fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
ランドとか日銀とか

ランドとか日銀とか


なんか、会社の仕事とランケン経済英語スクールの仕事のかけもちで結構忙しいです。
昼間は会社行って夜は運営会社のAOIA行って、家に帰ってブログ書くみたいな生活。。。
でも、オプションも持ってるのでレートチェックだけはしょっちゅうしてたりして。

下期に入ってきたもので会社関係でも新しく赴任されてきたとかとお会いしたりします。
思わず本名じゃなくてランケンって名乗りそうになったりして、かと思えばスクールの方で本名言いそうになったりと、もう大変(笑)。

表の顔と裏の顔っぽくてカッコイイなぁなんて思ったこともあったんですが、頭が付いてこなくて混乱を起こしてます。
名前使いこなすのも苦労するのに多重人格なんて絶対に無理だわぁなんて、どーでもイイことを思ったりしてます。(爆)
仕事しよ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドは綺麗にレンジに入ってきた感じしますね。
まだ、テクニカル的にはフラッグだかペナントだかって表現される形をしていますが、個人的には三角形から四角形になるんじゃないかなぁなんて思っています。

USDZAR20121031.png

今日のドルランドは1ドル8.67ランド位です。
ドル円も80円がまた見えてきましたね。
もう一度超えたレベルなのでそんなに壁は厚くないと思います。

結局、日銀の緩和策は期待と同じレベルだったと言う所ですので、元に戻ってきている感じでしょうか。
市場がまずまずきっちりと動いてるような印象を受けます。
このまま円安のモメンタムを取り戻してくれるといいなぁ。

日銀に関してはCFDステーションに書きましたが、中身としては個人的にはまぁまぁだと思ってます。
もっとも、スピードの遅さとか判断の悪さには腹立たしい思いはあるんですけどね。
前例がないとやらないとか、周りのコンセンサスが固まらないと出来ないってのは、日銀の判断能力の欠如だと思うんですよね。

トップにいる人はリーダーシップが求められる信じますが、日銀にそれを感じない点が気に入らないんだな。
動かないって判断もあるとは思うんですけども、今頃の金融緩和ってのはじゃぁなんなんだと。
なんで今頃動くのかが理解できないんです。

海外から円安容認とか緩和容認が出たからやってるんだったら、それは国内の経済を見て決めたってのとは違うと思います。
日銀の判断はなんなんだろうってのがよく分からない点。
政府を気にする必要も海外を気にする必要もないはずなんだけどなぁ。

結局は自分の評価が下がるのがもっとも怖いんじゃないのと思ってしまいます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの人口700万人増加

南アフリカの人口700万人増加


昨日お知らせしました南アフリカの国勢調査の結果が出てきました。
南アフリカの人口は2001年から2011年までに実に700万人増えて5177万人となっています。
世界の人口ランキングだと24位となっており、韓国よりも多い位です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


年間70万人増えてるような計算ですね。
少し日本にも移住してほしい位だ。
頭数だけ見ればって感じはしなくもないですが。。。

また、大事な点としては年齢が若い点が指摘されています。
5200万人近くのほとんどが39歳以下だそうです。

もっとも、人口が若いのはエイズなどでなくなってる人がかなりいるってのが大きいのですが、現在南アフリカでもっとも多い人口は5歳以下で1000万人を超えます。
20歳以下は全部で4000万人、20歳から24歳で1000万人だそうです。
なんか計算あってるのかな。。。
ほとんど全部24歳以下じゃん。。。

南アフリカでは人口が増えた理由がエイズによる人口減がだいぶ平準化されてきた事と生殖率が回復してきた事を理由として挙げています。
人口が増えた分、雇用が増えるといいのですが、そこが追いついてこないので失業率が高止まりしているんですよね。

人種としては4100万人が黒人で約8割、461万人がカラード(有色人種)、128万人がインド人かアジア人、558万人が白人です。
経済の大きな割合をしめる白人が9.6%しかいないんですね。

また、喜ばしい点として指摘されているのが高等教育修了の割合が11.8%と2001年の8.4%から大幅に増えた事です。

それから一世帯あたりの収入は2001年からの10年間で倍になっており48385ランドから
103204ランドへと上昇しています。
まぁ、インフレも10年で77.7%上がってるので、実質的には数割増しって所でしょうか。
でも、年間所得が平均で80万円って言うのは、南アフリカの所得はまだまだ低いですね。

ただし、人種ごとにみるとまただいぶ違って白人の家庭では35万ランド、次がインド人・アジア人グループで25万ランド、カラード11万ランド、黒人6万ランドとなっており、人種間の格差が6倍近いってのは衝撃的です。
そりゃ暴動もおこるかな。

白人でも300万円となると日本人の平均所得の400万円よりもだいぶ小さいですし、黒人の6万ランドとかになっちゃうと年間所得が50万円です。

南アフリカの失業率は毎月出てくる奴だと25%弱とされています。
ただし、これには職を求めていない人は含まれていません。
国勢調査で実態を見てみると56.5%が雇用されているとされており、逆に言うと4割以上は職が無い状況です。

無くてもいいって人もいなくはないでしょうが、収入の平均値を見る限りは実際の失業率がこれぐらいなんでしょうかね。

また、南アフリカの17歳未満の孤児の数は337万人と出ています。
うーん、10人に1人ぐらいは孤児でしょうかね。
エイズが一つの要因とされています。

こういう人口の状況とか収入見ると南アフリカの問題って根深いんだなぁって思いますね。
成長なしでは、この状況は改善出来ないでしょう。
政府の役割は重いですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのマネーサプライとか

南アフリカのマネーサプライとか


今日はなぜか一日中マイクロソフトのSharepointと格闘しておりました。。。
ITの世界のツールの進み方の速さは驚きます。。。
なんか昔だったら、相当お金かかるだろうなぁと思うようなITサービスが一か月で数百円レベル。

最近はクラウドなので課金の仕方が一か月いくらなんですよね。
なので、一人数百円って言っても10人いれば一か月数千円とかです。
でも、そんなもんでグループウェアみたいな事出来ちゃうってんだから驚く。

サーバーなんて自前で持つ必要はホントないみたいです。
もっとも使うの相当難しくて頭痛くなっちゃったんですけど。。。
クラウドって凄いなぁと感心しつつも、付いていけない。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのCredit Demandが9月は年率9.07%となり、8月の7.93%から大きく伸びました。
ロイター調査では8.3%だったそうですので、予想から見てもかなりの増加です。

一方でマネーサプライは9月は7.54%と8月の7.78%から減速しています。
こちらはロイター調査では7.8%だったので、ほぼ予想通りと言った所のようです。


ドルランドは若干弱まって8.7ランド弱です。
まぁまぁレンジ内ですね。

今週の南アフリカは重要な統計が出てきます。
注目されているのは昨年の国勢調査です。
南アフリカ国民の健康から所得から生活レベルなどなど多くの数字が出てきます。

発表は明日です。
ランドも明日の方が動くかもしれませんね。
まぁ、レンジ内で動くとは思うんですけど。

その他にも中期予算計画なども含めて結構色々と政治にかかわる物が出てくる予定です。
正直、難しい奴が多い。。。
あんまりランドに大きく影響はしないと思うんですけどね。

なんか、今日はアメリカのハリケーンの話ばっかりですね。
株式市場が閉まっちゃうなんてどうよって感じですが、市場の問題と言うよりは交通網の問題っぽいですね。
アメリカの交通インフラって弱いんだよなぁ。。。

ニューヨークの地下鉄なんて日本の感覚で見るとよく動くなコレって感じですものね。
無理やり動かしてる感満杯なんですよねぇ。
まぁ、ハリケーン程度がトップニュースなので今日は割と静かな日ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクールのシリーズ6とイベント!

ランケンスクールのシリーズ6とイベント!


昨日はランケン経済英語スクールでした。
受講生の皆様があまりにも熱心でかなり時間がオーバー。
さすがに1日5コマやってるので、30分とかオーバーしちゃうと時間がパンパンになります。

まぁ、その辺の英会話学校と違って40分打ち切り!みたいな事はなくて、色々話出来るところがランケン経済英語スクールのいい所の1つだとは思ってるんですが。
授業の切れ目があまり分からなくなってます(笑)。
昨日も英語教室のレベルを完全に超えてて、日本経済の先行きやらなんやらを議論したりしてました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

他にも、英字新聞読めるようになってきてウォールストリートジャーナルを少し読んでるんですよぉって言ってくださった受講生さんもいらっしゃいました。
そろそろ購読したらぁみたいな事言ったんですが、スクール運営側としては非常に嬉しかったです!
今度、ホームページに出て宣伝してぇ~って言っちゃったぐらい(笑)。

この方も1年ぐらいずっと来てくれてるんですけど、やっぱり成果が出てくるのはいいですよね。
教えてる方も達成感があります。

まぁ、一番上のクラスは完全に原書を読んでるので、英字新聞だって普通に読めると思うな。
分からない単語なんてインターネットでひけばどうにでもなるし。
やっぱり経済のリテラシーとか英語の読み方ってあるんですよね。

当たり前ですが英語で何か情報が取れるようになるって言うのはだいぶ世界が変わってくるものです。
ホントの意味で使える英語になってくる。

この方にTOEICどれぐらいですか?って聞いたら以前ですけど700点とかって言ってました。
700点しかなくて、ウォールストリートジャーナル読めるってのは逆にかなりスゴイ(笑)。
ランケンとしてはTOEICの先へ!って言ってますので、コレは大きいと思いました。

曲がりなりにもウォールストリートジャーナル読んでるなら、今は多分もっと出るんじゃないかと思います。
特にリーディングは相当行けるんじゃないでしょうか。

で、ランケン経済英語スクールの12月からのスケジュールも発表です。
今回からニュース編が加わりました!
それこそ、米ウォールストリートジャーナルや英フィナンシャルタイムズを読んで英語で情報を取る、英語で勉強をするってクラスです!

ホットなテーマやるんで、資料作る時間なくて資料なーし!(笑)
今まで勉強してきた知識と読み方を使えばその場で読めるはず!
いつものように分からなかったら聞いてくださいねぇ。


ランケン経済英語スクール新しいクラス(ページの一番下にスケジュール出てます!)



ニュース編のレベルまで来るとランケンが言ってる「使える英語」ってレベルでいいと思っています。
海外の情報を読んで、自分で解釈も出来る。(←コレが大事。読んでても理解に自信ないって事はないようにしましょう。結構多いって言うかほとんどみんなそう。)
仕事の英文メール位ならそうは困らないレベルでしょう。

転職とかにもいいんじゃんって言ったら、将来はいいかもですよねぇなんて言ってました(無理して辞めなくていいよ(笑))。
留学でもいいんじゃんまでは昨日は言わなかったけど、考えてもいいと思うなぁ。
A君、2年ぐらい考えてみたら?アドバイスするよぉ~。


さて、ランケン経済英語スクール恒例のシリーズ毎のイベントのお知らせです!
AOIAスタッフのQちゃんと、さやかさんが探してきてくれました!
今回はフーターズではなく、オシャレなラウンジ。

飲み放題、料理8品、3時間で5000円!
23時までは貸切なんですが、23時以降もずっといていいそうです。
しかも、飲食持ち込みOKだとか!

すげー。
Qちゃん、さやかさん、ありがと~。


日時:11月17日(土) 20時~23時
参加費:5000円
場所:六本木Lounge N
地図は下のリンクでご確認ください!


ランケン経済英語スクールのイベント詳細とお申し込みはこちら!


英語、経済、FX、株、オプション、旅行、人生、なんでも話せます!
参加資格はナシ!
ご興味あればだれでもOK!

英語友達作りたい!でも、投資友達作りたい!でも、飲みたい!だけでも、海外投資に興味ある!でも、留学したい!でも、Qちゃんに会ってみたい!でも、なんでもOK。

ぜひ、お友達も連れてご参加ください!
学生さんも歓迎です!

そう言えば、今回は学生さんも来るって言ってます。
留学したいって言ってるので、ぜひ頑張ってほしい。
ランケン経済英語スクールで大きく役に立つことと、TOEFLとかに必要な事とかゆっくりと話しましょう。

皆様、ぜひご参加ください!
お待ちしております!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アングロアメリカンCEO辞任とスペイン失業率とか

アングロアメリカンCEO辞任とスペイン失業率とか


ちょっと業務連絡です。
安藝さん、メールを返信しておりますが、届いてらっしゃいませんでしょうか?
メールのゴミ箱フォルダーに入っちゃってるかもしれませんので、ご確認いただけますと幸いです。

コメント欄に秘密って所にチェックして頂いてメッセージ入れて頂いても構いません。
そうするとランケンしか見えませんので。

もしくは直接メール頂けると助かります。
よろしくお願いします。

後、もう1点。
こちらは読者の皆様全員向け。

ランケン経済英語スクールの恒例の飲み会を11月17日20時から六本木でやります!
詳細は今週末にでもお知らせいたしますので、ぜひご参加ください!

今回はフーターズではなく、スタッフのQちゃんとさやかさんがいい所を探してきてくれました!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は南アフリカもイギリスも鉱山会社アングロアメリカンのCEO辞任のニュースがトップで出てますね。
なんか、鉱山会社の社長なんてゴツイおじさんかと思ってたら、女性なんですねぇ。
キャロルさんなんてかわいい名前です。

南アフリカにとってアングロアメリカン社はかなり重要な位置づけですし、イギリスでも次のCEOが誰になるかが注目されています。
キャロルさんが2007年にCEO就任以来株がだいぶ下がったそうで責任問題もあるとの事。
しかし、サブプライムがあるんだから、それを言うのも気の毒な気がしますがね。

さて、南アフリカのGordhan財務大臣が財政緊縮措置に対して苦労しているようです。
同大臣は財政緊縮が一部の政治家から反発があり、政府の信用が危機にあると述べています。

南アフリカ財務省としては、南アフリカの税金をどう使われているかをもっと説明しなくてはいけないと述べており、財政支出削減を推し進めていくそうです。
日本も税金の使い方の説明とかってもっとすべきだと思うなぁ。
じゃないと、消費税増税だって理解は得られない。

他にはスペインの失業率がついに25%超えたなんてニュースが出ていますね。
相変わらず不良債権に苦労しているようで、来年の半ばまでは悪化が続くだろうとしています。

スペインの銀行がやっぱり特に悪くて、貸し出しがかなり厳しくなっています。
スペインの株価は先日ランケンが書いた点をやっぱりボトムにして少し回復の兆しなんですが、実体は相変わらず悪そうですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの赤字拡大予想

南アフリカの赤字拡大予想


昨日はモーニングスターのランケン記事へのFacebookの応援どうもありがとうございました!
たくさん押していただいて非常に嬉しかったです!
今後ともよろしくお願いいたします!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

市場はドル円が予想通り80円を超えてきましたね。
日経平均も9100円とランケンの狙い通りです。
このままいい感じでSQを迎えたいなぁ。

南アフリカの財務大臣のGohdhan氏は2012年の成長予測を2.7%から2.5%へと引き下げました。
理由はストライキの影響と構造的な制約を挙げています。

気になる南アフリカの予算ですが赤字額がGDP比で4.8%となるとの予測を発表し、以前の4.6%から悪化するとしました。
これはロイターによるエコノミスト調査とほぼ一致します。

Gordhan財務大臣は赤字拡大は経済成長の鈍化によるものであり、財政がゆるいせいではないと強調しています。
成長率が予測ほど高く付いてこなければ赤字が拡大するのも当然な形です。

南アフリカとして気になるのは、海外の投資家からの目です。
そのため、今後も財政規律はしっかりしていくと述べていまして、2015/2016年におけるGDP比での赤字ピークは39%からは外れないだろうと述べています。

この辺が信用されないと南アフリカとしてもかなりツラくなりますが、今のところはそういう所までは行っていません。
Gordhan財務大臣はたったの39%だぞ、日本の200%やイタリアの120%と違うんだぞって日本を引き合いに出してます。。。
民間債務のレベルが違うんだから政府債務だけで語ってほしくない気もしますが、残念ながら事実は事実ですね。。。

ランドは発表の時点で8.715から8.695まで上昇しており、予想通りだった点に少しだけ安心したようですかね。

また、先日の南アフリカの格付けについても不適当な格付けだと述べています。
理由は南アフリカの財政のフレームワークは非常に強固なものであるためとしており、格付けには不満が大きくあるようですね。

南アフリカの財政はまぁまぁ保守的でしっかりやってくれてるとは思います。
少なくとも日本よりはダイブ。
これが日本みたいなルーズなやり方をされたら話にならない訳ですが、国力の違いって奴はあるでしょうね。

格付けと言えば、今日はランケン経済英語スクールを運営していただいているAOIAのセミナーに行ってきました。
今日は日大教授の黒沢義孝さんの「債券格付けの意義と評価」でした。
これが、メチャクチャ面白かった!


黒沢さんの債券格付けセミナー


今日のスピーカーの黒沢さんは超有名な小説家の黒木亮の本(トリプルA)でもモデルとして登場されてる位の格付けの大家です。
黒木亮って言ったら、「エネルギー」とかの小説が有名ですね。
ランケンも「排出権商人」の本を一冊持ってます。

この手のセミナーは当たり外れあるのが正直な所で、1つはオーディエンス側のレベルに合うかどうかです。
今回のはランケンにはちょうどよかったので、一般の人にはちょっと難しかったかもしれません。

ランケンが説明すればもう少し簡単に出来るのになぁっていつも思います。
そもそも債券なんて一般の人には分からないし、格付けなんてもっと世界が遠い。

かなり専門的な話なので、そもそもの経済の基本的な構造とか枠組みを勉強してからあぁおいうの受けるといいんだと思うんですが。。。

本当はランケンスクールとか全部受けられた方だったらちょうどいいんだと思うんですよね。
AOIAのセミナーはトレーダー向けの金儲けセミナーとは違いますが、割と世の中の見えない金融の仕組みに関するものが多いです。
投機家向けじゃなくて投資家向けなんですが、ちょっと硬い話が多い。


いつも人集めに苦労してるみたいですが、非常に勉強になりますので、よろしければぜひご参加くださいな。
ランケンスクール受けてからね(笑)。

あ、来週11月3日はランケン経済英語スクールのイントロがあります。

ランケン経済英語スクールのイントロ申込みページ

現在8名様にご登録頂いておりまして、3名ほど他にも来られるようなお話も来ています。
残席が少なくなってきそうですので、ご検討中の方はお早めに。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



昨夜のダウ大幅下落と南アフリカインフレ悪化とランケンのモーニングスター執筆

昨夜のダウ大幅下落と南アフリカインフレ悪化とランケンのモーニングスター執筆


昨日まさに書いたドイツもいったん危険水準を割り込んだように見えましたが、一応は戻って終わったような感じではあります。
でも、昨夜はダウの下落がきつかったですねぇ。
ダウは13000ポイントを割ってほしくないなぁ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

特に悪いニュースが出たという訳でもなく、企業業績が嫌気されたそうです。
昨夜のダウは1.8%の下落と最近じゃ最大クラスの下落です。

結局、投資家は中央銀行の流動作がやっぱり効果ないんじゃないのってのに気が付き始めたという話もあって、当たり前と言えば当たり前の話な気はします。
ユーロの不安定さもあり、良くなる兆しがあまり見られないとなるといいニュースはほとんどなくなってしまうと言う形になり、株価下落。
まぁ、しゃーないかなぁ。

今日はドイツもダウも比較的落ち着いています。
日経平均は意外と底堅かったですね、今日は。
円安で動いているように見えます。

80円を超えてくると9250円が見えてくれると思うんですが。
次のSQに9250円と9500円の間に落ちてくれると嬉しい(笑)。

ランドはこの辺でレンジ作るかもしれないと思ってた所でレンジになりそうな形になってきました。
1ドル8.5ランドまで達さないかもしれませんね。
ちょっと弱気に傾いてきました。
かと言って、9ランドに戻るって程でもないと思うので、先日の8円台後半が当面の底だとは思います。

南アフリカの方は9月のインフレが5.5%と8月の5%から急上昇です。
ちょっと、コチラも嫌な結果ですね。

もう一段の金利低下が期待されていただけにこれでは南アフリカ中央銀行も下げられない可能性が高くなってきました。
むしろ引き上げに動く可能性も指摘される位です。

特に悪いのが食品と飲料品の指数が高い点です。
農作物のレベルでのインフレが高い点が懸念とされているのですが、原油高による輸送コスト上昇が理由とされています。

南アフリカもずーっと落ち着いていましたが、先日のストライキ勃発以来どうも不安定です。
不況が長引くと成長著しい新興国であっても厳しくなってきますね。


さて、今日から隔週でモーニングスターとヤフーファイナンスでランケンの記事が出てくることになりました。
なんと、モーニングスターとヤフーファイナンスにデビューです!!!
なんか、本業の履歴書よりもバーチャルのランケンのレジュメの方がはるかにスゴクなってきた気が。。。


フェースブックやTwitterやってらっしゃる方などは、モーニングスターの「シェア」とかヤフーファイナンスの「いいね」など押していただけると嬉しいです!

中身はモーニングスターがヤフーファイナンスに配信してますので同じです。


モーニングスターのランケン記事


ヤフーファイナンスのランケン記事


あ、応援もお願いしまっす!
お願いばっかりですみません!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ景況感とプジョー

南アフリカ景況感とプジョー


先週の話になりますが、ソニーの岐阜の美濃加茂工場閉鎖が決まりました。
ランケンが半年ぐらい出張に行ってた場所でして、なんか寂しい。。。
ランケンもITの世界が長いんですが、昔言ってた工場とかの閉鎖っていくつ目だろう。。。
3つ目ぐらいじゃないかなぁ。。。

日本企業の弱体に対して日銀はある程度の責任があるってのが海外の有名エコノミストから出されていました。(誰だったか忘れた。。。)
ランケンもそう思う。

海外の金融緩和に対しての処置をほとんどしなかったってのは日銀の非常に大きなミスだと思います。
今頃、金融緩和期待で円安期待が出てるのがそもそもおかしい。
FRBが金融緩和始めて5年も経ってるって言うのに、遅すぎる。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、昨日書いたようにドル円が80円を試してきましたね。
今日は超えるのに失敗しましたが、また試す方向じゃないでしょうか。
超えたら速いんじゃないかと思ってます。

先日から気にしているドイツ株価指数ですが、今日は大きく下げています。
現在7200ポイントとまたしても嫌なポイントまで落ちてしまいました。
うーん、これ以上割り込んでほしくないなぁ。。。

DAX20121023.png


今日は全般的にリスク回避の動きが強くなっており、ドルランドもランドが弱くなっています。
直近だと8.75ランドまで下げてますかね。
先日の下落レベルから比べるとそこまで大きな下落な感じはしませんし、円安もあるので8円台は若干距離があります。

南アフリカの景況感が出ていまして、若干改善されています。
と言っても0.1%ですので実質変わってないと言っても差し支えないレベルです。

ただ、ストライキやらユーロやらの状況を考えるとまずまず維持出来てるのが不思議と言えなくはない気もします。
ABSA銀行のエコノミストも現状を考えると、それほど悲観的ではないようだとのコメントを出しています。
ランド安もあるので、少し景気が回復してくれるといいですけどね。

世界経済では、フランスのプジョーが結構ヤバそうなんですね。
フランス政府が救済すべきかどうかって話に今なってるそうで、50億ユーロから70億ユーロを投入の方向とされています。

ムーディーズが今月格下げをしたそうでBaa2からBa3と投資ランクの3つ下となっています。
製造業が苦しいのは日本だけではなさそうですね。
冒頭のソニーじゃないですが、大企業が安心と言う時代ではなさそうです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



円安と南アフリカ電気料金引き上げ

円安と南アフリカ電気料金引き上げ


日経平均、強いですねぇ。
円安の影響もあるんでしょうが、ランケンはデルタヘッジで先物のミニを今朝入れまして裏目に出てます。。。
9000円を軽く超えてきましたので、これじゃ上に見ざるを得ないという所でヘッジポジションを切りました。

アサイチに先週からの下落の恐怖に勝てませんでした。。。
リカクはホント難しい。。。
まぁ、でも再度もう少し上を狙うポジションにして、利益増を追求します。
セータも味方にしているので負けはないはずですが、あんまり上昇スピードが速いとコケマス。。。
どこまで行くことやら。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

で、ドル円78円後半まで来てますね。
80円超える方向で考えておくのが妥当と言うものでしょう。
ちょっと面白くなってきたかも。

ただ、日本の貿易赤字の悪さはかなり悩ましい所です。
日本の最大の武器である貿易黒字を失うのは政府も民間も赤字って話です。
日本はアメリカじゃないので、こんなのいつまでも続けられません。

円高のせいで企業が大変な苦境に立たされていますし、早めに円安になってくれることを祈ってます。
ぜひ、円売りが進んで株価も上昇になるといいなと。

ランド円もこの影響で現在9円27銭です。
ドルランド自体は8.63となっていますので先日の大幅下落の値を戻すにはまだ至っていませんが、ドル円の影響の方が大きいような感じとなっています。
ドルランドもまだ上がるモメンタムが切れてる訳ではないので、更なる大幅な下げって感じはしません。
9円半ば位までストレッチしたい気もしますが、どうでしょうか。

さて、南アフリカは電力会社のEskom社が電力料金の引き上げを政府に申請しています。
年率で16%の引き上げとなっており、今後5年間で2倍になる計算です。
うーん、電力会社が一社独占はあんまりよろしくないですねぇ。

ヨーロッパの方では、イギリスがいかなる支出凍結も反対するとの立場に対して独首相のメルケル氏が次回のEUの会議をキャンセルするぞって警告出してます。
イギリスはユーロに入ってないのが本当に良かったですよねぇ。
ソロスにどんなに感謝してもしきれないぐらいじゃないかと。

まぁ、一方でそれが政治問題になるのはそもそもユーロが抱えた矛盾を認めてしまったドイツの問題でもありましょうが。
支出して成長を目指すべきか、それとも緊縮をして財政健全化を目指すべきかって正解ないですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金曜日の市場と来週の戦略

金曜日の市場と来週の戦略


今週末はちょっと忙しくてバタバタしますので早めにアップします。
明日は勉強カフェでランケン経済英語スクールもあり。
その後は場所を変えて勉強カフェの英語スクールイベントに招かれてます。

勉強カフェの青山って言ったことないのでちょっと楽しみ。
なんかオシャレっぽい。
汐留のランケン経済英語スクールもオシャレだと思うんですけどね。
時々、女性の方に言ってもらえます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


昨夜はダウが下げましたねぇ。
割と夜中も見てたんですが、木曜日までの上げを一気に帳消しです。
上がったり下がったりが激しい展開ですが、なぜかうまく付いていけてる。

でも、昨夜の内に先物のミニ売ってデルタヘッジしとけば良かったなぁ。
木曜日にコール売ってうまく利益確定は出来てたんですが、金曜日の下げでまたデルタ傾いてきちゃった。。。
月曜日のアサイチにやるしかないと。

さて、下落の原因ですがアメリカの企業の利益が予想よりも悪いからとされています。
結果の出てきたのはテクノロジー系でグーグル、マイクロソフト、GE、インテル、IBMなどです。

市場は今回の下げが一時的な調整かどうかで議論が分かれているそうですが、チャート見ると確かに微妙。。。
これは悩ましい。
ロングストラドル建てたい。

ヨーロッパではドイツとフランスの間で銀行監視で揉めてるんじゃないかとの話が出ています。
メルケルさんとオランドさんのお互いに対する態度がえらく冷たいらしく(笑)、空気の悪さを市場に気づかれています。

VIXもさすがにちょっと上がってますね。
うーん、先物売ってるだけだとベガが大きいなぁ。
際どいけど9250のコールも少し売ろうかな。

むぅ~、難しい。
経済英語スクールの空いた時間に来週の戦略考えておこう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、15年間で35兆円のインフラ投資発表

南アフリカ、15年間で35兆円のインフラ投資発表


今日、寒かったですねぇ。
コート来てる人いました。
一気に冬モードだなぁ。
カゼ引きそう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカは4兆ランドを今後15年間でインフラ投資に割り当てるとZuma大統領が今日発表しています。
日本円で35兆円。
年間数兆円規模ですから南アフリカにとってはかなりの大規模です。

また、今後3年間で8450億ランドがインフラプロジェクトに充てられるとしています。
8兆円ですか。
かなり大きな雇用効果にはなるんじゃないでしょうか。

現在も鉱山でのストライキが頻発していますが、こちらへの予算も割り当てられるようで、鉱山労働者の生活改善を目論んでいます。
どうも鉱山憲章ってのがあるらしくて、その中で鉱山労働者の安全と生活改善が謳われてるみたいなんですが、これが機能していないようです。
Zuma大統領もこれにイライラしてるんだとか。

さて、市場は今日は一服ムード強いですね。
株価は止まってるか下げ基調な感じ。

ヨーロッパが相変わらず燻っていまして、スペイン株価指数は今日は結構下げてます。
そうはいっても結構上がってるんでまぁこれ位の下げはやむを得ないでしょう。

ただ、また下がりそうな空気も出てきてますよ。。。
特にドイツ銀行などが2%下げてるなど下落をリードしています。
来週の市場はどうなる事でしょうか。
うーん、オプション確定したくなってきた気も。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



円安と新たなストライキ

円安と新たなストライキ


ドル円が少し円安に傾いていますね。
1ドル79.3円とレベル的にはたいした事はないのですが、チャートの形が円安を示唆している感じがします。
それもあって日経平均株価は9000円を一瞬回復。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は最後9000円の攻防って感じでしたが、この調子だと抜けちゃいそうです。
9000円でしばらくもんでくれないかなぁ。。。
一週間位(笑)。

ランケンのポジション的には後2週間かけて300円位上昇ってのが一番嬉しいんですが。。。
ドイツもアメリカも上値はそんなに余裕がある訳でもないし、次を超えるには多少のパワーが必要だと思うので、そうは簡単に行かないと思うんですがねぇ。
日経はかなり強い。

今週の頭に8500円でしたから4日で500円超えてます。
ランケンは上に賭けてた部分があったのでヘラヘラしてる訳ですが、さすがに上昇ピッチが速くて悩ましい。
円安が続くとなると更なる上昇になってしまう可能性があります。

円安って言うかドル高だと思うんですけどね。
来年にもアメリカは金利引き上げをするなんて話もあったりしますし。
流動性を出しながら金利引き上げるのかなぁ。

結局FRBのバランスシート改善なんてなくしちゃうんでしょうか。
いいのかな、そんな事やって。。。

で、ランド円も9円20銭近くまで来ています。
先日、書いたようにドルランドが8.5を目指している感じで、今日は8.55まで来てます。
円安も続くならば9円20銭は行くかなって感じが直近です。

ドルランドがそこから先にどこまで行けるかはちょっとわからないんですけどね。
8.5超えるとまた8.25辺りでのレンジに戻るのか。
個人的にはもう1段上の8.5から8.75近辺でのレンジになるんじゃないかと根拠のない推測をしていますが。。。

南アフリカの方ですが、先日妥結されたはずのLonmin鉱山でのストライキがまた起きています。
南アフリカの弁護士は戦術的なストライキだとしており、わがまま言ってるような感じです。。。。
一体全体、何やってるんだ。。。

ただ、鉱山会社側はクビにして新しい人を雇うぞって脅しているみたいで(クビにはしないってAnglo Americanは言ってるみたいですがにおわせてると思う)、そんなの出来ないと労働者側は考えてるんだそうです。
長引きますねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



田中真紀子の洗濯機

田中真紀子の洗濯機


今日は遅めの夏休みを1日取ったんですが、1日中オプションの戦略考えてた気がします。。。
最近、ハマってるんですよねぇ、オプションに。
違うかな、ダラダラしてただけかも。。。
何やってんだろう。。。

オプションで生活してる人いる理由が分かりますわ。
破産する人がいっぱいいる理由もよく分かるけど。。。
レバ1000倍の強烈さ。
でも、分かるとこれ位面白いものもない。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのトヨタ工場のニュースが今日は出てました。
かなりストライキがあちらこちらに飛び火していましたが、トヨタの工場でのストライキは今のところ2週間ほど前の1週間だけの状況です。

ただし、生産は今週も一時的に止まりそうで、部品の供給ができない状況に追い込まれそうなためです。
トラックのストライキ大丈夫だったんだ。。。
滞りがちらしいですから、トヨタのお得意のジャストインタイムなんて出来ないと思ってたら、一応はそれでもジャストインタイムのオペレーションやってるみたいです。

さすがだ。
まぁ、ジャストインタイムも割と概念ではあって、どこまで突っ込んだジャストインタイムが南アフリカで出来ているかは疑問だなぁ。
まだラインが動いていたと言う事はまずまずの在庫持ってたんでしょうかね。

トヨタも日本は地震でタイで洪水で南アフリカはストライキと大変だわ。
最適地生産なんて概念もありますが、フレキシブルな生産体制を持っておかないと対応できませんよね。
最適である必要は必ずしもないんじゃないかと。
特に不安定さが増している時代には対応力がものを言うと思います。

って言うのは簡単ですが、この仕組み作るのは大変。。。
物流に商流に情報流。
あんなアフリカでよく作れますよねぇ。

我々のような個人もそうですが、柔軟性を持ちながら変化に対応出来ないと、厳しいですよね。
強い物が勝つんじゃなくて、適応できるかどうかなんですよね。

さて、民主党の田中真紀子大臣がクダラナイ事を言ってますね。
閣議後の懇談会でノーベル賞受賞の山中教授に洗濯機をってバカじゃねーか。。。

山中教授の洗濯機なんざ国家が考えるべきことではない。
閣僚が揃ってる時間にそんなしょうもない話しかしてないのか。。。
もう即刻辞任してくれといいたい。

ノーベル賞にあやかって票を取ろうって魂胆なんでしょうね。
それを選んじゃう国民が悪いんですけど、ホントこういう政治家ばっかりでウンザリします。

閣僚の高い給料は税金です。
単価だってベラボウに高い。
その閣僚が何人もいる大事な時間に個人の洗濯機なんてどーでもいい。
他に文部大臣としてなんかないのか。。。

もっと大事な話してほしいし、今後検討なんて言ってますが、そもそも検討しなくていいのだ。
国家の優先順位する分からんようじゃ困る。
はっきり言って腹立たしい。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、財政緊縮か

南アフリカ、財政緊縮か


サッカーのブラジル戦、残念でしたね。
アンラッキーかもしれない部分もあったですが、ブラジルも外してたのあったので結果は妥当かもしれませんね。
点差もありますが、日本にいい所がほとんどなかった方が問題かなぁ。

市場の方はランドも落ち着いてきて、先日書いた通りちょうど9円10銭が高値だったここ数日です。
ランケンのブログもだいぶ落ち着きました。

で、ランケンのランド恐怖指数が下落中。
ブログランキングでランドVIX指数をショートしたいわ。。。(爆)
証券化できないかな。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの中期予算計画が来週出てきますが、Gordhan財務大臣は財政緊縮の可能性に言及しています。
ただし、財政緊縮は成長を阻害する事と税収減に結びつくためバランスを重視したアプローチを取ると述べています。

Gordhan財務大臣によると、IMFでの議論からマジカルな答えは出てこなかったとしており、世界経済の成長ストーリーも残念ながら見いだせなかったとしています。

南アフリカにとって最大の貿易相手のヨーロッパで明るい兆しはなかったことと新興国経済も残念ながら芳しいものではなさそうだと言う事です。
アフリカ大陸に関しては比較的影響を受けずに、若干の成長予測下方修正にとどまっています。
厳しいなぁ。。。

今日はエチオピア経済が11%の成長なんて話は出ていました。
今後、数年間はこの調子で成長するんだそうです。
エチオピアってランケンが小学生の時は飢餓で苦しんでる国の筆頭みたいなイメージですが、時代は変わりました。

でも、インフレがピーク時で64%とか。。。
すげーな。。。
よく経済が回るものです。

さてさて、株価が上がってきていますが、世界経済は必ずしもよくないものの材料がいくつか出てきています。
1つはスペインがついにESMへ支援を依頼する事になりそうだという話があります。
これにより、ECBの債券購入プログラムも動けますので、ここは大事なポイントでしょう。

後は、アメリカの小売売上の数字が予想より良かった事を反映しているそうです。
アメリカの数字、最近よい感じですよね。
雇用統計はジャックウェルチが、オバマのウソだなんて噛み付いていましたが。

ランケンは昨日CFDステーションに書いた戦略がはまってニタニタしております。
上がれ~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



森口元講師と南アフリカの格下げ

森口元講師と南アフリカの格下げ


iPS細胞で疑惑をもたれている森口元講師、何ともイタイですね。
イタイはイタイんですが、もう少し大きく見てみましょう。
あの手の学者って別に初めてじゃないでしょう。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今までも考古学かなんかで神の手とか言われてた人が、発見したものは自分で埋めてたとかって話もありますよね。
毎回毎回、似たような話が出てきます。
なんででしょう?

ランケンもアメリカの大学院にいましたので、アメリカの研究員って何人かお会いした事あります。
非常に厳しい世界なんです。
研究員なんて給料出ないもん。

なので、大学で講師やってみたりしながら食いつないで、自分の研究を結果が出るまで進めないといけないんです。
自分の研究対象がそもそもお金になりにくいって研究分野もありまして、そういう所でやってる人ってホントに大変。
森口氏の分野は割とそういう範囲に該当するかも。
想像ですが、医療統計って研究費が付く分野じゃないんじゃないかと。。。

日本もそうかもしれませんが、アメリカの研究者ってホントにプロの世界で実績引っさげてお金を引っ張ってこないと絶対に認められません。
アメリカの博士課程に進んで狂っちゃう人って結構いるのはそれが理由です。

自分の研究にどれだけの価値があるかを他人に認めさせて、お金引っ張ってくるまで自分でやらないといけない。
もう、ほとんどベンチャーの世界でビジネスとやってる事は大差ありません。
だからこそ、アメリカは大学からベンチャーがいっぱい出てくるんですけどね。

今回の森口氏も東大でお金を付けてもらってたような話もあるようですが、あの程度では生活できませんね。
だいたいにおいて、日本で教授の席がなくなってきて、アメリカに行ったって人も多いんです。

アメリカは間口が広いので受け入れはしてくれます。
でも、認めさせるのはやっぱり至難の業で、日本に席がないからと言ってアメリカに行ったって難しいんですよね。
実体験で見てきて、よく分かります。

ウカツに研究者の道を選んでしまって、ハッと気が付くと実績もほとんど無しで40代後半。
もう後10年で普通は定年じゃないですか。
家賃6万円のアパートで実績のない研究者やってたら、相当なプレッシャーでしょう。。。
なんか分かるわ。

結果を出す事に焦ったんだろうなぁ。。。
東京医科歯科大学に入学してるのも25歳位みたいだし、ちょっとノンビリしすぎてたのかも。

普通に就職出来ないものだから、研究者の道に入って、そこはもっと厳しい状況で結果を求められる。
東京医科歯科大学に入ったプライドもあるだろうし、東大博士で前途洋々のはずが実績なし。

厳しさの状況が想像付くだけに、ある種の同情を感じます。
オリンピック選手がドーピングやってしまうのと通じるものがある気がします。
プロの世界は厳しいですよね。

ランケンの会社も厳しいもんなぁ。。。
契約取れて良かったわ。。。
イタイ奴だって笑える人がうらやましい位。

まぁ、でも日本人もこれからは何らかの結果が出せない人はドンドンと追いやられる方向でしょう。
サラリーマンは安心なんて話は何もない。

シャープなんかでもそうですけど、いきなり会社の外へ放り出されて、そっから生きていけるかどうかを問われる機会は確実に増えてくると思う。
東電なんてガチガチの人生だったはずですしねぇ。

元々、会社なんてたいしてアテにしてないとは言え、いざ出たときにどうなるかなとはいつも思いますね。
とか、森口氏を見て思いました。
色々とガンバローっと。

さて、南アフリカが先週の金曜日にS&Pの格下げを受けました。
これについて南アフリカ財務大臣のGordhan氏は驚きを表明しており、鉱山セクターのストライキは南アフリカの財務に大きく影響していないのにと納得いかない感じです。

南アフリカとしては格付け会社のレーティングは非常に重要と認識はされています。
ですので、何とか鉱山労働者のストライキを収める必要があり、彼らの生活状況を改善してやる必要があるとしています。

Godhan財務大臣は今後Fitchの格下げも行われるだろうと述べており、格付け大手三社の動向を気にしています。
南アフリカもがんばってはいますが、世界経済の停滞が長引いているのが厳しいですよね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金持ち父さんと日本の不動産流通量

金持ち父さんと日本の不動産流通量


「金持ち父さん・貧乏父さん」の著者として有名なロバート・キヨサキ氏の会社のRich Global LLCが破産しました。(させました)
これは彼の会社が破産しただけで、同氏が破産したのとは訳が違いますが、先日書いた不動産の話とも関連性があるように思えてしょうがありませんので、記事にします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


実は、ランケンも10年前に「金持ち父さん・貧乏父さん」に影響を受けた一人です。
借金とレバレッジとバランスシートの関係をあそこまでうまく本にしてゲームにまで昇華させたのは素晴らしかったと思います。
金持ち父さんのボードゲームであるキャッシュフローゲームは一度しかやったことがないのですが、あのゲームもバランスシートの勉強には非常に役立った記憶があって、とてもよかったです。

一方で、金持ち父さんのスキームの本質は借金を使ってレバレッジをかけて不動産を転がすというバブルが底辺にあります。
要するに不動産価格が上がってる間は(バブルの間)、レバレッジもかかってますからひたすらお金持ちになっていきます。
そして、それが金利を超えて自分のお財布に入ってくるからこそ、不労所得が可能になるんです。

まさに錬金術の仕組みを見せられた思いがしました。
それ位、仕組みがよく分かるように出来た本とゲームでした。

ところが、不動産価格が下落にいったん転じると、レバレッジが反対にきいてきてしまいます。
要するにプラスだったものがマイナスになると、それはレバレッジをかけた分だけ大きく自分の財布からお金を抜いていきます。
FXと同じ。

ロバート氏の不動産の成功の裏にあるのは住宅バブルである事は本質的に間違いありません。
もう1つあるのはFRBの金利。

これこそがレバレッジの本質だったりはします。
金利を上回った家賃収入があれば、不労所得が可能になると説いている訳ですから。

で、日本の不動産。
東京に関しては、住宅価格はそれほど下がってはいません。
でも、確実に過去30年間下がってるものがあります。
それは住宅の取引量。

不動産流通
結構、衝撃的なグラフですので、ぜひクリックして拡大してみてください

見れば一目瞭然ですが、極めて厳しい状況が伺われます。
東京だけは比較的落ち着いているような感じもしますが、それ以外はどこもかしこも30年前の半分にまで落ち込んでいます。

これで価格の維持が出来てるのが不思議な位ですが、東京はそれなりに維持されているようです。
ただ、地方が下落しているのは、これはもうあたりまえな感じします。
トヨタのおひざ元で比較的裕福な土地柄の名古屋とかでも取引量が半分です。

これは今後人口減少、高齢化と共に確実に減っていくでしょう。
年寄りになって不動産なんて買えないもん。

住宅ローンは若さをレバレッジにした借金です。(つまり余命で稼げるお金を元手にレバレッジをあてがう)
当たり前ですが、老人になればなるほど不動産は買いにくくなり、高齢化の進む日本では取引量は絶対的に落ちざるを得ません。

価格にだって当然影響しますし、賃料にだって影響が出るでしょう。

ここで、先日の不動産の記事で警告を出した日本の個人投資家の不動産の記事です。

不動産投資について思う事


ここでも書いているように日本の個人不動産投資家はレバレッジをかけて不動産投資をしています。
低金利の日本であれば、住宅価格が下がらなければ担保価値も利用してうまく回る可能性はある。
特に自己資金に物件価値を担保にした不動産購入で、これを賃貸にまわして金利を最低限賄えれば、ものによっては結構うまく回る。

でも、全体が下がりだしたら、どこであれ基本的に下がるはず。
マクロ経済の観点から見たら多くの人が痛い目に合うでしょう。(全員とは言いません)

要するにレバレッジが反対にきいてお財布からお金を搾り取っていく訳です。
レバレッジの割合によっては一気にホームレス化するでしょう。

普段仕事をしていない人は空室が出て借金が返せなくなって銀行が担保取り上げた瞬間、ホームレスです。
勝つ方程式より負ける方程式の方がよっぽど簡単。

更にレバレッジをかけて多少羽振りがいい人に限って手に職はない。
仕事する必要ないんだもん。
そのレバレッジがどれだけマクロ経済に依存しているものかも分かってないんでしょうか。
永久に今の低い空室率と家賃が続けば問題ありませんが、そうは見えないです。

ロバート氏の会社の破産が何が理由かは知りませんが、お金をたくさん持ってる大富豪と呼ばれる人がたかだか20億円(2400万ドル)程度で会社を潰すのは、清算したいだけのレバレッジをかけてたんじゃないかなぁと。
彼がレバレッジをかけなかったら「金持ち父さん」じゃぁないですしね。
ちなみにロバート氏の資産は8000万ドル(64億円ぐらい)とされており、他の投資活動はうまく行っているとしています。

今の世界経済の状況では、少なくとも不動産は結構厳しい。
ロバート・キヨサキと言えば不動産をレバレッジきかせて回す人の代名詞みたいな所ありますからね。
このスキームが破たんしてくるのも不動産がらみなら納得行きます。

あのスキームを日本に持ち込んで、投資している人がいっぱいいるはずなんですが、ランケンはそれに対しては先日も書いたように非常に憂慮しています。
別に日本経済の成長率が全体として何%下がるとかそういう懸念ではないのですが、社会問題化しないかが懸念です。

インフレしてくれればまだいいですが、過去20年インフレなんかほとんどしていない日本経済。
そんなにインフレするとは思えないし、日本の不動産から見ると人口減を補う以上にインフレするか。

コメントで、自分で住むことを前提にしたらどうですかって質問を受けましたが、レバレッジなしでご自分で将来住むならばまぁ住宅ローンと変わらないでしょうかね。
ただ、将来売れることを100%前提に考えない方がいいんじゃないでしょうか。

借り手がつかなくなったら、安く売って損切るか(うまく行ってトントン)、嫌ならばそこに住むしかないですから、出口戦略としておいしい所に着地させる条件は、自分が将来住みたい家である事でしょうかね。
他にいい出口戦略って、あるのかなぁ。

あくまでも机上の議論で、ランケンは不動産投資はやってないのですが、税金がいいとか保険とかいろいろあるでしょう。
もちろん、そういうメリットのある話はセールスマンが言ってくれるに決まってます。
でも、マクロの観点からのデメリットなんて教えてくれないんじゃないかなぁ。

税制控除がマクロの流れに勝てればいいんですけどね。
まぁ、年間数十万円レベルの控除が数十年だと数百万円って所でしょうか。
数千万円単位の金利数%をレバレッジかければ数百万円でここは消えちゃうんじゃないかなぁと。

そうすっと残りはマクロ経済の状況がモロに効いてくる形になるんじゃないかと思います。
やっぱり不動産やるなら海外かなぁ。(やらないと思うけど。。。)

と言うところで、ロバートキヨサキ氏の残念なニュースと先日の不動産レバレッジの個人投資が妙にタイミングがあったので書いた雑談でした。
余計なことを書くなって人もいらっしゃると思いますが、そう思う方はマクロ経済のお勉強をぜひランケンスクールでぇ(笑)。
長期にレバレッジかけるんだから、早いうちにバブルとか経済の構造をお勉強しといて損はないと思いますよ~。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



IMFの南アフリカへの警告

IMFの南アフリカへの警告


ランド円は9円10銭まで戻りましたね。
おととい書いた通りになって一安心(笑)。
あぁいうの書くの怖いんであんま好きじゃないんですけどね。

特に1万人近く見てる場合はスリル満点
プットをネイキッドで売るようなもんだ。
もっとも書くことによるランケンへのリターンはゼロですけどねぇ(爆)。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドルランドのチャートは今は下のようになってます。
これも一昨日書いたように8.5ランドの9円20銭位まで戻してもいいんじゃないかとは思いますけど、まぁこっから先は深追いって奴かもしれません。

USDZAR20121012.png



南アフリカのトラックのストライキは賃金妥結をしています。
このストライキによりけが人が出ており、死者も一人でました。
また、かなり多くのトラックが破壊されるなどの被害が出ています。

このストライキで賃上げを勝ち取ったのはいいんでしょうが、一方で確実に雇用が脅かされます。
それって格差拡大につながるだけだと思うんだけどなぁ。

我々日本人もそうですが、個々の労働者は経済全般の大局なんて見えないんでしょうね。
経済の大局をつかめるかどうかって大きいと思うんだけどなぁ。

また、東京でIMFの総会が開かれていますが、IMFから南アフリカに対する言及があり、リーマン破たん以来の金融危機による財政出動で南アフリカの財政余地が減ってきたと警告を出しています。

2008年以降の危機により南アフリカも当然財政出動をしている訳ですが、これによる債務の蓄積はファイナンスのコストを上げるだろうと述べて、それもあり財政の余地が減少する可能性が高いと言う事です。

これだけ世界経済の悪化が長引いちゃうとしょうがないですよねぇ。。。
どこの国も財政出動はしてるんでしょうけど、モメンタムを変えるというよりは下支えでギリギリって感じです。

南アフリカのGDP対比での公的債務は2012年から2013年で言うとわずか41%です。
元々、成長を犠牲にしてかなりタイトな財政政策を取っている部分はあるんですが、民間の債務も国家全体から見れば当然ある訳で、それも含めて考えると日本や欧米のレベルには出来ないってのが大きくあります。

まぁ、そうはいっても先進国みたいに金融政策も財政政策も失いつつあるような状況に比べれば余裕あるとは思いますけどねぇ。

IMFはまたサハラ砂漠以南のアフリカの成長は概してしっかりとしていると地域の成長を評価しています。
同地域の成長率は5.25%とかなり高い成長率が予想されています。

ただ、IMFとしてはもちろんリスクも強いとしており、安心って話には程遠い状況です。
まぁ、先進国がこれだけの悲惨な状況だったら、数十年前の新興国なんてぶっ飛んでたはずなので、それを思えば、モノスゴイ進歩だと個人的には思いますけどね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



Zuma内閣の投資家へのコミットとソフトバンク

Zuma内閣の投資家へのコミットとソフトバンク


ランド円は9円前後で落ち着きそうな感じになってきましたかね。
ドルランドの動きが落ち着いてきていますので、ランド円もこの辺で落ち着く感じでしょう。
1ドル8.5ランドは遠いかな。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカのZuma内閣はストライキで暴力的になる文化は受け入れがたいと述べています。
その理由は鉱山労働者の給与は一般の平均より比較的高いためで、その上に暴力的になるというのは許せないとしています。

Zuma大統領は海外に対しても強く声明を出しており、南アフリカは投資対象として素晴らしい場所だとしています。
海外投資を続けてもらうためにも、南アフリカとしては成長を促進させる事を約束するとし、必要な施策を取ると述べています。

格下げについて南アフリカの大臣は非常に真剣に受け止めるとして、格付け会社の評価はどこに我々が注視すべきかを教えてくれるとしてかなり控えめな態度を取っています。

同大臣は労働者に対しては法律に則ってストライキをするようにとしており、違法な労働者に対しては断固たるアクションを取るとしています。

しっかし、ストライキが長引きますねぇ。
何がそんなに不満なんだろう。
やっぱり格差が大きいのが不満なんでしょうかねぇ。

さて、ソフトバンクがアメリカのスプリントを買うなんて話が出てますね。
1兆円かぁ。
これによりスプリントの株価は13%上昇となっています。

ランケンもアメリカに住んでた時に契約してましたが、スプリントは全米3位の携帯ネットワーク会社です。
日本の3位の携帯電話会社がアメリカ3位を買収しようってんだから、孫さんはスゴイわ。。。

まぁ、さすがに日本国内での成長に限界を感じたんでしょうかね。
頑張ってほしい所です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀の警告とIMFの日本への警告

南アフリカ中銀の警告とIMFの日本への警告


昨日書いた通りにランド円上昇して、9円台に戻ってきましたね。
短期の方は9円10銭ぐらい前後でリカクしてもいいんじゃないでしょうかね。
ホントは1ドル8.5ランド位まで引っ張ってもいいんじゃないかとは思ってるんですが、自己責任で。

今の感じだとそんなに落ちないんじゃないかとは思ってはいます。
ただ、株が危なっかしいんですよねぇ。
ランドは少しダラダラと下げるのも考慮に入れておいた方がいいんじゃないkでしょうか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


昨日書いたようにドイツ株の7200ポイントがギリギリで止まってます。
日経平均なんてミジメな位に売られてます。。。
明日いっぱいでSQだと言うのに、8500円割れを伺っています。

なんで日本はこんなに売られるんだろ。。。
スペインの利回りも若干下がってるので、そんなに明日に落ちるって程の怖い感じはしないんですけどね。

さて、南アフリカの中央銀行総裁は南アフリカの経済見通しは急速に悪化していると述べています。
特にストライキによる失業の増加を懸念していて、市場の自信の喪失がランド下落にも影響しているとしています。

また、南アフリカ中央銀行としてはランドの価格についてのターゲットは特に持たないと述べており、介入の考えはないとしています。
介入なんて入る訳がないですね。
先週ぐらいに下落する前にも書きましたが、少し下がった方がいいってな位です。

インフレしてるならまだしもインフレもしていないんだから、当然ランドの下落で競争力回復になった方がいいですよね。
ランド高の方が南アフリカの経済に悪い影響を与えるのですから、当然中銀としては下落を許容するでしょう。
一方であんまり下落しちゃうと、今度はエネルギー価格高騰に繋がりますので、そんなに下がってもいいとは思ってないでしょう。

南アフリカ中銀がむしろ気にしてるのはランドの動きの大きさです。
これを抑えるための介入は期待されていますが、ランドの取引は1日250億ドル(約2兆円)で、こんなに大きな市場に介入できる能力はないと述べています。

ただ、為替レートは南アフリカ中銀としては、現在は二の次ぐらいの状況じゃないでしょうか。
南アフリカ中銀が本質的に最も大きく懸念している事項は海外からの資本流入が細くなることです。
これによる政府と民間のファイナンスが厳しくなることを懸念してるんでしょう。
どっちかって言うと民間のファイナンスだと思うな。

当然、経済の悪化がその後は続くので、負の連鎖の懸念があります。
世界経済の悪化が輪をかぶせてくるとイヤな状況に陥ります。
それもあってドイツの状況が気になってるんですけど、どーかなぁ。。。

そういえば、ヨーロッパの方は今日からESMがスタートしたみたいですね。
少しは前進したか。

って言うか、IMFが日本の銀行に警告出してますよ。。。
日本国債持ちすぎだって。。。
5年以内に資産の三分の一が日本国債になりえるとして、日本国家に対する懸念が出たら危ないぞって言ってます。

IMFは現時点では日本国債は安全であるが、余りにも大きすぎるが故にその懸念は銀行への貸出金利上昇につながり、場合によっては地銀に対して影響が出るであろうと述べています。

なるほどね。。。
日本政府と銀行が一体化してきちゃうんだな。。。
で、日本政府が債務を積み上げれば積み上げるほど、それは銀行の経営に対する不安を呼び、弱い所から破たんする懸念があると。

銀行が潰れると困るんですよねぇ。。。
結局、政府が地銀の統合に走るんでしょうが、そもそも政府がまいた種だろうがって話になると皮肉な話が想像されます。

あと、今回の日本の消費税増税は足りないだろうってIMFは言ってます。
まぁ、そーでしょーね。。。
誰が見ても足らんわな。。。

こっから先は増税しかない訳ですね、日本を救うには。
政治家さんもいい加減目を覚まさないと。。。
いつまでも減税で票を買ってるような事してたらその始末は日本国民がするって事をしっかり認識してほしい。

アメリカの財政の崖の懸念が出ていますが、日本の財政の崖の方が近いんじゃないかなぁ、実は。。。
アメリカはなんのかんの言っても海外からファイナンス出来るんですよ。

日本は出来ないんじゃないかなぁ。。。
日本国債暴落ストーリーはないかもしれないけど、銀行破綻による財政の崖のストーリーの方が高い気がしてきました。。。
多分、そーだろーな。

このIMFの話、ランケン経済英語スクールでやろうかなぁ。
結構深いもん。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド、一旦底入れの兆しか?

ランド、一旦底入れの兆しか?


相変わらずのアクセス数で、ビックリしてます。
ランキングトップ10近くまで来ました。
微妙に複雑な気分です(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


ドルランドのチャートで大きな髭が出ましたね。
もう遅いかもしれないけど短期で少し買ってもいいかも。
一旦の底を付けた可能性高いんじゃないでしょうか。

USDZAR20121009.png


ヨーロッパの市場も今日は下げてはいるものの、落ち着いています。
昨日は悪かったですけど、今日は一息でしょうか。
CFDステーションに書きましたが、ドイツ株価指数が7200ポイント割れるかどうかに注目しています。

DAX20121009.png


南アフリカのトラックドライバーのストライキは今日3つの組合がストライキの中止を打ち出しています。
15000人のストライキがいったん止められます。
トラックのストライキは物流に影響するので問題が大きいです。

トラックドライバーも走っているとストライキに参加せよみたいな話で火をつけられたりするというのでたまったものではありません。

実は、数日前にヨハネスブルグ在住のKentakyさんと言う方から非公開でコメントを頂いていまして、南アフリカの現状を記してくださいました。
ホント、感謝です!!!

今のところ、普段の生活がそれほど脅かされてる訳ではないそうです。
ただ、ビジネスはそれなりの影響があるのではないだろうかとの事でした。

一方で、ビジネスも黙ってばかりはいられないみたいで、中小業者なんかはこっそりと動いてたりするみたいです。
滞りがちではあるものの機能してなくないし、そもそも郵便局なんかはいつも滞りがちなんて書かれてました(笑)。

いずれにしてもトラックドライバーのストライキは若干良くなっています。
まだ、最も大きな組合が中止を出していないのですが、ストライキもいつまでも長引くと生活できないですしね。

さて、IMF総会だかなんだかが東京でやられていますが、2013年の世界経済の成長率は3.9%から3.6%へと下方修正されています。
リスクはアメリカとユーロ圏の政治家だとされており、財政問題をうまく対処できないと3.6%すら危ないとされています。

イギリスなんて0.4%のネガティブ成長ですよ、年間を通して。。。
なかなか明るくはならなさそうですね。

財政の崖の問題もあるし、世界経済は日本の失われた10年を辿るんじゃないかと心配です。
少なくとも、先進国は既に3,4年は失ってるんじゃないでしょうかね。
先進国の衰退は予想よりも早いかもしれないなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランドの動き方

ランドの動き方


今週はヨーロッパの出足が悪いですね。。。
今日はドイツの株価指数が1.3%下落しています。
ランドも先日からの下落に続いて連れ安。

これ、ランドの下落が先にドイツの下落を予期してたものだとしたら嫌だなぁ。。。
ヨーロッパの暴落を先取りしてるんだと最悪なんですけど。。。

で、SarahちゃんからCFDステーションの方に、ランドの動きの性質とか解説しろって言うので、書きます。
今まで、さんざん書いてるつもりなんですけど。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドは当たり前ですが新興国通貨です。
当然、脆弱な面はいっぱいあります。

ファンダメンタルな面で動くことが多いですが、インパクトの大きい影響は下の感じ。
下の順番も意味あります。


1.世界経済の動向
 1.1 世界の株価市場の動き
 1.2 ヨーロッパ市場の動き
2.南アフリカの国内経済状況
 2.1 インフレ状況
 2.2 経常収支・貿易収支の状況の状況
3.南アフリカ国内の社会情勢(ストライキやら電力供給やら)
4.他国との金利差
5.南アフリカ国内の政治状況
6.コモディティ市場の動き

まぁ、こんな所じゃないかなぁ。
後、なんかあったかなぁ。

今回の下落は3番と2.2番と5番の状況が芳しくないからです。


ランドの動き方は動き出すと割と同じ方向に動く傾向は強いんじゃないでしょうかね。
まぁ、これはどこの市場においても経済規模の小さい国や会社に共通かもしれませんけど。

それから、基本的にはヨーロッパ通貨なので日本時間の4時台と5時台ぐらいが一番動きます。
要するにヨーロッパ市場での取引をする人が多い訳です。

イギリスの植民地だった訳ですし、ヨーロッパとの貿易量が大きな割合を占めます。
アメリカ人ってイメージないですね、ランド取引するのは。

今日はランドもヨーロッパ市場を受けて下落。
現在8.75円です。
ドルランドは一気に1ドル8.9ランド噴いてしまっています。
9ドル行くかな。

南アフリカの個別要因だけで済むならば(←これ大事)、1ドル10ランドまでは行かないと思うんですけどねぇ。
なので、さすがに7円台を大きく超える所までは行かないと思うんですが、ランケンの希望的観測です。

って言うのは、1ドル10ランドだとリーマン破たん時のレベルなんですよね。
実際、あの時は1ドル11ランドまで行った。

あと、反発して上がるだろうって見方には個人的には懐疑的です。
しばらくここでレンジ作る可能性あると思ってます。(なのでプラチナを考えてる)


もし、この1ドル11ランドのレベルを考えるならば、それはドイツもアメリカも大きく下げちゃって、更にFRBもECBも既に打つ手なしな状況でしょう。
上では1番ですね。
個人的にはこれが一番怖い奴です。
そろそろプット買い始めようかな。。。

現時点ではそこまで判断できません。
QE3の効果は今のところあんまり大きくなさそうだし、一方でECBのQEも実施出来るかどうかわからない。

と言う訳で、下落の怖さは個人的には大きいです。
下支えしているQE3が崩壊したら橋が壊れるかのごとく落ちるんじゃないかと。。。

多分ですけど、ECBは市場に督促されるまで動かないでしょう。
で、市場が大きく下げてECBが動いて、また市場が落ち着いてみたいな感じかなぁなんてイメージしてます。
最悪が起きたら起きたでやるべきことはみんな分かってるし、なんとでもなるかな。

皆分かってるって部分も市場を支える要因の1つですよね。
という所で、そこまでヒドイ事にはならんかと思ってます。
(希望的観測。同意の人は押してね!(笑))↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド円の下落の理由は

ランド円の下落の理由は


連休の真ん中の日曜日ですね。
気持ちいい午後でしたが、気になることがあって。。。

ランケンのブログへのアクセス数がスゴクって昨日と一昨日で1万人超えてます。。。
人気ブログランキングも一気に20位圏内と暴騰(笑)。
ランケン恐怖指数も健在ですね。
応援どうもありがとうございます!(って言っていいのかどうか分からんのですが。。。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

えっと、ランドが8円台に下落した理由ですが特に目新しい話は何もありません。
先月からこのブログに落ちるかもよって書いてきていますが、その通りになっただけです。

特に南アフリカの中でトンデモナイことが新しく起きたって話はなくって、ストライキが暴徒化したり、収まらなくなってきてるのを懸念して売られています。

そのストライキですが、金曜日にプラチナ鉱山会社のAmplats社は違法な行動に出た労働者を12000人解雇しました。
スゴイ数ですね。。。
パナソニックじゃないんだから。。。

しかし、鉱山会社側も断固たる措置に出ました。
いかにも白人らしい所ですが、それなりに交渉はここ数週間続けてきた結果、賃金妥結もした上で違法な行為に出てる人間は有無を言わせず解雇と言う形でしょうか。
法的には問題はない訳で、無理な操業をするよりはきっちりと落とし前をつけるって話にするんでしょう。

いずれにしても、南アフリカ経済にとって最も大事な資源産業における経済的ダメージは避けられそうにありません。
この調子ですと、しばらくは落ち着かないかもしれませんね。

で、ランケンの大好きなプラチナが急上昇中。
別にこうなることを予期していた訳でもないんですが、プラチナが上がる条件がかなり揃っています。

世界の市場のパニックが無ければ、プラチナは底堅いと思いますね。
ランドのヘッジにでもご検討ください。(パニック時のプラチナはハンパなく下げますので、注意してやってください)

さて、昨日のランケン経済英語スクールはイントロなどもありまして、大変好評だったように感じます。
3,4か月前に学生用のセミナーやらせて頂いたのですが、そこに来て頂いた大学生さんにもお申込み頂きました。

ビックリするというか、すごく感心したのは、その女子大生さんは3ヶ月も前にお渡ししたランケンのセミナー資料をまだ取っていただいていて、その中で取ったノートまで持ってきてらっしゃいました。
なんか感動しちゃいました。
ランケン経済英語スクールの皆さん、ホント熱心ですよね。

昨日のイントロでもお話しましたが、英語の投資対効果って数千万円レベルと試算できます。
好評だったのでコラムに出しちゃいました。
読んでみてください。


英語の投資対効果は数千万円?!



大学生から勉強しておけば、マックスレベルの効果が期待できるんじゃないかと思いますね。
これはランケン自身の経験から言っても実証できます。
ランケン経済英語スクール、面白いですしリピーターさんもかなりいらっしゃいますので、ぜひ皆さんも遊びにお越しください!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド円8円台突入!

ランド円8円台突入!


ランド円、8円台に突入しました。
こんな夜中に一気に売られましたね。。。
さっき、書いたエントリーの節目破られました。
しばらく厳しい感じです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド下落

ランド下落


ランドが落ちてますね。
先週ぐらいからずっと書いてきましたが下げそうな話が多かったので、あんまり驚きませんが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


理由は南アフリカのストライキが長引いてるからとされています。
って言うか、遅いですね。。。
なんで今頃ぐらいの気分。。。。

ドルランドは1ドル8.7ランドまで来ています。
これよりランド安になると更なる下落も覚悟かなと言う気はしますが、ギリギリで踏みとどまってます。


USDZAR20121005.png
ドルランド(チャートで上に行くとランド下落)

南アフリカの市場では1ドル8.6ドルから8.7ドル程度にしばらくいるのではないかと見ています。
しばらくってどれ位かって言うと、8.7超えるまでって奴でしょうか(笑)。

ランド円だとまだ9円台ですね。
日本人的には9円割れないと驚かないかなぁ。
ただ、8.7ランド抜けちゃうと割れる可能性かもです。

一方で、南アフリカ株価指数は0.9%上昇していまして、史上最高値を伺っています。
いいなぁ、ランド安で株価上昇か。
日本から見ると羨ましいかもですね。
南アフリカ株価指数でもヘッジに買っておこうかな。

さて、世界のニュースで言うとトヨタが中国における自動車生産量を半分にするって話が出ています。
中国へのレクサスの輸出も止めるとしており、先日の中国での日本への批判が大きく影響しています。

中国でのトヨタの販売台数は9月に一気に40%落ち込んだそうで、マツダも同様に35%落ちています。
こういう影響ってほぼ同じ割合で出るのが経済の興味深い所ですよねえ。

しっかし、世界経済の頼みの綱の中国まで日本にとってアゲインストになると救いがないなぁ。。。
なんで円高なんだか。。。
まぁ、FRBの陰謀って感じがしなくもないんだけど。。。

何と言うか、世界中で悪いニュースばっかりな感じしますね。
うーん、世界経済の明かりはいつ見えてくるんでしょうか。
夜明け前が一番暗いなんて言葉もありますが、明るくなるんだろうか。。。

しっかし、株価は上がってますよね、世界的に。
いや、日本とヨーロッパの債務国以外。。。
今年は海外株やってる方の年なのかなぁ。。。
暴落しない事を祈りますが。。。

そーいえば、もうちょっとで雇用統計だ。
日経平均、もうちょい上がってくれるかどうか。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



国連の食糧高騰警告

国連の食糧高騰警告


なんかノドが痛いです。。。
昨夜、寒かったかなぁ。
やらなきゃいけない仕事いっぱいあるんですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

トヨタの南アフリカ工場でストライキが起きましたが、既に終結しています。
影響は2428台の生産が遅れたそうで、まぁトヨタなら数日程度の工場停止はマネージ出来るでしょう。

ただ、南アフリカ全体で見るとストライキは広がっています。
トラックドライバーによるストライキも今日は行われており、12%の賃上げを求めています。
こちらは鉱山労働者と違い暴力は抜きで行進をするとの事ですが、ストが広がっている事に変わりはありません。

さて、国連は世界の食料品価格の上昇に対して警告を発しています。
アメリカの干ばつから既に結構経ちますが、世界的な食料品価格の高止まりが収まらず、今後も下がりにくいだろうと国連のFAOは述べています。

貧困層が苦しんでるんでしょう。
社会的な混乱に陥る国が出てこないといいんですが。。。

あ、ECB金利据え置きましたね。
まだ、OMTの適用を申請した国はないようですが、時間の問題じゃないかと。

また、EUがより強い権限を求めています。
ヨーロッパ合衆国に向けての第一歩でしょうが、結局は経済を建て直せるかどうかが大事です。

この権限は財政健全化に向けて弱小国の経済を更に悪化させるものになりますが、悪化させるだけでは困ります。
その意味でドイツのリードが必要なのですが、うーんって感じですよね。

ただ、ドイツも国家間での予算を持つことは賛成してるそうです。
もちろん、ただでは貸さないんでしょう。
2つのスピードで動く経済の調整が出来るのかどうか。

市場の信用を完全に受けるにはまだまだ時間がかかるでしょうね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのストライキ、鉄鋼鉱山へ拡大

南アフリカのストライキ、鉄鋼鉱山へ拡大


日経平均はズルズルと下値を切り下げてきますね。
ダメだこりゃ。。。
なんで日本株だけここまで冴えないんだろう。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカのストライキが鉄鋼鉱山にまで広がっています。
Zuma大統領への不信感と言うか、不支持が広がっていると南アフリカではされています。
警察がストライキを起こした労働者を射殺してしまった事も大きく、政府に対する反発はひたすら強まっています。

政府への反発の中心にあるのは不平等がうまく解消できていない事です。
もちろん、賃金が安いって言うのはあるんでしょうが結局賃金は大きな問題の一部でしょう。
南アフリカのそもそもの社会の根幹としてどうなんだって話でしょうね。

実際、ストライキが起きた鉱山においては昨年12月に賃上げがされています。
それにも関わらずストライキが起きている事に対して南アフリカの社会は失望しています。

Zuma政権も末期かもしれませんね。
元々はポピュリストだったので、割と市民の期待を背負っていただけに状況が好転しない事が悩ましいんでしょう。

でも、難しいですよね。
今の世界経済ではどこの国も経済成長は抑制されてしまいます。
一方で、不満のほとんどは経済問題なわけですから、限られた成長の中でどう配分していくかを問われています。

これはアメリカも同じだし、日本だってヨーロッパだってそうでしょう。
南アフリカも政府の対応をうまくやらないと政権の弱体に繋がるのは間違いないですし、政権が変わった所でうまく行くかは分かりません。
下手をすると悪化してしまう事もあり得ます。

今更、根本的な民主主義が揺らいだりするとは思えないのですが、次の政権が誰になるかによって変わるでしょう。
市場は次の政権は誰になるかを気にするかもしれませんね。

今週の土曜日はランケン経済英語スクールのイントロがありまーす。
ぜひ、お越しください!
お待ちしております!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中銀、政府に注文

南アフリカ中銀、政府に注文


さっき、マンションの投資どうですかって電話かかってきました。
思わず笑っちゃったら、保険だの税金だのって始まりました。
会議中ですって切り上げるしかないですな。

会社名分かってましたので、ランケンの会社の人もかなり買ってるんだろうなぁ(笑)。何人か知ってる人が買ってますからねぇ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

9月の南アフリカの自動車販売台数の伸びは1.4%と大きく落ち込みました。
もっとも昨年の9月が良すぎた事が部分的には理由なようで、必ずしも悲観すべき話でもなさそうです。

南アフリカ自動車工業会(NAAMSA)では、大きく見れば国内販売はそれなりに伸びてくると考えているそうで、特に金利低下が下支えするとしています。
今年全体で通してみると年率は10%程度の成長をNAAMSAでは見込んでいます。
来年の方がやや厳しいとされており、インフレと燃料価格の上昇がその予想の裏付けとなっています。

さて、南アフリカの格付けの方ですが、南アフリカ中銀総裁のMarcus氏は格付け会社の懸念を払しょくする事は政府にとって極めて重要だと述べています。
中銀総裁が政府に結構なことを言いますね。
南アフリカは現在事実上の一党独裁なのでいい事だと思う。

でも、南アフリカ中銀の懸念はもっともで、格下げにより南アフリカの金融業界も海外からの資金調達が悪化します。
海外の資金に頼らなくてはいけない新興国としては政府がしっかりしないと民間への影響、ひいては雇用への影響って事になります。

Marcus氏は特に労使関係についてよりよくする必要を訴えており、なぜ彼らはほったて小屋にすんでるんだろうと指摘しています。
やはり貧富の差の問題は大きいんですよね。

また、ランドに関しては現在のレベルは妥当としています。
介入もしないとしていますね。
そもそも全体としての世界経済の需要が少ないので、通貨下落もあまり意味がないだろうとされています。

市場は全般的に小動きですね。
まぁ、雇用統計待ちかなぁ、今週は。

雇用統計が意外と良くて日経平均9000円超えてくれたりすると、うれしいんだけどなぁ。
ダウのチャートが落ち着いた感じするので、一段上はあってもいい気がするんですけどね。
当たれば大きいポジション組んでみました。
再来週はSQだしね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカPMI悪化と経常赤字とランド下落

南アフリカPMI悪化と経常赤字とランド下落


今日は台風一過のいい天気でした。
春のような気もしたなぁ。
なんか眠くって。。。
春眠?

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


南アフリカの製造業の状況を表すPMIは46.2ポイントとなり、実に2009年9月以来の最低を記録しています。
50ポイント割れちゃいましたね。
生産の拡大から縮小へ向かってくる事を意味します。

南アフリカでは中国やヨーロッパの傾向と一致していると分析しており、外的な要因が大きく影響を与えていると言えるでしょう。
ユーロ危機なんていつになったら解決する事やらって気がしますがね。。。

また、南アフリカのエコノミストからは経常収支の悪化に関する懸念が出ています。
今年の経常赤字はGDP比で6%を超えると予想されており、こうなるとランドに対しては大きな下落圧力となるとされています。
南アフリカ中銀の懸念と同じ奴ですね。

悩ましいのはこの経常赤字が貿易から来てる点で、特に輸出の減少が大きく影響をしていて、これは上で書いたように外的な要因のため恐らく簡単には解決できません。

ランドも少し下がらないとダメかもしれませんね。
って言うか、下がった方がいいかもなぁ。。。
ランド保有してる人間から見るとありがたくないですが、世界中がどこもかしこも通貨下落に走ってますので、新興国のような国はもっと下がるべきってのはあると思う。

まぁ、通貨下落で世界経済が何とかなるという話でもないんですが。。。
リーマンから始まった経済危機、長引きますね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張