おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカのインフレ、レッドゾーン
川越で立てこもりがあったそうで、人生が嫌になって刑務所に帰りたくなったとか。
10年前も立てこもったとかで、かなり絶望的な様子。
おかしくなっちゃう人って、どこにでもいるんでしょうけど、他人に危害を与えてほしくないですよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの5月のインフレ率が出ています。
CPIは6.5%。
ついにターゲットを超えてまして、市場の予想よりも高くなっています。
特に食品が上がっており10%を超えています。
食用油に至っては1年前と比べて40%も上昇だそうです。
今後もインフレは続くとされており、今回でピークとは考えられていません。
南アフリカも金利引き上げのギヤを上げないといけなさそうですねぇ。
南アフリカ中銀として見れば、完全にレッドゾーンです。
今後も上がるとなると、急がないとでしょう。
ランドはあまり変わっていません。
と言うか、若干上昇してる?
対ドルは15.88ポイント。
ランド円は8.57円です。
今日は原油がもう一段の下げ。
103ドルぐらい。
昨日書いた100ドルを割れるか割れないか。
チャート的には重要な所でしょう。
だいぶトラブルに陥ってた東芝が非公開化の話が出ています。
ファンドの内の1つが7000円で買収を検討だそうで、ナイトセッションで爆上げ。
昼間が5500円だったのが、6200円までPTSで上昇。
別に決まった話でもないのに、狂ってるな。。。
まぁ、噂で買って事実で売れって言いますからね。
株なんてそんなもんですわ。
しかし、東芝はホントにもったいないよなぁ。。。
ファンドのオモチャと言うか、マネーゲームの対象と言うか。。。
結局、キオクシアも元に戻らなかったし、もはや日本の大事な企業として守られると言う空気すら無くなってる気がします。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率、改善
家のBluetoothのスピーカーがどうも切れてしょうがないと思ったら、WiFiの2.4GHzと干渉してました。
で、5GHzの方に変えたら、どうもPCを置いている位置が悪いようで、今度は回線スピードが1Mbpsを割り込んでクソ遅いと言う状態に陥りました。。。
しょうがないので、中継器買って付けてみたら一気に200Mbpsまで改善しました。
いやぁ快適~。
ネットワークのスピードって、ホント大事ですよねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの失業率が出てきました。
2022年第一四半期は34.5%と相変わらずのスゴイ失業率ではありますが、昨年第四四半期の35.3%からは改善しています。
約2年ぶりの失業率の改善との事です。
失業者の定義として職探しを諦めた人も含めた失業率もありまして、こちらは45.5%。
昨年末の46.2%からこちらも改善です。
焼け石に水って感じはしなくもないですが。。。
ランドは対ドルではあんまり変わってないので、この影響は無さそうです。
ま、焼け石に水の失業率でランドが改善したりする訳はないんですけどね。
15.61ポイント、ランド円は8.23円。
もう1つ大事な数字が出ています。
4月の貿易収支で155億ランドの黒字。
1200億円ぐらいの黒字ですが、昨年4月の490億ランドから見ると悪化しています。
まぁ、でも黒字なのは大事ですよ。
以前は双子の赤字だったので、民間が黒字なのはいい事。
政府のだらしなさはどうしようもない。
これにより累計の今年の貿易黒字は794億ランドとなっています。
こちらも残念ながら昨年の半分強って所で、ちょっと残念な感じ。
黒字が減った理由は中国のロックダウン。
これによりアジアへの輸出が31%減っています。
中国のロックダウンじゃぁしょうがない。。。
さて、昨夜からの原油の上昇は、ヨーロッパにおけるロシア産原油の輸入禁止でした。
市場は動きが早いわ。
発表の前から動き出してたって所でしょう。
WTI原油は一時120ドルまで上昇。
今は117ドルかな。
ロシアは既に世界の食糧危機にまで問題を発展させてしまってます。
ホントにプーチンはろくでもない。
既に今世紀最悪の人間の1人として歴史に汚名を残す事は決定でしょう。
貧しい人から食糧危機は影響が出てくるからなぁ。。。
困ったもんだ。
ヨーロッパはハンガリー辺りが禁輸に反対していましたけど、よく合意にたどり着きましたよね。
どうやって脅したんだろう?
お陰で、INPEXの株は高値更新です。
フッフッフッ
自分の才能に惚れるぜ。
(ゴメンナサイ、ウソです。ちょっと調子乗ってみました)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのPPI、記録的な高さ
昨夜は東京は土砂降りの大雨でした。
夜の11時ぐらいは曇ってたぐらいだったんですが、11時半には大雨。
すごいスコールな感じ。
日本の天気って変わってきてますよね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの生産者物価指数が出ています。
4月は13.1%となり、3月の11.9%から上がっています。
2013年以来の高さだそうで、記録的なインフレ率です。
こりゃ、消費者物価指数にも跳ねますね。
今の所、ギリギリでターゲットに収まってますけど、時間の問題だと思いますわ。
南アフリカ中銀としては利上げで既に対応を始めていますので、CPIレベルでムチャクチャ上がるとは思いませんが、そこそこ上がっちゃうかもですね。
今日のランドは対ドルで上昇。
15.58ポイント。
ランド円は8.15円です。
南アフリカではドル安のためにベネフィットがランドにあったとされています。
ユロドルは1.0727だし、今日ドル安って感じじゃないけどなぁ。
株価はちょっと回復していまして、SP500は4100ドルぐらい。
リスクオンの流れが続いています。
VIXも下がって26.86ポイント。
今週はやや強めで終われるかもですな。
日経先物も27000円弱。
残存2週間かぁ。
IV高くて買いで入れないんですよねぇ。
コール売りで285辺りが硬そうではあります。
バックスプレッドも真ん中に落ちそうだから、硬くファーのコール売りかなぁ。
この地合いで担がれたら笑いますねw
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ率、5.9%
マイナンバーカードの証明書かなんかの期限切れで更新をしに役所に来いって郵便が来ました。
印鑑証明書取りに行くのと同じような事をさせてたら電子化の意味がないと思うんですけどねぇ。。。
でも、無いと困るのでやらざるを得ませんか。
メンドイ~。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの4月のインフレ率が出ています。
消費者物価指数は5.9%。
ターゲットにおさまりました。
素晴らしい~。
この結果だと、今回の利上げは0.5%で決まりでしょうね。
あんまり高ければ0.75%とかってのも考えうるんでしょうが、許容範囲内。
もちろん、金融政策の効果が出るのはまだ先なので、ターゲットを超える時期は出てくるでしょう。
それでも、アメリカより低いぐらいだし、十分な感じします。
ランドは、比較的小動きです。
ランド円が8.07円で、対ドルが15.92ポイント。
明日の金利発表でも、そんなに動かない気がします。
今日のその他のニュースは、いよいよフィンランドとスウェーデンがNATOに正式申請しました。
NATO入りしたからと言って、NATO軍がフィンランドに即入ってくる訳ではないんでしょうけど、ロシアへのプレッシャーは強いでしょう。
プーチンはフィンランドにNATO軍が入る事は許さないと言った発言をしていますし、まだ条約上の取り決めに過ぎませんのでNATO入りしたとしても、もう一歩あります。
ただ、相変わらずトルコのエルドアン大統領が勘違い野郎で、NATO入りに反対して障壁になる可能性があります。
ホンマ、このジジイ、うっとおしいわぁ。。。
お前が出てけって話でしょ。
これだから、リラは売られるんだよねぇ。
リラ円だとまだ垂れはじめって感じですが、これは円安によるものがほとんど。
対ドルでは0.0622となっており、着々と下げています。
フィンランドのNATO入りなんかに口出しする前に、トルコは自国通貨の防衛をちゃんと考えた方がいいと思うけどねぇ。
3月のトルコの消費者物価指数61%上昇に対して、金利が14%ってアホでしょ。。。
生産者物価指数に至っては115%って、昨年比で2倍じゃん。
実質金利でマイナス47%なんて、政府の怠慢以外にあり得ん。
テキトウな政策をごり押しするからこうなるんですよね。
国民で大統領を批判すると投獄するみたいですからね。
実質、独裁者だよね、この大統領は。
インフレはトルコだけでなく世界的な問題になっていまして、イギリスのインフレ率も9%になったそうです。
なんと40年ぶり。
すげー。。。
1億円の貯金を持ってたとして、何もせずに900万円が年間に吹っ飛んだわけですもんねぇ。
タマランなぁ。。。
日本にすげーインフレがあと50年ぐらい来ない事を祈りたい。
アメリカの株価は少し下がり気味。
やっぱり重いですね。
ATMのプット売って、先物も売ってみました。
どっかでコールも仕入れないといけませんが、なんとかマネージ出来る(はず)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの2021年の自動車輸出黒字、減少
昨日書きましたオミクロン感染、もう咳も痰も出なくなりまして、完全に回復したように思います。
声だけちょっとまだ残ってるかもなぁ。
インフルエンザで悪化する直前みたいな感じの時がピークでしたね。
基礎疾患を抱えてる人が危ないって理由が分からなくはないです。
ワクチン受けておいた方が絶対にいいです。
ワクチン無しで食らうと、確かに命にかかわるなぁと感じます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの2021年における自動車輸出黒字額が391億ランドと発表されました。
3200億円ぐらいかな。
まぁまぁ稼げてる感じはしますけど、2020年は482億ランドでしたので、黒字幅縮小です。
読んでて面白いなと思ったのは、南アフリカで作ってる自動車の大部分がヨーロッパ輸出に回っています。
一方で、南アフリカで販売された大部分は輸入車で、半分はインド製。
高級品を作って、安い車を買い入れてるって感じ。
やってる事は先進国に見えますなぁ。
南アフリカで、インド車が増えてるんでしょうかね。
乗用車の2020年におけるインドの生産台数って300万台強で、内40万台が輸出されてます。
トヨタの生産台数が1100万台なので、やっぱりだいぶ少ない。
しかも、安い車ばっかりでしょうから、ヨーロッパとかで売れるレベルじゃないんでしょうなぁ。
そこで、インドと関係が深く、貧富の差が激しい南アフリカに輸出されるって事か。
なるほどね。
しっかし、インドの主要自動車メーカーでトップはマルチ・スズキで半分近いシェアを占めてます。
すげーな、スズキ。
タタかと思ってたら、タタの6倍近いわ。
二輪車はホンダが25%を生産していて2位。
1位はヒーローってインドのメーカーっぽいです。
インドなんかでも日本メーカーが、頑張ってるんですねぇ。
今日は、ボラティリティーの大きい相場になってます。
ランドは15.3ポイント強まで上昇したかと思えば16.2まで下落。
ランド円も8.4円弱から8.1円割れまでと4%程度の振れ幅。
アメリカの株価指数よりも大きいですね、値動き。
まぁ、でも3月と4月の上昇がおかしかっただけと言えなくもないので、そこを差っ引けば1日の値動きはともかくとして異常なプライスとも思わないかなぁ。
ドル円は異常だと思いますけど。。。
ドル円はボラティリティーが一気に減ったようで、今週は130円を維持していますね。
日本が休みだからってのがあるんだか無いんだかよく分かりません。
来週は更なる円安かなぁ。
原油は111ドルとまた上に抜けてきた感じです。
テキサス原油の方だけかな、抜けてるっぽいのは。
北海原油はレンジ内。
お陰で、INPEX株がまた復活してきてます。
三菱UFJ銀行の株も今日は上昇で、いい感じ。
テクノロジーのお姉さん銘柄はイマイチ。。。
そう言えば電話来ないな(笑)。
さて、ウクライナ、ロシアの軍艦がまた沈没させられたそうで、3つ目ですかね。
この状態で、戦争勝利宣言は出来ないんじゃないかなぁ、さすがに。
開戦宣言か。。。
原油価格が上がってるのは、そこかな?
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ率5.9%
今日の東京はなんか寒々した感じでした。
天気もドンヨリで、仕事日和。。。
こう言う日は、お仕事するぐらいしかないですね(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカのインフレ率、出てきました。
3月の消費者物価指数は5.9%とターゲットを超えずで、まぁまぁいい結果じゃないでしょうかね。
ロイターの予想は6%でした。
まぁ、でも次で超えそうだなぁ。。。
やっぱりガソリン価格の上昇が響いていて、なんと33%の上昇。
まぁ、これは日本も似たようなものではありますけど、ちょっと驚くのは交通費。
交通費の上昇は実に14.3%となっており、バス代やら電車代も結構上がってる様子です。
日本の電車代ってよくあげないで済んでますよねぇ。
最近、あんまり電車も乗ってないんでよく分かってませんけど、たいして上がってないでしょ?
数字見てて気になるのは食料品価格だなぁ。
6.2%の年率上昇。
これでも先月は6.4%だったので、若干良くなったんでしょうけど、それでも高い。
貧困層には厳しい状況でしょうねぇ。
ランドは今日も続落。
いやぁ、チャートが悪い。
対ドルで15ポイントをあっという間に超えています。
せっかく頑張って上げてたのになぁ。
2日で値が消えたよ。
対ドルのランドは15.04ポイント。
ランド円は8.5円。
今日のドル円は129円を付けましたね。
130円を見に行った形でしたが、今は少し戻して127.9円。
原油も103ドル弱です。
戦争終結のメドが無い割には割と落ち着いてます。
5月9日を意識しだしたか。
株価はまぁまぁですかねぇ。
うーん、野村総研が全然動かない。。。
なんかキレイなトライアングルになっちゃって。。。
下に行くなよ、オイ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの洪水とか消費者物価指数とか
吉野家の常務取締役の発言、頭が悪すぎるとしか言いようがないですね。。。
上場企業なのにコンプラ研修ぐらいしてないのかなぁ。。。
取締役クラスが言ってる時点で、そもそもコンプラなんて機能してないんでしょう。
ま、クビでしょね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ東部のクワズールー=ナタールで洪水がひどいようで、既に死者数443人の被害となっています。
天候も悪く救助も難航しているとされ、まだ被害者は増える見込み。
インフラのダメージもあり断水がかなり起こってるそうです。
4月24日までに復旧すると当局からは発表されていますが、1週間もかかるのかぁって感じですね。
日本ならもっと早いんでしょうが、その辺が実力の差かもしれないなぁ。
今週の南アフリカは消費者物価指数が出てきます。
6%を超える可能性もあります。
6%に届かなければランドは買われるかもですが、あんまり意味ないかもなぁ(笑)
ランド円は8.6円。
対ドルはちょっと下落しています。
チャートはヨコヨコ気味。
悪いチャートではなくなったかも。
14.8を上回らなければいいですね。
ドル円はまた円安更新ですかぁ。
126.65円。
日銀が悪い円安って言ってますねぇ。
どうなんだろうなぁ。
こう言ってはなんですけど、交通費浮くようになったし、皆さまそんなに困ってないんじゃないでしょうか?
在宅勤務で楽してる人間だけですか、そうですね。
ドル円は130円付けてきたりするかなぁ。
母親が買った132円ぐらいの外貨、なんとかするチャンス到来かもと思ってちょっと期待してます。
今、外貨口座を見直したら135円だった。。。
くっそー。。。
きっと銀行で買ってるんでレートムチャクチャ悪い所で買わされてるんだわ。
1998年になってますもん。。。
今日の日経先物は26925円。
ん-、あんまり上がる感じはしないすね。。。
お姉さん銘柄はIT系は日経平均が下がるとやっぱりダメだなぁ。
INPEX株は今日も上がってますし、三菱UFJも堅調ですけど、野村総研もCTCもイマイチ。
地合い悪いとダメですわなぁ。。。
今の状況で地合いの改善を狙ってもねぇ。
CTCは多分負けるな、こりゃ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの製造業購買者指数、1999年以来の高さ
エイプリルフールで気の利いたことを言いたいんですけど、あんまり思いつかないです。。。
相場で1億円今日は取りましたぁって、なんかバカバカしい事言ってもツマランしなぁ。
普段、クダラナイ冗談を言うのは好きなんですけどねぇ(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの工業のセンチメントが良くなっています。
製造業購買者指数は60ポイントとなんと1999年以来の最高値。
ただ、あんまり今後の見通しに関してはよくないですね。
向こう6カ月の景況感は69.5ポイントだったのが55.1ポイントと大幅減。
やっぱりインフレが気になるようではありますね。
ランド円はまぁまぁ堅調。
対ドルで14.68ポイント。
ランド円は8.37円。
ドル円が123円弱までまた上がってますな。
ボラティリティーが大きいなぁ。
精神衛生上よろしくない。。。
切れちゃえぇって思う時もありますよねぇ。
日経先物も27810円。
297のコールは1円とほぼ完全に腐った。
前回の負けを取り返せて良かったです。
オプションの売りで負けるってダメ過ぎますからねぇ。
原油価格は100ドル割れ。
ロシアの領土内に攻撃があったんで、原油価格が上がるかなぁと思ったんですけど、そうでもないですね。
ウクライナも守備一方じゃなくてロシアに噛みつくとはスゴイですよねぇ。
停戦が遠のく気がしますけど、ゼレンスキー大統領がどこまで関与してるんでしょうか?
単独行動したウクライナ人がいるかもしれませんね。
ロシアのプーチンには相変わらず正しい戦況は伝わってないようですし、情報が歪みまくってる様子です。
組織として機能していないんですよね。
だから、ロジスティクスの問題が多い。
ロシアのプーチン支持率が8割を超えてると報道されてるらしいですが、そんな訳がない。
正しく状況を表さない数字を見てても自滅しますわな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの失業率35.3%
今日のサッカーのベトナム戦は渋い結果ですねぇ。
最下位相手にホームで引き分けかよぉって感じでした。
4-0で勝つと思ってたんだけどなぁ。。。
いやぁ、オーストラリア戦で勝っておいてよかったよねぇ。
あんだけシュート打って1点なのも痛いし、セットプレーで取られたのも痛いし。。。
柴崎は本戦には呼ばれないかもだなぁと思いました。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの第四四半期の失業率が出てます。
35.3%。
前回の34.9%から更に悪化です。
この失業率で政権がひっくり返らないのが、南アフリカのスゴイ所ですよねぇ。
もう少し政府がシャキッとしてほしいので、圧力をかけてほしい気もしつつ、政治の不安定さは避けてほしい気もすると言う。。。
いつまでもアパルトヘイトの恨みつらみで政治を決めてるようではダメだとは思うんだけどなぁ。
ランドがシッカリしてるのはありがたい所ですけどね。
ランド円は8.42円。
ちょっと風向きが変わるんじゃないかと期待しています。
特にドル円。
上げすぎで苦しそうに見える。
コール売ったんで完全にポジショントークですけどね(笑)
今日は、原油価格が100ドルまで下げてます。
目先のロシアとウルグアイの直接交渉が少し停戦の希望が強くなってる部分もあって、下げてるんでしょうかねぇ。
CNNのニュースで見てるとキエフでの軍事行動を大幅に減らすとモスクワが言ってるとのニュースが出ています。
交渉前から出てたような話なので、それ自体は変わらんかなぁと感じていますし、問題は東部のドンバス地域とか南部ですよねぇ。
あと、ちょっと興味深く見られているのが、ウクライナの安全保障をする国がトルコとカナダとイスラエルと言う国々。
欧米ではない国々じゃないと敵対しているロシアは合意できないって事なんでしょう。
トルコとカナダはNATOではあるものの、ウクライナを保護するのかぁ。
これは当然ながらウクライナの中立化と非核化って話とセットなんでしょうけども、ある程度はウクライナも妥協出来る様子です。
交渉が始まる前から分かってる部分は出てきていますね。
問題は難しい部分なんだなぁ。
2日目が予定されているもののあるかどうかすら微妙ですが、恐らく東南部の方については交渉はまとまらないでしょう。
日曜日に書いたように、そんなに簡単な話ではないはず。
多分ですけど、ドンバス地域でもロシアは今回の件で支持を落としてると思います。
解放軍のやる事じゃないもん。
じゃぁ、ウクライナに戻るかって言っても、恐らくそれもプーチンとしては許せない。
そこまで諦めちゃうと、完全にプーチンは負けって事になると思います。
なので、まぁ、ちょっと厳しいんじゃないかなぁと。
まずは、ロシア軍が本当にキエフから撤退していくかどうか。
劇的に減らすってのはどれぐらい減らすのかが次に注目されている事です。
キエフ近郊のロシア軍は防御の陣形を取ってたりするようなので、早ければ今回の交渉後に引いていくかもしれません。
ぶっちゃけ、ロシア軍はかなーり弱いですから、その方が現実的な判断なのは間違いないと思いますやね。
アメリカ株は今日も続伸ですな。
ロッキード、イマイチだなぁ。。。
ぶつぶつぶつ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカへの投資、10兆円近くが4年で
先日、ウクライナへの寄付を国連難民高等弁務官に寄付をしましたら、感謝状と領収書が届きました。
ちゃんと感謝状にも領収書にも名前が入ってますし、なんならIDまで入っててちゃんと登録されています。
しっかりした募金のITシステムが出来てるなぁと感心します。
税金の控除とかがあるんで、領収書を欲しいって人が結構いるんでしょう。
そんなのを手でやってたら大変だからシステム化したんだろうなぁ。
そのついでに感謝状ももう一枚印刷できるようにして、満足度を高めるという事ですな。
国連から感謝状が届けば、なんとなく嬉しいもんですもんね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はドル円が125円まで飛んでましたねぇ。
驚くわ。
なんでこんなに急激に円がいきなり売られ始めたんだろう。
一気に戻りそうな気はしますけどね。
ドル円のチャートとランド円のチャートがかなり同じ。
ほとんどドル円に振られてますかねぇ。
ランド円は8.46円で対ドルは14.6ポイント。
ランド高もなかなかなもんではあります。
南アフリカでは同国への投資カンファレンスがありまして、5年で1.2兆ランド(10兆円ぐらい)の資金を集めるのを狙っています。
先週の1週間で3320億ランドが集められ、今年で5年目の内の4年と言う残り1年の状態で1.14兆ランドになったそうです。
率にして95%。
これはもう確実に集まりそうですな。
南アフリカのCyril Ramaphosaも上機嫌のようでして、投資家が南アフリカに対しての信頼であると述べています。
ちょっと興味深いのがEUや先進国だけではなくてトルコやパキスタンからも投資が来ているそうです。
パキスタンって、どういう事でしょうね???
でも、ロシアへの投資とかが減るし、コモディティへの投資は増えるだろうし、政治的に安定している南アフリカはもう少し注目が集まってもいい気がします。
BRICSでは一番小さいですが、ロシアと中国の政治的なリスクが大きいしブラジルはインフレ率10%超えと言うのと金融システムが脆弱で政治的にも大統領がコロナなんてウソだとかマスクいらんとかって感じで信用できないとなると、新興国で比較的安心感があるのは南アフリカな気はしますけどねぇ。
まぁ、南アフリカ大統領もややロシアよりで中立的なスタンスは取ってますので、り少ないとは言いませんけど。
ただし、イギリスに本気で嫌われるのはとても困るでしょうから、うまいバランスを探してるんだとは思います。
久々に南アフリカの時代が来るといいなぁ(笑)
さて、相場の方は、週明けはあんまりさえませんねぇ。
野村総研、いきなり結構やられてるし(爆)
おねぇーさーん。。。
野村総研、日経平均に結構影響を受ける気がしてきましたわ。
今日はその他の株も含めて陰線が多い。
配当落ち前だし、その辺の意識もあるんでしょうね。
オプションのATMのIVは24.3ポイント。
もう少し下かと思ってたんですけどねぇ。
VIXが22まで下がってるし、だいぶ上がったから買いも考えたい気はします。
ちょっと高いんだよなぁIV。
残存2週間。
売りの方がいいですかねぇ。
リベンジするか(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
