fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
南アフリカの貿易収支改善

南アフリカの貿易収支改善


東京はやっと暖かくなってきました。
これから外に出たくなる季節ですね。

さっき、テレビで卓球の福原愛ちゃんの試合を見てました。
いやぁ、盛り上がったぁ。
愛ちゃん、勝った!!!

かなり、いい試合でしたよ。
かなり、押し込まれてましたが、見事に逆転してくれました。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの貿易収支は75億ランドの赤字となりました。
予想の50億ランドよりは悪いですが、前回の135億ランドに比べると改善しています。
貿易収支の予想は難しいので、予想はあてにならないですが貿易赤字は、やや懸念点でしょうか。

輸出は4.2%の上昇で輸入は5.6%減少しています。(月間)
月間だと悪くないんですけどね。
まぁ、貿易収支を月間で見てもあんまり意味ないかな。
南アフリカの景気がよくなると貿易赤字が大きくなるはずですが、あんまり使いすぎてはいけません。

ちょっとドル円が下げてますね。
82円を割り込んでます。
下値を切り下げてます。

まぁ、円安がちょっと速すぎましたので、やっとかなという所です。
そんなに円高になるとも思いませんが、80円台は付いてもおかしくないんじゃないかと。
80円を割るとやらしいですけどね。

明日はランケンスクールの飲み会です!
フーターズだぁ(笑)。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ中央銀行の見通し

南アフリカ中央銀行の見通し


先ほど書きましたように南アフリカの政策金利は5.5%の据え置きとなりましたが、南アフリカ中央銀行総裁の見通しが出てきました。
基本的にはインフレの見通しが前回考えてたほど悪くないとしており、国内の成長も若干好ましいとの見方を示しています。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

インフレのリスクは国内要因よりは、原油価格の高騰と見ているようで、そういう解釈であれば南アフリカの中央銀行も金利引き上げには動きにくいでしょう。
国内要因にしてもコモディティ市場の要因にしても、金利引き上げが基本路線ですから、問題はいつ引き上げになるかという所です。

南アフリカのインフレ率は高止まりはしているものの、これ以上悪化がヒドクなるような感じではありません。
また、成長率の方も2013年は3.8%から3.9%へと予想を引き上げており、全般的に若干ではありますがいい方向です。

金利の引き上げは今年後半から来年の前半と見るアナリストが多くなっています。
円安と金利引き上げが絡んでくると、ランド強いと思うんだけどなぁ。
まぁ、金利引き上げは今年の終わりの話なんですが。。。

とは言え、インフレターゲットを超えてるのもよろしくはないので、リスクはありますね。
まずは成長をとりたい気持ちは良く分かりますが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの政策金利は5.5%の据え置き

南アフリカの政策金利は5.5%の据え置き


南アフリカの政策金利は5.5%の据え置きとなりました。
予想どおりですね。
それにしても、南アフリカの中央銀行のサイト、サーバーエラーするし。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの電力不足とAIJ

南アフリカの電力不足とAIJ


AIJの年金問題、大きな騒ぎになっていますねぇ。
国会の答弁をテレビで少し見ましたが、関係者でなくてもやっぱり複雑な感情を覚えざるを得ませんね。
特に、損失と報酬の両方の多さがよろしくないんだな。

気になるのは厚生省の天下りがやっぱり多すぎる点でしょうか。
厚生省ってのは、日本の年金を破壊する組織かいなとか思いました。

いいですよねぇ、ああいう責任はないくせに権益だけはしっかり握っている人たちは。
でも、彼らは年金もしっかりもらう訳で、どうかと思うなぁ。
AIJの社長の責任が追及されるのもあるんですが、厚生省のOBの責任も多少なりともあるんじゃないかと思うんですけど、違うかな。

こういう構造問題って組織の中で働いてる人にはなかなか変えられませんよね。
構造問題をある程度打開するには公的セクターと民間セクターの人材の行き来をもっと多くして、構造問題に対する意識を組織全体で持たないといけないんじゃないかなぁと思います。

民間の経験がある人が階層の多くにいないと、公的セクターの人間は既存の構造しか見えないし、それ以外を知らないので、構造の変化は起きにくいでしょう。
アメリカみたいにゴールドマンサックスのCEOが財務省のトップになったりするのも必ずしも良い面ばかりではないとは思いますし、特に倫理面においてはヒドイものですが、それでも行き来が多くあるっていうのは悪い事ではないと思う。

難しいですが、規制産業の側面が強い金融業界で天下りと言う非公式な仕組みまで出来上がっちゃうと、年金はひたすら瓦解する構造になってしまうんでしょう。
しかも、解決する方向に向かわないというのが困りものです。(未だに。。。)
しょうもない規制を政治家がまた作るんでしょうが、本質的な構造はたいして変わらない。
また起こる可能性高いですよね。

AIJ社長の責任追及は必要でしょうが、年金制度と規制とそれを監視する組織の在り方もないといけないんじゃなかろうか。
まぁ、最終的に根底にあるのは労働市場の柔軟化みたいな話になっちゃいそうですけど。。。
日本の文化の問題こなるかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、南アフリカは電力不足で鉱山業の生産量への悪影響が今年でそうだとの懸念が出ています。
南アフリカのABSA銀行は南アフリカの2012年の成長率2.7%として最新の予測だった2.8%から減らしました。

この電力不足の問題は数年前に発生したものですが、幸か不幸かサブプライム危機により一気に需要が減り、それほど顕在化しませんでした。
それが、今年は割と景気が良くなってきたこともあり、電力需要が高まってきたため、供給が追い付かない状況に陥りそうです。

南アフリカの電力会社のESKOM社は今後2年間は供給がタイトな状況になるとしており、2012年が最も厳しいと述べています。

明日は南アフリカの政策金利発表です。
5.5%で据え置きでしょう。


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



今後5年間で最速の成長10か国中7か国はアフリカ

今後5年間で最速の成長10か国中7か国はアフリカ


会社で隣の席の方が1日中クシャミで苦しんでらっしゃいます。
花粉症だそうです。
ランケンも花粉症ですが、声まで変わっちゃってちょっと気の毒です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

IMFによると、今後5年間で最も速く成長する10か国の内、7か国はアフリカとなっています

アフリカは今後20年間で年率7%の成長率となるとされており、実現すれば中国並となりそうですね。

アフリカのミドルクラスは過去20年間で3倍になっています。
一般的に中流層が育つ時が経済成長の最高の時期を迎えるのですが、アフリカにはまだまだ成長余地がいくらでもあります。
今後はアフリカの政府、インフラ、教育、経済開発に投資する国々が成功するだろうとしています。
もはや、アフリカは援助をされるだけの国だけではなく、自身に投資できる場所となっており、非常に有望な地域となってきました。

で、アメリカの企業がこの有望性に着目しており、投資も4000億ランドY約4兆円)を南アフリカにするなど活発です。
アメリカ企業だけで南アフリカに12万5000人の雇用をもたらしているそうです。

IBMのGIOという世界のイノベーション見通しなんかでもアフリカは取り上げられていて、女性による起業がドライビングフォースになるだろうとの予測もあります。

IBMのGIO(Global Innovation Outlook)

日本企業の方が時々ランケンにコメント入れていただいていましたが、皆様元気でしょうかね。
現地はどうなんでしょうねぇ。

アフリカの発展で重要な役割をするのは自由な貿易とされています。
アメリカはアフリカとの貿易を進める事により、アメリカもアフリカも成長できると述べており、積極的な投資をしているんでしょうね。
アフリカで大事なのは教育でもあり、アメリカは英語教育や大学のパートナーシップも支援するとしています。

また、アフリカと言えば資源ですが、アメリカ国務省はモザンビーク、タンザニア、ガーナに今月アメリカのエネルギー会社10社とと訪問しており、パートナーシップの締結をしました。
アメリカはこういうところがさすがですよねぇ。
世界のお金を握りしめて、気に入らない国は武力を投下、成長できるとみればお金を投下ってのがイギリスと同様に非常にうまい。

21世紀はアフリカの世紀になりそうです。
楽しみですね!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行総裁選と日本国債の海外保有率上昇

世界銀行総裁選と日本国債の海外保有率上昇


今日はアメリカの大学院の時のProfessorがメールを送ってきてくれました。
もう卒業して10年以上経つし、たくさんの学生を見てるはずなのに覚えていてくれてメールまで頂けるのは非常に嬉しい事ですね。

大学院に入ったばっかりで本当に英語が出来ない生徒だったからなぁ(笑)。
英語学校やってますなんて恥ずかしくて言えやしないです(爆)。
でも、その教授の成績はかーなーり良かったんですよ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


ナイジェリアのNgozi Okonjo-Iweala女史は世界銀行の総裁に立候補しており、世界のパワーシフトを世界銀行も反映すべきだと訴えています。
それによると世界の成長率の50%以上は新興国であり、当然新興国もそれに応じた発言権があるべきだとの事です。

サブプライムで確かに世界は一転したと言うか、先進国がガタッと落ちた感じはしますよね。
今や世界は引っ張っているのは新興国ですよね。
前から分かっていた事とは言え、先進国がこんな風に衰退すると分かってた人も少ないんじゃないでしょうか。

日本人もいつまでも上がらない日本株や不動産をアテにするのはやめた方がいいんじゃないかと思うんですけどねぇ。
アフリカにまで投資できる時代に日本しか投資しないなんてのは、何か間違ってる可能性があると思った方が。。。

話を戻すと、アメリカは韓国系アメリカ人のJim Kim氏を推しています。
今まではアメリカ人が独占していたアメリカが推すって言うのが最強なんですが、ヒラリーさんが出てこないってのが意外なんですよね。
本気で取る気ならヒラリーの方が強いと思うんですが、ヒラリーさんが負けるかもしれないって避けたのかなぁ。
政治の世界は分からんです。。。

今日はWall Street Journalに日本国債の海外の保有率が過去最高を記録し、8.6%になったなんて記事もありました。
安全資産として日本国債が買われた事によるものだそうで、円高と表裏一体です。

対外債務が増えるってのは一見するとありがたくないようにも思いますが、まぁ所詮は円建て。
海外の投資家が恐れるのはむしろ為替リスクでしょうね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクール一周年!

ランケン経済英語スクール一周年!


なんか、富山では雪が降ったなんて話を聞きました。
もう4月になろうとしているのに寒いですよねぇ。
早く暖かくなーれ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランケン経済英語スクールのシリーズ3が終了しました。
一年やった!
来ていただいた皆様に御礼申し上げます!

どうもありがとうございました!

昨日は、最後のクラスは中央銀行のバランスシートまで説明してました。
どんな英語スクールだよとか自分で思いました(笑)。
英語を訳してるだけだと、やっぱりその辺の英語学校と変わらないし、それこそフィリピンの英会話スクールでもいいとは思います。
こういうのを、やる所がこのスクールの意義がある所にしたいです。

お金を印刷するってのはこういう事ですよって言うのが分かるといいなと思いますね。
お金を印刷するのはテクニカルには簡単にできるように見えるけど、実際はそんなに簡単な話じゃないです。
特にヨーロッパにおいてはね。
ヨーロッパでやってるLTROって何よ、みたいなのを理解しようと思うと、あぁいうリテラシーは知っておきたい所です。

去年の4月に大震災の後に立ち上げたスクールですが、振り返ると色々な人との出会いが大きいかなぁなんて思ったりもしますね。
まずは、スクールの立ち上げに協力していただいたAOIA代表の中田さん、それとスタッフで頑張ってくれてるQちゃん。
お二人には感謝感謝です。
その他にも運営に協力いただいているスタッフの皆様にも感謝です!

受講生の皆様は雨の中を遠くから来て頂いたりしています。(ここ1年、土曜日の雨、多いですよね。。。)
スゴイと思います。
関東以外から来て頂いている方もいらっしゃったりで(しかも何人もいる)、感謝っていう以上に感激みたいな部分も個人的には相当にあります。
どうもありがとうございました!

受講生の皆様は、みんな勉強熱心で圧倒される部分も多くあります。
それだけに、こちらもしっかりとした事を教えたいと思いますし、色々な側面で使えるような何かを身につけてほしいです。
英語も経済のリテラシーも両方とも。

そういえば、昨日は学生さんにお申込み頂きましたね。
グーグルで調べてきたっていうので驚きましたが、感心しました。
多くの社会人が知らないで過ごしてしまう話を、身につけようと思ってる姿勢だけでも感心する。
勝ち組になれますよ、皆さんは(笑)。

勝ち組って言葉もよくないよなぁ。
負け組でいいやぁって、どこかに含んでますよね。。。
10年後、これが大きな差を生むのかもね。

他にも投資だけじゃなく、勉強したいって皆様もいっぱいいて、多様性のある面白い空間ができてきました。
日経平均のオプションでぶっ飛ばしたぁって人、FPさん、会社員さん、経営者さん、学生さん、不動産のオーナーさん。
まぁ、色々な方がいらっしゃって、ランケンも非常に面白いです。

会社にいると、どうしてもある程度同じような人にしか会えないものですが、なかなか会えない人たちが集まるんですよねぇ。
彼らの話をクラスの中で披露してもらう事もあるんですが、本当に興味深い。
やっぱり生の話を聞くってのは紙に書いてある以上のものはあるですね。

4月からはソロス編も始まります。
基礎編、市場編、危機編、ソロス編と広範囲をカバーできるようになってます。
英語のレベルもだいぶ違って、ソロス編はアメリカのベストセラーになった本を原文で読んじゃいましょうというものです。

海外の新聞を自分で読んで理解して、役に立てるようにしてくださいね!
ランケン経済英語スクールを今後ともよろしくお願いします!

人気blogランキングへ

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行次期総裁にアフリカ女性立候補

世界銀行次期総裁にアフリカ女性立候補


また雨ですねぇ。
先週も週末は雨だったし。。。
なんか、いっつも週末は雨が降ってる気がします。
4月からは少し晴れてほしいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

世界銀行の総裁選がもう少しであるのですが、南アフリカとナイジェリアとアンゴラはナイジェリアで元財務大臣のOkonjo-Iweala氏(女性)を総裁に推すことに合意しました。
Okonjo-Iweala氏は現在の世界銀行のNo.2でして、既にトップクラスの人材です。
世界銀行総裁は今までずっとアメリカ人が担当してきており、IMF総裁はヨーロッパというのが慣例というか、政治的に決められてきていました。

ところが、25の投票の内の3つがOkonjo-Iweala氏を推し、ロビー活動もとなると、この構造が崩れる可能性は出てきます。
世界銀行は、そもそもが開発銀行な訳ですから、時代もそろそろ変わって開発を受ける側が何をどこまでするかを決める時代かもしれませんね。

世界銀行の次期総裁と言えば、あのヒラリークリントンが狙ってるはずなんですが、そうならばかなり厳しいかもしれないですけどね。
オバマ大統領はヒラリークリントンを推すんでしょうが、どうなる事でしょう。

(追記)
結局アメリカはJim Kim氏を立ててきました。ヒラリーじゃないんだぁ。。。

どっちにしても、次期世界銀行総裁は女性になる可能性が割と高そうです。
IMFのLagarde氏も女性ですから、IMFと世界銀行の両方の政策金融機関トップが女性になるかも。

女性は世界の富のわずか1%しか持ってないんだそうです。
また、世界の政治家の20%、世界の収入の10%とまだまだ女性の地位は低い状況です。

日本の政治家も女性は少ないですよね。
ランケンの周りには強い女性が結構いるんですがね。。。(って、誰かに言われた(笑))
まぁ、強い女性がいっぱいいるってのは良い事でしょう。
あんまり、ランケンをいじめないでね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカのインフレ改善

南アフリカのインフレ改善


さすがにドル円が上がりにくくなってきてますね。
チャート上ではまだ、モメンタムはなくなってないというか、下支え出来てますが、微妙な所です。
これを割れると、いったん調整に入るのかなぁぐらいの位置です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの消費者物価指数は2月は予想外に6.1%と下落しました。
市場予測は6.4%でしたので、良い結果ではあります。
食料品価格が下がったのが要因で、割と驚きをもって捉えられています。

これにより、南アフリカ中央銀行は利上げを遅らせる可能性が出てきています。
インフレ懸念が中央銀行から出されていただけに、結果が中央銀行の懸念と反対となると確かに利上げはしにくくなりますよね。
と言うところで、金利据え置きの可能性が高くなってきています。

現在、ドルランドは7.71で、ランド円は10.7円です。
下がってたのが、インフレの結果を受けて少し上がったってな感じなんだろうか?
なんとなく微妙な展開ですね。。。

来週の金融政策決定会合は金利据え置きはほぼ間違いないとは思います。
ただ、今日の結果も含めて中央銀行がどう言うトーンで出してくるかが注目されているのは変わっていないようです。

まぁ、インフレが抑制できてて成長は少し前向きになってきてるんですから、トータルで見ればいい事だとは思います。
そんなにランドが下がる局面でもないとは思いますけどね。

世界経済的には少しネガティブなニュースが多い感じでしょうか。
ユーロ圏の製造業の活動指数が下落に転じており、回復の芽が摘まれてしまったような感じです。
やっぱりリセッションみたいな感じね。
まぁ、そんなに簡単にユーロ問題が片が付くわけがないんで、しょうがないと思うけど。。。

一方でリセッションはメチャクチャひどいかというと、そこまででもないという見方の方が多いようです。
一応、マイルドなリセッションって事になってますので、よっぽどヒドイデータが出てこない限りはそれほどは心配しなくてもいいとは思うな。
ドイツ次第って所でしょうかね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用増とかスパとか

南アフリカの雇用増とかスパとか


昨日は金融教育専門の会社でセミナーしてきました。
50人から60人ぐらいいましたかねぇ。
ほぼ満席。

なんか、皆様受験生かって位の気合いで聴いておられて、圧倒されました~。
入試の試験官みたいな気分でしたよ。(笑)

いつものランケンスクールとはだいぶ勝手が違いまして、緊張しました。
終わった後は、ヘロヘロでした。
来て頂いた皆様、どうもありがとうございました!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの2011年第四四半期は第三四半期に比べて23000人の雇用増となりました。
わずか0.3%の増加です。

南アフリカは2020年までに500万人の雇用を増加しようと計画しています。
毎四半期に14万人増やさないといけないそうで、全然足りません。。。
そんなに簡単に500万もの雇用が出来れば苦労はないのですが、失業率が25%の国です。

アパルトヘイトの時代に教育を受けさせてもらえなかった黒人は字も読めないため、そんなに雇用が簡単に生まれる訳はありません。
例え、肉体労働系であっても字が読めないという事は数字も分からないため、なかなか職に就けないと言うのはいかんともしがたい所でしょう。

アフリカってまだまだ道路とか未整備な所が多いので、公共投資やればそれなりに雇用は生まれるとは思うんですが、それをやると今度は財政がってな話になります。
どこの国の政府もお金はいくらあっても足りない位でしょう。
いかにうまくやりくりできるかが重要ですね。

さて、週刊スパのマネー雑誌Yen Spaが発売になってます。
ランケンも久しぶりに取材を受けまして、3回ぐらい今回は出ています。





驚いたのが、CFDステーションのブログを一緒にやってる鷹鳩さん。
巻頭カラーで写真付きで出てきましたね~。
なんだ、こりゃ。。。
ランケンより目立つなよなぁ。。。とちょっと思わなくはなかったです、ハイ。

三空さんと田向さんとで対談ですね。
なんて言うか、機関投資家より個人投資家の方が元気あっていい感じです。
さすがにYen Spaと言う感じ。

アナリストは会社の看板背負ってるからなかなか言いにくいんでしょう。
個人は自由でいいですよね。

鷹鳩さんは、先日、独立して一気にデビューですなぁ。
3年も前から一緒にブログやってるランケンとしては嬉しい!
いっぱい活躍してくれ!

ランケンも経済英語スクール頑張ってま~す。
お陰さまで今週の土曜日24日の無料クラス、残席あと2席です。

で、31日も臨時で追加をしました。
16時から17時です。


24日も31日もお申し込みは下からどうぞ!


ランケン経済英語スクール無料イントロクラス


後、31日の飲み会赤坂フーターズも受講生の方も含めて早めにお申し込みください。
31日のイントロに出られる方は是非遊んでってくださいな。


31日のフーターズお申込はコチラ


応援よろしくお願いします!

人気blogランキングへ

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



金融政策予想とGap出店

金融政策予想とGap出店


相変わらず寒いですねぇ。
なかなか暖かくならないな。。。
もう4月も近いのにねぇ。

今日、電車乗ってたら袴の女性を何人か見ました。
卒業式でしょうね。
がんばれ、新社会人!って思った後に、がんばれランケンって思い直してしまった。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの経済が少し良くなってきていましてモメンタムを感じられるぐらいにはなっています。
懸念されるのは、やはりインフレですが、南アフリカ中央銀行はいかに今後のインフレを予想するかにかなり悩んでいるようです。

来週の28日に南アフリカでは金融政策決定会合が開かれる事になっており、市場は政策金利の変更があるかどうかを気にしています。
現在の市場予測は今回は据え置き。

ただ、既に引き上げの予測は出ているので、いつ引き上げがされるかと言う所が焦点となっています。
金融政策決定会合のステートメントにそのヒントがある可能性があるので、ステートメントのトーンが大事かな。
金利引き上げのニオイが強ければ、そこでランドが買われるんじゃないかと思います。

さて、アパレルのGapが南アフリカのプレトリアに南部アフリカ初のお店を出すと言う話がWall Street Journalに出ています。
ケープタウンも年内に出店だそうです。

GAPは次の大きな市場はアフリカだと述べており、アフリカのミドルクラスの台頭に注目しています。
アフリカの中でも南部アフリカは全体で年率5%以上で成長しており平均年齢も19歳となっており、Gapの様なお店には非常に魅力的な市場となっています。
一方で、Gapのアメリカとカナダの売上は5%も落ちてるんだそうで、それ以外の地域は11%と世界戦略を推し進めないと企業の成長が望めなくなっています。

南アフリカには昨年末にもZaraがが出店しており、その他にもGucciやカルチエなどがGapがいるモールと同じモールにいます。
高級モールなのかなぁ。
ランケンがケープタウンで行った南アフリカのモールは普通のアメリカのモールみたいでしたが、あれと似たようなものじゃないかなと想像したりします。

Gapは自社の他のブランドのBanana Republicなども南アフリカに持ってくる計画を立ててるそうです。
バナリパってGapとコンペかと思ってた。。。
違うんだ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



イラン人と南アフリカ経常赤字改善

イラン人と南アフリカ経常赤字改善


先週の週末はパーティーに3日間連続で行ってたりしました。
一回はランケンのセミナーだったんですが、セミナーの後に飲み会があって、3日のうち2日はタクシーで帰ると言う。。。
でも、終電より大事だなぁと思って、話していこうと感じたぐらいなので素晴らしい時間でした。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

パーティーの1つでイランと日本人のハーフの方に会いました。
彼の話を聞いていたら日本ってどんだけありがたい国なんだろうと思った。

イランの人口って7000万人いるそうです。
その内、政府を支持しているのは、1000万人。
残りの6000万人がイラン政府を支持していないそうです。

なんでそんな政府が維持できるのか?
政府の悪口を言うと監獄行きだそうで、海外にいるイラン人であっても、それが政府にバレルと二度と入国出来ないようになってるらしいです。
彼の友人のイラン人で日本にあるイラン大使館の前でデモをした人も、ビデオから割り出されて、帰国できなくなったと言ってました。

イランの若者はやはり不満がく、革命を起こしたいと思ってる人がかなり多いようで、デモは割と起きます。
ところが、若くない人はデモに参加しないんだそうです。

なぜかと言うと、30年前にデモがあって、革命に成功を一度していますが、新しい政府もやっぱりダメだったと言う事で、無力感が強いみたいで、国内からの革命は難しい状況となっています。

では、アメリカやイスラエルに期待しているかと言うと、どうもそうでもないらしい。
イラン人は宗教としてイスラエル人が嫌いです。
ですので、イスラエルと仲の良いアメリカ人はやっぱり嫌い。

日本は好きなんだそうですよ。
アジアで最も成功した国として見られており、イラン人は日本が大好きだと言ってました。
日本もアメリカと仲が良いんですが、人種や宗教が違うからなんでしょうかね。

で、もしアメリカとイスラエルが攻撃してきたら、イスラエルは火の海になるぐらいのミサイルが仕掛けられてると言ってました。
また、核兵器もなんだかんだ言って持ってますから(イスラエルも持ってるみたいですが。。。)、結構コワイ状況になってます。。。(今に始まった話じゃないけど。。。)

彼は、イランは現在職がなくて、治安が悪化してるため日本に来たんだそうです。
先進国による経済制裁のため、経済が悪化し雇用に悪影響が出て治安悪化という流れで若者が日本にまで流れ着くんですね。
彼は半分日本人で日本の大学に通っている学生ですが、犯罪に走るイラン人が日本にもかなり多いそうです。

問題は、犯罪を犯してしまうイラン人を日本政府に協力して助けると、今度は彼がイランに帰れなくなってしまう可能性があるんだそうで、遠い国の経済や政治が一気に日本の現実に繋がってくると言う事を実感しました。
政府が本質的に悪い国ってのは気の毒ですよね。
その彼は日本で勉強して日本で就職したいって言ってましたね。
えらいなぁ。

さて、南アフリカは経常収支が発表になっています。
2011年第四四半期の赤字はGDP比3.6%となっています。

南アフリカではちょっと予想外のいい結果と見られています。
また、南アフリカのエコノミストも、いい感じだと述べており、理由は他国への金利の支払いが減った事が大きいみたいです。
うん、ランケンのスワップ金利は確かに去年は少なめだった。(それでも数十万円の金利のレベルでしたけど)

一方で、支出の伸びはかなり増えたようです。
1つは資産価格が上昇した事によるとされており、株高ですかね。
あんまり使ってばかりいないで、生産してほしい気もしますが。。。

支出増は当然ですが、南アフリカの中央銀行の懸念材料になります。
市場は既に金利引き上げが0.5%は年内に行われるだろうとしています。
もっとも、Marcus中銀総裁は年内にインフレは収まるだろうとも述べていて、どっちに行くか悩ましい状況ではあるみたいです。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランケンスクール懇親会、フーターズ!3月31日!

ランケンスクール懇親会、フーターズ!3月31日!


毎シーズン、恒例のランケンスクールの懇親会のお知らせです!
何人かの方にお問い合わせ頂いてて答えられてなくて申し訳ありません。。。


日時:2012年3月31日(土曜日) 時間18時半~20時半 二次会は多分カラオケ(詳細、当日お知らせします)
場所:赤坂のフーターズ
飲み会代:5,000円(食事3000円、飲み放題2000円)


現在、クラス受講中の方!

今シーズンお休みだった方!

来シーズンから来たいですって方!

投資とかやった事ないし、初めてだけど興味あるって言う方!

海外投資に興味あるって方!
(FXとかだけじゃなくて、ヘッジファンドやら香港やらから年金のエキスパートの方も来てくれるかもしれないけど、忙しいかな?)

経済の勉強したいって方!

ランケンスクールって何やってるのぉって思ってる方!

フーターズに行ってみたいって方!

楽しみたい方!

飲みたい方!


ランケン経済英語スクールの飲み会の詳細とお申し込みはこちらでどうぞ!


いつもの事ですが、相当フランクにアバウトにやります。
アメリカでやってるカジュアルなパーティーな感じです。
友達もすぐ出来ると思いますし、楽しんでくださいね!

20名までです!
お早めにどうぞ!
みんな、来てねぇ~!


人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの金利引き上げが近そう

南アフリカの金利引き上げが近そう


今朝、関東では4時半ぐらいに結構強めな地震がありました。
起こされたぁ。。。
お陰で寝不足です。

震源地が埼玉になってまして、海じゃないのがイヤですねぇ。
海なら海で津波が怖いんですが、地面の方がなんとなくコワイ。。。
去年の後半はだいぶ落ち着いたような感じだったんですが、今年に入ってまたよく揺れます。

いい加減にして欲しいもんだぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、南アフリカの中央銀行総裁はインフレについての警戒感を示しています。
今までの資源価格高騰によるインフレと言うよりは需要増加によるインフレについて指摘している所が今までとの違いですね。

南アフリカの金利引き上げの可能性が高くなってきました。
金利引き上げは経済にはよくないですが、既にインフレターゲットをちょっと超えてるぐらいのインフレ率ですので、放置する訳にはいかないでしょう。

南アフリカ中央銀行も現在のインフレは需要によるものではないため、上げないとしてきましたが、様相が変わっています。
需要側の理由でインフレでしたら、金利を引き上げないと中央銀行の存在意義にかかわりますよね。

市場は来週出てくるインフレデータへの注目度が高いとされています。
何を指しているかと言うと22日の木曜日の消費者物価指数ですね。
多分、結構動くんじゃないでしょうか。

現在、南アフリカの政策金利は5.5%ですが、通常は0.5%上げます。
金利を上げるとしたら0.5%の引き上げで、6.0%になりますが、いよいよ南アフリカの金利も正常化の時が近づいているようですね。

スタンダードチャータード銀行のリサーチャーは注意報が頭の中で鳴っていると述べており、テンション上がってるみたいです(笑)。

アメリカでもヘタをすると(うまくすると)金利正常化が来年にもなんて話も出ています。
今年に入ってから世界経済の空気が一気に変わってきました。

ユーロが一息ついたので、世界経済の動向に焦点が移ってきてるようですね。
もっとも、スペイン国債の利回り、未だに5%超えてましてイエローゾーンですが。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



アジアの人口動態は向かい風に

アジアの人口動態は向かい風に


今日は、ランケン経済英語スクールの受講生のお友達に誘っていただいて、経営者の会みたいなのに参加してきました。
参加費2万円だけど、なかなか良かったです。

仕組みとして面白くて、やり手の経営者の発想というか、スキームというか、うまいやつはうまいなぁなんて色々と感心してしまった。
企業を上場させる人ってのは一般のサラリーマンから見るとある種の違和感を感じさせる部分もありますが、やる気が溢れすぎてるんですかね。(笑)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ドル円は84円ですか。(今83円前半ですが)
あれよあれよって感じですねぇ。
世界の投資ゲームのルールチェンジです。

ちょうど一か月ぐらい前にドル高になるかってな話を書きましたが、そろそろそれっぽい色彩がはっきりしてきています。
最近、ちょくちょく出してる通貨上昇率チャートです。
コメントで質問も頂いたのですが、これランケンが自分でプログラム組んで作ったものです。
過去一か月の通貨上昇率チャートが下。

CurIndex20120315.jpg

これ見ると、今何の通貨が強くて何が弱いかが一発で分かります。
一番強い通貨と一番弱い通貨でペア組んでやれば一番利益が出ますよね。

過去一か月はランド円が最強です。
過去3か月もですし、過去5か月まではランド円最強ですが、6か月ぐらいだとだいぶ景色が違う。

しっかし、ランド円のボラの高さはすげーな。。。
一位になったりドベになったり。

今日はFinancial Timesにアジアの人口ボーナスの終わりなんて記事が出ていました。
シンガポールの伸びは結局そんなに驚きではないなんて出だしで始まってます。
もう、シンガポール終わりかよ。。。

別にバブル崩壊とかではないんですが、ノーベル賞学者のKrugman教授によるとシンガポールはインプットの増加ですべて説明できるんだとか。
で、人口動態が望ましくないと国の成長は生産性に頼って成長をせざるを得ないんだということです。
日本がまさにこうなんでしょうね。

成長のためには、国家のマクロ政策が重要で、労働市場の適切な規制も重要とされています。
うまく行かなければ、すぐにミドルインカムの域に陥るとか。。。

アジアは今までは良かったのですが、全般的に現在人口の伸びによる成長の終わりに現在近づいてきているそうです。
中国も2017年からは労働力が減少し、韓国と台湾は2016年まで。
シンガポールも2018年までとされています。

日本は女性の労働参加率の増加などでここまでは救われてきている面はあるんだそうですが、今の高い公的債務や高齢化については疑問があると述べられています。

現在、日本の65歳から70歳の内の半分は働いており、70歳から75歳までの四分の一が働いてるなんて恐ろしいことが書かれてます。。。
日本人なのに知らなかったんですが、そんなに???

これから先、年金がうまく払われないであろうことは見えてますし、ますます60歳でリタイアなんて遠のいていくわけですね。。。
一方で寿命も延びていき、その分働く時間も増やさないといけないって話でしょうか。
当たり前といえば当たり前で小学生でも分かる気もする。。。

まぁ、数十年前に決めた60歳で定年とかリタイアなんて概念自体が既に時代からずれてるんでしょうね。
年金の制度だって遅らされてると言うのに、それから目を背けてるのは当の日本人というオチだな。

60で引退なんて考えてる人、甘いですね、きっと。
60歳で5000万円のアセットでも足りないなんて試算も出てますが、まぁそうかもですね。

結局、これからの日本は自分の健康と知識をどう蓄えて生きていくのかにかかってくるんでしょう。
頼れるのは自分だけと。
そりゃ、高度経済成長も人口ボーナスも生産性の伸びもなければ、今までの人生の方程式が通じないなんて当たり前かも。

日本人はそれに気が付かないっていうか、訳の分からないかつての成功法則にすがりすぎてるかもしれませんね。
オセロ中島を誰も笑えない。
みんな知らない内に両親に変なマインドコントロールされてるのかも。
両親はもちろんマインドコントロールするつもりはないですよ、それが当時の成功法則だったんですから。
なぜならば、人口ボーナスも高い教育も安い為替レートもあったんだし。

それでなければ、ランケンが読者の皆様をマインドコントロールしようとしてるかかな(爆)。
冷静に考えてくださいねぇ(笑)

マインドコントロールされちゃった方や、冷静に考えてAgreeな人は、投資できるうちにランケンの経済英語スクールでもどうそ!(笑)
半分マジメにそう思います。

ランケン経済英語スクール!


Financial Timesはアジアの多くの国の風は向かい風に変わりつつあると締めくくっています。
もちろん、日本も含んでますからね。
マインドコントロールするなって?
勉強して自分で判断するって所に間違いはありませんよ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ランド円11円とFOMC

ランド円11円とFOMC


ドル円83円ですねぇ。
このため、ランド円も11円にのりました。
円安が結構スゴイ勢いで進んでますね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

1月の南アフリカの小売売上の伸びが年率3.9%となりました。
12月の8.7%から大きく下落です。
予想は7.1%でしたので、悪い結果でしょう。

ランドはそれもあって若干下落しており、1ドル7.59ランドまでが下落しています。
ただ、モメンタムは変わってませんね。

USDZAR20120313.jpg


世界経済のほうでは、FRBは楽観的な見方を示していますね。
先日、バーナンキは今何を考えているだろう?なんて記事を書きましたが、やっぱり金融緩和をする感じはしません。

バーナンキは今何を考えてるだろう?


FRBの声明の中では、今後の四半期の見通しはModerateとされており、前回のModestより強いとされています。

FRBは今後もOperation Twistを続けるそうで、長期金利を下げる方向で動くとしています。
これ、個人的にはちょっとだけ不思議なんですよねぇ。
見えなくならないかなぁ、経済が。

今回のFOMCで一番影響を受けたのはゴールドみたいですね。
金融緩和がなければ金である必要はないって所でしょうか。
株価が上がってるもんね。
ショートしてランケンはニタニタです。(やっと)

何にしても、ドルは上昇して株価も上昇であれば、世界にとっても良い状況でしょう。
この調子で行くといいですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ユーロとかランドとか

ユーロとかランドとか


寒いですねぇ。
ちっともあったかくならない気がする。。。
もう3月も半ばなのに。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ユーロ、昨日書いたらもう落ちてます。
なんで?
ってか、ポジション取ってないんだけど。。。
ヘタクソ。。。(まぁ、でも1.3060か)

ランド円は11円付きそうで付かないです。
まさかオプションがこんな通貨ペアにもあるんだろうか???
ただ、3ヶ月前まで9円だったので2円近くは上がってます。

それもあって、過去三ヶ月ではランド円は最高のペアになっています。
円が対ドルで5%下落して、ランドが対ドルで8%の上昇って形です。
南アフリカ最強で日本が最弱。
いかにリスク相場かってなもんです。

CurIndex20120313.jpg

南アフリカの通貨とレーダーもユーロを考えるとランドはそれほど悪い反応ではないと述べています。
市場が待ってるのは南アフリカでもFRBでしたね。

そういえば、やっとプラチナがゴールドを上回りました。
今、ちょうど同じ金額ぐらい。
今、両方とも1オンス1694ドルです。
一時はどうなるかと思いましたが、やっと正常化でしょうか。

コモディティはCFDステーションにでも書こうっと。
応援よろしくお願いします!↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ雇用統計とギリシャの新しい国債のデフォルトの可能性

南アフリカ雇用統計とギリシャの新しい国債のデフォルトの可能性


円安、なかなか押し目をつくりませんね。
82円台だ。
株価もこれでは下がりにくい状況になってるんでしょうかね。

わかり易いと言えば分かりやすいですが、日経平均とかはデイトレだと難しいんじゃないかなぁなんて思うような感じです。
朝は思いっきり上げて、その後はズルズルと下げてますものね。
なんか、買い疲れた?って気もします。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!


金曜日のアメリカの雇用統計は予想どおりでまぁまぁでしたかね。
これだけ連続で雇用を増やせるんですからスゴイよなぁ。

南アフリカのほうも雇用が発表になっています。
2月は24000人の増加です。
1月の80000人から比べるとだいぶ減速しています。

24000人の内の9割は非公式なセクターでの雇用増とされていますが、公式なセクターでは製造業が5.3%の増加となっており、次が建設業の4.7%と卸と小売セクターが3.5%の伸びとなっています。
世界経済が少しよくなってきているんでしょうね。

南アフリカの株価をCFDステーションなんかでも取り上げていますが、さすがに少しお疲れの様子です。
ヨハネスブルグ株価指数は30000ポイントは回復しているんですが、上値は重そう。

JSE20120312.jpg


さて、今日からギリシャの新しい国債の取引が開始されました。
で、新しいギリシャ国債もかなり下のほうで取引されてるみたいで11年ものの利回りが18%(爆)。
新しくなったのにポルトガルよりも利回りが高いってんだから笑うしかないですね。
また、デフォルトするよって市場は見てると解釈されています。

何のために債務再編したんだかねぇ。。。
でも、しゃーないでしょうね。
デフォルトしちゃったんだから、そうは買ってくれないでしょう。

まだ、これから売られるってシティのストラテジストが予想しています。
どこまで下がるかって話みたいで、程度問題ですが、また市場が騒ぐんじゃないのぉ。
少しユーロでも売っとこうかなぁなんて考えなくも無くはないかもですね。(クドイ。。。)
チャート的に下がる余地ありそうにも見えるし。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



3.11とランケン経済英語スクールのシリーズ4

3.11とランケン経済英語スクールのシリーズ4


3.11です。
まずは、地震及びそれに関連する諸所の災害などにあわれ亡くなられた方に哀悼の意を表します。
また、復興にご尽力の皆様(東電も含めて)、頑張ってください。

1年経ちましたね。

改めて、あの時の事を思わざるを得ません。
テレビは悲惨な状況や今どうなっているかをいっぱい報道しているようですが、ランケンの周りのブロガーや有名なトレーダーの人たちを含めて、そこまで皆さんその思いを書いていないように感じます。

どっちかって言うと言葉がないってのが正直な所なんじゃないかなぁと思います。
ランケンもどうしても筆が進まない
幸いにして、ほとんど被害にあわなかった人間には書ける事はないなと思ったりしてます。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

さて、昨日はランケン経済英語スクールの日でした。
こちらも、地震のちょっと後に始めたようなスクールですが、お陰さまでほぼ1年です!


FacebookにWeb受講されてる方がスクールをご自分で勉強してる写真をUpしてくださいまして企業経営に活かしますって書いてくださいました。
なんかエラク嬉しかったです。
スクール冥利に尽きると言うかなんと言うか。
いつも、受講頂いて感謝です!


で、4月からの経済英語スクールのスケジュールと募集の開始をやっとお知らせできる準備が整いました!
スタッフのQちゃん、いつもありがとう!


スケジュールは以下です!

ランケン経済英語スクールスケジュール



school201204_20120311203241.jpg




1年かけて作っただけあって、内容はかなり充実してきましたね。
その分、スケジュールがタイトになっていますが。。。


4月からは新しくソロス編が始まります。
世界トップの投機家だと思いますが、ソロスはやっぱりスゴイ!(今更、ランケンが力説しなくてもいいですね。。。)


危機編でマクロ経済的にどういった環境で何が起こったかを勉強しましたが、ソロス編では現場のソロスが何をどういう風に見て、実際に何をしたかを英語で読んでいきます。
グローバルマクロ戦略、ここにありって感じですよ。
イギリスの中央銀行がソロスに負けた時を扱います。


今までは、かなり経済の基本的な解説をしてきましたが、ここでは英語の本を実際に読むレベルになります。
教室で先にお話した所、既に何名かの方にはお申し込み頂いております。
今回はランケンが作った資料も用意しますが、本を買っていただいて原文を読みますよ。
アマゾンで1300円ぐらい。


4月から是非是非ご参加ください!
お待ちしております!

あ、それと恒例の懇親会、3月31日の予定です。
皆様、お待ちかねのフーターズの予定!
おって詳細お知らせします!


ランケン経済英語スクール

ランケン経済英語スクール



人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ギリシャとユーロ

ギリシャとユーロ


今月はなんかやたらと忙しいです。
抱え込んでしまった。。。週末、全滅(笑)。
かなりバタバタしていますが、基本的には楽しいのでいいか。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日はやっぱりギリシャですかね。
民間で債務を持っているギリシャの投資家の85.8%が債務再編に合意しました。(民間ってのがポイントね)
で、ギリシャはCAC(集団条項)の発動で95.7%にまで上げるそうで、要するに強制的に債務再編に応じさせるって話になっています。

これで、CDSも動くみたいですね。
CDS持ってる人は支払いがされるみたいですが、まだ決定ではないようです。(この辺のプロの鷹鳩さん、教えて。。。)

投資家に戻ってくる金額は31.5%となっており、7割近くの債務をあきらめさせられるってのは世界最大で歴史的な事態になっています。
しかも曲がりなりにも先進国の破綻ですからね。
時代が変わったと感じます。

ギリシャの債券を持っている交渉団の代表は破滅的なデフォルトを避けられたと述べています。
これからヘッジファンドからの司法での闘争が待っています。

で、ECBはギリシャの国債を担保としてまた認めるそうで、これを元にして銀行はECBからお金を借りれる訳ですが、よく言えばギリシャ国債の復活です。
悪く言えば、モラルもへったくりもないと思う。

金融市場は、どうせギリシャはまた近い将来デフォルトすると見ています。
2020年までにギリシャの債務はGDP比120%にする事が課されていますが、それも厳しいんでしょうね。
物語は続きます。。。

ギリシャ人も気の毒ですよね。
もう出すものありませんって位に色々と出させられて、主権も何もないような状況に陥っています。
ギリシャ人が収めた税金はまずは海外の債権者に出さないといけないわけですからね。

逆に言えば、今まで他人のお金を使いすぎたってだけですが、それを生んだのはユーロです。
固定相場制にして確かに人も金も動くようになりましたが、バブルを生んだだけだったって言う。。。
しかも、このバブルは構造的にECBじゃ抑えられませんからねぇ。

そもそもの構造としてユーロはムリがあるんでしょうね。
例え、財政赤字の3%が約束が守られていたとしても、バブルは抑えられていなかったんじゃないかなぁなんて思います。
今回は債券バブルだったんでしょうが、民間のバブルにも、もうちょっと遅い時期に陥ってたんじゃないかなぁなんて感じます。

そうすると、ヨーロッパの不良債権が銀行にたまってって話になる。
それでも、まぁここまで大きな問題にならなかったとは思いますけどね。

やっぱり維持しにくい通貨な気はしますね。
なんかユーロって通貨は怪物な気がしますわ。。。
これからもトラブる通貨じゃないかな。

日本じゃなくて良かったよ、ホント。。。
日本人に生まれてよかったと思わなくては。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの銀行セクター好調と中央銀行のバランスシートとバブル

南アフリカの銀行セクター好調と中央銀行のバランスシートとバブル


朝、自転車乗りながらアイフォンで音楽聴いてたら、アイフォンを落としてしまいました。
ガラスがヒビだらけ。。。
3日ぐらい前に、iOS5.0を死ぬような思いで入れたのに、今度は落としましたよ。。。

でも、アイフォンの修理屋さんに持ってったら、1時間で直してくれました。
修理してたお姉さん、金髪でちょっとパンクかロックしちゃってる感じで、本当に直せるのかなぁと思ったら、新品同様にしてくれました。
データもなくならないし、カンペキ!
いやぁ、スゴイですね。

スゲー、俺こんなの絶対にできねーとか思ってイタク感激してたんですが、考えてみれば中国の工場は皆あんなんやってるんですよね。
やり方を教えてもらっても不器用なランケンには出来ないなぁ。
うーん、なんか複雑。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業の生産量が1月は年率2.4%の伸びとなりました。
ロイター予測は2.5%だったので、ほぼ予想通りでしょうか。
まぁ、伸びてればいいかって感じではありますけど。

後、資産規模でアフリカ最大のスタンダード銀行が利益が21%上昇と言うニュースが出ています。
2007年のバブル崩壊前の利益を越える131億ランドとなっています。
サブプライム前を越えれるってのはスゴイと思います。

南アフリカには4つの大きな銀行がありますが、他の3つの銀行も全て利益ベースで20%以上の伸びとなっています。
理由の1つは金利が低い事で債務の支払いが減った事があるそうです。
破綻も減るし、銀行も払うお金が減るってな話です。
なるほどねぇ。

今日はECBが金利据え置きを決めてますね。
ECBのバランスシートは初の3兆ユーロだそうです。
実に300兆円を超えてます。

ちょっと、お金の印刷しすぎですね。。。
その内、どれだけがギリシャやらスペインの国債を担保に出されてるんでしょうね。
ヨーロッパでも、巨大と言うよりはショッキングだと述べて批判が出ています。

中央銀行のバランスシートを勉強すると興味深いです。
お金の印刷ってのはこういう事なんだなぁってのがよく分かるんですよね。

インフレしてないのは幸いですが、インフレはヨーロッパやアメリカじゃない所で起こると思います。
それは、グローバル化という流動性の進展があるから。
資本の移動が自由に出来るならば、国境も越える訳ですが、一方で金融政策はあまり国境を越えない。

これって結構重要な点だと思うんですよね。
今までのバブルだってそうなんだもん。

金融政策は各国で持ってるはずですが、それをうまく使えないと過去の過ちを繰り返す可能性は大きいかもしれません。
情報は昔と違って早く進んでるのですが、受け側のリテラシーと実行力がないと役に立たない可能性はある。
アフリカはその辺が心配ですね。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ダウとオーストラリア

ダウとオーストラリア


今日はあったかいですねぇ。
こないだ、雪が降ってたとは思えない。
もう3月だもんなぁ。

ランケン経済英語スクールもそろそろ1年だ。
早いなぁ。
そろそろ4月からのスケジュールとか出したいんですが、準備が遅れております。。。
中身はできてるんですが、Webサイトが。。。
お待たせしている皆様申し訳ありません。

スクールの運営も一仕事ですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの2月の景況感が改善しました。
今回は2.4ポイント上昇し、昨年6月以来の高値で99.5ポイントです。
輸出、小売り、建設、株価、民間企業の貸し出し、貴金属価格などがよくなっています。

市場はダウの下落ですね。
イヤな形になりました。
雇用統計を前に調整なんて話もあるんですが、下値を切り下げてくるようだと嫌ですねぇ。

Dow20120307.jpg


ただ、ここ1年ぐらいは嫌な形になっても上げてくる展開なのがスゴイんですけどね。
とは言っても、サブプライム前の高値が14000ポイント強なので、12760ポイントって結構上には来ています。
そんなに上が余裕あるわけではないと思うんですが、FRBもスゴイからなぁ。
どっちにしても、明後日の雇用統計は注目でしょうか。

後は、オーストラリアの成長率が昨年第四四半期は0.4%へと大幅に減速しています。
予測は0.8%だったので半分。
昨日書いたオーストラリア中銀の金融政策の緩和策、意外と早いかもしれません。

かなり痛かったのは消費の落ち込みとエコノミストは述べています。
住宅建設もまた弱いようで、好調だったオーストラリアに少し陰りが見えますね。
南アフリカ、まぁまぁなんだけどなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ZAR/NZDのロングか?

ZAR/NZDのロングか?


今日はあったかいですねぇ。
結構、寒暖の差が激しいのでお気をつけください。
ランキング好調でご機嫌です。
どうもありがとうございます!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

オーストラリアが金利据え置きを決めましたが、金利引き下げの余地を出してますね。
資源戦略を考えてみました。
結論から言うと、ZAR/NZDのロング(ちょーマニアぁ)

南アフリカは恐らく金利引き下げの余地はあんまりないと思います。
なぜならばインフレ懸念がやっぱり根強くて、インフレターゲットの上限ギリギリまで来てるから。

一方で、オーストラリアは金利引き下げをにおわせているので、豪ドルが売られています。
NZDの上は抑えられるでしょう。
で、なおかつオーストラリアの配下にあるような位置づけのニュージーランドは格下げの話が出ている。

資源通貨の強弱構造としては、ランド>オーストラリア>ニュージーランドになるんじゃないかと思います(予想なので外れても知らんけど。。)
オーストラリアは真ん中なのもあるのですが、資源通貨としてはやっぱり最強だと思います。
ただ、ニュージーランドは経済としては色々な意味で評価しにくい。(キレイで退屈でいい国だと思いますけどね(笑))

AUD/NZDよりはZAR/NZDのロングがいいかなぁと考えています。
そんな通貨ペアあるかって?
ZAR/JPY買ってNZD/JPY売ればいいんですね。
それで、建て玉を調整して金額だけ合わせてやる。

このサイトの上の方にチャートありますよね。
ここで、以下をやります。

ZAR/JPYを選ぶ
横の四角を6にする
「差」を選ぶ
NZD/JPYを選ぶ
6ヶ月を選ぶ
「チャート」ボタンを押す

すると以下のようなチャートが出てきます。
ZAR/NZDのチャートですね。(まぁ割り算じゃなくて、差分とってるのでZAR/NZDじゃないけど。。。)

CurIndex20120305.jpg



1年とかにするとまた違った絵が出てきます。
色々と試してみてください。

硬く行きたいならAUD/NZDのロングでもワークすると思いますけどね。
両方やってみてしばらく様子見ても面白いかもですね。
NZDがランドや豪ドルより上に行くのは考えにくいんじゃないかと思うので。(NZDが上に行っちゃうとどっちもやられて往復ビンタです(笑)。自己責任でご検討くださいな)
応援よろしくお願いします!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



バーナンキは今何を考えてるだろう?

バーナンキは今何を考えてるだろう?


お陰さまでTop25に入りましたぁ!
ファンの皆様のお陰です!
どうもありがとうございます!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

今日は比較的ニュースがないというか、世界全般に大きな話がないですかねぇ。
ただ、今週はアメリカの雇用統計やら中国のインフレやら指標系が多い週です。
それもあって、少しドル円なんかは調整が入ってる感じでしょうか。

あんまり売る気にはなりませんね。
にしても、ドル円の強いのが続くなぁ。
もう丸一ヶ月ぐらい上がり続けてるのか。

あんまり勢いが落ちてるようにも見えない所がスゴイ。
日足だと押し目らしい押し目ないですよね。

アメリカの雇用は最近はかなり上を向いてきた状況です。
今週の雇用統計はこの傾向を確認する事になるだろうとの予測が出ており、市場では比較的良い見通しのようです。

コンセンサスは2月は215,000人の増加。
失業率としてはあんまり変わらなくて、8.3%ぐらいみたいです。
それでも、結構高い失業率だとは思いますが、今後1年後とかだったらだいぶ回復してるかもしれませんね。

最近、だいぶ空気が変わってきているのは間違いありませんが、ランケンが気になるのはバーナンキはどう思ってるんだろうって事です。

株価は相当上がってるし、長期金利も低い。
失業率も高いとは言え、回復基調は割と鮮明。
加えてユーロもだいぶ落ち着いた。

二番底なんて来る気配は今はないですよね。
余計な事を考えずに上だけなら、相応に満足してるんじゃないかなぁと思うんですけど。
少なくとも、以前の臨戦態勢はある程度解除して今のモメンタムを維持したいと思う。

口ではまだまだとかって言ってますが、そんなに簡単に雇用が回復するのは期待できないのは分かってるはず。
懸念すべきは実体経済と言うよりもバブルじゃないかとも思う。

かと言って、すっごいバブルな感じはしないです。
金融政策としては将来を見据えて動く必要があるので、今はバブルに見えなくてもそれは将来顕在化してしまう可能性が高いと考えているんじゃないかなぁ。

個人的にはアメリカ国債バブルじゃんとか思わなくはないけど。。。
これ、バーナンキが論文にしてるGlobal Glutと関連あるはず。
もちろん、コモディティも。

後、難しいのは政治ですよねぇ。
これ、苦手な分野だなぁ。。。

世界のマネーはどこにいくんだろう。。。
アフリカが少し恩恵を得れそうだけど、今の所たいした事はないしなぁ。
今は滞留してる感じもするけど、動き出したら猛威を振るうんじゃないかと。
アフリカのどっかにバブルは来てもおかしくはないと個人的には思います。

ランドにも少し来てるか。
今年に入ってからの通貨上昇率ランドがNo.1です。
なんと8%。


CurIndex20120305.jpg


ま、今までが落ちてただけなんですけどね。
バブルじゃないやね。

こう見ても、円の下落が大きいな。
円だけ、なんかおかしな事に。。。
今までもですけど。。。

応援よろしくお願いします!

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



ナイジェリアの外貨預金を中国元に

ナイジェリアの外貨預金を中国元に


お陰様で順位が一気にジャンプアップしました!
皆様どうもありがとうございます!
ランドが上がってランケンが下がると泣きが入りますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。
下のコレね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

昨夜はアイフォンをiOS5にどういう訳かしてしまって(自分でしたんだろうけど、あんまり記憶がない。。。音楽取り入れようと思っただけなのに。。。)、アプリは全部飛ぶはデータはなくなるわでテンヤワンヤでした。。。

今日はちょっと衝撃的と思った話がありました。
ナイジェリアが外貨準備高として中国元を一部使うと発表しています。
アメリカの基軸通貨体制にヒビが入ったかもしれないとか思いますね。

ナイジェリアは35億ドルに相当する元を外貨準備として保有するとしており、ナイジェリアの外貨準備高全体の約10%に相当します。
ナイジェリアは過去半年でユーロを売って、外貨準備高の1.4%を中国元に買えてきました。
どっちかっていうとユーロの第二基軸通貨としての役割がダメになってきたって感じかもしれませんね。

ナイジェリアはアフリカNo.1の原油産出国ですが、多くを中国に輸出しています。
そのほかにも両国の貿易関係はかなり強い状況にあり、ある程度の外貨準備高を中国元でもつのは意味があるとナイジェリア中央銀行総裁は述べており、ナイジェリアの中国シフトは強くなっています。

中国元の問題は自由に交換できないようにしている事なんですが、逆に言うと中国が自由に中国元を交換出来るようにすれば、一気に世界の外貨準備高状況は変わる可能性はあります。
もっとも、今のようなバスケット制ではそれも相当難しい話なのですが、変動相場制にするか、かなりバスケット制を緩くすれば(そんな事が出来るかどうかも知らないけど。。)、世界はひっくり返りますね。

スタンダードチャータード銀行のヘッドは、南アフリカも同様に中国元を外貨準備として保有する可能性があると指摘していて、理由は南アフリカの最大の貿易相手が中国だからということです。
イギリスの植民地であった南アフリカが中国元を外貨準備高として採用ってのもスゴイ話だ。(まぁ、アメリカドルなんでイギリスを持ち出すのも変か。。。)

ナイジェリアの中央銀行総裁は中国元の取引を香港市場を通じて行うのは十分に流動性があると述べています。
まぁ、ナイジェリアの外貨準備高なのでたいした額ではないでしょうが、それでも350億円相当です。
原油産出国だったら気にならないかな。

南アフリカが今後同様の動きをするかどうかは確かに気になりますね。
もし、南アフリカも外貨準備高の一部を中国元にするとなると、アフリカの基軸通貨の中国元化は進みそうです。
その方向とスピードは中国の為替政策次第ですね。

やっぱり中国元、持っておきたいなぁ。
中国も準備はしてるんでしょうが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



世界銀行、アフリカへの直接投資が増える予想

世界銀行、アフリカへの直接投資が増える予想


ランドが11円目前ですね。
だいぶ上がってきました。

で、何が起こるかと言うと。。。
ランケンの順位が下がってくると言う。。。
応援よろしくお願いします。。。(ランドが下がらないとランキング上がらないって構造はなんとかならないかなぁ。。。)

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

世界銀行がアフリカへの資金流入が2012年は非常に大きくなるであろうと見ています。
理由はヨーロッパでの投資機会の減少が大きいようで、余地の大きいアフリカなどでインフラプロジェクトが期待されています。

世界銀行のエコノミストはアフリカ地域全体の通貨上昇はアフリカ大陸への直接投資の増加によるものであると述べています。
直接投資ならば投機マネーとは違うのでいいですよね。
まぁ、投機マネーが入るほど流動性のある市場なんてアフリカにはあんまりないんでしょうけど。

Ernst & Youngによるとアフリカへの直接投資は2015年までに1500億ドルに達すると予想しており、これは2010年の830億ドルのほぼ倍です。
アフリカに15兆円か。
相当大きいでしょうね。

今後もアフリカでは更なる資源が発見されると見られており、原油や貴金属の探索が進んでいます。
当然、コモディティ価格上昇も大きく影響しており、コモディティビジネスへの投資熱は熱いものがあります。

世界銀行のエコノミストは貿易障壁などを取り除く事が出来れば、数十億ドルのビジネスと数百万人の仕事を得る事が出来るだろうと述べています。
まぁ、こういうのはそうは簡単に無くならないでしょうが、段々と開放されていくのは歴史が証明してるとは思います。(ダメな国もありますけどね。。。)
意外とアフリカの時代は早く来るかもしれませんね。

しかし、ヨーロッパが痛い目に会うとアフリカがおいしい思いをするんですね。
アフリカの最大の貿易相手はヨーロッパなのに皮肉な話です。
大きな流れになるのであれば、日本も見逃したくない所ですが、日本はたいして力をいれて見ないでしょう。

ランケンが細々と見ていきますよ(笑)。
こんな南アフリカブログを細々と5年以上もやってるランケンに応援よろしくお願いします。。。
5年か。。。いいんだろうか。。。何かがおかしい気も。。。
なんか暗くなりそう。。。ま、いーか。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



AIJ投資顧問を見て思うこと

AIJ投資顧問を見て思うこと


今日は暖かいですよね。
でも、今朝は結構強い地震があった。。。
自然の変化にやられそうです。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの製造業指数であるPMIが発表になっており、2月は57.9ポイントとなりました。
2年ぶりの高い値を記録しており、1月の53.2ポイントからも上昇です。
今後数ヶ月はいいと見てるんでしょうね。

南アフリカ2位のセクターで南アフリカの生産量の15%を占めるのが製造業ですので、ここが上向くと雇用も良くなる事が期待されます。
そうするとランドも上がるという展開を期待したいなぁ。
まぁ、ランドが上がると製造業にはまた厳しい話になるんですがね。。。

さて、あんまり国内のニュースを見ていないので気にしてなかったんですが、AIJ投資顧問の年金運用の件が結構な騒ぎになってるんですね。
2000億円ぶっとばせば、そりゃ大騒ぎになるかって感じはしないでもない。
先日のエルピーダが5000億円溶かして製造業過去最高なので、特定の範囲の個人の年金となるとやっぱりシャレにならないなぁと今頃思ったりするわけです。(遅くてすみません。。。)

ランケンもサラリーマンですので、年金(401K)はやっぱり多少は興味がある部分ではあります。
たいして何もしてないで放ってあるだけですが。。。

って所で、久しぶりに今見てみたら黒字化してます!
やたー!バーナンキさんありがとー!!!
でも、サブプライムの底で株式の比率上げたりしてますので、ランケンの運用が少しは良かったという事にしましょう。

で、AIJ問題に戻りますが、年率の運用利回りが14%だった事もあるそうです。
それって概ねヘッジファンドの運用利回りですからね。。。
年金でヘッジファンドやるなよって感じです。。。(そもそも利回りの数字がおかしいって話もあるので、議論が意味ないでしょうけど。。)

ランケンが思うのは、そういう所に年金を預けちゃうって言う事も問題じゃないかなぁって思います。
年金の担当者さんも無理な利回りでの運用を命じられててAIJみたいな所に入れてしまったんでしょう。
予定利回り5.5%だったそうです。

あのね、5.5%ってランドの金利並みですからね。
変な例えかも知れませんが、2000億円をランドに突っ込んで元本リスクなしで運用できるって思いますか?
一時的にマイナスは覚悟とかじゃなくて、ずっと黒字だったって言ってるんですよ、このAIJ.
おかしいでしょー。。。

そんなんおいしい運用出来る年金があったら誰がランドなんかに投資してこんなブログやるもんか。(爆)
なんで、5.5%って意味も分からず運用任したりするんだろう。。。
やっぱり、運用を委託した側の見る目もかなり無かった部分はあるんじゃないかなぁとは思います。

思うんですけど、年金って制度疲労してますよね。
厚生年金もほぼダメですが、企業の年金までダメだと年金なんて意味がない。
各自で401Kみたいな確定拠出年金でもちゃんとやった方がよっぽどいい。(まぁ、元もとの企業年金とかが機能できないから401Kって作られたんで当たり前ですけど)

って言うか、運用してる人たちも運用を任せた人も平和ボケしすぎなんじゃないでしょうかねぇ。。。
結局、年金も含めた金融機関で働いてる人って自分でリスク背負った運用してる訳じゃないから、甘い。
預ける側も預けられた側もたいして勉強せずにやってるんじゃないかなって思います。

まぁね、ランケンもIT会社に勤めて長いですが、ITの勉強なんてしてないもんね。。。
マニアな人たちのITの知識には到底かないません。。。
それと同じ事が金融だって起こってるんじゃないかなぁと。

素人みたいな人が、年金と言う老後の大事なお金を訳の分からん所に預けちゃったりするのはそういう部分もあるんでしょう。
結局は、人に任せたってダメって事です。
自分で勉強しながらシビアに自分の運用してた方がよっぽどいい。

投資とか運用なんて損するからやめとけって言う風に言われたりしますよね。
じゃぁ、年金はどうなんだよって思います。
人にやってもらえば上手くいくのかと。
全然うまくいってないじゃないかって思います。

だったら、自分で運用して自分で損も得もすればいいんですよ。
例え、うまく行かなくても納得できますしね。

なんて事を考えてたら確定拠出年金のエキスパートの山中さんがその通りってな感じのブログを書いてました。


山中FPのブログ



確定拠出年金は確かに個人が責任持って運用商品を選ぶものではあるので、賛成しますね。
最も、本気で老後の資金にするとかなら、確定拠出年金だけやってりゃいいとも思わないけど。。。

売れっ子のFPさんなので、なかなか相談出来ないかもしれませんが、ご興味のある方は相談にのってもらったらいかがでしょうか。
1万円で相談にのってくれるので、それぐらいの価値はありますよ。
なんと言っても、老後の20年のお金の事ですからね。

年金だろうが、株だろうが、FXだろうが、コモディティだろうが、最後は投資とか運用とかを自分で勉強してるかどうかで差が出るんでしょう。
そういう時代になってるんですよ、きっと。
お金一つとっても、昔の思考から変われない人は変なところ(年金とかね。。。)で足をすくわれて人生がおかしくなっちゃうみたいなね。

ランケンもランドで人生おかしくなったんだろうか。。。
うーん。。。
せめて、勉強はして年金なんかに頼らないようにはしたい。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張