fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
クルーガーランド金貨とウナギ

クルーガーランド金貨とウナギ


クルーガーランドって名前ぐらい聞いた事のある人も多いのではないでしょうか?
金貨として有名ですよね。
金のメッキではなく本物の金ですので、投資用のコインとして有名です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

このクルーガーランドは実は南アフリカの通貨で本当のお金です。
1900年頃に南アフリカの大統領をしていたPaul Kruger氏と南アフリカランドのランドの部分の2つの合成です。
そのため、クルーガーランドの表面には同氏の顔が描かれています。

この通貨はちょうど1トロイオンス(31.1グラム)の金を含んでおり、銅も2.826グラム含まれています。
クルーガーランド金貨の価値は金の市場価格そのものです。
今だったら、1オンス1300ドルぐらいですから、1枚のコインでなんと13万円!

このコインは世界的に有名なものですが、1970年代と1980年代にアパルトヘイトの人種差別に反対する西欧諸国により輸入が禁止されました。
その1980年までは世界の金コイン市場の実に9割はクルーガーランドだったそうです。

今までに4600万オンスのクルーガーランドコインが売られたそうで、現在の1オンス13万円で計算するとなんと6兆円です!!!
(もちろん金の価格は昔もっと安かったので、南アフリカが6兆円利益をあげたわけではありません。)

このクルーガーランドの大成功は他の国でも採用され、カナダのメイプルリーフ金貨なども有名です。
その他にも、イギリスのブリタニア金貨やアメリカのイーグル金貨などが発行されています。

日本でも昭和61年に天皇陛下御在位60年記念の10万円金貨って売られていましたね。
見た記憶があるのですが、家のどこにあるかが分かりません。
やや遅きに失してますが、売るなら今でしょうかね。
今度探してみようかな。

ちなみに、昨日知人から仕入れた情報で面白いのがありました。
ウナギって高いじゃないですか。
あれって、ウナギの稚魚が高いからなんだそうです。

そのウナギの稚魚のキロあたりの価格は2013年は260万円だそうです。
100グラムで26万円。
金の価格が31グラムで1235ドル、つまり12万円ぐらいなので、100グラムにすると36万円ぐらいです。

100グラムあたりだとウナギが26万円で金が約36万円。
ウナギの稚魚って金の価格と比べられるレベルなんですねぇ。
ウナギ食べてるというよりは金を食べてるぐらいの勢い。

ウナギの稚魚の価格って10年で10倍になってるそうです。
金は10年で5倍強なので、金を超えるスーパーバブル!
暴落は近いか?

もちろん金融のスーパーバブルではなくて、ウナギの稚魚の不漁だそうです。
ウナギの稚魚って人口に作れないんだそうですよ。

でも、金は暴落してますし、ウナギは上がってるので、金ショートのウナギロングとか勝てそうな戦略な気がします(爆)。
ウナギの稚魚の先物ないのかなぁ(笑)。
その内、ウナギの方が金よりも高くなりそうですよね。

本来、商品先物はこういうものをヘッジするためにあるものなんですから、ウナギの稚魚とか先物作ったらどーすか?コモディティ会社の皆様。
価格統制されてるお米の先物よりは機能するんじゃないかとぉ。
ランケンが宣伝してあげますよん。(笑)

ウナギ連呼してたらウナギ食べたくなってきた。
高騰してるらしいので、今が食いどきか。
それとも、暴落してからにするか。。。
「ナンチャッテ相場師」としては悩ましいですなぁ。

今日はウナギに金をかけて食べるとかゼイタクしよーかな。
そしたら金ショートとウナギロングが中和されてタダ飯食えるか?!
意味不明だけど、ウナギと金をタダで食べれるという妄想は恐ろしく無駄にテンション高い!(実際は両方共ロングで損失2倍で確定ですね。。。)

えっと、ウナギのネタの方がだいぶ長くなりつつありますが、本当は南アフリカのクルーガーランド金貨のお話でした。
どーでもいい役に立たない「オモシロお金ネタ」を妄想するのが大好きなランケンです!
応援よろしくですー!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレリスクはランドか

南アフリカのインフレリスクはランドか


日経平均強いですねぇ。
13700円ついています。
ここを超えられると上に伸びそうな感じもしますが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ中銀総裁のMarcus氏はインフレリスクはランドの弱体と賃金圧力だとの見通しをしています。
今年のインフレ率は6.3%でピークを迎えると同銀行は予測しています。
この発言には最近のインフレ率下落も好意的に捉えられており、インフレの観点から見ると望ましいとされています。

ただ、やはり景気についてMarcus氏は国内も国外も悲観的な空気を出しており、経済見通しはプアだと述べています。

また、ランドについては南アフリカ特有の要因として経常赤字と労働市場の不安定さが他の新興国の仲間と比べてランドを悪化させていると述べています。
その他にもアメリカの出口戦略もランドに対して下落圧力を強めているとしており、国内外の影響を述べました。

難しいですね。
ランドは現在1ドル9.96ランドとなっており、10ドル圏内には戻ってきました。
チャート見てる限りでは一回抜けたら上がりそうな空気がなくはないですけどねぇ。
豪ドルよりは硬いと思うなぁ。
豪ドルショートランドロングとかワークしそうだけどなぁ。

南アフリカの景気に外側から影響を大きく与えるユーロ圏の経済はというと、かなり悪い状況が続いています。
予測ベースですが、現在7四半期連続の縮小が指摘されています。

7四半期かぁ。
相当長いですね。
ユーロ圏も明るい兆しが見えません。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



マンデラ、健康状況悪化

マンデラ、健康状況悪化


株価が上がってますねぇ。
13350円を先物がつけてます。
とりあえずデルタヘッジしましたが、損を多少カバーできたかなぐらいです。。。
14000円を超えるような動きになって欲しいけど難しいかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの生産者物価指数は5月は年率4.9%となりました。
予想では5.2%で予想よりもはるかに良い数字でした。
生産者物価指数が5%割れはかなりいい数字に見えますね。

これで、消費者物価指数が下げる兆しが出てくると南アフリカの金利を引き下げる余地が出てくるかもしれません。
もっとも、ランド安を誘発する可能性のある金利引き下げはあまりしたくないというのもあるとは思います。
南アフリカのエコノミストも現在のランド安の影響が出ていない結果で生産者物価指数が低いとの分析をしており、今回のみの良い結果の可能性もあります。

また、生産者物価指数の低さは景気の悪さの反映とも言えます。
今日は南アフリカの産業の売上高の統計も発表になっており、2.7%の下落とされています。
これは農業、金融、保険、政府系の会社を除いた数字で、産業の根幹部分の景気を測るものです。
その意味で、厳しい状況が見て取れますね。

さて、マンデラ氏の様態が思わしくないようです。
Zuma大統領は南部アフリカコミュニティーのインフラ投資会議に出席する予定でしたが、マンデラ氏の滞在する病院に寄った後で会議へのキャンセルを発表しています。
どれぐらい悪いかというと、話しかけると瞼が動くってレベルみたいで、一応は反応があるぐらいみたいです。。。

一応はMuch Betterと今日は発表されていますが、厳しそうです。
来月95歳になる高齢ですので、回復するって感じじゃないかもですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



100カラットのダイアモンド

100カラットのダイアモンド


今日はダイアモンドのお話~。
南アフリカの中にある国のレソト王国で100カラットのダイアモンドが発見されたそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

このダイアモンドを採掘したのはGem Diamond社で、同社の株は報道を受けて8%も上昇しています。
これで5月以来3つ目の100カラット級ダイアモンドの発見となり、先に発見された164カラットのダイアモンドは900万ドルで売れています。
なんと9億円!

今回発見されたダイアモンドも600万ドルから1000万ドルのレンジだろうとされており、6億円から10億円ですか。
100カラットって20グラムですね。

100カラットのダイアモンドってこんなもんらしーです

1カラット以上のダイヤって庶民には手が出ませんが、さすがに100カラットになると桁違いですねぇ。
億単位のダイアモンド、一回見てみたいなぁ。
誰が買うんだろ。。。

って言うか、誰が付けるんだろって話かな、女性からしてみれば。
チャンツィーとか?
日本人じゃないイメージなのは島国根性だろうか。。。
ま、関係ないっすね。。。

さて、南アフリカの資源の中で重要な金価格が暴落しています。
1オンス1220ドルまで落ちており、いよいよ1300を大きく割れました。
思ったよりも遅かったけども、なるべくしてなってますかね。

ランドは1ドル10ランド近辺。
レンジの中に入ってますね。
ドルが強い割には下落幅が少ない感じです。

南アフリカ中銀も介入してるんでしょうかねぇ。
介入は効果少ないとしてあんまり好きじゃないはずなんですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



各国中銀の出口戦略への口先介入

各国中銀の出口戦略への口先介入


転んで以来、一週間ぶりに自転車に乗りましたぁ。
やっぱり自転車の方が時間はセーブできますねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

市場はドルが強いですね。
今週のランドはまぁまぁな感じですが、豪ドルは安値を切り下げてます。
結構なスピードだよなぁ。

中国の株価下落は昨日書きましたが、南アフリカの株価もかなり下げています。
FTSE/JSEは38075ポイントとなっており、42000ポイント前後あった今月頭から10%ほどの急落です。

株価の下落は世界的な状況です。
アメリカもドイツも下げていますし、以前のような金融緩和による下支えが出来ない事が重しになってます。

そこで、ヨーロッパの中銀総裁達は投資家の懸念を減らそうと懸命になってます。

おおむね、まだ金融引き締めをできるほど経済は健全化していないと言う声で、出口戦略にはまだ早いと言う意見が多い状況です。
特にユーロ圏は不景気の状況で失業率が高くなっているため、アメリカの出口戦略観測で株価が下げてるのが嫌なんでしょうね。

この観点からここから考えられるシナリオとしては以下のようなものじゃないでしょうか。


1.出口戦略に関する懸念が市場で広がる
2.株価が下落、ユーロも下落
3.ECBから口先介入
4.口先介入で少し持ち上がるも持続力なし
5.市場の下落が激しくなり、欧州弱小国の債券価格が下落も危機レベルに達したら。ECBの債券買い入れプログラムがついに始動


5番まで行く可能性は30%程度だとは思いますが、4番まではまぁまぁ来るんじゃないでしょうか。
5番は程度問題ですね。
ユーロ危機が再発するようなら、残るカードはこれだけじゃないかと。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



オバマ大統領の南アフリカ訪問と中国の混乱

オバマ大統領の南アフリカ訪問と中国の混乱


今日は朝から会社に行くときに交通違反で警察に捕まりました。。。
7時から9時まで入っちゃいけない道路に入ったんだって。。。
ネズミ捕りに見事に待ち伏せされてました。。。

一回一回時間気にしながら道路走るやつはいねーぞぉ!
道交法がおかしいわい。。。
罰金7000円。。。

頭きたからコールを朝に売りました。
うまく取り返せた。
点数2点とちょっと利益だけが残りました。
ラッキーなんだかアンラッキーなんだか。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


アメリカのオバマ大統領が金曜日に南アフリカを訪問します。
南アフリカではアメリカとの結びつきを強められると期待が高まっています。
Zuma大統領も経済関係を強められると述べており、準備を整えているようです。

オバマ大統領はアフリカ系ですから、アフリカに対する思い入れが全くないことはないでしょう。
Zuma大統領はアメリカは南アフリカの大きな投資家であり、600社が南アフリカにあるとして両国の関係を強調しています。

気になるのは南アフリカでもイスラム教の人たちがオバマの訪問に対してデモを行っている点です。
アメリカとイスラム教ってのは仲が悪いですね。。。
まぁ、基本的にキリスト教の国ですからねぇ。
にしても、イスラム教もアメリカ憎しってのもなんだろう。。。

さて、先日も中国の金融政策引き締めの話を書きましたが、やっぱり空気が悪くなってますねぇ。
今日は中国の銀行の株がストップ安を記録したりしており、中国の株式市場5.3%の暴落。
過去3年で最も厳しい下落となっています。

FinancialTimesでは、中国指導部が短期的な痛みを受け入れる事が明らかになったと書いており、中国の債券市場でもダメージが出ています。
次は中国か。
難しいんだよなぁ。。。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケン経済英語スクールの飲み会と新スケジュールのお知らせ!

ランケン経済英語スクールの飲み会と新スケジュールのお知らせ!


サッカー、3連敗でしたねぇ。
来年のワールドカップ、厳しいなぁ。

相手がブラジル、イタリア、メキシコで確かに厳しい国が集まってますので、順当に負けた感じではあります。
見どころはあったし、世界で通用するとは思うんですが壁も感じますね。
にしても、ネイマールは凄いわ。

ザック監督に関して巷ではメンバー固定化しすぎとか色々な話が出ていますが、救世主がみんな見たいんでしょうねぇ。
頑張って欲しい!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

もうすぐ7月です。
ランケン経済英語スクールのシリーズ7もいよいよ終盤で後2週。
お陰さまで、シリーズ8も迎えられる事になりました!
8月以降の新しいスケジュールが発表になってまーす!


RankenSchoolSeries8Schedule.png


今のスクールのスケジュールと新しいのの両方みたい方はスクールホームページの一番下へ!


ランケン経済英語スクール



今回、ソロス編が消えちゃいました。。。
イントロのお申し込みが多いので、イントロを増やしています。
ソロス編、非常に面白いのですが、順番に読まないといけないのもありまして、受講生さんが来れない場合など飛んじゃうので、悩んだ末に外させていただいています。
好評だったんで若干残念ではありますが、時間枠がない。。。


で、シリーズ7も終盤ですので、飲み会も発表でっす!


日時:2013年7月28日(土) 19時から21時半
場所:Di PUNTO @銀座
飲み放題5000円です!


いつものように運営して頂いているAOIAのスタッフのQちゃんたちが探してきてくれましたー!
またしてもフーターズは見送り。。。(ランケンだけって噂。。。)


前回はオシャレなカラオケ屋さんでしたね。
今回はワインバーだそうです。
ランケンはお酒飲まないので食べる方に回ります。
いつも、いいところ見つけてくれてありがとー!!!


今回は銀座ですね。
二次会も行きましょう!


もちろん、受講されていない方も大歓迎です!
様子見だけでも全然OKです!


いつもの億単位のトレーダーも来ます!(勝ってる人も負けてる人も(爆))
有名なトレーダーさんにも声かけます!


昨日のイントロは経済に興味があるって言う人の方が多かったですから、経済の話なんかで盛り上がるのも個人的にはしたいですねー!
変な飲み会なのはいつもの事です!


お友達を作っていかれる方も結構いらっしゃいます!
ぜひ楽しんでってください!

飲み会のお申し込みはコチラ!


皆様と遊べるの楽しみにしてまーす!!!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アメリカ株、暴落

アメリカ株、暴落


サッカーのコンフェデレーションズカップ、日本は残念でしたねぇ。
ブラジル戦はともかくもイタリア戦は惜しかったと思うなぁ。

それにしてもスペイン。
タヒチ相手に10:0ってサッカーの試合じゃないですね。
決勝はスペイン対ブラジルかなぁ?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ダウが昨夜は暴落でした。
今日は若干回復したものの、SP500は節目の1600ポイントを割り込んでしまい、目先は下方向に見るしかないんじゃないでしょうか。

SP50020130621.png


こうなると、日経平均も上値は重そうです。
一方でドル円はジワジワと円安。
現在97円まで戻ってきてますね。

日経平均は円安が上方向に働いて、海外市場が下方向な感じの押し合いでしょうか。
結構なレンジにはまりこんでいます。
ショートストラングルでいいとは思うんですがねぇ。
禁断の戦略なのであんまり取りたくないんだなぁ。

N22520130621.png



明日はランケン経済英語スクールです。
イントロは結構混みそうですね。
天気がやや心配ですが、お越しになられる方はお気を付けてお越し下さい。
楽しみにしておりますー。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカインフレ率改善と世界の株価下落

南アフリカインフレ率改善と世界の株価下落


昨日は会社の飲み会だったんですが、烏龍茶2杯とゴハンで7000円も取られました。。。
会社のお付き合いな飲み会にお金はかけたくないんですけどねぇ。
でも、リーダーやってるもんで、そうもいかないのかなぁ。。。
割に合わない。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカのインフレ率が予想より低い結果となり5月は5.6%となりました。
3ヶ月連続の5.9%から一息つけた形です。
また、市場予測も5.8%でしたので、それよりも良い結果です。

この感じだと金利引き上げもなさそうで、当面は据え置きの予想です。
南アフリカ中銀総裁も金利で経済成長はさせられないと述べていることも背景にあり、市場では引き下げ側も否定されています。
まぁ、インフレターゲットぎりぎりですから、引き下げるってチョイスは取りにくいですよね。

今後の予想ですが、今回のインフレは良かったものの今後のインフレ率は6%を超えてくる可能性があると市場では見られています。
理由はランド安です。
であれば、ますます金利引き下げはしにくいし、景気を考えると上げられないでしょう。
打つ手なしですかね。

ランドは経常赤字も改善し、インフレも悪くはなかったので上がっても良さそうなものですが、結構下がっています。
現在1ドル10.235ランド。
ドルが強いな。
豪ドルの下げが強いですね。

豪ドルはレンジを抜けて下落しちゃってます。
豪ドルの過去3ヶ月は8%以上対ドルで下落しており、7%のランドよりも下落率が大きい状況です。
でも、似たような下落ですね。

ファンダメンタル的なものと元々の安さからランドの方が若干上昇率が上な感じ程度です。
豪ドルはまだ高値圏だとは思います。

さて、ゴールドがやっぱり下に抜けてきましたね。
予想通り。

Gold20130620.png


また、アメリカの株価も落ちています。
ドイツ株価指数に至っては結構売りどころが近いんじゃなかろうかって直近の安値に近づいています。
多分下に抜けると思う。

世界的に株価が重い局面に入ってきたと思います。
QEも終わりですからね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



中国の金融政策のターニングポイント

中国の金融政策のターニングポイント


東京はジメジメしたうっとおしい天気です。
苦手なんだよなぁ、暑い季節は。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカの経常赤字が大幅に縮小しました。
第一四半期は1909億ランドとなりGDP比で5.8%となっています。
これは昨年の第一四半期の2126億ランド、対GDP比で6.5%から見てもだいぶ小さい結果です。

市場の予想はGDP比で見て7%とされており、これと比較してもかなり良い結果とされています。
この結果を受けてランドも上昇し、ニュースが出た時に対ドルで10セント上昇しています。
市場も好感していますし、アナリストやエコノミストも歓迎していますが、まだまだ安心できる状況にはないと言うのが大方の見方ですね。
ランドとしても脆弱な状況は変わりにくいだろうとされています。

今回、経常赤字が縮小した理由はランド安による輸出好調が要因となっています。
結局はランド安はこう言った形で経常赤字縮小に結びついて、ランド安に歯止めをかけれるのが変動為替制のいい所ではありますね。

さて、世界経済のニュースで気になったのは中国の中央銀行の話です。
中国の中央銀行が金融機関への資金融通を引っ込めたという話が出ていました。
これにより、単着モノのインターバンクレートが2%上昇し1ヶ月以内の金利が8%近くの記録的な高値を示したと言う事です。
中国の中銀が流動性供給を渋っていると言う事になっています。

これは中国の金融政策のターニングポイントであると評されています。
中国の中銀は商業銀行に対して警告を出しているんだそうです。
あんまり熱くなるなよって話でしょうか。

一ヶ月以内が8%だったら末端なんていくらなんだろー。。。
世界経済の牽引役の中国までアメリカに加えて引き締めだと、厳しいなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ゴールド下落とヨーロッパの自動車販売大幅下落

ゴールド下落とヨーロッパの自動車販売大幅下落


昨日の自転車で転んだので体中が痛いですー。
首が痛くて、肩までこっちゃって。。。
びっこ引いて、変な格好で歩いたりするのもあるのかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

金価格の下落が進んでいます。
現在、1オンス1375ドルぐらい。
1300ドル割ると速いかもしれませんね。

Gold20130618.png


ゴールドは上がる要素が見当たりません。
豪ドルショートするぐらいなら金のショートの方がいい気がするなぁ。

要因としてはドル高が一番大きいんですけど、コモへの需要が世界的な景気低迷と新しいエネルギー源への期待などで全く盛り上がらずです。
ファンダメンタル的にもテクニカルで見ても厳しい。
これでは、そうは簡単に上がれません。

1300ドル割れを買い上げて押し戻せる奴もそうはいないんじゃないかと思うなぁ。
もし出来たら大儲けかもしれないけど、そのリスクを取る理由もないし。
だいたい怖いでしょ。

さて、世界の経済も厳しいものがありますが、ヨーロッパの経済は過去20年で最低だそうです。
5月のヨーロッパにおける新車販売台数は5.9%年率で下落し、1993年以来だそうです。

自動車大国のドイツがヒドイですね。
ドイツは9.9%下落しており、フランスも10.4%、イタリアも8%とユーロ圏で最強の国々でさえ相当な悪化です。

ヨーロッパのアナリストは当面は新車販売台数の落ち込みが予想されるとして、この状況が改善する見通しはあまりたてられていません。
このままユーロ圏の弱小国の利回りが上がるとまた厳しそう。。。
世界経済はなかなか回復の兆しが見えませんね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エスコムの地下石炭ガス化とジンバブエ選挙

エスコムの地下石炭ガス化とジンバブエ選挙


朝から自転車で派手に転びましたぁ。
新しい自転車速い上にブレーキの効きがすごくいいんですよねぇ。
で、前輪の急ブレーキかけちゃって自転車が縦に回る状況。。。
足も首も手も痛い。。。
交通事故の範疇だなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカの電力会社エスコム社が地下の石炭をガス化するために10億ランド以上の投資を向こう5年間で行うと発表しました。
これ、原油のシェール層開発と同じような話っぽいです。
要するに石炭が産むガスを圧力かけて抽出しようって話。

南アフリカは比較的石炭が取れる国ですが、エスコムによると現在の採掘可能な石炭が2倍になる可能性があると述べています。
エスコム社は南アフリカの電力をほぼ独占していますが、アフリカ大陸で使われている電力の45%を占めているんだそうです。
スゲーナ。。。
独占もいい所です。

100億円も突っ込めるなら、他の会社にも少し電力事業をやらせればいいのにと思わなくもないですけどねぇ。
どっから資金調達してんだろー。
そもそもお金がなくて電力不足になってるに近いはずですが。。。(まぁ、オペレーションって話の方が正しいかな)。

さて、最近、南アフリカの隣国のジンバブエの選挙の話がちょくちょく出ています。
当然、独裁者のムガベ大統領がまた無茶しようとしたりしてるんですが、対立するツバンギライ首相は選挙の延期をするように主張しています。

これに対応して、南アフリカなどの近隣諸国も選挙の延期をムガベ大統領に求めており、民主化の圧力を強めています。
一応は憲法裁判所なるものがジンバブエにはあるようで、ここを巡って様々な議論が出ています。
南アフリカの新聞なんかでは民主化が遅れているアフリカのテストだなんて感じの論調ですね。

ムガベさんもしぶといなぁ。。。
未だに権力に固執してるんですから、権力って魔物ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アベノミクスと経済・金融の仕組みと運用と

アベノミクスと経済・金融の仕組みと運用と


サッカーのコンフェデカップ残念でしたねぇ。
悪くはなかったと思うんですけど結果は3対0。
ブラジル強いわ。

最初の2点はブラジルのシュート力でしょうかねぇ。
あそこから決めてくる所がスゴイって感じでした。
3点目は負けてるのもあり、攻めに傾かざるを得ない所でカウンターで崩された感じです。

日本としてはもう少しチャンスを作りたかったかなぁ。
1点ぐらい取れてもいい場面が何回かあったんですけど、決定的な場面は作れなかったですよね。
でも、いい試合だったし、面白かったです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

日曜日と言う事もあり、雑談にしよーかなぁと思ったりしてます。
昨日はオプションの研究会の青天井に行ってきました。
やたらとレベルの高い研究会でして、非常に勉強になります。

青天

オプションって難しいは難しいんですが、この辺まで分かるようになると世の中の金融商品がだいたい分かるようになります。
特に利回りがやたらと良いものはだいたいオプションが組み込まれていると言ってもいいんじゃないでしょうか。
以前、知人から相談されたデリバティブ系のファンドは年率8%かなんかで、日経平均が8000円かなんかにならなかったら、この金利が適用されますって感じです。

仕組みが分かってる人間から見ると、すぐ分かるんですけど、分からない人は心配になっちゃうんですよねぇ。
金融商品を作る側も、それなりによく考えていて巧妙には作られています。(いい意味でも悪い意味でも)

お金の仕組みって確かにあるんです。
って言うか、無かったらそれは詐欺。
リスクに応じたリターンがつけられるようになっています。

世の中である程度大きな量で何かをする時は仕組みが必要です。
そうでないと生産性が非常に低くなって、そもそも成り立たない。
経済も仕組みだし、金融はお金の仕組みそのものです。

ファンダメンタルの本質って恐らくこの辺にあるんじゃないかなぁと最近思います。
これを知らずに、会社研究をどんなにやって株を買っても、運任せになります。
ランケンの会社の人が最近株を買って元気がなかったりしますが、そもそも株価が上がってるのがアベノミクスだ、なんて言ってる人は何もわかってないんじゃないかなぁって思ってしまいます。

アベノミクスって何?
それは経済とか金融の仕組みにどう影響するの?
アベノミクスと日銀黒田バズーカーの関係は何?

ランケンはアベノミクスが正直よく分かりません。
財政政策の緩和的な運用?
それに期待する市場?
なんとなく分かる気がするけど、分からない。

じゃ、財政政策の緩和的な運用って具体的には何よ?
財政政策がうまくいかなかったらどーなるの?
って次の事を考えてしまいます。
これが予測です。

仕組みがわかってて次が考えられれば予測出来てますので、アベノミクスを話してもいいんだと思うんですけど、仕組みが分かってないで言っても予測なんかできっこない。
だから、個人的にはアベノミクスで株価が上がってるってのに納得行かなかったし、実際暴落をきたしているんだと思います。

市場としても納得いかなかったんでしょう。
でも、分かったようなエコノミストやアナリスト、雑誌、新聞などがアベノミクスって煽った。
そこに乗っかった個人投資家は痛い目にあってる感じがします。(ランケンの会社の同僚ですけどね)

新しい経済政策って言ったって、所詮は今の経済の仕組み上でしか出来ない訳で、変化を起こすには仕組みの上の運用上の大きな変化が求められます。
仕組み自体は変えられないのが通常。
運用を変えるしかない。

経済政策の運用に手を入れようと思うと、運用の構造的な問題にぶつかり、今まで解決できなかった構造問題であるのが通常。
であれば、構造問題に切り込めるかどうかですよね。

税金であれ、年金であれ、政府の赤字であれ運用上の構造問題。
仕組み自体は変えられない。
年金の仕組みなんて今更変えられっこない。
せいぜい、運用として支給を遅らせるとかしかできないんですよね。

既存の仕組みを変えるのが難しいので新しい仕組みを導入したりするんですが、運用面はやっぱり簡単ではありません。
例えば、年金の仕組み。
401Kなんて新しい仕組みが導入されたりしてますが、ちっとも仕組みを作った時の思惑通りにはなっていません。

1つはこう言った経済やお金の仕組み自体を一般の人が理解しにくい事でしょうかね。
そもそも、こう言う仕組みを知ること自体、かなり勉強しないといけないので、苦痛だったりします。
複雑と言えば複雑ですが、経済やお金の仕組みを教えてくれるところもない。

と言う所で、ランケン経済英語スクールなんか作ったりしていますけど、いらっしゃる人ってかなり意識高い人しかいないんですよねぇ。

ランケン経済英語スクール!

イントロなんかには結構来られるんだけどなぁ。
でも、お陰さまで来週の土曜日のランケン経済英語スクールのイントロクラスほぼ満席です。

一部の方はキャンセル待ちになってしまっているようで、7月のイントロクラスに移動頂いている方もいるようで申し訳ありません。
来季はもう少しイントロ増やす予定です。
ガンバルゾと!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユーロ問題が再燃するか?

ユーロ問題が再燃するか?


SQは12500円も割り込みませんでしたね。
なんだったんだ、SQ前日の12500円割れは。。。
ちょっとだけ焦りましたが、まぁ無事でした。

と思ったら売りすぎで証拠金不足。。。
6月ものが消滅するんでいいんですけどね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカにリビアの帝王カダフィ大佐の試算とお金があったそうで、100億ランドと報道されています。
1000億円かぁ。
資産の大部分はダイアモンドと金とされており、リビアに返す事になったそうです。

これは国連のルールに従ったもので、それを守って変換するとされています。
リビアの当局に南アフリカの銀行4つがリビア資産を持ってるって指摘されて出てきたものだそうです。
銀行も分からんでしょうねぇ、リビアの資産かどうかなんて一回一回チェックしてるとは思えない。

今日のランドは若干弱い感じですかね。
日本の市場ほど荒れてはいません。
1ドル9.5ランド超えるとドルランドでダブルトップかなぁという感じですが、あんまり強気にはなりにくいなぁ。

さて、Wall Street Journalにユーロ問題がまた戻ってくるのではないかとの記事が出ています。
ギリシャやスペインの利回りなどがまた上昇しているのが指摘されていて、スペインは5月に4%近くまで下がっていたのが現在4.5%となっています。
タイミング的には、アメリカのQEが終わりつつあり、ヨーロッパの利回りが全般的に上昇傾向が一ヶ月以上続いているのが懸念材料となっています。

ユーロ問題って基本的に解決は全くされていませんので、このまま又ユーロ圏の諸国の利回りが上昇しちゃうと市場がガタガタ言い出しそうです。
ファンダメンタル的にムリがあるんですよねぇ、やっぱり。

市場が勝手に利回り上昇をどっかで歯止めかけてくれればいいんですけど、それがダメな場合は厳しい状況にまた陥らざるを得ません。
ECBの介入って話ですね。

市場なんて勝手なもんですからねぇ。
ECBも内心穏やかではないでしょうね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



明日のSQが怖い。。。

明日のSQが怖い。。。


ほんっとに日経平均壊れてますねぇ。
今朝、13000円の時にプットの6P120を6円で売ったら場が閉まる頃には75円でした。。。

明日SQだぞ、おい。。。
めっちゃ赤字やんか。。。
まさか12000円割らないよね。。。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

12400円の時はさすがに少し焦りましたが、今は12600円。
ちょっと安心したけど大丈夫かなぁ。
にしても、異常。。。
って言うか、75円売りたかったわ。

でも、プット売るってのは勇気がいりますねぇ。
115も売ってるんですが、冷や汗です。
通常時は絶対に売らないな。
600円引っ張られるかなぁ。

明日のSQが心配だわぁ。
きっと相当動かされる気がします。
ドル円も95円割れちゃいましたね。

日銀の黒田さんはこれを見てどう思ってるでしょうねぇ。
冷や汗かいてるんじゃないかなぁ。

日本の株も暴落していますが、南アフリカの株も急激に下落しています。
南アフリカの株価指数は1.66%下落しており、鉱山株が2%以上の下落です。
まぁ、日本の株価指数なんて5%動きますからカワイイもんですけどね。

ランドの方は若干盛り返しています。
1ドル9.95まで上昇しており、少し戻った感じはあります。
ただ、下落モメンタムが消えた感じはしませんね。

さて、入院していたマンデラ氏、治療に対して少し反応が良くなったようで、回復の兆しです。
どうも、ここ数日結構危なかったみたいで難しい状況だったとされています。
早く良くなるといいですけどねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ヨハネスブルグ、世界クラスのツーリスト

ヨハネスブルグ、世界クラスのツーリスト


今日も帰宅は午前様でしたぁ。
ほんっとに時間がないー。
どーも、タイポが昨日あったみたいで、失礼しましたぁ。。。
最近、数字を間違えるな。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカ最大の都市ヨハネスブルグは人口443万人で、広大に続く近郊都市圏を含むと人口715万人を超える巨大都市です。
南アフリカ最大の都市で世界でもトップ50に入ります。
また、広義のヨハネスブルグにはEkurhuleni、West Rnad, Soweto, Lenasiaを含み、この人口は1026万人に達します。

ヨハネスブルグは南アフリカ最大の都市ではありますが、首都ではありません。
南アフリカには3つも首都があり、プレトリア、ブルームフォンテーン、ケープタウンとなっており、行政、立法、司法に分かれて首都があります。
首都が3つもあるのに、最大の都市であるヨハネスブルグはその中に入っていないんですね。

ヨハネスブルグの中心部は世界でも最も治安の悪い地域とされており、1日あたりの殺人事件が40件を超えます。
ほとんどがギャング同士の抗争であり、一般の観光客が殺人に巻き込まれることはほとんどないようです。

ヨハネスブルグの治安の悪化を理由に多くの企業がヨハネスブルグ近郊に移転しており、その結果広大なヨハネスブルグ都市圏となっているような状況です。
都市の中心部がゴーストタウン化すると言う現象はアメリカだとデトロイト辺りのイメージがしなくもないですが、それよりもはるかにゴーストタウン化しているようで、ほとんど人が歩けないとされています。

一方で、周辺部はかなり栄えており、世界中から観光客も集まってきています。
2009年から2013年のヨハネスブルグへの訪問者の伸びは世界でも上位20位に入っており、今年は254万人の訪問者がヨハネスブルグに来ると予想されています。
2009年の実に53.6%の増加だそうで、経済効果としても27億ドルと試算されています。
人数ではアフリカ最大になり、他の南アフリカの都市だとケープタウンが9位、ダーバンが12位になっています。

ちなみに世界で最も訪問者が来るのはバンコクで1598万人だそうです。
スゴイですね、東京の人口以上の人が来るんだ、バンコクは。。。
以下、ロンドン1596万人、パリ1390万人、シンガポール1170万人、ニューヨーク1150万人となっています。

シンガポールの人口って500万人ちょっとなんですけどね
1170万人も来るってのがおかしい気がしますね。

アフリカの玄関口としても南アフリカは重要な位置づけですから、これからアフリカの伸びをボトムラインで受け入れる事になるでしょうね

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドの4年ぶりの安値

ランド4年ぶり安値


今日はサッカーの見られる時間に帰って来れました。
いつもより1時間早いだけですけど、気分的にはだいぶ早い気分です(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが下落していますね。
1ドル10.28ランドを突破し過去4年で最安値です。

南アフリカでは豪ドルが下落を引っ張ったと分析されています。
結局ドル高の流れですかね。
RMBのトレーダーは重要な事は資源通貨が全般に売られた事であり、ランド特有の話ではないとしています。

南アフリカ国債も同様に下落圧力が強まっています。
基準とされるR186の債券は利回りが8.25%から8.35%となりました。
月曜日は外国人中心に南アフリカ国債が売られ、14億ランドの売り越しとなっています。

やっぱり上がりにくいなぁ。
どこまで下がるだろ。。。
あんまりパニック的な事にはならないと思うんですけどねぇ。
日本の市場を見てると断言出来ない所が。。。

さて、日本株、日経平均が昨夜13600円かと思ったら今日はもう10300円です。
もうムチャクチャ。。。
ランケンは昨夜先物のショートを建ててデルタヘッジしたんですが、まぁまぁ機能してくれました。

もっとも、ロングストラドルはやや負けています。
ATM130で作ったロングストラドルなので、まぁいいんですけどね。
それにしてもだいぶIVが落ちたみたいに見えるなぁ。

今朝見た時点では13600円だったので、ディープインしちゃって決済しにくくなってたんで、ほっておいたんですよねぇ。
デルタヘッジも出来てたし。

これだけ相場が動くと決済もしにくいですよねぇ。。。
うーん、どーすりゃいーんだろ。。。
難しい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今日のソロス市場と南アフリカ住宅指数伸びの緩和

今日のソロス市場と南アフリカ住宅指数伸びの緩和


あっという間の月曜日ですねぇ。
土曜日はランケン経済英語スクールだったんですが、日曜日も友人に会いに行ったら週末が早い早い。
1年以上ぶりに会った友人で、結構嬉しかったです!

なんつっても超美人!
あぁいう美人と歩くと妙な劣等感に苛まされますな。
しかも、最後はフラれて帰ってきましたしね(笑)。

日曜日はモーニングスターとヤフーファイナンスの原稿もあったので、充実はしましたぁ。
でも休みはなかったので月曜日が相当にシンドいと言う状況(笑)。
まぁ、好きでやってるんだから文句は言えないすね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、昨日書いたソロスでしょうか。
今日も日経平均が爆上げですね。
5%上昇とか何よって感じです。

ソロスと言う噂だけでも介入効果があるんでしょうねぇ。
もっとも、朝相場が開いたときはそこまで上がってませんでしたけどねえ。

ランケンの130ロングストラドルが火を噴くかと思いきや、あんまりふいてくれてないです。。。
IVが下がったかなぁ。

とりあえず、先物売ってデルタヘッジでもしておこうかとは思っています。
でなきゃ、明日の朝に決済だな。
夜は最近オプションは決済しにくいので、とりあえず先物でも当てておこうかと思っています。

さて、南アフリカの中レベルの住宅価格の伸びが落ちています。
5月は0.6%の下落となっています。
名目上は11.7%から11.1%まで年率で落ちており、0.6%の伸びの下落です。
まぁ、もっともそれでもかなりの上昇ではあります。

株価も南アフリカはまずまず堅調だったりするんですよねぇ。
ランドだけがイマイチですが。

今日はアメリカの格付けの見通しをS&Pが上げたなんて話も出ています。
アメリカの流れが来てますかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



マンデラとソロス

マンデラとソロス


気持ちいい日曜日ですねぇ。
眠くなってきますが、夜は人と会わないといけないので今のうちにブログ書いたりしています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカといえばマンデラ氏です。
近年、体調が良くなく入退院を繰り返していますが、また入院しました。
肺感染症の再発でして、かなり重い状況ではあるが安定していると報道されています。

危ないんだか危なくないんだかがはっきりとしませんが、既に御年94歳です。
一部には痴呆が進んでいるとの話もありまして、既に実質的な影響力はありません。
ただ、平和のシンボルや南アフリカの基盤として考え方は受け継がれており底辺での影響は大きくあります。
頑張って欲しいですね。

さて、Wall Street Journalにソロスが日本株の買いに戻ってきたと言う記事が出ていました。
ランケンも昨日、ランケン経済英語スクールの受講生さんに聞いてさっき調べてみたんですが、確かにそう言う記事が出てますね。

ソロスは5月の暴落の前に日本株を全て売り払ってたそうで、さすがはソロス。。。
ってか、売っただけじゃなくてショートしまくったでしょ、日経平均。
とか突っ込みたくなってします。
あんな相場作れるのヘッジファンドしかないんだから。

ソロスファンドによると現在の株価水準は非常に魅力的だとされており、ソロスに近い人が言ってるとか書かれています。
でも、その人って麻生財務大臣なんじゃないかって海外では皮肉られています。。。

あしたからは円安株高相場に戻ってくれると嬉しいところですがねぇ。
まぁ、いずれにしてもソロスの話として海外でも伝えられていますので、外人もうかつに売れないんじゃないでしょうかね。
日銀とか政府の口先介入よりは効果ある気がする(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本の年金、海外投資へ

日本の年金、海外投資へ


相変わらず怖い相場ですねぇ。
昨夜は95円台ついてました。
ドル円は下を向いた感あるなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


FinancialTimesに面白い記事が出てますね。
日本の年金積立管理運用独立行政法人が国内債券の比率を67%から60%に下げて株式を11%から12%に上げるんだそうです。
で、日本の株を10%から11%にして、外国株を9%から12%にするとされています。

この辺までは日経新聞にも出ています。
日経とFinancialTimesが違うのは、この変更が日本の株式市場の神経質な動きを落ち着かせて、円の下落圧力を維持することを政府が望んでいると書いている点で、今回の年金の運用変更の意図まで踏み込んでいる所が大きく違います。

この意図のコアな部分は債券などの安全資産からリスク資産への移行です。
当然ながら円安への志向もあるでしょう。
だって海外株の比率の方が国内株の比率よりも高くなってるし、上げ幅も大きいですからねぇ。

日本政府は年金を使って市場をコントロールしようとしているって話でもあるかもしれません。
ランケンも最初見たときは、いやぁ年金使ってバクチかよぉって思いました。
でも、割といい方法かもなぁとも思っています。

日本の大きな問題の一つ(世界の大きな問題でもありますが。。。)、貯蓄と投資のバランスが悪く、著しく貯蓄に偏っているとされています。
その意味では投資の比率を上げるのは悪くないでしょうし、海外への投資の割合を増やすって言うのは、円安誘導の意味合いでもいいかなぁと思ったりはします。

多分ねぇ、日本が本当に危なくなった時は、大きな円安になるし日本株も安くなるので、海外資産を年金としても多くしておくって言うのは理にかなっていると考えます。
沈む日本のヘッジ機能となる。


年金積立管理運用の配分変更
http://www.gpif.go.jp/topics/2013/pdf/midterm_plan_02_henko.pdf


上記の内訳を見ると外国債券を3%増加、外国株式も3%増加でトータルで7%リスク資産を増やしている内の6%が外国。
外国債券の割合をもう少し上げてもいいんじゃないかと思ったりもしますが、まぁそれでも評価できると思う。

実際、ランケンもかなり海外資産持ってますし、日本円だけじゃ30年後の資産なんて作る気になれません。
いいんじゃないかなぁ。

さて、南アフリカはMarucs中銀総裁が吠えてます。
南アフリカ政府はより重大な決心とリーダーシップで構造改革を進めるべきだとして政府の批判をしています。
南アフリカでもZuma大統領に対しての圧力が強いと評されており、金融政策で出来ることは少ないとしています。

ランドは弱いですね。
10円割れは円高もありますが、ランド安もあります。

明日はランケン経済英語スクールです。
最近、無料のイントロクラス、予約は割と満席となってます。
満席となった場合はキャンセル待ちをお願いしておりまして、1ヶ月先になっちゃったりしています。
来季はイントロクラス増やそうかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ECBのユーロ圏成長下方修正

ECBのユーロ圏成長下方修正


今日はめでたく会社を出たのが12時を回りました。。。
もう完全に睡眠不足。。。
やってられまへん。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ECBがユーロ圏の経済予測を引き下げました。
2013年の成長率は0.6%の縮小です。
ダメですなぁ。。。

ただ、2014年は1.1%の成長になると見ており、来年こそはって感じでしょうか。
でも、去年も来年は伸びるって言ってた気がするな。
違うかなぁ。

ドラギ総裁はデフレの兆候はないと述べており、デフレのような爆発的な下落にはならないだろうとしています。
デフレの国、日本としては悔しいですな。。。

ECBはインフレに関しては強気であり、0.5%の金利据え置きをしています。
ドイツはECBがドイツ納税者を犠牲にしていると述べるなど、ちょっとドイツとECBの溝がありそうです。
ドイツも相変わらずだわ。。。

一方、南アフリカはMarcus中銀総裁が低金利だけが成長へのソリューションではないと述べています。
金融政策は下落を救うことはできたかもしれないが成長するのとは違うとしており、成長は構造改革で成し遂げられるとしています。
どこもかしこも厳しいですね。

って、日本の株、どーなってるの。。。
12750円ですよ。。。
11500円のプット売ってるんですけど。。。
怖くなってきた。
後1週間。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イギリス最大手ヘッジファンドの大幅損失

イギリス最大手ヘッジファンドの大幅損失


最近、毎日帰りが遅いですー。。。
あぁ、しんどぉ。。。
でも、帰ってからポジション取ったりして、メンドイ事を。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの大手証券会社RMBはランドが売られ過ぎていると述べています。
南アフリカ国債への資金流入は続いており、ランド安に乗って債券買いを外人が進めているんだそうです。
そのため、ランドはある程度は最終的には5月のロスをリカバーするであろうとしています。

一方で南アフリカ国債が弱いなんてニュースも出ています。
こう言うのってタイムレンジが違うんですよね。
こっちは今日の南アフリカ市場の場中の動きですね。

理由は南アフリカ中銀が成長予測を引き下げた事が理由とされています。
ホントにいいニュース出ないな、南アフリカは。。。

さて、世界で二番目に大きなヘッジファンドのマングループが大きな損を出してニュースになっています。
5月だけで10%ロスったそうですが、それぐらいすぐ出るんだけど、俺。。。

もっとも、164億ドルのファンドですから規模は1兆6000億円の単位です。
10%と言ったら1600億円。
このファンド、トレンドフォローのシステムトレードで有名です。
ランケンも実は一回買いかけた事があります。

例の毎月5万円の積み立てで1億円を目指そうみたいな某社が宣伝してる奴、実はコイツも入ってるんですが、顔色悪いだろうなぁ。
ファンドの中には日経平均も入ってたみたいでして、かなりここ数週間でやられてるみたいです。

まぁ、誰でもやられるでしょ、このアホな相場は。。。
相当なお金を突っ込んで開発されてるシステムファンドなはずですが、一時的なロスはしょうがないと思うべきでしょうね。
システムトレードもこれだけ急激に動かれると厳しいんでしょうかねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界の栄養失調と肥満の損失350兆円

世界の栄養失調と肥満の損失350兆円


ワールドカップ出場おめでとう!!!
ランケンは早く帰るつもりでしたが、昼間の会議に失敗して夜の7時から再度会議を入れられるハメに陥り、全然見られませんでした。。。
ランケンが失敗したんじゃなくてお客さんが失敗したんですが、とても帰れる状況になく。。。
悔しい。。。
まぁ、ワールドカップ出れたのでよしかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドは昨日チャートを載せましたがわかりやすく上がってますね。
1ドル9.7ランドまで上がってます。
株価も堅調ですし、上がる条件が今日は揃ってました。

ランケンのコメント見てポジション取って一儲けされたファンの方からメッセージ頂きました。
マグレって奴なんですけどね。

日経は昨夜13000円だったのに13700円とかつけてましたね、さっき。
今朝、ロングストラドルを建て損なってまして、みすみす利益を逃した。。。
分かっててもポジション取らなきゃダメですよねぇ。。。
最近の主戦場はオプションに移動してるんだから。。。

南アフリカの景況感が出ています。
RMB/BERの指数は52ポイントから4ポイント下がり48ポイントとなりました。
50ポイントを残念ながら越えられず、経済界の感覚はあまりいいものとは思えません。

ただ、エコノミストの見方はそれほど悪くありません。
建設関係の需要はしっかりとしているようで、それを評価しています。
一方で、製造系は相変わらず芳しくなく、製造に至っては42ポイントから34ポイントとガタガタです。

さて、海外のニュースで面白かったのは国連関係です。
国連はジャンクフードが世界経済を痛めていると述べており、生産性の喪失と栄養不足は世界経済のGDPの実に5%を損なっている可能性があるとしています。
実に3.5兆ドルで350兆円!

国連は肥満を特に問題視しており、低所得国や中所得国における栄養失調で肥満の人が増加している事を指摘しています。
栄養なくても太るんですねぇ。

ランケンはジャンクフード割と好きではあるんです。
でも、ジャンクフード食べるのって週に一回ぐらいかなぁ。
割とゴハンはちゃんと食べる方です。
朝はあんまり食べないけど。。。。

まぁ、でもアメリカに住んでた頃はやっぱり太ったなぁ。
基本的に細いほうがなんですが、顔のサイズ変わりましたね。

国連は、発展途上国における加工食品と栄養不足に関する警告を出しています。
栄養のあるジャンクフードって作れないんだろうか。。。
そしたらみんな幸せじゃん?↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



日本企業の南アフリカ雇用20万人

日本企業の南アフリカ雇用20万人


今日も帰りが遅いですー。
明日はワールドカップなんで早く帰りたいぞぉ。
6時に会社出るなんてできるだろーか。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


ランド一服しましたね。
チャートだけ見ると一旦の頂点をつけたかもしれないなぁという感じの形になっています。
昨日の財務大臣の口先介入がちょっとは効果あったかな。
少し反発してもいいかもですね。

USDZAR20130603.png
ドルランド日足


さて、南アフリカのZUMA大統領が日本の会社112社が20万人の南アフリカの雇用を提供しているとのニュースが出ています。
そんなになるんだぁ。

トヨタはハイエースの製造の50%を南アフリカでアセンブルすると発表したそうで、ZUMA大統領はこれに対して感謝の意を表しています。
また、日産もダットサンを南アフリカで来年から製造する予定となっており、トラックや大きなバンの需要をアフリカで狙うのは当然と言えば当然でしょうか。

さて、日経平均相変わらず弱いですねぇ。
なんかエラくイビツなチャートになってきたぞ。
もう13000円が見えてるし。

まさか、117つけないだろな。。。
ロングストラドルでも建ててヘッジしておかないと危なそうな。。。
後10日ないのに怖いですねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ財務大臣ランドは上昇すると述べる

南アフリカ財務大臣ランドは上昇すると述べる


ランドの動きが激しかったからでしょうか。
アクセス数がスゴイですね。
それともアフリカ開発会議?(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカの財務大臣はランドが売られ過ぎており、今後時間とともに回復する自信があると述べています。
介入する気かなぁ。
少なくとも口先介入ではあるだろうなぁ。

先週、ランドが売られたのはZuma大統領のまずい発言もあったりしており、財務大臣としても擁護する必要があります。
そのため、同大臣はランドの下落を許すわけにはいかないとかなり強く述べています。

もちろん、そもそもの問題である鉱山セクターのストライキも解決すべく動いていると述べています。
南アフリカの外貨準備高はまずまずGDP比ではあります。

ただ、どーなかなぁ。
介入しても市場に食われるだけな気はしますし、実際南アフリカ中銀は前総裁時代は相当介入に否定的でした。
現在のMarcus氏は介入についてランケンが知る限り述べたことはほとんどないと思います。

また、介入しても食われるだけでしたら、外貨準備高が減るだけでかえって南アフリカの財政状況の悪化を招くのみです。
その意味で全中銀総裁は否定的だったんですが、ちょっと売られ過ぎなのは問題視されているのは間違いなさそうです。

中銀の介入といえば、日銀。
これだけの市場の大暴れを引き起こしていますので、戦々恐々としてるんじゃないでしょうかねぇ。

今週の値動きは下に見ざるを得ない感じしますが、どうなるでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張