fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの貿易赤字改善とゴールドマンのヨーロッパ強気

南アフリカの貿易赤字改善とゴールドマンのヨーロッパ強気


仕事が結構忙しいですー。
少し落ち着いてきた気がしなくもないんですが、相変わらずバタバタと。。。。
1日って短いですよね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易赤字が縮小し77.1億ランドになりました。
これは5月の110億ランドに比べて大幅減です。

内容としては輸出が3.4%増加し22.4億ランドで、輸出が2%減少し15.8億ランドとなった結果です。
エコノミストの予想は91億ランドだったので、それに比べてもだいぶ良い数字ですね。
今年の累積赤字は759.4億ランドであり、2012年の515.8億ランドよりはまだ大幅に赤字です。

ドルランドはまた下がってきちゃったですねぇ。
現在1ドル9.9ランドとなっています。
またドルが弱い傾向が出てきたかなぁ。
ゴールドも停滞気味です。

さて、ゴールドマンサックスがヨーロッパのエクスポージャーを増やしていると言う話がFinancialTimesに出ていました。
ヨーロッパの長引いている景気悪化が、そろそろ終わると見ているんだそうです。

ゴールドマンサックスの世界株式に対するヨーロッパの株比率は8%と現在なっており、MSCIの世界株価指数の4%の2倍もの値となっていると報道されています。
それほど、短期的な話とは思えませんので、実際に相応には強気なんでしょうねぇ。

ユーロ上昇かスペイン株上昇かってな話になるのかなぁ。
直近ではどっちもあんまり冴えない感じしますけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの失業率悪化

南アフリカの失業率悪化


今日は、日経平均が少し反発しましたね。
ドル円との関連もあるので、この辺で下げ止まってほしい所です。
ドル円が先か株価が先かって話はあるんですが。
なにせ恐怖のプット売りをしてるもので。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

第二四半期の南アフリカの失業率が若干悪化しました。
第一四半期の25.2%から第二四半期は25.6%となっています。

0.4ポイント悪化していますが、実数としては10万人の雇用増加です。
失業率として悪化してしまった理由は12万人が職探しを始めたことが理由です。
失業率の定義が仕事を探している人を分母にしてるからなんですよね。

第二四半期で失業している人の数は470万人。
結構な数ですね。
4人に1人が失業と言うのは、厳しいです。
構造問題ってのは解決しにくいですよね。

雇用する側の会社としても、ヨーロッパの景気悪化により雇用を抑制しています。
南アフリカのエコノミストも当面は失業率は高止まりするだろうとの予想をしています。

さて、世界経済は比較的落ち着いていますが、中国が金融システムにお金を2年ぶりに注入したと言う話が出ています。
中国も経済のコントロールに苦労していますね。

金融政策的な経済コントロールって本質的に難しいと思うんですよねぇ。
どっかでバブルが破裂しなければいいんですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの成長率下方修正

南アフリカの成長率下方修正


昨日のサッカーは最後が良かったですねぇ。
日韓戦で、後半ロスタイムでの得点はドラマチックでした。
そこまで散々攻められてただけに、よく勝てた!
最後の最後でエキサイティングな試合になりました!

東アジアカップは、2試合しか出てませんが柿谷の大会だった感じします。
1試合目は大事なところを外して、やや失望感ありましたが、最後はしっかりとやってくれました。
FWの仕事だよねぇ、点を取るのは。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


今日は日経平均がエラく下げています。
13600円ってなんなんだ。。。
なんか理由もへったくれもないですよねぇ。
気まぐれに動いてるとしか思えん。。。
来週の終わりにSQなんですが、ちょいと怖い。。。

プット売るのって、メンタルとしてシンドいですよねぇ。。。
一応、逆指値入れてはいますが、うーん。。。
一回、14000円ぐらいまで戻ってくれると楽なんだけどなぁ。

南アフリカのエコノミストは南アフリカのGDPが2%を割り込む可能性があるとの中銀の予想を支持しています。
この理由は電力不足とされており、電力が南アフリカの成長の大きな阻害要因となっています。

まったく、何年電力不足やってんだろ。。。
世界銀行も融資してるし、GEのトップが乗り込んだりしてるのに。。。
エスコムなんて解体しちゃえって思うなぁ。
独占させるから、競争原理が働かない。
結果、貧困層は飯も食えないなんて政策の間違いとしか思えないんですけどね。

それにしても、世界経済はなかなか回復しないですねぇ。
最悪期は脱してるんですが、これから景気が良さそうな先進国に日本が入ってるなんて信じられません。
どんだけ悪いんだ、世界。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケン経済英語スクールの飲み会お疲れ様でしたぁ!

ランケン経済英語スクールの飲み会お疲れ様でしたぁ!


サッカーの日韓戦見ながらブログやってます。
柿谷、うまいですねぇ。
面白いですが、もう少し日本も攻めて欲しい。
後半が楽しみです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日はランケン経済英語スクールの飲み会でした。
大雨の中、来て頂いた皆様、どうもありがとうございます!
メチャクチャ楽しかったです!

昨日は、ランケンの読者さんで、ランケンが何物か見に来たって方もいらっしゃいました(笑)。
飲み会を定期的にやってるのと、オープンな形でやってるもので、ランケンって何者か見に来る方って割といらっしゃいます。
皆様、フツーのサラリーマンと分かって安心されるようです。

ランケンを知らない人から見ると、ランケンってどー見えるんでしょうねぇ。
わざわざ見に来られるって事はフツーには見えてないって事かなぁ(爆)。
エコノミストでもアナリストでも本職トレーダーでもない素人の割にマニアっぽい事してるからだろーか。

そんなに難しい事をしてるつもりは本人的にはないですし、個人トレーダーでランケン程度にやってる人はいくらでもいます。
ただ、フツーの人は確かにあんまり表に出てこないのもありますよね。
あるいは、その手のコアな集まりは専門的すぎて話が分からないって場合もあります。

特にランケンが所属させていただいているオプションの会の青天なんて、普通の人が聞いたら宇宙語じゃないでしょうか。
あそこに普通の人は確かに入りにくいとは思います。
敷居がちょっと高い。

一方でランケンのスクールは敷居はやたらと低いです(笑)。
英語スクールですからね。
飲み会で世界経済はあんまり語らないし、昨日もドコドコのレストランが美味しいんだとか、マニアと変態の差はどこからか、みたいな話で盛り上がってました。
結論は、マニアに欲望が絡むと変態になるって言う事を導きました!

ランケンは多分マニアですが、変態ではないと思うなぁ。
ランケンの師匠は変態かな。(ゴメンなさいー)
もっとも、師匠とかTさんとかコアな人と集まるとランケンも変態化するんですがぁ。

話がそれてますが、ランケン経済英語スクールの最近の受講者の皆様は本当に初心者の方が多いです。
皆様、結構お金に悩んでらっしゃいますね。

ランケン経済英語スクールにいらっしゃる方って、お金は多少持ってらっしゃる感じがします。
昨日いらした方は、数十万ドル海外にあった(Sさん、ごめんなさいー)
かと思えば、経営者の方で、数千万円の借金もあるけど、お金は回ってるみたいな方もいらっしゃいます。

共通しているのはカツカツって感じがしない事で、今はあるけども、これからどうしようかって言うお悩みです。
割とゼイタクなお悩みな訳ですが、それはそれで普通の感覚でしょう。
将来もバッチリ安心ですって人はそうはいないはずです。

そんな訳で、お金を含めた将来の話を色々とします。
資格の話なんかも割と多いですかね。
もちろん、英語の話も。

色々な人とお話するとやっぱり刺激になります。
多分、スクールの飲み会に来られる方も刺激を受けるので、楽しいんだろうなぁとも思ってます。

ランケンの師匠とか、受講生の一部の方や運営会社のAOIAなんかも相当に刺激的ですからねぇ。
肩書きの関係ない世界で刺激的な人って魅力的です。

さて、次回のランケン経済英語スクールは8月10日からです!
シリーズ8だぁ。
よくやるわ(笑)。

英語を勉強したい方はぜひどーぞ!!!

ランケン経済英語スクールもよろしく!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカとアメリカの中銀総裁

南アフリカとアメリカの中銀総裁


今日は日経平均がエラく下げましたね。
相変わらず動きが激しいです。
2、3日前に14800円ぐらいだったのに今は14000円割れ。
最近の日経平均は1000円ぐらいすぐに動いちゃいますね。

にもかかわらず、プット売ってしまった。。。
ま、だいぶ下の方なんですけどね。
うーん、もちょっと下は押さえとかないとなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中銀総裁のMarcus氏は経済の下落リスクがあると述べています。
インフレに関しては6%のインフレターゲットは超えなさそうだが、心地よくない上限ギリギリで予想しています。

南アフリカ中銀の2014年の実質成長率の予測は3.3%であり、決して高くはありません。
それにしてはインフレは高止まりする形になりそうで、これをもって「心地よくない」と述べているようです。
成長していてインフレするならいいんですけどねぇ。

南アフリカにとって悩ましいのはインフレがランド下落から来ている点です。
輸出品が高騰しますので、原材料費が高くなります。
もちろん、ランド下落は競争力の上昇にはなるんですが、海外からの需要が強いと言う訳でもないので、せっかくの競争力上昇もメリットは少なく、インフレのデメリットの方が多かったりする感じです。

このため、Marcus氏は来年は金融政策にとってチャレンジングな年になるだろうと述べています。

さて、FinancialTimesでアメリカのFRB総裁の後任者にYellen女史を押すと言うレターが出回っていると言う話が出ています。
イギリスの新聞に出てて、アメリカのWall Street Journalに出ていないのがミソっぽい感じはします。
こう言う時は、当事国よりも海外情報の方が正確な情報なことはままあります。
3.11の大地震の時も、海外では普通に原発が爆破した映像出ていましたからね。
バーナンキ氏は今度の1月で退任となる予定でして、その後のFRBトップは女性の可能性が出ているって事ですね。
次のトップの仕事は金融政策の正常化。
かなり、市場も敏感に反応するんじゃないでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの生産者物価指数

南アフリカの生産者物価指数


会社は涼しくて快適ですが、外に出ると強烈な湿度に襲われますねぇ。
雨降ってる割には水不足って話もあるみたいですが、少しは回復したんでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨日は南アフリカのインフレが改善していることを書きましたが、生産者物価指数の方は悪化の結果が出てきました。
6月のPPIは5.9%となり、5月の4.9%から大幅に悪化です。

月間で見ても、0.8%の上昇を記録しており、こちらも5月の0.3%と比較して良くない数値です。
ロイターの調査によるエコノミストの予想は5.2%だったので、予想から見ても悪い状況になっています。
PPIの方が動くし、読みにくいんですよね。


悪いとは言え、PPIが5.9%程度ならまだそんなに懸念するほどではないように感じます。
PPIならもっと高くてもおかしくないですからね。

さて、ユーロ圏の景気回復の兆候が見えてきたなんて話がWall Street Journalに出ています。
これはドイツとイタリアの景況感と消費者信頼感指数が物語っているとされ、18ヶ月もの下落の後でやっと上がってきたそうです。
って言うか、どんだけ低迷してたんだって感じですがね。

一方で、銀行の貸出は弱く、今後力強い成長に戻るというには余りにも遠い状況で、当面は低位横ばいの様相です。
ただ、ドイツが上向きになってるのはいいでしょうね。

ドイツ株価指数も堅調です。
金融緩和ってのは凄いですねぇ。
リーマン破綻後、ここまで戻せばたいしたものです。

緩和してる割には我々のお給料には全く反映されないのはなぜだろう。。。
市場でグルグルと回ってるだけで、落ちてこないんじゃ困りますよねぇ。
まぁ、多少相場張ってれば少しは恩恵に預かれますがね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ改善とランド上昇

南アフリカのインフレ改善とランド上昇


東京はむっちゃトロピカルな感じになってます。
暑いのに雨がよく降る。
空気が重いです。
梅雨が戻ってきたぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのインフレ率が5.5%となりました。
コンセンサスの5.7%よりも良い結果で、南アフリカでも驚きをもって捉えられています。
これにより、金利引き下げの可能性が出てきまして、南アフリカでも期待されています。

驚かれているのはランド弱体によりインフレが進むのではないかと見られていたためです。
これが予想外の結果とされており、もしこれが続くならばターゲットの6%を超えない可能性が出てきました。
そうなると、経済の伸びに注力する方に舵を切れますので、よい方向になりますね。

ランドは上昇しています。
1ランド9.6ランドぐらいでしょうか。
ランド円も10円半ば。
こないだ、書いたとおりですね。


USDJPY20130724.png


ちなみ、ゴールドも1341ドル。
豪ドルも上に行けそうな感じです。
若干ですが、全体的にドルが弱くなってるモメンタムが見えますね。

また、今度書きますー。

あ、今週末はランケンスクールの飲み会です!
どなたでも参加可能です!

ランケンスクール飲み会
場所:銀座DiPunto
日時:7月27日19時から21時

楽しみー!!!

いつものように楽しみましょう!!!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの成長率に対する中銀の見解

南アフリカの成長率に対する中銀の見解


いやぁ、会社が忙しいっす。
なんか無駄な事ばっかりしてる気がする。。。
まったくぅ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中央銀行は南アフリカの実質GDP成長率を年率3%以上に上げないと今年は2.4%に届かないとレポートしています。
これは第一四半期の0.9%の成長率の結果を受けたもので、南アフリカは2009年以来の低い成長率に苦しんでいます。

また、南アフリカ中銀は製造業の状況に対して懸念を示しており、ストライキが終息しないのが心配です。

一方で、南アフリカの家計は良くなっており、ネットでの今年の資産は6兆4000億ランドとされています。
これは2009年の4兆1000億ランドから見ると5割増となっています。
今後は少し消費の増加も期待できるといいんですがねぇ。

さて、株価が堅調ですねぇ。
日本はやや停滞気味ですが、アメリカの株価上がってる。
凄いよなぁ。。。
株価と景気なんて関係ないんでしょうねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金価格、上昇

金価格、上昇


通勤にバス乗ってるんですが、今日の帰りは行き先を間違えてしまって思いっきり遠回りしてしまいました。。。
ボケてる。。。
働きすぎと言う事にしようかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

先日書いた金価格が上に抜けてきましたね。

金価格、短期的に上昇か


現在、1オンス1322ドルって所です。


Gold20130722.png


南アフリカではテクニカルな要因で上げてはいるが、ファンダメンタルとしては何も変わっていないとの評価です。
もちろん、FRBの金融緩和の終わりの始まりを受けたもので、これは変わりようがありません。

あんまりバリバリと狙いたい感じじゃぁないんですけどねぇ。
こういう状況って往々にして上に抜けてきちゃうことあるんですよね。
今まで売られまくってますからねぇ。

まぁ、練習にはちょうどいいチャートかもしれませんね。
チャーチストはトキめくチャートじゃないでしょうか。

ゴールドのオプションとかやりたくなりますよねぇ。
コールの外側を売りつつ、中を買ってレシオ組めばまぁまぁ機能しそうな感じします。

あと、豪ドルも地固めが出来てきたようなチャートです。
金を先行指数として見てればわかりやすいんじゃないでしょうか。
金が上に抜けてくるようだったら、豪ドルも上に抜けてくる可能性が高いと見てます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの税制改革とデトロイトと年金

南アフリカの税制改革とデトロイトと年金


今日は朝から会社行って仕事してました。。。
日曜日の出勤はメンタルに来ますね。。。
あしたから月曜日かと思うとかなりウンザリ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのGordhan財務大臣は税制改革を宣言しました。
改革と言っても、脱税や税金の徴収がシステム上うまく行っていない部分を強化する形です。

この税金改革のために、8人からなる委員が選任されました。
この委員の役割は全体の税金ベースや、法人税、鉱山税などを見直す事にあり、学者や法律家でなっているそうです。
南アフリカの税金ってかなり抜け穴がありそうですよねぇ。
ぜんっぜん分かりませんが、そもそもお金の流れを日本みたいに簡単には把握できないであろうことは推測できます。

さて、デトロイトの破綻の続報が出ています。
やっぱり年金に影響が出る可能性が高そうで、デトロイトで公務員をしていた人の年金が脅かされています。

地方自治体や国家が作った借金は最終的には当該国の国民がカバーする事になります。
アメリカなんて全体としての人口が増えてるにもかかわらず、人口減の地方では破綻しています。
日本はこれから恐ろしい勢いで人口減が進みますが、それは地方の更なる衰退とそれに関連する財政破綻の連鎖でしょう。

今日は選挙でしたが、今のうちに都道府県の合併とかも議論した方がいいんじゃないかなぁと思っています。
日本に47都道府県もいらないんじゃないかと。

人口も減るんだし、今の体制って見直せる内に見直したほうがいい。
あんまり議論にならないのが不思議だったりします。

サッカー残念。。。
やっぱり、世界でプレーしてる代表とは違うなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



デトロイト破綻

デトロイト破綻


デトロイトが破綻しましたねぇ。
夕張が破綻するのとはちょっと違う気がします。
バットマンが出てこないといけないかな。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

デトロイトと言えば、自動車。
GM、フォードなどアメリカの自動車産業のど真ん中です。
元々があんまり経済的には良くない地域でしたが、ついに破綻と言うのはちょっとだけ驚きます。

まぁ、もっともちょっとだけに過ぎませんかね。
ランケンは10年ほど前にデトロイトに出張に行ったことがあるんですが、当時からゴーストタウン化していました。

寒いし暗いんですよねぇ。
割とバットマンの映画のイメージそのものぐらい。
尋常じゃない寒さで、あんな所によく人が住むものだとすら思ったものです。

デトロイトの人口は180万人とかいたのが70万人割ってるそうです。
半分以下ですか。
人口が半分になると、所得税だって、消費税だって半分でしょう。
そりゃぁ、デトロイトの収入も厳しくなり、借金で穴埋めをしって言う負の連鎖になるのは目に見えています。

今後、日本も間違いなく人口減が来ますから、同様に過疎化が進む地域の破産が出るでしょうね。
夕張以降は日本で地方の破綻はあまり聞かないですが、確実に来るでしょう。

正直言うと、地方の破綻なんてしょせんはお金の問題なので債権者が自己責任と言う形になるので、関係ない。
でも、自分の住んでる地域が破綻するような状況になると、治安が悪化したり住みにくくなる方が問題です。

マクロ的に見ちゃうと地方の一部はどっかで破綻するだろうし、そういう場所ではデトロイトのように人口減に歯止めがかからない状況になるでしょう。
既にそう言う状況も見られてます。
格差といえば格差でしょうし、善し悪しの議論をしてもしょうがなくて現実としておきる。
お金はなくても豊かに住めるのが地方の良い所だったりしますが、慢性疾患と同じようなもので現実として付き合うしかないんだろうなと思います。

アメリカの株価はもう少し落ちるかなと思いましたが、そこまで下げていません。
デトロイトの破綻ぐらいなら持ちこたえられるんですね。
驚くに値しないって事かな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ムーディーズ、南アフリカ格付け据え置き

ムーディーズ、南アフリカ格付け据え置き


今日は睡眠時間4時間で朝9時過ぎから夜10時まででした。。。
まぁ、ここまで来ると眠気はだいぶなくなってきました。
徹夜で遊んでるのに比べればたいしたことないかな。
寝るの好きなんですが、割と寝なくてもいい方かもしれません。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


ムーディーズが南アフリカの格付けをBaa1に据え置きました。
見通しはネガティブのままですが、元々ネガティブだったので格下げされなかったことが南アフリカ政府としては嬉しいみたいで、財務相は南アフリカのマクロ経済戦略を評価された結果だと述べています。
まだ、見通しネガティブなんだけどね。。。

ムーディーズは南アフリカの対GDP比での債務が45%以下で財政規律をコミットしている事を理由としてあげています。
これを受けて南アフリカ政府はムーディーズの信頼の兆しだとして、今後も各種の施策を打ち出していくとしています。

また、南アフリカ政府は政府で策定した国家開発計画(NationalDevelopmentPlan)を引き合いにだし、世界経済の悪化にもかかわらずこの計画が評価されていると述べています。
エライ喜びような感じがしますが。。。そこまでとも正直思えん。。。
まぁ悪い話ではないぐらいで見ておきましょう。

さて、日経平均が強いですね。
15000円超えてくるなぁ。。。
むぅ、ショートストラングルが赤字だ。。。
中側にバーティカルでも建てて対処しようかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF,中国の金融自由化について忠告

IMF,中国の金融自由化について忠告


今日は会社出たのが深夜1時半。。。
タクシーの中でブログ書いてますー。
ブログのいいところはどこでも書けちゃう点ですかねぇ。(いいような悪いような。。。)
応援よろしくお願いします!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


ランドが昨日に引き続きしっかりしてきていますねぇ。
もうちょいでモメンタムが見えてくるかって感じになっています。
こう言うところで張れるかどうか、うまく損切りを入れられるかどうかが上手い下手を分けるんでしょうねぇ。

南アフリカの若者18歳から25歳が借金を膨らませています。
主なものはクレジットカードだそうで、大学生が使いすぎてるようです。
これらの若者の収入は一ヶ月200ランドだそうで、わずか2000円。。。

そりゃクレジットカードが使えるなら使いますわなぁ。
過去3年間で学生の借金総額は2倍になっており、保有率も2010年の9.5%から43%へと激増しています。
ランケンは学生の時、クレジットカードなんて持ってなかったですけどねぇ。
あ、留学してたときは持ってたかな。

当然ですが、南アフリカの若者で首が回らなくなっているものも出てきているようです。
マクロで見ると、結局はクレジットカード会社がどこまでリスク取って貸出したいかで決まっちゃうんですよね。
一ヶ月に2000円じゃ、携帯の維持すら厳しいでしょうから、カード会社が貸すなら借りるでしょうよ。

さて、世界経済はIMFが中国の経済政策について忠告を出しています。
現在、中国は金融の自由化を図っていますが、拙速な変化は危険だと述べています。

一方で、金利と通貨の自由化は中国の健全なる成長には必要とも述べており、否定しているわけではありません。
うまく出来るかどうかなんでしょうね。
あれだけの大国の金融自由化は色々な意味でチャンスもありそうな気がします。
そこを狙う人間も大量にいるからこそ、IMFは忠告してるんでしょうが、我々も次の大きなムーブメントは見逃したくないですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド上昇

ランド上昇


暑いんだか寒いんだかわからなくなってきました。
風邪ひきそーで怖いです。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


今日は東証と大証の株式市場合併でした。
日経225のオプションも同時に250円の刻みから125円へ。
エラく見にくい。。。

あんまりオプションプレイヤーも125円刻みをありがたがってるようには見えないのは板が空いてるからでしょうか。
9月ものなんて値がついてないもんねぇ。
125円なんてキリが悪くてしょうがありません。

さて、今日はランドが上昇しているようですね。
1ドル9.85を超えてきました。
9.7台に入ったのもあるようで、ランド円は10.10円を超えました。

他の資源通貨も強く豪ドルも対ドルで0.92まで切り返しています。
金価格は自利上げで現在は1オンス1290ドル。
先日書いた1300まであがりましたね。

今日はアメリカのインフレ率が0.5%上がったなんて出ています。
ガソリン価格上昇がきいてるみたいで、これを抜くと消費者物価指数は1.6%となっています。
ちょっと上がったのはFRBの思惑通りでしょうが、過去2年では最低とされており、FRBの考えてるのとは恐らくギャップがあるでしょう。

これだと金融緩和の解除もなかなかしにくいでしょうね。
出口戦略を探ってはいるでしょうが、難しいだろーなぁ。
失業率の改善とインフレが判断のキーとなるのは間違いないので、少し注目していきたい所です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



連休最終日の閑話休題

連休最終日の閑話休題


連休も最終日ですね。
早いなぁ。
ランケンは連休に何をしていたかと言うと、オプションのエクセルツールを作成してくれと言う友人からの依頼を黙々とこなしておりましたとさ。。。
と言う所で、閑話休題。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

明日から日経平均オプションの刻み幅が125円となります。
最近、すっかりオプションにハマってるランケンとしてもツールの対応などやらなくてはならず、まぁどっちにしろって話はあるんですが、結構プログラムを書くのって面倒くさい作業だったりはしますな。。。

IT屋なんだからそれぐらい出来て当然と言われるかもしれませんが、普段やってるITシステムなんて足し算と掛け算に文字列変更する程度。
難しいのはどっちかと言うと業務要件だったりしますので、オプションのITツールとはまったく別世界です。
ブラックショールズでIVをどうしようかと考えながら、ほとんど金融IT屋さんみたいなツールをいじっています。

ランケンの会社は大手位外資ITですが、それでも自分の会社にいる人たちじゃ、あんまり作れないだろーなぁとか思いながらも、連休潰して超格安で作ってます。。。
スクールの初期からの受講生さんなので、色々とお世話にはなってるのもあったりしますので、ありがたくやってはいますよ。(To TKDさんw)

なんか、最初から外資の大手金融機関でも行ってれば、もー少しお金持ちになったんじゃなかろーかと思わなくもない連休。。。
お金持ちだったら、連休は湖にボート出してリラックスと言う映画のような事をシアトルでしてた人たちを思い浮かべつつ、エクセルと格闘。
そーいや、そういう事をリアルにやってた知人はエクセルの開発リーダーだったなぁ。。。

オプションのツールとかで使ってるスキルなんて、外資金融と大差ないんじゃなかろーかと思ったりするんだけどなぁ。
CPUとネットワークの能力にモノを言わせてアービトラージやってるのが最先端っぽいですが、金融のITも行き着くところまで来てはいまいか。
ITなんてコモディティ化してるって事ですよねぇ。

そうは言ってもこの手のスキルって役には立つもので、ランケン経済英語スクールのWeb受講システムなんかはランケン一人で導入して運用してたりします。
割と使えると思うんですけど、実際に使ってる受講生は決して多くはなく、ランケンのスキルは生かしきれていないかもしれない。
もちょっと、うまく活用しないとなぁ。

マネタイズが下手なんだろーーか。。。
一応は大手IT企業にいるんだけどなぁ。

ビジネスが下手なのか。。。
所詮、会社の名刺がないと自力でやるのは難しいって事ですね。
会社の名刺の威力ってのは凄いよなぁ。
普通のサラリーマンが10億円単位の仕事ができちゃうんだから。

まぁ、会社以外で特段の営業活動しなくても、なんやかんやと色々とお話を頂いて、好きなようにやらせてもらってるのは楽しいのはありますね。
なんと言っても、仕事として気に入らなかったらやらなくていいってのは最高!
会社だと普通は許されないですからね。(もっとも、会社でも結構ワガママやってますがぁ)

会社と違うところで好きな仕事出来るってのは割と気に入ってはいます。
あんまり会社に興味なくなる所が若干問題ですが、会社への依存を減らせると言うのは非常に良い。(外資なので、雇用保証されてないですしねぇ)
会社でベーシックインカムを獲得しつつ、よそで上積みを頂けるようになると、昇給とか昇進とかがホントにどーでもよくなります。

収入の経路を増やすべしみたいな本が昔あって(今もかな)、当時は何言ってるんだかって思ってたものですが、出来るは出来ますね。
ただ、やっぱり他の人と差別化出来るかとか、尖ってるかとかそんなんがないと難しいんだろーなぁとも思います。
この記事で最初の方でブツブツ言いながら書いてる事も、結局はそう言う部分と人とのコネクションから生まれるものですよね。
小さい世界でも、自分の能力を買ってもらえるって言うのは感謝すべきだなぁ。

と言う訳で、Tさん、もう少しお待ちを~。
頑張って作ってますー。
あと、AOIAの資料も進めないとなぁ。
こっちの方も色々な意味でメインだし重要。
また、別のコース作ってます!
金融マニアなランケンの読者層向けとは違うんですが、どっかで世に出していきますー。

あ、あと、ランケン経済英語スクールの飲み会が2週間後です!
コネクション作りたいでも、おかしな人たちを見たいでも、英語やりたいでも、ランケンに仕事依頼したいな人も(笑)、お気軽にご参加くださいませー!

ランケン経済英語スクールの飲み会

7月27日(土)19時から!
@銀座



トレードの方は125円刻みの影響とツールの動作確認が取れるまで、様子見。
世界経済も微妙ながら落ち着いてますよね。
コールのレシオでも作っとこうかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金価格、短期的に上昇か

金価格、短期的に上昇か


暑いですねぇ。
IT屋なので、基本的にオフィス内のクーラーの効いてる所で仕事してるんですが、夜になってクーラー切れるとうんざりするほど暑さが身にしみます。
外のお仕事の皆様、ごめんなさいー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ゴールドが目先反発しそうです。
1300ドル割れてかなり下げていましたが、バーナンキ議長が金融緩和の継続を示唆した事からゴールドが買われる流れが若干出ています。

チャートとしてもダブルボトムな感じです。
ここまでだいぶ売られてきましたし、1200ドルは値ごろ感もあるようには思います。

Gold20130712.png


完全に逆張りなので1250ドル切ったら損切りなつもりならアウトライトでバクチ売っても面白いかなぁ。
利食いは1300ドルかな。

南アフリカの新聞にも、FRBの金融緩和の終了は遅れる可能性が高くなってきたと出ています。
市場の興味はやはりFRBの出口戦略ですね。

ランドはすっかりレンジですねぇ。
1ドル10ランド前後できれいにレンジの中にいます。

USDZAR20130712.png


金が上がるならばなんとなく豪ドルも上がる臭いがしますがどーだろー。
そーなるとランドも上がっていいのではないかと、妙な期待をしたくなりますが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ経済、回復の兆し

南アフリカ経済、回復の兆し


7月って、こんなに暑かったでしたっけぇ。。。
既に夏バテな気分なんですけど。。。
熱中症で倒れてる人も多いみたいですが、水分取ってしっかり休みましょう。
って言うか、仕事忙しいんですけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの経済のニュースはあまり良くない結果ばかり最近は出てましたが、少し改善の兆しが出てきたようです。
これは、電子決済の取引高が増えてきた事が示しており、過去12ヶ月の取引高は7兆7000億ランドとなり、その前の12ヶ月と比べて6.3%の伸びとなっています。

また、2013年6月は46番目の上昇だそうで、過去2番目に長い景気上昇期間となっています。
絶好調でブームというわけではないものの、安定的な平均成長率である3.4%へと戻っている状況にあると南アフリカのエコノミストは分析しています。

その他にも自動車新車販売台数が3.3%増えたりしている点も良い兆しの1つと見られており、複数の指標が景気の回復の兆しを見せています。

ランド下落と金利低下の影響が出てきた感じでしょうかねぇ。
ただ、外部環境などは相変わらず良くないので、このまま楽観視するにも厳しいものがあります。
もうちょっとしっかりとした数字を見るには、世界全体が良くないとって感じかもですね。

さて、明日はSQですね。
ランケンは利確できましたぁ。
15000円の売りが一番近いので、もう心配ないでしょう。

今月も頑張ったぞと。
次の戦略はどーしようかなぁ。
コールでも売るかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ラトビア、ユーロに参画

ラトビア、ユーロに参画


後2日で連休ですねぇ。
早く休みにならないかなぁ。
もうひと踏ん張り。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの雇用が若干ですが増加しました。
これは6ヶ月ぶりの増加であり、数的には若干ですが意味はありそうです。

6月の南アフリカはフォーマルセクターで2587人の仕事がふえました。
と言っても、過去1年で168000人の雇用が失われているので、微々たるものです。

南アフリカでも正社員とそれ以外での差は大きいようで、正社員のベネフィットが批判されています。
この背景としては労働組合の強い後ろ盾があると同時に労働法で守られた正社員と、それ以外のテンポラリーの労働者が守られにくいと言う問題があるようです。
日本と同じですね。

さて、ラトビアがユーロに加入しました。
ユーロ18番目の加入国だそうです。
あれだけの惨事になってるのに何考えてるんでしょうねぇ。。。
狂ってる。。。

今後もリトアニアが2015年にユーロに加入するそうでして、まだユーロに参加しようという国はあります。
エストニアが2年前に入っているそうで、これに続き旧ソ連のバルチックの国々がユーロに参加しています。

結局、国家間での競争に遅れを取りたくないんでしょうね。
なんのかんの言ってもユーロと言う通貨を持てるのはメリットもあるんでしょう。
ラトビアの首相は海外からの投資と低金利に期待すると述べています。
それこそがギリシャの悲劇を生んでる元凶だって分かってないんだろうか。。。

ラトビアの通貨のラットは元々ユーロにペッグしていたそうなので、中途半端にペッグするぐらいならユーロの方が上述の理由で合理的なんでしょうかね。
でもなぁ、中銀の最も大事な機能を失うってのがどれだけ痛い事か分かってないのかなぁ。
いざとなってもユーロ抜けられないんだぞ。

バブルしたいんだろうなぁ、政治家は。
正直、ほんとに考えたんだろうかとか思ってしまいます。
政治家の利益に国民が犠牲になるのはよろしくないと思うが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMF、南アフリカの成長率引き下げ

IMF、南アフリカの成長率引き下げ


帰ったら即シャワーですねぇ。
シャワーって言うか、水浴びに近いです。
水分取って、よく寝るですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFが南アフリカの2013年の成長予測を大きく引き下げました。
4月の時点では2.8%でしたが、最新では2.0%としています。

2014年は2.9%となっていますが、これも3.3%から引き下げられています。
IMFによるとサハラ以南のアフリカ成長率は弱くなるとされており、主たる要因はアフリカ最大の経済大国である南アフリカとナイジェリアの国内問題と指摘されています。

また世界経済全体の成長率予測も3.3%から3.1%へと引き下げられており、2014年も同様に4%から3.8%へと引き下げています。
こちらは新興国経済の伸び率鈍化とユーロ圏の不景気の長期化が理由となっています。

世界経済自体は今後も新興国が成長の牽引役であることは間違いなさそうです。
新興国全体の2013年の成長予測は5%で2014年は5.4%とされており、先進国の2013年1.2%と2014年2.1%に比べるとだいぶ速い状況です。

それでも、以前に比べるとだいぶ弱いですよね。
しょうがないんだろうなぁ。
まぁ、でもまたしばらくしたら良くなってくるんじゃないでしょうかねぇ。

あんまり悲観的になってもしょうがないですしね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのストライキ再発

南アフリカのストライキ再発


暑いです!
この暑さで雨が突然降るなんて、昔っからこうでしたっけ~。。。
どこの熱帯の国だって感じするんですけどぉ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今朝は先週の金曜日に食らった追証は先週の土曜日の時点で手当しました。
ところがiPhoneで今朝見たら追証でログイン出来ないとか出てて、月曜日の朝っぱらから大汗。。。
結局、9時になった時点で金曜日のお金が反映されたみたいで事なきを得ましたが、心臓に悪いですね。。。

だいたい、利益出てるのに追証かかってくるなんておかしいんじゃないかと。
売り玉が多すぎるんでしょうね。
SQが近づくと毎月追証を求められてる気がします。

だって、ディープインしたコールなんて反対のプットと先物で調整しないと利確出来ませんもん。
こういうことするから、ポジション増えて追証の刑になるわけですな。
まぁ、繋ぎのお金ぐらいは注入すればいいだけなんでいいですけどね。

さて、南アフリカはまたもやストライキです。
Anglo Americanの2つのプラチナ鉱山がこの影響で閉山する事となりました。
ストライキで要求しているのは組合のリーダーの解雇に対するものです。

現在、6000人の炭鉱労働者がストライキに入っているとされており、当然賃金引き上げも含まれています。
その額は月給を12500ランドにするように要求しており、今の倍となっています。
12万円かぁ。
日本人から見ると安いもんですけどねぇ。

ドルランドはこれを受けて下落。
1ドル10.185ランドまで下げています。
ただ、完全にレンジになってますね。

10.3あたりを抜けなければいいんですけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



飛行機事故とエジプト

飛行機事故とエジプト


サンフランシスコで飛行機が着地に失敗して死者が出ています。
2名死亡との事ですが、数十名が重症だそうです。
飛行機事故にしては被害者が少ないためサンフランシスコ市場はかなり幸運だったと述べています。

777の機体としては初めての大型墜落と報道されていまして、パイロットの運転ミスとの分析も出ています。
滑走路への着陸が低すぎて速度が出過ぎてたとの事で、事故の写真から見る限り確かに機械トラブルではないような印象を受けますね。
機械系のトラブルだったら滑走路での事故じゃないだろうし、2名の死者じゃ済まないんじゃないでしょうか。
着陸失敗なんでしょう。

サムスンの重役も同機に乗ってたそうで、事故をツイッターしています。
怖かったろうなぁ。。。
離着陸怖いですよねぇ。
飛行機は割と好きだけど見てるだけでいいや。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


エジプトの方もまだ荒れています。
こちらは飛行機事故よりも現時点では多い3人が殺害。
イスラム系の支持者がデモの最中に亡くなっています。

過激化してますね。
あまり情報が取れないですけど軍が治められるかどうかでしょうか。
と思ったらアルジャジーラに結構出てるわ。

多すぎて読むのにメゲましたが、基本的には民主化のプロセスの大きなポイントというような解釈をされています。
民主化は簡単ではなく、特に武力は確実に押さえておく必要がこう言う時は必要とされています。

エジプトって軍隊の力が強いそうです。
今までのエジプトの大統領は軍の高官を務めており、エジプト経済の40%が軍関係のビジネスとされています。
政変時は武力ですね。
エジプトの治安もここ数年はかなり悪化しているなんて話も聞きました。(確かFXの杉田先生に聞いたんだと思うな。トモラニさんだったかな)

アラブの民主化も大きく見ればそっちに行くんでしょうけど、混乱が続くんでしょうかね。
北アフリカの混乱が長引いてるような気がします。
ランケン経済英語スクール始めた時から混乱してましたからねぇ。
もう数年になるんじゃないかと。

その割には原油価格が落ち着いてる。
イランとかサウジアラビアとかが混乱しない限りは大丈夫かな。

南アフリカの方は落ち着いてますね。
南アフリカの新聞もエジプトとサンフランシスコの飛行機事故だったりします。
まぁ、いい事か。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ失業率と南アフリカ外貨準備高

アメリカ失業率と南アフリカ外貨準備高


蒸し暑くなってきましたね。
暑いの苦手。。。
クーラーも苦手だったりします。。。
もう氷枕を抱いて寝てます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日のアメリカの雇用統計、まぁまぁだったんでしょうかね。
日本株は若干上がってる感じしますが、一方でアメリカの株価はステイな感じです。
結果的には悪くないですが、市場の期待を上回るほどでもないため、あんまり変わらない感じになっています。

これにより、市場ではFRBの金融緩和を9月には減速するのではないかとの見方が強まっています。
いよいよ、出口戦略ですか。
長かったなぁ。

今回の金融緩和自体は7%まで失業率が落ちたら完全にやめるかもしれないとバーナンキ議長はしています。
時期的には来年の半ばと見られています。

金利の方は当面はゼロ金利で失業率が6.5%に下がるまでは続けられます。
たいしたもんですよねぇ。FRBは。
流石だわ。

さて、南アフリカの外貨準備高は5カ月連続で下落しました。
5月の454億ドルから446億ドルとなっており、8億ドルの減少です。
一方でフォーワードのポジションは3億ドルほど増えています。
結構な額のフォーワードポジション持ってるもんですね。

南アフリカなんて金が地面に埋まってるんだから外貨準備高でわざわざ金を入れる必要あるんだろうかって思ってしまいますね。
中銀の金庫にあるやつほど流動性は高くないでしょうけど、気合入れて1年も掘れば結構な額になるでしょうに。

って言うか、金庫の金を原資産としてETF出せるなら、地面に埋まってるのを元に発行したっていいんじゃねーの???
そうはいかないっすね。
でも、金庫の奴だってどーせ動かさないんだろうに。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エジプトのクーデター

エジプトのクーデター


木曜日が終わりましたねぇ。
一週間が早いー。
なんで、こんなに時間ないんだろー。。。
寝る時間だけは確保したい。
まぁ、明日で金曜日と。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

エジプトは結局軍がクーデターとなりました。
イスラム主義の大統領は軍により追放された形です。

大統領自身の問題もあるんでしょうが、むしろイスラム教が嫌われた形です。
このため、長年続いてきたイスラム教の転換点になるとみるアナリストもいるようです。
これはアラブの春による中東の民主化が進んでいると見ているためで、リビアやシリアなどでのイスラム系の政権打倒が続いている事が背景にあります。

エジプトは当面のあいだはエジプト憲法裁判所の裁判官を軍が大統領として任命しました。
エジプト軍は中東では随一の軍隊を誇るそうですが、まっとうな任命をしますね。

同大統領は早期に選挙を行うと述べています。
こう言った一連の流れを受けてエジプト株価指数が7.3%も上がったそうです。(笑)
また、エジプト国債も上昇するなど、市場はかなり好意的です。

南アフリカはエジプトの混乱を受けて北アフリカの不安定に関するリスクを警告しています。
南アフリカとしてはアフリカ連合の弱体を懸念しているみたいですね。

南アフリカはそれほどイスラム色はありません。
基本的にイギリスの植民地だったので、キリスト教の影響力が強いです。

エジプトとは相当距離もありますが、アフリカ大陸の盟主の1つであるエジプトの混乱は歓迎しにくいものでしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ポルトガルの国債下落

ポルトガルの国債下落


会社が忙しいですー。
12時前に帰ってくるのがデフォルトとなってきました。
ほとんど1日中話してるだけで毎日終わってます。。。
ITの会社の現場なんてアナログな事この上ない

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの景況感が悪化しており、90.2ポイントと過去最低を記録しています。
また、過去半年の平均は91.7ポイントとなり1999年の86.3ポイント以来の低さです。

内訳としては、輸出、輸入、株価などが前月のポジティブからネガティブに下がっており、ポジティブだったのは製造業と建設業となっています。
ただ、この2つは前年が悪かったからというのもあるとは思うんですけどね。

さて、ドルランドは1ドル10ランドにまた戻ってきましたね。
直近だけ見るならば豪ドルの下落に対して頑張ってはいるとは思うんですが、先に下がってただけの話ではあります。
ZAR/AUDでも作ってロングすれば勝てそうですけどね。
まぁ、素直にAUD/USDでショートがいいんでしょう。

Curr20130703.png


最近はドルが割と強いですよね。
メチャクチャ強いって感じはしませんけど、なんとなくドルが強い。
今までやたらと高かった豪ドルが一番弱いのはこの状況だとヤムナシでしょうか。

さて、世界経済ではポルトガルの債券と株価が暴落しています。
過去2年で最悪の政治危機とされており、ユーロ危機再燃の恐れが出ています。
ポルトガルの10年もの利回りは1.32ポイント下げて7.76%を付けています。

せっかく、ポルトガルも市場での資金調達できるようになったのにまた雲行きが怪しくなってきましたよ。
当然ですが、ユーロ圏の他の国への影響が懸念されてきています。

結局は政治問題なのかなぁ。
ポルトガルの政治まで分からんですよねぇ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



オバマのアフリカ訪問

オバマのアフリカ訪問


ドル円がまた100円超えてきましたね。
これを受けて日経平均があげてます。

15000円で売ってるコールが危なくなってきた。。。
今、14250円で残存日数9日しかないのに怖いってどーいうことだろう。。。

普通なら楽勝ですよねぇ。
しょーがないので14250のコールを買ったり、外に逃がしたりして対処してます。
あんまり間違ってない割には苦労してるなぁ。
まぁ、なんとか着地できるでしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


オバマ大統領がアフリカを訪れまして、南部アフリカの電力を確保するために70億ドルを5年間で拠出すると宣言しました。
7000億円の投資ですね。
また、民間セクターからも90億ドルが用意されるそうです。

トータル1兆6000億円!
アフリカでこの金額は相当なものでしょう。

対象となる国はエチオピア、ガーナ、ケニヤ、リベリア、ナイジェリア、タンザニアとされており、南アフリカは入っていません。
これらの6カ国においては少なくとも2000万の世帯と会社が新しく電気を得る事ができると見られています。

南部アフリカ全体で電気が通るようになるには3000億ドルが必要とIEAは発表しているそうで、実に30兆円!
電気通すのもお金がかかるんですね。

ただ、電気がないと言うのは現代においては考えられない状況でして、電話一本かけられないため投資はされないですし、子供は暗くなったら勉強しないし、大人も含めて何も夜は出来ないと言う状況に陥ります。

オバマ大統領は南アフリカへのお土産はあんまりないみたいで、南アフリカでは報道がだいぶ減っているように見えます。
来る前は期待値高かっただけにガッカリかな?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ成長率下方修正とエジプト混乱

南アフリカ成長率下方修正とエジプト混乱


日経平均が上がってますねぇ。
14000円目前。
オプションのバックスプレッドがやっと来ました。
ラッキー!

1000円上げてやっと取れてる時点で相当下手な訳ですが。。。
まぁ、でも大外は売ってるので、このままデルタヘッジしながらコールのバックを維持しておいてもいいのかな。
後2週間で1000円上げられると困るわけですが。。。
少し外に逃げとくか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業の指数であるPMIが1.2ポイント上昇しました。
6月は51.6ポイントで、どうにか50ポイントはクリアできました。
ぎりぎりで拡大ですかね。

一応評価されている点としては3ヶ月連続で50ポイントを上回った点です。
かなりの低空飛行ですが、まぁ拡大しているのはよしとするって空気でしょうかね。

また、南アフリカの2013年の経済成長率に関する予測も出ています。
南アフリカの大手銀行グループの証券会社であるABSA Capitalは南アフリカの経済成長率は下方修正して2.3%としました。
これは2.7%からの引き下げとなります。

2014年の成長率は3.2%、2015年は3.5%と同様になっています。
ポテンシャル成長率の5%は遠いですねぇ。
周りも厳しいですから、しょうがないでしょうか。

さて、エジプトが荒れてます。
イスラム教のMorsi大統領の辞任を求めて100万人以上のデモが行われています。
これに対してエジプト軍と防衛大臣がデモの言うことを聞かないと武力行使に出ると述べており、48時間以内と最後通牒を突きつけました。
死者も出ており、かなり暴力的な状況があるようです。

イスラム教って勢力を拡大しているのですが、それとともに衝突が世界的に増えてる感じします。
価値観の問題ってのは難しいですよね。
どっちが正しいかとかじゃないですからねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張