おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ミレニアム開発目標(MDGs)
アフリカ開発会議(TICAD)が終了しましたね。アフリカ開発会議はアフリカの発展を促進するための非常に重要な会議です。ま、正直な感想としては玉虫色の議決がなんとなく採択されたって感じもしますけど、アフリカの首相クラスが一同に介したってだけでも意義は結構あるんじゃないでしょうか。少なくとも、しょうもない戦争にあけくれていた時代とは違う面が出ています。さて、国際社会としてもアフリカの貧困問題などの削減をするために様々な協力をしていますが、そもそもこの協力って各国がばらばらになって行なってても効率がよくありません。何を目的として何に焦点をあてるかが無いと何したいんだっけってな話になってうまくいきませんね(よくありますよね、会社でも…)。
そこで重要となってくるのが国連で策定したミレニアム開発目標(MDGs : Millennium Development Goals)です。このMDGという言葉はアフリカ経済に触れているとよく出てきますのでランド取引をしている方は覚えておいて頂けると更に南アフリカが分かっちゃいます。もうちょっと言うと各国政府はこれを達成しようと動いていますので、援助だの開発だのって話の際に理解が深まります。
簡単に言うと、ミレニアム開発目標(MDGs)とは21世紀の人類発展のための世界共通の目標(ゴール)です。すごい壮大な話に聞こえますが、具体的には貧困の削減、全ての子供の初等教育の修了、エイズ蔓延防止、環境保護など下のリンクの8つの目標が定められています。意外と分かりやすいですので是非ご覧下さい。
ミレニアム開発目標(MDGs)
この項目の多くに南アフリカは関係しており、政策にも反映されています。特に貧困率の半減はアフリカ経済のニュースなんかではよく参照されますね。例えば、MDGs目標の貧困を半減するためには後これだけの仕事量が必要で、そのため失業率を何%改善する必要があるみたいな書き方されてます。ニュース見てるとだいたいいつも届きませんって結論に達していますが…。
日本政府はアフリカへのODA倍増なんて話が出ていましたよね。当然、日本としては資源目的も大いにあるのですが、それ以前の話として人類発展という壮大なる目標があるんですね。壮大な目標はわりと理想論ではあり、現実離れしている気もします。一方で、現実的には資源確保のための投資というそろばんがはじけるようになってきています。この理想と現実がうまくかみあってうまく政策に反映できればいいのですが、政策面で難しいのも現実だったりして。
日本が考えている事は当然他の国も同じか、それ以上に考えていてアフリカへの注目が高くなっています。たまには、国連が考えている事や政府の考えている事を理想論と現実論で見比べてやって我々のふところと結びつけるなんて現実的なんだかなんだか分からない夢を描いてみるのも楽しいですね。機関投資家はみんなやってると思いますが、思想的には我々負けないかもしれませんよ。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ生産者物価指数悪化
南アフリカの4月生産者物価指数(PPI)が12.2%と予想以上に悪化しています。先月3月の結果は改定値で11.9%で、今月ぐらいからは少し良くなると期待されていました。ロイターの調査によると予想では11.8%だったので、予想以上の悪化と言えます。さて、昨日お伝えした南アフリカ中央銀行総裁ムボエニが2%の利上げを匂わせた話は、市場ではやはり大事になっています。特に金利に大きな影響を受ける債券の利率は大きく上昇し、株価は下がり、ランドは投機的な動きをすると大変な様相です。
債券に関しては既に1%の上昇は織り込まれたようです。市場としては2%までは上がらないんじゃないかとの見方でしょうかね。株価は銀行株が特に下がっており4%の下落と2年ぶりの安値です。気になるランドは市場トレーダーの談話として、非常に不思議な動きをした日だったと延べています。
悪く言えば投機的な動きに振り回されているランドですが、南アフリカ中央銀行のスタンスが評価された結果なのかもしれません。原油も下がりドルも少し強くなってますね。風向きの変化を少しずつですが感じます。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ金利13.5%へ
南アフリカ中央銀行ムボエニは来月の政策金利決定会合でなんと2%の金利引き上げを検討していことを表明しました。ムボエニは現在よりさらに強い対応が必要であるとしており、重大な局面においては抜本的な対応が要求されると述べています。現在11.5%ですから一気に13.5%です。昨日の消費者物価指数は市場予測の10.0%を上回り10.4%となり、なかなかインフレが収まりません。既にスタグフレーションとの指摘も出ていて、インフレが進み生産量が下がるという中央銀行としては難しい状況になっています。スタンダード銀行のエコノミストは消費者物価指数(CPIX)は11.5%を第三四半期につけてそれがピークとなるだろうとしています。これには電気料金引き上げも考慮に入れており、その分も含めたインフレ率だそうです。
政策金利に関してはもちろんまだ決定ではありませんが、かなり強い対応になりそうです。スワップ派はランドが下がらない分には金利引き上げは良いのですが…。13.5%って複利なら5年ちょっとで倍になる計算ですから凄い利率です。ランドかなり底堅く推移してはいますが維持可能かどうか今後に注目です。(下がったら下がったでもう5年間持っちゃうか・・・)
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ4月の消費者物価指数
南アフリカの4月の消費者物価指数CPIX)は予測の年率10.0%に対して、10.4%となりました。先月は10.1%でしたので、更に悪化しています。意外とランドは落ちていないようでむしろ急に上がっています。ちょっと投機的な動きしてるかもしれませんね。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ第一四半期GDP成長率悪化
南アフリカの2008年第一四半期実質GDP成長率季節調整後は年率2.1%と大きく下落しました。昨年第一四半期は5.3%で、半分以下となると共に2001年以来の最低値です。ちなみに2001年は1.1%の成長率だったそうです。この数字はロイターによる市場予測調査2.4%を更に下回る結果となります。市場予測は1.5%から3.8%にばらけていたためその範囲内ではありますがその平均値以下です。
これを受けてランドはやはり下落しています。ドルランドは1ドル7.75ランド近辺まで下落しています。市場では既に予想より悪いのではないかとの噂が先に出ていたそうで悪くなる事は市場では予め分かっていたとの事です。市場関係者はとりあえずはまだ現在のレンジ内の動きに収まっていてしばらくはこの水準にとどまるだろうとの談話がでています。明日の消費者物価指数に注目です。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
外国人排斥暴動の続報
南アフリカの外国人排斥暴動ですが、南アフリカ政府が事態収拾に向けて動いています。南アフリカ政府高官は各タウンシップのコミュニティーを訪問し現状の調査を行なっています。そこではやはり政府のタウンシップでのサービスの悪さなどが挙げられており、警察やその他の公共サービスの職員も賄賂を受け続けていた事が指摘されています。与党は分かっていながら今まで目をつぶっていたとかなり厳しい批判をされているそうです。ケープタウンでは1万人もの人が教会などに避難しようとしていますが、このレベルではボランティアベースでは対応は不可能でケープタウン市として5つの安全地区を設けました。ケープタウン市長のZille(ジルって発音するのでしょうか?ザイルかな?南アフリカ在住の方教えてください!)氏は外国人居住者のために食料や避難所などを提供しまずは外国人の安全を確保すると述べています。
もちろん、違法滞在者も多くいるのが現実ですから、一体誰が誰やら政府としても把握していません。まず、これらの人を登録する事から始め、その後祖国に帰るなりなんなりの措置を取れるようにするとしています。
さて、南アフリカ大統領ムベキは、南アフリカが民主化して以来このような事態は見たことがなく、非常に恥ずべき事態だと述べています。また、南アフリカ人の多くの価値観に反する事だとして、忍耐と結束を国民に呼びかけていますが、大統領辞任の声も強くおきており政府は厳しい状況に置かれているようです。
さて、今回の暴動に関して政府としても移民政策の変更が考えられていましたが、南アフリカ大統領は移民政策の変更はせず、外国人との融和の方向を続けると述べています。南アフリカの新聞でも移民自体は世界的な現象であり、他国の経験から学ぶべきだとは書かれています。
ただし、アナリストの間では移民政策の見直しを政府がしていないのは、反動となって返ってくるだろうと今までも指摘されていましたのでいずれにしろ対応すべきだった事柄なのでしょう。暴動になる前に対応すべきだったのは明らかですので、その意味では失政と言われてもやむなしですね。
南アフリカ国内は大事になっているようですが、ランドの方はとりあえず落ち着いていますね。市場は今週発表の消費者物価指数に注目が集まっていて、これにより今後の方向性なども出ると考えているそうです。発表は水曜日です。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ランケン名古屋セミナー報告
ランケン初の遠征セミナー開催させて頂きました。20名以上来ていただきまして(何人いらっしゃたっか把握できていない…)満席でした。満席にはならないと思ってたんですが、結構一杯でしたね。
まずはあいにくの雨の中ご参加いただいた皆様どうもありがとうございました!
会場の方から1時にならないと入れないって言われて1時ちょうどに行ったらもう参加者の皆様ずらっと座ってらっしゃっいましてご無礼をお許し下さい。
入れないって聞いてたので1時に着くように名古屋駅でお茶してましたもの。
着いてから変な汗いきなりかいて出だしはちょっと悪かったですが、まー始まっちゃえば私のペースで進められます。
いつものように好き勝手に言いたい事言わせて頂きました。
いくつか失礼な発言もありましたが、笑っていただいたのでいいでしょうかね。
今回のランケンセミナーは質問時間を長めに取ったのですが参加者の中にランドマニアの方がいておかしかったです。
ランケンでもそこまで書いてないよって事までご存知で、ジンバブエの話で盛り上がったり脱線しまくりでした。セミナーというよりは井戸端会議な匂いもしました(笑)。
まーそれがいい所かもなーんて都合よく解釈。
ランドの話ってだいたい面白がっていただけますね。
今回は時間の関係もあり、イントロだけって感じではありましたが好評だったように思います。
他にもお話するネタはありますので、また次回あれば名古屋地区の皆様ご参加いただければと思います。
ランケンセミナー終了後は岩崎さんが当日主催していた東京のパーティーに参加してきました。いつもお世話になっております。ありがとうございました。
なんか70名も来たとかでこちらも大賑わいです。
さすがに名古屋でランケンセミナーやってその後に東京でパーティーは相当疲れました。
足は棒のようですし、声はガラガラだしで今日はまた動けません。しかも今夜からまた出張…。
トレイダーズ証券の木頃さん、大西さん、永峰さん大変お世話になりました。
また、ランケンセミナーに参加頂いた名古屋の皆様に再度御礼申し上げます。
楽しかったです。どうもありがとうございました!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
TIME誌世界で最も影響力のある100人2008年
Time誌のThe World's Most Infuluential People 2008が発表になりました。これはアメリカの有名雑誌TIME誌が毎年発表している世界で最も影響力のある人物100名のリストです。今回ランケンで取り上げた理由は南アフリカのズーマ大統領候補がリストに上げられていたので載せました(最近、編集長な気分。1人ですが)。
この100人ですが、栄誉ある100人というのとも違い、最も世界に影響を及ぼす100人です。従っていい意味で選ばれたと言う訳ではありません。2004年にはオサマビンラディンとかキムジョンイルもリストに入っています。2004年は福井元日銀総裁も入ってまして福井さんは結構良く書かれています。
カテゴリーとしては以下の5つに分かれています。
・リーダー/革命家
・科学者/思想家
・ヒーロー
・芸術家/エンターテイナー
・ビルダー(これ建築家というイメージではなく企業家とか各界のリーダーな感じです)
全部見るとキリが無いので、とりあえず関係のあるリーダー/革命家のみ。
リーダー/革命家
1.ダライラマ(中国チベット自治区)
2.ウラジーミル・プーチン(ロシア首相)
3.バラク・オバマ(アメリカ大統領候補)
4.ヒラリークリントン(アメリカ大統領候補)
5.胡 錦濤(中国主席)
6.ジョージ・ブッシュ(アメリカ大統領)
7.ヤコブ・ズーマ(南アフリカ与党党首)
8.アンワル・イブラヒム(マレーシア元首相)
9.ケビン・ラッド(オーストラリア首相)
10.ヴァルソロメオス(コンスタンディヌーポリ総主教)
11.ベン・バーナンキ(FRB議長)
このリストにいる人全部分かる方どれぐらいいますかね。分かったら相当スゴイと思います。6位ぐらいまでは知ってる人も多いかなとは思いますが、7位、8位、10位あたりはかなり通な人じゃないと分からないような…。日本の新聞じゃほとんど出てこないんじゃないかなーなんて思いますね。私は10位なんて読めなかったですもの、バルソロメオスさん。なんか聞いた事あるんですが…。
さて、ランケンとしては7位のヤコブ・ズーマ氏に着目ですね。南アフリカの政治家で与党ANC(African National Congress)の党首です。彼についてはまた別途記事にしたいと思いますが、TIMEも注目しているんですねー。それが驚きです。
TIMEではあんまり良くは書かれていなく、伝統的なアフリカの一夫多妻を楽しむ恥ずかしげもないポピュリストみたいな書き方となっています。まだ南アフリカ大統領になったわけではないので今後影響力のある人物としてランクインしたんでしょうか。いい意味でランクインしてくれればいいのに…。
また、日本人では任天堂の宮本茂が入っていますね。スーパーマリオとかゼルダの伝説の生みの親です。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中央銀行総裁利上げ示唆
ランド意外と底堅いですね(よく落ちないもんだ…)。昨日のムボエニの声明が功を奏したんでしょうか。南アフリカ中央銀行総裁のムボエニは再度の利上げを示唆しました。ムボエニによるとインフレ圧力はいまだ強く、食料と燃料以外へのインフレ懸念も広がっていると述べています。南アフリカはインフレターゲットを決めていまして消費者物価指数(CPIX)3%から6%の間に設定しています。既に10%ですのでターゲットを大きく超えていまして、ムボエニはインフレターゲットが8年前に導入されて以来最も厳しい状況にあると述べています。
また、インフレの状況はかなり心配な状況であるとも言っています。既に市場では0.5%の利上げを完全に織り込んでおり、1%の利上げになる可能性も排除できません。そうなると、12%のレポを超えますね。金利引き上げは構わないと言えば構わないのですが、これにより生産量が下落する恐れが出てきていて、ムボエニもこの点は認めています。
次回、政策金利決定会合は6月11日、12日です。あと3週間弱ぐらいですね。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今日のランド
ランドはとりあえず1ドル7.75ランドで止まりましたね。タウンシップでの暴動、ダウの下落、原油価格史上最高値の更新、新興国市場の利益確定などなどランドには悪材料ばかりだったというのが市場のトレーダーの見方のようです。市場ではこの後行なわれる南アフリカ中央銀行総裁ムボエニのスピーチに焦点が集まっているようです。
市場の関心としては金利引き上げが今後も続くかどうかをこのスピーチから読み取ろうとしているそうです。今日のレンジとしては1ドル7.65ランドから7.8ランドが予測されていて、1ドル103円だと1ランド13.20円までがレンジの下限になります。これを抜けるかどうかも注目です。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
外国人排斥暴動のランドへの影響
昨日、南アフリカの外国人排斥運動の暴動の記事を書きましたが、これを受けてランドが下落しています。この暴動自体はもう2週間も続いているそうなのですが、今までニュースとして取り上げられていなかったため市場も落ち着いていました。しかし、このニュースが昨日欧米の主要新聞のトップニュースに写真入りで取り上げられてから大きく下落したとの事です。
南アフリカの為替ディーラーは南アフリカに対するイメージダウンは避けられないとしていて、1ドル8ランドを下回る可能性もあるとしています。当面のレベルとしては1ドル7.75ランドがテクニカルなレベルとして指摘されており、そうなると1ランドは13.3円ぐらいが節目になるでしょうか。それを超えると13円割れがまた見えてきます。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカで外国人排斥運動勃発
ヨハネスブルグ近郊のタウンシップ(黒人居住区)で外国人排斥運動の暴動が先週から起きていて激しさを増しているようです。外国人と言っても観光客を狙ったものではなく南アフリカ近隣のジンバブエやモザンビークなどからの移民に対する暴力沙汰になっていて、これまでに少なくとも22人が殺害されました。かなりの数の住居(掘っ建て小屋)やお店が焼かれレイプなども起きており、暴徒は外国人に対して国外に出て行くように要求しています。警察はゴム弾を暴徒に対して発砲するなど治安回復に努めており、現在までに数十人が逮捕されています。また、警察や教会へ避難してきている移民も増えており、既に数百人に達しています。
背景としてジンバブエやモザインビークなどの貧困国からの移民がおり、彼らのせいで南アフリカ国民(特に貧困層)の仕事が減っているという意識が南アフリカ貧困層の中にあり、不満としてくすぶっているようです。
現在、南アフリカには300万人(!)のジンバブエ人が住んでいると見積もられていて、ほぼ全てが仕事を求めてやってきているそうです。また、これらの移民は不法入国しているものもかなりいて犯罪に走るケースが多いようで、タウンシップ内外での治安悪化につながっているという話もあります。
この状況に対して南アフリカ大統領及び与党も暴動を止めるように声明を発表していますが、ネルソン・マンデラも外人に対する憎悪は悲しいとの声明を出しています。南アフリカは移民に対してかなり寛容な政策を取っているようで(これイギリスの影響ですかね?)、野党DAは移民政策を政府が間違ったと政府非難を展開しています。
移民政策って難しいですね。イギリスなどの先進国でもこういう暴動起きましたね(昨年でしたっけ?)。社会不安が弱者に向けられるのはどこの国でも共通の現象のようです。南アフリカの社会的不安がインフレと共に高まっているようにも見えますので、今後の政治や政策にも影響する可能性があるでしょう。
こういう問題は本質的な解決は難しいと思いますが、経済的な解決が一番確実ではあると考えます。いずれにしても早く沈静化してほしいところです。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ワールドカップ経済効果
2010年南アフリカワールドカップの経済効果の記事をおととし書きましたが、最新の予測がありましたのでご紹介します。当初、経済効果は213億ランド(約3000億円)と予測されていましたが、最新の経済効果予測は511億ランド(約7000億円)の効果があると言う試算が出ました。ちなみに2002年の日本で開催されたワールドカップ経済効果は8500億円、2006年ドイツ大会は5000億円弱という試算があります。内容としては、海外からの観光客が使うお金が156億ランド(約2200億円)へ増えるのとインフラへの支出増額による304億ランド(約4200億円)が主なものです。インフラは特に交通機関に関するもので当初の政府見積の5倍以上となっているそうです。その他、スタジアム自体も増設し、席数も増やしたことも要因となっています。
収入の方ですがこちらはチケットの販売代金で270万枚460億ランド(約6400億円)の見込みでしたが、320万枚にしたそうです。これだと、2割増と計算するとほぼ7600億円ぐらいの収入となりますから黒字化するんでしょうかね。
この算出の前提として海外からの観光客は15日間滞在し3試合から4試合見るとしているそうです。本当にそんなに滞在するんだろうかと疑問に思わなくもありませんが、海外の人がとるバケーションって確かに長い。平気で一ヶ月ぐらい取りますからね、彼らは。
この調査とまとめを行なったコンサルティング会社はこういった直接的な経済効果も大きいが、間接的な効果の方がより意味があるのではないかとしています。スタンダード銀行のエコノミストはワールドカップ開催後の投資家による認識の変化が非常に重要と述べています。是非成功させて欲しい所です
さて、今週末の名古屋ランケンセミナーですが、あと若干席が空いています。土曜日の午後開催ですのでお時間のある方は是非遊びに来ていただければと思います。ランケンセミナーの詳細はこちらです。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今週のランドと金価格
先週はランド強かったですね。ランド円も一時14円つけるなどだいぶ皆様安心されたご様子です。先日、ランケンのブログランキングの順位見てると結構市場の心理が分かるなんて言われました。確かに…。さて、ランドは対ドルで1ドル=7.5ランドを下回り、7.45ランドと高くなってきています。この背景はやはり世界的にリスクに対して貪欲になってきている面があると言うのがまずあります。また、原油価格が最高値を指しており、1バレル127ドルとこちらも史上最高値を付けるなど商品価格が好調というのがあります。
最近はさすがに原油価格が日本のニュースでも増えてきましたね。ここで日本のニュースと同じものをお知らせして終ってはランケンとしては面白くないので、更に金価格の方を見ながら検討を加えましょう。実は金価格が下がってきています。先週末で1オンス900ドルで相変わらず高いのですが、2ヶ月程前に1オンス1000ドルを付けたのと比べると10%下落しています。

金価格1年

金価格5年
今後、更なる金価格の下落が進むのであればドル復権かもしれません(先日のセミナーでもお話しましたが金とドルの実効為替レートは逆相関にあります)。逆に言うとユーロ下落か。金価格のチャート見ると今どっちに行くか面白いところにいる気がしますので、原油価格の史上最高値なんてNHKでやってるのは今更どうでも良くて金が注目だと思います。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ワールドカップのメディア予測
久々にワールドカップ開催準備状況の情報です。さすがに最近はワールドカップ開催を疑問視する声はだいぶ聞かなくなりましたね。実際メディアとしてもほぼ成功裡に開催できると思っているようで、214人のジャーナリストへのアンケートで7割弱はYES(成功する)と答えており、25%が多分成功すると答えています。ただし、6%強はまだ能力不足と言う声もあります。多分が25%いるのが若干多い気もしますが、まー前向きに評価できるんでしょう。もちろん、現地のワールドカップ組織は当然成功すると述べていまして、ソニーなどのスポンサー陣は既に南アフリカに対して30億ドル(約3000億円強)の貢献をしている事に言及しています。今更、他国に簡単に変更は出来ないって話です。
来年の10月には現在建設中の5スタジアムも早くも完成するスケジュールになっています。また、ワールドカップ期間中に45万人の観光客が来ると見られていてこれを収容できるかに疑問がもたれていましたが、これに対しても毎年12月には120万人が南アフリカを訪問出来るようにするのに出来ないわけがないと強気です。とは言え、若干足りないという話もやっぱりあるみたいです。
来年はワールドカップ予行の位置付けとしても重要なコンフェデレーションズカップが開かれます。コンフェデレーションズカップは大陸間王者決定戦ですが、FIFAでもワールドカップの前年にワールドカップ開催国で行なう予行という位置付けに明確にしています。その意味で南アフリカのような開催に疑問が持たれる国には非常に重要です。
ワールドカップは南アフリカ一国の話ではなく、ジンバブエやスワジランドなど他国の観光産業にも大きな影響があります。アフリカ大陸南部はワールドカップを真剣に成長への試金石と捉えています。ワールドカップを観戦する人の数は400億人、オリンピックを観戦する人は200億人と言われており圧倒的にワールドカップの方がその影響力は大きいです。既にアフリカへの注目は色々な意味で高まっていますが、是非成功させてアフリカ南部の発展に貢献してほしいですね。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
IMD世界競争力ランキング
スイスの有名なビジネススクールのIMDの世界競争力ランキングが発表になりました。南アフリカは53位とほぼ最下位です。特にスキル不足、失業率、インフラなどが低く評価されているそうですので、南アフリカの構造的な問題で来年以降も上がらないでしょう。南アフリカとしては、消費による成長ではなく投資と輸出による成長に切り替えるべきだと言われており、今後の持続的な成長のためには輸出主導型の成長に切り替えていく必要があるとされています。輸出主導にするにしてもスキル不足や失業率は教育問題な面が大きいのでやはりこの辺りなんとかしたいところでしょう。
さて、日本も22位と決してほめられた順位ではありません。シンガポール2位は驚きですが昨年も2位です。このランキング割と小さ目の国が上位に来るような傾向がある気はしますね。中国17位、インド29位、ブラジル43位となっています。韓国も31位ですね。毎年このランク見てますがどうも感覚と合わないのは、比較的私が大国ばっかり見てるからなんでしょうかね。
今日は全ランキングのリストの前に応援して頂きますと幸いです(リスト長いので下まで見る方あまりいないと思うので今日は特例でお願いします)。
人気blogランキングへ
IMD世界競争力ランキング2008
順位 | 国名 | ポイント |
1 | アメリカ | 100 |
2 | シンガポール | 94.9 |
3 | 香港 | 95.0 |
4 | スイス | 89.7 |
5 | ルクセンブルグ | 84.4 |
6 | デンマーク | 83.9 |
7 | オーストラリア | 83.5 |
8 | カナダ | 82.9 |
9 | スウェーデン | 82.4 |
10 | オランダ | 80.5 |
11 | ノルウェー | 79.5 |
12 | アイルランド | 77.6 |
13 | 台湾 | 77.4 |
14 | オーストリア | 75.0 |
15 | フィンランド | 75.0 |
16 | ドイツ | 74.7 |
17 | 中国 | 73.6 |
18 | ニュージーランド | 73,4 |
19 | マレーシア | 73.2 |
20 | イスラエル | 72.4 |
21 | イギリス | 71.9 |
22 | 日本 | 70.0 |
23 | エストニア | 69.6 |
24 | ベルギー | 68.7 |
25 | フランス | 66.0 |
26 | チリ | 64.2 |
27 | タイ | 63.1 |
28 | チェコ | 62.2 |
29 | インド | 60.6 |
30 | スロバキア | 59.4 |
31 | 韓国 | 58.9 |
32 | スロベニア | 57.9 |
33 | スペイン | 57.5 |
34 | ヨルダン | 56.7 |
35 | ペルー | 56.3 |
36 | リトアニア | 56.2 |
37 | ポルトガル | 54.6 |
38 | ハンガリー | 52.9 |
39 | ブルガリア | 51.4 |
40 | フィリピン | 51.4 |
41 | コロンビア | 50.4 |
42 | ギリシャ | 48.8 |
43 | ブラジル | 48.6 |
44 | ポーランド | 48.0 |
45 | ルーマニア | 47.5 |
46 | イタリア | 46.9 |
47 | ロシア | 45.7 |
48 | トルコ | 45.5 |
49 | クロアチア | 45.2 |
50 | メキシコ | 43.8 |
51 | インドネシア | 41.5 |
52 | アルゼンチン | 40.2 |
53 | 南アフリカ | 39.1 |
54 | ウクライナ | 38.2 |
55 | ベネズエラ | 31.1 |