おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

良いお年を!と南アフリカ貿易赤字
K1見ちゃってます。
スゴイですねぇ。
良いお年を!
人気blogランキングへ
南アフリカの貿易収支が発表になっています。
11月の南アフリカの貿易赤字は24.7億ランド(約300億円)となりました。
輸出が4.86%減り、輸入が4.01%増えた結果で、あまりいい結果とは言えません。
ランドは1ドル7.4ランド付近まで上昇しており今年の最高値近辺で終了しそうですね。
ドル円が円安に傾いているのもあり、ランド円は12円半ばまで上昇しています。
昨日、シティグループの予測について書きましたが、来年はどうなるでしょうね。
今年の相場はドル売りをしていれば勝てたような相場でした。
そのため、比較的分かりやすかったとは思いますが、現在ユーロドルでドル上昇中です。
来年はこの流れがどうなるか、株式市場は上昇を維持できるか、原油価格はどうなるかじっくりと考えて行きたいですね。
今年も1年間応援どうもありがとうございました!
また、来年もどうぞよろしくお願いいたします!
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
来年のランドは一時14円弱?シティ予測
明日は大晦日ですね。
みなさん、良いお年を!↓
人気blogランキングへ
シティグループの南部アフリカ地域のストラテジストはランドの為替レートは来年の第二四半期には1ドル6.5ランドから6.75ランドにまで上昇するとの予測を出しました。1ドル90円であれば1ランド13.85円になります。1ドルが100円ぐらいまで上昇すれば15円半ばの計算です。
シティグループのストラテジストは、この理由の1つとしてワールドカップをあげています。海外からの観光客は40万人、10億ランド(約120億円)から20億ランド(約240億円)を南アフリカで使うと見られています。
また、ワールドカップ終了後は1ドル8.25ランドまで下落すると見ており、1ドル90円であれば、1ランド11円弱にまで下がる事になります。シティグループの予測は必ずしも市場の予測と言う訳ではありませんが、やはりワールドカップに向けて少し上昇してくる可能性はありそうです。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
エスコム社フランスからファイナンス
仕事終わらんっすよねぇ。。。
ちょっとヤケ入ってます。。。
人気blogランキングへ
南アフリカもクリスマス休暇があけたようで、少し動き出しているようです。
南アフリカの国営電力会社エスコム社は11億8500ユーロ(約1500億円)のファイナンス契約を締結しました。返済期間は発電所の試運転開始後12年間となっています。融資をつける銀行はBNPパリバやソシエテ・ジェネラルなどの5つのフランスの銀行です。
フランスはこの電力問題に結構関心があるようです。昨年の初頭にも風力発電所の建設が決まったりしています。そのうち、お得意の原子力発電所なんかも出てくる可能性がありますね。エスコム社のオペレーションはあまりよろしくないとの話も聞きますので、個人的にはあまり考えたくない気もしますが。。。
さて、コモディティ市場では原油がまた78ドルをつけてきましたね。やっぱり60ドル台は買っておけばよかったなぁなんて後の祭りです。ランケンセミナーやった時に飲み会で話題に出てたんですが。日経平均も上昇していまして、ダウもダラダラと上昇しています。
アメリカでテロ未遂がありまして、またしても飛行場のセキュリティが強化されています。あんまり上昇しにくい状況じゃないかと思うんですが、それでも株式市場は上がるってのはスゴイ。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの銀行による2010年のランド予測
明日も会社だ。。。
皆さんお休みに入ってますよね。。。
やる気しないけど終わらないとお正月も仕事するはめに。。。
というか、もうそれで決定か。。。
人気blogランキングへ
南アフリカのRand Merchant Bankは来年2010年の第二四半期までに9%下落する可能性があるとの予測を出しています。これは対ドルで1ドル8.5ランドまで下落する事を意味しており、ドル円が90円のままなら10円台半ば程度までの下落となります。理由としてはアメリカの金利引き上げによる高金利通貨が売られるとされており、ドル買い戻しとも解釈できる形になっています。やはりドルの行方次第となりそうではあります。
アメリカの金利が来年中には引き上げられるのは確実な情勢となりつつありますが、南アフリカも金利引き下げフェーズは既に終了しています。次は金利引き上げに入るのもこちらはある程度見えてきており、金利差は小さくなるか大きくなるかは実は分かりにくい面はあります。
ただ、アメリカの金利引き上げのペースが新興国よりも速いのであれば、RMBの予測は考えておいた方がいいと思われます。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
プラチナ上昇
皆様、よいクリスマスを迎えられましたでしょうか?
ランケンは結局昨日が今年最後の報告会と言う事で熱がある状況で出社しました。
だいぶ良くなりましたが、今日もほとんど寝てるような状況です(笑)。
コメントで応援いただいた皆様どうもありがとうございました!
人気blogランキングへ
さて、南アフリカですがもう休暇モードに突入しちゃってるみたいで、なんとなく海外のニュースばかりが流されてるような感じです。
アフリカ人が働かないんだろうか?南アフリカはむしろ西欧だからこの時期は休みなのか?日本人が働きすぎか?あるいは全部か。。。
コモディティ市場ではプラチナが上昇していますね。
ちょうど一週間前にランケンでも書いた感じです。
金は下げ止まっていますが、上がってはいないのでやはりプラチナが正しかったようで、ロジックとしてあってたなと思ったりしてます。
景気回復の波、世界的な環境関連への投資拡大の流れ、何よりも昨年末に大幅に下落した事などからプラチナは個人的には強気です。
強いて言えば、金価格の下落の懸念はあるものの、金価格が落ちた所を狙えるぐらいの余裕があれば、いけるんじゃないでしょうかね。
プラチナ取引できる会社あげておきます。もちろん全部CFD。
コモディティ取引では二酸化炭素もあったりして最強かも。ドットコモディティ
株の個別銘柄もコモディティも出来るFXオンライン
やや使い勝手が悪いですが、一応代表的なCMCも
なんか、去年の終わりから1年間ずーっとプラチナ買いって叫び続けてますね(笑)。
調べてみたら去年の11月の記事でした。
プラチナの記事
まだイケルと思ってる自分にある種驚く。。。そのうちしっぺ返しが来るんではなかろうか。。。レバ下げよう。。。
コモディティ系は今年の目玉と言うかもっとも勝てた戦略の1つだったと思います。
分かりやすかったですね。
市場規模が小さいため確かに値動きは激しいのですが、見ておくと非常に勉強になります。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ヨハネスブルグ株式市場とジンバブエ
明日はクリスマスイブですね。
皆さん、良いイブを!↓
人気blogランキングへ
ランドはほとんど動きなしとなっています。ドル円が92円弱と円安ドル高でドルランドが7.72程度となっており、ランド円は12円弱で落ち着いています。ドル円が結構動いている割にはランド円動きが少ないのは、ドルランドでランドが下落している事が理由となっています。
ヨハネスブルグ株式市場もわりと動きが少ないようで、ランド安を受けて上昇すべきなのに株価が上がらなくフラストレーションのたまる1日だと南アフリカのトレーダーは述べています。世界の株式市場としてはダウ指数も上昇、ドイツ株式市場のDAX指数も上昇となっているため、ランド安を反映しヨハネスブルグ株式市場も上昇したい所ではありますが、世界の株価上昇に遅れを取っています。理由は単に買い手がいないと言う事で、クリスマス休暇により株式市場も閑散とした様子なようです。
さて、南アフリカの隣国ジンバブエのニュースがあったのでお伝えします。世界最大の食品会社の1つネスレがジンバブエでの操業を停止しました。ジンバブエ大統領のムガベ氏の親族が経営する会社からミルクを買わなくなった事で警察に尋問を受けた事が理由のようです。ネスレ自体は公式なコメントを行ってはいません。
この会社はジンバブエのムガベ大統領による土地改革の一環として白人経営者から黒人に経営を強制的に委譲されたものです。白人の土地を無理やり強奪したとして国際的な非難を浴びており、現在もムガベ大統領の独裁状態は続いています。
この独裁状況が現在のジンバブエの破綻状態を作り出しているとされており、野党の黒人指導者ツヴァンギライ氏が首相になって権力の共有を図ってきましたが、これもやや頓挫しています。最悪のハイパーインフレは外貨の導入を認めることで落ち着き、少し良い方向に向かっていたように思われましたが、最近のジンバブエはまた悪い方向に向かっているように見えます。
ジンバブエにも良いクリスマスが来るといいのですが。。。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
今日の市場
会社の仕事はなぜこの期に及んで増えるんでしょうか。。。
明日の休みも仕事しないといけないかなぁ。。。
応援してあげてください↓
人気blogランキングへ
ランド弱めですね。1ドル7.73ランドぐらいとなっており2ヶ月ぶりの安値を更新中です。ドルが強くなっており、対円でも91円半ばを超えています。ユーロドルも反発せずにズルズルな感じです。
ダウも今日は上昇しており、10400ポイント。10500ポイントあたりが重そうではありますが、上に抜けるかもしれませんね。ドイツの株価指数DAXが上に抜けてきていて、イギリスのFTSEは上に抜けるかどうかを伺っている感じです。
今日は南アフリカのニュースあんまりありません。
もうクリスマス休暇状態なんでしょう。
市場はそれなりに動いていますが、ニュース関係はまったく面白いのもありませんね。
さて、岡藤商事の投資Labと言うサイトで先日のランケンセミナーがオンラインで見れるようになっています。
会員限定ではありますが、もしよろしければどうぞ。
投資LAB
しかし、ヤバイぐらいプロ中のプロや有名人が集まってるんですけど、このサイト。。。
なんでど素人のランケンがここにいる???
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
AUDとか金とかのチャート
後1週間で今年も終わりですね。
ランケンも無事今年を終えられるかな。
ランキングはお陰さまで順調です。
この調子で終わりたいです!↓
人気blogランキングへ
AUD/USDがチャート上でキレイに下げてますね。ユーロ同様に下落基調が鮮明になってきてますが、ファンダメンタルに逆らうのがキライなランケンはあんまりAUDのショートをする気にはなりませんねぇ。だってランド下がってないもん。豪ドルの上がりそうな兆しが見えた所でロングしたいなぁ。
逆に言うと今ランドロングのエントリーはしちゃダメですよね。むしろ、ランドショートにふるか?(まぁ、しませんが)
EUR/USD、AUD/USD、ZAR/USD並べてみてみると面白いですよ。
金のチャートも面白い事になってます。
金のロングしないなんて言って来たランケンですが、これは金のロングの誘惑にかられるなぁ。。。
金が上がるならプラチナも上がりそうなのでこっちの方が勝てる確率は高いかな。
さて、南アフリカの6ヶ月後の経済状況そ示す景気先行指数は116.6ポイントと9月の112.4ポイントから月間で3.74%上昇、年率では5.62%上昇となりました。
景気動向としては順調に回復できそうな感じには見受けられます。世界経済の二番底がどこで来るかにも影響は受けるようにも思いますが、回復をしっかりとしてもらいたいところです。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
南アフリカ国歌
年末だ。。。
やらなくてはいけない事がたくさんだ。。。
どーしよー↓
人気blogランキングへ
ワールドカップの開催も後半年ぐらいです。
南アフリカの国歌なんかも流れるでしょうし、聞く機会も増えるんじゃないでしょうかね。
と言う所で、南アフリカの国歌探してきました。
南アフリカの写真なんかも出ていますので、国歌をバックにご堪能ください。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ドバイ危機とアブダビの大損
既に年末で、仕事もうほとんどなくなってきたみたいな話も聞きましたが、皆さんそうなんですか?
ランケンは全然終わりません。。。
先日から続くトラブルだらけで。。。
解決どころか増えてないかみたいな。。。
応援してやってください。↓
人気blogランキングへ
ユーロドルについて先日言及しましたが、予想以上に強烈に下落してますね。
格下げのインパクトが大きい模様です。
先日のドバイ危機の方は、UAEの外務大臣が正式に終了宣言をしました。
アブダビからドバイに対して100億ドル(約9000億円!)の融資パッケージが決まり、UAEの外からの債務に対しては返済できる見込みをつけた事がその理由です。
アブダビと言えば、アブダビ投資庁は経営難に陥ったアメリカのシティに75億ドル(約6750億円)で2007年末に出資を行いました。その当時のシティの株価は約29.80ドルで、2010年3月から2011年9月に1株あたり31.83ドルから37.24ドルのレンジでシティ株に変換できるとしたものですが、現在のシティの株価は3ドル40セントと十分の一です。
この投資2010年3月からの普通株転換が契約で、ほとんど負けが見えてきていまして、さすがにアブダビ投資庁も頭に来ていると見えて、アメリカでシティに対して損害賠償の請求を起こしています。投資なので本来負けてもやむなしですが、シティの情報提供が不十分であったための損失だとしています。
この損害賠償の請求も負け戦濃厚ですが、今のままだとハンパじゃない大損なので、訴えて少しでも取り返したいというのがホンネではないでしょうか。どちらにしてもアブダビは原油が取れるとは言え、ドバイにしろシティにしろ心中穏やかではないでしょうね。隣の国のバブル処理に1兆円、自分でやった投資も7000億円ではさすがに厳しいですよね。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの最新格付け
最近、寒いですよねぇ。
皆さんも風邪をひかれないようにお気をつけください。
ちなみに南アフリカは今夏でして、ケープタウンは最高気温23度、最低気温16度ときわめて快適な状況のようです。
南アフリカに逃げたくなってきた。。。
あったかい応援をお待ちしています↓
人気blogランキングへ
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズは南アフリカの債務格付けを自国通貨建てA+/A-1で外貨建てBBB+/A-2、見通しネガティブに据え置きました。今後、引き下げる可能性があるという状況ですが、前とは変わっていません。
スタンダード・アンド・プアーズによるBRICSのソブリン格付けは以下になりますので、南アフリカは自国通貨建てで中国並の格付けです。インド、ロシア、ブラジルの格付けよりは上になります。
中国:自国通貨建てA+/A-1、外貨建てA+/A-1
インド:自国通貨建てBBB-/A-3、外貨建てBBB-/A-3
ロシア:自国通貨建てBBB+/A-2、外貨建てBBB/A-3
ブラジル:自国通貨建てBBB+/A-2、外貨建てBBB-/A-3
スタンダード・アンド・プアーズでは、財務面に関する不透明性がネガティブの見通しを付与した理由としており、下げられる可能性はあります。下げられたとしても、インド・ロシア・ブラジルよりは上になるので大きな心配はありませんが、格付けが引き下げられると余計な金利が発生するため、南アフリカとしてもありがたくはありません。
格付け側の見方としては、現在の金融政策を堅牢な状況で維持できるかどうかが最大のポイントとしています。ただ、一方で債務が比較的軽いのはしっかりとしたマクロ政策を維持しているためと評価もしており、その点は格付けに表れていると考えられます。
やや気になるのはGDPに対する負債比率が2012年、2013年に41%になると予測されている点です。GDP比は50%には満たないもののやや高めです。とは言え、先進国の2009年の債務残高比率はイギリスが最も良くて75%、日本に至っては189.6%ですので、それに比べるとまだマシです。
下に日本の財務省発表の債務残高比較のリンク貼っておきます。
分かってはいたものの、他国に比べて100ポイント以上離れているのは、かるーくショックですが。。。
債務残高の国際比較(対GDP比)
日本は増税せざるを得ないんじゃないかと思うんですが。。。いつまでも貿易黒字続けられると思わないほうがいい。。。貿易黒字がこの国の唯一の救いの道なのに、輸出企業ばっかりいじめてJALを救うのはいかがなものかとランケンは思わざるを得ない。
話がそれましたね。南アフリカの格付けの見通しでした。引き下げられたときは一時的に売られる事もあります。ただ、ネガティブも今回新たにネガティブになった訳ではないので、現状から変わらない限りは市場への影響なしと考えてもいいでしょう。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの生産者物価指数上昇
うーん、ギリギリ今日の記事は今日中に間に合いそうです↓
人気blogランキングへ
11月の南アフリカの生産者物価指数は昨年の11月と比べて1.2%の下落となりました。これで7ヶ月連続の下落です。ロイター調査によるエコノミスト予測は年率1.8%の下落でしたので、予測よりも下落幅は小さくなりました。
一方で、10月に比べると0.8%上昇となっていまして、生産者レベルでの物価は下げ止まりの兆候も見えます。こちらの予測も0.2%上昇でしたので、どちらも予測よりも高くインフレ圧力の上昇に繋がります。
先日、発表になった消費者物価指数の方は予想よりも良い結果でインフレがターゲット内に入ってきたので安心感も若干ありましたが、先行指数の生産者物価指数の上昇はインフレ率上昇懸念につながります。南アフリカではこれで政策金利下落の可能性は更に遠のいたと見られています。景気も良くなっている兆候が出ているので金利引き上げのタイミングに焦点は移ってくる可能性が高そうです。
ところで、フォーランドのチャートの記事を先日書きましたが、結構人気です。
いいチャートですよね。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ワールドカップチケット売れ行き好調!
なんか日本の株価が上がってますねぇ。
ランケンも上がりたい!↓
人気blogランキングへ
クラブサッカー世界一を決めるクラブワールドカップが日本時間の夜中にやっていて盛り上がっていますが、来年のワールドカップ南アフリカ大会のチケット売れ行きも好調なようです。ワールドカップチケット販売第三フェーズの売上は最初の10日間で50万を売り、南アフリカ国内で38万6300枚、海外で11万4237枚となっています。
海外でもっとも売れているのはアメリカで約2万3000枚、次がイギリスで約2万枚、メキシコ約8000枚、ドイツ約7700枚となっています。FIFAは過去のワールドカップと比べても素晴らしいとしており、特に南アフリカ国内の売上を評価しています。
南アフリカでは試合を見るというよりも歴史を見たいと言う気分が強いようで、南アフリカ国内の盛り上がりが徐々に大きくなっているようです。また、完成できるかどうかの懸念のあったケープタウンのサッカースタジアムも予定の2月よりも早く完成しています。ケープタウンのスタジアムは68000人収容です。来年からは更に盛り上がりが見られるでしょう。
ところで、最近気になるのがユーロドル。ユーロ弱いですよね。ユーロに引きづられてランドも落ちるかなと思っていたんですが、あまり落ちない。ユーロに関しては調整のレベルを超えつつある感じです。チャート上で線を引いてみましたが、上昇トレンドの線は既に割れています。後はフィボナッチかなぁ。
ランドの方は、1ドル7.37ドルとレンジ内ととどまっています。南アフリカの経済自体はあまり悪くないものの、ここ3ヶ月ぐらいは上昇しにくい相場となっています。南アフリカとしても高値圏で警戒感が強くなっていたため、このレンジを越えて上に行くのはやや難しい形です。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ改善
また、ちょっと下がってきちゃいました。
現在、23位ぐらい。
応援お願いします!↓
人気blogランキングへ
11月の南アフリカのインフレ率(消費者物価指数)は年率5.8%となりました。先月に引き続き6%を下回っており、インフレターゲットの中に入っています。懸念の大きかったインフレですがひとまずは順調です。
ただし、今後については電気料金の引き上げが確実となっていまして、この電気料金の上昇は全てのものに反映されます。このため、インフレ率は再び6%を上回ると見られており、現時点で改善してはいるものの今後についてはあまり明るくありません。
今回の5.8%のインフレ率は市場では予測よりも若干良かったとされています。理由は市場予測が6.0%となっていたためで、インフレが強まると見られていたことによります。
気になる政策金利(レポ)ですが、これ以上の引き下げはないと見られています。インフレはターゲット以内に入ってはいますが、何とかぎりぎりと言った所であり、景気の回復も予想より良いなど、金利を引き下げる理由が減っています。
南アフリカの政策金利決定会合は当初16日、17日に開かれる予定でしたが、こちらはキャンセルになっています。次回は2010年1月25日、26日になります。政策金利決定会合は昨年のリーマン破綻以前は通常2ヶ月に一回でした。今年はほぼ毎月行い、綿密に検討していましたが、危機以前のペースに戻しています。少し安定してきた証拠でしょう。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの生産者物価指数
最近、仕事にはまってます。応援してあげてください。。。↓
人気blogランキングへ
南アフリカの生産者物価指数の下落率が小さくなってきています。10月の生産者物価指数は3.3%の下落となっていましたが、ロイターのエコノミスト調査によると11月は年率1.9%の下落となると予測されています。
生産者物価指数は文字通り生産者レベルでの物価を示します。消費者の物価は生産者の物価が上がった後で、上昇するのが通常です。景気後退により南アフリカの生産者物価は最近は下落傾向が続いていたのですが、少し物価の上昇基調が早くも見えてきたかもしれません。生産者物価指数は今週の木曜日17日に発表予定です。インフレの最重要指数である消費者物価指数の先行指数として注目されます。
また、家計における可処分所得も改善の予測が出ています。特に可処分所得に対する負債の割合が大きく改善していると見られています。理由の1つは金利が引き下げられた事が大きいとされています。
インフレ率が高い時は人々は借金をしてものを買いますよね。貯金しても目減りしちゃうだけだから、使っちゃったほうがいい、人によっては借金してお金を使っちゃおうとなります。
日本でも昔は奨学金を借りて勉強(?)し、ゆっくりと返す事で借金を事実上減らしていた人がいました。私の友人のお父さんなんかは毎月1000円ぐらい返してるなんて方もいらっしゃって、友人が奨学金は遊ぶために借りるなんて豪語していた人もいました。デフレの今後悔してるかもしれませんね。そういう人、ランケン読者にもいるでしょう?(笑)
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケンセミナー@岡藤商事終了!
昨日、岡藤商事でランケンのセミナーを無事終了しました。
ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました!
また、主催の岡藤商事の野呂さん森さん及びお手伝いして頂いた皆様に御礼申し上げます。
セミナーお疲れ様ー↓
人気blogランキングへ
全部で50人以上は来て頂いてましたかね。
申し込みは100人なんですが、実際に来る方は当然少なくなりますが、満席の感じを受けました。
あんまり他の場合と比べられないのですが、まぁまぁ盛況と言えるんじゃないかと(よく分からない。。。)
なぜか盛り上がってしまったのが、セミナーの後の質問コーナーでした。
南アフリカランド研究所ってなんの研究してるんですか?って質問があったりして、爆笑が。
ここに書いてあるのが全てです(笑)。
質問受ける中で多いのが、情報どうやって取ってるんですかって質問が多かったです。
別に特別な事はしていませんが、ちょっと書いておきましょう。
基本的にはニュース読んでます。
ただし、全部英語のニュースで、例えばウォールストリートジャーナル。
年間100ドルぐらいですが、安いと思いますよ。
ウォールストリートジャーナル
南アフリカの情報源に関しては、ランケンの右下のプロフィールのちょっと上ぐらいに南アフリカ関連のリンク貼ってあります。
ランケンはもうちょっとこれ以外にも見ますが、通常はこれで足りるはずです。
これらのニュース読んで、ランケンの気分で適当に味付けすると研究完成!
一応は英語読めればいいってもんじゃなくて、ランケンの気分で味付けの部分はある意味リテラシーだと思います。(ランケンもたいした事ないので、本当はYEN蔵さんなんかの方が強いはずですが)
もっとも、元プロの方って言う事が難しいのはありますよねぇ。
セミナー終了後は、飲み会に行きました。
スペシャルゲストのYEN蔵さんも来て頂いて5時から11時まで(笑)。
セミナーの3倍ぐらいかな。
お陰さまで楽しく過ごせました。
12月26日はYEN蔵さんとCFDステーションの鷹鳩さんがセミナーが同様に岡藤商事で開催されます。
YEN蔵さんと鷹鳩さんのセミナー
YEN蔵さんは元シティの為替ディーラーですから、きっと面白いお話が聞けると思いますよ(ちなみにランケンはYEN蔵さんのブログが最近面白くなってきたと偉そうな事をご本人に言ってしまいました。失礼しました~(笑))
皆様、どうもありがとうございました!
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
来年の原油価格は上がるか下がるか?
明日はランケンセミナーです。
お陰さまで満員御礼と言った状況ですが、うーんちょっと緊張するなぁ。
100名規模ってやった事ないんですが。。。
がんばりまっす。↓
人気blogランキングへ
IEA(国際エネルギー機関)は世界的な景気後退から景気が回復する事により、世界の石油需要の成長は来年更に加速するであろうとのみとおしを発表しました。それによると1日の石油消費量は約150万バレル増加し、8630万バレルとなると予測されています。これは、今年の1.7%増となります。
IEAでは当初の予想を引き上げており、世界の景気回復が予測より順調であるとの認識を反映したものとなっています。伸び率の多くは新興国の増加となっています。
一方で、アメリカのエネルギー省による予測は1日8520万バレルとされており、あまり強くない見込みが出されており、IEAの予測とは対照的だとされています。このあたり、各調査機関などの見通しは非常に興味深い所です。
ドイツのコメルツ銀行などはIEAの予測は非常に強気だとしており、先進国以外の需要がどうなるかが重要であろうと述べています。基本的にはコモディティ価格は底堅い状況でしょうが、やはり景気回復がどうなるかといった所でしょう。先進国は伸びが鈍いはずですので、コメルツが言うように新興国の需要次第でしょうか。
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの経常赤字大幅に改善
最近、仕事で大モメです。。。
そもそもの問題作ったのは上なのに、しょうもない報告ばっかりしてる。。。
サラリーマンはつらいなぁ。。。
勇気付けてあげてください。↓
人気blogランキングへ
南アフリカの懸念材料となっていた経常赤字は2009年第三四半期対GDP比3.2%となりました。市場予測とほぼ一致しており、4年ぶりの低水準となっています。
南アフリカの経常赤字は昨年まで対GDP比9%とかなり大きくなっていました。大きな理由は好景気が続いていたため、海外からの資金流入が増えた事で貿易赤字は増える、金利はインフレで引き上げられるなどでの海外への支払いが増えた事によります。
これが世界的な景気後退に伴う南アフリカの景気後退、同時に金利引き下げなど海外への資金流出が減ったため、経常赤字も大きく減少と言う形です。また、金やプラチナなどのコモディティ価格上昇も輸出の収入増をもたらす結果に結びついています。
ランドに関しては、経常赤字の改善により通貨上昇となっていると指摘されています。ただし、ランドが強すぎると景気が悪化しますので中央銀行としては低めに抑えたいと考えており、南アフリカ中央銀行からは注視すると言った発言が出ています。一方で、南アフリカ中央銀行は歴史的に介入をあまりしない傾向が強く、市場に介入警戒感はありません。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケンセミナー満員御礼!
今週土曜日の岡藤商事でのセミナーですが、お陰さまで100名に達したため、申し込みを締め切らせて頂きました!
ご参加いただく方にまずは御礼申し上げます!
どうもありがとうございました!
もっともランケンのセミナーは第二部ですので、ランケンセミナーだけで100名とは思いませんが、ちょっとコワかったりして。。。
あんまりいじめないでくださいね。
とは言え、頑張ってやります!
是非是非応援ください!↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
アフリカ開発銀行によるGDP予測で6%成長へ
2010年のアフリカ大陸全体のGDP成長率は5.5%から6%となりそうだと、アフリカ開発銀行は発表しました。
アフリカ開発銀行は既にアフリカ大陸の経済が世界的景気停滞から回復する事によるものだと述べており、2009年の成長率も当初予測の3.5%から4%へ引き上げられました。
また、アフリカ開発銀行トップは1年前よりもはるかに楽観的だとしており、主にコモディティの需要回復と対外投資の活発さがその要因となっていると述べています。アフリカ大陸最大の経済をほこる南アフリカについても、ここまでの経済状況について非常に勇気付けられていると述べ、ここ数ヶ月の経済状況の好転を評価しています。
アフリカ大陸においては現在ギニア情勢が悪化しているようで、不安定な状況になっている事が指摘されています。このため、アフリカ開発銀行が行っていたプログラムが一旦休止に陥っています。アフリカ大陸は以前に比べるとはるかに安定しているものの、未だに多くの問題があり、特に政治の観点からはより安定した状況が求められています。
南アフリカもアフリカ開発銀行などを通して多くの金銭的な支援や人的支援を行っています。経済的にも軍事的にも南アフリカはアフリカ一の大国ですから、政治的な影響力も強いため多くの紛争解決に取り組んでいますが、他国の問題でもあり非常に難しいようです。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
今日のランド
なんか、昨日の金現物売りは好評でしたかね。どうもありがとうございます!
人気blogランキングへ
先週は米国の雇用統計につきると言った感じでしたね。なんと言ってもドル円が90円まで戻ってきており、ユーロドルもドルが上昇し、わずか数時間で1.50から1.48までいっています。今日は1.48も割り込んでいますね。ユーロドルは結構な下げです。
この状況だと気になるのがランドの下落ですが、意外としっかりです。1ドル7.47ランドと若干下落しているもののまぁまぁでしょう。金価格も先週一気に50ドル近く下落し1ドル1150ドルまで下げています。金は今日もまた下げていますね。昨日の金現物売りはひょっとして正解だったかな?
既にご存知かと思いますが、アメリカの失業者数が11月は11000人となるとともに9月、10月の改定値も予想より失業者が少ないことが発表されたため、アメリカの景気に対する楽観論が広がった事が理由となっています。アメリカの失業率は10%で、10人に1人は失業しているので決していい状況ではないのですが、今回の発表で失業率の悪化に歯止めがかかりそうだとの見方が強くなっています。ただし、アメリカのエコノミストは1ヶ月だけのデータでは信用できないと見る向きもあります。
オバマ大統領は市場のトレンドは良いようだが、実体経済とは違うとの認識を示しており、実体経済の成長が大事だと述べています。まさにその通りですね。市場がいいと資産価値が上がるので、消費も増えるとは言え、本質的ではないと言えばその通りです。いかに、成長路線に戻せるかの成長戦略を重視している事がよく分かります。
日本も少し見習って欲しい気がしますね。。。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
さすがにこっから上は重い感じですねぇ。
でも、応援お願いします!
↓
人気blogランキングへ
今日は滅多にない、ランケンの現物売りです(と言うか二度とないと思われます。。。)
下の写真の金と銀を売りに行ってきました。
と言っても、私のではなく母のもの。
いやぁ、スゴカッタァ。


左右同じです。並べ方が違うだけ。
まぁ、概ねシルバーですが真ん中上の大き目の重なった杯2点はゴールドです。
右下の2点もゴールドですね。
その他は全部シルバー。(プラチナならどんなにいいことか。。。)
重さはナイショ(笑)。
金は1グラムあたり3200円程度で買ってもらえました。
一方、銀は1グラムわずか50円。。。
なんで60倍以上も差があるんだとか思いません?
銀って100グラムで5000円ですよ。
ちょっと高めの牛肉と同じじゃんみたいな(爆)。
銀って価値あんまりないんですねぇ。。。
結構採掘量も取れますしね。
もっとも、売却に行った某貴金属屋さんの近くのティファニーやらカルティエやらのブランド屋さんではシルバーのアクセサリー10グラム位が3万円とかで売ってました。
もちろんデザイン代が高いのは重々承知ですが、原価500円じゃないの???
シルバーはお手ごろな値段付いてますが、避けましょう。
牛肉程度の資産価値しかありません。。。
まぁ、もっとも女性にプレゼントするには牛肉の数倍から数十倍の効果は確実にありますので、そこはうまくやりましょうね、男性諸氏!
笑った方や同意する方は応援お願いします!
人気blogランキングへ
あとビックリしたのは、金の現物って平日じゃないと基本的には売れないんですね。
しかも9時半から4時半じゃないとダメだとか。
価格が毎日変わるからだとかで、ほとんど銀行。。。
知らなかったぁ。
ただ、銀座の某有名貴金属店は今日も売却が可能で、無事売れました。
かなり混んでましたね。
整理券配ってましたもの。
これ、みんな金を売りにきてるのって相当びっくりしました。
なんか、平日なんて開店前から並んでいるそうで、結構個人の方が売ってるんですねぇ。
ウワサには聞いてましたが、驚いたぁ。
ご存知のようにランケンはCFDでペーパーマネーやらペーパーゴールドばっかりやってます。
基本的にほぼ24時間取引できるので、すっかりその感覚だったんですが、現物って意外と扱いにくいものですね。
でも、現金がそのままもらえるってのは、やっぱり感動が違います。
金地金ってクレジットカードじゃ買えないんだそうです。
知ってました?(知るかって話ですね)
もう、本当に銀行でお金と同じ扱いなんだとか。
とまぁ、週末は色々と楽しく過ごしましたが、駐車違反の罰金も食らいました。。。
美容院の前に止めておいたら駐車違反でやられた。。。
でも、美容院で割引してくれました(どうもありがとうございます!)
罰金1万5000円なり。
金額的にはゴールド現物売りの方が当然大きいんですが、心理的にはこちらの痛みの方がかなり大きく。。。
特に免許書き換え時の、あのいやぁな講習。。。
運転免許のゴールドはランケンは一生取れないな。
やれやれです。。。
でも頑張ります!↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
ワールドカップ対戦相手決定!
なんとトップ10入り間近まで来ました。一週間前に50位だったのに(笑)
どうもありがとうございます!↓
人気blogランキングへ
ワールドカップ抽選会の司会はハリウッド女優で南アフリカ出身のシャーリーズセロンでしたね。世界でもっともセクシーな女性と言われた人です。
どうでもいいんですが、会場に上がる人って皆シャーリーズセロンのキッスで迎えられるのって羨ましかった。。。
シャーリーズセロンって背が高いんですね。デビッドベッカムよりも高かったです。
さて、ワールドカップ対戦相手の発表ですが日本はグループEで、日本の初戦相手はカメルーンで決定です。
グループEは以下のチームです。かっこ内はFIFAの世界ランキング。
【グループE】
・オランダ(3位)
・デンマーク(26位)
・日本(43位)
・カメルーン(11位)
オランダが第二戦になります。
世界ランキング3位ですので、超強豪です。
ただ、まぁまぁの組かなぁ。
南アフリカはグループAで開幕戦メキシコ戦からワールドカップが始まります。
グループAはフランスとメキシコが強そうです。
【グループA】
・南アフリカ
・メキシコ
・ウルグアイ
・フランス
初戦ではグループCの開幕戦イギリス対アメリカいいですね。
また、グループG激戦です。
ブラジル、北朝鮮、コートジボワール、ポルトガルです。
いやぁ、盛り上がってきそうです!!!
興奮するなぁ!!!
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
マネックスFXがランド円を1000通貨に!
お陰さまでビックリするほど好調です。どうもありがとうございます!↓
人気blogランキングへ
マネックスFXがランド円を1000通貨で出来るようにしました。
今まで10万ランドだったので敬遠してたんですが、1000ランドはスゴイ。
最低取引1000ランドだから1万2000円ぐらい。
レバ25倍。
あまりレバを高くするのは好きじゃないランケンでもこれぐらいなら遊べますね。
最近はスプレッド競争も大手に波及してきてるようで、マネックスFX
ドル円も2Pips、ユーロドルも2Pipsです。
通常、スプレッドが狭いと約定率も低くなりますが、約定率98.06%だそうで、大手でももはや取引条件が高いままでは生き残れなくなってきたみたいです。
ランケン読者で初心者の方ってどれぐらいいるのか分かりませんが、口座を持っていれば「10万円から始めるFX入門」の本ももらえるそうです。
新規開設じゃなくても既に口座を持ってる方であれば申し込めば本はもらえるそうなので、ご興味があれば是非。
ランケンもマネックスFX
初心者用か~。ダイヤモンドザイの本ならもらっておこうかなとか思ったりして(笑)。

人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ景況感指数
お陰さまで20位です!50位だったとは思えない(笑)。
よろしくお願いします!
人気blogランキングへ
南アフリカの11月の景況感指数は1.9ポイント上昇し、84.1ポイントとなりました。9月の85.5ポイント程ではないものの10月の下落から戻しています。内訳としては指数全体を構成する数の8個が先月よりよく、昨年の11月に比べると9つは悪化している状況です。
景況感指数を発表しているSACCIでは、2008年以前のレベルへの回復と言うよりは横ばいと評しています。また、景気後退からは脱出したものの、製造業や鉱業などの南アフリカで重要な産業におけるモメンタムの回復が困難だとしていて、今後の回復には慎重な見方を示しています。
この景気に関してはズマ南アフリカ大統領も楽観視していないようで、更なる失業がありそうだとの見解を示しています。世界的な景気後退は南アフリカにおいて100万人の雇用が失われたとされています。南アフリカ政府としては2009年第二四半期までに22万人以上の雇用を創出したとも述べており、11月までに33万人に達するだろうとされています。
今日は南アフリカ最大の石油化学会社のSASOLも一株当り利益が半分になりそうだと発表しています。通貨ランドの上昇が利益を圧迫していると発表されており、ランド上昇も南アフリカ経済の重石にもなっているようです。
ところで金価格すごいですね。。。1オンス1200ドル超えてきてます。どこまで行く事やら。。。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの新車販売台数と韓国とナイジェリアのパートナーシップ
応援ありがとうございます!
お陰さまで22位まで来ました!
凄い勢いです!↓
人気blogランキングへ
11月の南アフリカの新車販売台数は年率12.1%の下落となり、10月の年率16.9%の下落よりは改善しています。まだ下落の状況ではありますが、自動車のような耐久消費財の下げ止まり感が出てくるのは良い兆候です。
また、南アフリカからの自動車輸出台数は今年最高を記録しています。南アフリカ自動車工業会(NAAMSA)は、やっと自動車産業にも明るさが見えてきたとして、勇気付けられる結果だと述べています。
さて、アフリカ最大の原油輸出国のナイジェリアのインフラ整備に韓国が名をあげたようです。インフラ整備の内容は新しい町の建設や道路などのインフラ整備となっており、ナイジェリア政府のパートナーといった形になります。これには、ロイヤルダッチシェルも関わっており、官民あげてのインフラ整備です。
ナイジェリアの原油産出地域であるナイジャーデルタ(ニジェールデルタ)は石油採掘による公害により数十万もの人が苦しんでいると言われています。そもそも、この地域の住民の被害が正確には認知できていないのが現状のようで、治安も悪化しています。
ロイヤルダッチシェルのナイジャーデルタでの原油採掘地域は東京都の面積の14倍もあるそうですが、原油の流出事故も数千単位にのぼっています。同地域の住民は漁業や農業で生活を営んでいるため、原油の採掘による恩恵はあまり受けておらず、むしろ被害ばかりと言う状況のようです
ナイジャーデルタでの治安悪化はこういった背景によるもので、政府と石油会社による対応が求められていましたが、ここに韓国が加わったのはエネルギー保障である事は間違いないでしょう。また、EUもナイジャーデルタへ約2億ユーロ(およそ260億円)の提供をする事を決めています。日本政府もやるべき事がありそうです。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの景況感指数と住宅価格指数
まずは、応援ランキングのご協力のお礼から。昨日は50位となっておりまして、圏外ぎりぎりでしたが今日は一気に28位!
ランケン読者パワーに感謝です!
どうもありがとうございます!
やっぱり、応援ランキング最後にしようなんて変な所でマジメにやってるからこうなるんですね(笑)。
ちゃんと読者さんはいてくれるのに。
という所で、ちょっとしばらく上に持ってこようかなと↓。
人気blogランキングへ
今日は金もランドも上昇していますね。オーストラリアが金利を引き上げるなど、南アフリカにも追い風な空気が出てきているように感じます。ドル円はともかくランド対ドルでの下落はしにくい状況が続いていますね。
第四四半期の南アフリカ景況感指数は+6ポイントとなり、第三四半期の+1ポイントから改善しました。調査を行っているFirst National Bankでは消費者の経済見通しが良くなったとしており、今後も堅調に改善するだろうとしています。
また、南アフリカの住宅価格も2008年12月以来の上昇に転じ、11月の住宅価格指数は年率2%の上昇となりました。南アフリカの平均的な住宅価格は77万ランドとなっており、およそ900万円です。これでも2000年当時の倍近くになっているそうで、南アフリカのインフレと経済成長が住宅価格を大きく押し上げている事が分かります。
住宅価格の上昇は南アフリカの政策金利の引き下げが需要喚起を促している面もあり、2010年は金利引き下げの効果がより強くなり、更に良い状況になると見られています。今回の結果は予想よりも数ヶ月早く住宅価格の上昇が始まったことを示しており、2010年は5%以上の住宅価格上昇が見込まれています。
人気ブログランキングに挑戦しています。"南アフリカランド研究所"に多少なりとも価値があると思われた方は押してあげてください。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引)を始めよう! - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
