おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

JP Morgan Chaseはうまく計算してFirst Republic Bank買ったかもね
新しいプロジェクトに入って月曜日火曜日と行ってきました。
ゴールデンウイークなので誰も来てないだろうと思ったら結構来てました。
電車も割と混んでたし、想像と違って結構ちゃんと仕事しましたわ。。。
なんか先が思いやられる。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの製造業指数が出ています。
4月は49.8ポイントで、ほぼ50ポイント。
50超えると改善なんですけど、もうちょいって感じですね。
製造業は南アフリカにとって大事な産業です。
電力不足でうまく拡大出来ないってのがホントに困ったものです。
世界経済も減速が見えてきている中ですし、楽観的にはなりにくい所です。
今日はアメリカのニュースの方が気になりますな。
アメリカでまた銀行が当局の管理下に入りました。
First Republic Bankというやっぱりサンフランシスコの銀行。
この銀行自体は資産額2126億ドルで28兆円程度と資産規模としては巨額って感じではありません。
とは言え、破たんした銀行としてはワシントン・ミューチュアルの次の規模だそうで、サブプライム危機を思い起こさせるような話です。
もっとも、サブプライム危機にはリーマンがいた訳で、それを入れてないってのは証券会社だったため「銀行としては」って話ではあるんですけどね。
当局の対応もなかなかに早く、JP Morgan Chaseに買収させました。
これ、最初から出来レースと言うか、決まってたような部分あります。
と言うのも、First Republic Bankはカリフォルニアに富裕層から資金を集めてまして、その人たちが預金を引き出しちゃうと一気にバランスシートが崩れる事になるって格付け会社が数か月前から警告を出しています。
銀行は預金と言う銀行から見ると短期の借入金で長期の貸し出しをしている訳ですが、短期の借入金を引き出されちゃうと、資本不足になるって話ですな。
卵か先かニワトリが先かって話になりますけど、格付け会社がこれを言うと預けてる富裕層が引き出すんですよね。
で、更に格付け会社が格下げをして、更に預金が引き出されると言う負のループ。
その後、First Republic Bankはバンカメなんかも含めてオークションにかけられJP Morgan Chaseが106億ドルで買い取りました。
JP Morgan Chaseの株価はちょっと下げてはいますけど、不良債権の問題ではないのはちょっと幸いかもしれません。
バランスシートで言うと右側の部分の問題なので、JP Morgan Chaseが充て込める。
JP Morgan Chaseもオークションに参加して積極的に買ったようにも見えるので、それなりに計算してたんでしょうね。
アメリカも地銀が多すぎるし、少し淘汰はありですかね。
今日のアメリカの株価は全体的に下げ気味。
VIXも19.5ポイント。
ちょっと上がってますけど、メチャクチャ怖いって感じではありません。
ランドも下落。
7.38円。
リスクオフですな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
習近平、ロシアを訪問か
今朝が早かったのもあってさすがに眠いです。
ホテルって目が覚めちゃうなぁ。
出張族やってた時はフツーに寝られてた気もするんですけどねぇ。
なんででしょうね。
慣れの問題かな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの景気循環指数が悪化しておりまして、リセッションの懸念が出ています。
これは南アフリカ中銀が出しているもので今後12か月程度の経済成長率を示すものです。
残念ながら月間ベースでも2.1%の減速となっており、GDPの下落が予想されています。
どうせ電力問題ですわな。
ホント、なんでそんなにうまくいかないんでしょうかねぇ。
汚職が酷すぎて、電力会社の現場がまともに機能しないんでしょうか。
世界情勢の方もなかなかに動きがあります。
バイデン大統領がウクライナを電撃訪問してますが、どうも習近平が3月末か4月にロシアを訪問する計画を立てているそうです。
一応、中国としては戦争を終わらせるための積極的な役割をしようとしてると言う事になっています。
当然ながら、西洋諸国はそんなのは真に受けられなくて、何を企んでるんだって話です。
ただ、中国としても西洋諸国の不信感を解除したい部分はあるようで、ロシアに完全に肩入れするって事ではなさそう。
プーチンもそれなりにロシアの主張を認めてくれないなら、中国とは言え会わないようには思います。
でも、ウクライナが受け入れられる話にはなりにくいと思うんだけどなぁ。
中国がロシアに武器供与とかってなるとだいぶメンドイ話になりますねぇ。。。
相場の方は、ドル円が135円ちょうど。
やっぱり上に来ますなぁ。
株価はアメリカのSP500が垂れてます。
1.24%の下落でチャート悪し。
4000ポイントつけに行きそう。
ランドは対ドルで18.28ポイント。
ランド円は7.38円。
今日は証券会社のお姉さんがエヌビディアを勧めてきました。
半導体大手ではありますし優良銘柄ではある。
しかし、利上げ観測出てるときに、そういうボラの激しいやつを勧めてくるなよなぁ。
しかも手数料、高いし。。。
リジェクトしておきましたわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカのインフレ率とか
この時期にしては全然寒くないですねぇ。
今日、会社の外の木になんかの蕾が見えました。
梅かな?
そろそろ花粉も怖くなってきそうですよねぇ。
まだ雪が降るかもぉな時期だとは思うんですが、夜でも外歩いてて寒さをほとんど感じないです。
でも、来週だか何だかはまた寒くなるような話も出てましたので、もう一回ぐらいは寒くなるかもですねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカのインフレ率、落ち着いてきた結果になりましたね。
11月に比べて月間ベースでは下がっていまして、これは好感を持てます。
2年強ぶりの下落でして、0.1%の下落と小さいとは言え、クリスマスシーズンでもありますし、意味はかなりあります。
もちろん、年率ベースでは1年前との物価の比較なので、高いです。
2021年の12月と2022年の12月の消費者物価指数は6.5%の上昇。
南アフリカじゃないんだからさぁってレベルですよ。
内容を見ると、やっぱりサービスの物価上昇が目立ちますね。
特に家賃だなぁ。
でも、家賃は利上げの効果が確実に出てくることが期待できる場所でもあります。
大丈夫そうですね。
中身を見るとグッズの物価上昇率は確かに低いですわ。
FRBってたいしたもんですなぁ。
まぁ、個人的には前から書いてますように1年遅いと思ってる部分はありますが。。。
と同時に、FRBの金利ってのは効果あるんだなぁと再認識しますわ。
このインフレの結果、利上げの可能性が少し減ったため、ドル円は円高。
127円台に入ってます。
ユーロドルも1.08です。
ドル安ですねぇ。
ランドも16ポイントに入ってきました。
ランド円は妙なバランスを取ってまして7.6円ぐらいです。
株式市場は弱い状況です。
一気に25800円。
そう言えば、今朝はSQでした。
オプション持ってないとすっかり意識から落ちますねぇ。
特に波乱もなかったようですし、まぁいいか。
金利の上げ幅が減るなら、少しは株価が上がる方向で反応してほしい気はします。
ソフトランディング出来るなら、それに越したことは無い訳で、どうも株価の動きは気に入らないなぁ。
まぁ、ランケンが気に入るかどうかなんて市場の知ったこっちゃないので、どうでもいいんですけどねぇ。
三菱UFJ、1000円間近まで来てます。
今月は日銀バズーカーを取れてうれしいですわ。
個別株で取れるとは思わなかったなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの中間選挙、接戦
茨木の地震、大きかったようですが、あまり被害は出てないかな?
そんなにニュースとしては出てなさそうですね。
怖いですよねぇ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカの中間選挙、非常にタイトな状況です。
上院は48:48。
ただ、民主党が1議席取って、共和党は1議席失ったとされていますので、ひょっとしたら過半数を民主党が取れるのかも。
ペンシルバニアのようです。
一方で下院は共和党がリードです。
Wall Street Journalでは、下院は4議席を民主党が失い、その分を共和党が取得。
ただ、上院にしろ下院にしろ、結構な接戦との事で、現時点では確定にまでは行っていません。
民主党、がんばれー。
アメリカの株価は若干の下落。
共和党の結果が良いと株価が下がる気がするんですけど、悩んでるんですかねぇ?
為替はドル円は昨日書いた通りで145.2円を見に来ました。
結構ギリギリだったな。
あぶねぇ。。。
現在は146.1円。
ユーロドルがパリティを回復しています。
同時に雲も抜けていまして、ひょっとしたらドル高が一服かも。
だいぶ長く続いていますし、ポジション偏ってるでしょうからねぇ。
ランドも対ドルは17.72ポイント。
ランド円は8.24円まで上昇です。
南アフリカは国営鉄道会社の賄賂の話とか出てますが、まぁいつものことで為替に影響するような話じゃないですね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
中国の共産党大会とか
コメント頂きまして、アメリカのインフレ率はコアインフレが上がって、インフレ率が下がったら食品とエネルギー価格は下がってるんじゃないの?って指摘を受けました。
その通りです!
失礼しました~。
一瞬、自分でも違和感は感じたんですよね、原油価格が下がってるのになぁって。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
中国の共産党大会のニュース、Wall Street Journalでトップクラスの扱いです。
共産党員って9600万人もいるんですね。
日本の人口よりちょっと少ないぐらいだ。
中国の人口から見ると10人に1人なので、民主主義的にはおかしいんですけどね。
習近平は独裁色を間違いなく強めています。
異例の3期目もそうですし、中国内の政敵を粛清しまくっています。
3期目は確実なようですね。
ロシアを見ても明らかなように独裁者は武力を行使したがります。
トランプもそうでしたが、アメリカは周囲がそれを認めずになんとかなっています。
中国は残念ながらそうした発言や勢力を封じ込めます。
台湾については報道されているように、武力行使してでも統一すると息巻いています。
ロシアの苦戦は見ているので、十分な準備をしてやるんでしょうねぇ。
多分、民主党の元ではやらないんじゃないかなぁとは思うものの、5年の任期なので次の共和党の時にやる可能性はありますねぇ。
そうすると、2024年のアメリカ大統領選は日本にとっても非常に重要なんじゃないでしょうか。
正直、バイデンさんは高齢化し過ぎてる気がします。
80歳を超えてから、アメリカ大統領はキツイでしょう。
カマラハリスに譲って欲しいですけど、こちらもあんまり人気が無いって話も。。。
中国の力は今後更に強くなるでしょうねぇ。
中国包囲網としてクアッドでインドを引き入れたりしてますけど、インドも大国の野心あるしなぁ。
政治家みたいなトップになりたがる人って、どういう人たちなんだかランケンには理解できないものがあります。
面倒なだけじゃんとか思うし、国家を背負うなんて野心も自信もない。
でも、今日、ネットに面白い話が出てて、能力の無い人ほど自信がある傾向が強いって出てました。
こう言う人達は直感に頼る傾向が強いそうで、どちらかと言うと感性に頼りがち。
根拠のない自信って奴でしょうか。
別にランケンに能力がそれほどあるとは思わないものの、政治家みたいな人たちって不思議だなぁと思ってたんで、そう言うのってあるかもしれないなぁと思いました。
この手の感性に頼る人たちは、陰謀論とかも信じやすいそうです。
なるほどねぇ。
確かにいるよね、傍から見ると無理じゃんって事をいきなり始めて失敗してる人。
あぁ言う人たちのパッションが分からんよねぇって思いますが、きっと自信があるんでしょうね。
そう言う人に優秀なNo.2(自信は実はそれほどない)人がペアになるとうまくいくんだろうなぁ。
スティーブジョブズとウォズニアックみたいな。
人の手柄も自分のものに出来るような自信がリーダーには必要なのかもしれませんね。
まぁ、そうでもないと、国家のトップに立って億単位の人の生活に影響を与えるとか出来ないんでしょうよ。
プーチンもトランプも、何を根拠にあそこまでやれたり言ったりできるのかよく分かりませんもの。
ただ、その優秀な人たちを粛清しちゃったりするとプーチンみたいな事になりがち。
全部、自分でやったと思ってるから、間違えてる時に修正が効かない。
その意味では習近平も同じ穴の狢って奴でしょう。
台湾を攻めるのは、海があるしカンタンではないんですが、やってくるんだろうなぁ。
制空権の話が中国にとっては難問なので、そう思うと中国の飛行機がかなり日本の中に入ってくる可能性もあります。
まぁ、でも、武力による統一をちらつかせながら政治的に統一するってのが、人的被害の面から見るといいのかもでしょうけどねぇ。
台湾の親中派って10%から20%程度はいるようです。
逆に独立派は半分弱。
圧倒的多数でもなかったりします。
今のロシアと中国はまったく違います。
武力的にもあんなにレベルは中国は低くない。
一方で、大義があるかって言うと、あんまりないのはロシアと同じ。
なので全面的な戦争はしないように台湾を統治しようとするってのが習近平が普通の人なら考える所じゃないかと思うんですよね。
じゃないとアメリカも黙ってられないし。
アメリカの共和党と習近平が裏で握ったりしたら、最悪だなぁと思わなくはない。
これから、ますます難しくなるかもですねぇ。
嫌だなぁ。。。
ところで日本もサンシャイン60で100人以上の乱闘騒ぎってなんかムチャクチャな話が出てますな。
順暴力団がフレンチで暴れるって何よそれって感じしますわ。
どこの国だかって感じですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ロシアの核兵器の利用リスクは高まってるか
なんか国葬に反対する人たちが各国の大使館に出席しないようにデモだか手紙だか出してるそうです。
それはやり過ぎだろうと思います。
個人的に国葬と言う形には賛成しませんが、そうは言っても外国から弔いに来ていただけるのに、オモテナシどころか拒絶までしてはいけないと思います。
日本人が葬儀の形式を政治的なプロセス含めて議論するのは構わないですが、日本人ではない人は関係ない訳で、政治を外の人に押し付けてはいけない。
それこそ品格の問題です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日の市場は静かですね。
為替も株もあんまり動いていない感じです。
この感じだと、アメリカの株価も今週は底割れにはならないように思います。
世界の目がどこに注目しているかと言うと、中国の習近平とロシアのプーチンの会談のようです。
この会談、明日に設定されていますから、そこまでは少なくとも動かないんじゃないかなぁと思っています。
今週、大きく動くとしたらロシアが戦術核兵器の使用を匂わしたり、動きが察知されたりするとヤヤコシイかなぁと思ってました。
ただ、中国との会談中に核の利用をするとは思えないので、まぁ今週は大丈夫じゃなかろうかと考えてます。
報道で色々と出ていますが、プーチンへの圧力は強くなってきています。
ロシアの中ではウクライナはロシアよりも弱い国で属国だと言う認識すらあります。
ロシア国民としてはウクライナに負けるなんて事はプライドが許さないような話です。
特にロシアの軍人はプライドが高くて、世界でアメリカに次ぐ2位の軍隊と自認してます。
それはそうでしょう、クレムリンでは軍人に勲章やら何やらをバンバンだして持ち上げてるんですし、ロシアの中に他に自慢できるような産業はエネルギーぐらいしかない。
アメリカに負けるならまだしもウクライナに負けるなんて事はあってはいけない。
アメリカがウクライナのバックアップをしてるとは言え、ここまでボロボロではプーチンに恥をかかされてるようなものです。
ロシアは大国としての地位を失うかもしれないと言う恐怖感もありましょう。
どこの国でも独裁者は軍の後ろ盾が非常に重要です。
その軍から不満が出ています。
武器も食事も届かない中で戦えって言われても戦えなくて負けまくってますから、プーチンの危機感はかなりのものでしょう。
一生懸命ポーカーフェースをしていますが、プーチンはかなり苦しいはずです。
引き締めにも限度ってものがありますし、軍隊からの不満を引き締めるのも徐々にツラくなっています。
このロシア軍のプライドを維持する最後の手段が核兵器。
プーチンを追い込めば追い込むほど、核兵器のリスクが高くなっているのが現状です。
もちろん核兵器を使った場合、西洋諸国がどう出るかはプーチンにとっても未知数です。
あまりやりたくないのは明らかですが、プーチンにとって軍事的選択肢はドンドンと減ってきているので怖い所です。
我々として悩ましいのは、いつなのかがサッパリ分からんって所でしょうね。
クレムリンの奥でうごめく政治なんてプーチンにすら分からんかもしれません。
そう思うとプット売ってるのはあまり賢くないのかもなんですよねぇ。
とは言え、今日のような相場でショートストラングルは楽で助かりますわぁ。
今週はプーチンもクレムリンにいないし、大丈夫じゃないかな。
戦術核兵器の話が出てこない限りは、アメリカのインフレ率ていどであれだけ下がりましたから、来週の半ばのFRBまではショートストラングルで大丈夫じゃないかと思います。
動かなくても利益を出してくれるのはオプションのいい所ですねぇ。
楽過ぎるのがよろしくないんですけどね。
えーと、ランドは対ドルで若干安値を割り込んでいます。
特に何かがある訳ではないです。
ランドは対ドルで17.5ポイント、ランド円は8.17円です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカのインフレは来年どうなるのか?
今朝の久保建英はイマイチでハーフタイムで交代でした。
レアルソシエダのディフェンスがボールを前に運べなくて、久保まであまり届かなかった感じです。
ヘタフェがハイプレスでよく守ってた印象です。
35度の気温であれじゃ後半バテるかなぁと思ったんだけど、ホームもあってよく頑張ってたわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
市場が全体的にリスクオンな感じですね。
株もランドも上がって、円が下がってます。
ランドは対ドルで17.08ポイント。
ランド円は8.34円。
若干、ドル安なんですよね。
ユーロドルも1.013でパリティをそこそこ超えています。
一応は雲にタッチしたかな。
ドル買いに傾きまくってる割には戻りがイマイチ。
まだドルの買いは続くんじゃないですかねぇ。
気になる株価は今日もアメリカは続伸。
まだ上昇余地はある感じはしますけど、基本的には利上げの影響もあって重いはず。
アメリカは再来週ぐらいがFRBの政策金利が出ます。
0.75%ってのがコンセンサス。
年内で4%までは行くでしょう。
インフレが落ち着くかどうかですけど、今のようなインフレが来年も続くことはないと考えています。
原油価格が上がらないといけないですし、金利上昇で企業業績が落ち着けば賃金の伸びや雇用も少し落ち着くはず。
従ってインフレの大きな要因はだいぶ小さくなるはずです。
問題はどこまで下がって来るかなんです。
それによって利上げのスピードも変わる。
ランケンも色々とアチコチの資料を見てはいるんですけど、この辺の予想があまり出てきていない。
まぁ、難しいんですよね。
原油が来年いくらになるかなんて分からないっちゃ分からないし、賃金の伸びも見通しにくい。
今年ほどのインフレにはならないはずとは言え、6%なのか4%なのか2%なのかって言うと、誰にも何も言えない。
2%って事は無い気がするけどなぁ。
来年末ぐらいなら2%まで戻るかもしれませんけど、どっちかって言うと高止まりする方がイメージしやすいです。
もちろんターゲットは2%なんで、そこに持ってきたいんでしょうけど、少なくとも半年後に2%はない。
6%は来年のどっかには来るでしょうねぇ。
4%に後半になるってのがもっとも現実路線ではなかろうかと。
根拠はなくて、テキトウですけど。
インフレが高止まりするようなら利上げの行くべきところが高くなるわけだし、逆なら景気はダウン。
どっちにしても株価は下がるってのが今年の頭から言ってきてる事で、アメリカの株価に関してここまでは正しい。
ランケンが自分でちょっと想定外だったのは日経先物ですねぇ。
なんか下落してくれないんだなぁ。。。
下に張ってるんですけど、思うように取れないんだなぁ。。。
くそー。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
週末の世界情勢
今日はまた久保建英の試合を見たいんですけど、深夜の1:30。。。
まぁ4時よりはだいぶ楽な訳ですが、寝不足になるですよねぇ。
その分、日曜日に寝まくって夕方からB-monsterにまた行ってきました。
よく寝てよく運動。
で、またサッカー見て寝不足。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
9.11ですねぇ。
あのテロが風化してきてるってのが驚きです。
ビンラディンもいなくなったし、今はイスラムの脅威よりもロシアの方が脅威ですからねぇ。
イスラム教のテロはだいぶ減ったように感じます。
最近はほとんど聞きません。
極端なイスラム原理主義はイスラム教の中でも迷惑だったでしょうから、淘汰されてきたかもしれませんね。
テロ活動の資金を世界的に断ちましたから、その影響は大きいんでしょう。
おそらくイスラム系でも資金を原理主義に回さなくなったんだろうなぁ。
あとは時代だよね、きっと。
インターネットで情報が氾濫してる時代に宗教的なテロ活動やっても、嫌われるだけだし。
原理主義の考え方が現実と合わなくなったのは間違いない所でしょう。
一方、直近の脅威であるロシア。
グダグダのロシアのプーチンは引くに引けない状況ですが、現実的には相当に苦しくなってるようで東部ハルキウも撤退を発表していますね。
情報戦の可能性もゼロではないでしょうが、東部の状況が全然変わってないのとウクライナの武器がだいぶ功を奏している事と、やっぱり南部を何が何でも維持しないといけないって事になってるんでしょう。
ロシアの兵士は相当やる気が無さそうですな。
国営企業の電車会社かなんかから1万人を集めることにしたってリークも出てますけど、どう考えても公務員で電車しか扱ってこなかった人たちが戦力になるとは思えん。
北朝鮮が兵士を提供するなんて話も出てますが、やる気のない兵士が集まったところで、最先端のミサイルぶち込まれたら速攻逃げるだけでしょうよ。
しかし、プーチンとしてはどんどんと追い込まれてますよねぇ。
クリミアがやられたら、プーチンは本気で負けを認めざるを得ないでしょう。
東部のドンパス地域は元々ウクライナで、ナチスは追い出したとかってテキトウな事を言うんでしょうけど、クリミアはそうはいかない。
劣勢に立たされてしまってはプーチンの政治生命、引いては命に係わる問題になってしまいます。
クリミア半島ではまだウクライナの本格的な戦闘は始まってません。
その手前にいる。
でも、テロ的な動きはクリミア半島でも起きててロシアの軍事施設が攻撃されてますから、ロシアには間違いなく大きな脅威になってます。
その意味では、ロシアの発表は攻めから守りに移った象徴的な出来事と言えるかもしれません。
プーチンは敗色濃厚で、Exitを考えざるを得ないんじゃないかと思います。
具体的にはクリミアを失う可能性が出てきたら、停戦になるかもしれません。
クリミアを失うと昨年と比べてマイナスになるので、クリミアを維持しないと完全なる敗けとなるから国内の批判に耐えられない可能性がかなり強くなる。
それであれば、クリミアは維持して引き分けに持ち込むのが最悪ラインじゃないですかねぇ。
ただ、ウクライナがそれを飲むかどうかはまた別。
だいぶ政治的になりますが、こっから先はアメリカとかヨーロッパがどう考えるかですよねぇ。
多分、引き分けでいいじゃんって国際世論はなるんじゃないかなぁと思います。
結局、ロシアと言う国は核兵器もあるし消せる訳ではない。
プーチンの排除はロシア人がやるしかない。
引き分けであっても、欧米はプーチンを相手しなければいいだけの話ですから、経済的に締め上げを継続で十分に弱体化出来ます。
その内、内部崩壊するでしょって感じですよね。
そんな感じが落ちどころかなぁって思ってます。
さて、週末に出てきてる最後の話題。
エリザベス女王の葬儀が19日ですって。
で、安倍元首相の国葬が25日でしょ。
外務省、ギャフンだろうなぁ。。。
一週間以内に国内外で国葬やられたら、回らんわさぁ。
外務省の役人はきっとこの土日ってか、25日まで土日もなく毎日16時間労働だよね。
どこから手を付けていいか分からないんじゃない?
ちょっと考えるだけでも、ホテルの手配、食事の準備、会合の設定、セキュリティの確保、警察やら各国大使館との連携、スケジュール作成。。。みたいなのが数十か国ある訳でしょ、加えて天皇陛下がイギリスに1週間後の国葬行くって言ってる訳だし、誰がついてくかとか、誰と現地で話すのかとか、どこ泊まって何食べるかからお土産どうする?問題まで。。。
ややこしい政治家がワサワサ出てきて、俺も俺もって言いだしたら、倒れちゃうね。
各国の外相クラスもちょっと日本の国葬はずらしてくんないかなぁって気分でしょうよ。
ってか、日本の国葬はやめろよって気分かも。
さすがに在位70年の現役イギリス女王とどっかの宗教にやられて国民の理解をあまり得られていない在任期間10年に満たない元首相の国葬で比較されちゃうと劣後するよね。
岸田首相もますます後悔してるでしょう。
支持率は下がる一方だし、メリットは全然ない。
割と短命に終わるかもね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
エリザベス女王の崩御とか
今朝は4時に起きてサッカーのマンチェスターユナイテッドとレアルソシエダの試合を見ました。
クリスティアーノ・ロナウドと久保建英の試合だし、シルバもカゼミーロもいたしで豪勢だなぁと。
クリロナは2点ぐらい取れるチャンスがあったようにも思いますけど、割と試合から消えてた時間が多かったかも。
エリザベス女王が亡くなった折、マンチェスターユナイテッドはイギリスでホームだったし負けたくない所でしたけどねぇ。
スタッツとして見てもマンUのが上回ってたし、内容的にはマンUのが良かったように感じました。
久保とシルバにやられた感はあるなぁ。
久保の活躍はかなりいい感じでした。
マンチェスターユナイテッドに勝てた要因の1つは間違いなく久保だと思います。
周りがうまいのもあって、輝きますよね。
次は日曜日の深夜かぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日(もう昨日だ)はエリザベス女王が亡くなりまして、残念ですね。
安倍元首相の国葬はあまり支持を得られてませんで強引にやるようですが、イギリスはちゃんと国会を通すそうです。
なんか日本の政治が情けなくなります。
96歳で亡くなる直前まで仕事してる時点で立派と言うか尊敬です。
安倍元首相の悪口はあまり気持ち良くないですが、反日の宗教に加担してやられてては国葬やるにしても尊敬しにくいよなぁ。。。
多分、世界中のトップクラスが同時期に起きた悲劇に似たような思いを持ってると思うと、恥ずかしいものすら感じます。
チャールズ皇太子が戴冠と言う形になりますが、76歳にして仕事が始まるのも楽じゃないでしょうねぇ。
いやぁ、ぶっちゃけ絶対に嫌だなぁ。。。
さて、市場の方は今日はSQでした。
28250円ぐらい。
SQ前々日からガンガンと上がっちゃって、昨日も書きましたが遅いんだよぉ。
全体的に市場は好転していますね。
ランドも値を消しました。
対ドルで17.26ポイントでランド円は8.25円。
恐怖指数のVIXも22.71ポイントと27ポイント台だったのが一気に落ちてきました。
SP500はいい感じに上がってはいます。
どーしようかなぁ、プット売る感じのバックスプレッドにしようかな。
まぁ、でも、ちょっと残存が長い。
売るにも買うにもやりにくいですな。
慌てなくていいか。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イギリス中銀の利上げ、それだけ?
金沢の方、雨の被害がスゴイ事になってますねぇ。
あんまり北陸地方で雨の被害って聞いたことない気がします。
天気が昔と変わってるんでしょうかね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イギリス中銀が政策金利を引き上げまして、1995年以来の大幅な引き上げだと報道されています。
で、見に行ったら、0.5%の利上げ。
1%とか上げたのかと思った。。。
全然、大したことないじゃんか。。。
今までが0.25%刻みで毎月上げてたのを、27年間も続けてたって方が逆に驚きます。
引き下げは急激にやるんですけどね。
今までインフレでリセッションなんてほとんど無かったですからねぇ。
ただ、同中銀は割と早くから利上げを始めてるのもあり、今回の利上げにより1.75%になっています。
リーマンショック以降だと最も高い中での更なる利上げ。
一方でイギリスのインフレ率はって言うと、なんと9.4%。。。
今年の第四四半期には13.2%のインフレ率まで最大で行くとしています。
0.5%上げて1.75%じゃ意味無いんじゃないかと思うんですがねぇ。。。
ユーロポンドはユーロが大幅に上がっています。
ポンドの失望売りですかね。
ポンド触ってないので、正直分からんのですけど。
南アフリカは民間セクターの改善がしっかりとかってニュース出てます。
格付け会社のS&Pが出している製造業のマネージャー指数が52.7ポイントと14カ月ぶりの高値を示しているからとなっていました。
ランドは若干改善しており対ドルで16.71ポイント。
ランド円は7.97円。
ドル円が133.21円で一服な感じですよね。
原油は90ドルを割れて89ドル。
もうちょっとガソリン価格が下がって欲しいんですけどねぇ。。。
下方硬直性って奴ですかね。
ペロシが台湾を離れて日本に来るのもあって市場は少し安心してるようです。
恐怖指数VIXは22.6まで下がっています。
株価も日経先物は27835円とやはり抜けられず。
思い通りと言えなくはない。
明日でもう金曜日ですねぇ。
週末も仕事だぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
