おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカ貿易赤字とLTRO
日本代表、負けましたねぇ。。。
なんかいい所があんまりなかったなぁ、今日の試合は。
ボールもつながってなかったし、メンバーが割と豪華だった割には冴えない試合でした。。。
まぁ、次がなくなったって訳ではないですし、ここまで好調だったので前向きに行きましょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの貿易赤字が出ています。
1月は135億ランドの赤字となり、12月の47億ランドからかなり悪化しています。
輸出が14.3%減り、輸入が15.8%増えたのが要因となっています。
貿易赤字が悪い割にはランドが上がってますね。
現在1ドル7.4ランドと先日書いた7.5ランドをあっさりと抜けてきました。
ランド円も10.8と11円も近くなってますね。
次の節目って結構遠いので、11円はついてもおかしくないと思うけどな。
後、南アフリカの民間セクターへの信用伸び率も7.33%と加速しています。
どおりで、消費が堅調な訳だ。
ロイター予想では6.99%なので、予想を上回った形です。
ただ、借金なんであんまりよろしくはないと思いますけど。。。
ECBの方はLTROが5295億ユーロと出ています。
すごいね。。。50兆円だ。。。
12月が4890億ユーロだったので、合計100兆円規模。
これでソロスの言う金融システムの救済はかなり硬くなってきてるでしょう。
こりゃ、株買うしかないかな。
株買いの基本戦略とオプションのプットをファーでひたすら毎月買っとくとかってしたら勝てるんじゃないかなぁ。
基本はバブルに乗っかる戦略で、はじけてもウハウハみたいな(笑)。
えげつない?
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカGDP成長率とポルトガル
なんか寒いですよねぇ。
先週ちょっとあったかくなったかもぉなんて思ったのに。
明日は東京も雪が積もるらしく。。。
会社、行きたくないなぁ。。。
今日も週刊誌のスパの取材でした。
なんか今月2回目(笑)。
同じ号の雑誌に出てくるみたいです。
こないだはコモディティで今回は海外の株。(笑)
節操無く何でもやるサラリーマン投資家な感じ。。。
確かに海外株とかコモディティまで手を出す人少ないかもですけどね。
雑誌の人たち、ランドなんて聞いてくれないもん。。。
ま、いーか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの2011年第四四半期のGDP成長率は3.2%となりました。
予測の3.1%よりはちょっと良い結果です。
第三四半期の1.7%と比べるとだいぶいい結果です。
最も良かったセクターは卸売り、小売、自動車販売、ホテル業界で5.2%の伸び。
その次が製造業で4.2%の伸び、政府サービスの4.4%の伸びが続きます。
悪かったのは金融、不動産、ビジネスサービスでマイナス5%とかなり差があります。
今後ですが、今の勢いはちょっと続かないだろうと南アフリカのエコノミストは述べています。
でも、世界経済がしっかりしてくれば南アフリカもそれなりに出てくるとは思うんですがね。
南アフリカの金利の方も据え置きと見る方が強いようです。
なかなか正常化できないですね。
もうちょっと高くてもいいようにも思いますが。
世界経済の情勢では、ポルトガルが構造改革に進展があったなんてニュースが出ています。
ギリシャの次はポルトガルにならんかいなと思っていたので、ちょっといい感じですね。
これはEC、IMF、ECBのトロイカからの調査団が経済改革の進展を検査している状況で順調だとポルトガル財務大臣が述べたものです。
ポルトガルの成長は2013年にはプラスに転換すると政府は考えていて、そうはいってもまだしばらくかかる見込みです。
どちらにしても、ポルトガルが国債市場に戻って来れそうなのはいいニュースだと思います。
これなら、今年は株価も少し強気になれるかな。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
エルピーダとか南アフリカのGDP成長率加速とか
エルピーダが破綻しましたね。。。
日の丸半導体がついに破綻かぁ。
しかも4480億円の負債って。。。
ギリシャが半分破綻で10兆円の債務減免なんですが、その20分の1ってのもスゴイ話ですよね。
国家レベルに近い規模の破綻じゃなかろうか。。。
規模がものを言う半導体市場で世界3位。
それでも破綻してしまうって言う所にこの業界の厳しさがありますね。
結局、日本の円の高さでは成り立たないんでしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、南アフリカの2011年第四四半期のGDP成長率は3.1%に加速しそうだとのロイターの調査が出ています。
金利引き下げに刺激された、消費が堅調だった事が理由として挙げられています。
消費主導ってのがちょっと気になりますねぇ。
また、貿易赤字の問題が出てくるとイヤらしい所で、ランドに影響する可能性はあるでしょう。
後、ストライキの話題が出てきています。
南アフリカの労働組合は来週から労働法の修正案と反ウォルマートキャンペーンでストライキに入る事を検討しています。
なんか、久々にストライキが大規模にされるのかな。
ワールドカップの前は割と多かった気がするんですが、最近はストライキとかって比較的少ない印象です。
後、デモも減った気がする。
南アフリカのインフレやや高止まりしていまして、不満が高い可能性はあるんですが、どうなんでしょう。
円がさすがに少し戻していますね。
80円半ばかな。
80円割れないで円安に戻ってくれるといい感じですけどねぇ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イランの核兵器
機能はランケン経済英語スクールでしたぁ。
もう危機編もほぼ終わり。
早いなぁ。
スタッフのQちゃんがだいぶ分かるようになってきたのが、昨日は嬉しかったな。
4月からのコースも作ってる所です。
新しいコースはソロス編です。
ジョージ・ソロスがイギリスの中央銀行を潰した時の本なんかを英語で読みます。
段々と英語の割合を増やしてるんですが、ソロス編は完全に英語のReadingになります。
危機編でマクロ経済の観点から見てきた経済を今度は投機家の現場で何が起きていたかを見ていく感じになります。
さすがに内容が多くなってきて、色々と管理が大変になってきた。。。
3月末には恒例の飲み会もやるぞと!
お陰さまでいつも楽しくやらせてもらってます!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、一昨日もちょっと書きましたが原油が上昇しています。
イランの核兵器開発がかなり進展しており、イランに対してイスラエルが今年後半にも軍事攻撃に出るんじゃないかとの懸念が出ています。
ユーロ危機の次は戦争かよって感じですが。。。
国際原子力機関のIAEAはイランのウラン開発は既に核兵器の製造に必要な濃度と量に近いウランをイランが製造したとレポートしています。
このため、IAEAはイランの施設の査察を求めていましたが、残念ながらイランはこれを拒否しており、うまく機能していません。
アメリカのホワイトハウスもイランが国連安全保障に違反しているとして神経を尖らせており、国際社会を納得させられるような説明を出来ていないと述べています。
これらが原油価格の急上昇を後押ししているのですが、サウジアラビアもこれを受けて原油生産を過去最大に上げています。
中東の原油問題って、ここ数週間ガタガタしててランケンも長期狙いでエネルギー指数でも買おうかなぁなんて書きましたが、エスカレートしてきますねぇ。
南アフリカ小売やら原油やら
さて、どうなるでしょうか。
戦争にはなって欲しくないなぁ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
相場が好調
なんか、ランド円が上がってますねぇ。
10円半ばを超えてきてます。
ドルランドも上がってるんですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
現在、ドルランドは7.6ぐらいです。
7.5を超えると11円見えてくるんですけどね。
ドルランドのチャートは下の感じです。

悪くない感じですね。
今の市場の流れなら越えてもおかしくないと思うな。
とは言え、ドル円次第ですが、ドル円も円が弱いなぁ。
一回、押してくれるといいのにぃ。
後、気になるのはユーロですねぇ。
ドル高か?なんて書きましたが、全然でした。。。
こっちの流れは変わってないんだなぁ。
ユーロドル1.344と。
うまく行ったのはCFDステーションに書いた日経買いの戦略。
CFDステーション
後、プラチナがだいぶ戻しましたね。
金との価格差が60ドルから70ドルぐらいでしょうか。
ずっと見てはいるんですが、まだまだ歪んでるなぁ。
悩ましいのは歪みが想定をはるかに超えちゃったんで、本気でポジれない所でしょうか。
前回みたいには行かなさそうですが、まぁ勝てるポジションである事にたいしては心配していません。
後、今すごいのは原油かな。
イギリスではポンドの弱体もあって歴史的高値だそうです。
イラン情勢と世界経済への楽観的な見通しと言った所で上がってるとされています。
世界経済なんてたいして変わってない気がするんですがね。。。
やっぱりダウが上がってるのがなんのかんの言っても大きいんでしょうか。
このまま、大統領選まで持つといいなぁ。
って長すぎるか。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの財政赤字、改善の見通し
南アフリカの財政赤字が割とよい結果になりそうです。
2011年-2012年の財政赤字はGDP比で4.8%となるとの見通しが出されており、昨年10月に予想された5.5%の赤字から大きく改善です。
それでも5%近くって結構大きい気はしますが、今の世界経済だとしゃーないかもですよね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカ財務大臣のGordhan氏は南アフリカの財政は健全であり、今回の見通しを受けて格下げの可能性も下がったのではないかと述べています。
今後としてもGDP比で3%以下の赤字には2014-2015年の予算までに下がる事が予想されています。
3%ってヨーロッパもそうですが、ヨーロッパの方は厳しい国が多そうですけど。。。
今回の見通しの改善には税収が100億ランド予想より多かった事と政府支出が67億ランド見積りよりも下回った事が要因となっています。
今後、政府は1.1兆ランドの予算をインフラにつけています。
これで経済の下支えと民間の刺激を図る意向で、今後3年間で3000億ランドがエネルギーセクターへ、2620億ランドが交通などのロジスティックスのプロジェクトへと投資されることになっています。
また、その他にも政府関連団体の投資は4.5兆ランドに向こう3年間でなるとみられています。
重要なのは、お金を効率的に使う事だとされていますが、財務大臣はいくつかの弱点があるともしています。
うまく使ってくれって感じですが、政府ってヘタなんですよね、どこも。。。
ただ、南アフリカの場合は予算で組まれた部分を使え切れてないと言う話もあって、2010年-2011年の予算2600億ランドの内1780億ランドと7割弱しか使えていません。
面白いな。
スタンダードチャータードのアフリカ地域リサーチヘッドは今回の見通しをSpectacularだとして、非常に高く評価しています。
南アフリカの財政状況はGDP比でみると50%にも届きませんから、確かに先進国と比べると格段に良いようには見えます。
じゃぁ、単純にそれでいいかというと貿易赤字もあるので、結局はこことのバランスな面はありますよね。
ちゃんと成長出来れば、インフレしているし債務の観点で大きな問題にはなりにくいんでしょうが、どう成長させるかと言うのが南アフリカ政府の課題です。
まぁ、おかしなバラマキにはなってないと思うので、バランスの取れた成長を着実に取っていくのが大事なんでしょう。
国家も人間と同じですね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル円80円と南アフリカインフレ悪化
ドル円が80円を超えましたねぇ。
テクニカル派はもう円買いしにくくなってきてると思います。
明らかに上に抜けてきたもんねぇ。

ドル円の週足
50円はなくなったんじゃないかなぁ。
この期に及んで50円って言える人はあんまりいないと思うな。
誰だ、50円って言って煽ったの(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの消費者物価指数は上昇し年率6.3%となりました。
エコノミストの予想は6.2%でしたので、若干悪い感じです。
南アフリカのABSA銀行のエコノミストは、そんなに驚くような数字でもないとして、比較的冷静です。
ただし、若干気になるのがコアインフレ率の方で、こちらは3.9%から4.3%へと上昇しています。
これは逆に言うと消費が堅調な事を表しているのですが、インフレの上昇リスクが増えているともいえるでしょう。
そのため、ABSA銀行では金利引き上げの可能性が高まってきたとして、第四四半期までに0.5%上げる可能性を示唆しています。
インフレターゲットは既に上回ってしまっていますので、その点ではもっと積極的に中央銀行が金利引き上げを図るべきかもしれないし、そうすることによってランドは上昇し、インフレも抑制が強く出来るはずです。
そのため、コントロールできないとは見られておらずランドもそうは下落していません。
問題はそれをやると景気悪化が懸念されている点で、世界経済の悪化が長引く中では、ランド安の方が好ましいと言うのが南アフリカの意思なんでしょうね。
現在の5.5%の金利は南アフリカとしては過剰に低い位の金利です。
ですから、どっかで正常化に南アフリカ中央銀行も動きたいとは思うんですけどね。
まぁ、そんなに遠からず動くかもしれませんね。
ドル円も正常化でもう少し円安になってくれれば、ランド円いい感じになるんだと思うんですけど。
今年は、なんとなく風向きが変わってくる年になるといいですね。↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャ救済とジンバブエ権力闘争
ギリシャ救済、まとまりましたね。
ユーロの上げがスゴイ(笑)。
1300億ユーロで、約13兆円の救済です。
ギリシャは今後うまく財政再建が出来るかなぁ。
また、新たな財政支援してって言いだすんじゃないかと。
結局、民間の減資は53.5%となり、1070億ユーロ。。。
10兆円の債務放棄ですか。。。
いやぁ、さすがにビビります。。。
ギリシャの人口1千万人で10兆円を割ると一人当たり100万円ぐらいかな(あってる?)
一人100万円の借金を1000万人分もあきらめるって、どーなの。。。
ヨーロッパの銀行、大丈夫なんですかねぇ。
まぁ、まだ市場は心配してるようには見えないから、ギリシャだけなら大丈夫と見るべきか。
ポルトガルとかまで火がついたら大変。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの方は、南アフリカ自体よりは隣のジンバブエが大きい感じです。
ジンバブエは大統領選が予定されているのですが、現職のムガベ大統領が立候補するとしています。
ムガベ大統領は1980年から実に30年間も大統領の座についており、数年前にハイパーインフレーションは起こるわ、国内経済はガタガタだわで、非常に厳しい状況です。
ジンバブエ国内でも新しい憲法で余りにも長期の政権は違憲だとするという話も出ています。
ジンバブエのムガベ大統領のZanu-PFは、首相のツバンギライ氏率いるMDCと権力を争っていますが、すさまじい権力闘争をしており、ツバンギライ氏の親戚が殺されたりしています。
今回、ムガベ大統領はツバンギライ首相との連立を歓迎するとの声明を出しており、暴力で応酬するなんて意味が無いし、やめるべきだなどと言っています。(ほざいてます。。。)
まったく、ムチャクチャな奴だ。。。
ムガベ大統領は88歳で前立腺ガンだそうですが、それでも権力に留まる意向は強いようですね。
さっさと引退すればいいのに。
まぁ、そんなに長くないとは思うんですが、ってずっと書いてるなぁ。。。
シブトイんだよなぁ、こういう奴。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
歴史の転換点か
ランドが少し強いですね。
ドル円が79円半ばなのも手伝って10円半ばまで来ています。
ドルランドは現在7.64ぐらいかな。
11円まではまだちょっと距離がある感じではありますねぇ。
ドル円が100円とかだと今のドルランドの水準でも13円超えるレベルなんですが。
さすがに遠いか。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカは20億ランドをエタノールプラント建設に投資します。
バイオ燃料ですねぇ。
2014年に稼動すると当初は年間9000万リットルの燃料を予定しています。
最終的には2億リットル年産となっています。
問題はバイオ燃料を化石燃料に混ぜて使う法律が無い点でして、これがないとバイオ燃料を無理して使うモチベーションがなく維持できないかもしれないとロイターではしています。
南アフリカは石炭液化の技術も持っていますが、割と面白いエネルギー政策を採りますよね。
バイオは是非モノにして欲しい所です。
さて、今日はユーロ圏の財務大臣がギリシャへの1300億ユーロの救済策を出すかどうかで集まっています。
場合によっては市場が荒れるかも。
なんかFinancial Timesにすら過激な事が書いてありますねぇ。。。
「ドイツはギリシャを殺すための引き金を引きたくはないから、自殺するように幇助する戦略を取っている」
とか。。。
「ギリシャはユーロ圏の最初の植民地」とか。。。
まぁ、ギリシャの民意は既に政治には反映できない状況ですからね。
ユーロの崩壊が部分的に現実化するか、それともとりあえずの延命策が出されるか。
一応は出るんじゃないかと思うんですが、別の見方をすれば民主主義をあきらめるってな話ですね。
ユーロを採用して民主主義をあきらめて、現代版の植民地にまで成り下がるってのがユーロと言う通貨政策です。
スゴイ歴史を見てる思いだなぁ。(なんて思うのはマニアだけか。。。)
なんでユーロなんて作ったんだろう。。。
ソロスにやられた時にやめとけば良かったのにね。。。
せめて、ギリシャとかダメそうな国はいれないって選択肢もあったのに。。。
どこの国の政治家もダメですよねぇ。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アフリカのスタートアップ企業20社
昨日はイントロクラスでした。
なぜかホイットニーヒューストンの芸能ネタの英語をやってしまった。(笑)
いつもどおりちゃんとやったんですけど、昨日はイントロだけだったので少し時間に余裕があって、いつもよりちょっと長めにやれたので、余計な事をしてました。
まぁ、だいたい1時間で終わる事無いし、自由にやれる所がいいんですが。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、アメリカの有名経営誌のForbesでアフリカで起業したトップ20が出てます。
さすがにCFDでも出来ないような会社ばかりですが、香港あたりまで行けば出来るかもね。
1位 MXit 携帯電話のSNSで4500万の会員(南アフリカ)
2位 Yola Webサイト構築会社HTMLなしで構築できるそう(南アフリカ)
3位 Dropifi なんか入ってくるメッセージの分析とレスをする会社???(ガーナ)
4位 Cobi Interactive 携帯ソフト開発会社(南アフリカ)
5位 FloCash アフリカの送金をメールでする会社かな。。。(イギリス)
6位 Obami SNSと学校の勉強システムの会社(南アフリカ)
7位 Bandeka SNSデートサイト(ガーナ・ナイジェリア)
8位 Jobberman 仕事探しサイト(ナイジェリア)
9位 Mortrive 携帯のSNSを構築管理をユーザーに出来るようなソフトを作る会社(南アフリカ)
10位 Pesapal インターネットで決済が出来るようにするサイト(ケニヤ)
11位 Synaq オープソースによるメッセージングとセキュリティーの会社(南アフリカ)
12位 Rupu グルーポンみたいなクーポンサイトみたいです(ケニヤ)
13位 BongoLive 携帯のSMSサービス会社(タンザニア)
14位 Skyrove Wi-Fiのネットワークで南アフリカ最大の会社(南アフリカ)
15位 Njorku 仕事探しサイト(カメルーン)
16位 Ushahidi 非営利団体みたいですが大量の情報を分析する会社みたいです。(ケニヤ)
17位 SMSGH SMSのソリューションや携帯ウェブの会社(ガーナ)
18位 Hummba 旅行サイト(南アフリカ)
19位 10Layer コンテンツマネジメントシステムの会社(南アフリカ)
20位 Sembuse 携帯とインタスタントメッセージの会社(ケニヤ)
ITばっかりですねぇ。
スタートアップの会社なので、基本的にコストがかからないIT系になるんでしょうか。
今更、資本が大量にいる資源会社なんて作れませんからねぇ。
トップ20社の内、10社が南アフリカですね。
ケニヤが4社、ガーナが3社、ナイジェリアが2社あたりが続く感じです。
ケニヤは分かるんですが、ガーナがナイジェリアよりも多いってのはちょっと意外かなぁ。
ナイジェリアって割と教育レベル高いと言う話を聞いたんですが、政治の問題かな。
南アフリカの会社は普通にアイフォンとかアンドロイドとかですね。
携帯電話とかスマートフォンはあぁいう広大な大陸ではいいんでしょうね。
有線で線を引っ張るにはあまりにも大変なんでしょう。
やっぱり無線でって感じなんだろうなぁ。
全体的にウェブサイトにSNSに携帯かな。
8位デートサイトのBandeka、ちょっとだけ興味深いす。
当たり前ですが黒人ばっかりで、日本人が会員登録したらモテルかなぁなんてどうでもいい妄想を。。。
あ、招待されないとダメなんですね。
ダメか。。。
でも、アフリカの人から見たらスゴイ金持ちに見えるんじゃないかなぁ。
ガーナとナイジェリアですからねぇ。
チンチクリンのランケンでもモテルんじゃないかとぉ。
あ、Bandeka社長はハーバードのビジネススクール卒業ですわ。
割と教育レベルの高い人に焦点を絞ってるみたいです。
まぁ、字が読めない人がまだいっぱいいる所なので、普通のホワイトカラーじゃないかと思うんですが。
アフリカ人と日本人の出会い系サイト作ったら人気出ないかなぁ。
日本人の女の子は割と黒人が好きって人いますからねぇ。
アフリカの女の子だって金持ちがいいって言わないかなぁ。
妄想、いい加減にしろって話ですね。。。
失礼しましたぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
やっぱりドル高とランドとか
今日はSPAの取材受けてきました。
なんか久々にSPAの取材だった。
記者さんが美人で、ランケンはご機嫌でした。(笑)
SPAって男雑誌なのにあんな美人な記者さんがいるんですねぇ。
映画モテキに出てる長澤まさみを思い出しました。
いいでしょー(笑)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、昨日ドル高かなぁなんて書きましたが、そのものな展開ですね。
特にドル円久々にえらい上がってますね。
80円台はまだ早いんじゃないかとも思うんですが、どうなるかな。
一回ちょっと押してから80円トライしてくれると美しいんですがね。
どっちにしてもここまで来ると円高論者も弱気にならざるを得ないと思うな。
長期のトレンドが切れた可能性があります。
円買いがたまってるし円高派は切ってくる可能性高そうですね。
やっぱり流れが変わってきてるかもね。
少し戦略をCFDステーションにでも書こうかな。
さて、ドイツの大統領が辞任してます。
まぁ、メルケルさんじゃない実権のそれほどない方なので、大勢に影響はないと思いますけど。
メルケルさんもユーロ全体だけでも死ぬほど大変だろうに、国内まで面倒くさいと大変でしょうねぇ。
南アフリカは平和な感じです。。。
先日、下がりそうなチャートだなぁって書いた後やっぱり下がって一週間ぐらい経ちます。

昨日はドルランドが長い上ヒゲでてるので、少し上がるかもなんて期待したいですが。。。
チャート上はもうちょい下がる余地もあるはあるな。。。
びみょー。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドル高になるか?
寒いですねぇ。
昨日は少しあったかくなったかもしれないなんて一瞬思ったんですが、やっぱり寒いや。
早くあったかくならないかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
超久しぶりに為替のネタを(笑)。
円が78円になってますし、なんとなくドルが強くなってきてる感じしますよね。
で、どうなってるのかなぁと思ったらやっぱりちょっと全般的にドル高になりかけてるかもしれないってな動きになっています。
下は真ん中がドルでその他の通貨がドルに対してどう動いているかを時系列に表した図です。

もちろん、ユーロが弱いは弱いんですけど、特にヨーロッパ通貨全般に対してドルが強くなっており、それ以外はドル安が止まった感じです。
ドルって流通量が大きいので割と同じ方向に進む傾向があるんですが、ちょっとドル高を意識してもいいかもしれませんね。
さて、ギリシャに口ばっかりで、やる気あるのかぁってな話が出てます。
なんか、段々イチャモンのレベルになってきてる気もする。。。
ユーロがそれで落ちたなんて言う事になってるんですが、市場が落ちたかっただけでしょって感じします。
そもそも、ギリシャがやる気が感じられないから資金注入しないなんて話に今更なるわけがないと思うんですけどねぇ。
なんと言うか、政治的な駆け引きが当面続く訳ですな。
まだ2月だからね、3月の償還までもう少し時間がありますので、こういうゴタゴタが続くんでしょうかね。
一方で、楽観論も出ています。
ユーロ圏の高官がギリシャ支援はすぐにまとまるだろうと述べています。
まとまるのは月曜日のようで、内容としては債務の半分を減免する事が含まれています。
同じやね。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ小売やら原油やら
ゴシップからいいですか。
4日ぐらい前になくなったホイットニーヒューストンが泊まってたホテルの部屋、予約でいっぱいになってる。。。
既に同じ部屋に泊まってる人がいるんだそうです。
一泊375ドルで既に予約で当面は埋まってるとか。。。
そういうところに泊まりたい人がいっぱいいるんですな。。。
取り上げるランケンも人の事言えませんが、スゴイな。。。
さすがハリウッド。もう観光化してる。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの小売セクターの売り上げが12月は年率で8.7%上昇しています。
予想では7.7%の増加とされていたので、1.0ポイント上回ってますね。
服屋さんから食料品店まで概ね堅調となっています。
ただし、スタンダード銀行のエコノミストは消費者の支出に関しては余り期待できないと見ており、今後減らすだろうと述べています。
全般的にまぁまぁ順調だとは思うし、ヨーロッパみたいな構造的にどうしようもない問題が差し迫ってる訳ではないので、いっかって感じです。
今日は、少し円安になったのもあって、日経平均が上がってますね。
なんか株価指数が為替にこんなに反応して上がるなんて久々に見た気がしますが、今までダウやDAXが上がってるのに下がってた事を考えるとちょっと注目したいです。
円安の流れが出るなら上がる余地は結構あると思う。
これがまた通貨の流れに戻ってくると円安になる。。。と言う事を期待したいですね。
また、中東情勢が緊迫度を増してきました。
イランはオランダとギリシャとフランスとポルトガルとスペインとイタリアへの原油輸出を止めました。
元々、制裁でイランから輸入しないって述べてるので、たいした話じゃないような気もするのですが、これを受けてブレント原油が1ドル上昇しています。
WTIも100ドルに戻ったし、ちょっと上昇してきましたかね。
天然ガスも底値っぽい動きしてるし、長期狙いでエネルギー指数でも買うかなぁ。
エネルギー投資で、ETNが手がけやすいとは思いますよ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イギリスの格下げ見通し
今日の地震は気持ち悪かったですねぇ。
結構揺れたし、なんか長かったように思います。
いつになったら揺れが収まるんだろう。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は朝からムーディーズがイタリアやスペインの格下げをしてましたが、イギリスとフランスも見通しをネガティブにしました。
イギリスは初めてみたいです。
スペインに至ってはS&Pより1ノッチ下に設定されてます。
成長できないのに借金を積み重ねるのは限界なんだろうなぁ。
先進国に共通の問題だと言う所が重要なんでしょうね。
ホントに先進国の時代は終わったかも。。。
ムーディーズのマネージングディレクターはECBが努力をしており、短期的には圧力が減っているが長期的には難しいだろうと述べています。
そうだろうなぁ。
出口見えないもんなぁ。。。
きっとまたスペインやイタリアの利回りが上昇する局面が来るんでしょうね。
また、OECDがドイツの成長に対して警告を出しています。
ドイツの銀行セクターが貸し出しを控えるような状況になるとかなり危険な状況に陥ると述べており、既に弱まっている経済に対して懸念を示しています。
ランケン経済英語スクールの危機編や市場編でも扱ってますが、通貨政策の失敗ってのはインパクトが大きいですよね。
完全に自滅で、間違った政策をとらなければこんな状況にはならなかったでしょうにね。
しかも通貨政策の失敗なんてしょっちゅう起きてるのに。。
ドイツだってやめておけばよかったのに。。。
結局、ドイツが最後の始末をしないといけない訳で、ドイツの銀行セクターの弱体化により企業が潰れて雇用が失われて更に他の国にまで影響すると言う負の連鎖。
それに比べればイギリスや北欧諸国は良かったと思ってるでしょう。
イギリスや北欧諸国はソロスに感謝してもしきれないな。
4月からのランケン経済英語スクールでソロス編が始まります。
実際にソロスが何をやったか、グローバルマクロの現場の部分を見ていく予定です。
今週末の2月18日はイントロクラスを特別に増やしました。
既に7名ほどお申し込み頂いております。
だいぶ、中身も充実してきましたので、是非お越しください!
ランケン経済英語スクール
応援よろしくお願いします。
↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランドとギリシャ可決
昨日書いた通りに今朝のランドは窓あけて大きく上がってましたね。
10円台に戻りました。
お札の変更の発表で大騒ぎになっちゃって、為替トレーダーの皆さんも大変ですよね。(笑)
南アフリカは1月8万人の雇用を創出したと発表が出ています。
消費関連の仕事が増えたようで、少し景気回復の兆しも見えているとされています。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、ギリシャもやっぱりって感じですが可決しました。
ギリシャに選択の余地はなかったので、なんのかんの言っても可決するしかなかったって感じでしょう。
デフォルトは普通に考えてとれないもん。
ただ、可決したからって実行されるかどうかは怪しいんですけどね。
法律が制定されればやらないといけないんですが、強制力に関してはかなり疑わしいものです。
普通の国であれば、強制力ってのは警察が担当する訳でしょうが、ヨーロッパでドイツの警察がギリシャに乗り込む訳にもいかないですから、口先だけって話も考えられるでしょう。
実際、口先だけっぽい部分も多くあるみたいだし。。。
ドイツの財務大臣もギリシャは約束してるだけじゃダメだ、競争力回復のために全てをしろと述べています。
通貨ペッグを維持しながらそんなんムリだと思うけどなぁ。
ドイツと同じ通貨ですからねぇ。
ドイツ人の給料と比べてどれだけ減らせっての?って感じですよね。
と言う所で、ギリシャではビルは燃やされるわ、お店は強奪されるはで混沌としています。
抗議の数は数万人規模となっています。
やっぱり年金もカットされたみたいですね。。。
年金って誰のものか分からんですよね。。。
先進国の年金って返ってこない人の方が多いんじゃないだろうか。
だとしたら、そもそも年金ってのは理想であって、現実的には破綻する可能性の高いものなのかもしれませんね。
それも世界的なレベルで見て。。。
最終的には国家のファイナンスに使われると言うのが現実なんだろうか。。。
せめて401Kは持ってかれたくないなぁ。
401Kは俺のお金として名前ついてるだろうから大丈夫だと思いたい。
口座管理が厚労省じゃないし政府は手を出せないはずですが。
後、地方交付金、結構減らすみたいですね。
ランケンも先日地方公務員の方の一人当たり人件費が異常に高すぎるって書きましたが、やっと動いてる感じします。
地方公務員の一人当たり人件費
民主党も連合なんかがバックで動きが悪い。。。
かと言って、自民党も今の赤字を作った当人だったりするわけで、日本の一般市民としてはどちらも投票したくないと言う。。。
ギリシャでやってる事って見れば見るほど、日本の将来が気になります。
やっぱりヒトゴトじゃないなって思う。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのランド紙幣を新しく発行とホイットニーヒューストン
昨日はランケン経済英語スクールでした。
ちょっと風邪ひいて、だいぶ声が悪くて申し訳ありませんでした。。。
熱が出なくて良かったです。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカはランドの新しい紙幣の発行を決めました。
新しい紙幣には、全ての種類にネルソン・マンデラ氏の顔が印刷されており、マンデラの魂をお札にこめるようです。
今のランド紙幣は5種類あって、動物の顔が入っています。
ゾウとライオンとサイとチーターと水牛ですが、これがマンデラ氏に代わるようです。
新しい紙幣の導入は年内とされており、今の紙幣も平行して有効です。
で、月曜日の朝は恐らくランド買われます。
今、10円割れてますが、回復する可能性高いでしょう。
金曜日に南アフリカの中央銀行が重要な発表があるって言って、市場はそれに反応して強めに下落しました。
その発表の中身がこの新紙幣導入であり、南アフリカ中央銀行総裁も市場を混乱させてしまってゴメンなさいって言ってます(笑)。
と言う所で、何もないところで売られたランドですので買い戻しされるし、それを狙う奴も出るしでしょうかね。
さて、ホイットニーヒューストンが今朝亡くなりましたね。。。
ランケンも10代の時にだいぶ聞いたなぁ。
昨日、グラミーでかなり派手にパーティーやってたそうで、お風呂で溺れ死んだみたいです。。。
10年以上、ドラッグとアルコール依存症に苦しんでいたそうですが、アルバム2億枚売ったギネス記録の持ち主が48歳の若さでお風呂で溺れ死ぬってのは、アメリカの社会問題が大きく影響してると思います。
R.I.P. Whitney
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャの失業率。。。
ユーロがまずまず堅調ですねぇ。
目先、崩れてるけど。。。買う気にも売る気にもならん。。。
どうもユーロやりにくい。
ランドはやっぱり落ちたけど。。。
そういえば、イギリスも更に金融緩和をするとかってどっかに出てた気がするな。
お金ジャブジャブにして。。。
絶対にバブルが起こるぞ。
もうおきてるかもしれないけど。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
ギリシャは大変なことにはなっています。
ギリシャの失業率は11月の18.2%から一か月で20.9%へと急上昇しています。
1年前は14%弱となってますから、この1年で6%上昇。。。
今後100万人もの失業者になるとギリシャの組合は見積もっています。
特に若年層15歳から24歳の失業率は48%です。
こりゃ治安悪くなるなぁ。。。
で、治安というか48時間のストライキが組まれてるんですが、ギリシャ政府もどうしようもないだろうなぁ。。。
どんなに雇用の最大化や景気を守ろうとしても限界は確実にありますし、ほとんど打つ手なしでしょう。
ギリシャは33億ユーロの予算カットをユーロ各国に示しましたが、不完全だとして1300億ユーロの救済策を受けられませんでした。
13兆円救済してって言ってるのに、3300億円じゃぁ、ふざけるなって突っ返されたって感じでしょうか(笑:笑いごとじゃないけど、桁が違いすぎる。。。)。
ちょっと桁が合わないですねぇ。
ユーロ各国の債権者はギリシャへの積極的な経済政策への関与を要求していまして、税金徴収に関与したいとか国有資産を売れとか言ってます。
内政干渉と言わないんだろうか、こういうの。。。
ギリシャの主権は少ないですね。
でも、ヨーロッパの他の国から見れば当たり前でしょう。
日本の都道府県にも少し国が手を入れればいいのに。。。
地方交付税出てても赤字なのがほとんどなのに、何も言わないから国家公務員より高い一人当たり人件費がダラダラと日本の赤字を膨らましてる。
日本の政治家および地方議員さんは海外視察にはぜひギリシャ行ってほしいですね。
財政破たんとはこういうものだってのを勉強してほしい。
日本が財政破たんするかどうかとか議論する以前に、何が起こってるか分かってるのかな。
ランケン経済英語スクールではやってますよ。
明日もあるので、政治と経済に興味ある人はぜひお越しください!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの地方の破綻回避
南アフリカの工場生産量が2011年は2.5%の伸びでした。
やっぱり悪くないような感じするんだけどなぁ。。。
昨日の景況感とはちょっと違いますね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
さて、南アフリカの地方の県(県でいいのかなぁ。。。州ではないと思う)のLimpopoが財政難に陥っており、ほぼ破綻しています。
給与が払えない事態に陥っており、南アフリカのGordhan財務大臣は介入に乗り出し、11億ランドの不足を穴埋めしているとされています。
政府の介入により、Limpopoの会計は正常化したと発表が出ています。
Limpopoってジンバブエに接する内陸の地方です。
南アフリカでも最も貧しい地方で、鉱業が主な産業になります。
ジンバブエからの不法難民もかなりいるとされており、実体の把握が困難になっていまして、やや難しい地方のようです。
英語を話す人も少ないみたいですね。
ウェスタンケープになると2割はいるのに、Limpopoはゼロになってます。
南アフリカも南北格差が大きいですね。
Limpopoのサーバー遅くて資料ダウンロードできないし。。。
財政難の地方って最近多いですが、公共サービスみたいなのってこういうの如実に悪くなる感じします。
まぁ、でもそれなりにレポートあるなぁ。
日本の地方にもあるんだろうか、県の成長戦略とか。
あぁ、空港作りますみたいなのはよくあるかな。。。
でも、Limpopoでも1995年の経済状況と2006年の経済状況の比較の資料出てますね。
鉱業が18%から25%に増えてます。
ジンバブエが発展してくれると、ここも栄えるかもしれないんですけどねぇ。
しばらくは期待しにくいかなぁ。
地方が破綻するって日本でもアメリカでもありますが、あんまり為替には影響しないもんなんですかね。
ランドはジリジリと上昇しています。
1ドル7.5ランドまで来てますね。
チャート的にはちと下がりそうですが。。。
ギリシャが(と言うか、市場が)騒ぎたくなると下落できるような形してるな。
世界経済はギリシャがグチャグチャ相変わらずしてますねぇ。
昨日はまとまらないぃって叫んでましたが、今日はまとまりそうだぁなんて話になってます。
もう少し、静観させてもらいます(笑)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの景況感と貿易障壁
南アフリカ、少し上向いてきたかなと思ったら1月の景況感があまりよくありません。
1月は97.1ポイントと20ヶ月ぶりの低さを記録しています。
前回は2010年の5月に記録した96.7ポイントとの事でして、うーん。。。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
やや指標がマチマチな気がしますが、政府の景気対策が機能している部分はまぁまぁで、それ以外は厳しいって事なんでしょうかね。
まぁ、世界的に悪い中だとそうは簡単に上がれないですよね。
いつになったら出口が出見えてくるんだろうか。。。
さて、世界銀行がアフリカの貿易障壁を小さくすべきだと述べています。
南アフリカが隣の国のザンビアにものを輸出するとなんと1600もの文書が必要なんだそうで、これが大きな貿易の障壁となっていると述べています。
1600って、関税手続きみたいのがそんなにあるんだ。。。
世界銀行はこれにより数十億ドルものロスをもたらしているとされ、その分成長のポテンシャルを失っていると分析されています。
貧困を無くすためにアフリカに必要な成長率は7%とされていますが、現在5%程度になっています。
その一部でも、こうした貿易障壁を減らす事で改善出来るならば、是非やった方がいいですよね。
それで、貧困が減るんですから。
人口9億人で2060年には17億人のアフリカ大陸。
ちょっと制度を変えるだけで(と言っても難しいでしょうが)、数百万人とか数千万人単位で貧困から抜け出せる。
アフリカのリーダーの力量が問われる所です。
まぁ、既得権益って日本でもそうですが動かせないんだよなぁ。。。
アフリカも汚職が蔓延してます。
分かっていても出来ないのが人間でしょうかね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率改善
2011年第四四半期における南アフリカの失業率が改善し、23.9%となりました。
第三四半期の25%よりだいぶ改善です。
スペインよりいいんじゃないの、公式の値としては(笑)。
まぁ、非公式のはいれてないので、全然かもしれませんが(爆)。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
職探しをあきらめた人を入れると失業率は35.4%となるそうで、3人に一人は失業しています。
それでも0.6ポイントの改善となっており、多少の雇用改善は見られるようです。
一部は若年層への雇用助成金などが理由となっているとされており、少しは政府の経済対策も効果があるみたいですね。
今日、面白いなと思ったニュースはサウジアラビアです。
サウジアラビアって女性が自動車の運転をしちゃいけないみたいで、そんなのおかしいって女性団体が訴えを起こしています。
一応、法律上は女性が自動車を運転してはいけないと明文化されていないし、国王も運転してマズイ事はないと述べていますが、宗教的には原則ダメだそうです。
コーランを厳しく解釈すると運転の自由を認めると未婚女性のバージン喪失が広がるからだそうです。
ビックリしますね。。。(まぁ、その可能性は大いにあるでしょうが。。。)
女性は顔にも黒い布(アバーヤ)をつけないと外にあんまり出ないそうですが、そんなの面白くないじゃないですかねぇ。。。
華やかじゃないもんねぇ。。。
いーじゃん、車乗ってお化粧してればって思うんだけどなぁ。。。
まぁ、宗教だし、場所によっては厳しくないとかって話もあるので、段々ユルクなるんでしょうが。
宗教と法律があんまり分断してないのがややこしくしてるんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ギリシャのデフォルトの可能性上昇
寒いし雨だしでさえませんねぇ。
でも、自転車で帰れたのでラッキー!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
アフリカ連合のビルが中国によって建てられた話を実は取り上げてません。
中国が2億ドル、全額出資して建てられたビルです。
どう言う訳か、南アフリカでは取り上げられてないような気がします。
アフリカの他の国まであんまり見ていないんですが、南アフリカだけかなぁ。。。
まぁ場所がエチオピアだし、遠いからあんまり興味ないんでしょうかね。
ちょっと違うけどアジア開発銀行がどこにあるか知ってる日本人もあんまりいないだろうと思うし。。。(フィリピンのマニラにあります)
さて、ギリシャがまたデフォルトに近くなったなんて話が出ています。
もう、さっさとデフォルトって言えよ、みたいなね。。。
言えないすか、そーですよね。。。
3月に大きな償還があって、そこに向けて救済がされる事になっているんですが、ただで救済される訳ではなく、厳しい条件がついています。
もっと支出を減らせとかっていつもの奴です。
支出の削減金額は30億ユーロは合意されてはいるようですが、日本人から見たらたいした事はない気もします。
で、ギリシャの各党のリーダーが受け入れられないって言い出したと言う話なんですね。
いい加減にせーよと思わなくはない。。。
まぁ、ギリシャの各党もそんなに簡単にはいそうですかって言う訳にもいかないんでしょう。
まだ時間的に余裕があると見てる可能性はありますね。
政治的に動かないとはちょっと思えない。
デフォルトしちゃうと確かに大変ですが、去年のアメリカの債務上限と同じじゃないかなぁ。
着地点は決まってると思ったりしてます。
ギリギリまで騒ぐんでしょうかね。
スゴイなと思ったのが、民間の給与水準を下げろってECやらECBやらIMF(トロイカ)が要求してる事です。
そんなん出来るんだぁ。
最低賃金を無くせって要求してるそうです。。。
鬼やな。。。。
こうするとですね、人件費が下がるでしょ、競争力回復ってシナリオです。
自国通貨を持ってれば、通貨下落で人件費下がるのにね。
自国通貨を持ってないから、給与カットでギリシャ人の生活下げて競争力回復すか。。。
トロイカの連中もすげぇ要求するもんだ。。。
一言で言えば、貧しくなって馬車馬のように働けって話ですよ。。。
下で支えるものなくなっちゃって、失業率も高い訳ですから底なしに下がる。。。
そりゃ、政府もOKとは簡単には言えませんよね。
気持ちは分かるな。
確実なのはどういう道を通ってもギリシャの生活水準は大きく落ち込む事でしょう。
ギリシャ人に同情します。。。
ホントにユーロなんていらんって思うだろうなぁ。
脱退したら?って思わなくはないんですけど、そしたら更に生活水準下がるだろうし。。。
市場はまだ落ち着いてますけど、どうなる事か。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
雇用統計と株と確定拠出年金
昨日の雇用統計は為替が動かなかったですねぇ。
あまりにも動かなくて、セミナー終わった後でアナリストやディーラーの方がなんであんなに動かないんだって議論してたぐらいです。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
でもね、実は株価はかなり動いてたんですよ。
ダウなんか今年に入ってから最大の値動きです。
1.25%上がってますから、株価指数が今は分かりやすい気がしますね。

ダウ株価指数(実線の長さが今年最大ね)
何も方向性がはっきりしなくて、動きのほとんどないドル円やらなくてもいいんじゃないのって感じします。
そりゃ、FXディーラーのFXコメンテーターの方が為替しかしゃべれないのはしょうがないと言うものですが、個人投資家まで付き合わなくてもいいんじゃないかと。。。
CFDで株価指数でもやればいいんですよ。
昨日セミナーにいらっしゃってたインヴァスト証券とかCFDも扱ってるのに、ドル円の話してたもんなぁ。。。
まぁ、個人投資家が付いて来ないからマーケティング上ドル円になっちゃうんだろうな。
ドル円でちゃんと勝ってる人って今いるんだろうか。。。
ランケンのポートフォリオで、アメリカの株価指数上昇で恩恵を受けてるものの1つに確定拠出年金があります。
全部、海外の債券と海外の株式にしてあって確定拠出年金なので長期積み立てなんですが、バーナンキ様様です(笑)。
アメリカの国民も401Kやってる訳ですから、やっぱりこういうのがアメリカの実体経済を回復させるんだろうなぁって実感しました。
日本株も少し上げてよ、日銀さん。。。
そしたら、円も下がって雇用も上がって景気も上がるかもよ。(まぁ、副作用があるのでうまくやらないとですがね。。。)
当然ですが、確定拠出年金で年利0.01%とかの日本国債に甘んじなければ、ほぼ全てがここ数年やられてたでしょう。
ランケンがそんな甘ったるい金利で放っておいたりする訳がないのですが、最近は一気に回復してきました。
やっぱり長期分散積み立ての効果ってありますよね。
海外株式をかなりの割合にしていますが、過去10年見ると赤字になってるのってこの相場でも意外と少ないし、さほどマイナスが大きくなったりしてないです。
何にもしなくて給料天引きでこれだけのパフォーマンスなら納得せざるを得ないなぁ。
もっとも、どういう運用をするかは、それなりにきちんと決めないといけないし、日本株に配分してた人は残念な結果になってるでしょう。
恐らく今後も。。。
債券もイマイチだし、そろそろもう少し株の比率を上げようかなぁ。(結構すでに高いんですが)
コモディティを選択肢に入れておいて欲しいんだが。。。
ちょっとそこがイマイチなんだよなぁ。
なんて、投機目線だか投資目線だか訳の分からん軸で考えてたところ、ランケン経済英語スクールをいっつも受講に来ていただいているFPの山中さんがNHKに昨日テレビ出演されてました。
確定拠出年金のプロですが、最近忙しそうです。
かなり多くの依頼が来てる人気のFPさん。
まぁね、山中さんは笑顔がいいもんね。
相談したくなるのも分かるなぁ。
ブログに「不安な時は、わたしがいます!」って書ける所がスゴイ。
確定拠出年金の導入をされてない企業の方とか、資産運用に関する相談とかされてはいかがでしょうか。
FP山中伸枝さんのブログ
山中さんも去年の4月からずっとランケン経済英語スクールに来てくれてるもんなぁ。
ランケンがお金払って聞きに行かなきゃいけないような人なんでしょうけどねぇ。
感謝ですね!
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アカデミックなセミナーと雇用統計カーニバル
先日、スペイン株ちょっと注目って書きましたが、やっぱり上でしたね。
8880ポイントに達してます。
上に抜けてきましたね。
ランド円も10円超えた。
久しぶりぃ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
今日は会社が終わってから2つほどセミナーに出てきました。
1つはアカデミックな世界で、九州大学と北海道大学の合同フロンティアセミナーって奴です。
内容はユーロ危機について。
200人ぐらいいたんじゃないかなぁ。
おじいちゃんばっかりでした(笑)。
中身はもう少しちゃんと読みたい所なんですが、ユーロの制度みたいな部分がちょっと面白いかもと思った所ですね。
もっとも大学の教授のお話でしたので、かーなーり面白くなかったんですが。。。
相変わらずプレゼンがヘタですねぇ、日本の大学の教授は。。。
アメリカの大学だったら、プレゼン能力の無さだけでクビだな。(と言うか、多分大学の教授になれない可能性が高い)
資料読んでみて面白かったら、また書きます。
制度の話なので、あんまり期待できないかもですし、まず市場には役立たないと思うんですが、視点がマーケット系の人とは違う感じしました。
でも、ヘッジファンドのマクロ戦略の人なんかはそういうのが分かるんだろうな。
感想としては、アカデミックな世界のセミナーよりはランケン経済英語スクールの方がはるかに面白いと思いました(笑)。
あの程度なら、ランケンでも経済学の博士号とれるんちゃうかと思った(爆)。
怒られるな。。。
さて、もう1つ行ったセミナーは東京金融取引所でやってたセミナーです。
雇用統計ガラミの米雇用統計カーニバル。
お馴染みの大橋ひろ子さんがいました。
相変わらず、巧いですよね、仕切りが。
内容としては、こっちの方が面白いですが、マクロ経済って視点ではイマイチないかなぁ。
まぁ、雇用統計ですしね。
ドル円がどうなるかってな話が多いかな。
ちょっとあきたかも。。。
ドル円なんてちーとも面白くないんですよね。
インヴァスト証券の山口さんのQE3の話がちょっと良かったかな。
ユーロ次第でQE3やるかどうか決まるんじゃないかって話です。
実はランケンもちょっとそう思っています。
結局、アメリカにとっても世界経済の悪化は嬉しくないはずで、アメリカの国内の状況もあるでしょうが、それと共にユーロの経済もFRBは見る可能性はあるんじゃないかとは思います。
本当はFRBにとってユーロ経済なんて知ったこっちゃないはずなんですけどね。
全く考えてないって連銀メンバーもそうはいますまい。
でも、アカデミックな世界よりは楽しい感じが強かったです。
年齢層もだいぶ若いしね。
なんかプレゼントもあるし(笑)。
雇用統計自体は全然動かなかったですね。
なんか余りにも動かなくてコメンテーターの皆様が固まってました(笑)。
個人的に、今日一番凄いと思ったのがコレ↓

なんだと思います?
マックのハンバーガー300個(爆)
食べ放題!
ある意味で、斬新でした。
行く前にラーメン食べちゃったんで、一個しか食べなかったけど(笑)
もちろん、参加した皆様に振舞っていただいたんですが、個人的にはピザが良かったなぁ(笑)。
南アフリカは資源関連のAngloの話が出てたんですが、業界再編の話です。
こっちはまた今度ね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
Facebookとスペイン失業率
FacebookがIPOですね。
750億ドルから1000億ドルだそうです。。。
5兆円から8兆円ですか。
史上最大規模だそうです。
いいなぁ。
一気に大金持ちだ。
こんなに景気が悪くても、夢のある話が出てくるのがアメリカの底力だと思います。
他の国でないもんねぇ。
一方で、今の世界経済の元凶じゃないかと思うとやや腹立たしいですが。。。
羨望と妬みとってのが正直な思いでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
痛い目にあってる方のヨーロッパですが、スペインの失業率が急上昇しています。
スペインの失業率は、2012年1月で22.85%となっています。
先進国のはずなのに、南アフリカと変わらないじゃん。。。
特に若年層は5割が職につけない状況となっています。
また、1月に職についた人のわずか7.3%がパーマネントな社員(要するに正社員だと思います)。
ほとんど契約社員ばっかりって感じですかね。
それを思えば、日本の状況なんて別に悪くないですよね。
しっかし、二年前から分かってたとは言え、ヒドイもんですよね。
いつ復活できるんだろうか。。。
ギリシャと同じでユーロにいる限りは、通貨下落による景気回復も期待できません。
かと言って、財政政策も金融政策も失ってる状況では自力での復活も相当難しいでしょう。
ドイツの景気回復に依存するような感じになるんでしょうかね。
ドイツだってねぇ、そんなに良くなるわけじゃないと思うんですがね。
でも、スペインの利回りだいぶ良くなった感じはしますね。
イタリアも余裕が出てきてる。
時間を稼げる内に、財政健全化の策を実現化してって市場の信用を取り戻せるかって感じでしょう。
たとえ、財政健全化が出来なくても現実性があるかないかでだいぶ違うでしょうし。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
シリア危機
今日は朝は比較的寒くなかったんですが、夜は寒くなりましたねぇ。
今週が一番寒いそうですが、後2週間ぐらいでしょうかね。
受験生の頃を思い出すなぁ。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
南アフリカの製造業指数のPMI(Purchansing Managers Index)が発表になり、1月は53.2ポイントになりました。
半年振りの高い値で割と売り上げが良かったそうです。
先行きの見通しも楽観的で、景況感は65.1ポイントとかなり高い数字となっています。
アメリカのADPの雇用も好調ですね。
期待ほどではないようですが、それでも17万人の民間の雇用増。
実体経済の雇用を金融市場が決めてるんだろうかと思わざるを得ないなぁ。
一方で、中東のシリアが危うくなっています。
結構、紛争に近い状況でして、国連が軍事介入をすべきとの声も強くなっています。
ただ、ロシアは拒否権を発動する構えを見せており、シリアの混乱は深まりそうです。
ロシアはシリアに武器を売ってるようで、それもあって西欧諸国から不満がかなりたまっている状況に陥っています。
3月からシリアで殺された人は5400人とされています。
ひどいもんですね。。。
元々は平和的に始まった現政権への抗議活動だそうですが、かなり長引いています。
リビアはガダフィが殺されて決着ついたのに、まだやってるんですね。
原油価格はやや垂れてきてる感じがしなくはないですね。
現在、100ドル弱。
イランにしても中東情勢が最近やや不安定なのですが、上がるかなぁ。
そんなに上がる感じもチャートからは正直感じません。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
