おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)  ・はじめての方へ! →  南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介  ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →  ランドのヘッジ方法、  ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方、ランド円チャート、ランド動き  ・南アフリカの将来性は? → GDP、IMFの見方、南アフリカへの直接投資、南ア格付け  ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因、 ランドはエリート通貨  ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1、マラリア2、マラリア3、オランダ病  ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1、Part2  ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1、 Part2、 Part3  ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界、ダイヤ業界  ・南アフリカってどんな国? → 留学、物価、識字率、G20、結婚、失業率  ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンド、ツォツイ、マンデラの名もなき、インビクタス  ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方  ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください! |
南アフリカ観光情報
天気予報、 ケープタウン、 ヨハネスブルグ1、 2、 プレトリア、 キンバリー、 ダーバン、 ビクトリアの滝  ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)、 南ア国歌 ワールドカップチケット価格、 ワールドカップチケットの買い方、 ワールドカップ関連情報 |

国税から電話来た話とか
尼崎の個人情報入ったUSBが発見されたようで良かったですねぇ。
とは言え、コピーされてないって話でもないと思います。
でも、盗んだ人が騒ぎが大きくなって、捨てたかな?
それとも、そもそも誰も盗んでなくて本人が置き忘れたか?
Biplogy社の株価、今朝見てたら全然下がってませんでした。
なんなら上がってた(笑)。
全然潰れるような会社じゃないですね、これ。
Biplogyの社長やら役員が謝罪してましたので、株主総会で叩かれる形になりそうです。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日はアメリカの株価指数SP500が窓埋めしてきてます。
キレイなチャートになりましたねぇ。
昨日は来週になるかもなぁと書きましたけど、ギリギリで今週に入ってきました。
SP500は3880ドルぐらい。
4000ドルにも窓が見えますけど、こっちはどうかなぁ。
埋めてもいい感じはしなくもないですけど、あんまり欲張らない方がいいでしょうね。
全体的にリスクオンになってるせいか、ランドもまぁまぁです。
対ドルで15.78ポイント。
ランド円は8.54円。
日経先物も2%ほど上昇しています。
26785円。
まぁ、でも、また下げるでしょ。
下げない方がおかしいもん。
原油価格は107ドル。
100ドルは維持できてよかったわぁ。(笑)
ただ、あんまり戻りの勢いを感じませんねぇ。
今朝は、国税局から電話がかかってきました。
なんかやらかしたかなぁとビビりまくってましたら、父親の会社を清算したにもかかわらず青色申告の解除のお知らせを送るんでビックリしないでねって、ご丁寧なお知らせ。
国税から電話かかってきたらビックリするわい!
ちゃんと税金払ってますし、別に悪い事してない(はず)ですけど、税理士を付けずに全部自分でやってるもんで、恐る恐るなんですよねぇ。
税金の色々な計算はそれなりに面白かったのですが、採点して返ってくる訳ではないので、正答かどうかが分からない感じ。
しっかし、そもそも、もう死んだ人の青色申告の解除通知なんか送らないでいいのではないかと。。
無駄な仕事してるような気がしますわ。
国税でオオゴトを期待した皆様、ツマラン話で申し訳ありません(笑)。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
井上尚弥とドネアの試合を見てきました~
ソニーの出井さんがお亡くなりになりましたねぇ。
ソニーの一時代を作られた人だなぁと思います。
お悔やみ申し上げます。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
今日の南アフリカはGDP成長率が出ています。
2022年第一四半期は1.9%の伸び。
これでやっと新型コロナの前に戻ったそうです。
ランドは続伸って程ではないですが、まぁまぁな感じ。
むしろドル円が133円でランド円は8.62円。
ドル円133円って、ちょっと怖くなりますね。
140円とか行っちゃうのかなぁ。
大丈夫かいな。。。
ま、株価が下げてないのが救いでしょうかね。
株まで下げてると、キャピタルフライトになっちゃうし。
その意味では株価上昇はいいのか。
ちょっとコールが焼かれ気味ですけど、まだギリギリ。
さて、今日は、井上尚弥とドネアの試合を見てきました~。
2年前のドラマ・イン・サイタマも見に行って感動的な試合でしたが、今回は圧倒的過ぎました。
前回よりもドネアは体が絞られた感がありますし、ドネアがまた良い試合をしてくれると思ってたんだけどなぁ。
しっかし、4分で11万円。。。
尊敬を込めて言いますが、コスパ悪過ぎ。。。
まぁ、でも、選手側から見ると2年以上かけて準備してきてるんですから、それを4分で見せてくれてる訳ですから、安いもんかな。
尚弥はドラマは作らせないって尚弥が言ってましたが、本当にドラマ無し。
圧倒的な強さで、ドネアはほとんどいい所が無かったです。
井上尚弥は、速いし当てるの上手いしパワーあるしで、ビックリします。
踏み込みが速いんでしょうかねぇ。
前座に弟の井上拓真の試合がありましたけど、スピードの違いはだいぶありました。
尚弥の左はエグイ。
1ラウンドでドネアがダウンした時には、ドネアガンバレーって言っちゃいました。
ドネア、6ラウンドぐらいまで頑張って欲しいと思ってたんだけどなぁ。
せめて3ラウンドまでと祈ってしまった。
だって、長く見たいじゃないですかぁ。。。
これでPFPも1位かもしれませんねぇ。
その試合を見れたってのは後で思えば、めっちゃいい経験なんでしょう。
これでドネアも恐らく引退でしょう。
尚弥もドネア引退の花道を作るってな事を言ってましたし、完璧に叩き潰してるので、次の目標がない気がします。
ドネア退場の時の拍手は井上尚弥以上でして、個人的に一番感動したのはドネアの退場でした。
ドネアも泣いてたし、ちょっと残念な気はします。
まぁ、でも、弟の拓真も勝ったし、そっちの試合も面白かったので良かったな。
相手の古橋もタフでよく耐えてました。
ボクシングをちゃんとしてたのは拓真だった。
しかし、次も見に行くかって言うと、ちょっと悩んじゃうなぁ。。。
4団体統一とは言え、ドネアよりは格落ちですしねぇ。
次にバンダム級でやるとしたらポールバトラー。
カシメロが失格で王者になった選手で、勝って王者じゃないんだよなぁ。
ドネアは殿堂入りクラスの選手なので、それと比較するとちょっとねぇ。。。
1ラウンド持たないって言うか、1分も持たない気が。。。
もちろん、井上尚弥には伝説を作り続けてほしいです。
スーパーバンダム級も勝つでしょうから、4階級制覇はするでしょう。
時間との戦いでどこまで上げられるかって感じでしょうかね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
トルコリラ建て社債10年もの利回り26%の面白さ
プーチンが新たな攻撃をするって言ってますね。
NATOにはやりにくいし、ウクライナはもはややってない所はないぐらいな気がします。
となると、フィンランドとか?
プット買っておこうかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
ネット見てたら、HS証券が出してるトルコリラ建てゼロクーポン社債の広告を見つけました。
もう見た瞬間に、ネタとして最高って思っちゃいますね(爆)。
わざわざ広告宣伝費かけて、素人をはめ込みに来てるわぁ、これ。
リラベースの利回りが年間26.36%。
しかも10年債の社債。
で、ゼロクーポン債で、売り出し価格が驚愕の9.63%!
トルコリラ建てで9.63が10年後に100になるってシロモノですわ。
10年後に10.3倍になるんですな。
なので、為替が十分の一になっても、そこそこ取り返せるって話です。
償還時為替レートのシミュレーションも出てまして、今7.76円が10年後に15円になってたら80万弱の投資は実に1500万円になります。
非現実的って言うか、トルコリラが10年後に15円になる訳がない。。。
インフレ率40%超えてるのにたった25%程度の金利つけてる実質金利超マイナスな通貨が、2%すらインフレしない円に対して長期的に2倍になり得るってあり得ないでしょ、フツー。
富士山が爆発するとか、北朝鮮が日本に核ミサイルぶち込んで東京が壊滅的な状況になったとか、中国の日本侵攻でも想定してるんだろうか。。。
それにしたって、中国の日本侵攻でトルコリラでヘッジするかぁ?って気がしてしまいます。
年間利回りが26%って、常識的に考えてオカシイと思わないとダメですよねぇ。
なんでそんなに高い金利付けて社債発行するだろうとか。
借金なんだから、反対の立場に立ったら、金利低い方がいいに決まってます。
10年前にリラ円って45円だったのが今は8円弱。
このペースなら10年後にトントンぐらいになるかもですね。
10年もリラのリスク取ってトントンでいいのかって疑問はあります。
個人的にはバカバカしくてやってられないレベルです。
FXと違って、途中解約しにくいですからね。
しかし、組成する側も何を狙ってるんでしょうかね。
投資家にまったく売れない社債を作る訳にもいかないだろうから、なんらかのメリットは出そうとしてるはずなんですけど、正直トルコ人じゃないと買いにくいような。。。
資金調達の目的がよく分からんなぁ。
なんか、やっちまったんだろうか?
まぁ、でも金利が高いってのは強みではあるんですよねぇ。
買っちゃう人いるんだろうなぁ。
こんだけ広告宣伝費かけてる所を見ると、かなりHS証券さんも儲かるんでしょう。
6月6日から7月1日が売り出し期間なので1カ月弱。
10倍になるかもって謳える所がセールスとしてはいい所なんでしょう。
ウソはついてないから。
為替リスクなんて考えられない人も多いだろうから、知らずに買っちゃう人がどれだけいるか、とても興味深い。
シミュレーションの数字見ると80万円弱の投資額で計算されています。
この額ならカンタンに出せる人も多いでしょう。
1000口とか集められれば、8億円。
そのオーダーでないと、広告宣伝費これだけかけられない気がしますねぇ。
さて、明日からはまた仕事です。
実は日曜日も会社の仕事してたんで、明日から仕事って感じでもないんですけど。。。
SQもあるしなぁ。
コール大丈夫かしらん?
レシオでも入れておこうかな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
楽天の社債とか
久保建英がケガしたってニュースが出ています。
次のチームがどこか決まってない上に、ワールドカップのための大事な時期だと言うのに、このタイミングでのケガはイヤですねぇ。
大学受験直前に入院するようなもんです。(もっと大きいでしょうけど)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
日経先物がちょっと上に来ましたねぇ。
コールがちょっとヤラレテマス。。。
ま、ガンガンと上がらない限りは大丈夫。(多分。。。)
今日はアメリカが休日なんですね。
と言う事もあり、さすがに動きが小さいんじゃないかなぁと思います。
欧州は動いているので、そっちに影響を受ける感じかな。
ドイツの株価指数は0.3%の上昇。
イギリスは変化なしな感じ。
なにげにランドは上がってますね。
対ドルで15.52ポイント。
ランド円は8.22円。
結構、回復してきた。
チャートは悪くないですかね。
ユロドルが1.08に近づいてきました。
1.077弱。
雲も近づいてきたので、Exitです。
一番上がってるっぽいのは、原油かなぁ。
言っても1%も上がってませんけどね。
ブレントで120ドルぐらいで0.7%ぐらい上昇。
今日は、証券会社のお姉さんから楽天の社債を買いました。
社債なんて滅多に買わないんですけど、シニア債3年で円建て0.72%は悪くない。
銀行の0.001%とかに比べたら、だいぶ良いので3年寝かしてもいいなら、考えてもいいと思いますよ。
まぁ、インフレには負けるんで、凄い満足ではないんですけどね。
銀行金利が安すぎるので、もうしょうがない。
外債も円安で買う気になれないし、株価も金利上昇局面だと重いのは分かってるし、なかなかにお金の置き場がないと言うのが悩ましい所。
それにしても、楽天も1500億円の調達ってなかなかですよねぇ。
楽天モバイル債ってぐらいで、例の楽天モバイルの大赤字を埋め合わせる資金調達です。
無料期間終了で今がお金が一番ない時みたいですな。
楽天グループのIR見ると、自己資本比率が6%。
最初見た時ビックリしましたわ。
本気で潰れるんちゃうかと思ったぐらいです。
でも、中身をよくよく見ると楽天銀行が結構大きいんですよね。
あと、楽天証券もか。
顧客からの預り金が負債側に乗っちゃうんで、見た目はものすごいレバレッジがかかってるように見えちゃいます。
楽天グループ全体のバランスシート18兆円の内、楽天銀行と楽天証券で10兆円ぐらいを占めてます。
資本が1兆円なので自己資本比率が低くなっちゃいます。
金融を外すとだいぶ軽くなりますけど、それでもそこそこのレバレッジ。
楽天証券のIPOなんて話も出てるぐらいで、三木谷さん、ややお金に苦労されてる様子。
もちろん全部を売る訳じゃないでしょうけど、虎の子を一部とは言え、売らないといけなさそうなのが、危機感を感じますねぇ。
そこまで楽天モバイルに賭けなくてもいいのに。。。と思わなくもない。。。
そんな状況なので、銀行が貸せなくなってきてるんでしょうねぇ。
そこで1500億円の個人社債。
まぁ金利も色を付けてくれないと、1500億円なんて証券会社もお金をかき集められない。
と言う所で、満期が短めな割にちょっと高めの金利がついているんでしょうね。
証券会社のお姉さんの所は、ほぼお得意さんで売り切ったようです。
人気過ぎて驚く。
数百億の単位が一週間ぐらいで売り切れるんだから凄いわ。
3年でソフトバンクショックとかが来ないといいなぁ。。。
まぁ、潰れてもシニア債なんで大丈夫かとは思いますけどね。
楽天銀行やら楽天証券やら楽天カードもあるし、潰れる訳がないとも思いますけどね。
ご興味ある方は楽天証券あたりならまだ売ってるかもしれません。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
仕事の能力とその表現とマネタイズ
今日は暑かったですねぇ。
窓を開けて昼寝してたら、喉が痛くなりましたわ。
お掃除の人に来てもらってる中で寝落ちしちゃった。
気持ちよく寝てる間にお風呂とかトイレとか奇麗にしてもらえるんですから、5000円程度安いもんだなぁと感じてます。
最近、モノにお金を使うよりサービスにお金を使った方がいいなぁと思ってまして、お掃除の人が結構いい感じの人なので、実家の母親の家も掃除に行ってもらったりしています。
飲み会で5000円とかよりも全然意義がある。
なんとなく、お手伝いを頼むって気が引けてたもんですが、もっと、お手伝いサービスとかうまく使うのが世の中に受け入れられるといいのにね。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
週末はランケンスクールだったんですけど、アラサーの若者の仕事の悩みみたいな話をしました。
1人はスクールのアシスタントを昔してくれてたサキちゃんで、ランケンは楽しく仕事して稼いでて羨ましいって言ってました。
もう1人は、どっちかと言うとお金をうまく稼げてなくて苦労してる感じ。
ま、平たく言うと、二人ともお金の稼ぎ方で多少悩んでらっしゃいます。
今日はこの辺の雑談。
30ぐらいの頃って、学校は卒業してて、ある程度の仕事はしてきてる時期ですけど、能力がまだまだな感じでそれなりに大変な時期ですよねぇ。
あと、スキルみたいなものもつける時期で、この仕事で生きていくのだろうか?ってな悩みがち。
ランケンも考えてたし、なんか本を買って勉強して資格とか考えてたなぁ。
結局、なんの資格も取らなかったけど(笑)。
スキルって色々ありますし、学校で習ったり、独学で身につけたりしますよね。
でも、スキルがすぐにお金になるかって言うと、資格系でも弁護士とか税理士とか一部だけな気がします。
ITのスキルなんてコロコロ変わるし、まぁ基本は分かるようにはなりますけど、IT業界にいたら当たり前のレベルだったりするので、資格の役に立たなささは驚くものがあります(って言うと、怒られるかもだけど。。。)
30歳ぐらいの時って、お金になって自分が身につけられそうなスキルを探しがちです。
ランケンの経験で言えば、お金になりやすいスキルって英語かなぁとも思います。
でも、話をした若者は英語はネイティブレベルなのに、お金が稼げないようです。
ランケンより英語はうまいの間違いないんですけどね。
自分の能力とかスキルをマネタイズするってのは確かに簡単ではないとは思います。
ランケンも会社員ですから、給与をもらってますけど、それ以外に3つか4つぐらいは別に副業しています。
副業については、マネタイズに成功したと言ってもいいでしょうかね。
若者の話を聞いていて思ったのは、自分の能力を安く見過ぎていて安売りしすぎ。
もう1つはそもそも自分の能力がマネタイズできるものと思っていない。
これは多くのサラリーマンで副業やってない人がそうなので、年齢の問題でもないんでしょうけどね。
能力なんて何でもいいっちゃいいんです。
ランケンがマネタイズしてるものの1つなんて、南アフリカのブログだったりします。
毎月のブログ広告費なんて最近は1万円ぐらいのもんなんで、ホントはマネタイズって言うのもおこがましいレベルで時給換算なんかした日には笑っちゃいますけどね。
それでも、誰かが読んでくれてますし、楽しんでくださってるし、ランケンも好きなように書いてるだけなので、単に楽しんでるだけで、ちょっとしたお金が貰えるのは嬉しい。
サキちゃんが言う様に、楽しくお金を稼いでると言う点で言えば、まさにその通り。
自分が面白いと思ったものを共有してるだけっちゃそれだけ。
まぁ、ブログで生活しようとはさすがに思わないですけどね。(その必要もまったくないですが。。。)
ブログ始めて15年ぐらいですけど、自分の能力を表現するってのは大事だなぁと思います。
やっぱりね、能力がよく分からない人にお金は出してもらいにくい。
これは会社でもそうなんだと思いますけど、自分の能力を何らかの形で表現すべきだと思うんですよ。
ブログでもいいしイマドキならYoutubeでもいいし、会社の会議でもいいし、仕事のアウトプットでもいいし、飲み会でもいいし、転職の面接でもいいし、ネットの評価をもらうでもいい。
ランケンなんて、南アフリカに住んでた訳でもなく、英語だって2年しかアメリカに住んでなく、経済の学位を持ってる訳でもないのに、経済英語スクールなんてやってます。
わざわざアメリカの大学院まで行って学んだことなんて、丸っきり役に立ってない。
しかも、顔も出さなければ本名も出さずでやってます。
厚かましい事この上ないなぁといつも思ってます(笑)
冒頭に書いたお手伝いさんに戻りますと、一回お片付けのプロの方に来ていただいた事があります。
一回だけしか頼んでないんですけど、確かにね、その後キレイになった感じはするんですよ。
能力が「お片付け」で、それをネットに表現してマネタイズしてます。
何が言いたいかと言うと、能力なんて実はたいしたものでなくていいんだと思うんです。
ランケンより英語も経済もよく分かる人なんて、結構いる気がします。
能力をどこかで表現出来て、うまくマネタイズ出来る仕組みまで至っていないだけの話。
能力を表現しようと思うと、経験だったり資格だったりがないと自信がなくて怖いものです。
この時に大事なのは、根拠のたいしてない自信。
20代の時に、当時のお偉いさんに言われたのが、大事なのは根拠のないウヌボレだって言われた言葉を覚えています。
最初は多少ギクシャクしながらでも、やってる内に出来るようになってたりするもんじゃないですか。
なんとなく出来そうだなって思ったら、出来ます!って言っちゃうぐらいの度胸は必要だし、なんとか出来るはず。
失敗するかもなとか、出来るがの分かってる事だけ出来ますなんて言ってたら、何も違う事なんていつまで経っても出来ないし、経験にもならない。
そこはチャレンジと言うものが必要。
それを繰り返していけばお金はついてきます。
お金がなければUberでとりあえず稼ぐでもいいし、Uberで会った面白いお客さんの生態を面白おかしくブログにするでもなんでもいい。
ランケンがお願いしているお手伝いさんは多分40歳ぐらいですけど、いつも明るく元気にやってくれて、頼んでない所まで気を利かせてやってくれるもんで、リピート決定どころか実家までお願いしちゃう。
他の家の掃除もしてるから経験が豊富で、壁を拭くといいんだよとか言ってやってくれるもので、その表現がリピートの理由です。
こりゃ売れるなぁと思ってたら、予約が取れないお手伝いさんになってきちゃってて、ちょっとしたチップまで出して、こっちがいいお客さんにならざるを得なくなってます。
別に高度なITのスキルじゃなくて良くって、お掃除でいいんです。
一カ月に数十万稼ぐのは、ちゃんとした仕事をする人なら、別に高度じゃなくていい。
だいたい、大企業にいる多くのサラリーマンだって、たいして高度な事してないくせに、結構な給料取ってるんだから。
皆様の上司見れば分かるでしょ。
能力を表現する際のポイントを書いておきます。
自分なりの分かりやすいストーリーをちゃんと考えておきましょう。
分かりやすいって言いつつも、多少分かりにくくてもいいかもw
芸術品なんて、さっぱり分からんけど結構な値段がついてて、この曲線はxxxをイメージして書いてますなんてわかったような分からんようなストーリーで客に説明しています。
これ、アイフォンとか車のデザインとかもそうだったりしますよね。
もちろん、お手伝いの経験が100件超えて、評価がこれだけ貰えたとか、数字で言える方がいいです。
お掃除した家のBefore, Afterとかがあったら分かりやすい。
費用対効果まで書けば、マネタイズの観点から見れば80点超えてるはず。
でも、そこまで完璧でなくてもいいし、それなりに納得させられればそれでOK。
あと、どんな能力であれ、自分しかできない能力なんてそうそう無いので、他の人と比べられます。
もちろん需要が強くて供給が少ない能力の方がいい訳ですが、ちょっと角度を変えれば他の人がいなくなったりします。
ランケンは英語に経済を付け加えた、他にいなかったから。
ブログもFXで南アフリカやってた人はいたけど、ちゃんと経済を語ってなかったから、ちゃんと語った。
学校で教えてもらえないようなものの方がマネタイズにはよかったりしますね。
ちょっとおかしな事してるぐらいの方が、うまく表現できるならマネタイズしやすい。
ぱっと思い浮かぶのは、情報商材系でナンパの仕方みたいな奴とか。
昔は、あんなの詐欺じゃんと軽蔑してたもんですが、今思えば賢いなぁと感じます。
真面目な人ほど、自分の能力を過小評価して、恥ずかしがって表現できてないように感じます。
一方で、不真面目な訳じゃないでしょうけど、犯罪スレスレのものでマネタイズをうまくやってる人がいるのも現実。
能力の表現が行き過ぎた結果、詐欺師に落ちて捕まった人もいる。(ランケンの知り合いの某社長)
バランスは必要。
若くて仕事に悩んでる人へのアドバイスは、売れそうなものをなんか作って(まったく無能で経験もゼロはさすがにマネタイズできないので)、うまく表現すればお金はついてくると思うよって事ですかね。
ネットが自由に安く使える時代なんですから、うまく表現してみてくださいな。
それが出来れば仕事はそれなりに自己表現の場にもなるんで楽しくなるはずです。
だって、やらされてる仕事じゃないですから。
9時から5時までの仕事を探すとかって考えるのは小さすぎる。
それは将来に繋がらない苦痛な仕事の時間を減らす事に頭が行っています。
そうではなくて、経験を積むとか後でどう活かすかと意識しながら仕事してれば、深夜2時にやってても苦にならなかったりします。
仕事してたら夜の12時過ぎてたなんてランケンはしょっちゅうですわ。
後でうまく表現できるように仕事をしてみてください。
表現がうまくいけば副業も出来るでしょうし、お金の心配なんてだんだんなくなってきますよ。
逆に表現が出来れば副業みたいな事にも自然になっちゃうし、やっちゃえばいいんです。
ランケンスクールで受講者さんとかに副業していいんですか?って聞かれる事もしょっちゅうですが、能力を表現してたら、お金くれるって人に会っちゃうんだもん、ぐらいにしか思ってません。
じゃないと、顔も名前も出さずに会社以外に3つも4つも仕事来ないです。
だいぶ厚かましいとは自分でも思ってます(笑)。
でも、お掃除のお手伝いさんだって、自分の仕事をたいして凄くないと思ってるに違いありません。
と言う訳で、能力の表現とマネタイズについてでした。
皆さん、頑張ってお金を稼いでください~(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
帝国ロシアの地政学
ゴールデンウイークが終わってしまったー。
明日から仕事だ~。
ちょっとメンドイすけど、まぁいいかぁな気分です。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
プーチン大統領は、オリバーストーンのインタビューの中で「秩序」が大事であると述べています。
今のウクライナ戦争のどこに秩序があるのか意味が分かりませんでしたが、やっと理解にたどり着きました。
プーチンの言う「秩序」のためには、「主権」と言う言葉の理解が大事です。
「主権」と言えば、各国が自らの国の在り方を自ら決める権利、と言った意味合いでしょう。
ところが、ロシアはこの言葉の定義がそもそも違うようで、主権国家は世界に10個もないようです。
主権国家とは、他国がどう言おうが自国のやり方は自国で決められる大国である、と言うのが平たい言い方みたいです。
そのためには、軍事的にも独立して動かせる必要がありますし、政治的にもそれが出来る国でないといけなく、軍事、経済、政治、全てにおいてパワーを持っている国が主権国家と見なしているんだそう。
例えば、ロシアに言わせると、日本は主権国家では恐らくないのです。
なぜならば日本はアメリカの軍事傘下にあるからです。
プーチンは、欧州最強のドイツですら、主権国家ではないと言っています。
これも恐らく、核を持っていないのと、国連の拒否権を持っていないからでしょう。
では、ロシアの言う主権国家とはどこか?という話になりますよね。
アメリカは間違いありません。
プーチンは中国とインドも主権国家と言ってるそうです。
あとは恐らくフランスとイギリス。
両国とも国連の拒否権を持ち、なおかつ核兵器を保有しています。
従って、軍事力の裏付けを持って、国家の意思を決定できる。
アメリカにも対等に付き合える国々を、ロシア的には主権国家と考えてるようです。
ランケンはプーチンがフランスの大統領とよく対談してるのを見てて不思議に思ってました。
なんでフランス大統領だけが、プーチンと直接机を挟んで話をできるんだろうって。
プーチンはアメリカの傘下にある国々と話をしても、主権国家じゃないから意味が無いって考えてるんでしょうね。
ウクライナへの侵攻当初に、プーチンとマクロン大統領が長い机の両側でサシで会談してたのを覚えてる方も多いかと思いますけど、そういう考え方があるからなんだなと理解出来てきましたわ。
その他で主権国家っぽいのは、ひょっとしたらイスラエル。
ロシア外相がユダヤ人もナチスの血が流れてるとかって失言をして、プーチンが詫びを入れたとかってなってますし、今回の戦争でも一定の役割を持っています。
核保有国でもありますしね。
他にはスイスとかトルコが主権国家と見られてるかもしれません。(要は同盟を結んでなくて、ロシアの言う事を聞いてくれる可能性がある国って言い方でもいいかもしれません)
他国の意向の影響を受けずに自らの意思を本当に決められるのは、ロシアを含めると10個ぐらいで、残りの国々は他国の影響下にある。
これらの国々は主権国家とは言えない、と言う非常に狭い意味での定義で使われているようです。
で、「秩序」に戻ると、ロシアの言う主権国家は要は893の親分国家です。
従って、それ以外は全て子分であり、子分の秩序は親分が決めるのが筋であり、よその親分が口出しをしてはいけない事になります。
以前、当ブログで書いたように、縄張りを荒らすなってのが、プーチンの言う「秩序」なんです。
ロシアの縄張りは旧ソ連の15の国家。(ロシア含む)
直近の戦争で出ている国々だと、ベラルーシ、ウクライナ、モルドバ、ジョージア、バルト三国は全てそうです。
この国々はロシアの子分国家(本では勢力圏と書かれていました)なので、NATOのようなよその親分の元に行くのは、親分自体の存亡にかかわるので認められないって話なんですよね。
縄張りが小さくなるからね。
ロシア親分は非常に頑固で考え方が古い親分です。
縛りは厳しいし、新しい事への挑戦もしないし、いつまで経っても経済的に良くならないし、進歩しない。
そもそも、なんでロシア親分の下にいつまでもいないといけないのか?って子分は思ってます。
だからこそ、ソビエト連邦が崩壊した時に、独立したとも言えます。
しかも、民族的にもバラバラで、言葉も違う。
そうすると、アイデンティティが無いんです。
別にロシアの支配下にいる意味ないじゃんって考えます。
なので、生活も豊かで明るい未来の描けそうなヨーロッパに子分は寄っていく。
よその親分(欧米)としては、自らの意思で来たいってなら、それはそれで主権として尊重するってのが、よその親分の立場です。
ヨーロッパの親分はイギリスとフランスでしょうし、ロシア親分に愛想を尽かすのも理解できなくはない。
もっと言ってしまえば、アメリカが大親分。
そもそも親分は子分と見なす必要すらない。
与えるのは自由のみで、人道的に最低限は面倒見てあげるかも、ぐらいでしょう。
子分国家としては、それでもいいんです。
ロシア親分から自由になれるだけでも、お金が入ってくる可能性が格段に増えますからね。
でも、親分はどうしても認められない。
また、大親分のアメリカは、ロシアの弱体は基本的に大歓迎。
なぜならば、ロシアは軍事的脅威である事が間違いなくあって、実際にバイデン大統領もロシアの弱体を望むと明言しています。
ウクライナに関係なく、冷戦からずっとロシア弱体に動いているのがCIA。
ロシア親分が縄張りを維持すべく、子分国家の選挙やら政治に口を出すと、妨害に来たりします。
これがやっぱりロシアから見ると許せない。
特に旧ソ連の中でもウクライナとベラルーシは人種的にスラブ族で、ロシア勢力圏のコアの国々であるため、その他のイスラム教が多いカザフスタン等とは位置づけが違います。
この2か国は「ロシアの民」とされており、プーチンに至ってはウクライナは国家ですらないと、当時のアメリカ大統領のブッシュに言っています。
893の世界だと、組長の直下の組織な位置づけでしょうかね、二次団体とかではない感じ。
更にベラルーシよりもウクライナは国土も人口も大きい。
人口も1000万人もいないベラルーシに対してウクライナは5000万弱の人口を抱えるスラブ族。
旧ソ連の15か国の内のNo.2であるウクライナがNATO加盟をすると言う事は、組の存亡にかかわる裏切りとも見なせる。
そう見ると、ベラルーシがロシアに協力的なのも分かります。
ただ、ベラルーシのルカシェンコ大統領も、必ずしもプーチンの言いなりではなくて、常に微妙な距離を置いているのが分かるので、ロシアに併合されたくないのは明らかです。
言ってしまえば、ロシア親分の求心力が弱くなってきている。
アメリカは常にそれを利用してロシア弱体を画策しているもので、ロシア親分としては不安でしょうがない。
第二のソ連崩壊が起きてもおかしくない。
また、中国の存在もあります。
ロシアは中国と接していますし、両国の関係は常にビミョウです。
反米と言う観点と旧共産主義と言う観点では割と同じなんですけど、それ以外はそこまで理解しあえる仲でもない。
今回のウクライナ戦争でも、中国はシレっとしています。
あんまりロシアに肩入れして、アメリカやヨーロッパを刺激したくは無さそう。
もちろん、日本も。
こうして見ると、ロシアは現状孤立しているように見受けられます。
最も味方してくれてるのはベラルーシなんですけど、だいぶ冷ややか。
ベラルーシはロシアを怒らせない程度に付き合っていきたいんでしょうね。
従って、ロシアのウクライナ侵攻は世界のどこからも支持を得ていない状況です。
このまま続けても、ウクライナの抵抗は激しく、消耗するのみでしょう。
いい所、ドンバス地域を国家承認って所でしょうかね。
あんまり状況変わらんと言えなくもない。
アメリカから見ると、今の状況はウクライナには悪いが最悪じゃないって所でしょう。
人道的には許しがたいが、予算も尽きてきてるし、これ以上の介入はなかなかに難しい。
実質的には米ロ戦争の様相すら見せていますが、シリアもそうだったし、その意味では同じようなもの。
アメリカにとってはロシアの弱体が進ませるためにはウクライナに頑張ってもらいたい所。
直接的に軍事を弱体化できるのはウクライナだけですからねぇ。
経済的には制裁でしょうけど、これも長期間にわたる話。
ロシアが9日に開戦宣言をしても、状況が変わるともたいして思えませんね。
ロシアが戦術核のカードを切った時にベラルーシ辺りのロシア軍はメチャクチャ攻撃される可能性はあります。
どっちに行っても、沈静化する可能性の方が低いんじゃないかなぁ。
なんか、プーチンがガンで手術みたいな話も出てますし、次期候補は更に強硬派って話もあるし、長引きそうです。
ロシア国民がもうちょい認識を変えてくればまた違うんでしょうけど、それも夏以降って話だし。
まぁ、でも9日のプーチンが演説で何を言うかは、重要でしょう。
ガン手術する直前に開戦宣言しない気もしますけどね。
しっかし、日本も憲法改正かどうかは別として、考えないといけませんねぇ。
北朝鮮のミサイル発射が続いていますけど、あれも後ろ側にロシアがいるんだと思うなぁ。
最近、北朝鮮内で発表してないのは、そういう事で、嫌々発射してるんじゃないかと。。。
お金かかるもんねぇ。。。
金のない北朝鮮が国威発揚にもならんミサイル発射しても、誰得?って奴でしょ。
今の時代であっても、おかしな国がおかしな事をマジでやるって事が認識を変えざるを得ない所。
これからは軍事産業かもなぁ。。。
あ、そうだ、最後に本の紹介。
下記の本がとてもよい本でした。
日本の本って安いですよね。
これぐらいなら1万円でもいいレベルに思うんだが。。。
プーチンの言ってる事が理解できますので、ぜひ読んでみてください。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
急速な円安に対するWall Street Journalの記事
知床の観光船沈没、厳しそうですね。
天候が悪い中で無理した感じですか。
過去にも2回事故を起こしてたとの事なので、誰か逮捕されそうな。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
Wall Street Journalに日本円の急落について出ています。
この急落は悪いニュースとされており、東京を超えてマーケット全体に悪いかもしれないとされています。
今の円ってルーブル以上に下げてますからねぇ。。。
ちょっとショックだったのが今年に入ってからで言うとトルコリラより悪いって書かれてる所。。。
うーん、さすがにそれはヒドイ。。。
で、これがなんで日本を超えて影響が出るかもっていう話になるかって言うと、米国債の最大の海外購入者は日本なので、円安によって需要が減る恐れがあるって話なんです。
そりゃ、そーだよね、数か月前から10%値上がりした事になっちゃってますから。
今の米国債の金利なんて3%が10年ものな訳で10%の為替損をカバーできるかって言うとできないし、逆に言うとドル建て資産は10%儲かってる訳で、売りに回られちゃうぐらい。
一方でヘッジファンドは円安は更に続くと見て、そちらに賭けてるそうです。
ヘッジファンドがそう言う動きに出てて、今の為替市場になってる訳ですか。
まぁ、そうだろうとは思ってましたけど、逆に言うと短期筋って事ですよ。
日銀介入があってしかるべきでしょうけど、日銀が入る事に対して疑わしいと見てる投資家もいるようです。
既に口先介入はしてますけど、まだ甘く見られてるって事です、これ。
まぁ、円高の介入と違って、通貨安は貿易収支上は悪くないですからねぇ。
政治的に口先介入してるけど、本気で実力行使して円高に持って行くかって言うと、まだ128円程度。
ヘッジファンドの言い分も理解できなくはないですね。
どっかで円高に一気になっていくんだろうなぁ。
短期筋ばかりっぽいんで、その方が可能性は高いと思います。
お金の印刷をし過ぎるから、ヘッジファンドみたいなのがこういう動きをさせるんだと思ってます。
イーロンマスクの資産が25兆円とかですよ。
何年か前にビルゲイツが9兆円で意味不明とか言ってた覚えがある。
25兆円って言うと南アフリカのGDPの半分ぐらい。
ニュージーランドのGDPとイーロンマスクの資産額って割と近い。
資産評価なんて一部の取引の時価を全体に当ててるので、意味ないっちゃ意味無いとは思いますけど、なんだかねぇって思いますわ。
今回の円安、日本としては悪い円安だって言ってますし、実際物価上昇には繋がりましょう。
ただ、デフレ脱却に全力をあげていた日銀が、本気でそう思ってるかって言うと、そうでもないんじゃないかなぁとはランケンも思ってます。
とは言え、円安を許容してると、またアメリカに文句言われたり、世界中から不当な競争力強化だって言われるのが分かってるから、そういうスタンスは取らざるを得ないですよねぇ。
別に日本が円安誘導してる訳じゃないんだから不当とも思いませんし、アメリカも文句言いにくいとは思いますよ。
アメリカとしては、円安は全く歓迎に値しません。
なので、口先介入はしてくる可能性はあります。
変動が大きすぎるのは良くないのは日米ともに思惑は一致すると思うし、それっぽい発言は両国から出てくるんじゃないかなぁ。
ヘッジファンドがこれをどう見なすかですよね。
さすがにFRBがドル高が気に入らないから、介入するって言ったら怖いだろうなぁ。
ドル売り円買い介入ですから、いくらでもやれるもん。
その辺が円安の終わりじゃないでしょうか。
Wall Street Journalに出てきたって事は、ある種の圧力です。
アメリカ政府が意図的にやったとか、そういう陰謀論ではなくて、単に警戒が増えるとは思いますね。
日銀の口先介入は少なくともあんまり効果は今の所感じられません。
FRBが出てきた時に市場はすっごい円高に振れてくる気がします。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ゴロフキン戦とか
ガルージン駐日ロシア大使、インタビューを読みましたけど、まぁヒドイもので何もかもがウクライナの偽造だなんて言ってます。
いわくロシア軍は民間人には攻撃していないとか、ネオナチだとか。
ただねぇ、ガルージン大使の肩を持つわけではないですけど、あれしか回答しようがない気がするなぁ。。。
既にロシアの外交官が日本から8人も国外追放させられるんですから、ガルージンだっていつ追放されるか分からないと思えば、その内ロシアに帰らざるを得ない訳で、ロシアに都合のいいような話しかできんもんねぇ。
気の毒に。。。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
昨日はランケンスクールだったんですけど、クラス後にゴロフキン対村田のボクシングを受講生さんと見ました。
プロジェクター使ってるので大画面でなかなかの迫力。
ピザのデリバリー頼んで観戦しながら食べるつもりだったんですけど、到着が遅れて試合の方が先に終わってしまったのがちょっとアレでしたけど、楽しめました。
試合の方は、村田が最初の3ラウンドはいい感じだったように思います。
押し込んでましたよね。
でも、ゴロフキンがスピード上げてからはちょっと変わっちゃったかなぁ。
村田が言ってたように、総合力かなぁと思いました。
あと、ゴロフキンの腕の太さ、村田の2倍ぐらいあった気がします。
あんなので殴られたら即病院行きだなぁと思ってみてました。
でも、そこまで悪くなかったみたいで、ホテルに戻ったみたいですね。
無事にリンクを降りれたので、まずは何より。
鉄球で殴られるようなもんですからねぇ。
しっかし、ファイトマネーが村田5億円でゴロフキン15億円ですかぁ。
3分の1はジムが持って行くとなると、村田本人に3.6億強ですかね。
金額だけ見てもすさまじいですね。
放映料、どれぐらい取ってるんでしょうかね。
アマゾンが独占で世界に配信したみたいですけど、数十億円レベルなんでしょうかねぇ。
ボクシングビジネスってあんまり分かってないんですけど、さいたまスーパーアリーナを1日借りるだけで2000万弱いるみたいです。
人件費とか看板とか考えても1億円ぐらいで足りるかな。
ゴロフキンが高すぎ(笑)
ボクシングってのは金にならないって言いますけど、これぐらい稼げればスゴイですよねぇ。
でもねぇ、稼げる人の数が少なすぎるんですよね。
試合数が少ないから、一試合でたくさん稼げないといけないのがこのスポーツの難しい所です。
試合数が少ないと言うのはチャンスが少ない事でもあるので、一回の失敗が挽回しにくい。
命はってるスポーツだし、リスクリターンは合わないなぁとは思います。
あと軽量級が安いんですよね。
個人的にはスピードがあって軽量級の方が面白いと思うんですけど。。。
軽量級はダウンが少ないってイメージなのかよく分かりませんけど、アメリカでのウケが悪いようで、どうもお金に繋がりにくいようです。
井上尚弥だけ別格で、アジア系には不利ですね。
ボクシングは興行なので血生臭さみたいなのが必要っちゃ必要なんでしょう。
家に帰ってからはラリーガで久保建英の試合見てました。
久々にマジョルカが勝って、久保建英も途中出場ながら活躍してました。
点にからんだ訳ではないけど、うますぎ。
20歳であんなに守備できるのが不思議でしたわ。
先発で次回以降は使ってほしい。
さて、明日から気になるのはまたウクライナかなぁ。
ロシアがドネツク地方に進軍してるそうです。
今度は前回みたいなロジスティクスによる問題は減るでしょうが、兵士の士気は相変わらず低いんじゃないかなぁと。
ウクライナ側も武器をだいぶ用意しているはずです。
こっからが戦争の本番かもしれません。
ロシアは絶対に負けられないと思ってるに違いないし、ウクライナは最悪ドネツクを手放すかもしれない。
一カ月、ウクライナが粘れればだいぶ違うでしょうね。
ロシアは5月9日をメドにしてるようですから。
4月中に、ある程度メドをつけないと間に合わないはず。
そうなると、3週間。
今週か来週で見えてくるかもなぁ。
まぁ、戦争よりアメリカの金利の方が市場に響くかもしれませんけど。。。
あんまり上がる感じはしないな。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
ベア、少し上げるみたいですね
オミクロンがまた変異して感染者が増えつつあるようで。
ランケンは3回目を受けてないんですけど、もうそろそろワクチンじゃなくて薬でもいいんじゃないかと思うんですけど~。
でも、新しいタイプのBA2にもワクチンは効果ありってニュース出てますねぇ。
正直、打ちに行くのがメンドイ。
どーしよーかなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
その新型コロナで中国はロックダウンを上海でしていますけど、これと先日から報道が出ているアメリカの原油戦略備蓄により原油価格が抑制されているそうです。
とは言っても、今日も102ドルなので80ドルとかに下がるって話しではないんですけどね。
ロックダウンなんてやるのイマドキ中国ぐらいのもんでしょう。
他の国なんてマスク解禁すら出てますからねぇ。
中国も隠してみたり、ロックダウンしてみたりとやる事が極端。
ロジックが変な国ではありますわな。
ランケン的には原油価格の上昇はINPEX株の上昇なので嫌とは言えない一方で、ガソリン価格の上昇はやや苦々しい。
原油価格上昇が分かっててヘッジ目的で買った株なんだから、自分の資産として見れば喜ばしいような気はしますけど、CPIな観点とか景気減速の観点から見ると困ったもんだよねって感じです。
景気の減速も原油価格の上昇もランケンじゃどうしようも出来ないので、出来る事は資産防衛のみだからしょうがない。
でも、今年の労組とのベアは割と高めの水準で決まったとのニュースも出ていますね。
言うても、金属労協の平均で1735円ですか。。。
いくらベースとは言え月額で1735円じゃなぁ。。。
1日あたり80円とかでしょ。
時給で10円上げてくれるって感じかな。
ベースアップなんで、結局、いくらの手取りが増えるんでしょうって所がよく分かりませんけど、数千円なのかな。
1日当たり、数百円ほど余分にくれるぐらいか。
ローソンのアイスラテが毎日1杯もらえると思えば嬉しいぞ。
ランケンって謙虚!
どこがやねんって話ですけど(笑)
えーと、本来の欲の塊で市場を見ると、ドル円がまた円安に切り返してるっぽい所がとても気になります。
こりゃ、120円に来ないかもなぁ。
どういう力学で円安なのかが未だに理解できない。。。
アメリカの利上げが予想より早いは当然分かってますけどね。
ランドはまぁまぁ強くて8.41円。
対ドルで14.58ポイント。
こっちも半値ぐらいまで戻されてもおかしくないと思ってるんですけどね。
さて、一週間ぶりぐらいに証券会社のお姉さんが電話かけてきました。
先週は電話できなくてスミマセンってさ。
えーと、ランケンの彼女さんにでもなったんですか?みたいなねw
毎度の事ですけど、10分ほどの電話で数百万のオネダリでしたわ。
今日のお姉さん銘柄はCTC。
伊藤忠テクノソリューションズですね。
割と強気でしたわ。
チャート的にもいいし、地合い次第かなとは思いますけど、まぁいいかと買わされました。
月に何回この単位で買わされてるんだろうって感じがしなくはない。。。
これ、きっちりポートフォリオの枠の管理しておかないと、どっかで全体が暴落したら利益全部吹っ飛ばされそう。
今のところ、まぁまぁの成績なので前向きには受け止めてるんですが、ポジションを増やすなら利食うか損切りかしてあんまり全体としてのエクスポージャーを増やさないようにしないとですよね。
向こうはこっちのエクスポージャーが増えるってのは手数料が増える訳ですから、そりゃたくさん買わせたい訳ですが、負けても責任を取ってくれる訳では無い。
リスク管理はこっちの責任なんで、そこはしっかりとって感じです。
でも、エムスリーもやっと利益化してきましたし、NRIも行けそうな空気になってきた。
ブログに他に書いた銘柄ですと、ソフトバンク、日本製鉄は利食えたし、三菱UFJとINPEX株は長期目線にもかかわらずだいぶいい感じ。
まぁ、三菱UFJとINPEXはお姉さん銘柄じゃなくてランケンが勝手にやってるものではありますので枠が違うっちゃ違うんですけど。
ブログに書いてダメそうなのは日本郵船ぐらいか。
勝ちが決まってる三菱UFJとINPEX入れて4勝、戦い中が2銘柄、負けそうなのが1銘柄。
今年に入ってからの地合いは必ずしも良くないですけど、こうやって見るとまずまずです。
ソフトバンク、もうちょっと粘れよって噂はありますけど、まぁ食わないといけないし、あんまりソフトバンクのエクスポージャー好きじゃないんで、それはそれ。
そこそこ回転させてもらって、切るべきものをきちんと切って管理をしっかりすればまぁまぁ出そうかなと。
ベアよりはいいですよね(笑)
ベアに負けないって事はインフレに勝てるって事ですから、そこそこの意味はあるな。
最低限、それは達成できないと、時間かけてやる意味はない。
勝率はお姉さんを利用して、リスク管理だけこっちでシッカリすると言う手抜き戦略で個別株はやろう(笑)
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
洋上風力発電はもっと出来ないんだろうか?
ワールドカップの日本の相手がほぼ決まりまして、スペインとドイツが入っていますね。
ボコボコにされそう。。。
前回のワールドカップでベルギーに負けたぐらいの、いい試合に出来ればいいですけどねぇ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
4月に入って、色々と値上がりしてるようですね。
あんまり実感がないと言うのも正直ありまして、ランケンの生活範囲でスゴイ気になるものは特にありません。
ガソリン価格はちょっとあるかなぁぐらい。
金曜日に、ユーロ圏のインフレ率が出てまして、なんと7.5%。
ヤバイでしょ、これ。
ロシアによるウクライナ侵攻のためにエネルギー価格の上昇が相当厳しい状況で、この1年で45%弱の上昇です。
ただ、戦争が始まってから一カ月も確かにエネルギー価格上昇はキツイんですけど、その前も結構ですねぇ。
元々、原油価格が相当上がってましたから、これはそうなるわなぁ。
ECBも利上げをせざるを得ないでしょう。
ただ、利上げしても供給側の価格抑制は難しいですし、エネルギー価格の上昇がインフレ率を押し上げてる理由の大部分となっているため、利上げの効果はあんまりないかもですね。
食品価格が上昇するとユーロ圏の貧しい国が苦しくなる可能性があります。
気になるのが小麦価格。
シカゴの先物価格はちょっと下がってきてますね。
直近だけ見ると、なんとなく原油価格のようなチャート。
半値って感じなので、まだ高いは高い。
1ブッシェル当たり984ドルで、戦争前の2割増しです。
もうちょい下がらないと食品価格への影響はかなり出るでしょう。
日本の小麦も値上がり間違いなし。
ラーメンとかパンが上がるですかねぇ。
外食が高くなるんだろうなぁ。
肉食のランケンとして気になるのは、小麦よりトウモロコシ。
家畜のえさになるんですよねぇ。
トウモロコシの方がシッカリな動きです。
1ブッシェル当たり733ドル。
高い。。。
また、トウモロコシがエネルギーに回されてバイオエネルギーになってるんでしょうかね。
ただ、牛肉の先物価格は穀物程は上がってない。
これは助かるかなぁ。
今後、更なる上昇は間違いない気はしますけども。。。
それにしても、今回のロシアによる戦争は世界中のエネルギー戦略をひっくり返しましたねぇ。
ヨーロッパなんかロシアへのエネルギー依存比率を高くし過ぎてムチャクチャ後悔してます。
中東に変えてくるかなぁ。
日本もエネルギーについては、もっと考える事にならざるを得ないでしょう。
化石燃料以外のエネルギーは簡単ではないですから、これからが大変です。
洋上風力発電ってなんで盛り上がらないんでしょうねぇ。。。
三菱商事が頑張ってはいるみたいだけど。
魚が採りにくくなるからとか漁業権ガラミもあるみたいです。
テクノロジーとしてあるのにやれてないってのが気に入らない。
地震で電気が足りないとかも洋上風力発電なら問題なくなると思うんですけど。
だって海の上に浮いてるんだから。
日本はせっかく海に囲まれてるのに、ヨーロッパにだいぶ遅れをとっている分野です。
物価の安定と言う意味でもエネルギー確保と言う意味でも二酸化炭素削減と言う意味でも、もっと出来そうに思われます。
海の利用は民間企業が単独で出来る話ではないので、国のリーダーシップが重要なはず。
資源エネルギー庁に任せていないでトップダウンでやってほしいなぁ。
↓
一生役立つ英語と経済を身につけるには?!
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

免責事項
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
出張
