fc2ブログ
南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン)
南アフリカランドは高金利!当ブログは南アフリカの情報が無くお困りの方に経済情報をお届けします!! 1000万ヒット突破 
おススメの人気記事(とりあえずこれだけ読めばOK!)
 ・はじめての方へ! →   南アフリカランド研究所(ランケン)の紹介
 ・ランドって値動きが荒いらしいけど大丈夫? →   ランドのヘッジ方法
 ・ランド円はどうやって決まるの?チャートは? → ランド円決まり方ランド円チャートランド動き
 ・南アフリカの将来性は? → GDPIMFの見方南アフリカへの直接投資南ア格付け
 ・南アフリカランドのリスクは何? → 南アフリカランドのリスク要因ランドはエリート通貨
 ・新興国ってなぜ発展しなかったの? → マラリア1マラリア2マラリア3オランダ病
 ・過去10年の経済と為替と株式の関係は? →経済と為替と株式Part1Part2
 ・南アフリカランドに影響する商品価格の今後は? → 世界銀行の見通しPart1Part2Part3
 ・南アフリカと言えば金やダイヤだけどどんな状況なの? → 金(ゴールド)業界ダイヤ業界
 ・南アフリカってどんな国? → 留学物価識字率G20結婚失業率
 ・南アフリカ関連映画! → ブラッドダイアモンドツォツイマンデラの名もなきインビクタス
 ・南アフリカランド買いたい! → FX業者の選び方
 ・もっとランド記事読みたい? → 右サイドナビ下方に目次があります!色々発掘してください!
南アフリカ観光情報
天気予報ケープタウンヨハネスブルグ12プレトリアキンバリーダーバンビクトリアの滝
 ・南アフリカに行ってみた! → 南アフリカ旅行記(好評です!)南ア国歌
ワールドカップチケット価格ワールドカップチケットの買い方ワールドカップ関連情報
ranken_banner_640_100.jpg
JP Morgan Chaseが南アフリカの株式をOverWeightに

JP Morgan Chaseが南アフリカの株式をOverWeightに


てんちむさんって知らなかったんですけど、豊胸ブラを売って、本人は豊胸手術だったもんで返金依頼で3億7000万円だとかw
さすがにYoutube見ちゃいましたわ。

なかなかのおっぱい詐欺だなぁ(笑)
それにしても、こんな人からブラジャー買っておっぱいを大きくしたい人が3万人もいるってのが驚くわ。
てんちむさんもかなりアホですけど、買う人も買う人だよなぁ。。。
まぁ、おっぱいはお金になりますからねぇ。

残り2億払わないといけないとか言いながらYouTubeで元気に話してるのもスゴイよね。
なんか、悲壮感が感じられない。
っていうか、2億とか返せって言われたら、生きていけないよなぁ。。。
こういう人たちってホント理解できん。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週明け、ランドは下落気味ですね。
6.78円。
対ドルでも下がってます。
たいした下落ではないので、方向性が変わったと見なくてもいいとは思います。

南アフリカの方はあんまりニュースがないですけど、先週末にちょっと前向きなニュースが出ていました。
アメリカの大手銀行のJP Morgan Chaseの南アフリカは、同国の株価にたいして強気な見方をしてきています。
今までUnderweightだったものをOverWeightに引き上げており、理由はドルの下落やコモディティ価格の上昇としています。

南アフリカの株かぁ。
ランドが下がっちゃうのがちょっと買いにくい所なんですよねぇ。
昔、持ってましたけど、あんまりうまくいかなかった(笑)

通貨リスクって割と大きいですよねぇ。
401Kなんかも、アメリカの証券を積み立ててましたが、為替レートでだいぶ違いましたわ。
分散の意味はあるんですけど、株価の影響よりも為替の影響のが大きいかなって感じしましたもん。

話を元に戻すと、株価が上がるのはいい事ではあります。
少なくとも資金逃避って感じではないのは助かります。
ドルが売られるってのはいい事かもしれないな。

さて、日経平均の方は、あんまり変わらずです。
さすがに上がりにくくなってきたかな。
SQまで残存が少ないので、コール売りたくなってきちゃうのが、オプションプレイヤーの性。。。
売りませんけどね(笑)

でも、ヒゲが上に出たなぁとか思っちゃう。。。
いやいやいや。。。
煩悩が。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの株価、過去10年で最悪レベル

南アフリカの株価、過去10年で最悪レベル


先週の話ですが、アメリカのデパートのシアーズが破産してました。
トイザらスもダメになったし、本屋のバーンズアンドノーブルも破たんしたし、アメリカの小売り業って相当厳しいんでしょう。
サービスの付加価値がつかなくて在庫の効く腐らない商品系の小売りはどんどんやっていけなくなるんでしょうねぇ。
まぁシアーズなんてランケンがアメリカにいる時からガラガラだった気もするな。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

週明けの株価はどうも戻りが鈍い感じしますね。
ドイツの株価指数DAXは少し戻してるんですけども、あんまり強い感じしません。
今夜のアメリカ市場次第かなぁ。
流れとしては戻りそうに思います。

南アフリカの株価指数も厳しい状況になっています。
過去10年で最悪の下落率となっておりまして、サブプライム以来の下げです。
10年に一回の下落って感じも正直しないんですけどねぇ。

一方でランドはなぜか上がってます。
今日は1%対ドルで上昇しており、新興国通貨が全般的に上がってる流れに乗っています。
ランド円は7.74円です。

トルコリラが20円を超えそうにも見えますね。
23円ぐらいまで来るようだったらリラ売ろうかな。
そんなに戻る可能性はあまり高くないと思いますけども。

トルコが利上げに踏み切れたら急上昇するかもしれないので、そこは注意が必要ではあるんですが、25円とかで逆差ししておけばいい気がするんですよねぇ。
23円から25円超えて行く可能性よりも21円に戻る可能性の方が高いと思う。

日本の株価市場は今日もよく下げました。
日経平均はさほどでもないのですけど、値上がり数1024社に対して値下がり数2755社なので、結構下げてるイメージ。
電気・ガスやら空運やらが上がってて製造業系がダメな感じです。

この1週間で利益が2倍になりました。
時々書いてるルネサスもありますけど、その他のものも好調に下げてます。
パイオニアも100円割れたので、期待したいんですけど、意外と自己資本比率がまだあるので、ゆっくり下げるかもなぁと。

そーいや、クラリオンも日立製作所に会社ごと売られたてなニュースが今日出てました。
クラリオンの株価が急上昇してます。
うーん、理解に苦しむが。。。
どっちにしても、自動運転が見えてる時代にカーナビに未来はあまりないでしょう。

海外ではIBMがリナックスディストリビューターのRedhatを3.8兆円で買収と発表してましたが、金額がスゴイですねぇ。
なんちゅうアホな買い物するんだろ。。。金持ちなのかなぁ。。。
多分、投資家に浮いてるキャッシュを有効活用してクラウドをなんとかせいって話で買ったんじゃないかと想像しますが。。。

それにしても、リナックスなんてフリーのOSの会社を作って25年で3.8兆円で売れちゃうんだからRedhat創業者も笑いが止まらんでしょう。
ただのモノに値段付けて売りさばく商魂が欲しいなぁランケンにも。。。

IBMはUnix OSのAIXはどうするんでしょうね???
結構、大胆に事業部売ったりするからなぁ、あの会社。
まぁ、ソフトウェア事業部の1OSだけ売っても買い手がつかないか。
むしろ、ロータスノーツ諦めた方がいいか。。。

人気blogランキングへ

一生役立つ英語と経済を身につけるには?!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ、株価指数最高値更新

南アフリカ、株価指数最高値更新


今日は前のプロジェクトの飲み会で、さっき帰ってきましたぁ。
あぁ、疲れた。
会社の飲み会って、控えめにしてるんですけど、好きな人は好きですよねぇ、あぁいう飲み会。
嫌いではないんですが、あれが一番好きとは、とても思えない(笑)。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

ランドが下落してますね。
ドルランド12.1ポイント。
ここを超えちゃうと12.5まで行きそうです。

ドル高が今日の流れとなっており、中国の貿易データが資源通貨に向かい風を与えています。
このため、資源国全般に売られており、ランドもその流れの中で売られています。

一方で、原油価格は上がっています。
1バレル55ドルを超えてきました。
チャート的には完全に上にぬけた感じですね。

先日、書いた原油のETFが来てくれてますかね。
ホントは、もう少し下に行ったら押し目買いする予定だったんですが、順張りで上で買ってこうかな。
現物のNTTを乗り換えて正解と見ました。
NTTなんて将来性がぁ。。。

南アフリカの株価指数も過去最高を更新しています。
今週は結構下げてたそうですが、大きなリバウンドが入り全株価指数は53589ポイントとなりました。
すげーなぁ。

どこでバブルが弾けるんだか、気になるところですが、当面なさそうな感じですね。
プット売りたくてしょうがないんですが。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ人のポートフォリオにヘッジファンド推奨

南アフリカ人のポートフォリオにヘッジファンド推奨


せっかく今日は早めに帰ってきたのに、サーバーのセットアップやらなんやらをやってたら、あっという間に12時になってました。。。
相変わらず時間がない~。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

アメリカの失業率で15の州が5%未満だそうです。
ほとんど完全雇用じゃないかと。。。
株価のソフトランディングできるんでしょうかねぇ。

南アフリカの方は、ヘッジファンドをポートフォリオに入れるべしってな記事が出ていました。
そろそろ下落局面の心配をしているのはランケンだけではないって話でしょう。

南アフリカの株価は世界の株価と同様にここ数週間下落基調です。
貴音、52500ポイントから47500ポイントまで下がっています。
ってか、50000ポイント超えてたのか。。。
呆れる。。。

ヘッジファンドの代表的な戦略の1つはロングショートです。
ランケンもCFDで昔はよくやってた奴ですね。
最近やらないなぁ。
オプションでできちゃうからですね。

あとはオプション系のヘッジファンドでしょう。
下落相場で利益出すには、買いだけじゃほとんど不可能でしょう。
一部例外的な人はいるみたいですが、あんなの真似できないし。

アメリカの失業率もここまで下がってくると今度は上がる心配になってきますしね。
ハードランディングせずにソフトランディングさせられるかどうかはFRBがうまくやれるかですが、難しいかもなぁ。

日本人もヘッジファンドぐらい、もうちょっとうまく利用できないもんですかねぇ。
買って売るか、信用で売るぐらいしかチョイスがないってのも、厳しい気がする。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ株価指数過去最高を更新

南アフリカ株価指数過去最高を更新


今朝も朝の8時から会議でした。
明日は夜の10時まで会議で明後日はまた朝の8時から会議。。。
なんとかしてくれ。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの1月のインフレ率は年率5.8%となりました。
12月の5.4%から大きく上昇です。
悪いですねぇ。。。

予想では5.7%でしたので、その観点から見ても若干悪い数字となっています。
南アフリカでもややショックな結果と受け止められているようで、インフレの状況がこれ以上悪化しない事を望んでいます。
また、金利引き上げの話になるかもしれないですね。
少しランドを上げたいと言うのもあるかもしれませんし。

インフレの結果があまり良くないにも関わらず、南アフリカ株価指数は過去最高を更新しました。
資源系株、金関連株、工業株がそろって過去最高でビール会社のSABなども強い状況です。

日本だけですな。。。株価が渋いのは。。。。
ただ、直近のアメリカやヨーロッパの株価は高値を超えれていません。
さすがにSP500の高値更新は相当意識されているようでして、正直勢いを感じないなぁ。
抜けてきたら、また大きいでしょうけどね。
抜けない方に見たいかな。

日経も15000円が超えられませんね。。。
ドル円がレンジになっちゃったので、このままレンジ入りかなぁ。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカ株価指数、過去最高

南アフリカ株価指数、過去最高


東京は電車が落雷で止まりまくってます。
途中の駅で降りて、お茶しながらブログ書いています。
一応動き出したみたいですが、普段15分で着く所を1時間以上かかるそうです。。。
帰れない~。。。

タクシーで帰ろうかなぁ。
きっとタクシーも捕まらないだろーな。。。
どーしよー。。。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの株価指数が過去最高を記録しています。
ずっと書いていますが、今の南アフリカの経済は決してよくありません。
こう言うのを見ると株価ってのは、企業業績なんかで決まるもんじゃないんだなぁって実感しますよね。

日本も同様で、経済なんかちっとも良くないです。
それにもかかわらず、株価はだいぶ上がったんです。(まぁ、まだまだ低いですけどね)

株価が決まる要素なんて、世界の金融政策で決まると言っても過言じゃないような気がします。
当該国の企業の業績をどんなに研究して予測したって、まったく意味がないです。
株価って、企業業績と違うんだもん。
じゃなきゃ、南アフリカの株式指数が過去最高になったりはしないですよね。

結局のところ、世界経済やらアメリカをはじめとする世界の当局がどうしたいか、どうするかで決まってるんですよ。
もちろん、個別にいい企業の株価が上がるのはありましょう。
でも、それはかなり特異なケースであって、一般的に考えれば当てはまらないです。

なので、四季報なんて見るの無駄ってもんです。
何千社の会社から、世界経済に関係なく上がる会社を見つけるなんて至難の技。
たまたま上がってても、それは単に地合いと言う奴でしょう。

世界経済のシナリオをどう読みきれるかの方が大事だし、だからこそFRBの議長の発言やら制作で株価が大きく動かされるんですよね。
で、なぜかそれは資産価値として我々のお財布の状況に影響するって話です。
なんだか、お金の実体ってなんだろうって思っちゃいますね。

話がそれてますが、南アフリカの株価が上がった理由は中国のデータが良かったためとされています。
このため、ランドも上昇しており、1ドル7.8ランドまで上昇しています。

中国もソフトランディング出来るかどうかが問題であって、今までに比べたらあんまり良くないんですよね。
にも関わらず、南アフリカの株価指数が過去最高ってのは理解に苦しむなぁ。
いや、苦しんでないか。

結局は流動性強化の結果ですよね。
さて、これが反対に動くとどーなるかと。
後が怖いですね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの株価指数、史上最高値更新

南アフリカの株価指数、史上最高値更新


ランド円9.9円まで来ましたね。
ドルランドがやっぱりちょっと強い感じです。
ドル円が下に行ってしまってる分でそんなに変わってないように見えますが、ランドが回復基調にあるかもしれません。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

南アフリカの株価指数は過去最高を記録して伸び続けています。
34000ポイントを今日は越えており、史上初です。
やっぱり上に抜けた時点で買うって話ですね。
年初から書いてますが、南アフリカの株価指数はかなり強いです。

JSE20120126.jpg


まぁ、自分が南アフリカ人だったら、株買うのは手ですよねぇ。
銀行にお金置いててもインフレ負けしちゃうような金利しか付かないし。
南アフリカ中央銀行も少し資産価格に注目するかもしれません。

住宅価格は実質ではそんなに上がってないと思ってるんですけど。
どうなんだろう。
ちょっと情報が古いかもしれないので、今度調べてみます。

さて、FRBがインフレターゲットを示しましたね。
さすがと言うんでしょうかねぇ。
デフレには陥らないぞって言う決意を見る感じします。
なんで日本は出来ないんだろう。。。

あと、ゼロ金利政策も2014年までは続けるそうです。
意外と長く続けますねぇ。
来年ぐらいには引き上げるかと思ったんですが、結局インフレ懸念も無さそうだしって話なんでしょう。

バーナンキはかなり緩い金融政策が好きですね。
後が怖くないのかなぁ。
どっかにバブルが来るぞ。

原油か天然ガスでも考えようかな。
南アフリカ株、考えろって?
そっすね。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



EFSF格下げと南アフリカ株価指数過去最高

EFSF格下げと南アフリカ株価指数過去最高


S&PがEFSFを格下げしましたねぇ。
鬼だなぁ。
EFSFまで格下げするか。。。
ますますユーロが困ったちゃんになる訳です。

人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

しかし、なんで土曜日に9ヶ国格下げした時にしなかったんだろう?
あれだけ一斉に格下げして、しかも市場が閉まってる土曜日にわざわざしたと思われるのに、そのタイミングでしないで今頃するか。

また、イタリアの首相がイタリアの借金を助けてくれって、ユーロ諸国に泣きを入れてます。
今の金利って非常に高くてこのままで維持は出来ないレベルなんですが、このままでは非常にまずいとしています。
まずはこれを下げるために助けて欲しいとの事です。

要するに政治的な合意がもっと必要で、格付け会社を非難してもしょうがないとの事です。
まぁ、そりゃそうですよね。
格付け会社も別に格下げしたくてしてる訳じゃなかろうし、サブプライム危機の時にいい加減ものに高い格付けするなって非難された訳で、今度は高い格付けじゃないとおかしいって言われても、格付け会社の存在意義にかかわる話ではあります。

原則に戻って最高位の格付けを与えられるかって話だと、やっぱり厳しいんでしょう。
それを政治家が非難した所で、彼らに対して規制をかけれる訳でもないし意味がないですよね。

そういう意味では、格付け会社って強いよなぁ。
政府に睨まれても、はねつけられるんだから。
なかなかそんな会社もないかもですね。

これに対してドイツ財務大臣はEFSFはギリシャやポルトガルの国債を買うための十分なお金があると述べています。
S&Pが指摘しているのは、ギリシャやポルトガルの先の話で、今回の危機を脱するに十分なお金があるかどうかの話をしているため市場を説得できる状況ではないようです。

さて、南アフリカですが、南アフリカの株価が過去最高を記録しています。
悔しい。。。
ま、上を抜けたって事で買いに入れって話かな。

今日は237ポイント上昇し22442ポイントです。
上昇しているのはコモディティ系の株価で、原油価格も上がってるし全般的に強いようです。

一方で、南アフリカの金の産出量は4.5%下落しています。
金だけが南アフリカの資源でもないので問題になるような話ではありません。

しっかし、南アフリカ株価指数やっぱりダウより強いな。
うーん、想定範囲外。。。
そっちかよって感じです。。。
ランドにお金が流れればいいのにね。。。↓
人気blogランキングへ

ランケン経済英語スクールもよろしく!

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



南アフリカの雇用と株価とランド

南アフリカの雇用と株価とランド


南アフリカの第三四半期の非農業部門での雇用が発表になっており、0.7%上昇し59000人の増加となりました。
年率換算では2.5%伸び約836万人の増加です。

人気blogランキングへ

雇用の伸びが多かったのは金融サービス、卸、小売り、建設セクターとなっておりますが、惜しいのは製造が8000人ほど雇用を削減しています。
製造業は南アフリカで二番目に重要なセクターですので、ここの伸びがないのは輸出にも影響します。
でも、今の世界経済だと厳しいですよね。

南アフリカの景気はそこまで悪くはなさそうですね。
ただ、ヨーロッパの影響を受けてランドは大きく下落しています
円高が止まったのもあって、9円50銭まで戻していますが、対ドルで見ると1ドル8.23ランド。

チャートは下の様な感じですが、うーん。。。
かなり安い感じ。
あんまり上がってないですよね。(USDZARなのでチャートで下行くとランド上昇です)

USDZAR20111213.jpg


ランド安もあって株価は結構堅調なんです。
下が南アフリカの株価指数JSE株価指数です。

JSE20111213.jpg


実はダウや香港より堅調なんじゃないかと思うんですが。。。
しかもランケンダウが下落する直前に全部売っちゃってると言う。。。


天才的な売り抜けかぁなんて書いたのが恥ずかしい。。。
バカじゃん。。。
くぅ。。。
今更、どこで入るよ。。。

ま、まぁですね、ランドが上昇したらまた株価には下落の圧力がかかるわけですから、きっとチャンスがあるはず。。。
しっかし、結構南アフリカの株価指数はランドに影響されてますね。
ある意味で分かりやすい。。。

本当に危なくなってるなら、ランドも南アフリカ株価指数も債券も下落すると思うので、今の状況ならまだそんなに怖くない状況でしょうかね。
南アフリカの株、どこかで買おうっと。
でも、ランドの方が金利付くからなぁ。
やや悩ましい。。。

人気blogランキングへ

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



NY Timesのアフリカ株評価

NY Timesのアフリカ株評価


今日のNY Timesにアフリカの株に関する記事が出ていました。
なかなか面白いので、ランケンのマニアな読者にご紹介します(笑)。↓
  人気blogランキングへ

現在、エジプトやリビアでは政治的な不安定さが増しています。
1つは以前から指摘していますように食料品価格の高騰です。
もう1つはやはり独裁政治に対する不満でしょう。

食料品価格高騰による生活苦に対する不満は自由に生活できないせいだと言う不満につながり政治への強い圧力となっているんだと思います。
特にリビアなどではもはや内戦状態で、アフリカ北部と中東における混乱は実に20か国近くに上っています。(コートジボワールとかも書けてなんですけど、結構危機的な状況です)

いくら世の中は新興国が引っ張っていくとは言え、あれだけの大混乱は経済にも影響を与えますので、株価は下がる訳です。
特にエジプトは混乱前は有望な国としてかなり期待が高く、成熟した国とみなされていました。
NY Timesの記事ではMENA(Middle East and North Africa)の株式のファンドマネージャーの話なんかが出ていて面白いです。

NY Timesアフリカ株

ここでの記事では新興国ファンドを20年間やっているというファンドマネージャーがブラジルの危機、メキシコ危機、ロシア危機、アジア危機など多くを見てきたが、しっかりとしたバランスシート、優秀な経営を持った会社は生き残るとして、リターンが期待できるだろうと述べています。

この中で指摘されているのが当該国の透明性で、エジプトやロシアは透明性が低く、割安にならざるを得ないと述べています。
元々は、非常に有望とされていたんですが、政治的な観点がこれを難しくしているとの事です。
一方で、南アフリカはエイズや犯罪でやや悪くみられる傾向があるが、アフリカ最大の経済であり、アフリカには珍しく民主化もされているので見直されるかもしれないとの事です。

結構、政治的にも奇跡だと見られていて、リビアやエジプトなどを見て雇用面などに南アフリカが力を入れているのを見るのは興味深いと述べています。
ランケンも面白い国だと思って、ずーっと見てますが(なんと5年もやってるよ、このブログ。。。)、確かに色々と透明な感じはします。(最近、日本より透明化もと思う。。。)

南アフリカはNY Timesにもあるように、今のところは安定しています。
何があるかは分かったもんじゃないのですが、過去5年間では一番安心できる時期になってますね、個人的には。
世界的に最も不安定な時期に安心できるってのも皮肉な話です。

このまま続いてくれるといいですけどね。
油断してるとダメなのは東電見てよく分かった。

そーだ、英語学校の資料だいぶ作りました
チラ見せです。
自分で言うのもなんですが、なんかスゴクないですか?↓
  人気blogランキングへ

ランケン英語学校コース資料

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー



copyright © 2006 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) all rights reserved.
免責事項
当ブログに掲載されてる情報・記事等は、情報提供・購読を目的としたものであり、資産運用・投資等に関する決定は、利用者ご自身の判断でなされるようにお願いいたします。情報の内容に関しましては信頼できると思われる各種データに基づき作成しておりますが、正確性を保証するものではありません。当該情報に基づいて行った行為により被ったいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承下さい。
高リスクについての警告: 外国為替取引はすべての投資家に適しているわけではない高水準のリスクを伴います。レバレッジは一層大きなリスクと損失の可能性を生み出します。外国為替取引を決定する前に、投資目的、経験の程度およびリスクの許容範囲を慎重に考慮してください。当初投資の一部または全部を失うことがあります。したがって損失に耐えられない資金投資をしてはなりません。外国為替取引に関連するリスクを検討し、疑義があるときは中立的な財務または税務アドバイザーに助言を求めてください。
ランケン商会 fxzar@hotmail.co.jp
Powered by FC2ブログ.
出張