おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

アメリカのインフレ、一気に沈静化か
朝の5時に起きてサッカー見て昼過ぎまで寝てました。
で、夕方に髪切って、また昼寝をしちゃって、気が付いたら夜。。。
何もしない1日って幸せですねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
Wall Street Journal読んでたら、デフレの話が出てました。
日本の話かと思いきやアメリカ。
アメリカでデフレってちょっとびっくりしますね。
消費者物価指数の中にはモノとサービスがありますが、ここで言ってるのはモノの話。
特に耐久消費財が下がってまして、5カ月連続で下落しマイナス2%を超えています。
サプライチェーンの問題が解決されたって事でしょう。
コロナ前から耐久消費財はマイナスがずっと続いていたのですが、そのレベルに戻りました。
サービスの方はまだ高めではありまして、コロナ前の2倍ぐらい。
ただ、こちらも下落傾向にありますし、まだ下がるでしょう。
そうなるとインフレが2%に戻るのも遠くなくて、24年9月には1.8%まで下落する可能性があるとエコノミストは予想しているそうです。
来年は物価の正常化ですかねぇ。
思ってたよりもだいぶ早いなぁ。
これは株価に影響するかって言うと、リセッションにはならないとの話も出ています。
言う事無いですねぇ。
利下げも来年前半でしょうしね。
来年のシナリオを考える時期かなぁ。
穴が無さそうなのが怖いな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イスラエルとか株価とか
ブラックフライデー、終わりました。
多少、散財しましたけど、1万円ぐらいかなぁ。
散財ってレベルじゃないすね。
たいして欲しいものがなかったです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ハマスが停戦合意を破ってイスラエルが再度攻撃をかけてるそうですが、ハマスにガバナンスなんて存在しないと思うんですよねぇ。
アプローチがそもそも間違ってるように思います。
イスラエルも分かってるのにやり過ぎですし、ハマスの約束なんてホントに信じてるんでしょうかねぇ。。。
学者さんがテレビで解説してくれてますけど、そんなロジカルな世界じゃないんじゃないかと。。。
アパルトヘイトにするってのも考慮してもいいんじゃないかなぁ。
イスラエル、ムチャクチャしてますもん。
ハマスが取ってる人質を105人解放するために、何人が犠牲になったんだろうか。。。
ハマスはパレスチナ人のために動いていないですよね。
まだ150人のイスラエルの人質をとってますけど、ロジカルに考えたら明らかにやめた方がいい。
関係ないパレスチナ人の被害の方が大きすぎる。
だいたいハマスって、一般人と区別できるんでしょうかねぇ。
絶望の中にいるパレスチナ人は、いくらでもハマスになり得るはず。
そうなると、イスラエルは戦闘を続けるんでしょう。
出口なんかないんでしょうね。。。
為替市場はドル円は円高。
147円になりました。
やっぱり145円は意識しないとですかねぇ。
ランドは対ドルで18.62ポイント。
ランド円は7.9円ぐらい。
気になるのはアメリカの株価。
いよいよ、高値を抜けてきそうです。
株を見ない訳にはいかなくなるな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
キッシンジャーとかユーロのインフレとか
スーパーのいなげやが、イオンに買収されたってビックリしました。
マルエツも一緒にして1兆円近いとの事です。
スーパーも激戦だなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日の世界のニュースで共通して出てるのがキッシンジャー氏がお亡くなりになった事です。
こないだ、中国の習近平主席と会ってたのにねぇ。
100歳ですから、十分でしょう。
よくあんな中国まで行ったもんだと感心してたぐらいです。
南アフリカでも、キッシンジャー氏のニュースが出てます。
この人、ノーベル平和賞も取ってる人だって知らなかったなぁ。
なるほど、1970年代の冷戦時代に活躍されてるんですね。
ランケンでもリアルタイムじゃないわ。
この人もドイツ生まれのユダヤ人だそうです。
当然、イスラエルの擁護者だと思いますけど、パレスチナをどう見てたのかなぁとも思いますね。
ご冥福をお祈りいたします。
経済の方で今日の注目はユーロ圏のインフレ率が予想以上に下がったと言う話でしょうか。
なんと、年率2.4%。
前月は2.9%でしたから大きな改善です。
もう十分に低いんじゃね?
こうなると利下げも早くなるかもしれないって事になります。
市場は来年の4月を予想してるとの事。
アメリカも5月って予想ですから、来年度には変わってきそうですね。
そうなると南アフリカもかなぁ。
うーん、米国債をもう少し買っておこうかな。
今日の為替はランド円は7.85円と下落しています。
対ドルで18.89ポイント。
ドル円が148円にまたなりましたね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの不動産価格とか
日大のアメフト部が解散だそうです。
フェニックスと呼ばれてた名門なだけにちょっと惜しいですけど、しょうがないですかね。
宝塚も危機的な状況に見えますけど、アッチはビジネスなんで、生き延びるでしょう。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
アメリカの不動産価格がまた3.9%も昨年比で上昇で出てきています。
こんだけ金利が高いのに、どうして上がるんでしょうねぇ。。。
と思ったら、住宅の在庫が少ないからだそうです。
なるほど、需要は高くないけど、それ以上に供給が少ないって事ね。
建築会社も値崩れするような在庫は作りたくないんでしょうね。
バブル崩壊とかってなるとタイヘンな事になりますからねぇ。
住宅価格も下がらんし、印刷しまくったお金も抑えられたし、株価もまぁまぁで債券は下がってドル高かぁ。
市場だけ見てる分にはそんなに悪い事はないですよねぇ。
インフレは許容しちゃうって事なのかなぁ。
アメリカはうまい事やってるわ。
市場の方は円高がちょっと進んでます。
146円台に入りましたが、今は147円台の後半。
145円ちょうどぐらいまでは見ておくべき流れですね。
ランドはまずまず堅調で18.5ポイント。
ランド円も7.98円と8円手前です。
このタイミングで株を買うのはバカバカしい気もしますが、証券会社のお姉さんに言われてキヤノンを買ってしまいました。
ま、配当利回りも高いし、そんなにおかしな事にならんでしょうと。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカの利下げ、少し早まりそう
国産初のコロナワクチンが承認との事ですが、だいぶ遅いですねぇ。
これから出てくる奴の事を考えてるのかしらん?
製薬会社もタイヘンね。
Winner takes allって感じだもんなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はWall Street JournalでFRBの利下げ見通しが出ていました。
来年の5月には0.25%の利下げの可能性が60%ほどあるんだとか。
思ってるよりは数ヵ月早いなぁ。
市場予測なので、疑うのも意味はなくて受け入れるのみです。
来年の年末までに4回の利下げがされるとの市場予想も出ています。
半年後ですね。
ちょっと覚えておこう。
ちゃんとインフレ抑えておくれよ。。。
南アフリカ中銀もそれまで利下げは出来ないって事になりますかね。
金融政策ってのは強い国のためにあるもんかなぁ。。。
今日は円高気味ですねぇ。
148.82円と言う水準自体はたいした事ないんですけど、チャート的には円安の頭を押さえられた感じになってます。
ん-、まぁ、どっちもありそう。
一発で勝負しない方がいいですね。
3回ぐらい積み増すつもりで、円売りかなぁ。
日経平均も下落。
コール売りは楽勝になってきたっぽい。
爆上げしなけりゃ楽勝です。
ランドはなんとなく上がってるかな?
対ドルで18.72ポイント。
ランド円が7.95円。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ大統領、カタールでガザ問題を討議
神田財務副大臣、議員はやっぱり辞任しないって言ってましたね。
あぁ言う人って、お金に常につまってるんだよなぁ。。。
金の亡者でダラシナイから、地位を上げて何とかする形で誤魔化す事ばっかりやってる。
昔の知り合いの社長がそんな感じでしたわ。
金の亡者なんで、議員辞めれないんでしょうね。
まぁ、でも、岸田さんも余裕ないので自民党を追い出されるんじゃないかな。
あんなの置いておいてもマイナスにしかならんでしょ。
それでも辞めなさそうな気はしますけど、その辺でどれだけお金に困ってるかが分かるかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカのCyril Ramaphosa大統領、カタールを訪問しています。
カタールがイスラエルとガザの戦争の仲介役になってまして、それについて話すためだそうです。
カタールって、ガザにもイスラエルにもパイプがあるそうで、両者と話せる数少ない国なんだそうです。
南アフリカの大統領もなんだか仲介をしたがってまして、カタールと一緒に交渉役をって感じなんでしょうかね。
停戦に対する声が大きくなると言う意味ではいいんでしょうけど、南アフリカの大統領が出て行く余地はあんまりないんじゃないかなぁ。。。
でしゃばらなくてもいいんじゃないかとは思うけど。。。
どうも小国のトップって、あぁ言う所で目立ちたがるみたいです。
そうすると大国が大事にしてくれるみたいで、経済的な話を別に引き出そうとしたりって政治的な話があるようです。
結局はお金なんだなぁ。。。
さて、今日は株価が凄かったですね。
日経平均が2.5%上げは、ちょっと想像を超えた。
34000円の高値を狙ってきますね。
ランドも18.22ポイント。
ランド円は8.27円で、久々に高値を超えてきました。
対ドルの上昇がもうちょっと頑張れそうかなって感じですかね。
株価が高値を超えればって期待はあります。
昨日、書いたようにアメリカのインフレが収まってきつつあるってのが大きい状況です。
債券価格も一気に上昇。
やっと上がってきてくれそうかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ガザはアパルトヘイトになるのではないか
大谷翔平、いよいよ移籍ですかねぇ。
下馬評はドジャースのようですし、それがいいんじゃないかなぁとは思います。
5億ドルで750億円かぁ。
年間10億円使っても余りますよねぇ。
毎月1億円使うって無理だろうなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イスラエル、ガザ地区の治安をやはり制御するようです。
これはイスラエル首相が述べたもので、期限は無期限。
昨日、書きましたけど、ヤッパリねぇって感じはしますわ。
ブリンケン国務大臣の声明を聞いた瞬間、こうなるのかなぁって逆を考えましたもん。
これねぇ、行きつくところはアパルトヘイトだと思うんですよ。
ヨルダン川西岸は割と平穏ですが、イスラエルが治安を仕切っているからです。
それがいいとは思いませんけども、治安の維持は出来ていますから人的被害は圧倒的に少ない。
人権は蹂躙されていますけどね。
大きな問題はイスラエル人がヨルダン川西岸に入植している事で、イスラエル人の住む地域とパレスチナ人が住む地域が分けられていてイスラエルが領土をある意味で拡大している点です。
イスラエルはこれから治安のコントロールをしようとする訳ですから、ある程度の拠点が必要です。
恐らくヨルダン川西岸と同様に入植も少しずつするんじゃないかと思います。
ユダヤ人とパレスチナ人が交わる事は恐らく不可能ですから、隔離せざるを得ません。
これはもうアパルトヘイトそのものと言っても過言ではないのではないかと。
パレスチナはまとまっていないし、ガバナンスは出来ないと思います。
やはりアラーの神が彼らの拠り所になってしまっているので、合理的とか多数決とか法律とかって言うものが機能しない。
感情でバラバラに動いてしまっていて、しかも変な所で打算的に動くもの(病院にテロの拠点を作るような)でパレスチナ自身の無関係な人を巻き込んでも、アラーの一言で動いてしまう。
どんなに交渉をしてもダメってのはあるんでしょう。
そうなったのはイスラエルが悪いとか欧米が悪いとかってのは一旦置いておいておきます。
それを言うと進まないので。
解決策はまずはパレスチナの武力を無くすって事です。
イスラエルの武力を無くすのはあり得ないし、ガザに勝ち目はない。
まずは暴力を無くす事を優先するにはイスラエルがパレスチナの武力を制圧して、自治区を無くす。
反対が多いのは当然ですし、人権問題等は出てきます。
結局のところ、アパルトヘイトだもん。
そうであったとしても、暴力を無くせば少しずつ改善するはず。
武力行使をお互いにして中途半端にやってても悪い方にしか進まないのは、今までの経緯を見れば明らかです。
イスラエルが武力制圧をすべきでないと言うならば、国連がするってのがあり得るかもしれません。
でも、ロシアが拒否権持ってるし、中国も反対するのでどうせ機能不全。
そこに期待はできません。
冷徹に考えるならば、当事者のイスラエルとパレスチナでしか解決はないでしょう。
この当事者での決着は既についていてイスラエルの圧勝です。
暴力反対とかってキレイごとで命は救えない以上は、ガバナンスが効いているイスラエルに制圧させて、アパルトヘイトを作るのが最も現実的な解決策なんじゃないかと思います。
嫌な話ですけども、ランケンの知能じゃ、冷徹に考えるとそれぐらいしかないように思うんです。
法律も契約も武力が保証されてて始めた成り立つ訳ですから、キレイごとでは済まない。
暴力を許す世界は893の世界にしかならないですからね。
まずはガザにガバナンスを作りこまないと、カオスが暴力を永遠に生むだけです。
残念ですが、ガザの自治はガバナンスが効かないので、イスラエルしか出来ない。
当然ながら、共存は既に出来ないので、隔離しながらイスラエルがガバナンスするので、結局はアパルトヘイトですよね。
その上で、武力も含めてイスラエルを国連あたりが監視するってのが、もっとも制度上は現実的なんじゃないかと考えています。
パレスチナで選挙はどうするか?って話もあるかもですが、やるべしとは思います。
ただ、選挙で選ばれたパレスチナの人が何か出来るかって言うと、国連に待遇改善を訴えるぐらいしかないんじゃないかと考えてます。
敗戦国みたいなもんなので、そうなるしかないでしょう。
ただねぇ、更に残念ながら、このアパルトヘイト、南アフリカみたいには終わらないでしょうね。。。
パレスチナ側にマンデラみたいなカリスマが出てきて、パレスチナをまとめられればいいんですけども、どうかなぁ。。。
やっぱりね、暴力無しでパレスチナをまとめ上げて、イスラエルと交渉できるパレスチナ人が絶対的に必要ですよ。
ヨルダンとか中東各国、特にイランがイスラエルによる治安のコントロールを許すかどうかって言うと許さないでしょう。
許さないけどもイスラエルとの全面戦争にも出来ないんじゃないかと思います。
イスラエルは核兵器で威嚇してますし、それを実行できるだけのテクノロジーとお金と行動力がある。
あと、今回のハマスの攻撃はイスラエルに治安維持のための侵攻と言う大義名分を与えてしまったところもある。
各国、渋々でしょうけど、イスラエルによるガザの治安維持を受け入れるしかないんじゃないかなぁ。
パレスチナにマンデラが出てくるまで、相当の時間もかかりましょうが、きっとその内出てくると信じます。
武力制圧されたら、それしかない。
さて、原油が80ドルを割れてますね。
地政学リスクだらけなのにねぇ。。。
ランドもまぁまぁです。
昨日と変わらず8.2円弱ですな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イスラエルのお勉強を最近してます
岸田さん、支持率が落ちててバラマキに出てますね。
ビジョンも何もなく、保身のためのバラマキですか。。。
かえって萎えるわ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イスラエルのお勉強をYoutubeでしています。
当たり前ですけど深いですねぇ。。。
なんとなく色々と勉強してて、宗教問題とも言えないんだなって感じはしてきました。
アイデンティティと領土と金と教育とテクノロジーの問題かなぁ。
アイデンティティが宗教と密接に結びついてる所があるので、宗教問題とも言えるんでしょうけどもね。
テクノロジーについては違和感を持たれる方も多いかと思いますけど、要は武力です。
パレスチナ人だけじゃないですけど、中東は歴史的にあまり強い武力を持ててません。
特にテクノロジーを伴った武力がないので、イギリスやオランダに蹂躙され続けている部分はあります。
これは今もそうでテクノロジーに強いイスラエルが、パレスチナ人にかなりヒドイ事をしているので、恨みが大きくなってしまっている。
ハマスを擁護する気はまったくありませんし、間違いなくテロなんでしょうけども、強者が弱者である中東の人々をイジメてきたのは否定できないのかなぁと感じました。
やっぱりね、武力って重要なんですよ。
それなしでは、泣き寝入りになります。
イスラエルも元々は(と言うか今もですけど)、弱者でしょう。
特にヨーロッパではユダヤ教は迫害されてきましたし守ってくれる国も無かった。
その結果がイスラエル国家の建設なのは間違いはなく、今も闘争中。
その闘争をしているのが、同じ領土に住んでいたパレスチナってのが悲惨なんですよね。
最終的には同じ神様だったりするんですから、その意味で骨肉の争い。
歴史的にはドイツと戦ったりする方が意味合いが分かるんですけども、そっちは過去でそんなんにかまけてる余裕はない。
目の前のパレスチナとの争いがまずは最優先。
ここで武力では圧倒してるので、ほぼ勝負はついてるんですが、パレスチナ人が変に頑張り過ぎてる部分もありましょうか。
どちらが悪いと言う話ではなく、終わらせ方の模索に注力した方がいいんだと思いますが、パレスチナの中の強硬派は終わらせたくない人もいるようで。。。
現代の日本人は宗教的価値観が薄れてますけど、あちらはアラーと言う決して終わらない事を掲げて戦ってて、合理的な考え方を超えたところでやってるので、終わらない。
アメリカの支援が悪いとか言うのも部分的にはあるんでしょうけど、イスラエルはそんなのあろうがなかろうが身を守るでしょう。
同情されて死を待つ事はしないって明言してますし、中東全域を敵に回しても戦う覚悟もあるし、テクノロジーとお金もある(したがって武力がある)。
終わらないんだろうなぁ、と言うのが一番腹落ちしてしまう所です。
終わるとしたら、パレスチナが無くなる時かも。。。と悲観的になってしまいます。
イスラエルもイマドキそんなんやれないのは分かってるはずなので、その終わりもないんでしょう。
お互いに不幸ですよね。
国際社会が相応に話をしてますけど、程度問題にしかならない。
歩み寄れるのはパレスチナとイスラエルなら強者のイスラエルしかないのですが、パレスチナ側はそもそもまとまってないので交渉してもほとんど意味がない。
残るは、パレスチナを完全にイスラエルが制圧するしかないのかなぁ。
パレスチナ自治区は存在出来ない事になるので、それ以外は全てテロって事になるもんねぇ。。。
そうなるんだろうな。。。
さて、相場の方は株価がやっぱり弱いですかね。
SP500は4220ポイントを割っています。
1か月ぐらい前に書いた水準まで落ちてきました。(1カ月じゃなかったかもですけど、もう忘れた)
ランドは対ドルで19.07ポイント。
ランド円は7.86円。
ドル円が149.94円ですね。
なかなか抜けないなぁ。。。
日銀がジャブ入れたら急落しそうで怖いわぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
アメリカ下院議長とか
なんか栃木の女子高生が気の毒なニュースが出てますね。。。
SNSで知り合ったとかって、知らない人について行っちゃダメって子供の時に教えてもらわなかったのかなぁ。
無職の28歳のレンタカーに乗るだなんて、おかしな話になるですわな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
FRBのパウェル議長が金利の引き下げは、インフレが高止まりする限り難しそうだと見解を出しています。
当たり前っちゃ当たり前なんですけど、裏側には長期金利の高騰があります。
長いですよね、長期国債の利回りの高止まり。
国債の下落が続いていますから。
しっかりと買い増ししてます。
アメリカの10年国債の利回りは5%になっています。
これねぇ、マジでスゴイ話だと思いますよ。
こんなんじゃ、三菱UFJ銀行の配当が4%なんてあほらしくなっちゃうよな。
まして、ソフトバンクの社債型株式とかって訳の分からんのが、2.5%って笑っちゃうよなぁ。
絶対に潰れられない基軸通貨の国債が5%で、日本国内の会長が倒れたらいつ潰れるか分からん株式が2.5%で半分なんて。。。
まぁ、直近のアメリカの下院見るとだいぶヤバそうなので、マジで米国債のデフォルトを考えないといけないかもしれませんけどね。。。
アメリカの下院議長を決める共和党の支持者を決める投票が行われていますけど、共和党から立候補のJordanが3回目も過半数に到達しなさそうな勢いです。
共和党、ホントに終わってるよなぁ。。。
トランプが大統領になったような党なだけに腐ってる。
って言うかねぇ、議員が自分の保身しか考えてないんだよなぁ。。。
結局は金なんだよね、政治家なんてさ。
キレイごとを並べてるけども、金の取り合いで権力闘争みたいな所はありますやね。
正直、アメリカの政治に詳しい訳ではないんですけど、下院議長が決まらないと色々と法案が通らない。
民主党が奪われちゃったのは痛かったな。。。
個人的にはJordanはトランプに近いとされているので、やめてほしいですけど、下院の議長が決まらないのも困る。
過激化してるんだよなぁ、共和党が。。。
直近で困るのはイスラエルとガザの紛争のための予算。
イスラエル支持は民主党も共和党も賛成ではあるそうですが、それ以前に議会がまとまらない。
だいぶ厳しい状況の様子です。
共和党、元から保守的でダメな部分ありましたけど、ひたすらダメですな。。。
アメリカの分断が招いた結果と言えばそうなんでしょうけど、政治家が分断を助長してるのは間違いなくある。
ってな訳で、リスクオフになって株価も暴落してって懸念があるんですけど、そうでもないですな。
多少は下がってますけども。
SP500は1%の下落で4235ポイント。
この調子で議会が機能不全やってると、ヤバイと思いますけど割と市場は冷静です。
すごいヤバイって感じには見えません。
ドル円も149.83円。
ランド円も7.90円で、対ドルは18.95ポイント。
なんか危機感をあまり感じないな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
イスラエル軍、ガザに侵入
熱が下がってきましたが、イマイチですねぇ。
頭と腰と足が痛いですわ。
腰と足はB-monsterでジャンプした時にコケタ(笑)。
そこに熱出して、ボロボロです~(爆)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
イスラエルがガザへの空襲を強めています。
これは、イスラエル軍がガザ地区への地上戦に備えているもので、イスラエル軍はガザ地区へ入る様子です。
ホントに最悪です。
イスラエルはハマスが取っている人質の救出をしなくてはならず、やむを得ない部分はありそうです。
テロリストとして認定されているハマスが過激な事をしているのは間違いなく、誘拐と人質と5000発のミサイルで先制してる訳ですから、国際的な非難は当然でしょう。
ハマスがイスラエルの存続を認めないなんてのを未だに言ってるのもホントに無神経。
それで被害を最も受けるのはパレスチナの人々でしょうに。
ハマスもほとんど893でパレスチナ自身を人質にして金儲けしてるような部分もあるそうです。
イスラエルもむやみにミサイルを撃ち込んでる訳ではないのですが、上述したようにハマスがパレスチナ人を盾にして攻撃してますので、かなり戦闘が厳しくなっています。
イスラエル軍もガザ地区に地上戦で入りたいとはホントは思ってないのは間違いない。
ガザ地区には220万人が住んでいます。
大阪市の人口よりやや少ない程度ですから、相当な人数。
しかも2007年の選挙では過半数を占めたぐらいで支持者は少なくはない。
大阪がガザ地区でどの人がハマスか分からないなんて状態では、地上戦なんて避けたいに決まってます。
そうだとしても、やらざるを得ないのが今回の戦争。
そうでなければ、テロを認めることになって過激化するのみですから。
今回の攻撃でイスラエルはハマスに決定的なダメージを与えるとしています。
実効支配を終わらそうと言う事でしょうし、だからこそ戦争なんですが、戦争にも関わらず侵入(←この言葉、メディアでよく使われてますけど、侵攻ではないんだろうなぁと書き手としては思います)
侵入と言う言葉も違和感ありますけどね。
と言う所で有事のドル買いになるかと思いきやそうでもなさそうです。
国際社会的にはほぼ決まってるので、波乱はないって事でしょうかね。
そもそもハマスとイスラエル軍では力の差は歴然だし。
ランドも若干上昇していて、対ドルは19.11ポイント。
ランド円は7.8円ちょうどぐらいですね。
今日は株価が割と元気でした。
日経平均が反発。
まぁでも、そんなに上りはしなかろう。
残存4週間かぁ。。。
コール売るのもなぁ、バーティカルでも組んで地味にやろうかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
