのが、アメリカの金融緩和の縮小のタイミングとされています。
もちろん、南アフリカとしても金融緩和をいつまでも継続出来ないことは理解していて、基本的には縮小の動きを歓迎しています。
ただし、問題はそのプロセスで、金融市場の理解を得られる形が重要としています。

現状は、金融緩和の縮小がいつ頃されるかが非常に不透明であり、市場もどう動くべきか迷いが見られます。
市場を驚かせるような縮小の方法が発表されると、通貨市場のみならず株式市場や債券市場も巻き込んで非常に大きな動きとなりかねません。
この場合には、リスクオフとなり、一気にドル買い新興国通貨売りの流れに傾いてしまう恐れがあります。

そうなると、多くの新興国市場の資金流出は投資の大幅減少を引き起こし、債券価格下落は更なる市場混乱を招き、実体経済に悪い影響を与えると言う負のループに陥るかもしれません。
南アフリカ政府及び中央銀行はこれを恐れているため、アメリカに対して透明性のある金融緩和縮小を求めています。

透明性のある金融緩和縮小とは何かと言うと、これがまた曖昧な言葉でして、うまく市場の期待値を誘導出来るかどうかに尽きます。
FRBのコミュニケーション能力でしょうかね。
リーマン破綻以来のショックを吸収した金融緩和を終える訳ですから、相応のショックは覚悟しておいた方がいいのかもしれませんね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週の見通し

今週の見通し


今日は東京は気持ちのいいお天気でしたねぇ。
太陽がまぶしいぐらいでした。
気温的にもちょうどいいし、まぶしいしで目が閉じ気味になってしまって、あっという間に眠くなっちゃうと言う状況でしたぁ。
いい休日ですね。

昨日、オプションの研究会の青天で発表をしてきましたが、かなりいい感じの反応を頂きました。
スキがない戦略だって言われた。
下手な商材よりも売れますよって褒めらちゃった。
このグループ、やたらとレベルが高いので、褒められて浮かれてます。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週の南アフリカは明日が貿易収支が出てきます。
予想は142億ランドの赤字ですので、どうなるでしょうかねぇ。
8月分なので結構ランドがもっとも安かった時期ですから、少しは改善してくれるといいんですが。

今週は週末がアメリカの雇用統計がありますし、日銀の金融政策決定会合なんかもあり、割とイベントたくさんです。
ECBも金利発表だ。
ECBは意外な話は特にないとは思うんですが、やっぱりアメリカの失業率の方が重要度は高いでしょうね。

後は、アメリカの政治がややこしくなっています。
アメリカ政府は部分的に閉鎖の恐れが出ています。
これは、オバマケアと呼ばれるヘルスケアの法案が、上下院のネジレで片方通っても、もう片方が通らない事が理由となっています。

オバマケアは増税なので、景気悪化と貧困層への配慮とで、法案に反対する声が大きいです。
一方で、アメリカの財政逼迫度合いは看過できないものがあり、オバマ大統領としては増税したい。
で、予算が通らないと政府機関があちらこちらで閉鎖と言う事態に陥ります。

年初にも雑感あたりで書いた気がしますが、今年は政治がキー。
ただ、これは相当に読むのが難しくて、海の向こうの人の人格やら意思決定の考え方を推し量るのは、かなり難しいです。

と言う所で、今週はガタガタしそうな気がします。
日経平均はIVが下がってるので、11月限あたりのオプションを買おうかなぁと思っています。
とは言え、月曜日は朝からIVが跳ね上がるかもですね。

オバマケアは火曜日になんか出てくるみたいなので、結果が出ればIV下落の可能性ありと読みたい。
であらば、長期のロングに短期的には売り戦略を混ぜようかなぁと。
妄想が先走るな。。。
証拠金、足りんわきっと。。。
少し追加入れとこうかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ財務大臣、成長の呼びかけ

南アフリカ財務大臣、成長の呼びかけ


今日は気持ちのいいお天気でしたね。
プロジェクトが今日で一旦終わったので、気分も晴れ晴れでしたぁ。
来月からは次のプロジェクトで考えないといけない事がある気がしますが、忘れておきます(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのGodhan財務大臣は、成長が必要だと強く主張しています。
要するにヨーロッパがアテにならないので、自力で成長しないとダメだぞって話なんですが、南アフリカの成長率2%をなんとかしないといけないという危機感が背景にはあります。

南アフリカの成長のためには雇用が非常に重要です。
特に若い内に仕事を得られないと、その後のリカバリーが厳しくなります。

これを解決するために、南アフリカ政府は若者の雇用促進のために5億ランドのインセンティブスキームを用意し、補助金の形で出しています。
これにより、若者はスキルが低くても最初の職を得る事ができますし、仕事を通したスキルアップという形を狙っています。

また、Gordhan財務大臣はアフリカ大陸全般についても述べており、高品質な意味のある投資を呼び込むことが持続可能な成長に必要だとしています。
直接投資が必要なんですよね。

投資を呼び込むためにアフリカに必要な事は、より民主的な政府とメディアの自由度だそうです。
メディアって大事なんですよねぇ。

その他に指摘されているのは、起業家の育成、テクノロジーやトレーニングなどがビジネスには重要としています。
後は不動産やら金融セクターの知識も指摘されており、今後20年から30年で2倍になる人口をどう食わせるかと言うアフリカの大きな課題に対して挑戦が求められています。
人口が2倍になっちゃうってのは少子高齢化と真逆の深刻な問題ですよねぇ。

食べていけない人は荒れますからねぇ、通常は。
未来もあるんでしょうけど、食わせるとなると相当に難しい切実な問題に聞こえてきます。
ランケンなんて自分の分食べてくので精一杯。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ生産者物価指数、若干の悪化

南アフリカ生産者物価指数、若干の悪化


会社の飲み会ですっかり遅くなってます。
今、参加しているプロジェクトが今週いっぱいで終わりなのですが、金曜日は都合が合わせられず、急遽今日飲み会。
会社のメンバーはこれからラーメンとか言ってました。。。
12時過ぎてるぞ。。。
明日も会社あるのに元気だよなぁ、会社のおじさんたちは。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの8月の生産者物価指数が6.7%となりまして、7月の6.6%から若干高くなっています。
予想は6.5%でしたので、予想から見ても高い状況です。

今回の上昇の理由はランドの下落によるものとされており、原油などのエネルギーコスト上昇が反映されています。
輸入品に影響を受けやすい生産者はランド下落が結構モロに影響を受けますね。
また、食品価格も高騰しており、これは農産物の上昇が指摘されています。

逆に言うとランドの下落による要因が大きいので、9月はもう少し改善されるんじゃないでしょうかね。
9月のランドの価格は最安値から見ると5%から10%程度上がっています。
このまま今後も下がらないとも言い難いものがありますが、新興国からの資金流出は9月に一旦歯止めがかかったと見られているので、少しは安定するかなぁと。

今日のランドは1ドル10ランドちょうどって所です。
なんとなく方向感が掴みづらい位置に来ましたね。
南アフリカ中銀としては、上がらずとも安定してほしいってのが本音じゃないかと思います。

さて、今日の日経平均の動き、結構大きかったですねぇ。
プットをしたの方でうまく売れてしまった。
ラッキーです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの消費者信頼感指数過去10年で最低レベル

南アフリカの消費者信頼感指数過去10年で最低レベル


先日までは天気良くて気持ちよかったですが、今度は寒くなってきましたねぇ。
気持ちのいい天気なんて一ヶ月もたないなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの消費者信頼感指数が第三四半期は-8ポイントまで落ち込みました。
過去10年で最低となっています。
特に落ち込みが激しいのは低所得者層で一ヶ月7000ランド以下の収入で暮らしている人とされています。
約7万円です。

今後ですが、更に下落が続く可能性はあまり高くないと南アフリカのエコノミストは述べています。
これは、高所得者層はそこまで消費について見通しを悪化させてないことが理由とされています。
前の四半期は結構良かったんですが、一気に悪化ですね。
ブレが大きい。

南アフリカの消費者としても相次ぐストライキで、将来に対して悲観的な見方をしています。
こう言う社会問題で、将来を悲観的に見るのは世界的に共通でしょうかね。
ストライキにエネルギーをかけずに生産にエネルギーをかけれないものかなぁ。

もっとも、きっと経営側も労働側とかなり距離があるんでしょうかね。
権限を下に移していかないと理解は得られにくい気がします。

さて、半導体業界に大きな動きがありましたね。
日本の東京エレクトロンとアプライドマテリアルの統合ですか。
290億ドル規模の会社の誕生です。
3兆円だ、でかいな。

半導体はスマホで今また熱い状況です。
半導体って大変な業界ですよねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



国連安保理への苦言

国連安保理への苦言


今日は会社で1日中携帯で遊んでたような気がします(笑)。
家のPCまで操作できちゃうんだからスゴイ。
どーなってんの、これ???
IT屋として、どうかとも思いますが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのZuma大統領が国連の安全保障委員会と拒否権について、それ自身が問題の一部となってきているとニューヨークで述べました。
大統領は、1946年に決められたものは現状に合わせて変えられるべきだとしています。
最近のシリア情勢でも役に立たないのが気に入らないんでしょうね。

昔から、変革の声は大きいのですが、うまくいかない理由として挙げられているのが、現状に代わる体制がどうあるべきかのコンセンサスが取れないためだそうです。
なるほどね、イニシアチブを取りたい国も拒否権のある国以外に実はいないって話もあるんでしょうね。
一方で、既得権益も手放したくないと言うのが常任理事国の思いでしょう。

硬直化して何も解決出来ないなら、存在自体が阻害要因になります。
安保理にかければとりあえず何事も進まない。。。
でもって、そこが世界の最高議決の場となってるわけです。
世界の指導者が集まって何も進まないんじゃ、無駄なだけでしょう。
コンセンサスが取れない構造問題ってのはややこしいですね。

さて、先週末からブラックベリーの身売り話が加熱しております。
ランケンも1年以上前からCFDステーションとかで取り上げていますが、やっぱり厳しいみたいです。
ついに株式公開を諦める形で倒産と言う訳ではありません。
カナダの保険会社が1株あたり9ドルで株式の90%を買取ります。

これと同時に従業員を4割カット。
4500人が解雇となります。
スゲーなぁ。。。
従業員を半分にしても会社って回るもんなんですかねぇ。

しかし、今更ブラックベリーを買う会社ってのも、相当なものだと思います。
何らかの勝算があるから買うんでしょうけど、もう特定の法人向けのビジネスに特化するんでしょうかね。
再上場とかしたら狙うんだろか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



インドの利上げと南アフリカの金利動向

インドの利上げと南アフリカの金利動向


今日も新しいスマホを1日中いじってました。
いやぁ、スゴイわ、これ。
Youtubeでずっと音楽聞いてますが、全く引っかからないし、バッテリーもよく持ちます。
シャープのIGZOも素晴らしくキレイ!
iPhone4と段違い。(って4使ってたからでしょね)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

インドの中銀が金利引き上げを金曜日にしてたんですね。
市場でも驚きと見られていまして、他の先進国も続くのではないかとの見方もあります。
これに関して南アフリカのエコノミストは否定的な見方をしています。

インドの場合は、インフレが厳しいことが要因で、特に供給サイドのボトルネックが問題となっています。
これは、インドの食料品価格の高騰に繋がっており、南アフリカよりもかなり厳しい状況となっています。
成長も高いので、供給サイドに問題が出るとすぐにインフレに繋がっちゃうんでしょうね。

ロンドンの経済研究所もインドの金利引き上げはあまり南アフリカに影響を与えないだろうとしています。
あんまり、上げたくないでしょうから新興国市場としては心配はされてるって所でしょう。

南アフリカ中銀総裁は今後数カ月はランドのボラタリティが更に上がるだろうと述べており、理由はFRBの金融政策の緩和終了に向けた動きとしています。
迷惑なんだろーなぁ。。。
と言う事なので、年内はランドはガタガタしそうです。
まぁ、もうガタガタしてるんですけどね。。。

さて、今週はどうなるでしょうね。
ヨーロッパの市場は開いていますが、やや下で始まっています。
この調子だと明日の日経平均は渋いかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



スマホ、変えましたぁ

スマホ、変えましたぁ


先週は台風でエライ事になってましたが、今週は気持ちのいいお天気ですね。
昨日はランケン経済英語スクールだったんですが、いいお天気だったのもあって道路がメチャクチャ混んでました。
ここぞとばかりにお出かけですかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランケンの日曜日はスマホの変更で丸一日終わりました。
まぁ、時間かかる。。。

説明聞いて選ぶのに1時間。
選んでから、ソフトバンク解約してAUに切り替えて契約書作るのに1時間。
契約すんでから、アクティベートするのに1時間。
合計3時間は軽くかかります。。。

店員さんに、すごい時間かかりますねぇって言ったら、病院に行ってるのと同じだと思ってくださいーって言われました。
確かに!
うまい表現をする。
座布団一枚でした。

数日前にiPhone5sにしよーかなぁなんて書きましたが、結局買ったのはコレ↓


AQUOS PHONE SERIE SHL22 au


iPhone5sの4インチは、やっぱりチャートとか見るには余りにも小さくてやめました。
チャート見えないのは辛いんですよねぇ。
新しいのは4.9インチで、ほぼ5インチ。
かなり、チャートがしっかりと見えます。

後、バッテリがーこの機種はかなり大きくて、iPhone5sの1560mAに対して3080mAと約2倍です。
3日持つって噂です。
ランケンが持ってたのはiPhone4ですが、バッテリーの弱さは結構イライラしていました。
なので、画面のサイズとバッテリーの持ちでAQUOSにしました。

もう1つ言うと価格面かなぁ。
iPhone高い。。。
イメージだけじゃ、そろそろ厳しいかと思うんだけどな。

LTEも速い速い。
WIFIより速かったりしますかねぇ。
ちょっと計測してみる必要がありそうです。

後、シャープの必殺技のIGZO!
これ、やっぱりキレイですわ。
iPhone4としか比較できないんですが。。。

でも、使い方がまだあんまりわかってなくて色々と苦労しております。。。
ランケンに連絡くださる方で返事が返ってこない場合は、とりあえずFacebookとかブログにでもクレーム入れてくださいませ。
多分、使い方が分かってないので、オロオロしてるだけだとぉ~。

それにしても、スマホの進歩はスゴイものがあります。
あっという間に、我が家がガジェットだらけになってきた。。。
これで、更にトレードがうまくなる!(訳ないか。。。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、金利引き上げをにおわす

南アフリカ中銀、金利引き上げをにおわす


今日は飲み会でブログ更新が遅くなってますー。
笑いすぎてお腹痛いです(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカは昨日金利を据え置きました。
これに対するコメントが南アフリカ中銀より出ているので、紹介します。

南アフリカ中銀は今のインフレに対してかなり警戒が強くなっているようで、現在の予測を超えると動かざるを得ないとのヒントを出しました。
金融政策決定委員会は、インフレは上方リスクがあると述べており、GDP成長率は2%で変化ないため、厳しい見方をしています。

今年のインフレ予測は平均で5.9%、来年は平均で5.8%を予想されており、これは前回予想の5.5%から既に引き上げられています。
2015年に関しても5.2%から5.4%へと引き上げられており、全体として警戒感が高まりタカ派な空気を出しています。

特に大きな要因としてはランドの下落とインフレを超えた賃金妥結であり、大きなリスクと捉えているとされています。
ランド下落はありがたくないんでしょう。
そうなると金利引き上げで海外からの資金を集めてランドを高く誘導するってことが考えられるんだろうと思います。

もっとも、金利引き上げによるランド上昇は南アフリカ経済にとってはダブルパンチです。
あんまり、やりたくはないところでしょう。

明日はランケン経済英語スクールです。
楽しみで~す。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、金利据え置き

南アフリカ、金利据え置き


iPhoneが明日発売ですか。
買おうかなぁ。
ランケンのはiPhone4なんですよねぇ。。。
ヒビ入ってるし、バッテリー持たないし。。。

実はソニーのエクスペリアに乗り換えようかなぁとも思ったりしてます。
そうすると、iPhoneで買った音楽とかって聞けなくなっちゃうんですかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中銀は金利を据え置き5%のままとしました。
予想通りというか、面白みがないぐらいですね。。。

さて、昨日のFOMC、割と大きく株価を上げましたね。
日経平均も15000円を伺っています。
試しに行くでしょうかね。

ランケンはボラを売ることに成功しまして、所属しているオプションの会の青天に感謝です。
昨夜プット売りとコール買いを入れたんですが、うまくボラ下落とデルタの両方を取れました。
来週28日の土曜日はランケンも発表があります。
見学もOKですので、ご興味ある方は下のページからどーぞ。

オプションの会、青天

昨日のFOMCを受けて、南アフリカの株価も過去最高を更新しています。
なんちゅうか、FRBってどんだけよって感じですね。
個別株の分析なんて、まったく意味がないですよねx。
オリンピック銘柄だかなんだか騒がれてますが、そうじゃない。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ

南アフリカのインフレ


今日はいいお天気でしたねぇ。
台風行ってからすっかり秋。
もう暑くならないでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレが若干悪化しています。
8月の南アフリカのインフレ率は年率6.4%となりまして、7月の6.3%から0.1%の悪化です。

この結果は南アフリカのエコノミストのコンセンサス通りの結果となっています。
ですので、あんまり驚きはないのですが、インフレターゲットを超えてるのがいただけません。
景気も悪いのに、インフレターゲットを超えてるようだと良くない。

まぁ、もっとも景気がいいとランド高になってインフレはある程度抑えられるものの経常赤字がって話にはなるんでしょうが。
やっぱり経済成長が底上げには必要なんでしょうね。

今回のインフレの内容で良くないのは食料と飲料品で年率で7.1%上昇しています。
交通費も値上がりしており、8.7%上昇となっています。
結局は燃料費の高騰と言うのが背景にある形です。

今後のインフレとしては、6.4%までインフレは上昇し、その後下がってくるであろうと予想されています。
この結果と見通しですと、南アフリカの中央銀行は動く訳がありませんで、当面は金利据え置きでしょうね。

さて、シリア情勢、落ち着いたかに見えますが、またきな臭い話が出ています。
トルコの戦闘機がシリアのヘリコプターを撃墜しました。
シリアの戦闘機がトルコの領空に入ってきたため、撃墜したとトルコは発表しちます。

トルコも化学兵器を使ってるシリアのヘリコプターなんかが入ってきたら、神経質になる気持ちは分かるんですが、シリア問題は内戦の域を更に一歩超えてきていますね。
シリア側もトルコを非難しており、混沌としています。

不幸な国ですね、シリアは。
この件で、トルコリラが対ドルで下落しています。
あんまり、いないですかね、最近トルコリラ持ってる人は。
時々、トルコリラどうですかって聞かれるので、一応。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用減

南アフリカの雇用減


台風一過の週明けは非常にきもちいいですねぇ。
すっかり秋らしくなってきました。
勉強の秋!と言う事で、ランケン経済英語スクールいかがでしょ!(笑)

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカには正式なセクターと家政婦などの正式ではないセクターの雇用があるのですが、第二四半期の南アフリカの正式なセクターでの雇用の状況が出ています。
正式ななセクターにおける雇用は28000人減少し、847万人になったと見られています。
一方で、賃金は全体としては上昇しており、3843億ランドが第二四半期に支払われ、第一四半期に比べて70億ランドの上昇です。

ストライキの影響がモロに出ている感じですね。
鉱山産業では23000人の雇用が1年前と比べて削減されていまして、第一四半期からも4000人が減っています。

雇用が増加したセクターとしては、卸と小売、金融などとなっていますが、各々1000人と6000人となっており、その他の産業の落ち込みを吸収できていません。
賃金を減らして、雇用を取ったほうがいいと思うんですけどねぇ。
南アフリカの組合って、どう考えているんでしょうね、この結果を。
組合から見ても、賃金増えて雇用が減ってたら良くないと思うんだけどなぁ。

さて、昨日失敗したかと思ったコール売り。
利益になりましたぁ。
たいして上がらなかったですね、今朝は。
これなら大丈夫かと思って放置しましたら、夕方には利益になってました。

良かったァ。
次はプットでも買うかとか企んでます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ドル安と次期FRB議長

ドル安と次期FRB議長


台風が過ぎ去りましたね。
東京もえらく雨風が凄かったですが、まぁ午前中だけだった感じはします。
午後は、洗濯できちゃった。

京都がヒドイ事になってますね。
金閣寺、水没しちゃってるっぽいし。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドがまぁまぁ堅調です。
1ドル9.8064となっています。
読み違えた。。。
どっちかって言うとドル安ですな、こりゃ。

サマーズ氏がFRB議長になる気はないと言ったりして、ドル安になっているようです。
理解できなくはないですね。
次期FRB議長って大変だろうなぁ。。。

市場は歓迎のようです。
これは、サマーズ氏がインフレに対して厳しい姿勢をとっているためで、同氏が議長になった場合は、QEの終了が早くなる可能性が高いためとされています。

実は先週の金曜日の時点でコールの16000円がかなり買われていました。
株価が上がることを示唆しているような感じだったんですが、これかなぁ。

ドイツ株価がぶっとんでますね。。
日経も明日は上がるわ。

ランケンはコールの16000を売ったんですけどね。。。
いきなり損切りだ、こりゃ。。。
くっそぉ、金曜日に切っておけば良かったか。。。

これで、次期FRB議長はJanet Yellen氏になる可能性が高くなってきまして、今までのバーナンキ議長の緩和路線がそれなりに続く事が想定されています。
とは言え、QE終わりの方向性は変わらないので、大勢は変わらんですが、ゆっくりとQEの終わりに舵を切る感じでしょうね。

さて、南アフリカは特にニュースないというか、次回のブラジルワールドカップ出場ができないことが決まったそうです。
コメントでブラ尻さんが教えてくれました。
ありがとうございました!
残念~。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



シリア、化学兵器問題は解決するか?

シリア、化学兵器問題は解決するか?


台風のお陰で東京の天気は降ったり晴れたりの差が激しいです。
今は晴れてるんですが、昼は晴れてるのに雨が降ってたりしてムチャクチャ。。。
洗濯をしていいのかいけないのか、分からずですぅ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

シリア情勢、まだ予断は許されないのかもしれないのですが、外野の決着は付いた感じです。
ロシアとアメリカはシリアの政府と反政府両方に対して化学兵器を自ら廃棄するように言い渡す事にしました。
シリアがこれに従うならば、攻撃はしないと言う事ですが、シリアが廃棄しない場合は、攻撃が始められます。

期限は来週の金曜日で、そこまでに全化学兵器の数と場所をシリアのアサド大統領は国連に報告です。
まぁ、全部なんか報告しないと思いますけどね。
アメリカも相当の情報を持っているはずですが、納得行くレポートが出てくるかどうか。
納得行かなくても出せば、後は外交でなんとか押さえる方向でしょうか。

アメリカのCIAは、シリアが1000トンの化学兵器を持ってるとしています。
1000トンってハンパないすね。。。
内容はマスタードガス、サリン、VXガスなどです。
マスタードガスって、ニオイがマスタードやらニンニクっぽいだけで、この名前が付いてるみたいですが、相当怖そうです。。。
ロシアとアメリカは、これらの兵器を2014年の第一半期までに全てのインフラ含め完全に解体するように求めています。

もちろん、今回の合意は妥協の産物であり、国際社会も納得いってはいません。
フランスは、化学兵器を使った人間をICC(国際刑事裁判所)にて裁くべきだとしています。
国際刑事裁判所って、国際司法裁判所とは違うんですね。
国家間の揉め事じゃないからかぁ。なるほどなぁ。

気の毒なのはシリアの人々で、化学兵器は使われなくなったとしても(廃棄するしないに関わらず)、大勢に変化はありません。
化学兵器の廃棄だけでは、内戦と言う構造に対しての変化は全く出ません。
シリアの内戦は国際社会は解決しないと言う形になりつつある、と言ってもいいぐらいじゃないでしょうか。

内心、一番安心してるのは、イスラエルでしょうかね。
少なくとも、イスラエルへの攻撃の可能性はだいぶ減ったでしょう。

内戦が終わることを祈りたい所ですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



13日の金曜日のSQ

13日の金曜日のSQ


明日から3連休ですね!
東京は台風が来るみたいで残念な天気になりそうですが、それでも連休が来るって言うのは嬉しいです。
会社の同僚は3連休、全部出勤だなんてボヤいてましたけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は13日の金曜日。
SQの日でした。
まぁまぁ利益は取れたんですが、狙ってた程にはならなくて、ちょっとガッカリ。。。

13日の金曜日の割には全体的に落ち着いた市場ですね。
日本は3連休もあってって所なんでしょうが、オリンピックも決まり、ややネタ切れでしょうか。
海外のニュースも静か目です。

ランケンはSQ通過でもうちょい利益が欲しいのでコールをナイトセッションで売ったりしてます。
ところが、出来高とか気配とか見てるとどうも上がる方向に市場は見てるっぽいです。。。

うーん、失敗したかなぁ。。。
来月で挽回したいんだけどなぁ。
コールのショートなのでそんなに怖くはないですけどね。
最悪、中を買っていきます。

連休中にゆっくりと分析などしてみたいと思います。
皆様、よい休日を~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのGDP予測、下方修正

南アフリカのGDP予測、下方修正


今日はまたちょっと暑かったですねぇ。
またクーラー付けちゃいました。
少しずつ涼しくはなってるんですが、湿気が高いとクーラー欲しくなる感じしますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドの上昇が続いています。
1ドル9.9ランドをつけており、ランド円も10円超えています。
微妙に難しいですが、9.7ランドぐらいで短期的にショートはっても面白いかもなぁと思ったりはします。
多分、レンジでややランド弱いな感じをイメージしてます。

南アフリカの2013年の残りは成長率が低迷すると報じられています。
これは、ロイターの19人へのエコノミストへの調査で出たもので、2013年の成長率は2%と予想されています。
8月のコンセンサスよりも0.2ポイント低い状況であり、第二四半期の3%成長からだいぶ下がってしまうようです。

これは南アフリカのストライキが大きく影響しており、諸処の経済指標は良いのですが、それでもエコノミストは弱気とされています。
これにより、金利も5%を維持されるとし、2014年も続きそうです。
金利引き上げは2015年になると予測されていて、そこで1%引き上げという感じの長期予想となっています。

さて、金価格がまた急落しています。
とは言っても、最安値更新と言う話ではありませんが、1オンス1330ドル。
長期下落、中期上昇、短期下落と言う相場になっています。
QE終わりが近いので、金を買うってのはイマイチな戦略だと思いますので、下に賭けたいかな。


Gold20130912.png


9.11も終わり明日はSQです。
13000円のプット売ってるので、若干気がかりではありましたが、大丈夫そうな感じです。
明日の朝はポジションキレイにしに行かないとだなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの製造増加と世界の食料のムダ

南アフリカの製造増加と世界の食料のムダ


今日は9.11です。
テロでWTCに飛行機が突っ込んだ映像は忘れられませんし、あの時にラスベガスで経験した事も忘れられません。
冥福をお祈りします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの生産量が5.4%年率で上昇しています。
これは先月の0.5%上昇に比べて大きく上昇しており、主な要因は粗鉄と鉄製品、飲料品と食料品、化学製品、自動車と部品などが大きく貢献しています。
この調子で上昇して欲しいものですが、あんまり見通しがいいとは言えないのがツライ所です。

さて、今日気になったニュースは国連のFood and Agriculture Organisation(FAO)が発表した世界で無駄にされている食料。
世界で生産される食料の内三分の一は失われているか、もしくは捨てられているんだそうです。
その額7500億ドル。
なんと75兆円!
これ、年間です。。。

FAOは、このムダを減らせば多くの飢餓を救う可能性があると述べています。
中でも、アジアの無駄が酷いらしく中国、日本、韓国を含む先進国は1人あたり100Kg以上の野菜を無駄にしているとしています。
これは、野菜の生産段階、収穫後の倉庫、消費のフェーズで起きているそうです。

コンビニとかで廃棄される食品ってスゴイ量らしいですもんね。
あのシステムをアフリカに持っていけないんですかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの経常収支悪化

南アフリカの経常収支悪化


今日のサッカー日本代表は良かったですねぇ。
香川の得点、来るなって思ってた所にドンピシャで決めるのでシビレました。

あとは遠藤、さすがだわぁ。
1得点、1アシスト。
1点失ったのはアンラッキーな部分もありましたし、ガーナは身体能力以外であんまり見せどころがなかったように思いますが、気持ちいい試合でした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの第二四半期の経常赤字が悪化しています。
第二四半期の赤字はGDP比で6.5%となり、第一四半期の5.8%から大きく悪化です。

南アフリカのエコノミストの間では、予想は6.1%とされていました。
そのため、今回の赤字は予想よりもはるかに悪いと評価されており、ランドに対しても悪影響があるだろうと述べています。
今日のランドはそれほどは悪化していないように見えますが、むしろここまでランドが落ちたのに経常赤字が増えるのが、疑問を感じなくはないですかね。

経常収支の内、貿易赤字は第一四半期の2.4%から2.9%になっています。
輸出が減退しており、中国などからの需要の下落とされています。
まぁ、でも赤字6.5%の内、2.9%だと貿易赤字は半分もないですね。
我々みたいな投資家に配ってるお金が多いって話はあるでしょう。
そう思うと赤字をなんとかしろって言いたい気持ちも引っ込むな。。。

経常収支に関連して、日本の所得収支って今は経常黒字の3倍あるんだそうですね。
要するに海外からの投資収益が多いって事なんですけど、我々みたいな人たちが海外からもらってる訳ですね。
日本もイギリス化してるのかなぁ。

投資をそれなりにやれる人はそれなりに資産が作れて、それ以外の人との格差が広がるみたいな感じになるかもですね。
経済とか投資のリテラシーがますます重要になりそうです。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド急上昇と新興国懸念の後退

ランド急上昇と新興国懸念の後退


だいぶ、会社が落ち着いてきました。
もう少しでプロジェクトも変わるし、連休もあるしで、すっかり気が抜けてます。
早く後任者をアサインしてもらって、もう今月は寝て過ごしたい気分です(笑)。
なんて言ってるとドカンとやられるんだよなぁ、いつも。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが一気に上がってますねぇ。
金曜日に上がってたのを知らなかったのですがアメリカの雇用統計に反応したみたいですね。

現在、1ドル9.975ランドと10ランドを超えてきました。
ランド円も9.95円でほぼ10円です。
ちょっと短期間で上がりすぎな感がなくもないかな。

南アフリカでは新興国通貨へのプレッシャーが緩和されたことが理由とされています。
雇用統計があんまり良くなかったので、今月は金融緩和の終了はないかもしれないって所で安心したって話になっています。
分かるけど、なんか変な話だ。。。

南アフリカの証券会社などはランドは崖の先端まで来て、押し戻されたなどと表現されています。
既に、新興国通貨危機は終わったなどと言う話も出ており、だいぶ空気は良くなってるみたいです。

新興国の懸念はパニックになるほどのものでは今回はなさそうです。
以前と比べると新興国の耐久性が強くなったって事なんでしょう。
マーケットとしては一回消化したかもですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



犯罪者への投資

犯罪者への投資


東京オリンピック決まりましたねぇ!
いやー、スゴイわ。
明日の株価は暴騰かもなぁ。

ランケンは14750のコール売ってて、ちょっと心配。。。
まぁ、800円以上も上ですし、14000でバックスプレッド組んでおいたので大丈夫なんですが、バックスプレッドは期先だからなぁ。

うーん、また噴き上げでやられるんではなかろーか。。。
大外を大量に買い込んでおけば良かったかな。

まぁ、計算出来る範囲のヤラレではありますが、ちょいと明日の朝が怖いと言う状況にあったりします。。。
おめでたいはずが、手放しで喜べずにメンタルのシンドい週になりそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


昨日はランケン経済英語スクールの日でした。
前に来ていただいていた受講生さんも復帰していただいたりして、賑やかでしたね。
ハワイに行ってお金持ちのファンドマネージャーの所に遊びに行くなんて言ってた受講生さんにはハワイ不動産やってもらいたいなぁ。

別の受講生の方で、保釈金の私募債に投資してる話とかも盛り上がりました。
犯罪者にお金を貸してるなんて、会社では言えないなんて爆笑でした。

これ結構面白い話です。
犯罪を犯してしまった人は、裁判が始まるまで勾留と言って基本的には家に帰れないそうです。

ただ、再犯の恐れがなくて逃げないなと判断される場合には保釈金を払えば家に帰してくれます。
この保釈金は裁判に出てくれば返してくれるそうで、人質のお金です(人じゃないけどね)。

で、この保釈金の金額をどうやって決めるかというとお金持ちならばそれなりに高い額を課せられるし、そうでなければ低い額となります。
過去最高の保釈金は20億円!

結構、興味深くて、小室哲哉の保釈金は3000万円だったそうです。
野村沙知代 3000万円なんてのもあるな。
田中角栄 2億円
ラスベガスで大損した大王製紙のドラ息子の井川意高 3億円
堀江貴文 3億円
村上ファンドの村上世彰 5億円
山口組会長 15億円。

有名人いっぱい↓

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5210.html

と言う所で、やたらと高かったりする保釈金ですが、どっちにしても裁判に出てくれば返されるお金ですから、まぁ裁判が始まるまでお金を借りちゃえば何とかなるので、ここに資金需要が発生します。

ただし、犯罪で逮捕された人ですから普通の銀行なんかは渋い顔をするでしょう。(上記の有名人なら貸すかもですが、まぁ上記の人は裏社会のお金がいっぱい付きそうな気はしますな。)
と言う所で、債券を発行して一般の人からお金を借り、裁判が始まって裁判所からお金が戻ってきたら、そのまま債権者に払うと言う犯罪者にお金を貸すイロモノ債券が出来上がるみたいです。

で、これを購入している人が受講生さんでいらっしゃって、まぁまぁの利率をもらってました。
イロモノですが、まぁ確実に償還されるだろうなぁ。
だって、もう捕まってる人ですからねぇ。
裁判出なかったりした日には、更に刑が重くなるのは明白だし、使用用途は国に預けるだけですからねぇ。

モラルうんぬんはあるにせよ、小室哲哉にお金を貸してるんだと思えばアリかな(笑)。
小室ぐらいの犯罪なら、かわいいですがね(爆)。

まぁ、でも、債券作ったら保釈金制度の形骸化な気もするなぁ。
どーなんだろ。
だって、犯罪者でも借りればいいじゃんって話になりかねない気がするんだけどなぁ。
罰則と言う意味合いが薄れますよねぇ。

ただ、ハワイ不動産の方が夢はあるけど、現実的にリスクリターンを考えると犯罪者への投資の方かもしれない(爆)
いろんな受講生さんがいろんなネタを持ってきてくれるので、ホントに楽しいスクールです。(笑)
世の中、面白いわ(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



シリアに対する南アフリカ

シリアに対する南アフリカ


今日は比較的涼しいですね。
まだ、ちょっと湿気が高い感じはしますが、これで湿気がなくなったら寒いぐらいかもしれません。
もう秋はすぐかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

かなり悲惨な事になっているシリアの化学兵器使用の問題ですが、南アフリカ政府は武力行使に対して反対の立場をとっています。
南アフリカとしては国連安全保障委員会のみが武力行使の権限があるとして、国連安全保障委員会の承認が必要と述べています。

アメリカとフランスは、国連の決議があるには越したことがないとは思っていますが、国連決議なしでも武力行使で介入を行おうとしています。
これは、シリアへの介入を中国とロシアが反対している事が理由となっており、このままだとシリア情勢は悪化の一途を辿る可能性があります。

アメリカは、国内からも議会の承認を求められている事から、かなり限定的な攻撃にせざるを得ない状況となっており、地上部隊の投入はなさそうです。
従って、化学兵器関連施設と軍関係の施設への空爆と言う形になりそうです。

さて、シリアに対する南アフリカのスタンスは、早急にシリアの暴力を止め人権侵害を阻止するべきだとの考えは西欧諸国と同じです。
3ヶ月ほど前にはアフリカ連合としても軍隊を組織する事も考えており、The African Capacity for Immediate Response to Crises (ACIRC)と言う軍隊の創設が提案されています。

南アフリカはこれに賛成していましてズマ大統領は軍隊、装備、資金などをフルに提供すると述べています。
また、アフリカでは他にも10カ国ほどがこの提案に賛成をしています。

ただし、前述のように今回の介入について南アフリカは軍事介入に慎重になっています。
それは、やはり国連がまとまっていない事を理由にしています。
現実問題として、拒否権のあるロシアと中国が賛成しないのであれば国連が無力なのは明らかです。
アメリカとフランスの単独攻撃もある程度見えている中で、南アフリカとしてはどちらにも肩入れしたくないという政治的思惑もあるように見えます。

化学兵器の使用に関する証拠が明白なものであれば、口実が出来るのでまた態度は変えざるを得ないのでしょうが、どこまで出てくるかでだいぶ情勢は変わるような気はしますね。
なにはともあれシリアの殺戮は止めて欲しいと思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



BRICS、1兆円ファンド

BRICS10兆円ファンド


今朝の東京の雨は凄かったです。
夜中も雷で目が覚めたぐらい。
割と夜は爆睡しちゃう方なんですけど、音が凄くて目が覚めました。
道路も一部浸水ってぐらいの勢いで、その勢いのまま、午前中はお休みにしてしまいました(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカを含むBRICSは通貨危機を防ぐためのファンドを作ることで概ね合意していますが、現在開催されているG20にて、ほぼ1000億ドルで固まったようです。
10兆円ですね。

うーん、日銀の単独介入でこれぐらい使ったことがあるので、そんなに大きくない気がするなぁと思ってました。
どうも、中国は2400億ドルを集めようとしていたみたいで、その観点から見ると半額以下です。
ないよりはダイブ増しだとは思いますが、本当に危ない時の市場は10兆円だとどーかなぁって感じしますね。

結局はドル建てのファンドですし、ドルである以上はアメリカの通貨なので印刷できるアメリカが背後にいない以上は、そこまでの効果はない気がします。

10兆円のファンド以外にも500億ドルのBRICS開発銀行が設立される事になっていますが、こちらもまだ実現には数ヶ月はかかる見込みです。
本当はG20で発表したかったと思われてるみたいですね。

他にもIMF的なものを作ろうとしている部分もあるようで、完全に西欧経済圏と別の経済圏を作ろうと言う構想にも見えます。
パワーシフトが続いています。

個人的にはアメリカのドルに匹敵する通貨が出てこないと厳しいと思うんですけどね。
もちろん、元なんですが、今の中国のリーダーシップでは方向が違う感じします。

でも、元がドルの対抗基軸として基軸通貨にBRICSでなったら、これは相当に世界が変わるんじゃないでしょうか。
第一に今までみたいにアメリカがドルを刷りまくれなくなると考えます。
もちろん、当面はできるでしょうが、インフレが気になるようになったら厳しいと思う、などとあり得ない世界を考えてみたりしてます。
でも、10年も経ったら分かりませんよ。

さて、海外ニュースはついにブラックベリーが身売りなんて話が出ています。
おっそーい。。。

ブラックベリーを買うと言う会社の気がしれませんが、中にはPCメーカーのレノボも上がってます。
昨日書いたマイクロソフトの件も、そうですがPCからスマホへと急速に世の中は移ってまして、今起きているのは波に乗り損ねたか、波に飲まれちゃった企業の巻き返し模索って感じしますね。

もちろん、マイクロソフトみたいな強力な会社は、PCをいかにスマホと統合するかって世界で考えてます。
スマホとPCの垣根が崩れてるんですよね。

しかし、ブラックベリーの株価200ドルだったのが11ドルになってます。
すげー下落だなぁ。(名前変わったの?RIMじゃないんだね。。。7月っぽいですが。。。知らなかった。。。)

アップルも最近はグーグルに押されてる感じしますし、スマホ市場は混沌としてくるかもしれませんね。
2万円のNexus4が欲しいランケンです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのストライキ、沈静化か

南アフリカのストライキ、沈静化か


日経平均が14100円まで付けてきましたね。
でも、ドル円が100円を超えないもので、14000円まで今は戻っています。
14000円前後で停滞な感じですが、ドル円が100円超えるかどうかがやっぱりキーでしょうか。
なんのかんのイベントありますので、あっさりと抜ける方に見てるんですけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は南アフリカの鉱山組合が賃金増加の要求を引き下げたのを好感してランドが若干上げています。
元々、組合の方は60%の賃金引き上げを求めていましたが、これを10%に引き下げたとされています。
60%の賃金一律引き上げなんてあるわけがない。。。
計算できないんちゃうか。。。南アフリカ人。。。

経営側は現在6%の賃上げを提供しており、こちらはインフレ率を考えると妥当かなと言う気はします。
それでも、まだ乖離はあり、議論は続いているそうです。

Zuma大統領も経済に打撃があるので、ストライキを何とかするように双方に働きかけてはいるようですが、もう少しで着地点も見えるかもですね。
いつまでも、賃金引き上げを求めても無理なものは無理でしょうが、組合側に妥協する方がいいと言うのが第三者の勝手な意見かなぁ。
経営側の方が妥当な線出してますものね。
60%なんてアホか。。。

ランドも上昇とは言っても、モメンタムが上がるほどではありません。
南アフリカとしては比較的安いこの辺で落ち着いてくれた方がいいでしょう。
競争力には悪くないですからね。
ただ、あんまり下げられるとインフレに影響が出ちゃうのが、懸念材料です。

海外のニュースはマイクロソフトが最近は熱いですね。
ノキアの株を買収したりしてまして、マイクロソフトが携帯ビジネスに入ろうとしているような動きがあります。
もっとも、元々ノキア持ってるんですけど、現CEOのスティーブバルマー氏の後をノキアのCEOが継ぐと言うような話も出ています。
これが、携帯ビジネスに繋がるんですが、うーん遅いってなのが下馬評です。

マイクロソフトも既に巨人ですし、若い企業ではないですねぇ。
10年前は破竹の勢いでしたが、イノベーションを維持するのは難しいという事ですかね。
お金はあるんでしょうから、お金の問題ではないのかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ジンバブエ、食料危機

ジンバブエ、食料危機


相場が昨日書いた通りに来ましたねぇ。
日経平均はちょうど14000円で止まりました。
やっと動いてくれましたよ、ホント。。。
これを待ってたんです。

ドル円も100円を伺ってますが、壁はありそうです。
ただ、そんなに厚くないと思うな、この壁。
ドル円が100円、日経平均が14000円と両方ともが大台を意識してますね。

今のランケンのポジションはセータが38とかになってまして、上昇速度と時間の戦いとなっています。
来週いっぱいで14750まで来なければOKですが、まぁデルタは緩和出来るように逆差し入れてます。
面白くなってきた。
今週、一回陰線引いてくれれば勝てると見た。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

国連は南アフリカのお隣の国ジンバブエに食料援助をしなければ220万人以上が飢餓に陥ると発表しています。
同国のムガベ大統領は先日ディズニーランドのようなテーマパークを作るなんて計画を発表していますが、ホント頭おかしい。。。

220万人が飢えに苦しんでる時に、ディズニーランド作ったって意味ないだろうに。。。
だいたい、エネルギーだってまともに通らない国で、テーマパークなんて操業出来るとは思えません。
だいたい観光客来ないって。。。

ジンバブエの農家もトウモロコシを作るよりも現金の手に入りやすいタバコや綿などの栽培にシフトしているそうで、これもジンバブエの食料不足に拍車をかけている状況です。
国連は食料と現金を配布する予定としていて、大惨事を回避しようとしています。

シリアもそうですが、しょうもない独裁者に占領されている国は気の毒ですね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



製造業、復活か

製造業、復活か


日経平均が飛びましたねぇ。
先週末13330円ぐらいかと思ったら、現在13750円。
日経よりもドル円が上にブチ抜いてきましたね。

上かなぁ。
明日あたり、もうちょい上に進んで14000円前後まで来るといいですが、なんとなくドル円が100円を超えられるかどうかにかかってるように思います。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業の状況を測るPMIが発表になり、8月は56.5ポイントとなりました。
7月の52.2ポイントから上昇です。
また、エコノミストの予想は51ポイントになると予想されていましたので、予想外に良かったと言えます。

50ポイントより下だと縮小と見られる数字なのですが、今回のデータは50ポイントをはるかに上回っています。
今回のポイントは2007年8月以来の高い数字だそうです。

南アフリカではやっとランド安の影響が出てきた可能性があると分析されています。
また、雇用が47.5ポイントから51.2ポイントへと増加しており、雇用の増加が期待されています。

世界で見ると、今日はイギリスのPMIも出ており、57.2ポイントと前月の54.8ポイントから上昇しています。
特に新規オーダーが増えており、イギリスの工場は今後数カ月は良さそうだとされています。
世界的に製造がよくなってきてる兆しだといいですよねぇ。

南アフリカは後はストライキかなぁ。。。
自滅しないで欲しい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今週はどーなるか?

今週はどーなるか?


9月ですよ、今日から。
もう秋のはずなんですが。。。
まぁ、あっという間でしょうけど。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今週は大事な指標がたくさん出てきますが、アメリカの出口戦略が最もホットでしょう。
そのキーとなる指標はアメリカの雇用統計。
失業率が改善していれば、出口戦略が近くなるので、株価は大きく下がる可能性があるし、失業率が悪化してもあまり上がりにくいのではないでしょうか。
なんとも、矛盾した感じがしますが、将来を読みに行く市場ではこういう事が割と起こります。

特に今まで株価が期待先行で上がっていまして、さすがにダウもSP500も頭の重さが目立ちますので、Sell The Factの流れを多くの投資家が考えているでしょう。
タイミングとしても夏休みであるLabor Dayとも重なりますし、なんと言ってもチャートの形がドル円も日経もクサイクサイ。

ドル円が下です。

USDJPY20130901.png



日経平均もこんな感じ。

NK22520130901.png


もう、ファンダメンタルで何か出るのを待ってエネルギー貯めてるとしか思えないような連動の仕方。
日経の方が、海外の株価の動きを受けて下向いていますけどね。

ユロドルもヨコヨコだし。

EURUSD20130901.png



個人的には為替が下に動いたらかなり面白いと思わざるを得ません。
ただし、Wall Streetのストラテジストではどっちかと言うと強気な意見もかなり出ているようです。

既にQEに関しては債券の利回り上昇に織り込まれていると言うのがその理由で、これは一理あります。
Wall Streetの中にはSP500がまた1700を超えて年内は最高値を記録と言う話も出ています。
FRBと喧嘩するなって話もあるみたいですね。

まぁ、どっちに動いてもいいように用意はしてありますので、どーぞご自由にって感じではあります。
とりあえず、動いてくれと言いたい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張