おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

ロシア軍、ウクライナからの攻撃にビビってる(ハズ)
今日は一歩も外に出ないでPCの前にいます。
いつもの事ではありますが、寝たきりは立つとフラフラします。
やっぱり会社に行くってのは大事だなぁと思ったりしつつも、週に数回ってのがベストかなぁと思いなおしたりしてw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ロシアが結構ウクライナに攻撃を受けてまして4カ所の軍事施設がやられています。
ドローンによるもので、主に飛行機を無効化しています。
ウクライナはあんまりミサイルを持っていないので、ドローンでロシアを攻撃している状態で、そこまで強烈なものでもなさそうです。
ただ、ロシア軍はイヤでしょうね。
いつウクライナに送られるか分からない中で、ロシア国内も安穏としてられなくなってきました。
軍の不満も更に大きくなるでしょう。
ロシアの言い分も笑っちゃうものがあって、ロシア外相はテロリストの攻撃だとしています。
明らかに戦争にも関わらず、矮小化してますわな。
ロシア軍の不満を抑えるためにも大した事ないって言いたんでしょう。
ウクライナもそこが分かってるはずで、不満が強い所に攻撃を仕掛けてるんでしょう。
先日は、モスクワのビルとかやってましたけど、あえて軍部を狙ってるのは防御目的と言うよりはプーチンの政治基盤への攻撃だと思います。
プーチンも怖いんじゃないですかね。
いつ、クーデターが起こるか分からないし、プリコジン氏の件でも強く出ざるを得なかったのは引き締めなのは間違いない。
そこに、ドローンを当てられれば、嫌でも緊張感は高まるし、続けられないはず。
プーチンに報告する側もプーチンもお互いにビビりまくってるんだろうと思いますわ。
強がっては当然いるでしょうけど。
どこ行っても、ビビってる奴に限ってオラオラになってるもんですからねぇ。
敵が多いと、強い所を常に見せてないといつやられるか分からない。
人生、タイヘンだわ。
市場の方には影響は全くなしです。
ドル円は145円台、日経平均は32000円前後をウロウロ。
ランケンが先日利食わなかったのがが東北電力だったり関西電力だったりしてます。
なんとなく上がり気味。
ランドは7.85円。
こちらもあまり変わらずですね。
原油は81ドルで、小動き。
もう米国債ぐらいしか考えられるものがないですわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
プリゴジンの収束で市場は静か
プリゴジン、もう消息不明ですかぁ。。。
逃げたのかやられたのか。。。
なんか、ワグネルの首脳陣の家族を脅されてたって話も出てますしねぇ。
おそロシア。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
Wall Street Jouranlにロシアの防衛相からリリースされたショイグのビデオが出てました。
なんかねぇ、軍事的な指示を出してる感じのビデオなんですよ。
月曜日にわざわざ出してるので、プーチンはショイグの首を切らないぞって宣言なんでしょうかねぇ。
一方で、クレムリンはプリゴジンは捜査されているとしてますので、なんとなく捕まえたとかって感じでもなさそうです。
逃がしたか闇に葬ったかよく分かりませんけど、クレムリンもうまくコントロール出来てなさそうです。
今日の市場は荒れるかと思いましたけど、ロシアの反乱がアッサリと収束したのもあって、意外と静かでしたね。
原油価格はほとんど動きなしで、69.16ドルです。
原油、ホント動かないですよねぇ。
先日、地合いがいいのを利用してINPEXを微益で撤退して良かったです。(これ、書きましたっけ?もう何を書いたかよく分からん。。。)
プリゴジンが諦めてなければ、上がってたと思うんですけどねぇ。
一昨日はINPEX売ったのを一瞬後悔してたのはナイショですw
南アフリカの方も割と静かです。
南アフリカの新聞を見てて興味深いのがロシアのプリゴジンの話がほとんど出てない事です。
なんでだろう?
まったく出てないって訳でもないんですけど、あんまり扱いが大きいようにも見えません。
BRICSサミットを控えて遠慮してるのかしらん?
南アフリカのメディア、そこまで弱くもなかったような気がしますけど。
その代わりに何が出てるかと言うと、ジンバブエのインフレ率が87%から176%に上がったって話。
ジンバブエのインフレ率も面白いですけど、ロシア情勢よりは劣後すると思うけどなぁ。
今日のランドもあまり変わりありません。
対ドルで18.63ポイント。
ランド円は7.7円。
ドル円は143.47円です。
口先介入が入ってますけど、反応は薄いですな。
まぁ、でも、そろそそ介入の水準ではあります。
145円を超える所は実弾投入があってもおかしくないはず。
日銀の方は準備はしてるでしょうねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
プリゴジンは今後どうするかを考えてみた
ロシアの内乱、あっという間に終息したようですねぇ。
なんか割と短かったな。。。
やらない方が良かったのは間違いないように思います。
何にも変わってないので、プリゴジンのサイドから見たら失敗同然な。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
プリゴジンが反旗を翻したとの話を聞いた時にランケンが思ったのが、ロジスティクスとか確保出来てるのかなぁと言う事です。
そもそも弾丸も無いってスゴイ文句を言ってたし、ロシア軍からの物資が後ろ盾にあるからこそ活動出来てたグループですから、それを切ったら武器が足りないどころか食料とかの確保も難しいんじゃなかろうかって思ったんです。
もちろん、ワグナーグループは食品会社ってのはありますけど、そうは言っても完全にロシア政府の意向を無視してプリゴジンの軍隊を支援できるとは思えません。
所詮は国営会社みたいな感じですから。
そうなると、あんまりサステナビリティがあるとも思えなかったし、一気にクレムリンに攻め込むほどの勢いもぶっちゃけ感じなかったです。
なぜかと言うと、プーチンを非難してなかったし、むしろ愛国者でプーチンへの忠誠を表してたぐらいです。
なので、何を考えてどうしようとしてるのかなぁってのがさっぱり分かりませんでした。
もともと武力衝突をする気はなかったのではないかと思ってます。
一方で単なる思い付きと怒りでやったかと言うと、そこまで何も考えないような人には思えない。
シェフから巨万の富を得るぐらいになった訳ですし、全てを投げうつとは思えない。
では、何をしたかったかと言うと、やっぱりクレムリンの軍事トップのショイグ等を追い出したくて、脅そうとした。
でも、それだけじゃなくて、恐らくですけど名前を売って影響力を得ようとしたってのがあるんでしょう。
かなりの野心家だって話ですから。
今回の反乱はアッサリと引き換えしましたけど、これで終わりではないはずです。
ランケンの想像はロシアの大統領選にプリゴジンは打って出るのが目的なんじゃないかと思っています。
それしかないでしょうって思いません?
ロシアの大統領選は来年の3月。
今の体制は腐ってるって言ってますし、ここまでやった以上は既に現政権からの支持は今後は得られない。
国民からの支持がスゴイ高い訳でもないし、そこまで有名でもないですけど、今回の反乱でかなり名前は売れるし、プーチンの支持率を下げる事も出来るでしょう。
プリゴジンって、そもそもプーチンのファミリーではないそうです。
893で言えば、盃を交わした仲ではなくて、せいぜい手足として使える半グレ。
プーチンの親友ではないし、実際ショイグも失敗続きにも関わらずプーチンは責任を取らせていません。
ショイグあたりはやっぱりファミリーなんでしょうね。
今回の反乱でプーチンファミリーに入ろうとしたけど、失敗に終わった訳ですし、むしろファミリーを強くしてしまってます。
プリゴジンが支配しているワグナーグループからも追い出されるように思います。
ワグナーグループは巨大な利権ですから、プリゴジンの作った利権を狙ってるプーチンファミリーはこの機に乗じて乗っ取るでしょうよ。
汚職大国ですからね。
プリゴジンは一旦ベラルーシに向かったと報道されています。
完全に都落ちです
ロシアの外から何を言うか?
戦争の終結と平和でしょうねぇ。
ロシア国民に受けるにはそれしかないし、事実上ウクライナへの侵攻は間違ってたって言ってる訳ですから。
あと、プリゴジンは結構なポピュリストらしいですから、戦争に出ている軍人の言葉を出してくるとなるのは確実と言うか、既にやってる。
なので、軍人と家族の代弁をして人気を得ようとはするんじゃないかと思いますね。
あとねぇ、ガーシー化する可能性もちょっとあるかなぁと思うんですわ。
要はロシア政府の暴露をしまくる。
これも人気取りには効きますからね。
ただ、これ、ガーシーと同じでリスクでかい。
ヘタしたら、と言うか結構確実に生命の危機に晒される。
この辺を出さずに、うまい事、国民の支持を得られるかどうかって所がプリゴジンが考える事でしょうねぇ。
いきなりガーシーはしないように思いますわ。
ベラルーシの中で逮捕されるのなんて割と簡単な気がするし。
ヨーロッパへの亡命の可能性はあんまりないでしょうねぇ。
愛国者だとか言ってるし、あんまり欧米に行くのは選択しにくいように思うなぁ。
むしろアメリカとかがプリゴジンに近づくか?って気もします。
シリアとかアフリカでかなりムチャクチャやってるプリゴジンなので、ロシアから亡命したのに帰国してロシアで囚われの身になってる野党の党首ナリヌワイ氏を差し置いて、プリゴジンを信用するとも思えない。
制裁が欧米からされる可能性の方が高いぐらいです。
ただ、プーチンの強みでもあったプリゴジンですから、なんか考えはするだろうなぁ。
プーチンの不利益になるようにしたいでしょうし、平和を訴えさせるとか、そもそもナチスなんていないってのを言っていくとか、フランス大統領あたりがプリゴジンに直接面会するとかってのは政治的にプーチンをイジメられるかもしれない。
また、プリゴジンから和平への訴えが本当に出てきて国民が支持するようになれば、それは望ましい展開になります。
うまく利すればロシアの大統領選までにロシア軍の撤退になり得るかもしれないと言う光明が見えてきます。
プリゴジンはかなりダーティーな仕事をしてるので、アメリカもヨーロッパも大統領になってほしくはないはずですが、プーチンを揺るがす事は出来そう。
いずれにしても、ロシアとプーチンにとっては苦しくなったでしょう。
ウクライナの戦況は両国にとって芳しい話がないので、長期化しそうですしねぇ。
そうなると政治的に動かざるを得ない訳ですが、ロシアの政界と経済を仕切っている連中もウンザリしてるのは間違いないはずで、こんな反乱が出てくるとなると、いつまでもプーチンの妄想に付き合えないかもしれません。
ロシアの中からプーチンを説得する動きも出るかも?
そのためにはロシア国内での反戦機運が高まらないとですよね。
プリゴジンの発言力はそこそこあるでしょうけど、SNSのアカウント消されちゃったりするだろうしなぁ。
ベラルーシからじゃ、あんまり効果ないかもですよねぇ。
結局、色々と考えましたけど、プリゴジンは消えていくかなぁって気分になってきました(笑)
明日、原油価格が跳ねるかなぁと思ったけど、何もないかもねぇ。
あんまり変わらないかなw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ウクライナはドロ沼化しそうかなぁ
ラーメンの天下一品でこってりMAXを食べてきました。
ドロドロの度合いが上がって、味は同じような感じかなぁ。
年に数回ぐらいしか食べないので差が分からないですけど、美味しかったです。
ラーメン好きな方はゼヒー。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アフリカの首脳陣がロシアに行ってるようで、ニュースにも出てますね。
南アフリカ大統領のCyril Ramaphosaも珍しく日本のテレビに出てます。
一応はアフリカNo.1なので、出やすいですねぇ。
アフリカの首脳と面会したプーチン、本物でしょうかねぇ?
なんか、プーチンにしては元気良すぎではないかとか思ったんですけど。
あと、海外からの伝染病とかかなり恐れているはずなので、あれだけの数の首脳とその関係者がいる所にホイホイと出てくるのか?と言う疑問があります。
多分、影武者なんじゃないかなぁ。
正直、アフリカの説得が効果があるとはまったく思えませんしねぇ。。。(前も書いた気がw)
ロシアへのメリットなさ過ぎて、なんの影響力もないですわな。。。
じゃ、何しに行ったんだと?
南アフリカ大統領も、停戦の期待までは出来ないのは分かってるでしょう。
去年あたりも全然ダメだったし。
停戦はダメでも南アフリカでのBRICSサミットで来るのはやめてくれって方がデカいだろうなぁ。
妥協を引き出すために、他のアフリカの首脳まで引っ張っていったんでしょうかねぇ。
考え過ぎだろうか?
影響力ないとは言え、プーチンもこれ以上、世界を敵に回したくないだろうから、それぐらいの妥協は応じるからロシアの味方をせいって事にはなるかもですからね。
しかし、ウクライナの戦争はドロ沼化しそうですねぇ。
ウクライナの反撃があんまりうまく行ってるようなニュースも多くはなさそうだし、ウクライナの軍隊もイマイチって話。
ロシアをどこまで撃退できるか疑問かなぁ。
そうなるとダラダラとした戦争が続いて長引く。
時間的に耐久力がありそうなのはウクライナではありましょう。
プーチンの支持率が上がる事はあんまりないはず。
クーデターが起きる可能性はありましょう。
ワグネルのプリゴジンは、プーチンの座を狙ってるはずです。
プリゴジンとプーチンのどっちがいいかって言うと、現状はプリゴジンの方がいいんじゃないかと思いますけど、シリアでもムチャクチャやってる人間だからなぁ。。。
核兵器の管理を委ねるのに適しているかって言うとウーンって感じではありますよねぇ。
あとは、アメリカの大統領選ですね。
軍事的に決着がつきにくい以上は政治になるんでしょうけど、ウクライナの支援はウクライナ人の士気と同じぐらいに重要なので、西側が支援を維持できるかって所。
多分、ロシア側の方が政治的には脆弱なんじゃないかとは思ってますけども、難しい所。
アメリカの共和党が勝つとだいぶ変わっちゃうかもです。
トランプには勝ってほしくないですな。
さて、今週の株価も先週の終わり方を見ると、そこそこ強そうです。
夜間に34000円ついたし、昼間に一回見に来るのがセオリー。
チャートはアメリカも日本も株価は悪くないんですけど、ユーロが気になるかな。
家に株主総会のお知らせが積みあがって来ています。
あんまり面白そうな総会がないねw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ウクライナ、反撃開始か
毎週のようにシステムリリースがあって、今日もホテルです。
システム屋としてはしょうがないんですけどねぇ。
徹夜作業してる人もいるんで、全然マシとは思いますけど、こんなにホテルが続くのも今までなかったですわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はランド続落です。
対ドルで18.24ポイント。
ランド円も7.22円です。
チャートとしてはキレイに下落してますねぇ。
あんまり悩みを感じないって言うか、下落に抵抗がない感じ。
株価も下げてるので、担がれる材料ないもんなぁ。
今日はあんまり経済系で気になったニュースはなかったんですけど、ウクライナの情勢がちょっと変わってきているかもしれません。
ウクライナはクリミア半島からウクライナ東部をロシアに攻撃されて壊滅的なダメージを与えられていますが、春になってウクライナの反撃がゼレンスキー大統領から宣言されていました。
で、その宣言通りのウクライナの反撃がメリトポリのロシア基地に対して行われたようで爆発があったそうです。
このメリトポリはクリミアへの補給路として重要で、このあたりの攻撃の可能性は以前から指摘されていまして、その通りになった様子。
クリミア半島はロシア側から橋がかけられていますが、既に一度爆発されて片道が壊されたことがあります。
単純に橋が一本あるだけなので、ウクライナが壊す気になれば西側から供給されてるハイマースあたりで壊せるでしょうから、その前に北からの補給路を絶ちたいと言うのがウクライナの狙い。
クリミア半島はプーチンにとって絶対に死守しなくてはいけない場所ですが、メリトポリをウクライナが奪還したら相当にクリミアが厳しくなってきます。
ただでさえ、物資が行き渡らないロシア軍ですから、更に物資がいかなくなるとロシア軍の不満は増す。
ウクライナは本気でクリミア半島を取り返すとなると、歩兵を突っ込んでロシア軍を追い出さないといけないんですけど、恐らくそうしようと思ってないんじゃないかと思います。
クリミア半島にいるロシア軍の不満を高めた方がロシアは内部崩壊を起こす可能性が高くなるし、ウクライナの犠牲は少なくなります。
その意味でクリミア半島への物資の補給路を断つというのはインパクトの大きい攻撃です。
ロシアの兵隊なんて、士気が元々低いんですから、そこに物資も届かなくて攻撃を受ける可能性も高いとなると、完全に脅迫ですからねぇ。
考えるだけで、そんな所にいたくないですよね。
ロシアの中でクーデターが起こる可能性は否定できませんし、プーチンも意識してるはずです。
そもそも一番それを望んでいるのは、ロシア以外のほぼすべての国じゃないでしょうか。
やっぱり核兵器を使われると怖いので、内部崩壊が一番望ましいですからね。
プーチンはもはやメンタルがだいぶおかしいって話もあるので、今回の攻撃はかなりの脅威になるでしょう。
クーデターが起きたら原油価格は一気に下げるだろうなぁ。
いつかが分からないのが難しいところですが。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ウクライナ侵攻の妥協点とシカゴ大学の動画の紹介
厚労省が屋外でのマスクは不要との通達を出していますけど、まだ皆さんしてますねぇ。
ランケンの周り見ても、一回も感染してない人の方が少ないんじゃないかなぁと思っちゃいます。
次はインフルエンザなので、予防接種に行きたい。
その時に次のコロナワクチンも一緒にやって欲しいですよね。
会社の予約にはインフルエンザ予防接種だけだったので、別で受けるか考えちゃいます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
連休は天気があまりよくなかったですね。
ウクライナ情勢とか見てましたわ。
クリミア半島へのロシアからの橋が爆破されたりとロシアの劣勢はますます厳しくなっている様子です。
ロシアの兵士動員も見ていると悲惨っぽいですねぇ。
ほとんど訓練も無く、装備もボロボロで戦地に行かされるとか。。。
しかも、これから寒くなってくる所で、トルコも防寒具の送付をやめたとかで、ロシア兵士は間違いなく悲惨な様子です。
10月のドネツクの最高気温は平均で13度、最低気温は4度です。
11月になると最高気温5度の最低気温はマイナス1度。。。
12月になっちゃうと最高気温は0度で、最低気温はマイナス5度。。。
雨も雪も降ります。。。
外で防寒具も自前で持って行って、精密誘導弾が飛んでくる戦地に暖房の無さそうな戦車で、更にロジスティクス不備で大して食べるものもない状態で行進させられるロシア軍兵士。。。
考えただけで、かなり悲惨な目にあいましょうよ。
恐らくロシア軍の上の方に不満が戻ってくるでしょうなぁ。
まったくもってプーチンも大失敗だった。
ところでYoutubeでシカゴ大学のセミナーがオススメで出てきまして見てみました。
2800万回ぐらい見られてまして、この手のものではかなりのビューです。
2015年のものなので、今回のウクライナ侵攻のだいぶ前、クリミア半島への侵攻時のものですが、とても勉強になりましたのでご紹介します。
その他にも興味深くていくつか調べたんで、それもまとめて書きます。
ウクライナってのは非常に分断された国だそうです。
何が分断されているかと言うと、人種も違うし、言語も違うし、宗教も違うし、経済も違うし、ジェネレーションギャップもある。
だいたい4つぐらいに分かれてるそうで、キーウを中心とした西部と中央部はヨーロッパよりの考え方が強い。
一方で、ロシアが侵攻している東部と南部はロシアよりの考え方が強い状況。

引用先(他にも面白い地図がありますので絵だけでも見てみてください)
無邪気に考えると韓国と北朝鮮のように分かれちゃえばいいじゃんなんでしょうが、この4つの全てがウクライナは1つであるべきと考えています。(上図参照)
その割合は実に8割で、独立すべきはどうも1割にも満たない様子です。
興味深いのはロシアよりの東部のウクライナ人であっても、ロシアになりたいとは思っていなくて、せいぜいウクライナでもなく、ロシアでもない独立国家を目指している所です。
・人種の違い
人種はクリミア半島を中心とする南部ではロシア系の人がほとんどです。
ドンパス地域がある東部ではかなり多くのロシア系がいます。(下の動画の絵を見てくださいな)
ロシアが今まさに侵攻しているのは、これらの地域であり、プーチンが主張するロシアであるってのは根拠がまったく無い訳ではないですよね。
逆に言うとこの地域に核兵器を使う可能性もあまりないんじゃないかと思わなくはないんですけどねぇ。
・言語の違い
キーウを中心とする東部と、ロシアが当初侵攻した中央部はウクライナ語が使われています。
逆に東部と南部はロシア語です。
・宗教
ギリシャ正教とギリシャカソリックの違いがありまして、やっぱり東部と西部で分かれています。
・経済
東部のロシアに近い方が裕福(と言っても、そこまででもないですけどね)です。
理由は割と都会になっているからとの事で、ロシアの支援が大きいのかなって感じです。
ヨーロッパに近い西部は農業を主体としており、一人当たりの稼ぎは少ないです。
西部は、欧米が別に支援してないって感じかもしれません。
・ウクライナ自体はどっちに行きたいか
上述したように、ウクライナは別に分裂したいとは考えていません。
ドネツクの親ロシア派も、独立共和国を目指すとは言ってましたが、ロシアに併合されたいって話はしてませんでしたよね。
ただし、ロシアに近づくかEU側に近づくかは国内でも意見が分かれていまして、東側の親ロシアの地域でも分断があります。
ジェネレーションギャップもあります。若い人は欧米側。
・エネルギー
シェールガスが東部にあります。
これもウクライナを割る事が出来ない理由でしょうね。
・プーチンロシアの価値観
ナチスを排除ってずっと言ってますが、やはりロシア系の人種が虐げられていると考えているんでしょうね。
特にクリミアはロシアにだいぶ近いですし、黒海に面しており軍事的な重要性も含めて高い。
2014年に成功したクリミア侵攻は国内で大きな支持を得ましたので、それと近い感覚で次を狙った部分はあるでしょう。
また、下記の動画にあるように、19世紀からあまり考え方は変わっていなく、欧米、特にNATOがロシアを本気で狙ってると考えています。
キューバ危機の時はアメリカの横に核兵器を置こうとしてアメリカは強く反発しましたが、今回ウクライナがNATOに入るのは、ノド元に刃を突きつけられるようなものと感じています。
これはジョージアにも当てはまります。
なので、NATOの東への拡大は許せないと言うのは、ある程度は理解できます。
北朝鮮が韓国侵攻して、韓国が劣勢になったら日本も黙ってられないでしょう(あり得ないですが)。
ニュースなんかではコメンテーターが大義無き戦争としているケースもありそうですが、プーチンとその側近から見ると、大義があるんです。
ウクライナはロシアの軍事にとって戦略的に極めて大事であるため、引き返せないんです。
・アメリカの考え方
民主主義を広めたいし、それは我々の価値観から考えれば正しいんです。
なのでウクライナがそれを望むのであれば、支持すべきと言うのが1つあります。
一方で、アメリカから見るとウクライナは戦略的に大事かと言うと、そうでもない。
なので、ロシアを攻撃できない程度の武器を与えてる訳です。
アメリカの問題はもっと大局的な所にあります。
中国です。
アメリカにとって、ロシアは既にスーパーパワーではありません。
どう見たってロシアは弱い。
単に核兵器を大量に持っていて、エネルギーを大量に抱えている国です。
エネルギー問題はあるにせよ、技術的にも経済的には大した国ではない。
一方で中国はと言うと、全然レベルが違いまして、テクノロジーも持っているし核兵器も持っているし、お金も持っているスーパーパワーです。
中国こそ、東へ勢力を拡大していて、太平洋を挟んでアメリカと世界を分けようしています。
ロシアのような武力侵攻をアメリカが許容するとなると、中国に同じことを許すようなものです。
ここまで、台湾は中国であると言う主張に対して、アメリカはYESもNOも外交上は言ってきませんでした。
しかし、最近は台湾侵攻は許さないと言う姿勢を明確にしています。
これもウクライナと同様で、台湾は干渉地域として、これ以上東に来るなと言う意味でもあります。
台湾が狙われると次は韓国か日本になりますので、非常に悩ましい。
下のYoutubeでも出ていますが、アメリカにとってアジアは戦略的にウクライナよりはるかに重要です。
アメリカのスーパーパワーとしての地位は、アジアでの覇権がモノを言う。
まずは武力による現状の変更を許さないと言うのが大原則としていないと、中国が何するか分かりません。
それをしっかり示す必要があり、アメリカの武力を示して台湾侵攻やその先に来るなと言うメッセージを強く出さないといけません。
もしもアジアを失うと、将来のスーパーパワーは中国一強になりかねません。
つまり、アメリカの覇権が終わる事になります。
ヤヤコシイ事に共産党の一党独裁なので、民主主義と言う価値観は通用しませんから、何が何でもスーパーパワーを維持しないと、それこそ民主主義と言う価値観が世界で通用しなくなる可能性があります。
と言うのが、アメリカの考え方です。
ロシアの思惑も、ウクライナの思惑も、欧米の思惑も、みんな違う。
落としどころがないんですよね。
ウクライナがクリミアの橋を攻撃してキーウにミサイルぶち込まれてますけど、ますます混とんとしてきているように見えます。
ウクライナはあまり無理しなくていいんじゃないかと個人的には思うんですけどねぇ。
多分、欧米はキーウへのロシアの攻撃に対して具体的なアクションはしないと想像します。
そこまで肩入れしたくないもん。
クリミア半島はもはや返ってこないと思うんです。
それの是非はともかく、クリミア半島を取り返そうとすると、キーウでの被害が大きすぎる。
むしろ、時間を稼いでロシア軍が消耗しロシア国内の反対が大きくなって、引っ込ませると言うのが戦略としてはいいんじゃないかと考えます。
どうせロシア軍は大して強くないのですから、ウクライナ領内でひたすら迎え撃ってロシアに自滅してもらう。
ドンパス地域では国連の監視の下での選挙は必要かと想像します。
じゃないと西側諸国も認められない。
結果として、今年の2月の侵攻前の状況に持ち込むのがいい所じゃないかなぁ。
ショイグ国防相は責任を取って○んで頂く形になりましょうが。
プーチンが狂ってなければって感じですけどね。
ロシアもウクライナも妥協点が必要なので、その辺がいい所じゃないかなぁ。
えーと、英語しかないんで恐縮ですが、ぜひ下記のシカゴ大学の講義を見てみてくださいませ。
割と聞きやすいと思うよ。
字幕出すと英語が出てくるので、意外と聞こえます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ウクライナ戦争と原油価格の行方
井上尚弥、リング誌でのPFP1位!
大谷翔平と並んで、歴史を作ってますよねぇ。
スゴイですよね!
その試合を見られたのは、とても幸運な事だったと言う事です。
チケットが高かったなんて事はないんです。
4分だっただけ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ウクライナのセベロドネツクがほぼ陥落だってのはウクライナの罠だったって話が出てて、情報戦の面白さを見た気がします。
おびき寄せておいて欧米の武器を使ってドカンって感じですか。
なんだか、いきなりセベロドネツク陥落のニュースが増えたなぁとは思ってましたけど、そう言う事でしたかぁ。
ロシアは情報戦もやられてるって事ですね。
ロシア軍内部でも、かなり揉めてるようですし、陥落寸前とか言われてたセベロドネツクまで罠とかってなると、元々押さえてたはずの東部のドネツク地域の制圧さえまともにできてない。
戦争としては、グダグダなフェーズに入ってて、領地の奪い合いでもなく、単なる虐殺。
ロシアは相変わらず何をしたいのか。。。
今日12日はロシアの記念日だかなんだかで祝日で、停戦の宣言があるかもってな話も出ていましたけど、どうやら何もなさそうです。
ますますもって無駄な戦いが長引きそう。
どこかで停戦交渉が始まらないといけません。
どうすれば終わるかがよく分からないのですが、ネット見てたら、これからのロシアの締め上げ方が分かってきた気がします。
ロシアの政治とプーチンにとって、やはり厳しいのは経済制裁です。
結局は893の親分みたいなもんなので、食わせられなくなると子分もついてこない。
ロシアはエネルギー以外はほとんど外貨を得られません。
一方で、ヨーロッパはエネルギーをロシアに依存していますので、だいぶ減らしているとは言え輸入は続けています。
ここに大きな相互依存があるため、お互いに貿易は続けないといけません。
そんな状況ですので経済制裁は時間がかかっています。
この時間を早めるのが次のフェーズ。
どうすれば良いかと言うと、エネルギー価格を下げる事が重要です。
供給量を減らすのはなかなかに難しいので、単価を下げて締め上げる。
ロシア産のエネルギーは既に闇取引状態になっちゃってますので、WTIやブレントに比べるとだいぶ安く取引されています。
シカゴの原油価格が下がれば、更にロシアの収入は減ります。
バイデンがサウジアラビア訪問する事になっています。
内容としては原油の増産依頼でしょうね。
サウジとしては価格を下げたくないので、増産はしたくないでしょうが、アメリカの大統領が乗り込んでくるんだし、世界の平和のためにもと言う大義名分はありますから、ゼロ回答は出来ないんじゃないかなぁ。
原油価格もそんなにすぐに下がる訳ではないでしょうし、あんまり簡単に下げちゃうとロシアも暴発しかねないでしょう。
ジリジリと下げる方向でロシア内部からの崩壊が望ましいのではないかと思います。
また、サウジアラビア等の湾岸諸国も、あんまり高い原油価格は他の代替エネルギーへ移っていくのを助長するため、そこそこのレベルが良いそうです。
となると、150ドルとかはどうかなぁって気がしますね。
120ドルとか130ドルがいい所なのかもしれませんねぇ。
ただ、サウジアラビアとアメリカの関係も微妙ではありまして、4年前のサウジアラビアのジャーナリスト殺害に対して、バイデンは強く批判しています。
サウジアラビアは反発する訳で、政治問題として横たわっています。
政治とエネルギー価格かぁ。
難しいですねぇ。
まぁ、でも、そんな感じで見ておいた方がいいのかなぁって気分になってます。
当然ですけど、INPEXのExitも考えたい。
長期とは思ってますが、来年って話はないかもなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ロシア軍の考えてる事がちょっと分かった
国会でれいわ新選組所属の大石議員が岸田首相に対して、資本家の犬とか鬼とかって発言してニュースになってますね。
会社の会議で、相手に対して犬とか鬼とかって言ってるの聞いたことないなぁ。
こんなんフツーに侮辱罪で訴えてほしいんですけど。
議員特権で逮捕されないにしても、民事で訴えるだけなら出来たりしません?(法律、詳しくないんですけど)
そこまでせんでも、社会人として常識レベルで国会で話をして欲しい所ですが。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
国税の職員が7人も持続化給付金を搾取したって、制度がザルだとは思ってたので、さもありなんって感じです。
経産省の職員もやってた奴と同じようなもんで、そんなのがいっぱいいるんでしょうよ。
ヘタしたらやってた国税の職員も合法だと思ってやってたかもしれません。
形だけ作ればいいって思ってる可能性はあるんじゃないかなぁと。
お役所って形式が第一ですし、それすら整ってれば法律としてもセーフな事はままある。
先日の山口の誤送金もそうですけど、おかしな事をするように誘導されればしてしまう人も出てくるでしょう。
たまたま国税の職員だったんで問題になってますけど、政府のやり方もちょっとマズイ部分あるんじゃないかなぁ。
予想されてた詐欺ではあるんだから、こう言うのは違反ですって周知出しておけば税金だって無駄にならなかった気がします。
覆水盆に返らずですわなぁ。
さて、今日の南アフリカはあんまり気になったニュースは特に無いです。
世界のニュースはロシアのデフォルトかなぁ。
イマサラ度、満点ですけどね(笑)
原油も禁輸されるわ、資金調達もしにくくなるわ、Swiftも絞られるわ、半導体も輸入できんわでは、今後相当にキツイでしょう。
まだ強がってますけど、本格化してくるんじゃないかな。
Youtubeで軍事専門家の話なんかを見てて面白かった事がありました。
最近、ちょっとウクライナ情勢のニュースが減ってるじゃないですか。
ドンバス地方での戦闘は続いているものの、一進一退と言うか、侵攻当初に比べれば色々と動きが小さくなってる感じしません?
あれって、ロシア軍が意図的にやってる部分はあるみたいです。
つまり、ロシア軍として膠着状態をわざと作ってて、こっから先は政治で解決すべきだってボールをプーチンに投げ返している。
元々ロシア軍の士気は高くないのもあるんですけど、そうは言っても軍としては大統領命令には逆らえないし、逆らって解任ならまだいい方で、軍法会議で処刑もんです。
ロシアに退却も出来ないし、ウクライナをガンガン攻めても痛い目に合うだけ。
結果として大型ミサイルみたいなので、町を破壊はしてるものの、占領する手前でグズグズしてる。
ウクライナ軍の抵抗が激しくて踏み込めないのは当然ありながらも、それを言い訳にして無理していないようです。
自衛隊の将校クラスの人たちから見るとやってる事が色々とおかしいようで、無駄な事ばかりしてるように見えるそうです。
結局、ロシア軍も意図的にそれをしてる部分もあるようで、政治で決着を現場から促してるような話らしいんです。
なるほどねぇと思いました。
戦闘の現場がついてきていないのは明らかでしたが、ゴールが何だか分からず命を懸けるロシア軍もやってられないって事なんでしょう。
ウクライナの東部なんて、もはや焦土と化してますからねぇ。
当初言われてた東部のネオナチなんていないんだから、そいつらのクビ取って帰りたくてもそれすら叶わん。
何を目指してるか分からん状態でロシア軍もどこに行けばいいのか分からん訳ですわ。
そもそもの戦略が間違ってるからね。
長引けば長引くほど、その負の部分はプーチンに返ってくるでしょうね。
ロシア国内の支持も今後は加速的に得られなくなるはず。
だって、当初言ってた事が全部破たんしてるもん。
もはや、勝利宣言するネタすら無くなりつつあるんではないかと。。。
アメリカのキッシンジャーがウクライナの東部をロシアにくれてやれみたいな発言をしてましたが、ゼレンスキ―大統領は明確に拒否しました。
落としどころが無くてプーチンは相当に苦しいでしょう。
それを知ってるはずのアメリカ。
ロシアの弱体どころか、崩壊を狙ってるとしか思えん。
キッシンジャーの言う通りにした方が、ウクライナ侵攻だけ見れば被害は小さいんですよ。
でも、あえてそれを薦めてないですよね。
ジョージソロスが言うように、ロシアを叩き潰す方に持って行こうとしています。
今回プーチンを生き残らせると、核兵器の縮小が逆方向になってしまうと考えてるんでしょう。
もちろん使われるリスクも大きくなる。
ロシア軍の状況も踏まえると最高のプーチンを降ろすチャンスなので、プーチン政権転覆に向けて長期戦も辞さない構え。
だからこそ、追加の軍事予算を付けた。
5兆円でしたっけ?
それって自衛隊の1年間の予算と同じ額ですからね。
最大のリスクはプーチンが暴発して核兵器を使う事ですが、多分ロシア内部でもそれについては空気が悪くなると思うなぁ。
経済制裁で苦しいはずだし、核兵器打ち込んで何か変わるかって言うと、マイナスにしかならない。
プーチンはますます孤立するんじゃないかなぁ。
クーデターで内部崩壊がベストですよね。
誰にも分からないのはいつかって話です。
相場を張る観点からは難しいなぁ。。。
今日のランドはあまり変化なしです。
ドル円は昨日書いたように130円を付けました。
ありがたや。
ランド円は8.38円。
円安のお陰です。
株価が下がらないなぁ。
コールの値段はだいぶ下がってきましたけど。
そう言えば、今日は証券会社のお姉さんNasdaqの指数ETFを買わないかって言ってきましたわ。
この円安で金利も上がってると言う逆風の中でITばかり入ってる指数を薦めてくるセンス。。。
外国株だと手数料高いんで薦めたいみたいです。
そもそも営業相手、間違えてるぞーって内心思ってました(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
フィンランドのNATO入りとか
アメリカのバッファローで起きた銃乱射ですが、痛々しい。
実はバッファローには昔3カ月程英語学校に行ってる時に住んでた事がありまして、スーパーのTopsもよく行ってました。(Topsはいくつもあって、ちょっと場所が違ったので事件現場の店は直接行ったことはないんですけどね)
バッファローって昔から治安が悪くて、ランケンが住んでた寮の裏側にあるTopsの周りの住宅街なんて毎晩銃声が聞こえたって友人が言ってました。
相変わらずなんだなぁと。。。
この時代に侵略をするロシアも、この時代に銃による大量殺人が行われるアメリカも同じ穴の狢って奴じゃないかなぁと思ってしまいます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
フィンランドがロシアにNATO加盟の通知をしたとの事で、割と律儀に仁義を切るもんなんだなぁと変に感心したりしています。
ロシアの敵に回るぞってわざわざ宣告するもんなのね。
ロシアとモメタクは無いとは言うんでしょうけど、ロシアとして最も嫌がってる事をやるんですから、穏便に行けるかって言うと、どうかなぁ。
NATO側は、トルコがフィンランドのNATO加盟について微妙な態度です。
トルコよりフィンランドの方がヨーロッパに宗教的にも人種的にも価値観的にも近いのに、トルコが反対するってのも訳が分からん。
エルドガン大統領がどうしようもない人だって事は分かってはいますけど、こういう所で反対なんかしようとするから、ますます嫌悪感が増します。
トルコはフィンランドがクルド労働者党を支援してるとか言ってますけど、クルドなんて中東の人たちであって、トルコには関係あるでしょうが、フィンランドにどう関係あるんだって感じ。
ロシアの脅威に対してクルドを持ち出すのが、エルドガン大統領らしくてクソ過ぎる。
だからリラは腐るんだって思います。
まぁ、でも、ここまで色々と公に進んでてトルコが本気で反対しても、トルコとして立場が悪くなるだけなんで、ポーズ取ってるだけかもしれませんけどね。
ロシアは、フィンランドのNATO入りに対して予想通り威嚇してきています。
正直、ランケンもフィンランドのNATO入りに全面的に賛成かと言うと、どうかなぁって気分。
別にフィンランドがロシアとモメテル訳じゃないなら、フィンランドとして無理に刺激してリスクを増やすのも良くないようには思います。
フィンランドは現状維持でもいいんじゃないかなぁと。
ウクライナもロシア軍をメタメタに攻撃してますし、ロシアの敗色は濃厚。
今のままだとロシアは何も得られません。
逆に言うと、ロシアは追い込まれてまして、戦術核を使うぐらいしか戦況の改善はできないんじゃないかと思います。
もっとも、戦術核を使ったところで、ロシアが勝てる訳ではないとは思いますが。。。
勝者の無い泥沼に向かってますよね。
まぁ、強いて言えばヨーロッパがダメージを受けようがアメリカはダメージ受けないんだろうから、アメリカが漁夫の利か。
ビミョウな距離感で第三次世界大戦ギリギリで寸止めしてほしいですが、割とチキンレース。
この手の交渉で弱みを見せるのは、悪い結果をもたらすとはされてますけど、どこまで踏み込むかは難しい。
欧米として超えてはならない線はロシア領土での武器使用。
ウクライナでのNATO軍の活動もアウト。
なので、武器供与だけなんですが、実質的にはウクライナによる代理戦争の様相ですからねぇ。
ロシアを追い詰めれば暴発しかねないよねぇ。。。
プーチンはガンだって話も出てますし、結構色々と病気を持ってるようでもあります。
ロシア内でのクーデター計画があるなんてウクライナも言ってるぐらいで、プーチン自体はもうすぐいなくなる可能性はありそう。
暴発する前にいなくなってほしい。
でも、だからと言って、ロシアが欧米と仲良くなるとも思えないですよねぇ。
むしろ、北朝鮮化して、ややこしくなりそうな気はします。
結局、経済的にうまく行く道筋がつかないとFSBみたいなスパイや軍が幅を利かせる形になります。
その構造は変わらないので、プーチン後であっても、下手すればますますタカ派になる可能性がある。
世代交代をしてくれて若い人で後継者の名前が出ているのもいるようですが、既存の組織のありようをひっくり返すとは考えにくいです。
今回のウクライナ侵攻でだいぶお金も無くなっちゃってるだろうし、内外共にロシアは痛みが強く出てくるでしょう。
その痛みに対する不満は国内から政権に向くのが欧米にとっては望ましいものの、プロパガンダで国外に向けようとするのは政治としては当然そうなります。
ロシアの見通しは悪いですわなぁ。。。
ホント、ウクライナ侵攻なんてやらなければ良かったのに。。。
さて、相場の方ですが、アメリカの利上げがこれからまだまだ続くのは間違いなさそうです。
Wall Street Journal読んでても、来年までは利上げが続きそう。
3%から5%ぐらいまでは持って行くでしょう。
株価は重いのは間違いない。
今って、お金の置き場所がないですよね。
個別株買ってもダメだろうし、外貨も既に円安だし、債券も間違いなく下がるし、コモディティも利上げの状況だと厳しい。
株は下がる可能性が高いので、レバレッジかけない系ならインバースのETFとかかなぁ。
ランケンはプット売って先物を売るってのを受講生さんと話していました。
確かに、何回かナンピンすれば行ける気がしますよね。
IVも高いし、その戦略で行こうかなぁと思ってます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
プーチンとゼレンスキーのスピーチの熱
コロナの感染者数が増えてますねぇ。
これからもっと増えるなぁ。
まぁ、経験者としては<(`^´)>、注射打っておいた方がいいですよ、打たないと結構キツイですよぉって感じかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
プーチンのスピーチをライブで見ましたけど、「戦争」と言う言葉は使われなかったように感じます。(ロシア語が分かる訳では無いので、翻訳の言葉を聞いてる限りですけど)
全体的に、過激な言い回しは避けたかなぁと言った感触を受けました。
開戦宣言も無かったですが、停戦宣言も当然なし。
結果として、今までの状況が続く形になりました。
核兵器にについても、別になかったですね。
過激化する要素はあまり無かったように感じます。
強調してたのはドンバス地域についての戦いだった気はします。
なので、東側の侵攻は今後も続くんでしょうね。
あとは、ロシア国内向けに協調を説いていたのも、逆に士気の低さのせいかなぁと思わざるを得ません。
ロシア軍、ぶっちゃけ弱いですもんねぇ。
やる気があるようにあまり見えないっちゅうか。。。
プーチンも後悔してるかもなぁと。
あと、言葉の中身以上に気になったのは、プーチンから熱を感じないって事。
ヒトラーのスピーチとか熱がスゴイじゃないですか。
あんなのは全く感じない。
ウクライナのゼレンスキ―大統領のスピーチの方がはるかに熱い。
トップのスピーチの差で、戦争の勝敗はもう決まってるんじゃなかろうかと思いますよね。
ロシア軍だって、数万人は亡くなってるはずだし、ネオナチを許せんとか言ってる割に怒りも悲しみもプーチンからは感じられません。
恐らく、この熱の差は後世まで指摘されるでしょうねぇ。
引き返せなくなったグダグダな戦争で、どれだけの人が犠牲になるんだろうとますます暗澹たる気分です。
なんのための侵攻なのか、もはやプーチンのスピーチからは何も感じない。
プーチンのエゴのためだけの戦争なんて最悪以外の何物でもない。
市場の方は、やや反応薄な感じでしょうか。
ランドは先週の安値を割り込んで週が明けています。
16.2ポイント。
ランド円は8.07円。
ドル円が130.77円ぐらいですかね。
ドル円も安値更新してますね、ちょっとだけ。
株価もアメリカが安値更新。
プーチンのスピーチはちょっとした安心材料だとは思うんですけど、ほぼスルーですか。
戦争宣言だったら、もっと暴落してたのに、これで済んだと思うべきか。
いずれにしても、株価は下がりそうです。
今日は野村総研の下げがエグイです。
いやぁ、切っておいて良かったわぁ。
切れたなかったら100万ぐらいやられてたなぁ。
次に切れそうなのはエムスリーですな。
三菱UFJとインペックスの利益あるんでいいですけどね。
おねーさーん、何も連絡来ないぞぉ(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
