おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

トルコリラの急落はトルコ中銀と大統領がダメ過ぎる
梅雨ですなぁ。
梅雨明けを調べたら7月20日(東京)。
一カ月先ですな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
トルコリラ、ヤバイですねぇ。
全然戻ってこない。
フツー、こんな下げたらショートカバー入るでしょうにって思いますけどねぇ。
どうもですね、トルコ中銀が買い支えてきたリラを少し緩めたからって事らしいですわ。
これがねぇ、エルドガン大統領が選挙を戦ってる間は通貨を安定させろって話だったようで、再選して1週間経ったので、買い支えを少しやめたら暴落したって話みたいなんですわ。
と同時に、今まで頑張ってたトルコ中銀も外貨準備高が足りなくなってきたって可能性はあるかもですねぇ。
既に数百億ドルを今年だけで使っちゃったらしいそうなので、数兆円は市場に垂れ流したわけです。
マジで頭悪い。。。
そう言う時に、ウクライナのダム爆破についてトルコが調査委を設置とか言っちゃってるんです。
いやぁ、エルドガン大統領の政策に対して調査委を設置しないといけないんじゃないかなぁ。。。
金融政策に口出しをするなと。。。
何をカッコつけてるんだか。。。
自分が一番エライ大統領だと言うエゴのために国民を不幸にするのはやめるべきだ。
どうしてトルコ国民はこんなの選んじゃうんでしょうねぇ。。。
ある種、貧困の罠かなぁ。。。
国民のレベルを上げるのは国のトップの仕事でしょうけど、そもそもトップのレベルが低くて、国民を貧しい所に維持させておいた方が安定してしまう。
北朝鮮の安定みたいなもんだよね。。。
リラはこれから利上げ間違いなしとされています。
そうでもしないと通貨防衛は出来ないし、選挙も終わったので、頭のおかしい大統領のために利下げする理由はある程度後退してますから。
トルコ中銀も情けないよね。。。
この状況ですから、ランドも引っ張られて安くなりそうなもんですが、むしろ今日は上昇しています。
対ドルは一気に18.83ポイントまで戻り、ランド円は7.38円です。
政府のだらしなさは似たようなもんな気はしますが、中銀の差だな。
イギリスの思想が蓄積されてて良かったですよ。
ランドの上昇はドル安がちょっと来てるのもありそうです。
ユーロドルは1.0772。
株価は日経は軟調でしたがSP500はヨコヨコ。
数日前に書いたコールはいい所で売れましたな。
確実に持ち込みで消滅させられますわ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコの地震でエルドガン大統領支持率が下がってるけど。。。
システムの本番リリースで出張状態なんですけど、品質があんまり芳しくなくて頻度が高いです。
金融機関のシステムなもので、本番リリースってとても手続きがメンドウです。
通常業務が始まる前の早朝とかにやって、業務ユーザーが仕事始める前に稼働確認も済ませないといけないんですよね。
失敗した場合はどうするかとかも予め決めて連絡先やら誰が判断するかまで調整して文書化しないとでして、この手続きがメンドイ。
こんなのあんまり頻度を高くしたくないんですけど、品質が悪いとやらないといけなく。。。
メンドイわぁ。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日、気になったニュースは、トルコのエルドアン大統領が地震で国民から退陣を求められてるとの報道です。
トルコのサッカー場でも退陣しろって大合唱が起きたり、街中でもデモ隊と当局が衝突したりしています。
この結果、地震での対応の悪さについて、国民に対してエルドガン大統領が謝罪しています。
地震の対応の悪さなんてのは表向きの理由でしょう。
トルコの強烈なインフレ率がイヤになっている若者が不満を表明しているに決まっています。
元々、トルコはジェネレーションギャップが大きくて、若者は欧米型の考えで高齢者は伝統的なイスラム教を信仰しています。
当然ながら今のエルドガン大統領の政策に不満を持っているのは若者です。
それが、今回の地震をきっかけに噴き出した形でしょう。
もしもエルドガン大統領が退任に追い込まれれば、トルコリラは爆上げするかも???
独裁色が薄い政権になるといいような気はするんですけどねぇ。
あとはイスラム教色をもう少し薄めた方がいい。
宗教は宗教としてもいいですが、政教分離は進めるべきかと思います。
そうしたらインフレも落ち着くし、リラも上がるし、投資もされましょう。
そこら辺を市場は見てるはずですから、動きがあったら買えばいいようには思うんですが、いかせんトルコリラなんて毎日見やしない(笑)。
今のところ、そんな動きは見えないので、エルドガン大統領が辞任したとしても、あんまり期待できないって事かなぁ。
難しいですねぇ。
南アフリカの方は、民間セクターの資金需要が高まっているようです。
1月の民間セクターのクレジットの伸びは年率8.4%となっており、ロイターのコンセンサス7.5%を超えています。
ランドが下がってる割には借金が増えてるってのは、投資意欲が強いと考えていいのだろうか?
ん-、よくわからん。。。
ランドは今日も相変わらずな感じです。
でもユーロドル、雲を抜けられなかったな。
ちょっとユーロ高な推移です。
ドル円も変化なしですね。
日経先物も方向感に欠ける。
余計な事はするまい(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコのインフレ率、過去24年で最悪
昨日は久保建英が1ゴール1アシストで素晴らしかったです。
左からのシュート、完璧でした。
守備も良かったし、攻撃ももう1つアシスト取れたかもなぁなレベルでした。
シルバより活躍してるように感じます。
ますます寝られなくなるなぁ(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日の南アフリカのニュースで気になったのは、なぜかトルコのインフレ率(爆)
なんとインフレ率が公式な数字で83%と過去24年で最高だそうです。
これ、実態は150%とかなんじゃないかなぁ。
一方で、トルコ中銀は金利を12%と先月引き下げちゃってます。
結果として、対ドルで過去最低の値をリラは付けまして、18.56ポイント。
リラ円は7.77円ですか。
お金を印刷してる中央銀行がこんなにダラシナイ状況では通貨はいくらでも腐りますわな。
腐る事をそもそも中央銀行が許容してるとしか言いようがない。
不思議なのは、トルコ中銀だってどうなるか分かってるはずなのに、こう言う事をするのが理解できないですよねぇ。
宗教的価値観で金利は悪だって言うのはあるにしても、この結果を見てマズイと思ってないんでしょうかねぇ。
とても無責任に見えるんですよね、トルコ中銀は。
大統領が頭悪いのは明らかですし、宗教的価値観を入れるにしても許容範囲超えてるでしょ、このインフレ率は。
国家の最上部にいる人たちがこれでは絶望的。
トルコ国民は少し声をあげるべきだろうと思うんですけどね。
ランケンがこんなところで何言っても意味無いですもん(笑)。
今日はドル円も145円を付けるなど結構動きがありますね。
ランドも上昇。
対ドルで17ポイントに戻り、17.86ポイント。
ランド円は8.08円。
割とリスクオンです。
株価もだいぶ上がりまして、日経先物もかなりナイトセッションで上げています。
26570円と2.4%の上昇です。
今日は証券会社のお姉さんが久しぶりに電話してきました。
もーね、株価が下げまくって困ってるみたい(笑)。
結構、痛い目にあってるお客さん多いでしょうって言ったんですよ。
そしたら、アメリカ株を買ってる人たちがやっぱり痛い目にあってるそうです。
アマゾンとか半年前にランケンにも勧めてきた来たの、あんたでしょーとか思っちゃいました。
買わなくて良かったわ、ホントに。
だいぶ落ちてますもんね。
3割ぐらいは落ちてる。
ダメだと思うぜって言ってあげたんだけどなぁ。
で、今日はどしたの?って感じで聞いたら、短期的にINPEXどうかって(爆)
それ、明らかにオワコンだろー!
とっくに利食ってるっちゅうのね。
後は日本郵船とか言ってたな。
それもオワコンだってwwww
バルチック海運指数ぐらい見てるでしょうが。
日本郵船は数日前に配当権利落ちとかも含めてだいぶ下落したんですよね。
1日で15%ぐらい落ちてたはず。
下落し過ぎなのでって言ってました。
そんなん突っ込まないわいー。
なんちゅうかセンスないよなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
スリランカの破産
また、コロナが増えてるとの事で、イヤですなぁ。。。
もう、永遠にこんな感じでしょうかねぇ。。。
コロナの薬ってどうなったんだろ?
まぁ、ランケンは5月に感染しちゃったんで、もう気にしなくていいかなぁとは思ってるんです、Ba5は今までの免疫をすり抜ける可能性があるってされてますね。。。
ワクチンも効果なしですか。
若干、絶望感ありますね。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
スリランカが破産宣言してます。
すげー、デフォルトですらない。
国庫からドルが無くなってしまいまして、何も買えない状況です。
結果として、エネルギーが買えませんし食品も買えません。
人口2200万人の国家で国民がこの状態です。
ギリシャの2倍の人口ですから、ちょっと救済は真面目に考えないといけないんでしょう。
当然ながらIMFが出てくる訳ですけど、既にIMFが入ってる状態。
債務のリストラが行われますが、発展途上国としての扱いではないそうで破産国家の扱いで、IMFに対しての交渉権はない様子。
従って、IMFの言う通りにしないとお金は借りられません。
4月の時点で既にデフォルトしてたんですねぇ。
2025年までの支払いが210億ドル。
2.6兆円強って感じか。
2021年における対外債務は351億ドル。
4兆円ぐらいかな。
500億ドルって数字もあります。
そもそも、スリランカの通貨ってドルペッグしてるのかなぁ。
あぁ、トリレンマな状態か。。。
そら、あかんわ。。。
GDPは800億ドルなので10兆円クラス。
まぁ、ドル建てのGDPに変動相場制だと、為替換算にどこまで意味があるか分かりませんけど、とりあえず2200万人で働いて10兆円。
それで4兆円の借金は確かに返せないだろうなぁ。。。
スリランカでは学校も閉鎖、公務員も在宅勤務を命じられています。
そんなん、出来るのかなぁ。。。
そもそも、エネルギーが輸入できなければ電気だって来ないし、車だって動かないでしょうに。
実質的には解雇ではないかと。。。
スリランカは観光業が主な産業です。
あと、お茶ですね。
昔はセイロンって名前の国でして、セイロンティーは有名。
当然ながら、観光業はコロナでズタズタ。
あと、スリランカの首相が独裁者みたいですねぇ。
あんまりまだ調べられてませんけど、まぁそうでしょうよ。
私腹を肥やしてたようで、中国と結託してた様子です。
スリランカへお金を貸してるのは中国だけではなく日本もそうで、両国は各々10%程の債務をもっているようです。
その他はアジア開発銀行やら世界銀行やらです。
こりゃ、経産省も大変だわぁ。
覚悟してたでしょうけど、国民の税金ですからねぇ。
4兆円の10%だから4000億円ぐらい貸し出してる計算。
まぁ、全部返さないって話じゃないし、債務のリストラなんで、なんとか取り返すんでしょうけどね。
中国からスリランカへのローンの金利は平均で3.3%だそうです。
中国も10%なので4000億円とすると、120億円が年間の金利。
なかなかの高金利だな。
日本からスリランカへの金利は平均で0.7%だそうです。
ローンの期間も中国は18年に対して、日本は34年。
甘々やな。。。
日本はODAを通した経済協力が主です。
まぁ、ODAだし、先進国としての努めって奴なんでしょう。
一方で、中国は経済協力って言うか習近平の一路一帯に基づいた戦略の一環。
暴利って程じゃないようには思いますが、そこそこにしっかりとした金利を付けています。
スリランカは中国の金利支払いが重くて破産と言う側面もあります。
スリランカのインフレ率は今年の年末までに60%まで上がると予想されています。
そんなんで済むなら、マシな方ではないかと思わなくもない。。。
スリランカの経済危機は来年末までは続くとされています。
破産国家ですから、もう自国では建て直せない。
物乞いするしかない感じでしょうねぇ。。。
まぁ、でも、IMFが出てきて今の首相を追い出して、ちゃんとした経済政策とちゃんとした選挙による政府とって感じでやらないとダメでしょうね。
その意味では強制力のあるIMFが出てくれば、良い方向に向かう可能性は高まります。
ただ、中国がステークホルダーなので、この辺が気になる所。
中国と決別も出来なかろうし、スンナリと行くとは思えませんねぇ。
今日はトルコのインフレ率が公式な数字で78.6%となっています。
しかも、これ、改ざんされてるようで実際は100%を超えてるとの話です。
もーね、スリランカよりヒドイすね。。。
トルコリラはデノミにその内なるんでしょうかねぇ。
ウクライナ侵攻で国際的にはうまく立ち回ってますけど、国内は結構悲惨。
まぁ、ここも大統領が変わらないといけない所なので、行くとこまで行くでしょう。
市場はユーロドル、1.017まで来ています。
やっぱりねぇ。
意識する人が増えれば増える程、そっちに向いていくもんですわ。
だから、市場ってのは常に間違ってるって話なんだろうと考えています。
ランドも急落してます。
16.8ポイント。
8.06円。
ドル高の流れには勝てないです。
原油が95ドル。
INPEX、もう出ました。
今の原油高騰は色々な意味でサステナビリティに欠ける。
INPEX自体は安いと思いますけどね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ロシアのBRICS依存とか
尼崎市で個人情報が入ったUSBメモリーを紛失して、市民46万人の納税額が漏洩する恐れがあるって、だいぶヤバいですねぇ。
しかも、飲酒して路上で寝てメモリー紛失だと、解雇で済まないかも。。。
痛いなぁ。。。
イマドキ、なんでまたUSBメモリーなぞ使ってるんだか。。。
しかも個人情報を入れてるなんて驚きます。
ランケンが仕事してる銀行なんて、絶対に外に持ち出せないようになってて、会社に行かないといけないだけでなく、指紋認証までして入る部屋のみでしか扱えませんでしたけどねぇ。
尼崎のレベルが低すぎて驚く。
Biplogyの株価、ストップ安になるかもなぁ。
Biplogyって知らないなと思ったら昔のユニシスなんですね。
しかも、Biplogy社の社員と飲んだ帰りか。。。
尼崎市もザルだし、Biplogyもザルだし、再委託先もザルだな、こりゃ。
デジタル庁のガバナンス問題に発展するんじゃないかと思います。
NTTデータとか富士通とか日立とかNECとかが、いい思いする訳ですわ。
風が吹けば桶屋が儲かるですな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ロシアがBRICSに石油の輸出を切り替えるって頑張ってます。
西洋諸国と新興国代表の溝が広がります。
BRICSもロシアに協力的に見られたくはないでしょうが、安いエネルギーは魅力的でしょうよ。
BRICSの中でブラジルと南アフリカは規模的にインド中国に比べると小さいはず。
インドはなんだかしたたかなんだよなぁ。
中国とインドは関係は悪いので、協力してロシアを守るって話ではないでしょう。
単に経済合理性に則ってやってるだけな感じ。
南アフリカについては、電力不足はエネルギー不足というよりもレベルの低い国営電力会社のオペレーションの問題ですし、一応は太陽電池などのクリーンエネルギーに切り替えようとしています。
発電所も石炭が多いので、ロシアの石油のヨーロッパ輸出減を乗り切るようなレベルでは全くない。
中国とインドも親分クラスなんで、ロシア親分の足元見て利用するだけでしょうよ。
BRICSの力学も間違いなく崩れた。
今まではロシアはトップクラスだったはずですが、3番手になったかもね。
中国、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカの順かと。
BRICSって価値観があってない経済圏です。
そこがEUなんかとの違い。
だからパッとしない部分あるんですよねぇ。
ロシアの思い通りになんか絶対にいかないと思うな。
今日のランドは16ポイント弱。
ランド円が8.43円。
原油は今のところ割れずにすんでいますね。
SP500が窓を埋めないな。
来週になるかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカ、世界銀行からローン決定
オミクロン、またひどくなってますねぇ。
マンボーの効果はないと思ってるんですけど、3週間経って減ってなかったら延長するんですかねぇ。
単にズルズルと長くなるだけではないだろうかと。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカは世界銀行からのローンの承認を得ることが出来ました。
金額は7億5000万ドルなので、800億円強ですな。
経済構造改革のためと言うなんだかよく分からんローンではありますが、資金調達に成功したのはよろしいんじゃないかと思います。
世界銀行なので、当然ながら経済発展を目指すための貸出金です。
主な目的は電力危機への対応。
その他にも気候変動とデジタル化となっています。
太陽光に変えようって話かな?
今日はランドは若干下げていますね。
まぁ、しゃーないでしょう。
昨日も書きましたけど、堅調なのが不思議な訳で。
ランド円は7.44円。
対ドルは15.28ポイント。
この相場だと下げた内に入らないかな。
オプションはさすがにIV高いです。
ATMで28ポイント。
295のコールでも売ろうかなぁ。
絶対に上に戻ったらIV下がりますからねぇ。
ガンマでやられるよりベガの利益の方が固いと思うんですよね。
うっちった(笑)
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
トルコのインフレ、また悪化してますねぇ
母親がワクチン一回目を受けたそうです。
たいした事ないようで、ちょっと腕が痛いかなって言ってました。
問題は二回目かなぁ。
3週間だと6月22日。
我々も8月ぐらいに受けられるかなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ランド円8円付けましたねぇ。
予定通りです。
強いわぁ。
現在、ランド円は8.02円。
対ドルで13.66ポイント。
チャート上で止まる節目がないんですよねぇ。
株価が下がらないと現状はランドも下がらないですかね。
ゴールドもまぁまぁの状況で1オンス1900ドル。
インフレでコモディティが強いのは分かるんですけど、ランドがそれ以上に強い感じがする。
変なの。。。
まぁ、ここ2か月で言うとドル安ではあるんでしょうね。
その辺もランドには追い風ですかね。
一方でトルコリラはまた落ちてますねぇ。
今年の安値を割り込んでいます。
クソ通貨、バンザイ!(笑)
現在12.7円ですか。
ダメな事をしている通貨はダメですよ。
通貨政策がクソ過ぎるもん。
世界的にインフレが予想されているときに通貨を貶めたら、後が怖いぞぉ。。。
平時にインフレ率20%を超えてましたからねぇ。
と思って先月のトルコのインフレ率を調べてみたら既に17%ですか。。。
二桁超えるインフレが常態化してちゃあかんですわな。
ここ1年でも一番いい時で11%ですからねぇ。。。
通貨価値なんて下がって当然と言うもの。
今の流れだと20%を超えるでしょうね。
30%とかになったらキッツイだろうなぁ。。。
買う意味がないもんなぁ。
年内に10円を割れても驚きません。
時々バコっと上がるんで、逆差しだけ入れて引っ張るのがいいんでしょうね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
南アフリカの経済が、南部アフリカの経済悪化に大きな影響
久保建英のマジョルカは負けて二部降格が決まった一方で、所属元のレアルマドリードが優勝とリーガはなりましたねぇ。
あれだけの弱小チームで4ゴール4アシストを10代で出来ればスゴイ以外のナニモノでもないんですけど、それでも残念だなぁ。
来期への楽しみが増えたって事にしますかね。
それにしても味スタで久保建英を去年見た時とエライ違いだなぁ。
たった1年でここまで駆け上がるのかぁって感じです。
来年はどこまで行くんでしょうね。
次のチームはレアルソシエダって話ですが、まずそっから楽しみですねぇ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
市場、動きませんねぇ。
VIXは下がりました。
なんだったんだろう、あの上昇は。
まぁ、コール売りは成功っぽいですからいいですけど。
あっと言う間に半分になりますなぁ。
やっぱりボラティリティーの下落は一番効く。
今の相場で勝ちやすいのって、ホントにコール売り位しか思いつかないです。
オプションってスゴイ便利でいいツールですけども、これだけIV高いと売るしかない。
あんまり好きじゃないんですけどねぇ。
もう一発金融緩和来たらまた痛い目にあいかねないので、逆差しだけは入れておきたい。
とは言え、それもプライスにある程度は織り込まれてるのが何となく分かる。
オプションのプライスって、ホントに良く出来てるというか、市場って深いわぁ。
今日の南アフリカのニュースは南部アフリカの経済が南アフリカの景気悪化を受けて、かなり厳しい状況にあると報じられています。
特に南アフリカ経済に依存した小国のLesotho, eSwatiniなどは厳しくなってくるだろうとされています。
まぁ、あの辺の国々って、国って言うか自治体的な。。。
もうちょっと大きめのナミビア、アンゴラ、ザンビア辺りも回復が遅れるだろうとされていまして、理由は産業の多様性が無い事です。
産業の多様性って大事ですね。
日本にいると当たり前に感じますけど、観光業がダメとなれば別の産業である程度吸収できるってのは極めて大事な事です。
新興国には観光業だけとか資源だけでやってるような国もあります。
今のコロナは観光業に依存してる国なんかはボロボロでしょうねぇ。
比較的先進国に近い国で観光への依存度が高い国って言うとギリシャ辺りが思い浮かんだので、ちょっと調べてみたら今年は年間を通して13%の下落の見込みだそうです。
厳しいなんてもんじゃないですね。
ユーロの最弱国(周辺国って言われてるのがフツーですけど)とも言えるギリシャは、ユーロで本質的な弱さがあるに加えてコロナではねぇ。。。
南アフリカの中の産業でもダイヤモンドのデビアスの売り上げがかなり悪化したと報じられています。
観光業じゃないですけど、ロックダウンでダイヤ買ってる奴も確かにあまりいなさそう(笑)。
明らかにノンエッセンシャルですよね。
新型コロナの世界経済への影響はアフリカの隅々まで来ています。
この感染力ってスゴイとしか言いようがない。
空気感染しないって事になってますけど、本当かなぁと思っちゃいますね。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエ、またハイパーインフレ
今日のサッカー日本代表戦は3-0で勝ちましたが、正直あんまり面白くなかったなぁ。。。
なんと言うか淡泊な。。。
森保監督はなんで堂安をあんなに使うんだろう?
久保の方がボール収まってチャンス作れるし、伊藤純也の方がスムーズだった気がするんですけどねぇ。。
中島翔哉もパッとしなかったし。。。
久保建英は5分しか出てないし。。。
全く面白くない。。。
ブツブツブツ。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ジンバブエドルが今年の6月から再発行されてるって知らなかったんですけど、されてるんですね。
で、さっそく暴落してるそうです(爆)。
既にインフレ率がほぼ月率で300%とされています。
月率って。。。こりゃ、もうダメだ。。。
これによりジンバブエの公務員は仕事に行って稼いでもインフレに負けてしまい、行く意味を失ってます。
仕事に行くのに借金して交通費を払うんだそうで、行かない方がマシとか。
もうね、ホントにお笑いですわ、ここまで来ると。
Wikipediaを見ると、ジンバブエは今まで9か国の通貨を流通通貨として2009年から2019年まで認めてたのですが、それを今年2019年6月にやめて、ジンバブエドルを再度作ったんだそうです。
前の第三世代のジンバブエドルって7カ月しか維持できなかったんですけど、今回も早そう。。。
通貨ってのは信用が本質なんだから、クソみたいな政府が発行した所で受け入れられない。
ムガベ大統領、いなくなったんですけどねぇ。
それでもダメなのは、究極的にはジンバブエ人がジンバブエ人を信用していないと言う事で。。。
特に国民が国家と言うか政治家を全く信用していないと言ってもいいんじゃないかと思います。
まぁ、そりゃそーですわな。
大統領が変わっても、相変わらず秘密警察みたいなのはいるみたいだし。
自由な経済って感じでもなく、国家が国民から搾取する事しか考えてないんじゃぁ、どんな通貨を出されてもダメでしょ。
海外が信用していない所か、自国民すら政府を信じられないと言うのが現状だろうな。
あんまりジンバブエの事まで知りませんけど、今まで大量によその国の通貨が流通してた訳ですから、国民はブラックマーケットではそっちを相変わらず使い続けてるんでしょうね。
そんなに想像に難くない。
で、よその国の通貨とジンバブエドルのどっちをお店は受け取るかって言うと、当然ながらよその国の通貨しか受け取らない訳で、ジンバブエドルは暴落すると。
当たり前だわなぁ。
さて、市場の方はドル円が上に抜けてきましたね。
108.80円ぐらいつけてます。
109円台付けそう。
日経先物も上抜けしてきており、22530円。
すげーなぁ。
ランケンも上に来るとは思ってなかったんですけどねぇ。
まぁ、上に来ても下に来ても動いてくれれば利益になるポジション組んでたので、あんまり困りはしないんですけども。
オプションって楽だわぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ジンバブエ元大統領のムガベ死去
韓国の法相候補のチョグク氏、なかなかの法務大臣候補ですなぁ。
日本から見るとどーでもいい話ですが、週刊誌ネタとしては割と面白い。
権力を目指す人ってのは、権力を使いたがる人だよね、やっぱり。
めんどくさくないのかなぁ、権力って。
トランプからも感じますが、ただただ醜いと思うんだよなぁ。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
南アフリカの隣国の独裁者のムガベ氏がシンガポールで亡くなりました。
95歳。
金正恩が死んだようなもんですな。
白人支配から自由を取り戻した戦士として崇められ、大統領になりましたが、その後は酷いものでした。
37年もの独裁を行い、ジンバブエ通貨も崩壊。
ハイパーインフレを引き起こし、そのインフレ率はなんと6億%だったともいわれています。
非公式ながら897垓%ってな数字もWikipediaには出てます。
京の4桁上ですね。
すげーな、この数字と言うか、単位と言うか、お金と言うか。
白人支配の経済の方がよっぽど良かったのは間違いない。
新しい大統領のMnangagwaもイマイチですけどね。
もーちょっと期待してたんですけど。
ヤッパリ軍の発言権が強い所はなかなかうまくいかないなと時々思います。
政治に介入してきちゃうんですよね。
その意味では日本は第二次世界大戦で負けて軍の威厳が落ちたのは良かったのかもしれません。
軍事力ってのは国家の土台として重要ではあるんですけど、政治を裏から操るような国は民主化からは程遠い。
だいたい秘密警察みたいなのが出て来て国民から発言の自由を奪い取る。
で、独裁者が富を占拠して既得権益化して、国民の経済は悲惨な目にあう。
完全に経済を崩壊させたムガベ、その罪は重いと思うけどな。
ジンバブエもこれを機に変わってくれるといいですけどねぇ。。。
今日のランドは続伸しています。
もうちょい上がる余地があると思うんですけどね。
どうも動きが渋い気がします。
ドル円も久々に107円。
日経先物は21200円ぐらいで失速っぽい。
上がれないでしょうねぇ。
ところで今日のラグビー、日本対南アフリカ戦、日本が散々でしたねぇ。
7-41で負けかぁ。
やっぱり南アフリカはラグビー強いわ。
ズタズタだな。。。
↓
人気blogランキングへ
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
