fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
毎月10万も強制的に積み立ててるけどさぁ。。。

毎月10万も強制的に積み立ててるけどさぁ。。。


どうも疲れてたみたいで、週末は爆睡してました。
ゲームも少し出来て、ちょっと進んだ(笑)。
VRって、割と体を動かすし、緊張してるもので、マジで汗かきます。
ゴーグルに汗がたくさん。。。

ちょっと、対策しないとかもしれませんねぇ。
夏になったら蒸れるし、タイヘンみたいです。
ネット見てみると、結構売ってますねぇ、VRのアイマスク。
探さないとだ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

年に数回ぐらい、401Kの口座を開けてみてチェックしてるんですけど、久しぶりに見たら、なんか金融商品の変更がされてました。
会社が勝手に変えたみたいです。
選択肢が減って改悪気味。。。

恐らく10年単位とかの契約で、手数料とかなんとかあるんでしょうね。
似たような金融商品で運用会社が違うみたいなのもありましたから、整理したって所もあるでしょう。
でも、減らしすぎかな。。。
保険系と国内定期みたいなのが多すぎるね。。。

そんなの無くても、積み立てで投信ばっかりなので、ほっておくものではあって、基本的に負ける事はまずない。
と言うか、長期で積み立てでやってれば増えてるに決まってるんだから、たまに組み換えするぐらいですよね。
何もしないと、アホみたいな低金利でまったく増えないだけなんだから、あんなに保険とか定期とか国内債券なんか要らんですわ。

とは言え、ランケンも、ここ数年はコロナもあり国内債券とかに回してたんですけど、そろそろ元に戻しました。
つまり、国内定期だの国内債券を全部外しました。

今、海外モノにすると為替リスクが嫌なので、為替ヘッジ付き海外債券を半分以上は入れましたわ。
やっぱり債券価格は今の金利上昇で下がってますんでね。
円高になれば、為替リスク外すんだけどなぁ。
このタイミングで為替ヘッジ付の海外債券を積み立てにした時点でそこそこ増やせるでしょう。
数年は働かなくてもいけるぐらい増やせるはず。

あとは株系ですけど、ランケンの会社は海外株だけってのが401Kのチョイスの中にないんですよねぇ。
結果的に残りの枠の中でも債券がそこそこ入ります。
会社が選択肢を減らしたもので、使えないわぁ。。。

まぁ、制度としてそうされちゃったんだからしょうがないかな。
ってか、ランケンに担当者変わらせてくれないかなぁ。
誰が選んでんだろう、これ。。。
人事制度だから人事部の担当者かしらん。。。
ん-、分かってなさそう。。。
だから、改悪なんだろうな。。。

と言うグチグチのブログでした。
401Kだけでも、資産形成ってそこそこ十分に出来るはずですが、やってない人多いですよね。
リタイア時点で1000万残るか2000万残るかぐらいの違いになるように思いますけどねぇ。

と言う訳で、2023年も半ばに入ってきたし、FRBの金利上昇もそろそろ頭打ちで潮目の変わる時期なので、そんなのも意識してもいいように思います。
毎月5万も買ってるんだから、ちゃんと見直しましょう。

しっかしなぁ、フツーに給料から落とされる年金も5万とかだし、更に401Kも5万かぁ。。。
一カ月で10万ずつ貯めこんでるようなもんだな。
そう思うとビックリしますよね。。。

これで、60ぐらいで死んだら大損だなぁ。。。
数千万円を吹っ飛ばすようなもんだ。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝のメモリー会社、10月6日に3960円でIPO

東芝のメモリー会社、10月6日に3960円でIPO


久々にちょっとだけ運動しました。
Nintendo Switchでボクササイズですけどね。
体が重かったぁ(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

昨日、南アフリカの7月の消費者物価指数が発表になってまして年率3.2%となりました。
インフレターゲットギリギリですかね。
6月は2.2%だったので上昇しています。

また、今日は南アフリカの生産者物価指数が発表になっています。
7月は年率1.9%となり、6月の0.5%から上昇。
ブルームバーグによる予想の中央値は1.3%だったので、ちょっと上です。

しかしながら、生産者物価指数なんて5%超えるのが当たり前だったので、全然なんとも思わないというか意味を感じないですね。
このレベルだと、消費者物価指数への影響はあんまり無いでしょう。

ただ、南アフリカ中銀の立場になると、さすがに金利引き下げはしにくくなるでしょうね。
やっぱり金融政策の効果って時間がかかるので、先行指数である生産者物価指数が多少なりとも上がったとなってますし、インフレターゲット内でもあるので、利下げするかなぁって感じはします。
景気を考えてやったとしても、せいぜい後一回かな。

ランドは停滞。。。
まぁ、しゃーないでしょう。

シルバーが上に行くならソロソロな感じがしますねぇ。
28.5ドルぐらいに逆差しとかして30を狙うってどうかなぁなイメージ。

なにげにずっと見てるのがAUDNZD。
1.1ぐらいです。
パリティの話はだいぶ前に書きましたけど(何年も前ですが。。。)、利食うかなぁって感じですね。

Financial Timesで東芝のメモリー会社のキオクシアの話が出ています。
なんと10月6日上場。
これ、一部っぽいです。
東証とは書いてますけど、一部か二部かまで書かれてないものの、東芝が格下の二部って書いてあるのでたぶん一部上場。

この規模の会社、マトモだったら当然んがら一部ですよね。
東芝は二部なんですけどね(笑)

IPO価格は3960円とされており、3780億円を調達するそうです。
時価総額は2兆円強。
今回の調達は18%ほどだそうです。
やっぱり一部上場だろうなぁ。

なんか、キオクシアの上場、かなりの人気となりそうだって書かれてます。
ソフトバンクよりはマシな気がしますねぇ(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



オプション集中講義をやります!!!

オプション集中講義をやります!!!


受講生さんからリクエストがありまして、長い事やった方がいいのかなぁって書いてたオプションのセミナーを1日集中講義でやりたいと思います!
10月27日(日)の朝の10時から夜の6時まで。

詳細は下記にまとめます。


【内容】
日経225オプションの講義です。
理論的な話と実践的な話を両方ともやりますが、投資顧問の法律に抵触するような話はしません。
(理論とは言え、ブラックショールズの計算式の解説なんてのはしない。
あれは使えればいいと言う工学的発想とします。)

オプションの取引に際して見ておかないといけない事や知っておくべき事です。
儲かる話が聞けると思って来ないでください。

基本的にはあまり分からずにやってる受講生さんが危なっかしいので、何を見るべきか、インしたオプションの決済方法とか、デルタヘッジって何か?とか、経験が少なめな人向けで、大やけどしないようにってのが目的です。
なので、どんな時にどんな戦略を使うとヤバいよとかって話は積極的にします。(ランケンが痛い目にあったのを含めて)
某デリバティブハウスが個人投資家向けにやった内容よりはもうちょっと進みたいと思ってます。


◆シラバス(内容は多少変わるかもしれませんが大きくは変わらないはず)

10時~11時  基本 オプションの基礎と概念(オプションとは)

  用語
   ATM
   OTM
   ITM

満期の損益曲線
   コール買い
   コール売り
   プット買い
   プット売り

道中の損益曲線
   コール買い
   コール売り
   プット買い
   プット売り

先物との関係


11時~12時 ボラティリティーとIV
   IVの見方
   HV
   スマイルカーブの作り方
   スマイルカーブの動き方


ランチ 午前中のQAの時間 (ご自由にどうぞ)



13時~14時  グリークス
   デルタ
   ガンマ
   セータ
   ベガ
   ツールの見方

戦略
14時~16時 戦略
   ショートストラングル
   ロングストラドル
   カバードコール
   コールネイキッド
   プットネイキッド
   バーティカルスプレッド
   コール売りのプット買い
   コールレシオ
   プットレシオ
   カレンダースプレッド
   バックスプレッド

16時~17時 利食い
   デルタヘッジ
   ベガヘッジ
   インした時のやり方 Put Call Parity

   ダイナミックヘッジ
 
17時~18時 復習とQA



【対象者】
コールとプット、各々の買いと売りの満期時損益曲線ぐらいは書ける人(ググって予習しておいてください)。
限月って分かる人。
オプションの口座開設をしてる人。
売りで痛い目にあった事がある人は、無条件で対象者でOKです(笑)

出来ればオプションで下記の受講料ぐらいは、メチャクチャ安いって事が分かってくれる人がいいです(勝つにしろ負けるにしろ)。
高いなと思った人は、既に対象外ですのでやめておいてくださいませ。
ちなみに某デリバティブハウスは数十人から30万ぐらいずつ取ってました。


【日時】
10月27日(日)
朝10時~夕方6時
(ランチタイム1時間、ランケンはお弁当買ってQA時間とします。コンビニはありますし、外も食べる所は割とあるのでご自由に。)


【場所】
新宿アイランドタワー20階 モバフ新宿


【募集人数】
3名(既にスクール生3名が予約済みで合計6名まで)

ちょっと希望者の人数が見えなく、次回やるかどうかも考えたいので先着順にはしません。
該当者はランケンが独断で適当に決めさせて頂きます(笑)。
申し込み先のコメントになんか経験とか書いておいて頂けると嬉しいです。

人数が多ければ次回をその内にやるかもぉぐらいの気分です。(やってみて、気が向くようならですけど、第一回をやるのにこんだけ時間がかかってるんで。。。)
次回がある場合は今回登録者を優先する予定です。
そもそも、上記の対象者がそんなにいるかも疑問ですけど(笑)。


【募集期限】
10月13日(日)
参加可否の連絡は10月20日までにお知らせします。


【応募方法】

下記のURLからお申し込みください。

https://rankenschool.com/optionClass.html


【料金】
ランケン経済英語スクール受講生:
   55,000円(税込み)
受講生ではない方(経済英語スクール受講予定の無い方):
   100,000円(税込み)
受講生ではない方(経済英語スクール受講の50%オフのオプション付き):
   110,000円(税込み)
 経済英語スクールの基礎編、市場編、危機編受講通常122,752円を半額で受ける権利が付与されます。
  (経済英語スクール受講料が月額5000円ちょっとになります。)

※支払いはクレジットカードです


自分で言うのもなんですけど、オプションの講義7時間でこの価格設定は安いかなぁと。。。
英語スクールの授業料並でオプションの話なんておかしいだろう。。。とは、正直思う。。。
次回あったら値上げする(笑)。
まぁ、スクール生さんもいるし、あんまりボッタクリみたいに言われるのもシャクに障るので価値が分かる人だけ来てくれればいいかと思ってます。(オプションでいくら抜ければいいか分かる人はすぐ分かる)


人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:日経225先物・OP - ジャンル:株式・投資・マネー



東芝の増資、かなり面白い

東芝の増資、かなり面白い


会社のオフィスが寒いっす。。。
暖房入ってるんだとは思うんですけど、なんか寒いんですよねぇ。
ひざ掛け持ってこうかと思ったりもするんですけど、女性みたいで恥ずかしいのでやめておきます。
むしろ、肩が冷える。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

東芝に参戦しました。
結構、面白いと思ったんですよね、今回の増資。
海外の35のファンドが一株当たり262.8円で22億株以上を買い、総額6000億円です。

何が面白いかと言うと、まず35ものファンドがまとまった事。
誰が海外の猛者をまとめたんでしょうね。
2つや3つのファンドがまとまるのと、30を超えるファンドがまとまるのは世界が違います。
しかもハゲタカファンドですからね。

よっぽどいい提案を持っていかないと、全員が首を縦にはふらないでしょう。
何を提案したかは想像はつきますが、後で書きます。

もう1つ面白いのは262円と言う価格。
東芝が原発問題で大変になって以降の最高値は345円です。
一か月ほど前に記録してるんですが、三分の一の株数が今回増えるので、3割ちょっと株価が下落して230円以下でも良さそうに思います。
ちょっと高い。
30を超えるファンドがよくこの値段で落ち着いたもんだと思ったりします。

増資決定前の先週の高値なんて300円なんだから200円って数字であってもおかしくない。
ハゲタカで有名な海外のファンドが3割増しで6000億円も買うんです。
なんででしょうかと。

ランケンの想像とFinancial Timesの文章を読んでると、こんな想像ができます。
1つは6000億円の資本を注入する必要がある。
例のアメリカの原発子会社のWesting Houseで穴をあけたのれん代は7500億円です。
それと同等のお金が注入される。

債務超過額は5816億円ですから、やっぱり6000億円はどうしても注入する必要があります。
この金額を注入すると何が起こるかと言うと、東芝の虎の子の半導体ビジネスの売却が不要となります。

この半導体ビジネス、売ったら2兆円です。
ファンドは6000億円で2兆円の半導体ビジネスを買えるとも言える。
これは滅茶苦茶いいディールです。

これ、ファンドだからこそできます。
つまり、海外の半導体会社が資本を注入しちゃうと、東芝は一気に海外の半導体の子会社になります。
独禁法の問題も出てきましょうし、何よりも日本政府が嫌がる。

出資なら6000億円で済むのに、事業部門として半導体ビジネスをうっぱらうと2兆円もする。
海外の半導体会社は出資は困難でしょう。
でも、ハゲタカファンドはその点において大丈夫。

2兆円の半導体ビジネスと他のビジネス(いらんのもある訳ですが。。。)を三分の一以下の6000億円で手に入れられます。
半導体ビジネスを売ったらどうなるかと言うと2兆円が入ってきますから、株主としてはそれを還元しろって話も出来る。
物凄いキャッシュリッチな会社になりますからね。(実際は投資家に払い出しは困難でしょうけど)

もう1つ重要なのは新規発行分が22億株って事。
これは既存の42億株の半分強ですが、これにより特別決議を否決できる。
つまり、半導体ビジネスを売るのに反対するなら否決することができます。

また、新規発行株数が既存発行株数と同等の44億株になるのは、さすがに今の株主のOKや東証のOKやら政府などの諸々のステークスホルダーの許可が出ない。
過半数を新規発行分でいきなり取っちゃマズイ。
なので、22億株の発行でとどめておく。

6000億円を22億8000万株で割ると262.8円。
冒頭に述べたように、ちょっと今の株価から見ると高い。
それでもファンドにとってはいいんです。
だって、2兆円の半導体ビジネスを6000億円で手に入れられて、発行株数の三分の一を超える筆頭株主として会社の重要事項を否決できる。

だからこそ30を超えるハゲタカファンドがまとまった。
6000億円は債務超過解消のために集める必要があり、22億8000万株は発行株数の三分の一を取る。
結果として262.8円の株価で資本注入。

ちなみに東芝の半導体ビジネスの2017年の予想売上高は1兆1639億円で営業利益は予想で3712億円です。
このビジネスが、6000億円入れれば、ほぼほぼ手に入っちゃうって事です。
ちなみに、半導体以外も含めると2017年の予想営業利益は4300億円に上ります。
そりゃぁハゲタカファンドもまとまりますわ、多少株価が高くても。

東芝は債務超過の回避が出来るので、もはや倒産の懸念は一気に後退です。
東芝としても利益の稼ぎ頭である半導体を維持できる。
ファンドにとっても東芝にとっても文句はないので、本来はここまで新規に発行したらヤバイレベルの増資を東証も株主の許可も得ずにあっさりと認める。

ちなみに、今後の展開としては現在東証二部に落とされてる東芝株は増資と他のリストラで再度東証一部にあがるシナリオだそうです。
何が起こるかと言うと株価が上がる。

ハゲタカファンドは悠々と6000億円を回収するでしょうよ。
しかも、全部は売らない。

物言う株主ですからね。
配当出せって言うでしょうよ。
例えば、8円の復配となったとしましょう。
配当利回り3%です。
たまらないでしょ、3%の配当利回りでキャピタルゲインが高い割合で期待出来たら。

Financial Timesには、ひょっとしたらファンドは発行株数の50%を取るまで買い上げるかもしれないとされています。
だって、今の東芝の株価290円ですからね。
過半数の株式を握ろうと思ったら、あと10億株ぐらい買えばいいんです。
2900億円(290円X10億株)を追加したら過半数です。
1兆円もいらない。

まぁ、市場で10億株買えるかって話はあるにせよ、ゴールドマンサックスが今の株式の9%弱、JP Morganが6.9%、Chase Manhattanが3.8%ですので、これだけで42億株の既存株式数の内、20%弱に達します。
44億株の内の20%だから8.8億株。
あと、1.2億株で過半数。
300円で買ったとしてわずか360億円でアメリカの投資銀行を巻き込めば過半数。
ハゲタカファンドは、こっそり買うでしょうね、360億円分の1.2億株。

これ、ゴールドマンサックスが裏で糸を引いてるかもなぁ。
主導してるかはさっぱりですけど、この構造だと連立した野党的な立場で、物が言える。
10%に満たない株式数にもかかわらず発言権が重いし、ゴールドマンなら360億円なんざ速攻で買えます。

営業利益が4000億円なんだから1兆円出したってかまわないでしょうよ。
と言うのが、今回の増資かなと考えています。

と言う事は、東芝は増資と同時に外資になるって事ですな。
欧米型のガバナンス導入なんてファンドは言ってますが、お金に関するガバナンスなのは間違いなくて、きっちりと回収されるでしょう。
東芝がどういう形で残るのか、どっかに売っとばされるかは不明ですが、回収されるのは確実。
自分で回収できるように事業再構築が出来れば、日本に返ってくるかもしれないけど、簡単ではないな。

6000億円も出したので潰させる訳にはいかないでしょう。
まぁ、2兆円の半導体ビジネス持ってて潰れる訳がないんですけどもね。
となると、株価がゼロになる懸念はほとんどない。

と言う所で、ランケンも参戦しましたって事です。
2,3年持ってもいいかなぁ。
まだ下がる可能性は結構あるので、とりあえず買い増せるようにはしておきます。
ファンドと一緒に買いたい気分ですけどね(笑)。

あんまり下がらん気はするんですよ。
実際、増資発表にもかかわらず株価上昇してるし。
原発問題が出てくる前の400円に戻ってもいいんじゃないかと思ってます。
そのための、増資だしね。

あってるかなぁ、これ。
ランケンは個別株、あまり詳しくないのと、あんまりこの手の話が他で出て来ていないので(不思議。。。)、ちょっと間違ってる可能性はあります。
間違ってたら教えてくださいな。

間違ってたとしても30超えるハゲタカファンドが6000億円出すんだから潰れないでしょ。
ランケンスクールでもFinancial Timesの原文読みながら上記の説明でもしましょうかね。
えーと、ランドとかは今日はパス(笑)

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



バフェット、株式投資の割合を減少

バフェット、株式投資の割合を減少


アマゾンのプライムデー、欲しいものがあまり無いですねぇ。。。
野菜生活とか?
一瞬、ドラム買おうかと思いましたけど。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

南アフリカの製造業指数が出ています。
0.8%の年率下落です。
下落ではありますが予想よりは良かったと評価されています。

今日の世界のニュースで面白いなと思ったのはバフェットが株式投資の割合を徐々に減らしていると言う話です。
バフェットの会社であるバークシャーハザウェイ社はエネルギー産業や電車のオペレーションビジネスに軸を移してきているそうです。
バフェットが操業しているビジネスは多くが規制の強い産業だそうで、堅実に稼げるものばかりとなっています。

株価が高すぎて安くていいのを見つけられなくなってきたって事でしょうかねぇ。
これだけ株価が高くなると、ストックをピックアップするのが超得意な人でも厳しいんでしょう。
日本の株とか目を付けてくれないかなぁ。

バークシャーハザウェイはまだ5兆円の現金が残ってるそうです。
このお金、寝かしててもしょうがないので、どっかの会社を書いとるなりなんなりする方向です。
なので、どこにアロケーションするかが今後の課題とされています。

結局のところ株を買うんでしょうけども、今までみたいに株価自体の値上がり期待ではなくて、ビジネスとしての利益を吸い上げる形にどんどんシフトしていると言う事になりますね。
いーよなぁ、お金を置くところを決めるだけで、お金が増えちゃうんですからね。

まぁ、トレードもそうか。
そういえば、今週SQですね。
今月も利益にはなりそうです。

コールレシオを20250から作ってるんですけども、入ってきてくれないかなぁ。
いい感じで上がってはいるんですけども。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



北朝鮮有事の戦略

北朝鮮有事の戦略


ゴールデンウイークだと言うのに鼻がグシュグシュしっぱなしです。。。
風邪か花粉症か。。。
鼻がやられると口を開けて寝るみたいで、喉まで痛い。。。
せっかくのいい天気なのにシャキッとしません。。。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

北朝鮮のミサイル発射で地下鉄を止めたのってやりすぎじゃないかと思うんですけどねぇ。
少なくとも、営団線が北朝鮮で何かあったら止めるってのはよく分かりました。
JRは止まっていないので、たぶん営団の判断ミスだと思うな。

北朝鮮情勢が悪化してるので、本当にソウルにミサイル打ち込まれたら韓国メッチャクチャじゃないですか。
当然、株価が暴落するはず。
韓国の株価指数売って、アメリカの株価指数買おうかなぁとか思って、考えてました。

で、ちょっと調べてみたんですけど、韓国株価指数のKOSPIってすっごい上がってますね。
なんじゃ、こりゃ。。。
なんか、踏みあげられてるのかしらん?
いくら、アメリカの株価指数SP500でヘッジしても、ちょっと怖い。

うーん、でもなぁ、例えKOSPI上がるにしても、ヘッジしてあればSP500が下がってKOSPIが上がるみたいな逆行はしますまい。
でも、有事になれば、SP500が上がってKOSPIが暴落は十分にあり得る。
そう考えると、リスクに対してリターンの方がだいぶ大きい気がしますよね。

ETFでやれそうですので、先物のような心配も少ない気がします。
Next Notes のKOSPI200 inverseって奴があります。
東証で取り引き出来て、コードは2034。

2017年4月30日現在の現在値が10540円ってなってて1単位で出来るので、安いものです。
これを買う(インバースだから、株価指数が上がると下がりますし、株価指数が下がると上がる)。

アメリカの株価指数SP500はコードSPYでいいでしょう。
こちらは238ドルぐらいで買えます。
単位が1なので、25000円ぐらいから出来ますかね。

レバレッジが効かないのがイマイチですけども、まぁ北朝鮮有事の際のヘッジには良さそうです。
単位は合わせないといけないですね。
KOSPIの2034が10540円でSPYが25000円ぐらいなので、5:2とか。
両方合わせて10万円ぐらいから出来ますので、スプレッドの海外マクロものをやるにはいいお勉強が出来るように思いますよ。
これが分かるとオプションも少し分かるんですけどね。

後、いつになるか分からんので、何回か分割した方がいいように思います。
2か月毎に5回とかでも50万円しかかからないし、これならやられても10万やられないでしょ。
うまく(?)北朝鮮がソウルにミサイル打ち込んでちょっと被害が出ればリターンはそれよりは大きい気がする。

リスクはKOSPIが上がってる所ですね。
これ、なんで上がるんだろう、この状況で???
FRBのバブルなんだろうなぁとか推測しています。

基本路線は韓国の株価指数が北朝鮮かアメリカ発の株価下落か分かりませんけども、韓国の株価の急落です。
時期が分からないので、分散して時間耐久力を持たせて、かつレバレッジをかけないで、しっかり守備をする。

ランケンはKOSPIのオプションをマジマジと見てるんですけども、意外とインプライドボラティリティが低い。
残存39日のATMが10%。
なんででしょうね。
あんまり、戦争が近いって感じではないって事かなぁ。

韓国人も割とギャンプルが好きなようで、オプションの流動性高いって話をどっかで見た事があります。
でもKOSPIの先物って24時間出来なかった気がするんだけどなぁ。

昔、CFD Stationやってた時に、やっぱり北朝鮮が韓国にミサイル打ち込んで、北朝鮮に報復したなんて事件がありました。
その際にKOSPI売りに行ったら時間外で、代わりに日経先物のCFD売った記憶があります。
時間外の理由が先物が24時間やってなかったからだったと思う。

んー、そうであっても、KOSPIのプット買っておきたい気が~

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



バフェット、アップル株を2兆円購入(笑)

バフェット、アップル株を2兆円購入(笑)


明日で2月も終わりですね。
一緒に仕事してるフィリピン人が明日で帰国します。
フィリピン人もちゃんと教育受けてる人はインド人並みで仕事が出来ました。
ちょっと見直しました。

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

人気blogランキングへ

今日の世界のマーケットで騒がれてるのは、あのバフェットがアップルの株を大量に取得しているのが分かった事です。
なんと、180億ドル。
2兆円ですやん(笑)

さすがバフェットだなぁ。
これ短期トレードではとても買えない額でしょう。
だって、売るに売れないよ2兆円なんて。
玉が大きすぎて自分で相場動かしちゃうから身動きできなくなっちゃうもん。

しかも、バフェット個人も80億ドル買ったそうです。
9000億円ぐらい(爆)
どんだけ金が余ってるんだ。。。

配当を控えめに見て1.5%としても、配当だけで年間140億円ぐらいかな。
アップルの配当が毎月10億円だ。
ウケるwww

バフェットさん、あなた86歳でしょ。
毎月10億の配当もらって、どう使うんですか?
毎日3000万円使わないといけないって分かってます?
ランケンに三日分ぐらいでいいので下さいな~

さて、月曜日の相場はなんか悩ましい感じで動いてますね。
アメリカの株価指数SP50のプットをバーティカルスプレッドにして買ってるんですけども、少しポジション軽くしました。
あぁ、バフェットになりたい。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



エネルギー系ジャンク債の素晴らしい戦略

エネルギー系ジャンク債の素晴らしい戦略


新しいスマホ使ってたら、いきなりセキュリティソフトにロックされました。。。
なんかネットからロック解除出来たんですけども、どうも勝手に写真が撮られるようになってるみたいで、自分が困ってる姿をバッチリとメールに送ってきました。
なんともヒドイ写真で恥ずかしい。。。
なんちゅうか、やり過ぎじゃないかと。。。
ってか、そもそも持ち主をロックするなよ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

原油価格が今年の高値を抜けられるかって感じになってます。
原油の在庫って増えたらしいんですけど、原油価格が上がってるってのもなんでしょうね。

エネルギー系の会社のジャンク債の利回りが今年最低だそうで、割と本格的な買いが入ってるみたいです。
にしても、エネルギー系のジャンクってなんかスゲーな。。。

ただでさえ、脆弱っぽいのがさらにジャンクって普通に考えたら買わないよなぁ。
逆に原油価格が上がれば上げ幅も凄いって事でしょうね。
そもそも安いんだから、下値は限れてると。

そう思うと、極めて合理的でいい戦略に見えてきました。
なるほどなぁ。
どこに売ってるんだろ、それ。
リテールになんか流れてこないか。

原油価格の上昇もあってか、ランドは対ドルで抜けたように見えますね。
ランド円としては抜けてないですが、打診買いの価値はあったのかな。
もうちょい来てほしいところです。

昨日、調子に乗ってた日経平均、デルタヘッジでカバードプットにしたらもう一段上げられてなぜかボラティリティーまで上がっちゃって、ちょっと凹んでます。。。
相場なんてそんなもんよね。。。

まぁ、いったん止まるレベルでしょう。
もうちょい粘ります。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張