おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

地震、ビックリした~
地震、ビックリしましたねぇ。
長かったし、大きかったです。
怖いなぁ。。。
トラウマですよね。
でも、終わったかなって思った瞬間、先物を買ってしまった。
100円抜けると見た。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ドル円も先物もさほど動いてないですね。
今の所、地震でそれほど悪い状況になってると言うニュースは無さそうです。
原発も検査中のようだし、放射能の異常値もないとの事。
1mぐらいの津波なら、人的被害はさすがに少ないのではないかと思ったりしています。
さて、原油は下げ止まりな感じですかね。
これはパニックは一旦終わったと言う意味でしょう。
株価も一旦の戻りをしてあげてくれる方がちょっと可能性はあるかなと考えています。
もちろん、インフレ懸念とか利上げはあるんで、前みたいな高値を超えるような感じではないとは思います。
SP500はもうちょい雲に近づいてくれればいいって感じの相場観。
VIXが下がってきたかもしれませんねぇ。
28ポイント。
SP500が上がってきそうなので、もっと下がるかも。
ランドは今日も変わりないです。
7.88円。
15ポイントを超えてほしいんだが、なかなか超えないすねぇ。
地震もやり過ごしたし、原油も一旦の底をつけそうだしで、ここはなんかやりたいので、バックスプレッドを久々に組みました。
バックスプレッドと言いつつ、実際は04P220を売ってるって感じですけどね。
先物が上がって、IV下がれば、あっという間に腐るはずなので、何百万も狙う感じではないです。
地味にお小遣いを稼ぎつつ、核戦争になりそうなら、爆発的な利益を取る形。
また24000円辺りまで下落したら、痛い目に合うけどねぇ(笑)
どっかでリスクはあるんですよ。
今日のお姉さん銘柄はソフトバンクグループでした。
3時前に電話かけてきて、1000株500万円買えって言われた(笑)。
500株にしましたけど、250万ぐらいを成行で買わされましたわ。
いつものように電話かけてきて、「成行で買ってほしいんです!」って。
キャバクラにボトル入れるんじゃないんだからさぁ。。。
まぁ、こっちもお姉ちゃん扱いしてる部分はあるんで、お互い様って奴ですか。
昨日だか一昨日はソフトバンクの社債買わないかって言ってきて、今日は株かよぉって感じです。
さすがに8年とかのソフトバンク債券なんて買わないわい、って蹴とばしましたけどね。
カモの扱いかな?
ランケンも会議始まる15分前ぐらいで時間なく、ちょっと話をして言われるままにソフトバンク成行4527円で買いましたら、ほぼ今日のスッ高値(爆)
おねーさーん。。。
終値4519円で、いきなり数万円やられてましたとさぁ。(手数料で数万円抜かれてる部分はあるんですけどね)
ソフトバンクが急に上げた理由は中国が国外での株式上場を支持するって事でした。
ソフトバンクが保有してるアリババとかが海外で上場できると、先日起こった中国内での金持ちへのイジメに対する懸念が後退。
なるほど、それはまぁまぁいいかもね。
場が閉まってから日経先物が急に上げてるし、このままNYがそこそこ上がるんであれば明日は更に上げてきそうな気はします。
戦争は織り込んできて、短期的に先物を売ってた連中が疲れてきてるように思うし、短期的になら勝てるかなぁと直感で思ったんで、成行で大して考えずに買いましたわ。
4200円割れは切ります。
日経平均がついてこないと多分ダメですからね。
しっかし、ソフトバンクは安くなってますねぇ。
PBRが0.6倍は驚きました。
ちょうど1年前に1万円超えてたのにね。
利確いくら?って聞いたら6000円とか言ってたな。
個人的には5000円ちょっとでいいかなと思ってます。
勝てる確率が6割ぐらいで(これは日経平均がある程度戻すと見て)、損切りと利益取りに行く幅でメドがつけたので、やってみる価値はあると判断してます。
やられてもたかだか15万ぐらいだし、ややトレンドの転換を狙わないといけないんで、ビミョウではありますが。
まぁ、日本製鐵で多少儲けた分は、銘柄選びが納得いけば付き合ってあげますよ。
ちゃんとプラスにしないなら、よその証券会社でやるからねぇって感じです(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
福島とスーダン
昨日はトモラニさんと交流会に行ってきました。
テーマは福島。(ランケンはトレード以外も行くんです)
復興に関する話でして、非常に貴重なお話でした。
郷右近丸彦さんのブログ
今回の講師の郷右近丸彦さんは元々はイベントプロデューサーで、JR東日本の銀河鉄道999の企画なんかをされてた方です。
現在、郷右近さんは福島に移住して復興に尽力されてるそうで、福島の現実を色々とお話しくださいました。
福島の現在の最大の問題は忘れられてきているという事だそうです。
時間の経過とともにメディアも扱わなくなり、それと共に人々の意識の中から消えていきます。
復興の方は進んでいるかというとまったく進んでいないようです。
特に漁業なんかのダメージが大きいんですが、かなり風評被害に関するものも多く、福島の方はかなりの精神的なダメージを受けられているようです。
一方で、復興バブルも起きており、どこが儲かっているかと言うとパチンコ屋さん。
修学旅行などの観光産業は95%の売り上げ減だそうで、観光にや農業で食べている人々は暇を持て余し、一方で国から補助金が出てたりして、暇つぶしにパチンコに行っているというのも現実としてあるそうです(一部だと思いますが)
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
またスーパーのイオンでBMWが展示販売されてるらしく、お金の使われ方が間違ってる部分もあるそうです。
これはイオンで売ってるから悪いじゃなくて(何故ならばイオンで売ってなくてもどこかで買われるだけだから)、使う方向が違うんでしょう。
もちろん助成金をため込まれても意味がないので、有意義に使うべきなんでしょうが。。。
こういうのって悩ましいですよね。
復興で補助金を出すと、ある種のモラルハザードが起きてしまう。
もちろん、だからと言って補助金を無くせって話ではないのですが、使い方を間違えると補助金の意味がなくなります。
当然、困ってる方も多くいらっしゃって先日は20代男性が仮設住宅で自殺したりもしたそうです。
講師の方は、将来に絶望するっていうのは非常に厳しい事になるっておっしゃってました。
個々の状況は感情に訴えるものなんですが、経済ブログ(FXブログだっけ?(笑))として、あえて一歩引くと長期的な産業がないのが東北の厳しい所ですよね。
元々、それほど大規模な産業があった所ではないでしょうし、それこそ原発が雇用の受け皿だったような所もあるため、産業が崩壊しちゃってるような印象も受けました。
長期的な投資が生まれるような産業の誘致が出来たらなぁと思いました。
と言うところで、先日書いた麻薬特区でも作ったらどうでしょうかね?(笑)
麻薬って言うとよくないので、ホスピス特区。
塩沢温泉もあるし、いいじゃんね。
お年寄りは放射線なんて気にしないでしょう?
お医者様は専門家なのでどこまでまずいかとか、少なくとも風評被害にはまどわされないはずだし。
放射能と高齢化と福島復興のセットで出来ないかなぁなんて思いました。
あ、ちなみにですね。
もうちょっとしたら東京都だか国が福島旅行に対して助成金出すそうです。
遊びに行くと1万円くれるらしいですよ。(まだ公式発表されてないそうですので、ここだけの極秘情報(笑))
助成金もらって遊びに行ってみてはいかがでしょうかって講師の方のお話でした。
1万円で行って、1万円しか使わないなんてのはダメですよ。
それじゃ意味がない。
さて、南アフリカはあんまりニュースがないんですが、アフリカのスーダンと南スーダンがかなりきな臭い事になってるようです。
スーダンのHassan氏は南スーダンの原油産出地域のHegligをスーダンに戻すなんて言い出してます。
領土問題は日本にもありますが(尖閣ね)、原油が出るとなると話が違います。
同氏は南スーダンの国民を解放するとしており、スーダンから独立して解放されたと思ってたのにまたかいなって感じですよね。
Hassan氏は武力で教えるなんて言い出しており、かなり緊張感が高まっています。
既に200万人もの人が内戦で亡くなっていますのでいい加減にすべきだと思います。
今回は内戦ではなく戦争になるので、国際社会の注目度も高くなりそうではあります。
原油がかかってるだけに怖いですよね。
↓
人気blogランキングへ
ランケン経済英語スクールもよろしく!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
東北復興と年金
なんかあちこちに色々な事を書いてたら、どこに何を書いたか分からなくなってきました。。。
うーん、どーしよ。。。↓
人気blogランキングへ
今日は東京電力の株価ちょっと戻しましたね。
ランケンのポジションもなくなっちゃいました。
まぁ利益確定でいーか。。。
ランドが13円間近ですね。
今、12.8円ぐらいでしょうか。
対ドルでの直近高値が6.5ぐらいですから、ドル円85.2円とするとちょうど13円が壁っぽい感じです。
先日も書きましたが、コモディティがかなり強く原油は昨夜110ドルを超えました。
ライブで見てましたが、ほとんど押し目も作らずにまっすぐに上昇って感じでしたね。
110ドルもあっさり抜けて、勢いがさらに付いた感じでした。
サブプライム危機以来、安全通貨とされていた日本円も今回の地震でその地位は大いに揺らいでいます。
こっから先円安って観測が強まってきてはいますが、今の状況で円安はいいのかって気もします。
原油価格上がってるのに円安になっちゃうと輸入依存の高いエネルギー価格は上昇しますので、コストとして日本経済を圧迫します。
まぁ、デフレ経済なので少しインフレになるとお金が回るかもしれませんけど、スタグフレーションの色合いが強くなる恐れの方が強いんじゃないかと。。。
震災のための赤字国債は今回発行しない事になるようですが、どっから出すかって言ったら年金だったりしそうなのが結構気になってます。。。
年金って、あーた、それも破たんしかけてる奴じゃんかと。。。
そっから出すんですか。。。
そーですか。。。
厚生労働大臣は年金制度の安定にどのような影響を与えるか考えないといけないなんて言ってますが、厚生省がそんな事を考えられたら、今の年金の状況なんて起こりえない。
政府の役人なんていい加減なもんなんだから、支給開始を3年ほど遅らせようかなんて簡単に決めてしまいそう。。。
いい加減に国債を積み上げてきた政府と財務省が、財源を求めて年金を狙ってるなんてそんな不安な話もそうはない。
さらにインフレでもした日には、年金支給される頃には毎月のもらえるお金は3日分の食費とかになっちゃったりしないかなぁ。
例えば2%30年間インフレすると、ほぼすべての価格が倍になります。
と言う事は、今もらってる額と同じだけ支給されても半分ぐらいにしか相当しない。
えぇ、マジでこれで生きてけっていうのかぁみたいな額にしかならない恐れがあると思うんですけどぉ。。。
誰かマイクロのエコノミストの方、試算してみてください。
FAの方でもいいですけど。
結構、シャレにならない数字が出てくる悪寒。。。
60歳で定年の後、みなさんどうするんでしょうかね。。。
しかも、今回の復興費用で足りなかったら、次は国債発行する訳で、赤字は膨らむわ、年金は破たんにさらに近づくわ、インフレは進むわで日本はやっていけるんだろうか。。。
鬱ですわぁ。。。
あんまり聞かないですけど誰も心配してないのかなぁ。。。
ランケン、結構毎月年金払ってるぞぉ。
年金が破たんしても税金で埋めるとか言ってますが、それだって税金な訳で引き揚げられたら何の意味もなく。。。
結局、皆様の年金が復興費用に充てられる訳ですかね。。。
本当に有意義に使ってくださいよね。。。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
東北の新しい産業復興案Part2
昨日の産業復興案、多くの方にコメントいただけたようでどうもありがとうございました!
東北の新しい産業復興案
ランケンのコネクション使って大学とかにいろいろと聞いてみたりしました。(若干スゴイ所に持ってってます)
以下はなんの科学的な裏付けもないので、議論として書いてみます。
大雑把に見ちゃうと別に不可能ではないんじゃないかなぁなんて思ったりしました。
まず一番大事なのは結局のところエネルギー収支と経済的収支がしっかりしないと、産業としての持続力はなさそうです。(被災地側が受け入れるかがもっと大事なんですけど。。。)
以下にこの2つの観点で見てみます。
【エネルギー収支】
エネルギー収支っていうのは、投入するエネルギーよりも高いエネルギーを産出しないと意味がないって話で、投入するエネルギーとは肥料だとか機械設備に使う原油だとかって話になります。
これに関してトウモロコシはあまり高い数字を持っていないようで、アメリカでも1.3とのお話をコメントで頂きました。
1.0が投入エネルギーと産出エネルギーが同じ事を意味するそうで、アメリカはとうもろこしにより30%分エネルギーを出しているという事になります。(たぶん。。。違ってたら指摘してください。。。)
で、日本はこのエネルギー収支が0.5だとかなんだそうです。
それは厳しい。。。。
ただ、これはトウモロコシだからこうなるんであって、トウモロコシ以外でもっと高くできる可能性はありそうで、いろいろと検討すべきでしょう。
藻がいいなんて話もコメントで頂きましたし、アメリカにはマイクロソフトのBill Gatesが出資しているベンチャー企業もあります。
バイオマスって色々とあるみたいなので、検討すべきでしょう。
あと、農作物のエネルギー収支の観点では肥料なんかも食用じゃないと限定するなら、もっと簡素なものとかも出来ないでしょうかねぇ。
別に体内に取り込まないのだったら、極端な話、害虫さえつかなければいいとかって発想はあってもいい気がするんですけど。。。
エネルギー収支が1にならないなら、1になるように考える事は出来ないんでしょうか?
アメリカ1.3なんでしょ?
なんで日本は0.5?
日本は規制が強すぎて、余計な肥料使ったりとかないんでしょうか?
エネルギー収支が1以上になるものはなんか方法も含めてあってもいい気がします。
【経済的収支】
これは、コストの問題でしょう。
黒字になるかどうかって話。
生産性の問題でもあるでしょう。
大きく見ると栽培費用、物流費、精製費用、人件費、そんな所かな?
後、なんかありますかね?
栽培費用はなんでしょうね。
肥料代とか?
食用じゃないんだから、規制をものすごく緩めて思いっきり安いの使えばいい気がするんですけどね。
後、トラクターとかですかね。
機械は政府が出す。
ガソリンの税金って60円ぐらいあるので、トラクターにはなしにする。
アメリカみたいに飛行機使えると安いみたいですけど。
物流費はインフラの問題かとは思います。
特区作ったりできないのかなぁ。
ガソリン費用なんて半分近くは税金なので、税金はカットできる気がします。
後は電車とか?(エネルギー収支に影響するな、これ)
精製した後もあるので、物流拠点が近くにいりますかね。
精製費用はさっぱり分かりません。。。
なんか工場がいるんだろうなぁと。
とりあえず建てるだけなら、税金使えばいいんでしょうがランニングコストが分からない。
まぁ、試算する事は専門家にはできるはず。
人件費。
まずは東北の人に頑張ってもらうとして、中国人でもベトナム人でも、アルバイトでもコスト安くする工夫をすればいい気がします。
外国人が日本で農業やっていけない理由なんて何1つない。
だいたい、岡崎あたり行ったら、某世界的に有名な電子製品メーカーの工場なんてブラジル系ばかりですよ。
少子高齢化にもいいかもしれないし。
農家の人はどうするんだって話はありますけど、ITの世界だって製造業の世界だって今までそうやってやってきてるので、この期に及んで農業だからとかって話よりも産業として持続できるかどうかに焦点を置いてもいいんじゃないでしょうか。
アメリカやブラジルが決定的にエネルギー収支と経済収支で有利になるであろうなと思われる点は国土の広さですね。
アメリカのトウモロコシの作付面積って日本の国土の面積とほぼ同じぐらいあるんだそうです。。。
日本中、人も住めないぐらいトウモロコシにしないと国際競争力としては厳しいと。。。
なので、国内産業ですかね。
東北地方の地元の方のご意見などもありましょうし、そもそも産業として成り立つかって話はマジメに検討の余地あるんじゃないでしょうかね。
特に海外には結構色々なバイオマスの企業があったりします。
CFDステーションに書きましたが、ソロスやビルゲイツが出資してたりします。
東北の雇用のためにも、政府はちゃんと検討すべきだとは思います。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
東北の新しい産業復興案
今日はCFDステーションのメンバーで経営会議を行いました。
ただの飲み会ですけど。。。↓
人気blogランキングへ
今後のCFDについて熱く語るつもりが、そこそこになって震災について色々と議論してました。
特にSarahちゃんは青森出身なもので、色々と思い入れがあるようで、どうすれば復興できるんだろうみたいな話になりました。
で、ランケンがブリリアント(かもしれない)アイディアを出したので、ちょっと書いてみたいと思います。
今回の地震で放射能が東京ですら検知されるような状況です。
この被害が今後どれだけ広がるか分かりませんが、産業としても大きなダメージは間違いありません。
特に農業などは壊滅的なダメージでしょう。
ここで提案なのですが、とうもろこしを育成するのはどうでしょう。
しかも、食用ではなく、全部エタノールにする。
放射能が検知されても、食べないのならば大丈夫ってストーリーです。
どうせ、国も数兆円の単位で復興にお金がかかるのであれば、東北地方をバイオエネルギーの一大産業地として育成する。
原発も無くなって電気も足りないのであれば、一石二鳥になるんじゃないでしょうか。
エタノール専用のとうもろこしならばおいしい必要はありません。
エタノールさえ取れればいいんだから。
トウモロコシなんてだいたい北海道でも作れるんですから、東北で出来ない理由ってなんかあるでしょうかね。
別にトウモロコシじゃなくても、バイオエネルギーなら何でもいいと思います(お米でももちろんいい)。
ランケンはトウモロコシからエタノールを作ることが出来るのは知っているので、農業が立ち行かないような場所ではトウモロコシなんてどうなんだろうって思っています。
色々と水や温度などの育成条件もあるでしょうが、そこは日本の得意な技術を総動員してバイオの研究所を作って最高の生産性を出す。
小規模な農家が多いんでしょうが、壊滅的なダメージになってしまっている今は逆に大規模化できるチャンスかもしれませんよね。
どうなんでしょう、こういうのって可能?
ランケンには不可能な理由がまったく思い浮かばない。
難しい理由は1000個ぐらい出てくるかも知れませんけど、これからの復興予算って数兆円の単位ですよ。
それでも絶対に出来ない理由なんてあるのかなぁ
最初からバイオ産業のインフラ作りを国として進めれば、結構いい生産性でエネルギーが取れる気がするんですけど。
何よりも放射能汚染がどうこうって事を産業としては気にしなくていい。
水に入ってても、食べないんだから構わない。
燃やした時にでるのかなぁ?でも、体内に入れるよりマシでしょう。
エタノールはもちろんガソリンとかに混ぜて燃やして使うんですよ。
そこは世界最高峰の自動車産業の出番ですし、技術的にはなんら問題ないはず。(現にブラジルなんていっぱいメタノール自動車走ってる)
法的な整備とガソリンスタンドの整備とかそういうのはいるでしょうが、それだって東北地方でダメージを受けたガソリンスタンドなどから始めればいい。
お金付けて。
雇用も生まれるし、エネルギー政策としてもキレイだし、東北の復興も出来るし結構いいアイディアではないかと。
浮いた原油は火力発電で電力を作るでもいいし。
皆様のご意見お待ちしております!↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
海外による日本政府と東京電力の見方
ホントに毎日よく揺れますね。。。
関東地方ですらこの揺れなので、東北の方は相当シンドイ事でしょう。
ウンザリするようなニュースばっかりだし。。。↓
人気blogランキングへ
南アフリカでも日本の震災記事がトップに来ています。
最近、腹立たしいのが、日本のニュースを海外のニュースサイトで知ること。
ランケンが日本のサイトあんまり見てないだけかもしれませんが、海外で重要と考えて報道されてることが日本でほとんど取り上げられてる様子がなかったりすると、かえって不安になります。(別に不安を煽るわけじゃなく、そう思う)
IAEAが情報不足だって不満を表明していますが、あれも1号機、3号機、4号機のプールの水温が出されないのが不満なんだそうです。
たしかに100度以下になったとかって言ってたのは記憶にあるんですが、じゃぁ何度なんだってのが出されていないように思います。
非常にクリティカルなデータと海外では見られているようで、そりゃそうですよね。
政府も東電もきちんと把握できていないのかもしれませんが、じゃぁどうして100度以下だって言えるんだって話です。
今日はウォールストリートジャーナルのトップに日本は日本の原子力の脆弱さを指摘されていたのに無視したって載ってました。(今も出てます)
どうも、日本政府は原発における新しい冷却技術の使用を震災より前(Recentって書いてあるので比較的最近みたいですが)に、議論していたんだそうです。
ただ、現存の原発に関しては無視して、将来のものについてのみ検討されたんだとか。
規制当局にしろ東京電力にしろ何を考えて議論してたんでしょうね。。。
古い設備の方が壊れる可能性が高いなんて当たり前で、古い技術のままで問題ないなら新しい技術の導入なんて不要ですよね。
安全のための技術導入をサボったと言われても、しょうがないかもしれない。
海外は絶対にそう見てる。
上の2つの話って、日本で報道されてるんでしょうか?
まぁ、もっとも議論されてたとしても今回の地震に間に合ったかどうかって話は別にあるんですが、やっぱり政府や東京電力の体質を疑われてるのは間違いなさそうです。
東京電力の柏崎原発の話まで出されてますからね。
Financial Timesは規制当局と東京電力は事実上の独占体制を乱用してやってはいけない事をやったと辛らつです。
同紙は2003年にも福島原発は止めざるを得なかったし、その後2007年にも柏崎原発で火災があった事などがまったく活かされていないなど、政府と東電の癒着が問題だとの書き方をしています。
彼らの分析では、東京電力はもはや現在の形態では残れないだろうとして、原子力政策の見直しをすべきと述べられています。
日本国内はそこまで話を進められる段階にはありませんが、東京電力の事後対応やここまで悪化させた状況、原子力安全保安院のいい加減な発表(もう、ホントあの発表は腹が立つ。あれで論理だった規制なんか出来るとは思えん。まぁ、規制当局なんてそんなもんでしょうけど。。。)を見ていると、指摘はもっともで抜本的な変更が必要だと感じざるを得ません。
Financial Timesは規制当局と東京電力の癒着を壊すべきだとしています。
また、政府は国民を真実を話す事が出来ないほど怯えた子供みたいな扱いをすべきではないと書いています。
もう、おっしゃるとおり。。。
個人的に一番イタイなと感じるのは、日本への信頼が失われていることです。
Made in Japanのブランドが傷ついたのは間違いないんじゃないでしょうかね。
えっと、南アフリカの消費者物価指数は2月は3.7%となっています。
1月と同じで予想は若干の上昇が見込まれていたからまぁまぁじゃないでしょうか。
恐らく金利据え置くと思います。↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
日本株とリビアの今後
バフェットが日本株の売りをしないだろうって言ってますね。
もし、バフェットが日本株持ってたらって条件付きですけど。。。
持ってないのね。。。↓
人気blogランキングへ
バフェットは日本株の買いのチャンスとしています。
でも、彼は買わないみたいですけど。。。
買いのチャンスとはランケンも思いますね。
今のところ、コモディティとか海外株の押し目やったりしてるんですけど、CFDで日経平均も買いました。
現時点で9500円が付いています。
10000円回復はちょっと厳しいように思いますが、戻り余地あるんじゃないでしょうか。
希望的観測ですけど。
世界保健機構(WHO)が日本の食料品に対して警告を述べています。
痛いですね、コレ。
日本からの食料輸入を各国が本格的に止めてきそう。
明らかに日本国内の受け止め方と海外の受け止め方って違うんですけども、実際はたいした事はないと言ってももはや通用しなさそうです。
海外の高級ホテルのレストランは日本食の提供を当面控える事にしたそうです。
海外の日本食って言ったらお寿司なので、生ものだし受け入れられないのはどうしようもないかもしれません。
まぁ、でもアフリカの衛生状態に比べたら全然食べれるんじゃないのとか思わなくはないですね。(うー、苦しいかも。。。)
さて、リビア情勢も目が離せません。
国連軍の攻撃は2日目に入り、既にガダフィの司令部とされるビルは破壊されています。
攻撃はかなり激しくなっているようで、ガダフィ政府軍もさすがに手が出ないようです。
ただ、反乱軍はガダフィを捕らえて軍事法廷にかけるべきとしています。
国連もガダフィ殺害は意図していないようで、攻撃の目的はあくまでもリビア市民への攻撃を止めるためのものと限定しているそうです。
対するガダフィは居所が分からないようにうまく隠れてはいるようです。
うまくフセインの時のように捕まえることが出来るかどうか注目です。
暗殺されたり自殺しちゃう事もあり得ますからね。
民主化に成功するといいですけど、いわゆる欧米系の民主化ってムリな気がしますね。
宗教の価値観もあるでしょうから、サウジとかみたいになれると理想的なんでしょうが、国連はどう考えてるのか興味あります(マニア?)↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
投資家の状況考察とかリビアとか
ちょっと業務連絡を。
本日、サヤ取りソフトをお申し込み頂いたMetricsさん、メールを返信しましたが届きませんでした。
お手数ですが、再度ランケン(fxzar@hotmail.co.jp)へ直接メール頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。↓
人気blogランキングへ
今日は地震を一回感じただけで比較的落ち着いた感じでした。
東北の方は寒いと思われますが関東地方は暖かい休日だったのもあり、全体的に静かだったような気がします。
余震が減ってるのは大きいですね(一回大きいの来たけど。。。)
ランケンの周りは投資家とかトレーダーやディーラーみたいな人たちが多くいて、やられた~とか実はうまくやってるなんて話を聞くようになってます。
今回の地震でかなり大きくやられた人が多いと思うのですが、ランケンの周りはむしろ利益出してる人も結構いらっしゃるようです。
利益出してる人に共通してるのは守りがうまい人かなって感じしました。
守りって言ってるのは、損切りもそうですし、ヘッジのポジションで買いと売りのポジションの両方を建ててあるとかで、あらかじめ何かあった時のセーフティネットをかけている人は大丈夫なようです。
単純に裸で買ってるとか売ってるとかしてた人はロスが膨らんでどうしようもないみたいな感じ。
こういう時に退場食らっちゃわないように普段から勉強してたり準備できてる人は強いですね。
でも、ランケンはあんまり変わらないなぁ(笑)
オプションの3月ショートストラングルが地震当日にSQで消えてて良かったです(笑)。
あれあったら一発アウトだったなぁ。
運が良かったぁ。
投資家も色々と変わらざるを得ないのかもしれませんね。
少なくともオプショントレーダーはかなり減る気がします。
ランケンはやると思うけど、やっぱりPUTの売りはかなり避ける気がする(笑)。
でも、Callの売りはするな。
さて、海外のニュースも今日はとりあえずリビア情勢にトップニュースが変わっています。
一週間ほど見てませんでしたが、内戦一歩手前か大虐殺かの様相です。
余りにも戦力が違うので内戦って言うとちょっとイメージ違うのかもしれませんが。。。
ガダフィは停戦発表をしていますが、実態は停戦どころではないようで、国連もまったく信用できないとしています。
既に飛行禁止領域は設定されることになっていますし、ガダフィ軍がリビア市民に向けて攻撃を加える場合は国連の攻撃があるとの事です。
しかし、反乱軍もだいぶ後退させられています。
かなりの被害があったんでしょう。
ガダフィはお金持っているので、軍備もスゴイものがあるようで、反乱軍のゲリラ活動ではちょっと厳しかったんでしょう。
今後、国連軍がどうするかが注目です。
早いところ、収束に向かうといいのですが、リビアもどういう形で終わるかが見えなくなっているように思います。
その他にはバーレーンも非常事態宣言が出てますし、もう世界中大混乱ですね。
なぜ南アフリカがこんなに落ち着いてるんだろう???↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
今日はショックな事がたくさん。。。
今日もショッキングな事が色々と起こりました。
ランケン見てる人はやっぱりドル円76円台でしょうか。↓
人気blogランキングへ
一応書いておきますと今回のドル円の76円は資金還流によるものではありません。
80円を割れないと想定していた人たち(金融機関が大きいですけど)が、大量に損切りを行わざるを得なかった事によるものだそうです。
オプションが80円割れを阻止していたんですが、それが崩れてダムが一気に決壊したようなイメージ(例えが今は相当悪いんですが、他にない。。。)
そのため、数時間でしっかり戻っているとの話を大前さんに聞きました。
大前さん、カンペキに予想してらっしゃいましたね。
マジでスゴイです。。。
クロス円のトップディーラーの実力。
為替トレーダーの大前さん
まぁ、でもこれであんな狂気的な動きはあんまりなくなりそうです。
少し落ち着くんじゃないでしょうかね。
円高は進む可能性高そうですけど。
ランケンを読んでる方はヘッジかけておいてくれてましたよね。
まだ、円売りは当面ダメですよ。
ある程度長期にやるなら85円とか超えてから考えればいいので慌てる必要ないと思います。
2つ目にショックだった事は停電です。
何を今さらって言われるかも知れませんが、個人的には非常にショックでした。
なぜならば、「予測不能な大規模な停電」と東電が発表してるからです。
今って、比較的電力使用を関東では抑えられてる方だと思います。
でも、ちょっと寒くなって暖房の使用量が多くなったからと言って、予測不可能なレベルで停電が起きそうになってます。
しかも、それで帰宅時間に電車の運行を減らすってのは相当厳しい。
これ、長期化するのは恐らく必至で、経済への影響が少なからず出ざるを得ないんじゃないかと思います。
電力なんて海外から輸入するって訳には日本では行かない。
電車だけでもイタイですが、工場なんかも生産量が落ちちゃいます。
既に生産量が相当落ちてるはずですが、電力の供給による制約が出てしまい生産が今後も上がれない。。。
南アフリカとまったく同じ。
これは復旧は長引くなぁと思ってショックでした。
3つ目は、みずほ銀行のシステムトラブル。
株価が100円割れるとヤバイんじゃないかと。。。
まぁ、135円なのでまだ大丈夫ですけど、復旧のメドが立っていないってのは良くないです。
金融のインフラまでダメになると、金融不安になっちゃう。。。
海外が騒ぎ出すとメンドウくさいぞぉ。。。
おかしな事になってないといいんですが、本業ITの人間としては不安ですね。。。(いや、銀行系のシステムはそれなりにしっかりしてるんですが、みずほってM&Aを繰り返してるので、ITもかなり複雑だと思います)。
後、経済にインパクトはないですが、個人的には一番ショックだったのはひまわり証券が証券業の廃業を決めた事です。
日経225の取引してたり、オプションやっていた投資家の多くにかなりの損失が出ているようです。
やっぱりレバレッジの高いものは危険ですよね。。。
最近気になるんですが、海外で流れる日本の情報と日本で流れる情報って結構違いますね。
日本は今明らかに報道に制約がかけられていて、国民がパニックに陥らないようにしています。(福島原発の写真がいつも平常時の写真を使って参考写真になってるし。。。いつもはあれだけ過激な写真を映したがるマスコミがかなり抑えてる。NY TimesとかWall Street Journalとかもっと状況の分かる写真や動画が一杯あります。)
海外の報道も行きすぎな面もあるんでしょうが、ちょっと日本の専門家の言葉を真に受けにくい感じします。
ランケンと同じで専門家の皆さんも言葉の重さを今ものすごく感じていて、かなり言葉を選んでいます。
問題ないような事を言いつつも悪くなる一方なのは、それでしょう。
今、政府発表より悪いことはいいにくいもんなぁ。(相当勇気いるでしょ)
わ、オーストラリアでもM6.5の地震があったとWall Street Journalで記事が出ました。
割と大きいのが多い場所らしいですが、M6.5って大きいでしょ。。。
被害や津波はなさそうです。
どーなってるの、地球は。。。
あ、停電回避されたみたいですね。
日本人ってほんとスゴイなぁって思います。
電力セーブって言うと一気にセーブできちゃう。
方向性を誤ると戦争に突っ走っちゃたりしますが、戦後の復興が可能だったのはコレでしょうね。
今回も乗り越えられるに決まってるな。
がんばりましょー!
↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
書きにくくなってきました。。。
1日経つごとに書くのが重くなってきますね。。。
書きたいことはあるように思うのですが、変な不安を煽りそうでうかつな事も書けなくなってきました。
Twitterからもそう言うのが無くなって来た気が。。。↓
人気blogランキングへ
金融関係者は色々とデマも含めて情報持ってるみたいですが、下手な事は書けないでしょうね。
それぐらい、人々の気持ちが後ろ向きになってるんでしょうか。
そこがイタイ。。。
これって東京電力も同様なんでしょう。
うかつな事は言えないし、そもそも彼らも何が起こってるか分からない状況なんじゃないでしょうか。
色々と計測器も止まってるみたいだし、情報の出が悪くなってきてる感じがします。
1つイヤだなと思うのは、爆発の発表とかが極めて遅い事。
今朝早くに起きた爆発事故の発表なども遅すぎです。
そりゃー首相も怒るわ。
で、それを見た株式市場は後場に入って大量に売りを膨らませ、今日は日経平均1000円を越える下落です。
見てましたけど、ムチャクチャですね。。。
ヤレヤレです。
原発の状況は一向に良くなった気配がありません。
避難区域も広がってるし、毎日悪くなる一方のようで、やっぱり暗くなります。
なんか昨日は水位の状況などがそれなりに報道されていたのですが、それが余りされなくなってる気がするんですけど、ランケンだけが見てないのかなぁ。
東京電力も把握できてないのかもしれませんが。。。
かなり現場の人も減らしているようで、やむを得ないんでしょうが、現場は大変だろうな。。。
しかし、INESのレベル7段階中6まで行ってて、大きな余震が3日以内にあるって発表されてるのに、未だに会社に行くってのはどうかと思いますねぇ。
原発が落ち着くまで(少なくともこれ以上悪化しないと見られるまで)、東日本は自宅待機ぐらいの命令が出てもいいんじゃないかと思うんですが。
経済への影響を心配してるのかなぁ。
もちろん、電車やお店などインフラ関係の方は仕事しないといけないんでしょうが、1週間ぐらい伸ばせる仕事っていくらでもあると思うんですけどね。
新規のシステム開発なんて何も今やらんでも。。。(おっと。。。)
どっかで土日を平日にしたら?とかって思っちゃいます。
日本全国でやればいいじゃんね。
今日は休日ですって全国で宣言しちゃう。
もしくは、今週は春休みですって言って、余震の確率と原発の解決にメドが立つのを待つ。
でも、今日はいくつかの会社から明日は休みにしますってメールが来てました。
賢明だと思います。
こんな時に命のリスク犯してまで会社行かなくてもいいでしょう。
えっと、なんとなく気分が落ちてるので、ダラダラと書きましたが、少し市場も見ましょうか。
リスク回避の動きが鮮明です。
ランドも1ドル7.0ランド手前まで落ちています。
まだ6ドル台なので本格的に安い感じはしませんけど、落ちてるのはランドだけじゃなく世界中の株式が下落してます。
日本発の市場下落ですね。
日本は地震一色ですが、リビア情勢も落ち着いていません。
もちょっと言うと、コートジボワールとかも危機的。。。
アメリカはリビアに日本にと大忙しです。
アメリカってのはエライなって思います。(コートジボワールとか優先度低いみたいで、カンペキじゃないでしょうし、異論がある人もいるとは思いますが、実行力や世界への影響力は圧倒的でしょう)
まぁ、でも今は日本が世界の中心ですね。
オプションのコール買いました。
日本の再起を信じて日本買い(ほんのちょっとだけど)
書きにくくなってきたとか言った割には結構書いてる。。。
変な奴。。。
そーだ、CFDステーションも一週間ぐらい休みにしました。
完全に気分の問題で申し訳ないのですが、来週ぐらいには始めたいなと思ってます。
よろしくお願いします。
↓
人気blogランキングへ
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
