おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

南アフリカの金利、8.25%に
長野で立てこもりですかぁ。
警官2人もやっては極刑で間違いなしでしょうねぇ。
極刑以前に終わるかもしれませんけど。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ中銀、予想通りに0.5%利上げしました。
8.2%です。
すげー金利。。。
2009年以来だそうです。
サブプライムの時期ですねぇ。
金融政策決定委員会の全メンバーが0.5%の利上げに賛成したそうです。
南アフリカ中銀は短期的にはこの高い金利は苦しいものだと述べています。
ただ、長期的には良いとしています。
割と早く利下げに持って行くかなって感じを受けますねぇ。
そもそもアメリカに武器輸出の文句をつけられなければ、ここまでの利上げにならなかったはずなので、当然下げたいでしょう。
早く下がるといいですけど、0.25%下げても8%ですからねぇ。。。
5%に持ってくのがいつになる事やらって感じです。
と言う訳で、予想通りの利上げですが、それでもランドは安値を更新。。。
対ドルで19.73ポイント。
ランド円は7.08円まで来ています。
ドル円も円安ドル高で138.78円。
やっぱり140円を見に来ましたな。
ユーロドルも1.0727とドル高の流れ。
これだとランドが売られるのもしょうがない。
地合いが悪いですね。
株価はしっかりしてるので、暴落にはならないと思いますけど、ランドを変える相場ではないなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカのインフレ率、少し改善
昨夜の久保建英、ヤバかったですわぁ。
スゴイシュート決めてましたし、個人技で取ったような点でした。
MVPも取りまして、今期のスペインリーグでもっとも多くMVPを取ってる選手になってます。
しかもランケンが書いたように右からの左ファーへの巻くようなシュート。
思ったより中側に入ってましたけど、あそこからシュート決められては相手もタマランでしょう。
もはやメッシか?ってぐらいの活躍で、朝の2時に起きて見た甲斐がありますわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの4月のインフレ率が出てきました。
年率6.8%です。
3月は7.1%でしたから、まずまずの改善です。
6%台に入ってきたのはいいですね。
あと1%下がってくれればいい。
まだ高めですけど、下落傾向もあるので許容範囲になってきたかと思います。
ただ、南アフリカの新聞では食品のインフレ率は相変わらずの高い数字で懸念材料となっています。
食品価格のインフレ率は実に13.9%。
前月の14%とほとんど変わってません。
玉ねぎなんて44%も上がってます。
あと、主食のトウモロコシが35%、小麦は27%とメインどころが厳しい。
インフレ率は改善してますが、明日の金融政策決定会合はやっぱり0.5%の利上げを予想されています。
ランドが下がっちゃったからねぇ。
政府側の失敗を中央銀行側で補わないといけないと言うのも国民にとっては不幸ですわなぁ。。。
市場に通貨を通して罰を与えられてるようなもんですからねぇ。
明日を前にランドはあまり変化なし。
対ドルで19.24ポイント。
ランド円は7.19円。
今日はちょっと株価も少し下げてますね。
VIXも少し上昇して19.5ポイントまで上昇。
スゴイ暴落はないように思いますけど、下げるならガッツリ下げて欲しい。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、来週も利上げの見込み
市川猿之助の両親、向精神薬が原因だそうでヤッパリと言うか。。。
梨園も芸能界の1つでしょうけど、あの辺って体質とかカルチャーの改革がないといけないんでしょうねぇ。
ジャニーズもイマサラな問題でギャーギャーやってるし。
歴史的文化財も、やってる人たちには苦しいだけかもですね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ、来週25日は金融政策決定会合が行われます。
既に市場は0.5%の利上げを見込んでるとされています。
デカいすねぇ。
8.25%ですよ。
まぁ、それでも実質的には1%程度のプラスですから、そんなに高くもないんですけどねぇ。
インフレを落とせるかって所ですけど、世界的に高いので利上げではちょっとねぇって感じです。
でも、南アフリカの景気はダメージデカいでしょうから、結果としてスタグフレーションって話になってます。
まったくもってその通りかなぁと。
ランドは今日も続落。
対ドルで14.5ポイントで、安値割れ。
金利これだけついてても下がるねぇって感じです。
ドル円も久々に138.5円ですね。
140円が見えてきた。
多分、付けると思う。
株価は今日も堅調でした。
30900円ってちょっとビックリですけどね。
個別株は今は誰がやっても好調なんじゃないでしょうかねぇ。
何を書いたか忘れましたけどニデック(日本電産、変な名前。。。)もやっと黒字化。
買い増したかったんだけどなぁ。
住友林業も書いたかな、こっちは何も苦労なく上がってくれました。
こうなってくると利食いが難しいですねぇ。
まぁ、でも、引っ張ってもいいような気はします。
2023年の半ばぐらいに上がり始めるってのは違和感なくて、アメリカの株価はまさにそんな感じ。
日本株の上がり方がスゴイけど。。。
ただ、個人的には大企業の株が安いなぁとは思ってます。
東証プライムに残るのにPBR1.0にはしろってお達しも出てるし、株主還元しないといけない会社が割とある。
時価総額が解散価格の半分とかってやっぱりおかしいですもん。
さて、週末はラリーガを見ないとです。
レアルソシエダがバルセロナとやりますが、日曜日の朝の4時。。。
楽しみなんですけどねぇ。
可能性は低目とは思いますけど、勝てたら来季のチャンピオンズリーグが決まるぐらいじゃないでしょうか。
久保建英には右サイドからゴール左のファーサイドに巻くようなシュートを決めて欲しい!
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの利上げ、どこまでいくか
今日、朝のテレビで国交省の山口勝弘氏の天下りの録音リークが出てました。
権力乱用だと思うし、なんか情けないですよね。。。
いい大学出て役人として立派に働いてたであろうに恥ずかしい。
しかも上場企業に天下りさせろってどういう神経だろ。
国交省のOBからして組織的にやってるみたいじゃないですか。
そんな事ばかり考えてるのかよって気分です。
役人が民間企業を食い物にしてはいけない。
国交省を徹底的に締め上げてほしいな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ中銀総裁のKganyagoが利上げがいつ終わるかを予想するのは難しいとしています。
昨日のインフレのデータがちょっとショックだったと見えますねぇ。
世界的な問題でもありますから、やむを得ないかなぁ。
とは言え、10%って訳にもいきませんし、9%だってやり過ぎだと思う。
次回が8.25%なら、あと数回がいいところじゃないかと。
インフレが悪かったって言っても、トルコじゃないんだから、そこまでムチャクチャではないですよね。
あとは、タイミングと利上げ幅です。
早めの利上げがいいと思いますけどね。
悩ましいのは南アフリカだけの話でもないので、どこまで効果があるかが微妙な点。
日本でも食品価格がだいぶ上がるそうです。
海苔が不作でかなりの値上げになるとか。
コンビニのおにぎり、海苔が全く無くなってます。
コンビニのおにぎりに海苔があろうが無かろうが、大騒ぎするような話ではないんですけど、こうやって値段の高いものは自動的に口に入らないようにされていると言うのが、見えざる力で面白いですよねぇ。
パイナップルもそうですけど、最近のパイナップル安くてムチャクチャおいしい。
中国が台湾のパイナップルを取らなくなったので、日本に流れてるそうで、台湾パイナップルの日本への輸出は8倍になったってどっかで出てました。
こんなにおいしいものを今まで中国に取られてたのかとちょっとショックなぐらい美味しい。
セブンイレブンで最近売り出したスムージーもパイナップル入ってます。
最近、大安売り状態のようで、ガンガン出してます。
でも、これ、中国がまた買うように規制を緩めたら食べられなくなるんだろうなぁと。。。
世界の食品争奪戦をパイナップルを見るたびに感じてる最近です。
さて、今日のランドは若干上昇してまして、対ドルで18.02ポイント。
17ポイント台に入るかな。
ランド円も7.43円。
チャートは微妙ですね。。。
日経先物も垂れてきましたわ。
アメリカの株価も垂れてるので、なんとなく下げそうです。
ん-、まぁしゃーねーか。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、ペイオフ導入
4月になって入学式やら入社式やらですねぇ。
久しぶりに在宅勤務なので、直接感じませんけど、ニュースで見てるとフレッシュだなぁと思わざるを得ないです。
しかし、自分が入社した時と変わったかって言うと、全然変わってない気もするなぁ。
ふてぶてしくはなったかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ、銀行の保険機構の設立となりました。
ペイオフですな。
無かったんかい。。。って気がしなくもないけど。
南アフリカの銀行システム、新興国の中では進んでる方でしょうけど、まだこの程度と言えなくもないですなぁ。
まぁ、そらそーだよね
電気のインフラと比べるのもナンセンスですが、インフラの弱さはやっぱり大きい。
ランドもそこそこちゃんと取引されてるのが不思議な感じすらしますわ。
今日のランドはちょっと一休み。
対ドルで17.83ポイント。
ランド円は7.45円ぐらい。
正直、チャートはあまり良くなくて先週の上昇を消すかもしれないと思ってます。
買いで入りたくはないですね。
一方で、今日は原油価格が吹っ飛んでました。
OPECプラスが減産表明したとかってんで一気に1バレル80ドル超え。
1日の産出を100万バレル以上の減産としています。
特にロシアは50万バレルを減産しています。
ロシアも戦争でお金が無かろうに、よく減産出来るな。
まぁ、中国が裏で買ってるからでしょうけどね。
OPECプラスは80ドル以下の価格は許容できないとしています。
インフレにはよくないのは間違いないんですけどねぇ。
世界経済のインフレよりは産出国の財政の方が優先されてしまう。
我々のエネルギーへの依存ってのは当たり前ですけど相当に大きくて、OPECが減産すれば景気も後退と言う非常に脆い状況。
なんか、金融政策で利上げするのと変わらない側面ありますよねぇ。
INPEXも今日は上げてましたけど、まだ赤字。。。
証券会社のお姉さんにタブラカサレテ買ったの、やっぱり早かったよなぁ。
配当は来てたから、もう少しでトントンまで来そうですけど。
まぁ、ゆっくり持ってればいいし、こういう株は原油が上がって景気が悪くなってもそこそこシッカリしてるはず。
そう思えば、現物だし資産のディフェンスと言う意味では長期で全然かまわない気がしてます。
個別株はなるべくディフェンシブにしておいて、リスク取る短期の奴はオプションとかレバレッジかかる奴でいいですね。
で、円安リスクはFXと。
なんかいいポートフォリオになってる感じしますわ。
プロのスポーツもそうですが、ディフェンスが出来ないとダメですよね。
いい守りからいい攻めへってのが無いと、攻めで失敗した時に後がなくなるんだな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ中銀、なんと0.5%の利上げ
YouTubeでグランツーリスモ見てたら、ハンコンってものを知りました。
ハンドルコントローラーの略だそうで、要するにゲーム用のハンドルとか。
男のロマンって奴かもしれませんけど、皆様やり過ぎだよなぁと思いつつもちょっと欲しくなったかも。。。
デカいし、そんなものをいつまでもやるんかって思うとちょっとなぁと。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカ中銀、なんと0.5%の利上げでした。
南アフリカでもショッキングな利上げと報道されています。
確かに驚きだわ。
ランドは急上昇です。
対ドルで17.85ポイントまで来ました。
ランド円も7.42円まで上昇。
昨日、書きましたけど、チャート的にもいい所にいましたからね。
0.5%もの利上げでは上がらざるを得ません。
0.25%を織り込んでのチャート上昇傾向だったんですから、なるべくしてなってます。
この結果、南アフリカの金利は7.75%。
すげーなぁ。
これが南アフリカでもっとも低い金利なんですからねぇ。
これでも実質的には数%ですけど、世界的に見ればマトモってのが今の世界情勢の異常さ。
今朝、テレビを見てたらフランスでは年金でデモがあったって話が出てましたが、インフレがきついのも要因の1つでしょう。
日銀も総裁変わるし、どうなる事やら。
もう4月だなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、今週は0.25%の利上げ予想
今日は有給を取得してグランツーリズモばっかりやってましたー(笑)
いやぁ、PS5はスゲーわぁ。
ゲームなんてすぐ飽きると思ってたんだけどなぁ。
ちょっとハマったです。
ロードスターをゲームの中で買って、色々といじってみたりして遊んでます。
やっぱりロードスターかっこいい。
ゲーム用のハンドルコントローラーが欲しくなっちゃったかもー。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今週は南アフリカ中銀の金融政策決定会合が行われます。
現地時間30日の木曜日なので、30日の深夜から31日の朝ですね。
既に7.25%まで引き上げてますが、インフレと同じぐらい。
なので、実質的には0ですから、景気を考えると上げたくはない。
一方で、先週はFRBが利上げしやがりましたから、南アフリカ中銀としてはありがたくない訳です。
実質的にはアメリカ側はマイナス金利なので、実質金利同士で比べれば、そんなにヒドクもないんでしょうけどね。
この状況でランドが崩れない理由でもありましょう。
で、今週の南アフリカの利上げはどうなるかと言うと、0.25%の利上げ予想になっています。
あんまりインフレを抑えこめてない以上はしゃーないでしょう。
このままほっておくわけにもいかないし、先進国の金利が高くなる状態では下げるってチョイスは無い。
そう思うと、南アフリカの独立した金融政策なんてのはないんだなw。
かわいそーに。
その他、南アフリカのニュースでは公務員の給与が7.5%引き上げで妥結ってニュースも出ています。
日本でもメガバンクの賃上げが6から7%って出てますけど、日本のインフレ率を考えると南アフリカと同じレベルってのもよく分からん話ではあります。
日本経済の活性化と借金を棒引きするためには、しゃーないか?
今日のランドは18.29ポイント。
ランド円は7.18円。
日経平均はフラフラとよく分からんですよねぇ。
ショートストラングルが勝てる相場ですか。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの利下げ、早ければ今年の9月との見方
明日の朝、くそ遠い現場に朝番で来てくれと夜遅くに言われまして、今日はホテル泊です。
依頼がおせーよなぁ。。。
腹立つわぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの金利引き上げ、そろそろ終わるかもしれないとの報道が出ています。
同国最大の銀行の1つABSAは1月の利上げが最後だったかもしれず、上げるにしても次回の3月が最後かもしれないとしています。
一応、2回目があるかもーともしていますけど、その可能性はかなり低いトーンです。
ただ、条件付きでして、ランドが下がらない事だそうです。
ABSAのエコノミストは今年の半ばまでにインフレはピークを迎えるだろうと予想しています。
現状、インフレの上昇は減速してきていまして、まずまずの制御は出来ていると考えている様子です。
うまくいけば、年内にも利下げが始まるとも予想しており、インフレは抑えられると考えているようです。
時期的にはすべての好条件がそろえば、なんと早ければ9月に利下げ、色々と難しいと2024年になってから利下げの可能性と述べているので、今年の終わりぐらいかなぁって感じですかねぇ。
ただ、最初にも書いたようにランドのレベルにも依存します。
ランドが弱いときに利下げなんて怖くてできないですからね。
今日のランドは対ドルで17.86ポイント。
ランド円は7.43円。
ドル円が133円手前まで来てますな。
ここを抜けてほしいところ。
チャート的にはキレイに抜けてくれそうにも見えます。
ちょっとベットしてみようかな。
さて、豊田章一郎氏、97歳ですかぁ。
凄いなぁ。
世界一の自動車会社を率いて、そこまでいけばお悔やみって言わなくてもいいんじゃないかと思うぐらいですねぇ。
お疲れ様でしたぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの外貨準備高が歴史的な額
ルフィ、4人とも強制帰国になりましたかね。
全員、無期懲役以上でしょうねぇ。
悪の限りを尽くしたんでしょうから、しっかりと裁きを受けて欲しいですね。
アメリカとかだったら、良くても懲役300年とかじゃなかろーか。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの外貨準備高が記録的な額とのニュースが出ています。
619億ドルだそうで、8兆円ぐらいでしょうかね。
貿易黒字なのが大きいんでしょう。
昔なら、これだけあればまぁ十分ってレベルかもしれませんけど、今じゃイーロン・マスクに売り浴びせられたら終わるなぁ(爆)。
イーロンマスクは南アフリカの出身なので、多分そんな事はしないでしょうけどねぇ。
まぁ、投機攻撃を受けるにしても、南アフリカなんて優先度的にはあまり高くないでしょう。
もっと、アブナイ国はたくさんあるし。
ヤラレル時は一斉にやられたりするもんなので、優先度も何もないかもですが。。。
世の中と言うか、金融にはお金が余ってますからねぇ。
何があるか分からんわなぁ。
その時に、外貨準備高が多少なりともあるってのは、拠り所にはなります。
今日のランドは対ドルで17.67ポイントです。
ランド円は7.5円。
ドル円は132円ちょうどぐらい。
ドル円がすぐに戻らないのはちょっと気になりますね。
ユロドルも1.06台でドル高の流れが昨日から続いています。
ゴールドも急落が続いてて戻りません。
ちょっと株価は下げるんじゃないかなぁ。
プットをバックで仕込んでおこうかな。
今週、SQかぁ。
さすがに来月分で組まざるを得ませんかね。
今日は、証券会社のお姉さん、プライムに移行する会社を持ってきましたわ。
師匠にアービトラージのチャンスを教えてもらったんですけど、流動性と手数料を考えるとちょっと合わなかったのでやめました。
しっかし、あるもんですなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、意外な利上げ
トヨタの社長が交代って発表されてましたねぇ。
豊田家じゃない所で来ましたね。
世界最大の自動車会社で、日本経済を引っ張ってる会社の社長なんて、絶対にタイヘンでしょうねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの金融政策決定会合が行われまして、利上げの決定が発表されました。
意外にも0.25%の利上げ。
予想では0.5%の利上げだったので、ちょっと驚きです。
ただ、ロイター調査で20人のエコノミストに聞いた結果では、0.5%の利上げが11人で、0.25%が8人だったそうですので、ムチャクチャ意外でもなかったようです。
ふーんって感じ。
南アフリカ中銀のステートメントをカンタンに読んでみましたけど、今年の南アフリカの成長率は0.3%との事で、だいぶ低そうです。
ギリギリのプラスですが、実際にはプラスにすら持って行けないかもなぁ。。。
ザンネンながら、2024年も0.7%の伸びと2025年も1.0%の伸びと今後も低調な予想です。
理由は電力不足。
電気って大事なのねぇって思わざるを得ないなぁ。
あと、ちょっと興味を引いたのが、同中銀による原油価格。
89ドルと少し下がるとしています。
ゴールドマンはだいぶ強気なんですけどねぇ。
まぁ、ゴールドマンの方を信じるかな(笑)。
ランドは、金融政策決定会合の結果を受けてもそこまで大きな反応は見られません。
対ドルで17.18ポイント。
ランド円は7.57円。
今日は原油価格が81ドルです。
ん-。。。
原油、やっぱり難しいよなぁ。。。
ロシアがどう決断するかにだいぶ依存するし、恐らく在庫が減ってるのも事実なんでしょうけどぉ。
戦争終わったら急落すると思うべきではありましょうねぇ。
さて、明日も寒そうです。
金曜日、頑張りましょう。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
